2018-05-09

道を譲らない車両死ぬほど多い

小学生の息子と歩いている時、まちなかを歩く練習をさせるつもりで2Mほど後ろを歩くようにしている。

そうすると交差点に入ってくる自転車で止まろうとしない自転車一定量いることがわかった。バイクも車も避けない車両一定量いる。一時停止の交差点ですら止まる気配を見せないものもいる。

そういう雰囲気を察知すると、息子との距離をさっと縮める。するとこちらの大人に気がついて焦ったように止まるし避けるようになる。最初からそうしやがれ。

はじめのうちは子供からなめてるんだろうかと考えていたのだが、最近あることがきっかけにそうではないかもしれないと考えるようになった。

そのきっかけとは、小学生同士がじゃれながら道路を歩いている後ろを歩いている時に、見通しもよいし道幅も十分という状況でこれみよがしにクラクションを鳴らした車に鉢合わせときのことだ。

徐行すれば十分安全に通行できるのにあえて直前でクラクションを鳴らす車をみて、なぜそんなことをしたのかが疑問だった。

怒鳴りつけたい気持ちをぐっとこらえて、小学生達に「ああいう危ない車がいるから気をつけるんだよ」と諭しつつ考えてみた。

それでたどり着いたのは、もしかしたら「危険を教えてあげているつもり」になっているのではないかという仮説だ。

そう思うようになってから改めて観察してみると、彼らはたいていずいぶんと手前で息子に気がついていることがわかる。

それでいてあえて息子側に寄せてくるのだ。

子供相手に負けた気がして止まりたくないというのもあるかもしれない。しかし、どちらかというと子供に教えてやるつもりであえて危険な行動を起こしていると考えるほうが納得がいく場合のほうが多かった。

あほか。黙ってルールを守らんかい

大抵は、ギロリとにらみつけると視線を合わさないようにさっさと通り過ぎてしまう臆病者ばかりだ。

ステレオタイプな話をしたいわけではないが、このタイプに多いのは中年から初老男性だ。ちょうど駅員を殴ってしま世代と重なる。

これが面白いことに、こちらが車両でも同じような状況に出くわしていることに気がついた。

子供のためにコンパクトファミリーカーに買い直したのだが、相手車線側に停車車両があるにもかかわらず、すれ違いざまに入ってこようとする車両に出くわすことが増えたのだ。

ふざけるなとスピードを緩めずに突っ込むと諦めたように直前で止まる。

それで窓越しに相手確認すると、やはり中年から初老男性だ。

可愛らしいファミリーカーだからこちらが女性ドライバーだとでも思っていたのだろうか。

同じく睨みつけても視線を返してくるような相手はまずいない。

信号のない交差点で、一時停止側をとろとろと徐行しながら止まろうとしないのも大体同じようなじじいどもだ。

黒光りするセダンを乗り回していた頃にはそうそ経験のないことだった。

譲り合いをしないわけではない。相手が止まる気配を見せてくれればこちらが優先道路でも相手に譲るくらいのことはいくらでもしてきた。

からって譲ってもらうのが前提なのはおかしいだろう?

なるほど。

女性子供は成人男性が見てる世界とは違う世界に住んでいるというのはあながち大げさな表現ではないかもしれない。

おそらくは「俺こそ正義」を譲らないどころか押し付けてくる人間が世の中にはいて、彼らはどこへ行こうとも似たような行動を取っているんだろう。

これからどんどん居場所が追い込まれていくのかと思うと愉快不憫だ。

  • 乗り物に乗ると強くなった気になるのが人間

  • 徐行すれば十分安全に通行できるのにあえて直前でクラクションを鳴らす車 先月お巡りさんに怒られたわ、それ 違法らしいな

  • 交通事故は統計出てるからあまり印象だけで語らない方がいいと思うなぁ 自らの偏見を開陳するだけでしかないよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん