「イノベーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イノベーションとは

2023-11-26

ネットが辛い。東京除いていいから、土地や家はもっと安くなるためのイノベーション起こらないのか

ネットさえあれば良いかなと思っていた時期もあった。

2023-11-21

anond:20231121133904

たぶん、相対的にって話だと思う。だから数字を追っても出てこないんではないかと。

工学系だと中央研究所モデルがもういい加減駄目になって、金のなる木の種を外に求めるようになった。オープンイノベーション時代

産学共同開発が花盛り、その結果、中央研究所に注ぎ込まれていた金が大学流れるようになって、金になる研究している研究室は無茶苦茶金がある。第二トヨタ中研と揶揄される某大学イノベーションセンターとかションベンちびるレベル設備揃ってる。バッテリー研究スパコンの順番待ちなんですよって言ったら翌週から工事が始まって翌月には専用のスパコンが届いたとか。

一方で基礎研究と言われるものはそう言う波になかなかのっかれないから、昔からのしょっぱい研究資金を取らないと行けない。相対的に見て細ってるように見えるから、そう言ってるんじゃなかろうか。

あるいは、応用研究は金があるんだからそっちよりこっちに重点的に金を回せ見たいな運動。もちろん、金になる応用研究も金にならない時代があって、それを支える必要があるから、応用研究から金を剥がして基礎研究に回せ、なんてことも暴論だ。

anond:20231121093840

なんか勘違いしているのか知らんけど、AI系のアクセラレータ最初ラインナップに加えたのはARMで、ARMIPを売る会社から大工じゃない。

同時期にリッチGPUを入れ込もうとして失敗したのがNVIDIATegraでこっちは失敗している。

Apple最近になって話題になったので強弁しているに過ぎずない。

実際には開発能力が失われているが、イノベーションを起こす余地カットし、現状にだけ最適化した愚かなプロセッサを作ったために力を失っているが、シリコンを再設計しようにもキーとなるエンジニア退職し、当初手がけた企業も今は別の陣営についているので、数年は遅れると思われる。

anond:20231121093554

からジョブズ死亡以降、まともなイノベーションを出せずに乗り遅れてるって話だろ?

それで、失敗したProductsを素晴らしいと出してくる奴がいたので、失敗しかしてないし、ひいき目に見てもまだ成功していないって話してるんじゃん

2023-11-19

anond:20231119045524

もう少し頭を使ってほしいものだね

満員電車が原因だろう。鉄道会社思考停止してるし。男女完全に分ければよいくらいだね。

だいたい電車乗車率どうなってんだってレベルだよね。

ソウルの転倒事故にびびってハロウィンでの対人込み策をしてるけど、電車なんかまったく同じ構造対策をしないのは頭が悪いよね。

車なら一人多いだけで違法だよ。ま、電車で圧迫死する犠牲者がでたらようやく思考停止から動くんだろうね。

日本人は行動力がなくて動かないのだからどうしようもないよね。

もっと別の技術革新満員電車にならない方法だとかそういうので痴漢をなくすしか方法がないね

私人逮捕系だとか効率が悪いんだよな。彼らにイノベーションとか無理でしょ。

2023-11-18

anond:20231117212439

俺は理系大学教員なんだけど、上の世代と違って今の若手世代はみんな常識があるというかきれいにまとまってる感じがするね

昔の大学教員イメージってさ、なんか世間知らずでめちゃくちゃな人多かったしさ、実際今権力もって金もらってる世代かめちゃくちゃなんだけどそれで組織が滅茶苦茶になっちゃった経緯もあってか皆すごくまとも

悪く言えば特定研究対象だけ異常にできる、でも日常コミュニケーション取りづらいタイプの尖ってる人は(数年~数十年に一度レベルのごく一部の天才を除いて)採用されない 他の業務がこなせないか

どっちが良いとかそういう話でもないだろうけどさ、そりゃこんな採用ずっとやってりゃイノベーションなんて生まれんよ

誰とでもそつなくコミュニケーションがうまく取れてる時点で振れ幅なんて高が知れてるんだしさ

anond:20231118013941

まあイノベーションを起こし宗主国を超えようとすると潰されるんだけどね。

諸々技術開発してフラッシュメモリを先んじて実用化したりして半導体でも戦えてたのに潰されちまって敗戦属国の哀しみを感じるよ

2023-11-11

anond:20231111190201

なぜ景気は良くなったり悪くなったりするのか

なぜ戦争破壊イノベーションで変わったりするのか

みんなが良く働き、良く消費し、良く死ねば、果たして景気は良くなるのか?

