「頭でっかち」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 頭でっかちとは

2023-10-06

anond:20231006233352

幸福になれなさそうな思考

頭でっかちで考えすぎというか

人間関係なんてナマモノなのに考え込んでぐだぐだ言いすぎ。友達が「俺のようなエリートがこいつと友達付き合いをする価値とは?」みたいに考えてたら人付き合い楽しくなさそうだし友人になれなさそうだろ

2023-10-04

現実を正しく認識できていない頭でっかちオールフェミ放言が、良くも悪くも現実を正しく認識できていた若いフェミニストたちに「あいつらのことは差別しても良い」というお墨付きを与えてしまったんだろうな、という予感は、「女の萌え絵師は、自分が男たちから性的に見られたくないから、全ての女を生贄に捧げることで自分だけは助かろうとしてるんだ」というめちゃくちゃなことを言う無名ツイフェミを見かけた時に確信に変わったな。

その結果の一つがTERFなわけでしょう。

2023-09-27

東浩紀について

現在東浩紀新刊「訂正可能性の哲学」を読んでいる

私にとって、彼の著作は、何かを始めたいが不安が先立ち一歩を踏み出せない…といった折々に、背中を押してくれるものだったと思う

振り返ってみて懐かしくなったのでここに記してみる

(断っておくが、私は彼の熱心な読者ではないので、以下解釈が間違っていてもご容赦願いたい)

初めて読んだのは、書店たまたま目にした「弱いつながり」(2014)だった

この本には、固定化した状況での思考から導き出されることが選択肢の全てではない、不確かな状況や偶然に身を委ねることで思いがけない新たな出会いが得られ人生が豊かになる、というようなことが書いてあったと思う

他の人には当たり前なことかもしれないが、すぐに頭でっかちになって動けなくなる私にはとても新鮮なメッセージだった

当時20代後半で(当方女)、漠然結婚への焦りがあり悶々としていたのだが、読了後、通勤電車広告で目にした結婚相談所にエイヤッと登録し、もうなるようになるさと婚活を始めた

そして現在の夫と出会いトントン拍子で結婚に至ることができた

それから後の「観光客哲学」(2017)にも背中を押してもらった

(このとき書店トークイベントにも参加した)

この本で最も心打たれたのは、

子として死ぬだけではなく、親としても生きろ。

という箇所だった

これは、生物上の親と子を指すだけではなく広い意味で自らが何かを生み出すこと(誤解を恐れずにいえば無責任生み出すことを恐れない)の大切さを説いているものだが、文字通り私は子どもを持つことへのエールとして受け取った

私自身が親との関係があまり良くないため、「どんな子が生まれるのか、上手く育てられるだろうか」との不安を感じていたが、たとえ自分が完全な人間でなくても、どんな子が生まれてくるかはわからなくても、とりあえず子どもをつくってみよう、そしてその子どもがつくり出すものを見てみようと勇気づけられた

そして今では2人の男の子に恵まれ、日々四苦八苦しながら賑やかに暮らしている

背中を後押ししてもらったといっても、結婚出産というご普通ライフイベントだし、他の人ならすんなり経験できるのかもしれないが、私の場合、もしこれらを読んでいなければ全く違う人生だったかもしれない

「訂正可能性の哲学からもまた新しい何かを受け取れそうだと、わくわくしながら育児の合間に読み進めている

2023-09-22

ダンバインが完全新規プラモ化、か・・・

ありがたいんだけどやっぱり何か違う

何かっていうか明らかにアニメ設定と全然違う

いかにも令和なスタイリッシュな造形で当時を知るおじさん向けじゃない

まあそれはわかる

おじさんはお金はあるけど作るような時間がないのでロボット魂でしょって話

しかロボット魂のダンバインシリーズはほどよい塩梅で当時のアニメ設定を踏襲しつつ令和のスタイリッシュ感を出してておじさんにとってはこれがいいんだよと唸る出来ではある

プラモデルは作る楽しみを実感できる学生とか若い人向けだから当時の頭でっかちアニメ設定画では誰も興味持ってくれないのはよくわかる

ただ俺はプラモデルで欲しいんだよ!

今の技術で作りやすブンドドしても大丈夫自分技量でより自分だけのものになるプラモデルで欲しいんだよ!

せっかくのリメイクなのにがっかりしてるおじさんは多いぞ?

バンダイはもうちょっと考え直してくれ

2023-09-20

anond:20230920125326

5000万人規模の同時多発暴動には現組織では対応できないと思うからあいつの主張に一理はある

だけど民を力で抑えられないのに警察という武力必要との矛盾について説明できてないか

あいつは頭でっかちロマンチストなだけと思うわ

2023-09-18

anond:20230917225638

今まで付き合ったことがないか頭でっかちになるんだよ

とりあえず練習がてら相手見つけて、経験めばええやろ

増田は頭いいんだし勉強と大差ないだろ

2023-09-15

職業に貴賎はないとかいう人へ

ちょっと前に子供風俗嬢にさせたくないという増田がバズってたけど

子供半グレになって合法ぼったくりバー経営しとっても何も言わんのか?

合法外国で女買ってそれをライブ配信して生計立てても何も言わんのか?

迷惑youtuberとして他人迷惑かけてても合法なら何も言わんのか?

こういう頭でっかちの何も知らん親が多くなったか子供が病むんやで

イカ天出身バンドという括りがよく分からんかったけどエンタ芸人みたいなもんか。

ロキノン系とかオルタナとかよく言うけど、ほぼ意味をなさない括りなんじゃないかと思う。

スーパーカーサカナクション相対性理論フジファブリックKING GNUもミセスオルタナならもう何でもありじゃん。

それはオルタナしか聴かない奴の考えだと言ったらそうなのかもしれんけど、じゃあオルタナティブではないハードロック?とかって何なんだよって思う。

このサウンドナンバガから系譜が〜とか語ってる人見るとウゼ〜〜〜死ね!とも思うし、ちょっとかっこいいとも思う。音楽を体系的に聴きたい気もするし、頭でっかちになってしまったらって不安にもなる。

フォローしてる音楽に詳しそうな人が最近「今の若者ギターロックなんか聴かなくってさァ!そんなのはオッサンばっかでさァ!」とか自意識垣間見える自虐を繰り返すようになった。

はてな匿名ダイアリーでもたまにオマエはオッサンに違いない!とか若者のフリするなよオッサン笑みたいなのを見かける。単純に全方位に絡んで構ってもらおうとするゴミからそうなのかなと思ってたけど、やっぱり老化にはそういう作用があるのかなって思った。過剰に年齢というか世代を気にする感じというか。

2023-09-14

モギケンたかれてたけど

実際外人音楽の話したときジャニーズの話なんかしなかったよ

ビートルズはじめUKロックあるいはアニソンとか

サブカル逆張りおじさんはアイドルソングプロが作ってるんだから~っていうけど、海外の人は表現してることとかメッセージを大切にするから

やっぱりジャニーズの話にはならないね

っていうか頭でっかちな人たちが見過ごすこととして、ジャニーズは単純に見てて恥ずかしいよね

女の子たちがジャニーズ見るのはテレビがそればかりだったからで、YouTubeやサブスクが浸透してから若者マニアックもの聴いてるよね

2023-09-05

子無し派がうっかり妊娠した結果

タイトルに「うっかり」と書く程度には地雷豊富話題です。やたらめったらに人を傷つけたくはないです。「うっかり妊娠」がグサッときた人は読まない方が良いと思います

結婚8年、夫婦二人暮らし最近生活はお互い淡白だったのにたまたま気が向いて、クリスマスイブに数か月ぶりにセックスした。ベタすぎて恥ずかしい。

中学生みたいなバカ言い訳をさせてほしい。「コンドームちゃんとしてたんです!」

夫は勃起不全気味な上に早漏で、装着時間は確かに短かったかもしれない。が二人で思い返してみても陰茎と膣が生で接触していたタイミング殆ど無かったように記憶しており(挿入時はずっと装着していたし素股もしていない)、一体全体夫の精子がどうやって私の卵管まで到達したのか皆目見当がつかない。挿入時に夫の分泌液が付いた手でちょっと私の膣の入口を触ったとかはあったかもしれない。あとは口淫のとき…?そのくらいしか原因が浮かばない。いい歳して情けない。

私は年明け早々1週間遠方へ出張に行き、帰ってきても出張疲れがいつまで経ってもとれないなぁ、風邪ひいたかもなぁと思いながらゴロゴロしていた。しか生理が始まらない。そんな馬鹿なと思いつつ妊娠検査薬を試したら一瞬で線が表れた。目の前が真っ暗になりながら帰宅した夫に玄関検査薬の線を見せた。彼も唖然としながら「セックスって本当に交尾なんだね…」と馬鹿みたいな台詞をこぼした。はは…わかる……(全然笑い事じゃない)

コンドーム以外の避妊も同時に行わなかったことを激しく後悔した。ピルで体調を崩したことがあるので私はピルは飲めない。それなら、セックスの頻度が減っていたとしても子宮避妊具も選択すべきだった。何もかも後の祭りである。最悪の気分だった。

2日後二人で半休をとり近所の産婦人科へ胎嚢と心拍確認しにいった。げ。やっぱり妊娠していた。帰宅後、午後出勤までの30分間で夫と軽く話した。「せっかくできた命が勿体ない」といった生半可な気持ち妊娠継続してはいけない認識だけお互い再確認して、とりあえず午後の仕事にとりかかった。とにかく時間がない。産むか、中絶か。早く結論を出さなければと焦り、その日は全然仕事が手につかなかった。

私達は子無し派だ。周りにも「子ども自体は好き」を添えてそう伝えてきた。大いに働いて、人並みよりちょぴり多めに稼いでその分しっかり納税してきたし、時短勤務による仕事の肩代わりもまぁそんなもんだろう特に何の抵抗感も無くこなしてきた。そのお陰かは分からないがお互いちょっぴり昇進もさせてもらってきた。こっちは将来に向けてコツコツ貯金しておくから税金子どもにじゃんじゃん使って欲しい、なんなら(現実的には難しいが)子無し税や、もっと大胆な妊活助成金給付金を創設してくれよと思うくらいには「子持ち応援寄りの子無し派」で生きてきたつもりだ。

そうまでしても子どもを持ちたくなかったのは、かいつまんで言うともう夫は将来に向けて暮らしイメージが固まっており(私もそのイメージにとても共感していた)子を持つと実現が金銭的に難しくなるのは明らかだったからで、私の場合親族含め実親…特に父親がかなりアレな人で(よくあるパターン乙)自分が親になって子育ての苦労を知ることで実親を赦す感情が芽生えるのが恐ろしかたかである

混乱の胎嚢心拍確認から2週間、毎晩夫が帰宅してから子どもがいる人生(産む選択)と子どもがいない人生中絶避妊具を装着し続ける選択)、どっちを選択するか話し合った。

個人・共有資産を細々と洗い出したり、現在仕事ポジションや夢を出し合ってお互いの将来性を皮算用してみたり、将来の暮らしイメージをもう一回言語化してみたり、子ども時代にどういった教育を受けてきたのか振り返ったりしながら子無しの人生継続していくことでどんな楽しみが待っていると感じるか…。それはそれとして、先述の「子どもを持ちたくない理由」をクリアするためには何をしなければいけないか、その上で何を諦めることになるか、諦める内容は納得できることなのか等々……

泣いたりイライラしたり、とりとめのない話を挟みながらひたすら意見を出し合った。今思うとサクッと中絶を選ばなかったのは、既に子に対する情みたいなものが生まれていたからなのかもしれない……

2週間話した結果、夫が持つ将来に向けての暮らしイメージが叶えられなくなる懸念については「将来のイメージは結局のところ増田ちゃんと一緒に年老いていくのを楽しむために今まで抱いてきたもので…だから形が変わっても増田ちゃんが一緒なら楽しめるのではないかと、話し合いを進める中で思うようになってきた。だから子供を持とう」と、夫は結論付けてくれた。

私も2週間話し合いを進める中で「おや?これは子を産んでも、少なくとも父親は良い人だからなんとかなるのでは…?」という気持ちが生まれてきていた。自分が良い親になれるかは分からない。全然そんな自信がない。しかし少なくとも父親はまともだ。夫と子に向き合うことで全然違う親像を学べるような、そんな気がした。そこで「子どもを持つ」ことは絶対確定事項とし、私たちは振り返らずに走り出すことにした。どんな子が生まれようと結局話し合いで出た結論に戻るだろう、とお互い考えたので出生前診断もやめた。

の子どもを持ちたくない理由自分が親になって子育ての苦労を知ることで実親を赦す感情が芽生えるのが恐ろしい)は、妊娠生活の中で徐々に噛み砕かれていった。

妊娠は何十、何百回も「人による」を実感させられる現象だ。妊娠に伴うマイナートラブルスマホで調べると無数の妊娠レポが出てきて、そのどれもがちょっとずつ違った。私と似たような体験をした人もいれば正反対の症状に苦しんでいる人もザラにいた。私は徐々に他人投稿した妊娠レポを参考にしなくなり、そうしているうちに私の親がした子育ても、ネットに無数に漂う妊娠レポ達と同程度なのではと思うようになっていった。

毒親育ちの人に「自分人生を生きましょう」なんて言葉がかけられがちだが、それができたら苦労しないでしょ、これだからまれ人間は…と私は常々思ってきた。が、毎日のように「人による」を実感させられると、なるほどそうとしか思えなくなるものだ。私もこれから子育ての苦労を何度も何度も味わうことになるだろう。でも親が行った子育ての苦労に思いを馳せる必要はない。なぜなら「人による」から。あの人はあの人で勝手子どもを作って勝手に育てただけだ。私の腹から出てくるのは私ではない。ただただ反面教師にして私も勝手にすりゃいい、と今は思っている。

正直まだ赤ちゃんカワイイとかそういう感情は今一つわからない。でも生んだらあとはもう一心不乱に夫と走るしかなくて、走って走って、気が付いたら1020年が経っているような予感がしている。

子どもは今月のどこかで生まれる予定で、まだどんな子かはわからない。その分、頭でっかちになれるのは今のうちだと思ったので書いてみた。

子が1歳になったときにこの増田を読み返して「こんなバカなこと頭の中で捏ね繰り回してたんだな」と笑えたら良いなと思っている。

ちょっとだけ言及言及

https://anond.hatelabo.jp/20230907223601

2023-08-26

anond:20230826203600

制限速度は守らなければならないが制限速度を超える速度を出してはいけないわけではないので規律アスペな人たちが問題となる

あと規則守るのは頭でっかちバカと考えてる奴は学校時代から進歩がない人種なので断種して燃やしておけ

2023-08-22

anond:20230822201525

研究者だけど、同意するわ

俺は情報系だからこういう話と直接的にかかわってるわけじゃないけど、なんというか頭でっかち理屈を言えば皆が納得すると思ってる人って周りにも結構いるんだよな

学術論文とかの場での理想的議論一般通用すると勘違いしちゃってる人たちがいて、俺は正しくて言ってること正しいから正しくてすべてに優先されるみたいな、理屈で白黒つけられるところしか理解できないみたいなのはある種の高機能発達障害なんだろうと思ってる

2023-08-18

anond:20230817094740

頭でっかちで意固地になってるのは親譲りみたいだな。

増田に書いてはてなー相談なんかする前に、妻と妻の両親と相談しろよ。

「うちの両親は夫姓がいいみたいで大騒ぎになっちゃって・・・」と話したら妻も妻の両親も「じゃあ夫姓でいいよ」ってなるのが普通だわ。元々こだわりがないんだから

名字みたいなどうでもいいことのせいで両家の仲が悪くなるのは誰も望んでないんだよ。

 

最後に、はてなーアドバイスを聞くのだけはやめとけ。

こいつらは他人であるおまえやお前の家族親族との関係がどうなろうが知ったこっちゃないんだよ。

現実の家庭の幸せより、しょうもないイデオロギーの方が大事だと思ってるおかしな連中だよ。

はてなーアドバイスを真に受けてお前の人生がめちゃくちゃになっても誰も責任とってくれないんだ。

2023-08-09

なんとなく理解できるけど何が面白いねんっていうこと、あるよね

人間なんて所詮小賢しいだけでよわっちい猿w」「人間なんてみんな愚か」みたいな言説を唱える人がまあまあいる。少なくとも俺の周りには、なんだけど。

 まあ、わからないでもない。

 確かに人間野生動物素手喧嘩したらほとんど勝てないし、”意味”とか”理由”とかについて悩むし、戦争するし、思想人種による争いも絶えないものだ。

 それを弱く、頭でっかちで、愚かだと表現するのはわかる。

 だが、そのような自嘲的というか、シニカルというか、そういう態度でいつまでも人間をあざ笑っていることで何が生まれるのか、これがよくわからない。

 そんないい加減なマウントの取り方で悦に入るのだろうか?

 そういう人物を愚かだというつもりはない。というより、むしろそういう人は自ら進んで「まあ俺も愚かだよw」とひっくるめて価値を貶めようとする。

 きみらの狙いはなんなんだ。

 楽しく過ごしている他人がそんなに許せないのだろうか、愚かに映るんだろうか。

 若い人でもいい年いってる人でも、こういうのを唱える人がいる。

 たぶん思想とか考え方の違いなんだろうけどさ。

2023-08-08

ネットってコミュニティノートみたいな事する場所じゃなかったか?少なくとも20世紀の間は

ネットレスバしてたら次の日「図書館で調べてきたんすけど……お前の言ってること大嘘でしたね」ってどこぞの学者の書いた本を引用して論破されて、畜生と思いながら自分も同じ本読んだら引用部分の続きで「まあこれは完全に暴論だけど」みたいに締められている所だけカットされてるの発見して、これで反撃しようと思ったらもうとっくにスレの流れでは俺が異常者扱いになってるとかそういうのしょっちゅうだったじゃん。

そういう反則上等のディベートごっこネットの主流だったし、それが調べながら議論するっていうことの練習にもなったし、論題についての情報収集の役に立ってた。

話題のものについてそれぞれが知ってる情報を持ち寄って誰が持ってきた情報が凄いかの自慢合戦ばかりしてたし、お互いの情報の真偽を巡ってメチャクチャに言い争う奴らがアク禁されては串通して帰ってきてた。

どこそこの個人サイトで暴れていたアイツと、あっちの掲示板で暴れていたコイツ文章がソックリすぎるって話題になって、実際には恨みを持った奴がソイツに罪をかぶせようとマルチポストしてたことがアクセス履歴解析で判明とかそういう醜い争いもあったな。

でも皆そうやってパソコンのことに詳しくなったし「こういうことをしたら議論が壊れちゃうんだ」って勉強にもなった。

今はそういうの全部すっ飛ばし迷信化した「ネットでこういうのしたら駄目らしいよ。何が起こるのかは知らないけど」っていう都市伝説状態だ。

曖昧ネット世界がダラダラ続いて、一部のやりすぎた有名人けが逮捕される時代が続き、そうして最近になってようやく単なる凡人でも弁護士通して訴えられるんだって認識が広まるようなことが置きだした。

ネットは怖い、でもそれはそもそも人間社会自体が繊細で傷つきやす暴力的な者共によって構築されていて最初からリアルがクソファックなのがネットでも変わらないかだってことを学ぶ機会だ。

そこにきてコミュニティノートだ。

最高の教材じゃないか

ネタじゃなくて本気で言ってるならソースをもってこい」ってのはディベートごっこにおける初歩の初歩だ。

そこからソースの信ぴょう性だったりソースロンダリングという裏技だったりガセ情報サイトごとでっち上げる力技だったりの派生知識が伸びていき、ようやくデマに踊らされないまともな人間へと育っていくわけだ。

教科書に書いてあることは嘘っぱちだと書いている本の信用度は教科書よりも高いのか低いのかを、なんとなくの経験則ではなく双方の執筆者名や査読した組織の経歴から辿っていき、自分なりの答えを出せるぐらいはしないとこの社会じゃすぐ食い物にされる。

食い物にされないようになんてネガティブモチベーションじゃやる気にならなくても、眼の前にいるムカツクレス相手ボッコボコにするために相手の持ってきたソース信憑性をヒックリ返してやりてえって熱意があればきっと身につけられる技術だ。

コミュニティノートは今までのお気持ち中心のレス合戦よりもソースの信ぴょう性に重点を置いた本来あるべきレスバの形だ。

リアルにおいてお気持ち中心の空気感醸成に慣れてなくて、泣く泣くネットに逃げてきた頭でっかち共が築き上げたネット流のスタイルが戻ってきたと思わねえか?

「ふーん。それでソースは?」

この言葉強い力を持っていたインターネットが帰ってきたんだ。

ソースが正しいかどうかと、僕のお気持ち無関係ですよね?」

なんてクソみたいな対抗呪文が幅を利かせた世界はお役御免だ。

全員半匿名という驚くほどに打たれ弱いアイアンモードのインターネットで、死んでも死なねえなんてヌルゲーすぎるぜと強気弱気に臆病に勇猛に戦ってきたあの時代の緊張感を取り戻そうじゃねえか。

完全匿名薄っぺらさも、完全実名の嘘くささも、ネット必要ねえだろ?

ヒリついていこうぜ、でもクールにいこうぜ、取り戻そうぜあの頃のクレバーホットレスバをよ。

2023-08-07

イラストレーターになった同級生にめちゃくちゃ嫉妬している






イラストレーターになったやつは高校で同じクラスだったけど、そんなに話したことなく、友達の友達ぐらいの距離感だった。

自分も絵を描くので、それなりにイラストレーターとかのアーティスト業に憧れたりもした。

でも結局普通大学に入って、普通会社に入って、数年。

ちょっと前に高校友達に会って、例の人がイラストレーターになったことを聞いた。

その人は普通会社就職してしばらくは兼業してたけど、有名になって軌道に乗ったので専業イラストレーターになったらしい。

羨ましい〜〜〜!!!むかつく〜〜〜!!!

と思った。

でもそう思いつつ、別に自分イラストレーターになりたい訳でもない。

今の仕事に不服は無いし、怠惰コミュ障自分イラストレーターという自営業の道では破綻する未来しか見えないし、何より人に依頼されて絵を描くということがめちゃくちゃ苦手だからだ。

酸っぱいぶどうではなく、心からそう思っている。

そう思っているんだけど、嫉妬するのが辞められない。




むかつくポイントとして、その人の絵がものすごく上手いというわけではないところがある。

何となくエモい雰囲気で顔がおんなじで髪型だけちょっと違う女の子の絵ばっかり。

絵の知識だけ頭でっかちになった自分には下手に見える点が多々ある。

そんな絵なのに、結構有名らしいのが1番むかつく。

MV描いたり、私が好きなVTuber落書きを描いてそのVTuberに反応してもらってたり、画集出してサイン会したり、むかつくなー。




インボス制度とか生成AIとかでめちゃくちゃになって廃業して欲しい。

せめてもっと人気無くなって細々と続ける感じになって欲しい。

もちろんこれが100%の難癖で、向こうからしたら言われのない嫉妬で、自分大人気ないのは十分分かってる。

兼業イラストレーターできるのはすごい、そこから専業にできるくらい有名になれるのもすごい。

判子絵とか言ったけど、それも同じクオリティのものを常に出せるってことだからすごい。

すごいし、努力の証だっていうのはちゃんと分かってるから匿名でこうやって悪口くらい言わせてくれ。

フェイクもちゃんと入れてるから

ホントごめん、ごめんだけどここでぐらい好きに言わせて。




イラストレーター辞めろ!!!!!!

2023-08-06

好きな野菜そういう事じゃないんだよなぁ〜ランキング

3位:ニンニク

・育てられ方的には、まあ野菜

・でも、そういうことじゃないんだよなぁ〜

・じゃあ生でサラダに入れるか?

香味野菜ではある?

・でも、なんか、そういうことじゃないんだよなぁ〜

2位:ジャガイモ

・北の方のヨーロッパガッツリ主食

・なんなら、ほぼ「メシ」

十中八九デブ

フライドポテト野菜なので云々というサンドウィッチマン伊達受け売りを喜々としてカマすことで一笑いとろうとする、セルフブランディングに余念がないつまんないデブ

1位:メロン

・「スイカメロンウリ科から実は野菜」の雑学披露したいだけの頭でっかちウンチクバカ野郎

・「じゃあオイラ世間一般にはクダモノとされてるメロンいっちゃうもんね〜(笑)」って言いたいだけのトンチ野郎

・たっけえメロンを食い慣れてるけど偏食を克服できない名門お受験中学眼鏡野郎

2023-08-04

anond:20230804185057

理性的ってか頭でっかちになればなるほど、恋愛結婚なんか出来ないわな

あれ言ったらセクハラかも、これ言ったら搾取かもみたいにやってる奴らがどこで一発踏み越えるかが最重要とも言えるそれらに行き着くのは超難度だわ

2023-08-02

自然信仰しよう、風景画を嗜もう、っていう運動は都会だからこそ生まれるんだよ

都会と田舎は切れることがない

なぜなら人は生まれ場所を忘れることがないか

ケヤキが切られるのは現代人のコミュニケーションが不全で、頭でっかちな考えをする人が増えたからだろうな

2023-07-21

anond:20230721230318

ビルメン電気主任技術者するのが早すぎるとあんまり良くないんだよね。

未熟なうちに"安全おじさん"になると実務から離されてスキルはなかなか身につかないのに責任ばかり増えてパンクやすくなるから

これは色んな仕事共通ことなんだけど、階級化が進みすぎて「単純作業者」→クラスチェンジ→「安全おじ」という順序じゃなくていきなり「幹部候補」→「安全おじ」というレールに乗せられて頭でっかちにされがちという構造上の問題

士業も同じような「責任ばかり重くなるけど実務経験は積みにくくてエアプでヤバ案件を受け流す」みたいな形に追い込まれやすい。

SES工事監督とかもその傾向が強いからこのリストに追加した方がいい。

anond:20230721143909

もし娘が学校やだ行きたくないなんて言い出したらこの話を教えてあげなよ

私は娘の立場だったんだけどさ、父も学校嫌いだったと知れたこと、学校が嫌いでもまともな大人にはなれるとわかったのがどれほど心強く後年の役に立ったことか

男の子は腕白が良しとされた時代において頭でっかち理屈屋の父は大人けが悪く随分と笑いものにされたようだ

学校嫌いな理由増田とおおむね一緒。ついでに同世代

不思議なことに兄弟学校友達が大好きな陽キャで今は学校先生やってるw

ネタバレなし「君たちはどう生きるか」の世界一かんたんな感想

まず結論から言いたい。

マジで面白かった。ジブリ作品はほぼ見てるけど、上位に入る面白さだ。

宮崎駿作品が好きなら、絶対に見たほうがいい。

いろいろいわれてるみたいだが、おれたちはただ素直な心をもって、アニメーションしかできない表現冒険活劇を楽しめばいい。

難しさとかかけらもない。メッセージ性の強いタイトルに反して、メッセージ性とか特に感じ取ろうとしなくて大丈夫だ。ていうかそういうの求めるなら本とか読もう。2時間商業アニメーション映画にそういうものを仮託しなくていいのだ。深読みしてるやつは自分では気がつかないうちに、頭でっかちか、自己投影してるやつか、承認欲求が欲しいか自分感受性が枯れたことにも気づいてないハイチゾンビになってるかもしれないぜ。

まぁ深読みしてもいいし、そういうの話すのもそれはそれで楽しさはあるけど、そんなところを掘ったって結局出てくるのは自分自身なんだよ。

 

そんなことよりもっと大事なのは、心地よい情景とか、愛らしいキャラクターとか、世界観不思議を感じることで、日本人が愛したというか日本人に多大な影響を与えた天才クリエイターの創るアニメーションを、存分に劇場体感してほしいなと思う。

美味しいご飯を食べたとき、ただ美味しいと感じるように、子供の頃のようにかわいいとか危ないとか綺麗とか怖いとか味わってほしい。

子供がいたら見せてあげたいと思う。

需要があれば神話的に解釈した解説も書きます

2023-07-16

宮崎駿鳥山明世代の「地に足をつけた現実感ファンタジーさえも描ける人」はこのまま消えていくんだろうな

世界の捉え方がフンワリしたまま絵を描く人が増えているように思う。

裸婦デッサンをやって止まった人間は描けるようになっても、走っている人間の絵を描かせると途端に線が漫画的に歪んでしまタイプ人達

たとえば走る車を描く時に、タイヤの接地と摩擦がどうなっているのかを考慮できず、エンジンで生まれエネルギーがどうやって最終的に車を走らせているのか、今どの部分にどんな慣性が働いているのかを理解しきれないまま、テレビゲーム的なパラメーターの配置で描いてしまう人が増えているんじゃないだろうか。

ゲーム物理演算あくまで「こうやってエネルギーが流れているようにすると現実っぽく見える」でしかなく、それは現実とは若干の違いがある。

現実を見てデッサンを繰り返した人と、知識を積み上げて現実を知った気になっている人とでは描くものが違う。

たとえばコリオリの力過大評価して北半球南半球で水が排水溝に吸い込まれる回転方向が変わると勘違いしてしまうようなことが、現実と向き合い続けずに頭でっかちになった人間には起こりうる。

そういった積み重ねが少しずつ絵のリアリティを増減させていく。

昔のアニメーター漫画家はそれが出来た。

現実再現として絵を描き、そこから発展させてさも本物らしく空想を広げたものだ。

漫画を真似て漫画を描き、アニメを真似てアニメを作ってばかりいる今の創作者はそれが出来なくなってきている。

そしてそのことに気づく機会さえも失われつつあるのだ。

悲しいね

2023-07-06

「大雑把に正しいこと」 を言うひろゆき中田敦彦みたいな人を信仰しがちな人は、たぶんあんまり数学ができないか数学ができても国語力に応用できてない人なんだと思う。

…前からTogetterコメントに「頭悪いなぁ〜」と思ってたけど、今回はさすがにちょっとブチ切れるレベルで頭悪い。

なに?

田舎者って言われて傷ついたの?

タイトルしか読めない偏差値3なの?

まずさぁ…

貴種流離譚説明がつく」

というコメントスタンスに影響された人が多すぎるんだけど…お前ら、「貴種流離譚」や定義についてちゃんと調べたの?

アレ、

お話形式として、王子様が追放されたり、不遇な幼少期を送ったところから冒険が始まる話が多いよね?」

しか言ってないぞ

こんなの、音楽オタクのマスタベで

ロックって、こんなふうに分類できるよね」

と言って、評論した気になってるのと同じやぞ。

…ごめん、貴種流離譚なんかそれ未満ですわ

主人公身分立場作品を分類するという中身そんなに見てない一番頭の悪い分類じゃん…アレ

ましてや、ぼくはハリポタNARUTOのよく似てるところに、【閉鎖的な狭い社会田舎)で生じる差別描写の多さ】を書いた

ただの貴種流離譚では片付かないほど描写いからね。

ナルトサスケ我愛羅まで差別されて描かれる。

ハリポタは純血じゃないと差別対象で、「汚れた血」の概念も出てくる

色々書こうと思ったし、書こうと思えば書けるけど、無意味からやめよ

なんか、反論したところで理解できない人に読解力ある前提で、丁寧な反論書いても無駄からやめます

議論っていうのはお互いがある程度頭良くて礼節がないと成り立たないことを思い出した。

切り替えよ

「大雑把に正しいこと」

を言うひろゆき中田敦彦みたいな人を信仰しがちな人は、たぶんあんまり数学ができないか数学ができても国語力に応用できてない人なんだと思う。

数学で途中式採点対象なのは、答えだけでなく理解度を問うてること、正しい順番で質問に答えているか?という話なわけで

インターネットの怖いところって

「この問題は、この法則で解ける」

とわかったら、それ以上自分計算したり、確かめたりする人が少なすぎること。

そして、正しい順番で計算することに対して敬意を払える人が少なすぎること。

一般的にそういう人を「頭でっかち」って言うんだけどさ

そもそも数学問題は、

「答え」

重要じゃないんだよ。

答えを出すための法則・組み合わせは1つじゃないことも往々にしてある。

大事なのはその人が使った法則論理矛盾やズレがないかという話。

解くための法則だけで正解になるなら、受験論文査読もいらない。

普段

高等教育なんか全員が受けるほどの価値もねぇ」

と言ってる俺が、「受験教育価値について説明しないとヤバい」と感じる人がインターネット普通にいるのを見てたら

教育しないとわからん人・何度も説明しないとわからん人がいる」

って思い知らされて、塾講師学校教諭に頭が上がらん

2週間前の俺

教育なんてクソなんだから高等教育を全員が受ける必要もないし、大学理系法律会計だけでいい」

今の俺

高校まで勉強したことが、ちゃんとわかってない人がこんなにいるのか…。人類の愚かさを舐めてました。もっと人類教育してください」

高校大学でやることなんか、独学でもできるから参考書だけ全員に渡せばええやん」

と思ってたけど…そもそも論理性も読解力もない人に独学なんて無理なんやね。

ほぼ独学(世界史先生質問したのは2回だけ)で、模試で、世界史偏差値74を取れるぼくみたいな人はマジでレアなんだなぁ…と

似たような話で行くと

Wikipedia(本・説明書)読めば、(たいていのことは)わかるでしょ」

と思ってたけど…そもそもちゃんと読める人」ばっかりじゃないんだなと。

文字は読めるかもしれないけど、理解や応用まで来ないんだなぁ…

としみじみ。

独学できる能力自体が軽度に才能なんだなぁと

俺、人類にすげー高度なことを求めてたんだなぁ…

ごめんね、人類

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん