「スケール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スケールとは

2024-02-09

プラモを上手く作る方法

たくさん作る。以上

以下は補足

とにかく作れ

胸の谷間見せながらプラモ作る動画Youtubeで見たって上手にならない

まずは手を動かせ。経験積まない限り上手くならない。それは製作も加工も塗装もどれもだ

コスパとかタイパとか気にするな

最近とにかく多いのが環境作りや手法も失敗のない正解を求める人が多い

もちろんお金にも限界あるので理解できるが、個々人の性格、手先の器用さ、生活環境、生活リズムで違うので正解は自分で見つければ良い

最近だと「3Dで作ってプリンタで出力すれば良い。プラ板とパテで作ってるのは時代遅れ」とか言う人も多いがそんなの分かってて単に気が乗らないだけだ

大事なのは自分に合って無理せず続けられる最適解だ。他人の最適解に自分が合わせてしまうと必ずどこかで破綻する

れいに作りたいプラモは2個買おう

要は中身を知っているか知らないかで変わる。普通に作って気に入らない部分とかを実際に把握して2個目でそこに手を入れよう

1個目をきれいに作ろうとすると勿体なくなって大体積んで作らない

環境ちょっとづつ揃えよう

環境から作る人は多いけどだいたい作らないか環境できて満足して他の趣味に走る

まずは最低限の道具だけ用意して作ろう。足りないものは後から買えば良い

いろんなプラモを作ろう

これはメーカーもだし種類もだ。具体的になるがガンプラだけじゃなく他のメーカーメカプラモも。できればスケールモデル

やっぱ会社で色合いが違うし、ロボプラモスケールプラモでは攻め方がぜんぜん違う。経験しておくと将来手を入れる時とかに参考になったりする

まとまった時間より毎日ちょっとづつ

まじで作らなくなる。毎日触ると続く。これはどんなことでも共通。習慣化はマジ大事

2024-02-08

anond:20240207223219

自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気をつけてること定番常識既出のもあるけど書き出してみる

・汚れにくい作業から順番にやる

例:食材を切る時は野菜→肉

例:鍋を使う時は茹でる→焼く→揚げる

野菜だけ切ったまな板も茹でただけの鍋もそんなに汚れないので軽く洗うだけでいい

気になるなら泡スプレータイプの洗剤シュッシュして流せばおk

野菜も葉物→根菜トマトとか水分の多いものの順に切るとやりやす

野菜はまとめて下ごしらえしておく

休日に作り置きもいいけど、ネギレタスを切っておく、ほうれん草ブロッコリーを茹でておく、ミニトマトのヘタをとって(トマトはヘタに雑菌がつく)洗っておくだけでも平日楽になる

レタスフリルレタスをちぎって50度のお湯に2分くらいつけてから水切って保存しておくと変色しにくい

人参を千切りスライサー(貝印スライサーはいいぞ)で千切りにしとくだけで1日目はサラダ、2日目はツナと炒めてにんじんしりしり、3日目は豚汁に入れるみたいに展開できる

ゆでたほうれん草だったら1日目おひたし、2日目卵焼きに入れる、3日目味噌汁の具みたいな感じ

作り置きだと飽きる人におすすめ

保存するときタッパーのメーカーバラバラだと蓋と本体神経衰弱が発生するのでどこのでもいいので統一したほうが楽

自分野菜ジップロックコンテナ匂いうつりがしやすい作り置きはiwaki耐熱ガラス容器を使ってる

調理ポリ袋を使う

揚げ物とかムニエルとかで食材に粉をつける時は材料調理ポリ袋に入れてつけると洗い物が楽になる

肉や魚に下味をつける時にもいい

ただパン粉はつけにくいので肉が入ってた食品トレーを軽く洗ってバットの代わりにしてパン粉入れてやるとつけやすいよ 食品トレーは切った肉魚の一時置き場にも便利

増田ジップロック使ってたけどポリ袋に入れてからジップロックに入れるとジップロックが汚れなくて使いまわしやすい(出しにくいけど)