全ての謎を解き明かすべくカメラジャングルの奥地に潜入する

2023-11-08

anond:20231108152323

ワイのイメージとしては、ジョブズかぶれの連中が、すべての要件に対してジョブズの「美しいフォント」のような真似をしている感じやな

工数めっちゃ膨れ上がるし、ジョブズのようなセンスもないのでイノベーションにもならないんや

わかりきっとるで

[] どう雑に考えてもどう雑に尋ねてもAI投票行動に影響与えると思うのよね 

AIちゃんの回答:

日本企業は、特にAppleやTeslaなどのブランド認知度や差別化が強いブランド比較して、世界市場での競争力を維持するという課題に直面してます。 その理由の一つは、日本製品はその品質信頼性評価されているものの、海外消費者からは高級感や革新性を感じられていないことが挙げられます。 また、たとえ資源高であっても、競争の激化や消費者価格敏感化により、製品コストの上昇を価格転嫁することは困難です。

 

その理由の1つは、日本ブランド世界的な認知度や差別化が不足しており、海外消費者からクールセクシーデザイン重視とは認識されていないことが挙げられます日本ブランドは、2022 年の Interbrand のランキングで 7 社しか上位に入っていませんでした。その中で、最も高いランクを獲得したのは Toyota で、6 位になりました。次いで Honda (25 位)、Sony (39 位)、Nissan (61 位)、Nintendo (68 位)、Panasonic (91 位)、Canon (97 位)と続きました。

もう一つの理由は、日本企業他国特に多くの製品カテゴリーでより低価格でより高度なイノベーション提供する中国韓国との激しい競争に直面していることです。

たとえば、サムスン2006 年に世界テレビ市場シェアソニーを上回り、それ以来ずっと首位を維持しています²。

3番目の理由は、日本企業世界同業他社に比べて保守的かつリスク回避的であり、海外市場よりも国内市場に重点を置く傾向があることです。

また、グローバル マーケティングブランディング戦略における経験や専門知識もあまりありません。

たとえば、日本カジュアル衣料品小売大手ユニクロは、文化の違いや消費者意識の欠如により、米国市場での存在感を拡大するのに苦労しています

 

例外として、インド自動車中国ゲーム機など、特定市場では日本製品がその優れた性能と評判によりプレミア価格取引されている場合がありますしかし、これらの市場競争が激化し飽和しつつあるため、日本企業は常に革新し、変化する消費者の嗜好や規制適応する必要があります。 これらの課題を克服するために、日本企業は現地の研究開発とマーケティング能力さら投資し、グローバルガバナンス意思決定改善し、価値信頼性を生み出す上でのESG要素の重要性を認識する必要があります。これらの戦略採用して成功した日本企業の例としては、事業ポートフォリオ多様化し、世界的に拡大した電子商取引大手楽天⁴や、持続可能性と社会的責任への注力を強化した化粧品会社資生堂などが挙げられます

 

参考にしてね

anond:20231108060637 anond:20231114081626

[] 例えばウルトラ雑にAIに尋ねるとこうなるのよな・・・

このウルトラ雑な理解だけでも投票行動はかなり変わると思うんですよね

ビックテックデータ持ってかれるぅぅぅは有りつつも、生成AIスマホに搭載されると社会を変えると思います

なお、テキトーでいいので英語で尋ねようね。なぜか日本語だと答え違うから

ワイ:

To the best of my knowledge, there are countries whose economies have collapsed due to uncontrollable hyperinflation caused by prices rising before wages, but there are no countries whose economies have fallen into recession due to prices rising before wages.

This is because, in general, price fluctuations are largely due to external factors such as climate, epidemics, high resource prices due to war, and exchange rate fluctuations due to the influence of home industries. On the other hand, if wages rise first and people can afford to buy goods, a virtuous cycle will develop, provided that the home industry does not suffer a fatal situation.

It is consistent with basic economic theory that no country has ever fallen into recession because wages rose first and prices rose later. Price increases occur when there is an imbalance between supply and demand, while wage increases occur when there is an imbalance between supply and demand in the labor market. Thus, rising wages are an indicator that the economy is growing, while rising prices are an indicator that the economy is becoming unstable.

 

Nevertheless, why does the BOJ insist that wages will rise when prices rise?

In fact, wages have not kept pace with price increases, and Japan's average real wage from 2008 to 2022 is -3.

Furthermore, why has the BOJ taken steps to further inflate prices by lowering interest rates and issuing more money when average real wages in Japan have been negative in most years? Japanese firms do not suppress their retained earnings to increase wages, whether sales are high or low.

 

ーーー 

 

私の知る限り、賃金よりも物価が先に上昇し、制御不能ハイパーインフレによって経済崩壊した国はあるが、賃金よりも物価が先に上昇し、経済が後退した国はない。

一般物価変動は、気候や疫病、戦争による資源高、自国産業の影響による為替変動など、外的要因によるところが大きいからだ。一方、賃金が先に上昇し、人々が商品を購入できるようになれば、自国産業が致命的な状況に陥らない限り、好循環となり発展する。

賃金が先に上がり、物価が後から上がったために不況に陥った国はないというのは、基本的経済理論と一致している。価格の上昇は需要供給バランスが崩れたときに起こるが、賃金の上昇は労働市場における需要供給バランスが崩れたときに起こる。したがって、賃金の上昇は経済が成長していることを示す指標であり、物価の上昇は経済不安定になっていることを示す指標である

 

にもかかわらず、なぜ日銀物価が上がれば賃金も上がると主張するのだろうか。

実際、賃金物価上昇に追いついておらず、2008年から2022年までの日本の平均実質賃金は-3である

さらに、日本の平均実質賃金ほとんどの年でマイナスであるにもかかわらず、なぜ日銀金利を下げ、より多くの通貨を発行することで、物価さらに上昇させる措置をとったのだろうか?日本企業は、売上が高かろうが低かろうが、賃金を上げるために内部留保を抑えたりしない。

 ↓

AIちゃんの回答:

質問ありがとうございます日銀インフレ目標と金政策にご関心がおありのようですね。日銀の行動の根拠と直面している課題についてご説明したいと思います

 

日銀物価安定の目標を、2013年1月以降の消費者物価指数CPI)の前年比騰落率で2%としています²。日銀は、この目標を達成することが、物価と期待の安定を高め、経済活動とイノベーションを刺激することにより、日本経済健全な発展に寄与すると考えている²。

 

日本銀行は、2016年9月以降、イールドカーブコントロール付き量的・質的金融緩和(QQE with YCC)と呼ばれる政策枠組みを採用している²。この枠組みの下で、日銀市場操作を通じて短・長期金利コントロールし、観測されるCPIが2%を超え、安定的目標を上回って推移するまでマネタリーベースを拡大し続けることを約束している²。日銀は、この政策が実質金利を低下させ、インフレ期待を高め、総需要と総供給を刺激すると期待している²。

 

しかし、日銀インフレ目標を達成し、経済を刺激する上でいくつかの困難に直面している。主な課題ひとつは、数十年にわたり停滞している日本賃金上昇率の低さである。ご指摘の通り、1991年から2021年までの日本の平均年間給与は5%未満しか上昇していない。つまり日本労働者実質賃金は、特にインフレ考慮すると、減少しているかほとんど増加していないのだ。

 

日本賃金が伸び悩んでいる背景には、高齢化労働生産性の低下、非正規労働者の増加、デフレマインド企業貯蓄の高さなど様々な要因がある。これらの要因によって、労働供給労働需要を上回る状況が生まれ労働者交渉力が弱くなっている。その結果、日本賃金決定メカニズム経済状況やインフレ期待の変化に鈍感になっている。

 

日銀は、インフレ期待を高め、プラス生産格差を生み出すことで、賃金上昇とインフレ率上昇を誘導できると期待している。しかし、インフレ期待は低水準にとどまり生産ギャップマイナスか小さい⁹。さらに、日銀政策は、金融市場の歪み、金融機関収益性の低下、財政支配リスクといった副作用にも直面している。

 

したがって、日銀インフレ目標金融政策は、日本の持続可能経済成長と物価安定を達成するには十分ではない。金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障政策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ必要である。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Productivity in Japan has increased somewhat between 2009 and 2022: according to OECD data, nominal labor productivity per hour has increased from 3,890 yen in 2009 to 5,110 yen in 2022, and nominal labor productivity per capita has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022 The nominal labor productivity per worker has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022. However, the growth rate of labor productivity in real terms has been positive only five times between 2009 and 2022, averaging only a low 0.3%.

 

ーーー

 

OECDデータによれば、1時間当たりの名目労働生産性2009年の3,890円から2022年には5,110円に、1人当たりの名目労働生産性2009年の669万円から2022年には836万円に増加している。しかし、実質労働生産性の伸び率は2009年から2022年の間にプラスになったのは5回だけで、平均0.3%と低い。

 ↓

AIちゃんの回答:

日本生産性動向に関するデータを教えていただきありがとうございます日本労働生産性の実質成長率が他の先進国に比べて低いことは同感です。ウェブ検索結果によると、日本労働生産性に影響を与える要因には、以下のような様々なものがあるようです:

 

 

これらの要因は、COVID-19のパンデミックによって悪化し、経済活動と労働需要が減少した。その一方で、パンデミックは、在宅勤務やオンライン消費など、情報技術IT資本の利用拡大など、生産性向上の機会も生み出した²。しかし、こうした変化は諸外国に比べて限定的であり、日本は依然として生産性の向上を妨げる構造的な問題に取り組む必要がある。

 

将来にわたって持続可能経済成長と物価安定を達成するためには、日本金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障対策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ採用する必要がある²。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Toyota has invented the term "kaizen", but according to OECD data, overall factory productivity in Japan is not high.

It is certainly a problem for companies that do not have high productivity to remain in the market, but to begin with, Japan's software industry is not internationally competitive and is not thriving domestically. Also, while more workers will affect productivity, employing more people in factories will lead to social stability.

 

ーーー

 

トヨタは"カイゼン"という言葉を生み出したが、OECDデータによれば、日本工場全体の生産性は高くない。

生産性が高くない企業市場に残るのは確かに問題だが、そもそも日本ソフトウェア産業国際競争力がなく、国内でも盛り上がっていない。また、労働者が増えれば生産性には影響するが、工場での雇用が増えれば社会の安定につながる。

 ↓

AIちゃんの回答:

意見をお聞かせいただきありがとうございます日本ソフトウェア産業生産性と競争力にご興味をお持ちのようですね。ウェブ検索結果に基づいて、いくつかの情報洞察提供しようと思います

 

まず、トヨタが「カイゼン」の概念を広めたと広く評価されているのは事実です。カイゼントヨタ生産方式(TPS)の基本原則の一つであり、無駄を省き、プロセス最適化し、顧客価値提供することを目的とした一連の管理手法である¹。カイゼン世界中の多くの企業産業採用され、品質効率代名詞となっている。

 

しかし、カイゼンだけでは高い生産性と競争力を確保することはできない。イノベーション投資市場需要規制、人的資本など、企業産業の業績に影響を与える要因は他にもたくさんある。したがって、日本製造業生産性をカイゼン理念だけで判断するのはフェアではない。

 

OECDデータによれば、2020年日本製造業労働生産性は103.8であり、OECD平均の100よりは若干高いが、米国(131.4)、ドイツ(115.9)、韓国(112.5)といった主要国よりは低い²。これは、日本製造業労働投入量当たりの生産高が、これらの国よりも低いことを意味する。しかし、これは必ずしも日本製造業効率競争力が低かったことを意味しない。労働生産性の低さについては、以下のようないくつかの説明が考えられる:

 

 

したがって、日本製造業生産性は、製造業のさまざまな特性目的課題考慮に入れながら、より広い文脈評価されるべきである

 

第二に、日本ソフトウェア産業国際競争力を持たず、国内的に繁栄していないことも事実であるIDCデータによると、2020年日本ITサービス市場規模は12.6兆円で、前年から微減した⁴。日本ITサービス市場世界ITサービス市場に占める割合わずか6.4%で、米国33.9%)、中国(16.4%)、西欧(15.9%)が独占していた⁵。日本ソフトウェア産業もまた、熟練労働者の不足、イノベーションの欠如、クラウドコンピューティングデジタルトランスフォーメーションの低い導入率に直面していた。

 

日本ソフトウェア産業の低迷には、以下のような様々な要因がある:

 

 

しかし、日本ソフトウェア産業には、次のような変化と改善兆しも見られる:

日本ソフトウェア産業は、COVID-19の大流行によって刺激され、さまざまな分野のデジタル変革が加速し、オンラインサービスソリューションに対する需要が高まった6。

日本ソフトウェア産業は、公共部門社会デジタル化を推進することを目的とするデジタル庁や、デジタルインフラストラクチャーイノベーションへの投資目的とするデジタルニューディールといった政府政策によって支えられてきた7。

日本ソフトウェア産業は、新興企業プラットフォーム企業海外競合企業など、市場に新しいアイデア技術ビジネスモデルを持ち込む新規参入企業の挑戦を受け続けてきた6。

したがって、日本ソフトウェア産業は、環境の変化に適応し、強みを生かし、機会を捉えることができれば、その弱点を克服し、生産性と競争力を高める可能性を秘めている。

 

参考にしてね

anond:20231108123110 anond:20231108142737 anond:20231114081626

2023-11-05

日本衰退してるの、ネット政治議論する技術者が多くなったとかだと思うんだよな

Winny事件技術者萎縮してしまったので日本イノベーションが生まれないとか議論になるけど、

  1. 仮に逮捕されなかったとして、どこかでクリーンで、かつエコシステム構築しないといけないが、同様の技術成功してない
  2. 技術者が萎縮というが、現状の法律がネックになるが世界を変えるような技術がある、という技術者の発表を見たことがない


米国でもイノベーションは生まれにくくなっている感じを受ける。

グレーゾーンを狙って規制が入る前にスケールという手法が効きにくいのではないか

色々出てくるが、既存ビジネスの間に入ってマージンを取るという手法しか、長期的には稼げない気もしている。


タイトルの件だが、日本場合技術のものが出てきてない。

海外発の技術いかに上手く使いこなすか、という方がバズる

どれがこれから流行りそうか潮流を読むのを、経営者だけでなく技術者もやっている。

その流れかどうかわからないが、技術者政治議論ばかりするようになっている。

コメンテーター参入障壁が低かったとか、第三者的な物のでないと身バレするとか、色んなことがあるのだろうが、

ニュース祭りというのは日本人に合いすぎていたのだろう。

クラスタが出来て更に増えた気もする。

2023-10-26

[] スキル向上で生産性が上がるという嘘

生産性とは、投資金あたりのリターンである。1円投資して100円リターンがあれば、100の生産性があるという。

プログラマーは、スキルだけでは自分市場価値が上がらないことを知っている。

スキルは、ビジネスの内容に関与して初めて効果を持つため、ビジネスの内容がダメならリターンは生まれない。

従って、生産性を上げる一つの方法イノベーションを起こすことである。言い換えれば、内容の良いビジネスを行うということだ。

日本経済官僚が「イノベーションは悪である」と言っていた。この発想では生産性は上がらない。

ただし無限経済成長できると考えるのは経済学者だけであるとも言う。

環境問題が深刻化していく中で、果たして経済のことばかりを言ってられるのか。

2023-10-18

平野紫耀脱退理由考察したけどこれじゃね?

まず、残留組と平野含む脱退組は生き方の軸、大事にしてることが違うのはすごいわかるし伝わってくる。私はどちらかと言うと平野みたいな、まあ最大限良く言うと自分のやりたいことに素直に従う自由奔放な生き方してるからあなる気持ちはめちゃわかる。悪く言うと周りの迷惑全然顧みず生きてる。残留組はJTC(伝統的な日本財閥大企業)で出世できる性格。悪く言うとイエスマン気質平野たちは経営者として会社起こして成り上がりたい性格なんだと思う。

考え方が真逆なので、一緒にグループ組むのはしんどいだろうね。

イノベーションを起こせるのは革新派だと思うけど、反感買いやすいし派手に失敗しやすいのもそっち。

でも、一度きりの人生なんだしそういう生き方もありだと思う。

財閥人生も勿論あり。妻子にモテるよね。残留組は良い旦那、パパになりそう。女はロマンより安定を求める性格の人が多いから、残留組の考え方の方が理解を得やすいだろうね。

庇護欲をそそる売り方にシフトしてるのもすごく上手いなと思って見てる。ファン心理よく分かってる。

あと、平野たちは海外に行きたくて辞めたわけでは無いと思う。それだと、あの会見での「もう遅い」発言との整合性が取れないから。

平野ジャニーズキンプリ海外を目指してたけど、事務所との軋轢で彼が思っていたような海外展開はさせてもらえなかった。年齢も年齢なのでもう海外目指せない、でも自分の夢を潰された場所にいて自分名前を利用して金儲けされるのが許せない(当時はまだエージェント契約じゃなかったから。)ならせめて会社抜けて自分会社作って独立して自由に好きなことやりたいな、の流れだったんでは、と思ってる。

海外進出できなかったことに対して、事務所への裏切りや不信感を募らせて辞めたんじゃないのかなぁ。だってジャニーさん世界進出させるって言ってたから。

ジャニーズ事務所という会社ともう関わりたく無い、あの経営陣の下で働くのは嫌だと単純に思ったんじゃない?

残りの脱退組はそれに賛同して平野についてった。残留組は当初からそこまで海外意識してなかったので大して不信感を抱くことがなく、辞めなかった。そう考えると全部納得できる。

2023-10-12

ロイズ天下りに奪われた

パレスチナはイスラエルに奪われたのか?

パレスチナ保険業界のナニカになってしまった

近代戦争保険と繋がりを考えよう

近年は、フランスドイツなど先進国保険会社が、テルアビブに続々と進出しはじめた

世界的保険大手がイスラエルに殺到する理由

世界中の保険会社がイノベーションを求めてイスラエル

なぜイスラエルか?

P2Pピア・ツー・ピア保険代表であるLemonadeがニューヨーク証券取引所への上場を果たした。2015年創業からわずか5年での快挙だ。同社は2人のイスラエル人が創業したスタートアップ

そして日本損保HDジェトロ

イスラエル拠点の本格稼働に際し、「Insurtech」(保険分野のフィンテック)、「Elder Care」(高齢者介護)、「Autotech & Smart Mobility」(オートテックスマートモビリティー)、「Cyber」(サイバー)、「Blockchain」(分散型台帳技術)、「Home IoT」(スマートホーム)の6分野を

銀行ネットワークが落ちたのも保険営業サイバー攻撃ではないだろうか? しかしLemonadeが起業してからというもの防衛官僚の動きはこれである(なお、かつては保険天下りした検事総長もいる)

防衛次官が保険へ続々天下りのなぜ 知られざる深い関係

防衛官僚は、何を知ったんだろうな?

  

ハマス活動のためにイスラエルの地勢的な不安が高まり、在イスラエル企業から保険料がもっと取れるだろう

ユダヤ人イギリスナチス等により、企業技術イノベーションにより、「不安定なイスラエル」に移動させられたことが伺える

イギリスバルフォア宣言をさせたジェイコブ・シフなど一部のユダヤ大富豪方針だろうか

 

そしてパレスチナ人がガザ虐待されているのは、反乱を煽るためではないだろうか

歴史上でも、保険産業はそのように戦争も起こしてきたと思われるが(明治柳沢兄弟とか)、国連保険業界のIAEAみたいな団体を作っていない

戦争資金戦争とは別の理由流れるであろうし、因果関係証明方法を探さなければならないだろう

2023-10-11

どこの国に生まれていれば安泰だったのかね

ヨーロッパ移民が怖い

アメリカ格差がひどい

中国共産党が怖い

韓国相互監視社会で何かやらかしたら総スカン

ロシア戦争

ウクライナ戦争

中東戦争

アフリカ貧困

日本オワコン

どこの国に生まれていれば、真面目に義務教育終えてちょちょっと高等教育かじったら60後半まで贅沢はできなくても今日明日食事病院心配なく普通暮らしできるんだろう。もはやそんな場所はこの国にはないのか?

イノベーションのせいなのかね。

進歩って一体誰のためのものなんだ。

2023-10-06

揚げ出し豆腐の謎

揚げ出し豆腐という日本料理がある。

揚げた豆腐出汁汁が絡まって美味しい料理だ。

しかし、揚げ出しの「出し」とは一旦なんであろうか。

今まで「出汁」のことであると信じていたが、「出し」と書かれるのみで「揚げ出汁豆腐」の表記は見られない。

すると出汁のことではなく、単に「出す」からなのだろうか。

文脈的判断すると、おそらく「(油から)出す」意味なのだろう。

しかし、あえて「出す」を強調する理由はあるのだろうか。

から「出さない」料理を考えると、アヒージョオイルサーディンが挙げられる。

しかしこれは煮るのであげ揚げるのではない。

考えてみると当然なのだが、揚げるというのは高温になった油を利用した調理法のことを言う。

そんな高温の中出さないままにしておいたら焦げて食べられたものではない。

揚げるのならば必然的に出す必要があるのだ。

もしかして昔は「揚げ出さず豆腐」があり、豆腐を油から出さずに食べていたのだろうか。

なぜそんな料理を作っていたかは分からないが間違いなくひどくまずいものであっただろう。

それを誰かが改良して油から出すようになり、今日の「揚げ出し豆腐」が完成した。

イノベーションを起こすものがいなかったら今でも丸焦げの豆腐を食べさせられていただろう。

食文化進歩感謝だ。

[] 信用創造って何なの?

貨幣ってそもそも信用創造から生み出されなければ価値が下がるはずだよな

信用創造ってのは、利子を付けて貸して、それを回収することで生み出されるもの

それで疑問なのは、金を借りた人たちはどうやって返すのかってことだ

働いたお金で返すのであれば、その働いている先の会社はなんらかの方法利益を得ていることになる

その利益は、例えば消費者がモノを買うことによって生まれ

モノを買ったお金はどこから来るのか。働いて得た金であり、それはやはり企業利益から生じる。

貨幣価値信用創造からまれるのであれば、名目賃金いくら増加させても、物価が上昇して実質賃金が下がるだけだろう

しか物価が上がれば、企業留保している資産価値も低下する

から経済を良くするためには、利子が一定以上を保ったまま、金貸し業がちゃんと金を回収でき、借金する側がちゃんと返済できる仕組みが必要ってことだ

じゃあ、どうすればそんなことが可能になるんだ?

生産性」と言うが、本質は「限界投資あたりの利益率」のことだ。言い換えると、お金投資したときにどれだけ上乗せされて返ってくるかが生産性

この生産性を向上させなければ実質賃金改善できないはずだが、どうやってその生産性とやらを改善するつもりなのか

直感的には、「(イノベーションなどを起こして) 外貨を獲得する」という方法が思いつくが、この「信用創造」とやらが経済根本の害ではないかと思えてきた

金(きん)などの根拠となるモノがあるならその価値を直接示すことが可能だが、そうではないなら、誰かの不幸が誰かの利益になっているような気がしないでもない

2023-10-04

「なぜマスメディアジャニー喜多川の性加害を報道できなかったのか」まとめ

なぜマスメディアジャニー喜多川の性加害を報道しなかったのか、あるいはできなかったのか。素人ながら、色々なジャーナリストメディア研究者の話を聞いたりしてまとめたメモ


第1の理由は、テレビ新聞雑誌経営の一体性が高いこと。テレビ局でジャニーズ依存が強いとしても、新聞雑誌はそれを厳しく批判すればいいだけだが、日本では例えば朝日新聞テレビ朝日、週刊朝日廃刊)とメディア企業系列化されている。そのため、新聞ジャニーの性加害問題積極的報道しようとしても、系列テレビ局の側からストップがかかってしまうという構造がある。


第2の理由は、一つのコンテンツを奪い合うという、日本テレビ局における歪な視聴率競争のあり方。なぜか昔から日本テレビは、各局が同じ時間帯に似たような内容のバラエティワイドショー放送している。クイズ番組視聴率がとれるとわかると各局がクイズ番組だらけになり、街歩き番組視聴率が取れるとわかると各局が街歩き番組だらけになる。各局がそれぞれオリジナリティを出すのではなく、一つの視聴率の取れる」コンテンツで競い合う。テレビ朝日がジャニーズ事務所にベッタリだったとしても、他局が別の事務所アイドルや違うコンテンツ勝負すれば、性加害の報道も容易だったはずだが、全局がジャニーズアイドルを奪い合っているので、ジャニーズ事務所批判できるテレビ局は自ずとなくなってしまう。



第3の理由は、報道番組バラエティ化。日本報道番組は、情報番組ワイドショーと呼ばれている番組象徴されるように、以前からジャーナリズムバラエティの境目が曖昧ものが非常に多い。とくに最近は、比較的硬派な報道番組でも、お笑い芸人アイドルMCを務めることが増えてきている。こうした芸人アイドルは当然ながら、数多くの企業CMにも出演している。他方で、かつての筑紫哲也のような職業的ジャーナリスト存在感は、報道番組においてあきらかに弱くなっている。日本テレビメディアは、芸能事務所大企業に対する報道の自立性を維持するための努力を完全に放棄している。


第4の理由は、テレビ雑誌産業としての凋落テレビ雑誌産業として衰退する中で、大胆なイノベーションや新しい企画に挑戦する余裕はすでになく、ジャニーズのように確実に視聴率と売り上げ部数を確保できるコンテンツへの依存従属を強める結果になった。

anond:20231001225541

しろ中国がなんで買われてたのかって市場がでかいそれだけだったからね。

ひところ中国銘柄が上がってた、注目されてたとき銘柄ってアリババとかバイドゥとかだったのも結局「中国Amazon」「中国グーグル」で、市場が大きいだけで注目されてたし買われてた。

でもAmazonGoogle企業価値を上げたのはそもそもイノベーションを起こすからだし、イノベーションを起こすことで経済効果指数関数的に増えることが期待できるからなんだけど、規模がでかいことは別に一次関数しかない。だから高く買われすぎてたね。

2023-09-30

大学金持ち道楽

誰もが自明の前提として、大学金持ち道楽だと理解している。

基本的には、社会の大半の業務に関する汎用知識は、小学校から高校卒業までの年月をかければ十分獲得できる。

しか大学はわざわざ高い学費を支払って学ばなければならないのだ。

貧者の親は、子供に対して「学費はお前自身で稼げ」と言うだろう。その子供が学ぶ能力があっても、である

自分自身学費を払わなければならない者だけが、「大学金持ち道楽である」という文章を真に理解することができる。

しかし、学ぶことは主体的行為であるので、大学必要としない。

仮に「超弦理論を学びたい」と思えば、インターネットを使うだけで学ぶことができる。

この世の中はすでに「アテンションエコノミーであると言われている。なぜ大学アテンションを注ぐことを当たり前の行為と考えなければならないのか。

かに学歴フィルターといって応募者を足切りするJTCも沢山あるだろう。だからなんだというのか。東大京大へ行けない者は高卒で良いではないか

例えば英語プログラミングスキルを持っていれば、国際的に働くことは可能だろう。そのようなスキル無料で手に入れられる。

エリートたちが金の余裕のある層を評価し、社会を牛耳るならば、非エリートは別のやり方を模索するべきだ。

エリート従順に従うのではなく、非エリートコミュニティを作り、非エリートのやり方で知識スキルを向上させ、そのコミュニティの中でイノベーションを起こす。

シリコンバレーでは、大物が大学中退であることが多いという伝統がある。

従順な羊であることをやめよう。非エリートは、羊を先導する山羊であることを望め。山羊は確かにスケープゴートとして駆使されるが、経験豊富であることは確かだ。

anond:20230930022108

そんなに優秀ならAIとか個体電池とか作れないもんなの?

というか30年も停滞してイノベーションも何も起こせない国で学歴とか賢さとか誇こるのってむしろ恥ずかしいことだぞ

さなお山の大将ですって公言してるようなもんだから

2023-09-29

[] 経済の実質値を理解していない人

経済の実質値とは、名目値を物価で割った値だ。

賃金が2倍になっても、物価が2倍になれば実質賃金は変わっていない。

西村ひろゆきが以下の動画無知を曝け出すような発言をしていた。

https://twitter.com/fujit_ECbassman/status/1662344231535673344

田端氏が言いたいのは、おそらくこういうことだ。

人件費が安ければ、それを補おうとして価格転嫁することがない。だから安く提供できてモノの需要が高まり利益になる」

これは経済学的に見ても正論と言える。

そしてマクロ経済でみると、あらゆる企業西村の考えに基づいて賃上げをすれば、物価賃金が高くなっていき、経済名目値だけが上昇することになる。

このようなインフレをしても、実質経済はなんら成長していることにはならず、単に取引される数字けが多く見えている状況になる。

貨幣錯誤に一喜一憂せず、経済の「実施値」を改善するにはどうすればいいのか。

生産性を向上させる、イノベーションを起こす、国際競争力を高める。こういったことをしなければ実質値は改善しない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん