「Open」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Openとは

2021-11-25

いまカレンダーを見ていて本当に唐突高校卒業前に働いていたバイト先を思い出した。

22年前の12月OPENした某チェーン店でオープニングスタッフとして11月の半ばから働いていた。

習い事の都合で週2日,平日の夜6時から10時までたった4時間

社会人になって何十年、雇う側の都合も見えてきた今としては当時よくもまあ採用してくれたな、ありがたかったなと店長あらためて感謝を覚える。

11月初め、系列の別の店で面接した時のことを今でも覚えている。

母校の全国出場がかかったスポーツ試合に負けて(自分はただ応援してただけなのに)悔しくて大泣きして、そのまま面接に行って、なんで泣いてたのか訊かれて答えたら店長がそのスポーツの大ファンで、母校負けた記念に採用!っていう意味の分かんない感じでその場で採用されたんだよね。

OPEN前は商品陳列したり寒空の下事前入会受付したり本部から教育スタッフが来て接客マニュアル叩きこまれたりしたっけ。

社会人大学生フリーター主婦,色々な人たちがそこには居て私と同じ卒業を控えた高三も数人いた。

名前名字だけだけど)も覚えてるよ。20年以上前の話なのにびびるねw

私にとってほぼ初めての学校以外の”社会”だった。

大学生フリーターキラキラして見えて、仕事が楽しくて、高校生は10時までと法で決まってたけど本当はそれ以上働きたくて、タイムカードを切った後も休憩室で溜まってた。

それまで真面目に学校習い事だけの人生を送ってきた私にとってとても新鮮な世界で、居るだけで楽しかった。

好きな人ができて、その人を友人に取られて、別の人と付き合い始めて、っていう甘酸っぱいキラキラ青春体験をした場所でもあったっけなあ。

あの頃の自分メンヘラすぎたせいであの頃に戻りたいとはカケラも思わないけど、思い出すと懐かしさで泣けてくる位濃い思い出の場所だった。

店長が本当に最高の人で、その店長採用したスタッフ達も最高に面白くて、あの頃の経験があったから今の自分がある、って確実に言える程私の人生に影響を与えたバイト先だった。

まあ薄情すぎる私は今連絡を取ってる仲間もほとんどいないんだけどさ。

店長に至っては携帯持ってないかSNSしか繋がってないし。

なんで思い出したかと言うとOPENした日付と曜日が今年と同じだったから。

時が経ってお店も数年前に閉じてしまって、思い出の場所にはすっかり別の建物が建ってしまっているけど、きっと死ぬまで忘れないんだろうな。

2021-11-20

anond:20211120123208

https://ides.hatenablog.com/entry/2021/11/20/031359

Cody J. Phillips @drcodyjphillips 11月18日

特定の国がWHOに働きかけて、ICD-11ゲーム障害を含めるようにしたこと公然の秘密です。エビデンスに基づいた決定ではなく、政治的な決定だったのです。もちろん、彼らは自分たち根拠文書化することは「不可能ではないにしても、難しい」と考えているでしょう。

It is an open secret that certain countries lobbied for the WHO to include gaming disorder in the ICD-11. It was a political decision, not an evidence-based decision. Of course they're going to find it "challenging, if not impossible" to document their rationale.

2021-10-29

少し前、近所にコメダ珈琲OPENした

しかし、一度もコメダ珈琲に入ったことがない

ああ、謎に包まれコメダ珈琲

それはコーヒーを飲む場所なのか

それとも食事をする場所なのか

とても量が多いらしいカツサンド、怖くて注文する気にもなれず店に結局入らない

巨大なカツサンドへの恐怖だけが膨らんでいく

そして今日も寝る前に、明日こそはコメダ珈琲に行こうと思いなおす

2021-10-14

anond:20211014100216

明日へのゲート

見えないけれど

誰にでもあるよ

Let's open the gate

2021-08-23

anond:20210823082049

一般企業アマギフでのプレゼントコード需要人口膾炙してから、満を持して不正使用クレカ現金化の温床になるのものすごく地獄味ある

これがたとえば「質問に答えたらはてなポイント300ポイント進呈!話題はてなスターが買えます!」みたいなのだったらそもそもそんな人気にもならなかったはずなんだよ


あったわ300ポイントくれるサイト


2021-08-18

Openブログの人って新しいブログ始めてたんだな

http://nando.seesaa.net/

Nandoってなんだよ。

Openって書かれてないかビックリしちゃった。

この人、三浦弘行九段ソフト指し冤罪事件で、素人感想だけで棋譜分析して三浦九段断罪しててたんだよな。

個人的には信用できない人だわ。

2021-08-09

VTuber事務所イメージ追記ありトラバ抜粋

ホロライブ

勢い ★★★★★

安定感★★

将来性★★★★

主な演者:がうるぐら、兎田ぺこら、ときのそら

今をときめくトップ事務所過激化しやすファン大金を投じている企画の動きが鈍いこと等が不安材料

にじさんじ

勢い ★★★★

安定感★★★

将来性★★★★★

主な演者:葛葉、月ノ美兎鈴鹿詩子

大事務所。不祥事が起きると派手に燃やされがち。新しいことの挑戦に熱心

774 inc.

勢い ★★★★

安定感★★★★★

将来性★★★★

主な演者因幡はねる周防パトラ

.LIVEを抜いて三番手運営ディフェンス力に定評がある

.LIVE

勢い ★★★

安定感★★★★

将来性★★

主な演者電脳少女シロ、もこ田めめめ

可燃分は燃えきった。外部コラボもよくやるようになったがリスナー新規獲得には苦戦

リアクト

勢い ★★

安定感★★★

将来性★★★

主な演者:花鋏キョウ、獅子レオ

.LIVE並の経験をしているが、炎上すら目立たない。人の出入りが活発なため良い演者が現れる可能性はある

エイレーンファミリー

勢い ★★

安定感★★★★

将来性★★

主な演者:萌実、エトラ

代表の表向きのイメージに反して非常に堅実な運営をしている。演者同士の仲も良好(少なくとも表面上は)。ミルダムとの二足草鞋で伸び悩む

Vshojo

勢い ★★★★

安定感★★

将来性★★★★

海外配信文化ポリティカル・コレクトネスの影響を一番に受けそうな点で気になる

Cottage

勢い ★

安定感★★

将来性★★

.LIVE対象的な意味で可燃分は燃えきったが重い枷を背負う。新人投入するも伸び悩む。実際見てみると嫌いな感じではない(個人の感想です

ゆにクリエイト(ただし演者VTuber自称しない)

勢い ★★★★

安定感★★

将来性★★

「乳を許せ」ではてな話題になった赤月ゆにと餅月ひまり所属する。ひまりが後輩できると言っていたが来ていなくない?3つ目の変な休止チャンネルはあるが。エロゲが好きなひまりの変な勢いは物凄く(実は歌も上手い)、見たこともないコラボをぶち込んでくるが、内容的によく収益化が剥がれる。

下記はトラバに教えていただいた情報抜粋です。詳しい説明トラバまで

ぶいすぽっ!(トラバanond:20210810115637より)

勢い ★★★★

安定感★★★

将来性★★

主な演者: 一ノ瀬うるは

FPS(というかApex)においては非常に勢いがあり、ストリーマーとのコラボ数字を伸ばしているが、個人配信数字が思ったほど出ていない。運営自体比較的安定しているが、良くも悪くもApexに将来が左右されている印象は否めない

のりプロトラバanond:20210810115637より)

勢い ★★★★

安定感★★★

将来性★★★

主な演者犬山たまき

犬山たまきがとにかく企画ゲストで牽引していくスタイル

アイドル部門(男共演NG)とバラエティ部門(男共演OK)で棲み分けする戦略面白いとは思う

あおぎり高校トラバanond:20210810175055より)

勢い ★★

安定感★★★

将来性★★

主な演者:音霊魂子

元々ゲーム部の派生で生まれ人達で、実はゲーム騒動煽りを一番受けてたとも言える。元々ゲーム部の3Dなので所属している子達は3Dで可愛く動く。

神椿(トラバanond:20210810175055より)

勢い ★★★

安定感★★★★

将来性★★★★★

主な演者:花譜

VTuber音楽事務所といえばここ、にじさんじやホロライブにも負けないぐらい濃度の高い表現力で圧倒してくるのがこの事務所VTuberと名乗ってはおらずバーチャルアーティストである

V-clan(トラバanond:20210810175055より)

勢い ★★★

安定感★★★

将来性★★★

主な演者:朝ノ瑠璃

にじさんじが前やろうとしてたにじさんじネットワークみたいなのをもっと大枠かつ多数のアーティストが参加できるようなまぁそういう大規模なネットワークらしく、全然違うみたいです。よくわからんけれど。

岩本町芸能社(トラバanond:20210810175055より)

勢い ★★

安定感★★★

将来性★★★

主な演者:えのぐ、馬越健太郎

馬越健太郎を知ってる?知らない?そっか…彼女達は今でも苦難の中を走り抜けていて、それでも定期的に自分たちファンに向かってライブをしている。それが多いとは言えなくても、少ないとも言えないから。