使ったポリ袋生ごみ捨てるのに使う

調味料を測る時はミニ計量カップデジタルスケールが便利

100均にある大さじ3まで測れる小さい計量カップを2つ買って交互に使ってる

和風レシピって醤油みりん、酒大さじ1ずつみたいな感じなので、ミニ計量カップでまとめて測ると楽

計量スプーンはそれぞれ大さじ1ずつしか測れなくて大さじ4とか測るの大変だから

慣れてきたりもっと量が多くなった時はデジタルスケールを使うといい

ケチャップとか油とかも測りやすいし、ちゃんと測るとおいしくできる

大さじ1=醤油18g、砂糖9gみたいなのを表にして冷蔵庫に貼っておいて大さじ表記レシピも変換できるようにしておくとよいよ

・慣れないうちは段取りメモに書く

最初のころ、メイン→汁物サラダの順に作ってできる頃にはメインは冷めてるみたいなことが多かったんだけど、ある日「これ順番逆にすればいいんじゃね?」と気づいて手順書き出すようになった

例:味噌汁豚カツサラダを作る場合

鍋に味噌汁用の湯を沸かす、サラダ野菜を切って冷蔵庫に入れておく、味噌汁具材を切って鍋に入れる、ポリ袋小麦粉と卵と水と塩胡椒を入れてもみもみしてバッター液を作る、豚肉の筋を切ってバッター液の袋に入れてもみこむ→パン粉をつける、揚げ物用鍋に豚肉と油を入れて火にかける(冷たい油からあげたほうが失敗が少ない)、揚がるの待ってる間に鍋に味噌を入れて味噌汁完成、とんかつ揚がったらサラダ盛り付けて完成 

慣れると書き出さなくても勝手に動けるようになってくるし、次はこうすればもっと洗い物減るなとか考えやすいし、料理のやる気が起きないときに読み返すとやる気が出てくる(こともある)

その他おすすめ本とかレシピサイト

レシピ本「syunkon カフェごはん めんどくさくない献立山本ゆり

山本ゆりレシピ定番調味料だけでできるから最高なんだけど、この本は材料が使う順に書いてあるのがめちゃくちゃいい

あと献立を考えるときに「鯖の味噌煮と味噌汁」とか「鶏の照り焼きほうれん草おひたし」みたいな味被りしちゃうことが多かったけど、これはそのまま作ればいいので楽 副菜に迷ったときによく読む

漫画きのう何食べた?

「計量カップを使うとき醤油みりん→酒→水の順で使うと計量カップが洗われて調味料無駄にならない」とか「一汁三菜のうち2品はノンオイルのものにすると献立が重くならない」とか参考になるテクニックが多い

平日に揚げ物してたり食費がやたら安かったりするけど、食漫画の中ではかなり現実寄り

話が嫌いじゃなければおすすめ

・白ごはん.com

手順がわかりやすい、なんでそうするのかちゃん根拠が書いてある、美味しい

初心者のうちは色々手広く作るより、好きな定番料理を何度も作って慣れてったほうがいいので、ここから好みのいくつか作ってみるのおすすめ

・みんなのきょうの料理

作りたいレシピが白ごはん.comにない時使ってる

ここで作って美味しい、作りやすレシピ料理人の他のレシピ探すとレパートリーが広がっていい


YouTuberでもブロガーでもバズレシピでも自分の味覚のと感覚合う料理研究家を見つけるといいよ 美味しいけど手がかかりすぎてたり簡単だけど自分には味が濃すぎたり人気のある人でも合わなかったりするから

自分が好きなのは藤井恵(野菜ストックの本がよかった)

ちょっと濃いめでガッツリしたレシピが好きならケンタロウがよい

あとテクニックじゃないけど、大きい楕円皿(オーバルリムプレート)がワンプレートにもパスタとかカレーにも使いやす適当盛り付けてもなんかオシャレっぽくなるし場所もとりにくいのでおすすめ

いまだにレシピ見ないでできるのは数品だけだけど、慣れると調味料の分量確認するくらいで大体作れるようになるよ

自分野菜好き嫌いが多いんだけど、自炊は好きな野菜だけいっぱい食べられるのがいい

本や動画で見たり色々作っていくうちに自分の中で好みの基準が分かってきておいしく作れるようになるとやっぱり楽しい

2024-02-07

YouTubeSNS拡散力を背景にブラック企業を派手に懲らしめる商売

そういう令和のネオ総会屋的な存在全然出現しないのはなんでだろうか?


わかりやすく酷いことやってきたブラック企業を懲らしめるという構図があれば、たとえ総会屋のほうが損得勘定で動いていたとしてもB層熱狂的に支持するだろうし(差別を煮詰めたような醜悪ネトウヨ垢ですら大変な人気ぶりなのを見るに)。


それに、法人なら個人と比べたら次元が違うほど金あるから口止め料狙いという点でもいいしのぎだと思うんだが。


現状、前科者が盗撮とか痴漢とかしょっぱい個人狙いで私人逮捕して小銭稼いでるに過ぎない。

小川薫のような両津勘吉的なスケールの大物が出てくる気配が全然ない。

2024-02-02

有名人すべてを性暴力提訴しろ

日本裁判は金がかかりすぎるしプロセスデジタル時代においついていない。この現状を破壊するためには裁判スケールさせるための正当化必要である。その正当化は大量の提訴によってもたらされる。日本にいる人がもっと気軽にバンバン裁判を起こすようになれば体制側も色々と改革をしていかねば処理しきれなくなる。お前ら、今すぐ有名人すべてを性暴力提訴しろ

北海道住まい配信

コラボ商品扱ってるコンビニがですね、300km先にしかないんですよ」みたいなこと言ってて、スケールの違いを感じた

道中でもヒグマや鹿やロシア陸軍に襲われるんだろうし、300kmの往復なんか車があっても命がけだろう

試される大地HOKKAIDO

2024-01-31

anond:20240131021605

Google翻訳はまだ精度が低いからなあ

日本人としてレベルの低さは自覚してほしいのと

宇宙なんて壮大なスケールはどうでもいいんだ

君は君の宿題を片付けよう

2024-01-30

交渉で外勤先の時給が10000円になった。特殊技能で稼ぐ仕組みはスケールしないが、リスクは少ない。たまに報酬踏み倒す輩がいるのでその辺をうまく管理していきたい。

世の中の技能職の人は踏み倒しにどう対処してるのだろう?

2024-01-29

カラースケールを初期設定の虹色から単色濃淡にいちいち変更していたら、指導教員に「アッ」てリアクションされて以来、腹が立ったので虹色で使っていたけれど、いつから指導教員が単色濃淡派になって、今やしつこくそっちの設定で画像を吐き出させるようにと指導してくる、

絶対にやらないぞ

2024-01-27

森下佳子原作改変はい原作改変

例の脚本家による原作改変は全般的に不評なのかもしれないが、それは改変の仕方が良くなかったからで、

世の中には改変によって原作超えを果たしたドラマもたくさんある。

「何はともあれ原作改変は罪」という原理主義はやめてほしい。

その意味個人的に、神改変を連発する脚本家だとあがめてるのが森下佳子だ。

白夜行

原作で内心の見えないモンスターとして描かれていた主役たちの内面を徹底的に描いた傑作ドラマだ。

原作者(東野圭吾)は改変が気に入らなかったようだが、俺は逆に原作の方に物足りなさを感じるようになってしまったくらい、

主役たちの心理状態の変遷には納得感があった。安っぽい紋切り型美談にしているわけでもない。

原作では単なる敵対関係だった刑事武田鉄矢が演じたが、彼と主役たちの間に生まれた悲しい絆の物語は見事。

JIN

原作漫画は良くも悪くも「大河ドラマ」で、話のスケールは大きいが平板で発散するだけの展開に感じ、没入しきれなさが残る作品だった。

ドラマ版は設定をうまく整理し、全てを視聴者の没入できる近距離ギュッ圧縮した。

主役(大沢たかお)の性格をいじり、江戸時代適応しきれない現代人という要素を強めたことで、共感できるドラマ性を一気に強めた。

本作が当時の覇権ドラマとなったことは覚えている人も多いと思う。

義母と娘のブルース

ドラマ以前に原作漫画を知る人は少なかったと思うが、「よくこの原作を感動ドラマにできたな!」という別の感動が生まれるくらいのギャップがある。

綾瀬はるか演じる主人公性格原作漫画以上に漫画的に強調されているが、その分、漫画仮面が剥がれていくクライマックスシーンが、視聴者の心を激しく揺さぶ効果を生んでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あとセカチューとかもあったな。あれは観てない。今の大奥はどうだろうか。

みんなが知ってる「いい原作改変作品」を教えてくれると嬉しい。

anond:20240127032134

2024-01-26

anond:20240126214741

良き意図の表明は簡単、その実現は良き意図スケールが大きいほど困難。

自分独りでもそれを完遂する覚悟が無くて行動も伴わない口だけデカいやつは見苦しい。

そこに挙げた一つでも、増田は実現に向けて具体的な行動を続けているの?

anond:20240126051251

見て面白かったやつの一言感想並べてみよう

姫のチークがかわいすぎる

結構怖い、ギデオンファウルフェローが良い

クラシックが嫌いとかじゃなければ捨てるところのない名作。2000のほうも見るべきシーン目白押し

檻に入れられた母象のシーンが鬱くしい三羽烏好き

とんすけがまりにもかわいい人類は滅ぶべし

水彩画表現が美しいのと、ホセ・キャリオカがいいキャラ

ずっと派手な色彩でずっと楽しい。うるさい

この前イカボード先生にソックリな女性見かけた

お話も画面も童謡のようなきれいなカオス

プレゼントボックスから出てくるレディの可愛さよ

ドラゴンの吐く緑の炎があまりにもセンスいい

子供の頃は犬は飼い主に似るみたいなシーンを繰り返し観てた

ヘビがシューシュー歌うTrussst in meは必聴。実写の少年が可愛すぎる

  • おしゃれキャット

ジャズ猫のシーンが有名だけど、スケールアルペジオ推しておこう

プーさん作品全体に言えるけど、辛いときに観ると妙に染みる

1作目もいいが2作目にヴィランとして出てくるトカゲジョアンちゃんが最高にかわいい

歌がいい、映像美と合わせて何度も見たい

ずっと野獣のままでいいのに

絨毯の擬人化がこんなに可愛いとは

ティモンとプンバァが癒やし。シンバしっかりしろ

カラーオブウィンドの風の表現があまりにも美しい

人類は愚か

終始ハデス応援したくなる、ヴィラン好きは必修レベル

ムーランはかっこいい、将軍朝青龍

ヒロインハスキーボイスで印象的

いろんな時代のイグアノドンが同時に見れる

スティッチは犬

クライマックスの展開がめっちゃ気持ちいい

引きの画角が毎回きれい

テンポが良くて爽快感ある

エルサが氷雪系最強すぎて愛おしすぎる

兄が死ぬ必要はなかったと思う

うさぎもふもふカワウソもふもふをかき分けてるの頭おかし

CGが綺麗すぎてまだストーリー始まってない段階で泣いた

大事な場面にカピバラを添えるとすなわち最高である

作品見たわけじゃないけど大外れは基本的にないと思うので気になるものあったら是非気軽に観て感想教えてね

2024-01-25

anond:20240125084627

避難生活でのストレスは4つに分類できるかも。

ひとつは、生命身体安全が脅かされる不安

着の身着のまま避難してきた人のなかには、持病の薬が倒壊した自宅にあって取りに行けない、という人もいるはず。

とりあえず地震の揺れや津波から脱出したけれど、高齢者など災害弱者にはつらい状況。まだまだ生命危機を脱していない。

二つ目に、脆弱生活インフラに対する疲れ

特に発災直後の避難所は水も電気トイレもない、みたいな状況。公共インフラが乏しく生活必要基本的ニーズさえ十分じゃない。

プライバシー物理的に確保されていない。

3つ目は、生計生業に対する不安

日常生活が突然遮断され、切り離されたとき仕事先も絶望的な状況であったり地域経済がめちゃめちゃになっている、という真っ暗な情報以外に明るい情報がない。

4つ目は、情報社会ネットワークから切り離されている不安

今回の能登でも避難所では通信環境が悪く、地域で何が起こっているのかすら情報を得られないということがあったみたいだ。

また、平素の何気ない地域社会コミュニケーションが、交通インフラの寸断やバラバラ避難環境というなかで阻害されている。

被災者からヒアリングするときは、当事者混乱状態のなかで、いろいろなストレスが切実なつぶやきの形で語られるけれど、

支援者は、それなりの視点をもって一緒に整理していくことが大切なんじゃないかな。上記区分は単にぱっと思い付いたところだけど。

専門家もっと因数分解できるんじゃないかな。

区分してみるとわかるのは、それぞれ解決に要する時間スケールも違うし、支援ジャンルも違う。

適切に支援リソースを配分するためにも避難所のストレスって何かを考えるって重要に思う。

2024-01-24

anond:20240124111605

国じゃないのでだいぶスケールが違うけど、沖縄県竹富町役場竹富町内にはなく、石垣市の中にある。

竹富島西表島など複数の島から構成されている自治体で、どこかひとつの島に役場を置くよりも、それぞれの島へのフェリーが出港する石垣市にあったほうが都合がいいから。

同様の理由で、鹿児島県三島村十島村も村内ではなく鹿児島市内に役場がある。

anond:20240124125345

プログラマーが書いたコード無限スケールする可能性を秘めてるけど、トラックの運ちゃんが一度に運べるのはトラックの荷台に乗る分だけだからなぁ……

でも今後AIが発展することでブルーカラー賃金は上がっていくと思うよ

トラックに関しては自動運転代替されちゃいそうだけどw

2024-01-23

anond:20240123161225

これだから3Dオブジェクトコピペゲーをなんとも思わず消費するSteamユーザーは嫌いなんだ

ゲームってのはパン作りのように粉からこねて自分で作ってこそクリエイター思想が反映されるってもんだ

アセットひとつだって世界観構成する重要なパーツなんだ

それすらこだわる気がないのに、見栄えのするゲームを手抜きで量産していくことに、意味はあるのか!

それは最終的に、人がゲームから受けるセンス・オブ・ワンダーを損ね、薄味なゲーム文化体験を推進してしまうことになる

ゲームにおけるQoLが下がればゲームという産業それ自体パチンコのようなものに成り下がってしまうおそれがある!

事実買い切りからという紛い物の安心感のために、クリエイターたちの血と汗が数百円で安売りセールされる地獄がそこにあるだろ!

そういう環境を作ってるのはあんたらだ! そうなれば作り手もいかに手抜きしつつ一発当てるかしか考えなくなる! ソシャゲと同じだろ!!

同じ2Dスプライトドットキャラ、聞いたことあるBGMを使いまわすようなRPGツクールゲーばかりになった世の中を想像してみろ!

それはDLsiteでは現実になってるが、同人からこそ許されてるもんだろ

企業として多くの人が連携してものづくりをするなら、そんな域にとどまってコピペゲーで満足する志じゃいかん!

正しくスケールを大きくしていかないと、生き残れんぞ!バズ頼みの一発屋になるな!俺が言いたいのはそれだけだ!!

2024-01-22

可能性が無限だと思っている人は空間連続していると思っているのか?

連続した空間では手の動かし方さえ無限可能性があるが、実際には離散スケールなので有限だろう

「恐れを成すほどの大きさの有限」と「無限」では全く別である

いくら恐れるほどの大きさとはいえ、有限は有限

そして宇宙構造からいって、可能性が有限である方に分がある

今お前が考えつくであろう選択肢も、極めて大きい数であるしろ、有限かもな

有限を時系列化したものも有限

無限というものの恐ろしさをわかってないのは対角線論法も知らない無能だけだろう

まあ確かに物質が離散であるというのは素粒子イメージから想像がつくが、時空が離散であるというのはまだ検証されていない仮説ではある

ただし物理的な何かが連続しているということを証明するためには無限エネルギー必要であり、宇宙エネルギーはおそらく有限であるので証明はできないだろう

無限性を説明できないのは、エネルギーが足りないからなのか、それとも本質的にすべてが離散であるからなのかは確かに不明

ただ人間もつエネルギーは有限である可能性が高く、それに基づけは人間が持つ可能性も有限だろう

意識がなんであるかも未解決なため、ひょっとすると意識無限との間に関係性があるかもしれないし、ないかもしれない

2024-01-18

anond:20240118001341

「本当に儲かる話なら他人に勧めるわけがない」って投資詐欺話題でみんな言うけどさ、

だったらなんでNISAインデックス投資の話にはそれを適用しないの?

こういう間違った思考をしないために物理学を(義務教育高校で)勉強させるのは重要なのかもしれないなあ。

熱力学とか。「物事スケールによって描像が異なる」という感覚理解してるかどうかで日常思考がだいぶ違ってくるよね。

まあ中学高校レベル勉強しただけの人だと大半がその感覚理解するところまではいってないと思うけど…。

2024-01-15

anond:20240115193602

心のなかで倒せたならクリアだろ

現時点ではクリアまで見れない原神なら進めるのに躊躇ないはずだしやろうぜ

メインシナリオだけなら3ヶ月やれば最新にたどり着けると思うが

サブまで含めてしっかり世界観理解しようとすると6ヶ月あっても足りないと思うぞ

その過程で見られる景色アート表現は正直どのゲームにもたどり着けない領域だと俺が保証する

累計の開発費では700億以上かけてると思われ、これは既存のどんな買い切りゲームよりもお金かけて制作してる事になるから

モバイルも含めたプラットフォームなのでぱっと見の美観はAAA級に劣って見えるかもしれんがアニメ調としての映像表現PC/PS上では超一流だ

序盤の国では平凡な風景かもしれないが騙されたと思って継続してみてくれ

海を渡ったり巨大な穴に潜ったりするあたりからすごくなってくるはずだ

今4年目入ってるが、6年目あたりで現存の国は巡り終わる予定だ

そっから1年くらいでおそらく第一部が完結するはずだな

サービス開始時に出てるティザーというか予言ムービーを参考にするならだが

ちなみに同社の別作品では7年目でやっと第一部完結させて今1.5部も終わったところだが

別に追加が遅かったわけじゃなくスケールが単純に大きいんだ

どんなにたくさんのプレイヤーが駆け回ってても網羅しきれない

開発規模の大きなオンラインゲームからこそ作れる世界観

からこそ増田もその場で素振りするだけじゃなく動き始める必要があるんだよ

さあ、その鍛えた素振りを別の幻想世界で活かしてくれ

2024-01-13

anond:20240113120601

ウマも相当チャレンジングなIPだったとは思う……

だが同じ挑戦でも、とにかくスケールでかくしてスマホゲーの常識ぶち破ろう!となるか

ガチ賭博界にすり寄って競馬萌え擬人化したろ!ソシャ豚と競馬豚まぜまぜしてシナジーや!と目論むか

原点から方向性真逆だったとしか……

サイゲキャラコンテンツ作りの部分だけは真摯にやるからアレだわ

anond:20240113130641

横だけど、BMI16で基礎代謝1000kcal程度、ほとんど運動しない女性の私の体重維持摂取カロリーが1500kcal

元増田の言うことが真実なら、甲状腺機能低下症といった病気を疑うレベルで太りやす状態になってると思う

何かカウントできてないカロリーがあるんじゃないかと考えるのも無理はない

口に入ったものの全てのカロリー計算するには、デジタルクッキングスケール食品成分表は必須だし、何かを口に入れるごとに計算を行う必要があるんだが、ちゃんとやってるのかどうか…

スマホ写真だけ撮って画像から自動計算するアプリとかあるけど、ああいうのは誤差が大きいから当てにならない

あと、太ってる人ほど摂取カロリーを過小に評価する傾向があり、痩せてる人ほど摂取カロリーを過大に評価する傾向があるということも知っておいたほうがいい

anond:20240113015934

件のがどっち指すのかわからんけど、どっちもさほど戦闘に重きが置かれてる作りじゃないから、一定以上強くするのはマジで趣味の域だよ。

物語世界探索が主軸だから、そこで度肝を抜いてもらえるよう一番お金工数かけて作られてる。スマホゲーどころか大半のコンシューマーRPGより凝ってると思う。

戦闘システムそれ自体もかなり練り込まれてて研究しがいがあるけど。

原神の場合は一生ハウジングしてる人もいれば、サブコンテンツのデジタルカードゲームして世界大会目指す人、バエ写真動画とってSNSに上げる人、料理再現する人、衣服建築意匠から考察をする人、いろいろいる。まあこのへんはネトゲあるある

イベントでも、戦闘コンテンツは数ある遊びのうちの一つで、毎回違うミニゲームをやることになる(スマホゲーでは異例)から戦闘一辺倒ではなくて、なんというか文化的

他のスマホゲームでは性能で釣って過剰な課金に至る人が多いのかもしれんけど、ここの場合は「与えすぎてくれる運営開発に報いる」気分でちょっと万札を気持ちよく投じてしまえる側面が大きい。

ネタバレにならん範囲で本気度が伝わる部分は音楽くらいだろうからちょっとこのへん覗いてくれればユーザー心理が分かるかもしれん。

https://www.youtube.com/watch?v=kRd1cW0_VMA

ちなみにオンラインコンサートかいってアーティスト動員した有料レベル映像を毎年公開してて、これは原神スターレイル崩壊3rdいずれでも最近やってる。

https://www.youtube.com/watch?v=Q126ms-sC90

だいたいネタバレになるけど公式にあがってる各所で流れるムービーキャラPVなんかも映像表現の凝り方が異様なほどで、そのペースも矢継ぎ早で、ちょっとよそが真似できる感じじゃない。

それだけお金かけてユーザー還元してるってことが、たまのアピールではなく日々ひしひしと伝わってくるから良い循環を産むんだろう。

アイドルリズムゲーなんかをやっていたときも、性能要求シビアでないか推しへの愛を示すお布施課金みたいな風潮を感じていて、これはこれで一種理想形だと思って課金してたけど

より普遍的王道な形で熱意と開発力のスケールが違うもんを見せられるともう感謝を表明するマシーンになるしかない、べつに何も強いられてないんだけどな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん