はてなキーワード: 皇朝とは
山梨の大学の法学部が、わりと全体主義的な論文だしていた覚えある
有名大学ができない思想工作を担当しているかもしれん
防衛省や熊本、山梨には「甲斐」が多い
かつて九州地方の検閲機関が置かれていた熊本県のような匂いがする
大元は新羅人らしい
平安時代に皇朝貨幣を鋳造しハイパーインフレとデノミを繰り返させたのは甲斐源氏である可能性も
武田氏の先祖といわれる「甲斐源氏」。その祖は清和源氏の一族で、平安時代の名将源義光(新羅三郎)といわれています。義光の子孫は常陸国(茨城県)から甲斐国(山梨県)に移り住み、甲府盆地一帯に本拠を築いて「甲斐源氏」と呼ばれるようになりました
埼玉県にもかつては新羅郡があった
Permalink | 記事への反応(1) | 12:42
ツイートシェア
・渡来人が来て淡路島で鉄器を作り始める、饒速日の稲作広まる
・未亡人皇后が三韓征伐で大陸に進出、任那・伽耶を制覇
・白村江の戦いで新羅に敗北、百済人が移民してくる
・鮮卑の襲来で大乱、壬申の乱で法隆寺炎上、天皇自殺
・皇朝十二銭が廃れて宋銭や物々交換で経済が回る
・明が元と戦い、ポルトガル人は日本銀を明に運んでいく
・証券取引所持ちのオランダ会社が出島を建設、ポルトガル人を虐殺
・幕府が蘭学を禁止したら、蘭米英が戦艦でやってきて開国
・軍服を着せられて侵略戦争に進む、原爆落とされる
・津波、福島原発爆発
Permalink | 記事への反応(0) | 01:16
つくられた時の元号をそのまま冠するものってどれくらいあるの。俺が思いつくのは貨幣だけだった。
皇朝十二銭で発行時の元号をそのまま名前につけたのは、承和昌宝、貞観永宝、寛平大宝、延喜通宝の4種類。和同開珎は元号の和銅から少し字を変えたので違う。
江戸時代の貨幣は材質を変えた寛永通宝以外は小判も銭貨もすべて鋳造当時の元号を冠している。
明治以降の例はたくさんあるからそれ以前のが知りたいのだけど貨幣以外にある?あとになってから古い元号をつけたりするのではなくてね。
Permalink | 記事への反応(4) | 13:21
冠位十二階
十七条憲法
皇朝十二銭
三世一身法
千載和歌集
六波羅探題
山城国一揆
里見八犬伝
大塩平八郎
中浜万次郎
八幡製鉄所
東郷平八郎
一億総中流
Permalink | 記事への反応(1) | 09:23