Balus -バルス-(トラバanond:20210810213403およびanond:20210810222006より)

勢い ★★★

安定感★★★★★

将来性★★★★

主な演者銀河アリス、MZM、夜子・バーバンク

にじさんじやホロライブが導入する以前からViconのフルトラスタジオ保有しており、それを使った全員3Dフルトラの動画が強み。

Vtuberを知らない人に有名どころを紹介した後見せると受けが良い。動画の内容が3Dを使いながら面白いものタレントとして面白いものが多くある。

深層組(トラバanond:20210810222006より)

勢い ★★★

安定感★★★

将来性★★★★

主な演者ディープウェブアンダーグラウンド(DWU)

初期に漫〇村をダウンさせるなど何かとお騒がせな動画を出していたDWU。

途中で運営演者側が揉め、運営側が一掃されると同時にDWUの姉妹を連れて帰ってきた。

からないので誰かに書いてほしい事務所

プロプロプロダクション

WACTOR

a.k.a.ZIG

流星群プロジェクト

OPEN BETA

VOMS Project

まりなすバーチャルエイベックス株式会社へ?)

イリアム(他の箱に人材を輩出しつつ治安問題があることが周辺情報から伝わってくる)

GEMS COMPANY (増田言及されたことがある anond:20210507115334

主な演者:水科葵

以下の事務所はこのトラバが書いてくれました

https://anond.hatelabo.jp/20210810175055

あおぎり高校(ちょうど8/10新人2人の加入が発表された)

神椿

v-clan

岩本町

Balus -バルス- は、このトラバが書いてくれた https://anond.hatelabo.jp/20210810213403

DWU(深層組)とBalus -バルス- をこのトラバも書いてくれた https://anond.hatelabo.jp/20210810222006

2021-07-03

ワクチンの状況がさっぱりわからないので数値をまとめたい

7月以降のワクチンの不足の話題が連日はてなを賑わせている。

私の住む自治体でも7月より、65歳未満かつ基礎疾患がある者を対象とした摂取が始まるが、それ以外については広報されていない状況である

一方ワクチン接種の実績は、漸く100万回以上を安定して摂取されるようになっている。このペースが維持できるなら、10月頭には、集団免疫効果が得られる接種率六割が見えてきている。

是非ともこのペースで推進してほしい所に、ワクチン供給量減少の報道である

おそらく、需給を基にしたサプライチェーンマネジメントが失敗していると思うのだが、報道や、政府が公開する情報が断片的で、全体として何が起きているのかさっぱりわからない。

なのでこうやってまとめて考えを整理する。

筆者とこの記事について

マネジメント専門家でも調べものが得意でもロジスティクスに詳しいわけではない。

この記事を見る人がいて、間違っているところや、ふさわしい一次情報元がありましたらご指摘いただけるとありがたいです。

契約済みのワクチン総量

[1] https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16195.html

[2] https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA14D210U1A510C2000000/

5000万回分追加はニュースにはなってるけど、厚生労働省のページからは見つからなかった…。

モデルナは追加5000万回分の交渉に入ったニュースはあったが、その後どうなったんでしょう

日本政府へのファイザーワクチン供給スケジュール
ファイザー6月末までに1億回分[1] 7月9月に7000万回分
モデル9月末までに5000万回[2]

[1] https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210623kaiken.html

[2] https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210622.html

自治体へのファイザーワクチン供給スケジュール

【出典】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_supply.html

医療従事者向け

※1バイアル5回接種で一箱当たり975回分で計算

日付箱数回数(万回)累計(万回)
3月1日50049 49
3月8日50049 98
3月22日70068 166
3月29日70068 234
4月12日1400137 371
4月19日1400137 507
5月3日1200117 624
5月10日2200215 839
住民向け

※ 第5クールからは6回分取得できる注射同梱ということだが、全自治体で利用できているとは思えないので、引き続き1バイアル5回接種計算

日付箱数回数(万回)累計(万回)医療者向けとの累計(万回)
第1クール[4/5-4/11]1001010848
第2クール[4/12-4/18]50049 59 897
第3クール[4/19-4/25]50049 107 946
第4クール[4/26-5/9]5741560 667 1505
第5クール[5/10-5/23]160001560 2227 3065
第6クール[5/24-6/6]160001560 3787 4625
第7クール[6/7-6/20]135001316 5103 5942
第8クール[6/21-7/4] ★いまここ160001560 6663 7502
第9クール[7/5-7/12]110001073 7736 8574
10クール[7/19-7/26]106001034 8769 9608

7/3日時点で、地方自治体へ6663万回分が供給されている。

接種実績(7/2現在)

【出典】 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html

医療従事者向け10,882,527回1088万回
一般接種35,366,445回3537万回

※1 一般接種実績はVRSに基づく

※2 一般接種実績はファイザー/モデルナと区別された値かわからなった(open dataにそのような欄は無かった)

モデルワクチンの接種実績

【出典】https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210623kaiken.html

6/23時点で3,300万回分(申請込み)

わかったこ
1. 輸入済み数と供給済み数の差

輸入済みのファイザーワクチンは1億回分だが、地方自治体への配送済みワクチン数は6663万回分である

スケジュールよりも多く供給している可能性も考えたが、河野大臣も「1億回分が供給され」という書き方もしているので

配送数が1億回分ではないと考えられる。

一般接種の実績は3537万回分であるが、VRSへ入力していない自治体がいる・モデルナも含みそうなので、

これがファイザーワクチン消費量とは言えない。

雑にVRS入力漏れモデルナを相殺して考えると、自治体在庫は差の3126万回分である

ここで、現時点でのワクチン接種実績は、平日110万回, 休日100万回を記録していることから

7月にペースを維持するためには、3320万回分が必要にある。

7月に送付されるワクチンは合計2100万回分になるため、在庫自治体に偏在しているので、

安全在庫数を割る自治体が発生してしまう状況になっていると思われる。VRS入力漏れがどの程度発生しているか不明だ。

安全在庫数をどう見積もったら良いのか、私には土地勘がないので、詳しい方求む

2. 輸入~配送リードタイム

上記ファイザー配送計画をみるとわかるように、全クールを終えても累計は1億回以下である

すなわち、7月末までに送付されるワクチン数は、7月の輸入数を反映していない。

3. 8月以降の送付量

この状況で、7/2現時点でのワクチン接種実績は

1回接種数:24,823,889

2回接種数:11,762,355

2回目接種を達成するためには、7月中に1306万回分の確保が必要である

よって、現時点での在庫で1回接種に回せるワクチンは1820万回分である

ここで、7月に1度目の接種を行いたい場合、4週間後に2度目の摂取が行えるかどうかが問題になる。

現時点では8月以降の配送計画が発表されていないため、在庫追加を前提とした予約が取るのが難しい状況になってしまう。

考察
1. 輸入計画の前倒しの必要

現在発表されている7月自治体への供給数は、当初計画から変更されていない。

すなわち、現在のペースを維持するためには、当初計画よりも供給量を増加させる必要があったことになる。

ここで、7月末迄に送付されるワクチンの総数が7月の輸入数を反映していないことから供給増のためには、

6月中の輸入量を増加させるか、7月輸入分を増加させ、自治体供給に加える必要があったことが分かる。

何れもファイザー社との交渉必要であり、ファイザー社のリードタイムを考えると、前者は現実的ではない。

後者を行うにしても、流石に6月上旬には交渉締結に動く必要があったと思われる。

2. ワクチン接種実績把握の遅れ

ここで、VRSへの入力遅れによる、実績の把握の遅れが影響してくると思われる。

終値では、6/9の地点でデイリー100万回に近い値に達していたが、数値が確定したのは

6/24であった[1][2]

すなわち、動くべきタイミングでは実態がつかめておらず、分かったときには不足が確定していたと思われる。

政府は成果として発表していただろうが、青くなっていた厚生労働省職員もいたであろう。

[1] https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213OT0R20C21A6000000/

[2] https://vacprogressbar.com/note.html

3. 7月以降のワクチン輸入

9月末までに7000万回分という数字はあるのだけど、月あたりどれくらいかからない。

10クール以降の計画が未だに出てきていないことから7月の輸入数は遅れるか、かなり少ないのではないか疑念がわく

雑感

完走した感想ですが、コールドチェーンがネックになっているのかなと思っていたのですが、どうもファイザーからの輸入数が焦点になりそうな可能性が高いです。

輸入計画がどうなっているか、どなたか調べてもらえると嬉しい。記者会見から起こすのは箱だったりバイアルだったり回数だったり週だったり月だったり単位バラバラ挫折した。

2021-06-14

anond:20210614195813

刑事罰になった判例あんの?

今も日本子どもの命と権利が親・保護者権利にくらべてゴミみたいに軽い

 

クルマ閉じ込め欧米どうこう

とりあえず、米国

仮釈放無しの終身刑を言い渡されることもあれば(例:2014年6月ジョージア州 ジャスティン・ロス・ハリス https://en.m.wikipedia.org/wiki/Murder_of_Cooper_Harris

うんうん、わかるよー不幸な事故だよねーで不起訴になるケースも43%もある上に、起訴されても11%は無罪になったりで、

日本以上に法とは?裁判とは?といった様相

said they were not aware they had left their babies in hot cars. In 43 percent of those cases, no charges were filed. In 32 percent of the cases, the caregiver was charged and convicted. And in 11 percent of the cases, the person was charged with a crime, but the judge or jury did not convict. The other 14 percent accounts for cases that are still open or the status is unknown.

 

[New York Times] He Left His Twins in a Hot Car and They Died. Accident or Crime?

https://www.nytimes.com/2019/08/01/nyregion/children-left-to-die-in-hot-cars-accident-or-murder.html

 

アメリカは、金あるいは金もしくは金と、人種宗教地域性裁判結果を決めるけど、

 

そもそも車内に子どもだけを残すこと自体が多くの州で犯罪

犯罪として規定していない州でもホットカー法(hot car laws)があるし

規定がなきゃOKではなく、終身刑食らった親の住んでたのはジョージア州法律規定はないよ

単純に児童虐待でしょっ引かれるし、スーパーなどで親が怒られている様子とか割と見る光景だそうだ

子どもだけじゃなくて犬猫も同様

 

Is it illegal to leave a child in the car?

https://www.finder.com/child-in-car-laws

 

An Avoidable Tragedy: Dogs in Hot Cars

https://aldf.org/project/an-avoidable-tragedy-dogs-in-hot-cars/

 

市民児童動物虐待としてフツーにガンガン通報・救出するし、警察官もアホがいないか見回ってるし、

日本よりも、人口底辺も多く、国土も広いけど、見えている子ども に関しては未然に防がれている印象

 

なお米国ネット民の反応としては「子どもを車に放置死させる両親は薬物検査を受けろ」ですな

“The parents need to be drug tested asap.”

 

“The type of parents that are this mindless would have to be drunk or high on drugs not to realize their child is in the vehicle. Or, they are trying to murder their child and avoid prison by claiming it was an accident.”

 

[WKMG News 6&ClickOrlando] Newborn dies after being left in hot car in Florida

https://www.clickorlando.com/news/florida/2020/09/04/newborn-dies-after-being-left-in-hot-car-in-florida/

 

ちなみに、異常に親の権利が強く自己責任を問われにくいジャップランドの反応

子ども車内置き忘れは私にも!?:赤ちゃん忘れ症候群記憶ヒューマンエラー心理学

https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20190811-00137869/

酒の責任も取れないジャップ大麻なんてマジとんでもないね。見えない子ども児童虐待が加速する

子どもを置き忘れる(そもそもなぜか置いていくことが罪にならない)がなにせヒューマンエラーらしいんで

もちろん、責任能力が怪しい人も子を持つ権利はあるし、怪しい親のフォロー必要なことに同意はするが、

児童福祉に関する法律を強化した後、親権停止を欧米並みにした後では?

 

2021-06-04

よくあるPythonの話

file = open('helloworld.py', 'r')
line = file.readline()
while line:
    print line
    line = file.readline()
  1. file.readable()を使ったらreadlineが1個になるからシンプルだよ=わざわざ判定してから読み込み待ちと2回にしなくても、こっちのほうが1回で判定してくれる
  2. file.closeがないよ= ガーベッジコレクタ自動Closeで十分

https://github.com/kokorohamoe/OpenProfile/blob/simple/700_sample/python/helloworld.py

2021-06-02

file = open('helloworld.py', 'r')
lineno = None
while lineno != file.tell():
    lineno = file.tell()
    print file.readline()

対して違わないけど数万行だと、すごい違う

ちょっとした例だとおもいね

file = open('helloworld.py', 'r')
line = file.readline()
while line:
    print line
    line = file.readline()

何が違うか?

前のプログラムは、1行読み込んで、行番号が変わっていなければ

もう読むものがないから終了

次のプログラム

読み込みバッファを見て、残りがなければ終了

 

簡単な違いだけど

読み込みバッファってなに?

とか、行数が数万行あったらどうするの?

とか、細かい違いが生まれ

おっきなプログラムだと性能が2倍3倍とかわる

それが、プログラムの怖さ

 

いらない人間プログラマでした

いじめないでほしいよ

file = open('helloworld.py', 'r')
lwhile True
    line = file.readline()
    if not line:
        break
   print line

こうかくと、ダサいけど 行がなくなったら終わりってわかりやすいね

アバロンの術

アンプシールドさせよ

https://github.com/kokorohamoe/OpenProfile/blob/master/700_sample/python/helloworld.py

file = open('helloworld.py', 'r')
no = None
while no != file.tell():
    no = file.tell()
    print file.readline()

これをわかりにくくはなるがPython的にシンプルに書くとこうなる 

 ↓

https://github.com/kokorohamoe/OpenProfile/blob/simple/700_sample/python/helloworld.py

file = open('helloworld.py', 'r')
line = file.readline
while line:
    print line
    line = file.readline()

管理者として記名はするがコードソングウェアとする(なんか作業中に聞いている音楽のために1曲買って)

 

tellってのは、行番号取得だから行番号が変わらなくなったら全部表示したから終わる というのが初心者向けコード

Pytonの機能を使って while line 行がある間ループ って書いちゃえるのが差分 ちょっと覚えることは増えるがPythonファイル操作に便利な機能が入っているよ

 

初心者向けに話すのがプロ おぼえとけよ じゃない 感じろ シールドを アンプにさせよ それがアバロンの術 

 

シールドアンプに挿したお前は おれより かっこいい! ぐぎゃぁ(やられたおと)

anond:20210602082449

with open("helloworld") as f:
    for line in f:
        try:
            x = int(line)
            if x >= 0:
                line = "*"
        except ValueError:
            pass
        print(line.strip())

anond:20210602081628

ワイも初心者やが、ファイルの内容表示するだけならこれでいいのではないかな。

with open('helloworld', 'r') as f:
    print(f.read())

よく考えると 正しいプログラム

https://github.com/kokorohamoe/OpenProfile/blob/master/700_sample/Java/Jurina/test2.py

f = open('t', 'r')

line = f.readline();

while line:

print line

line = f.readline()

f.close忘れてるよ

 ↑

いらねーよ

この短さで、終わるんだから自動でCloseされるよ

 

print lineの前にはタブがあるが

技術者まれ増田がかってに改行やスペースを削ることがいかGeekではないかを示すために

あえてそのままとしたPython 記法を使えばいいのだろうが、 デフォルトPythonおかし

2021-05-27

anond:20210527101753

コンピュータ操作を人に教える時も、意外と便利です。

GUIだと、「画面の右上にある『選択ボタンを押して、開くダイアログからデスクトップ』を選択して、デスクトップに配置した〇〇.xlsxファイルクリックして...」と言葉にしたとして、「右上」の感覚や「ダイアログ」のどこに「デスクトップ」があるか、など、わからない人には本当にわからない。

CUIは (パス概念は難しいけど) 「open("パス") と打ってEnterキーを押してください」で済むので。

2021-05-17

幕張メッセライブが見れた

ずっと真夜中でいいのに。のライブに行きました。

去年から1年待って、世間の状況はあんまりよろしくない中、それでも開催してくれたライブ

個人的には202月以来の現地に行くライブ。ずとまよのライブは初めて。

月一でライブに行く体だったので、ここ一年以上、こんな状況だからライブが開催されないのも仕方ないとしょんぼりしていました。

配信ライブは色々みる機会があって、それはそれで楽しかったけれど、配信をみるとやっぱりこれを生で見たいよ〜!という気持ちが強くなる。

そんななか、ようやくの行けるライブ

会場に向かっていると、乗り換えるたび、一緒の方向に行っているな? となる人が増える。

会場に入るといっぱい炊かれたスモーク香り。口の中にもごっと入ってくる感覚ぼんやりライトを当てられたステージ

会場に入って座ると、前後左右に人がいる。過ごし方はそれぞれだけど、お友達と来た方は他愛もない会話をしている。その中で、声出しちゃうかも、と笑いながら言っているので、心の中でいっぱい首を縦に振ってしまう。

声は出せないからはじまりはなんというか静かでした。熱のこもった拍手が響く幕張はなんだかクラシックコンサートが始まるのかという雰囲気

でも楽器の音が鳴り出すと空気が変わる。音圧を感じる。ACAねさんのシルエットがくっきりと浮かび上がると、彼女実在すると知らされる。

曲が始まるとお客さんのテンションも上がって、たくさんの人の身体が同じリズムで揺れる。

こちらに向かって伸びるレーザー3Dで知覚できる。

これだわ〜〜〜!という気持ちでいっぱいになりました。配信だと見られない光景。ずっと浴びたかったもの感謝で涙が止まらない。

楽しい楽しい

ふと横目で隣を見る。

隣の人が楽しそう!!!!最高!!もっとしゃもじ振ってみせて!!!となるほどに、リズム感すごくある方でした。楽しそうな方を見ると本当に嬉しくて更に涙が出てしまう。

バンド隊もOpen Reel Ensembleの方の動きが見る度にどこかコミカルさを含むときもありつつカッコいい。ACAねさんの一挙一動を見ていたい。お客さんの動きも見ていたい。目が足りなかった。

配信ライブで等でも感じていたけれどACAねさんのリズム感がとても素敵で、揺れる身体をみていると、ああ確かに彼女はあの音楽を作る、と感じるものがありました。力んでいなくて、空気というか分子渡り歩くように音を紡ぐ方。

パフォーマンスを通してなにかしらルーツに触れさせていただけるような気分になれるのもライブの良いところだとしみじみ思います

帰り道、連れてきてくれてありがとう、来てよかった、と同行者さんに言っている方を見かけたりしてまた涙ぐみながら帰路につきました。

ライブ自体とても良かったのは言わずもがなですが、ライブってこうだったな、ライブのこんなところが好きなんだな、というのを改めて実感できてよかったです。

一年と少し、ずっとライブに行かなくてもなんとか生きていけるかと思わなくもなかったけれど、やっぱり作り上げられた世界に飛び込む体験はしていたい。

ありがとう、ずとまよ。

ありがとうライブに関わった方々。

ありがとう、会場に来てくれた人。

またお会いできる日を楽しみにしています

2021-05-15

突然、紹介されるオススメAndroidアプリ集【追記あり

いや暇だからね、何かやろうかなってパッと思い付いたのがコレだっただけ
ちなみに定番ばかりだぞ?んじゃ行ってみよう

Webブラウザ

Google Chrome

定番と言うかAndroidならばプリインストールされている

Mozilla Firefox

Chromeがあればコッチも
Webブラウザは色々使ったけど結局この2つに落ち着いた

Wikipedia

Webブラウザから読むより軽快

Communication

GMail

これもプリインストール

Google Messages

次世代SMSであるRCS対応している
個人的RCS登場以後のメッセージングはこれの比率が増えている
Web版も存在していて便利
ちなみにRakuten LinkRCS準拠しているので相互RCSを送受信できる

どうやら国内ではGoogle Messages間同士のみという情報を頂いたので修正

Hangouts Chat

もともとGoogle Talkユーザーだったので流れで
前身のHangoutsは今年の終了が決まっているので早めに移行したほうが良いよ

Slack

仕事で使うので

Discord

ゲーム系はやっぱりこれだよね

LINE

仕方なく

Session

電話番号不要で利用可能、強固な暗号化が施されているP2Pによるチャットが行える
このあたりのツール親和性が高いギークたちとコミュニケーション取るのに使ってる

Element

分散チャットプロトコルMatrixへ対応したチャットツール
これも同上の理由ギークたちとのコミュニケーション

Twitter

利用頻度は非常に落ちているものはてブTwitterリンクが流れてくるため

Facebook

同上

Quora

専門家の話は面白いよね

Subway Tooter

分散SNSMastodonクライアント
Twitterから完全に移行しちまった
わかる人にはわかるだろうけど非常に居心地が良い

Map

Google Map

プリインストール

OsmAnd+

OpenStreetMap活用した地図アプリ
OSM地図アプリの中では機能が多すぎるくらい非常に多機能
OsmAnd+は有料版、無料版はプラスなしのOsmAndで有料版との違いが先行アップデートくらいなもの機能的な差はほぼ無いので大半の人はプラスなしOsnAndで十分

StreetComplete

モダンOpenStreetMapエディタ
非常に使い勝手がよくゲーミフィケーション的に進捗を管理してOpenStreetMapへ貢献できる

Vespucci

GPSログに特化したOpenStreetMapエディタ

Mapillary

オープンGoogleストリートビューを作ろうという試みのサービスアプリ
OsmAnd上でもプレビューできる

Utilities

Google Files

Google謹製ファイラー
使用頻度の低いファイル抽出し削除する機能などがある

Google Photo

写真動画趣味なので保存しまくってたら無料期間終了で抜け出せなくなった
個人的にはこの機能無料はありえんわなと納得しているので課金して容量増やしてる

Open Camera

撮影必要機能をこれでもかと載せたカメラアプリ
ただし多眼カメラが切り替えられないのが最大の欠点
設定項目が多すぎるので写真撮影法のハウツー本とか一度でも読んだことがないと使いこなすのは厳しいだろう

Google Lens

便利すぎ

Ghost Commander

古典的な2画面ファイラ
整理整頓時に前述のFilesで一括削除したくない時に使える
FTPWebDAVへアクセスできたりもする

Google Drive

定番クラウドストレージ

Resilio Sync

BitTorrent技術を応用したP2P方式クラウドストレージ
巨大ファイルのやり取りはGoogle Driveよりも速いし転送上限も無い(大手クラウドストレージダウンロードを繰り返すと転送上限に達してダウンロード停止されたりすることがある)

Evernote

いい加減辞めたくて乗り換え先を色々試すが戻ってきてしまノートアプリ

はてなブックマーク

闇鍋

Termux

Androidでは定番ターミナルアプリ
デスクトップLinuxユーザーでもあるのでTermuxには助けられてばかり居る

X Server XSDL

X Window Systemクライアント
リモートデスクトップに使える

Taskwarrior

CUIな同名タスクマネージャーAndroid GUI
GUI操作しきれないとき直接コマンド送信できる機能もある
ちなみにTermuxにもパッケージ提供されてる

Googleカレンダー

定番プリインストール

SKK for Android

AndroidでもSKKが使えてしまIMEアプリ
ただし野良アプリ

だらだら思い出しながら書いてるけど眠たくなったのでこの辺で

(ここより追記)

Game

なんか突然伸びたので折角だから加えてゲームも紹介

2人でミニゲームチャレンジ

2人対戦のミニゲームが多数収録されているアプリ
1人プレイでも対CPU戦が可能
スマホよりはタブレット向きでAndroid Appが動作するChrome OSにも対応
安いので課金して広告非表示にして損はない

わたしあおむし

絵本はらぺこあおむしアプリ
絵本のような世界観の中であおむしを育成できる

キッズのための数字学習

算数未満の「数かぞえ」アプリのなかでは完成度が高い
文字が読めない幼児に向き、日本語課題を読み上げてくれるし、しっかりと数字も読み上げてくれる
前述の2つと合わせて5才児と遊んでいる

Google Play Games

ミニゲームが多数収録されていて暇つぶしとして馬鹿に出来ない
インスタントアプリ対応ゲームで様々なタイトルをお試しするのもアリ

SuperTux

もともとはLinux界隈で定番の横スクロールアクションゲーム
膨大に存在する追加ステージダウンロード可能
しろ本家」が出してる例の横スクロールアクションジャンプよりも遊べてしま
ただし一部のフォント中華フォント

Abuse for Android

こちらもLinux界隈で定番の横スクロールアクションゲーム
メトロイドのような世界観グラフィックスと独特の操作性が特徴

ウマ娘プリティーダービー

認めざる得ない、これは面白い

Soul of Eden

対戦型タワーディフェンスゲーム
バランス調整が頻繁にあり極力運要素を排除プレイングで勝敗を喫したいという運営方針が読み取れる
マッチングレーティング方式で、更に様々なルールでの対戦があるため強いデッキが固定しないのも美点

かにオススメは一杯あるけど、どうしても有象無象メディアサイトと被るのでこの辺にしておく

2021-04-18

アナルウンコメタられた

「屁です」

肛門「ヨシ!」

anal open width=GAS MODE

anal open time=MIN

anal opening=1

ヌッ!

プルル

やられた。

すぐさまトイレに駆け込んで確認するとパンツには茶色ゼリー状の物体が付着していた。

便座の上で気張るとほんの僅かにその出涸らしが出てくるだけに終わった。

屁と偽って飛び出したのは、極微量の軟便であったのだ。

ワカメ味噌汁一杯分の水溶性食物繊維と胆汁の混合物。

見事、そういう他ない。

肛門が、本能が、経験値が、精神が、屁と見分けること極めて困難にして、通す判断を下しアナルを緩ませればもはや止める余地なし。

極めて少量であるがゆえに便意を催さず。

極めて軽量であるがゆえに便圧を感じさせず。

極めて柔軟であるがゆえに僅かな肛門の開きから零れ落ち。

極めて汁状であるがゆえに尻肉にて挟み留めることも叶わず

天晴。

僅かな心の緩みとアナルの緩み、決して見逃すまいとするその心意気たるや糞便なれぞ尊敬に値する。

世界は広いな。

昆虫が枯れ葉に擬態するように、ウンコも屁に擬態する。

言葉にすればそれだけなんだが、実際に体感するとその精密さに震え上がる他ない。

こんなもの毎日から出てきたらもう二度とすかしっ屁なんてこけなくなっちまうよ。

2021-02-28

ステータスオープン!」

なろう系定番コマンド

文法的に正しいのは「Open The Status」だよね。なんで逆?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん