「セダン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: セダンとは

2019-06-22

普段運転する人間なら

かると思うけれど、本当に老人とおばさんドライバーって危険だよね。

おじさんは比較大丈夫

危険な車種

老人

カローラアクシオなどの安いセダンプリウス軽自動車全て

おばさん

軽自動車全て

レクサスとかクラウン乗ってる老人はまだまともな運転する人多い。

結構荒い人が多いけれど、分かっててやってるのと無自覚危険なのはちょっとけが違う。

2019-03-25

どう見たってセダンより軽ワゴンの方がカッコいいだろ

と本気で思っているのだがあんまり一般的感覚で無いことは自覚している

2019-03-22

建築物の「種類の名前」を知りたい

建築物の「種類の名前」を知りたい。

自動車なら「セダン」「クーペ」「軽自動車」「コンパクトカー」「SUV」「ミニバン」「ワゴン」「オープンカー」「バス」「トラック」「キャンピングカー」のような「種類の名前」がある。

これの建築物バージョンが知りたい。

例えば

のような「種類の名前」を知りたい。

カテゴライズ方法や細分化などの都合で自動車のようにはいかないのだろうが……。

とりあえずは「日本」「現代」「商業施設でない」ものをメインに知りたい。

現代日本人が住むことのできる住宅の種類」はどのくらいあるのか知りたい。

増田の皆さん!お知恵拝借

2019-02-13

anond:20190212105648

ここ3日ぐらい、帰りに毎日通りかかっている。

ゴミ捨て場特に荒れた様子はない。カラス対策完璧

駐車場外車2割、ファミリーカー3割、日本車セダン2割、コンパクトカー2割、空き1割。軽は数台。

自転車置場→特に荒れた様子はない。大人チャリ子供チャリ子育てママチャリエリア分けされている。

外国人チェック→内部にも周辺にも日本語以外の張り紙はなかった。

AirBnB管理規約では禁止されているようだし、管理人常駐しているから、黙って貸すのも難しいのではないかと。

2019-01-15

中津川市茄子川地内で変質者の出没(中津川市茄子川)

https://www.gaccom.jp/safety/detail-312140

担当部署中津川警察署

発生日時:平成31年1月14日午後3時00分頃

発生場所中津川茄子川1532番地の1コンビニ店駐車場

変質者:外国人男性1名、30から40歳くらい、身長160から170cmくらい、小太り、黒色短髪、桃色ジャンパー、紺色ジーンズ

使用車両銀色セダン

事案概要コンビニにいた女子生徒に対し、男が自家用車内に誘い込みかわいいキスしよう」などと言い、女子生徒の手の甲にキス等をした事案が発生しました。

 どこの国の外国人だ?

2018-12-24

パパ友が盛り上がる話題についていけなくてつらい

妻がコミュニケーション鬼のような人で、どんな相手でも仲良くなれてしまう。

自分は全くその逆。

そんな妻なので、娘が通っている保育園ママたちと親しくなり、自然複数家族ぐるみで一緒に遊びに行ったりバーベキューしたりするようになった。

自分の力では不可能な出逢いがたくさんあったので妻には感謝している。

だが、問題が1つ。

複数家族での飲み会の場になると、次第に女性陣、男性陣に別れて盛り上がるようになる。

自分父親集団に入るのだが、「子供が同じクラス」という点以外は、年齢も、出身地も、職業も、何もかも全然違う男性たちが会話すると毎回だいたい下記のテーマに集約されていく。

そして自分はその話題に全く入れない。

野球

野球が好きな男性は多い。プロ野球メジャーリーグ高校野球など話題豊富だ。自分大谷翔平がすごいことをニュースで知っている程度なので、ペナントレース選手の話をされると全くわからない。

ゴルフ

自分以外の全員がゴルフ経験者らしく、コースの話などされると全く分からない。「プロゴルファー猿」の話ならついていけるが、リアルゴルフは全くわからない。

■車

父親たちは全員免許を持っていて車も所持している。自分は車どころか普通免許すら持っていない。つい最近まで「セダン」が車名だと思っていた。

麻雀

ドンジャラしかやったことがない。

競馬

やったことがないので、何年の、何とか賞の、何とかという馬がすごかった、という話が全く分からない。なぜみんな知ってるんだ?

これらの話題についていけない自分が欠陥人間のような気がしてしょうがないけど、一応社会人なのでいつもニコニコして、興味があるふりをしてやりすごす。「早く帰りてー」と思いながら。

それを見て、女性陣は「男たちだけでバカ話して楽しそうね」と笑ってる。つらい。

この状況から抜け出すにはどうしたらいいんだろう。

話についていくために興味がないことも1つくらい趣味にすべきなのだろうか。

「HUNTER X HUNTER」の話ならいくらでもできるんだけどな…。

2018-11-28

昨夜の名古屋栄での出来事を詩にしたためた

名古屋栄の夕闇に 今日ネオンが光りだす

DQNがたむろす交差点 嬢の見送りセダン

ドリンクプッシュを断れず 潤う尾張経済

名古屋巻きへと形変え 金のシャチホコ光り増す

ポン引き規制の波もなく キャバクラオッパブガールズバー

腕を引かれてゆく先は カルティエコーチ名古屋

パネマジフォトショはご愛嬌 咲かせて見せましょ栗の花

2018-11-13

anond:20181113115115

ブロントさんに著作権料を払うために旅に出た増田は黒塗りのセダンにぶつかってしまry

2018-10-25

[] デドラ・プリズ

デドラ(Dedra)とプリズマ(Prisma)は、イタリア自動車ブランドランチア(Lancia)が販売していた乗用車

リズマは同社の5ドアハッチバック、初代デルタの4ドアセダン版、デドラは2代目デルタの4ドアセダン版にあたる。

  

リズマは1982年発表。ベースとなったデルタと同じく、ジョルジェット・ジウジアーロ(Giorgetto Giugiaro)がデザインした。

デドラはプリズマの後継車種として1989年に発表。デザインは当時I.DE.Aに所属していたエルコーレ・スパーダ(Ercole Spada)。

https://en.wikipedia.org/wiki/Lancia_Dedra

https://en.wikipedia.org/wiki/Lancia_Prisma

2018-09-03

[]死印 vita体験版 

1章まで

セールで500円だし中古も高いからとりあえず買うかと思ったけど、念の為体験版プレイ

うーんこれは・・・

セダンジョン探索にアイテム集めがかったるいし

見る・さわるみたいなコマンドもとっつきづらくてストレスたまる

絵はきれいだけど、ストーりーも特筆するものはないし、ホラーもまあちょっとびっくりくらいで、あとはグロとほんのちょっとエロって感じ

500円ならまあ・。。。と思わんでもないけど。。。うーん買うのが値段ならやめとけっていうし、やめとくわ

俺達の世界わ終わっているも体験版DLしたし、そっちにうつろう

2018-08-24

90年代に死亡率の高い車と言えば

MR-2でありRX-7(FC)だった。

その脇をAZ-1RX-7(FD)、フェアレディZ(Z32)、シルビア(S13)、カプチーノというメンツが固めていたように思う。

要するにテールハッピーな車が危険な車だったわけだ。

やがてそういう車が少なくなり、死亡率の高い車はFRセダンハイパワーなやつに移っていったはず。

最近読んでないけれど自動車雑誌は時々そういう記事を載せてくれていた。どこ情報だったのだろう。

近年もそういう記事はあるのだろうか。

2018-08-22

anond:20180822005110

力作だと思うけれど粗も見えるので、これを叩き台により正確な議論ができればいいなと思う。(はてなでそんな風景はとんと見ないのだが。)

軽自動車事故を7%起こしやすく、普通自動車より約4割多く死ぬ

これってその解釈で本当にいいの?とか。以前雑誌で見た死亡率が高い車ランキングだと3ナンバーセダンが上位を占めていた。

あと例えば

サイズである程度衝突安全性能が決まってしまう。

(中略)

そうなると単純に考えれば、衝突された時に衝撃を吸収する部分が小さくなります

前面のクラッシャブゾーンに関しては大きめの車も小さめの車もだいたい同じくらいに設計されているはず。

さなクルマが不利なのはカーツーカーで衝突した時運動量保存の法則質量が小さいほうが余計に大きな加速度を食らってしまうから

側面に関してはこの説明のようにボディの幅が効いてくるはず。

2018-08-21

軽自動車に乗っているやつって馬鹿じゃないの?

今朝のはてぶで無免許・無保険の車にぶつけられて大けがしたってブログがあがってたけど、写真みた瞬間「軽自動車なんかに乗ってるからだよ」って思っちゃった。

もちろんぶつけた奴が一番悪いんだし、これで自己責任論持ち出すつもりは毛頭ないんだが、俺からしたら軽自動車って本来あるべき自動車パチモンくらいの印象しかないので、よくあんゴーカートに毛が生えたような車で普通に公道走れるよな、怖くないの?って毎回思っちゃう。軽で高速はしってる奴なんて俺から見たら自殺行為だよ。しか子連れで軽で高速乗るとか俺のなかじゃ児童虐待レベル。ありえない。

普段安全安心」とか散々強調してるくせに、一番命に直結する自動車のチョイスでなんて軽なんて選んじゃうんだろ。軽自動車を買う予算に毎月払っているスマホ携帯代1台分のお金をそのまま足せばカローラシビックセダン買えるぜ?最近じゃ軽だってオプションいろいろ込みで150万くらいする車種は珍しくないのに、それにちょっと上乗せして200万円台の普通乗用車かうだけで安全性けた違いだよ。

俺は車そこそこ好きで、前まではスバルアウトバック乗ってて今はVWゴルフに乗ってるけど、これらの車種だったら公道で横から信号無視の軽にぶつけられたくらいじゃビクともしないよ。エアバックも8個くらいついてるし。

あと最近になって高齢失業者がやけっぱちになって無敵の人状態で無免許・無保険運転が増えてる!なんてデマ流している連中いたけど、無免許・無保険運転なんて昔からそこそこいるっちゅーの。「無免許、無保険統計」とかで検索してみ?むしろ最近はこれでも減ってるんだぜ?適当思い込みフェイクニュース流すんじゃねーよ。

タイトルちょっと煽り気味にしたけどさ、みんなマジで生活で車がいるならケチらずにちゃんとした自動車買おうぜ。お前らの好きなスマホを1台我慢するくらいでそこそこいい車買えるぜ?もし自動車事故に巻き込まれときリスク考えたら、毎月ローン1万ちょい増やしててもまともな自動車かうほうが断然賢いと思うぞ。

id:death6coin タイポ直した

追加2

id:hellshake 煽りタイトルなのはいただけないが、増田の言いたいこととしては、いくら自分交通ルール守っててもアホに追突される可能性はあるので「金をかけるなら防具に金をかけろ」というRPGの村人的助言と受け取った。

ありがとう。大体あってる。煽りタイトルアクセス集まるけど結局不毛な罵り合いに発展するからやっぱダメだね。反省するよ。

id:ackey1973 増田的には、ルール守るべく自転車でできるだけ車道走ってる自分は、きっと大馬鹿なのだろう

いや日本の細い道路あんなクソルール運用されて気の毒だなって思ってるよ。

id:htnmiki あのペラペラなボディにOK出てる事自体がやべーと思ってる。自動車業界はほんと優遇されてる。クルマ屋は相変わらず免許認証セルも呼気アルコールセンサーも付けないし。

id:rti7743 本来税金を逆転させて、安全ものほど安くして、危険ものにはより課税するべきなんだろうけど。政府がより危険な方へ国民誘導しているものだよなあ。

アルコールなら新種の発泡酒がでるたびに毎回新しい税金かけて課税してんのに、普通自動車軽自動車の税負担格差をずっと放置し続けた国交省の罪は重いと思う。

id:izumiya1948 ヴィッツフィットでも大型車にぶつけられたらひとたまりもないし、ベンツSクラス自爆したダイアナ妃は助からなかった。そんなもの運次第。

そんなゼロリスク目標にされても無理。ただ自分次第でリスクをある程度はコントロールはできるよ。それに高速道路での横転事故インパクトが強いけど、自動車事故で一番多いのは時速30キロ前後一般公道での接触事故だよ。

ゴーカード」全然気が付かなかった。。。恥 タイピングしたら勝手にそれが表示されるから俺毎回タイプミスしてたんだな。

追加3

トラバデータ厨の人、面白いね。

そりゃ軽でもN-Boxみたいな上位車種だったら普通自動車でもデミオみたいな下位車種より安全性高いよって言われたらそりゃそうだろって感想だけど、やっぱ軽と普通自動車平均値比べたら比較余地はないと思うぞ。まぁ同じ予算内で軽と普通くらべたら軽のほうがスペース広くて低燃費で使い勝手はいいって結論になるのは否めないけど。

追加4

なんか統計オタクがどんどん話をわけわからん方向にもっていくのでそろそろ釘をさしておくか。

2018-08-12

HONDA VEZEL におけるディーラー営業あやふや知識

HV Z FFカタログ燃費が他グレードのFFより悪い理由

FFではHVZだけが車重1310kgを超えており、JC08モード燃費試験における等価慣性重量の区分が他グレードのFF車と異なるため。この重量区分にはHV Z FFHV 各グレードのAWDが含まれる。

JC08モードでは燃費計測のためのシャシーダイナモ抵抗等価慣性重量)が試験車重(車重+110kg)に応じて段階的に区分されている。グレードによる車重の違いにより上位の区分と下位の区分に分かれると、それぞれ異なる抵抗値による燃費計測となり、上位に区分されたグレードが非線形的に不利になる。

なおJC08モード採用されるのは2018年8月までで、国際基準であり等価慣性重量が車重に応じて無断階に設定できるWLTPに移行するため、この問題は解消される。

FF車の方が最低地上高が高い理由

諸元表によればFF車の最低地上高は18.5cm、AWD車は17cmでFF車の方が高い。これはAWD車の悪路走行を想定して燃料タンク保護するフューエルタンクガードパイプという部品が取り付けられているため。

これを取り外せばFFAWDは同じ地上高となるが、擦ることが前提の部品であり、装着しておいた方が安心である

テールランプの違い

ヴェゼルには導光チューブLEDを用いたものと通常の単体LEDの集合のものの二種類のテールランプがある。

導光チューブのものフェンダー側とハッチバック側に導光チューブのテールランプがあり、フェンダー側に単体LEDブレーキランプがある。

単体LEDのものは、フェンダー側に単体LEDブレーキランプを兼ねるテールランプがあり、ハッチバックのものダミーである

17モデルまでは、ハイブリッドモデルに導光チューブガソリンモデルに単体LEDのテールランプであったが、18モデルからガソリンRSにハイブリッドと同様の導光チューブのもの採用された。また18モデルから若干のデザイン変更があった。

荷室のフルフラット化についてのモデルによる違い

ヴェゼルではフィット同様センタータンクレイアウト恩恵を受けた後部座席ダイブイン機構によって、荷室と後席背面によるフラット空間使用可能であるが、荷室と後席背面の段差のでき方にモデルによる違いがある。

荷室と後席背面がツライチフラットハイブリッドFF

荷室の方が後席背面より約5cm高い:ハイブリッドAWD

荷室の方が後席背面より約5cm低い:ガソリンFFガソリンAWD

したがって、何もせずに完全なフラットにでき車中泊などに使えるのはハイブリッドFFのみであり、残りのモデルでは何らかの嵩上げ必要である

嵩上げについては荷室側の方が面積が狭く後席足元を埋める工作干渉しないため、ガソリンFFAWDの方が工作が容易であり、ハイブリッドAWDはやや手間がかかる。

はいえ段差があるだけで両方とも水平ではあるため、後席背面が斜めになる他社のフラット機構よりは使いやすい。

現状i-DCD車に全車速ACCが適応されていない理由の推測

i-DCDは、初動をモーターにして擬似的な1速としている。この「1速」での始動バッテリーの充電具合に寄るので充電が少ない状態だとモータ始動できず2速発進状態になる。

i-DCD搭載車で全車速対応ACCにすると、停車は出来ても、滑らかな再発進が難しい場合がでてくる。トランスミッションダメージを与える可能性もある。

これがセンシングが、緊急停車ブレーキには対応出来ていても全車速ACC に対応出来ない理由。強引に止まる事は出来るが、再発進が出来ない。

下手な話だが、やろうと思えばガソリン車はCVTなので、対応可能。ただ、ハイブリッドより下位グレードのハズのガソリン車のみ全車速ACCに対応、としてもバツが悪いので未対応のまま。

i-DCD開発時には、ここまで急速に全車速対応のACCが普及するとは思っていなかったので、仕方ない。

Honda SENSINGにおける単眼カメラメーカーの違い

現在ホンダ先進運転支援システム(ADAS)「Honda SENSING」で使う単眼カメラ日本電産エレシスからドイツボッシュBosch)製に順次変更中であるが、VEZELの18年マイナーチェンジ時点では変更はなされていない。

ボッシュ製になることで、同システムの主要機能の一つである自動ブレーキの昼間の歩行者検知性能が大幅に高まるが、2018.8現在ボッシュ製の単眼カメラを搭載しているのは、セダンの「シビック」と軽自動車の「N-BOX」のみ。2017年に行った全面改良で単眼カメラ日本電産エレシスからボッシュ製に変更した。

ボッシュの単眼カメラは、日本電産エレシス製品に比べて「水平の検知角が広い」、「歩行者認識精度が高い」といった特徴があり、走行車線左側の歩道から飛び出す歩行者や、停車している車両の前方から飛び出す歩行者などを検知しやすい。コスト日本電産エレシス製品より安い。

またボッシュの単眼カメラは、1台のカメラHonda SENSINGの基本機能対応できる。従来は「オートハイビーム」の機能を実現するために、別の単眼カメラを追加していた。これらの理由からホンダは、単眼カメラボッシュ製に変更したようだ。

ホンダは今後、Honda SENSING用の単眼カメラにはボッシュ製品を使う。新型車だけでなく、既存の車種についても全面改良の時期に合わせて、日本電産エレシスからボッシュ製に切り替える計画である

自動ブレーキ歩行者検知性能の向上は、国土交通省自動車事故対策機構(NASVA)が2018年5月31日に発表した2017年度の「自動車アセスメント(JNCAP)」の結果にも現れた。

アセスメントの予防安全性評価の結果を見ると、昼間の歩行者対象にした自動ブレーキ試験では、ボッシュの単眼カメラを搭載するシビック24.4点(満点:25.0点、以下同じ)、N-BOXが22.6点だった。

これに対して、日本電産エレシス製の単眼カメラを搭載するミニバンの「ステップワゴン」は10.6点、小型車の「フィット」は11.5点である。これら2車種の点数は、ボッシュカメラを搭載する2車種の値を大きく下回っている。

http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00563/?P=2より引用改変)

2018-07-21

Fly Me to the Moon(追記あり)

アクアブルー1988年式 VOLVO740GLEセダン走行距離384.367km 距離的には月往復に少し足りない位。

アクアと呼んで大事にしていた。おばさまはすでに月よりも遠い場所へ・・・

おばさまと最後に過ごした時から2年、車検切れに伴い今月末で永久抹消。

遅くなったけど、アクアもおばさまの下にいけるかな?

うちも17歳の時から相方通称ギギラガッパ)いるけど最後まで乗れるかなぁ・・・

国産なのに部品の半数がすでに国内無理、アメリカ調達可能ってどうかと思う。

87年式のト○タ製でこれだもん・・・ちなみに同車種の72年式は国内全滅(うちのと同車種で父様の形見

最後の墓までドライブお願いしたいかからから娘と息子にお願いしとかなきゃ・・・旦那は乗れれば良い人だから無理ぽい。

なんでこんなの選んじゃったのかなぁ まぁ 旦那以上に愛してる分は相方とは月より遠い場所へもいけるしょ(笑)

追記

ギギラガッパ=ランドクルーザーです。

ちなみにセリカ(71年式黄色GT)も居ましたが、レモンケーキ私たち姉妹は呼んでました。

やっと編集方法わかりました。

馬鹿でごめんなさい。

2018-07-17

好きな人教えてほしい

国産のが修理とかの際に便利なのに外車買ってる人ってなんなの?

いや、見た目が好きだから!このデザインがかっこいいから!って理由で買うってのは全然わかる。納得する。

ぱっと見外車に見えない人ってのは何で外車買ってるの?

具体的に言うとBMWセダンタイプのような奴よ

トヨタの車と見分けがつかない(いや、トヨタのがパクってるんだろうと思うけどね)

別に特段カッコイイとも思えないんだが普通の車やん?ってなる

以前上司ベンツだったらしいんだけど全く気付いてなかったからな普通の車だったので…エンブレムフロントに立ってないとわからん

駐車してるとこしか見てないから前しか見えんしよー

そんな私は今の軽にのって2年だがまだ顔覚えてなくてナンバープレートで覚えております

本当はビートルしゅきだよぉ…むかしのやつ

2018-05-09

道を譲らない車両死ぬほど多い

小学生の息子と歩いている時、まちなかを歩く練習をさせるつもりで2Mほど後ろを歩くようにしている。

そうすると交差点に入ってくる自転車で止まろうとしない自転車一定量いることがわかった。バイクも車も避けない車両一定量いる。一時停止の交差点ですら止まる気配を見せないものもいる。

そういう雰囲気を察知すると、息子との距離をさっと縮める。するとこちらの大人に気がついて焦ったように止まるし避けるようになる。最初からそうしやがれ。

はじめのうちは子供からなめてるんだろうかと考えていたのだが、最近あることがきっかけにそうではないかもしれないと考えるようになった。

そのきっかけとは、小学生同士がじゃれながら道路を歩いている後ろを歩いている時に、見通しもよいし道幅も十分という状況でこれみよがしにクラクションを鳴らした車に鉢合わせときのことだ。

徐行すれば十分安全に通行できるのにあえて直前でクラクションを鳴らす車をみて、なぜそんなことをしたのかが疑問だった。

怒鳴りつけたい気持ちをぐっとこらえて、小学生達に「ああいう危ない車がいるから気をつけるんだよ」と諭しつつ考えてみた。

それでたどり着いたのは、もしかしたら「危険を教えてあげているつもり」になっているのではないかという仮説だ。

そう思うようになってから改めて観察してみると、彼らはたいていずいぶんと手前で息子に気がついていることがわかる。

それでいてあえて息子側に寄せてくるのだ。

子供相手に負けた気がして止まりたくないというのもあるかもしれない。しかし、どちらかというと子供に教えてやるつもりであえて危険な行動を起こしていると考えるほうが納得がいく場合のほうが多かった。

あほか。黙ってルールを守らんかい

大抵は、ギロリとにらみつけると視線を合わさないようにさっさと通り過ぎてしまう臆病者ばかりだ。

ステレオタイプな話をしたいわけではないが、このタイプに多いのは中年から初老男性だ。ちょうど駅員を殴ってしま世代と重なる。

これが面白いことに、こちらが車両でも同じような状況に出くわしていることに気がついた。

子供のためにコンパクトファミリーカーに買い直したのだが、相手車線側に停車車両があるにもかかわらず、すれ違いざまに入ってこようとする車両に出くわすことが増えたのだ。

ふざけるなとスピードを緩めずに突っ込むと諦めたように直前で止まる。

それで窓越しに相手確認すると、やはり中年から初老男性だ。

可愛らしいファミリーカーだからこちらが女性ドライバーだとでも思っていたのだろうか。

同じく睨みつけても視線を返してくるような相手はまずいない。

信号のない交差点で、一時停止側をとろとろと徐行しながら止まろうとしないのも大体同じようなじじいどもだ。

黒光りするセダンを乗り回していた頃にはそうそ経験のないことだった。

譲り合いをしないわけではない。相手が止まる気配を見せてくれればこちらが優先道路でも相手に譲るくらいのことはいくらでもしてきた。

からって譲ってもらうのが前提なのはおかしいだろう?

なるほど。

女性子供は成人男性が見てる世界とは違う世界に住んでいるというのはあながち大げさな表現ではないかもしれない。

おそらくは「俺こそ正義」を譲らないどころか押し付けてくる人間が世の中にはいて、彼らはどこへ行こうとも似たような行動を取っているんだろう。

これからどんどん居場所が追い込まれていくのかと思うと愉快不憫だ。

2018-05-02

K・K・Oのうち、どれか一つでも乗り越えられれば

しかツイフェミ界隈の人も言ってたけど、

KKO構成する3つの要素のうち一つでも除去することが

できれば劇的に人生がマシになると思うんだよな。

まず「キモイ」を取ると「キモくなくて金が無いオッサン」になる。

地元工業高校卒の工場勤めや現場職のマイルドヤンキーなどがこの人種だろう。

金は無くともキモくないのでとりあえず適齢期前後で嫁は捕まえられる。

ダブルインカムで「金が無い」という問題はある程度カバーできる。

コミュ力問題ないので旧来の友人や快活な同僚たちと狭く深く付き合うこともできる。

派手な暮らしはできないだろうが嫁と粛々と働くことで人並みの幸せは手に入れられるだろう。

ただし地方蔓延するパチンコ沼や風俗沼に嵌ると生活が瓦解するので注意が必要

次に「金が無い」を取ってみよう。

キモくて金のあるオッサン」、中小企業成金社長B級病院長などだな。

このタイプ人格破綻しているパターンが大半だが、いかんせん金だけはある。

東南アジア出身の若くて可愛い娘を囲うなど醜悪な金の使い方をする。

ダサい高級セダンを乗り回し、コンクリ張りの要塞に住む。厳つい玄関自動開閉シャッターセコムロゴ

キモイので身の丈にあった幸せは掴めずに壮年期で悲惨最期を迎えることが多い。

ただ金に物を言わせてやりたいことはすべてやるので案外楽しそうに暮らしている。人生に一片の悔いなしだろう。

そして「オッサン」、3つの要素のうちで最も重い十字架である老いとは不可逆であるからだ。

キモくて金が無い若者」、なんというありふれた響きだろう。こんなの理系界隈ならゴマンといる。

正直「若さの持つバイタリティーとポテンシャル」+「行動力」があれば「キモさ」も「金が無い」も超克できる。

KKO諸兄は若い時分にここに気が付けなかったからみっともないKKOに落ちぶれてしまったのだ。

ということでKKO予備軍の皆さんはKKのいずれかを全力で除去することに注力されたし。

体力・気力・精魂が残っていれば、の話だけどね。

2018-04-19

セダン存在意義

今後のセダン存在意義について考えてみたいと思います

日本自動車販売協会連合会(以下、自販連)は、月別・年別の新車販売台数統計として発表しています。自販連は車種を項目としては販売台数は発表していないため、各ブランド車(トヨタクラウンカローラSUBARUレガシィ等)をセダンとし、2015~2017年販売台数を見てみました。トヨタクラウンカローラ販売台数が減少しており、プリウス等は2016年は上昇していますが、2017年は一転減少しています販売台数トップ50のブランドしか見れないのですが、新聞報道等を見ていても全体として減少している傾向にあるようです。

セダンは、今後の社会においても必要なのでしょうか。過去セダン型の車が新車販売台数ランキングで席巻していた時代もあると思います。それはおそらく、自動車用途が、家族の外出くらいにしか考えられておらず、家族形態核家族ほとんどだった時代でしょう。ただ現在は、サーフィンゴルフ等のスポーツを楽しんだり、遠出せずに近場のスーパーに行くため等、人々の自動車用途家族の在り方が多様になったことで、セダン型の自動車がその目的に適わなくなってきたのでしょう。

最近では、都心に住む若い人は車自体に興味を持たなくなりました。都心に住まなくても交通網が発達しているし、シェアリングカーといったサービスも増えています普通サラリーマンであれば週末にしか乗る必要がないので、レンタカーを借りた方が、自動車重量税といった税金を払う必要がないので、昔からその方が合理的だったかもしれません。それでも昔の人が車を求めたのは、それが一種ステータスであったからですよね。ただ、今の若い人は車に対して社会的なステータスは感じていません。カーセンサーといった中古車取引サービス成熟しており、車自体の値段も多様化しているので、車を持っているから「裕福だ」、「すごい」という発想には至らないですよね。

それでは、今後セダンはどのように生き延びていくべきでしょうか。私は、自動車メーカーセダン社会ステータスを表すシンボルブランディングすべきだと思っています。昔は、ポルシェフェラーリといったメーカーの車を持っている事自体ステータスでした。ただ、今度は車型だけでその所有者のステータスを表すようにしていかないといけないと思いますスポーツカーのように走りが好きでもない、4人も車に乗せる必要がない、でもコンパクトカーは嫌だという層にアプローチしていく必要があるのではないでしょうか。そうする事で、セダン寿命を延ばしてく事ができると思います

多くの公用車は未だにセダンが用いられています英国王室などを見ていても、彼らが乗っている車はセダンです。セダンが、社会的に上位のステータスを表すシンボルとしての基礎は出来上がっているので、あとはどのように強化するかが大事になります

今後の国産自動車メーカーがどのようにセダンポジショニングを取っていくか非常に楽しみです。

2018-03-27

車もガソリンも値上がり続けている

昔はセダン新車が90万で買えて、ガソリン1L80円だったのか。

今は90万じゃ軽のバンも買えない。ガソリン現在140円、燃費技術が向上しようが焼け石に水だ。

それで物価給与も下がってるときたら、今も田舎に住めてる人は奇跡だね。

2018-03-20

二子玉川に住んだ感想

数年間お世話になった。

好き好んで選んだ場所というより、物件家賃とか設備で都合良さそうなところ選んだら最寄りが二子玉川だった。

いわゆる「ニコタマ」は駅前だけらしい

ニコタマ」って聞いた時に思い浮かぶようなおしゃれなイメージが漂ってるのは駅前二子玉川ライズだけ。

からから少し歩けば普通の街になる。言うまでもなく増田が住んでたのはニコタマじゃなくて普通の街。家賃リーズナブル

輸入車ばっかり走ってる

メルセデスポルシェBMWアウディ、その他諸々の高級輸入車への遭遇率が半端なかった。それもエントリーモデルの小型車じゃなくてわりとグレードが高いやつ。デカセダンだったりSUVだったり。

なんなら二子玉川にある自動車学校は教習車がアウディだった。これは流石にエントリーモデルだったけど。

駐車場も道幅も狭いのにみんなよく頑張るね。増田ならぶつけるのが怖くて軽にしちゃいそう。

少子高齢化とは無縁っぽい

子供というか子連れが多すぎて笑った。

ここに住んでたら少子高齢化とか全く感じないと思う。

健康的な生活をする人には最適

夜が静かな街。おしゃれでいい感じの店は腐るほどあるんだけど、大抵早く閉まる。24時間営業の店はコンビニくらいしかない。

9時5時で働くホワイトサラリーマンとかその奥様には過ごしやすいだろうけど、夜型生活をする学生単身者には厳しいものがあった。

家電量販店がない

蔦屋家電があるんだけど、普通家電量販店はない。

消耗品購入とかできないかAmazonヘビーユーザーになるのは避けられなかった。

リアル店舗で何か見たい物があるとき渋谷とか川崎に行くしかない。

田園都市線がクソ

混雑は最悪だし最近よく故障するし、こればかりはクソと言いたい。

田都止まるときはだいたい大井町線も巻き込まれるし、交通手段選択肢が無くなるから何度か困ったことがある。

2018-03-02

anond:20180301205000

4ドア/2ドアセダンが5ドアセダンに変わった流れは海外との車種統合海外市場重視があるんじゃないかな。

ヨーロッパでは90年代から既に5ドアセダンが主流となっており、フランス大統領が乗るような最高級セダンすら5ドアになっていた。例えば、

シトロエンXM https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%BBXM

ルノーメガーヌ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8C

荷物の積み下ろしやリアシートを倒しての積載など、荷車としての使い勝手は5ドアセダンに分がある一方、リアシートの後ろに構造材を置ける4ドアセダンは車体剛性が稼げるメリットを持っていた。異音・振動を少なくできたり、ハンドリングを良くしたりできたわけだ。

鋼板やCAEによる改良でそこら辺のデメリットを補えるようになったと同時に、ヨーロッパとの車種統合を強いられた結果プリウスアテンザなど5ドアセダンが増え、アメリカとの車種統合を強いられた結果カムリティアナなどの日本路地裏では持て余す巨大4ドアセダンが増えたんだと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん