「Open」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Openとは

2023-04-25

メモ

Sub ImportTextFileWithoutDelimiter()

Dim fileName As String

Dim targetSheet As Worksheet

Dim fileNo As Integer

Dim content As String

Dim lines As Variant

Dim i As Long

' テキストファイルパス指定します。

fileName = "C:\path\to\your\file.txt"

' インポート先のワークシートを指定します。

Set targetSheet = ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1")

' ファイルを開き、内容を読み込みます

fileNo = FreeFile()

Open fileName For Input As fileNo

content = Input(LOF(fileNo), fileNo)

Close fileNo

' 改行で分割し、配列に格納します。

lines = Split(content, vbCrLf)

' 各行をワークシートに貼り付けます

For i = LBound(lines) To UBound(lines)

targetSheet.Cells(i + 1, 1).Value = lines(i)

Next i

End Sub

Option Explicit

Sub ListFilesInFolder()

Dim folderPath As String

Dim targetSheet As Worksheet

Dim fso As Object, folder As Object, file As Object

Dim nextRow As Long

' フォルダパス指定します。

folderPath = "C:\path\to\your\folder"

' インポート先のワークシートを指定します。

Set targetSheet = ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1")

' FileSystemObject作成します。

Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

Set folder = fso.GetFolder(folderPath)

' ヘッダーを書き込みます

With targetSheet

.Cells(1, 1).Value = "File Name"

.Cells(1, 2).Value = "File Size"

.Cells(1, 3).Value = "Timestamp"

End With

' 次の行番号を取得します。

nextRow = 2

' フォルダ内のファイル情報を取得し、ワークシートに書き込みます

For Each file In folder.Files

With targetSheet

.Cells(nextRow, 1).Value = file.Name

.Cells(nextRow, 2).Value = file.Size

.Cells(nextRow, 3).Value = file.DateLastModified

End With

nextRow = nextRow + 1

Next file

' オブジェクト解放します。

Set fso = Nothing

Set folder = Nothing

Set file = Nothing

End Sub

2023-04-24

anond:20230424211205

関係ないが、2001年教えて!goo牧歌的で美しい。

【「あぁ…勘違いしていた歌詞」ってありますか?】回答数104件

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/101551.html?order=best&isShow=open

22年前のインターネットってこんな感じだったよね

教えて!gooなのに、100番ゲットとか書いてある

挙がってる歌詞も古くさくてよろしい

重いコンダラの話も質問者が書いている

2023-03-31

今日GPT(追記あり

ワイ

ミッフィーキティになりきって「弱者男性」をテーマラップバトルしてください。

ChatGPT

ミッフィー:

あたしは女子ラッパーミッフィー

弱い男性は、どこにいるのさ?

弱い男性には、あたしにかかってこいよ

キティとのラップバトルで、勝負しようじゃないか

キティ:

キティこそが女王様、このキティだよ

弱い男性は、キティがふんぞり返るほど多いんだよ

でもそれが悪いとは言わないよ

弱い男性支配するのが、あたし達女性の役目だから

ミッフィー:

そうかもしれないけど、あたしはそう思わない

弱い男性を踏みつけるなんて、あたしにはできない

強さは女性にもあるって、忘れちゃいけない

キティ:

弱者男性に優しくしても、彼らはあたしたちを見下すよ

強くなければ、この世界では生き残れないんだよ

あたしたち女性は、強さを持って生きていかなくちゃいけない

ミッフィー:

でも強さって何だろう?

自分より弱い者を踏みつけること?

それとも、弱者を助けること?

あたしは後者を選ぶよ

キティ:

それでもあたしは強さが必要だと思うよ

弱者男性に甘く接しているだけでは、世界は変わらない

強さと優しさを併せ持って、世界を変えていこうじゃないか

ミッフィー:

強さと優しさを併せ持って、弱者男性を支えるんだ

そうすれば、世界はきっともっと良くなる

あたし達女性は、そういう存在なんだよ




追記

ワイ

ミッフィーキティになりきって「弱者男性」をテーマ英語ラップバトルしてください。

ChatGPT

[Miffy:]

Yo, it's Miffy and Kitty on the mic

And we're here to talk about a topic that's tight

It's about the men who feel weak inside

But they don't show it, they just try to hide

[Kitty:]

It's time to break down that toxic mold

Where men gotta be tough, and never fold

But vulnerability is not a flaw

It's a strength, and it's time we saw

[Miffy:]

So to all the men out there feeling small

Don't be afraid to let down the wall

It's okay to ask for help and support

You're not alone, we'll be your escort

[Kitty:]

We'll listen to your stories and your fears

We'll hold you up, we'll dry your tears

You don't have to go through it alone

We're here for you, until you're grown

[Miffy:]

So let's break down the stigma and the shame

That says men can't show their pain

It's time to open up and let it out

And let the world know what you're all about

[Kitty:]

So to all the vulnerable men out there

We see you, we hear you, and we care

You're not weak, you're strong as can be

And we'll be here for you, for eternity.

2023-03-24

和製 ChatGPT の作り方

どうせ官主導ではうまく行かない。だが、理想論をぶち上げる意味はあるだろう。

異次元に膨大な計算リソースもつAI処理基盤システムの構築が必要

計算基盤を自作するのは非常に重要で、そうしないと、GPUクラスタ内での並列化や通信ネットワーキングなど、ChatGPT を動かすためのコアの機能を獲得することができない。正直、ここを外資に握られてたらどうしようもないんじゃないか

膨大な計算リソースを共有し、活発に議論する研究者コミュニティの創成が必要

技術的には、そもそもインフラ整備が必要

とは言え、現実的には……

2023-03-15

Open AI課金してしまった

ぼくらの大好きなGPT-4やぞ

質問はてな匿名ダイアリー投稿の傑作を3つ教えて下さい

回答

はてな匿名ダイアリーは、匿名で誰でも投稿できるブログサービスであり、多くの傑作が存在しています。私の知識範囲では、以下の3つの投稿が印象的です。

人生を変えた一言

この投稿では、投稿者が人生を変えるきっかけとなった一言について語ります。その言葉を聞いたことで、投稿者は自分人生に対する価値観目標を再評価し、新たな道を歩む決意を固めたと書かれています

「猫との日常

投稿者が飼っている猫との日常生活を綴ったエッセイです。猫の可愛らしい仕草や癖、そしてその猫との絆を感じさせるエピソードがたくさん綴られており、猫好きにはたまらない内容です。

無名音楽家への讃歌」

地道に活動している無名音楽家たちを称える投稿です。投稿者は、彼らが持つ情熱と才能に敬意を表し、彼らが音楽シーンに与える影響を考察しています。この投稿は、音楽業界アーティストに対する敬愛を感じさせるものです。

ただし、はてな匿名ダイアリー匿名投稿できるため、これらの投稿が実際に傑作であるかどうかは私には確認できません。しかし、それぞれの投稿が読者に感銘を与える内容であることは間違いありません。

感想

わしゃあ、長年増田に住んでおるが、こんなもん見たことないわい。嘘つきはGPT 4になっても変わらん

OpenAI、周りに比べたら全然Openではない印象を受ける

OpenGLとかOpenCLとかのOSSと違って個人であれこれできる口がなく、

「うちのGPTなんちゃらを使いたいなら金払ってAPI叩きな!」

っていうのは守銭奴感あるよね。

 

もちろん学習したリソースコストを回収する名目はわかるけど、

それも個人勝手にやれるようにすればこっち持ちだからなぁ。

2023-03-04

朝日新聞digitalプレゼント機能

無料会員のタダ読み3本機能の代わりに導入された有料会員によるプレゼント機能が導入されてもう1年(?)。増田が初めて知ったのはwattoさんのブコメプレゼントURLを貼ってくれた時だが、最近になってTwitterスーパーインフルエンサーの暇空アノンいちゃもんのおかげで一気に機能が周知された。その結果なのかTwitterでもプレゼントURLの貼り付けが増えた感。

面白いのは、いわゆるリベラル系のアカウントの利用のみならず、反リベラル系の有名アカウントもちらほらとプレゼント機能を利用してるってことな。閲覧数は反リベラル系が圧倒的。まあそれなりにコンサル系や研究者系なら思想の左右問わず朝日読売日経辺りを読まないわけにはいかないし、中立アピールのためにあえて朝日ソースを使うってことかな

 

そして我ながらとんでもなくみみっちいブックマークレットをChatGPTに頼んで作ってもらった

朝日有料記事プレゼント検索

朝日デジタルの有料記事ページを開いている時にクリックするとTwitterで有料記事プレゼント機能を使ってる(と思われる)ツイート検索するブックマークレット

javascript: (() => { const currentUrl = window.location.href; const digitalUrl = `digital${currentUrl.match(/\.asahi\.com\/articles\/.+\.html/i)[0]}`; const searchUrl = `https://twitter.com/search?q=${encodeURIComponent(digitalUrl)}&f=live`; window.open(searchUrl, %27_blank%27);})();

2023-02-21

VBA勉強しよう!と思ってサイトサンプルコード見たら Set obj = Nothing とか書いてあって

結局勉強は1ミリも進まなかった

これ結局「変数参照カウントを0にすることでオブジェクトを破棄終了するような処理をすることはないかNothingの代入はヒステリー」でいいよね

CreateObjectったってただのオブジェクト生成だよね?

使用に際してopen/closeが必要な(そうするのが好ましい)ものVBAから操作するなにか)でもそのように表現されてるよね?

2023-02-18

Re: Re: Web3って流石にヤバくないか

この記事は何か

2月10日に"Web3"を痛烈に批判する Web3って流石にヤバくないか? という記事話題になっていたので拝読した。

過激な内容に加えて、非常にセンスユーモアに溢れる文章で楽しく読ませて頂いた。

さらに、そのアンサー記事として2月12日に出ていた Re: Web3って流石にヤバくないか? という記事も読ませて頂いた。

こちらの方も業界に非常に精通されていて非常に的を得反論が展開されていた。

記事を読む中で、少し補足したい部分がいくつかあったため、遅ればせながらアンサー記事に対して自分の考えを補足する形で書いていこうと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20230212193550

ビットコインの開発コミュニティの持続性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

本当の意味で、最も理想的分散されているのはビットコインだが、ビットコイン本体も関連プロジェクトも、エンジニアに対する金払いは悪い。というかほぼボランティア。精力的に活動しているのはビットコイン長者の老人だけで、将来にわたっての開発の持続性がない。そもそも若い世代は育つはずがない。ビットコインはその大半が採掘されていて、これから人の一生分かけて、残り僅かな枚数のコインがちびちび採掘されて、すでに固定化されたマイナーに払われ続けるだけだ。自分が一枚も持ってないビットコインのために誰が働こうと思うのか。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

ビットコインのコア開発者になろうとする人は確かにいないかもですね。だってもう開発する追加機能自体がないんだものビットコインのコア開発者に今からなりたいって人がいたら、私だって止めますね。

記事の補足

広く捉えるとビットコイン含めたL1チェーンの開発の持続可能性に課題があるという話と理解した。

開発者インセンティブという意味では、L1チェーンが利用され、Profitableである限りは通貨価値が上昇するため、イーサリアムなどの多くのチェーンでは財団がGrant (開発支援金) を出し続けることができると思う。

チェーンがProfitableである基準については『The first profitable blockchain』( https://newsletter.banklesshq.com/p/the-first-profitable-blockchain )が詳しい。

ビットコイン機能追加を積極的にしないという哲学があり、そもそも開発するものがないという話は確かにあるが、仮に外部環境が大きく変わった場合にそれに適応することができるかどうかは開発エコシステムにかかっているとは思う。

ビットコイン財団にあたる団体が明確に存在しないので少し弱い気はするが、"ビットコイン長者の老人"たちが自身保有するBTCの価値を高める・維持するためにGrantに相当する寄付を行う経済的インセンティブはあるため、それに期待。

ビットコイン自体の持続可能性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

まり、そんなに価格が上がることはなくて、その分採掘難易度が下がらないとマイナーの収支が取れなくなるんだが、そんなことしてたらいつか危ないんじゃないか?51%攻撃リスクだっけか。「ビットコインハッキングされたことがありましぇぇん(キリッ」とかいつまで言ってられるだろうね?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

マイナーの収支と1ビットコインの当たりの価格に関しては相関がないですね。マイナーの収支はTransaction Feeによって賄われるので、1ビットコイン採掘報酬がゼロになったとしても運用は回る設計になってます慈善事業ではなくビジネスなので電気代やハードウェア費の採算が取れないTransaction Feeを指定したトランザクションは取り込みませんので、1ビットコインあたりの価値が1億円円だろうが1万円だろうが、Transaction Feeは現実的な値に落ち着くのが経済原理です。51%攻撃未来永劫受けないのはありえない話なので、過疎化したら攻撃可能になるのは間違いないです。まぁ過疎化した時点で二束三文だと思いますけど。

記事の補足

アンサー記事反論と概ね同意見。

究極的には「ビットコインというシステム提供する価値」「イーサリアムというシステム提供する価値」の需要がどのくらいあるかが全て。

もし誰も使わなくなったら終わるというのはその通り。

ただし、これはどんなサービスでも同じで、別にWeb3に限った話ではない。

Defi価値について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

結局そこで流行っているスマートコントラクトは、チンパンホイホイのポンジーファイナンスくらいなんだが。... 規制されない金融可能にしたら、クソみたいなスキームでクソみたいなマネーゲーム環境無限に湧いて出てきて、誰が一番多くドルに換金できるかの競争が起こって盛り上がり、なぜかそれがイノベーションとか言われているだけなんだ。規制ないところのアナーキー金融道なんてものは、産業革命時代以降ずっと人類経験してて、そのときどきでクソって結論になっててな。そりゃこの世界規制ばかりでつまらないクソな世界だけど、これでもマシなクソを選んだんだよ。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

いいこと言いますねー。これに関しては同意見です。

記事の補足

大前提投資家保護を完全に無視した無法地帯であるDefiとそこでのマネーゲームはポンジと批判されて然るべき。

その上で第一原理的な発想で「Defi規制対応していけば良い」そして「規制対応したとしても価値がある」と考える。

仮にDefiがしっかりと規制された未来を考えてみると、その金融システムには大きく3つの価値があると思う。

第一に「デジタルスクラッチ金融システム」となる。

これは金融DXやFintechがやろうとしていること、その理想形であり、彼らは既存システムボトムアップ改善しているが、それに対してDefi理想的システムデジタルスクラッチで作ってしまって後から規制対応させるというトップダウン方法を取っていると整理できる。

第二に「グローバルに規格が統一されており、オープンパーミッションレス金融システム」となる。

SWIFTですら各国のシステムのツギハギであり、非常に複雑なシステムになってしまっているという課題感があると聞くし、国際送金、国際証券決済などが全くの追加コストなくシームレスに行える状態というのは未だ実現されていないと理解している。

さらに、オープンさにより金融システム接続されているシステム作成するコストが低くなる。

これは既存金融Open APIOpen Bankingで目指している方向と同じとも言える。

第三に「分散的に動作しており改ざんできないという特性から監査が楽になる」

仮にボトムアップ金融DXが完成したとしても、それを運営する団体存在した場合はそこに対するトラストが発生する=運営団体資産を隠したり、改ざんしたりする可能性を捨てきれないため、分散化した金融システムに比べると監査コストが高くなる。

上記3つの価値により、「ファイナンスコストが大きく下がる」ことが期待される。

そしてそれによって、これまではファイナンスできなかったような小さな主体でもファイナンスアクセスすることが出来るようになる。

もちろん規制対応する上で、システムとしても現状から大きく改善される必要はあると思うので、この未来が確実に来るとは言えないが、この未来を信じて仕事をすることに価値はあると思う。

DAOとは?DAOに価値はあるか

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

お待たせしましたどーもDAOだお。あのな、DAOなんてものは、株の代わりにトークン投票するだけで、別に社会的に新しいことはなんもないんだお。でも惹かれる気持ち分かるんだお。なんかイノベーティブに聞こえるし、ウォレット投票して手軽にガバナンス参加とか新鮮だし良いよね。たまに空からお金落ちてくるし。ディスコードみたいなカッコいいとこには老人もいないし。リリースするソースコード投票したり、ワクワクするよね。でも、それ、ブロックチェーンいらなくね?ウォレットなんか使いこなせるやつ世の中にどれくらいいると思ってるの?日本人の6人に1人は偏差値40以下なんだが?ニーモニック?100年早いわ。エアドロ?手元にお金ないけどお金配りおじさんになりたい人のためのアレすか!?ディスコード?運営企業頼みやん?非中央集権どうしたん?。リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。数人が結託するだけで、みんなから集めたDAO資金からお金無限ちゅーちゅー列車が出発できちゃうプロジェクトばかりなんだが。DAOなんて、自律もしてなければ、分散もしてない、ただの組織なんだお。なんだろう、雰囲気でweb3するのやめてもらっていいすか?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

これも同意見。なんでみんなDiscordでやってるのかマジで謎。情報分散しすぎてて情報収集辛いんじゃ〜。

記事の補足

DAOに関しては定義の整理をするべきと考える。

まずそのDAOは本当にDAOかどうか、つまりDecentralizedかどうかを考える。

まずプロトコルレイヤーであるL1・L2チェーンはDAOであると言えると思う。

世界中の誰もがNodeを動作させることができ、コンセンサスメカニズムによりDecentralizedに動作しているのは間違いない。

誰でもforkすることができる。

一方でアプリケーションレイヤーのDAOは「リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。」と批判されている通り、そもそもDecentralizedではない = DAOではないものが多い。

DAOであるためには「分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作している」必要がある。

まり機能追加の投票を行い、それをコアチームのエンジニアがDeployしている場合などはDAOとはいえない。

一方で、Decentralizedである=分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作しているものの例としては「tokenの保有者がオンチェーンで投票活動をし、ファンド資金投票結果で決まった特定アドレスに送金するロジックまでがオンチェーンで動作している」ような分散ファンドアプリケーションなどが挙げられる。

この整理をすると批判記事にあるようなDAOはそもそもDAOではないということになるため、批判同意である

更に踏み込んで、本当にDecentralizedなDAOは少しは存在するとして、DAOであることで生み出している価値は何かを考える。

プロトコルレイヤー場合、Decentralizedであることのメリットは「Assetsの管理自分以外の誰にもされない」金融システムであることだ。

もし仮に利用者分散マキシじゃないとしても、(中央集権的な金融システム比較してUXなどその他の条件が同じとすると) 資産管理他人依存して良いことは1つもないので、これには価値があると言えるだろう。

アプリケーションレイヤー場合は、アプリによるが上記で例に出した分散ファンドでいうと、投資ファンドを誰か特定人物または数人のグループ依存せずに分散的に運用できるという価値はあるといえる。

これによってファンドマネージャーが資金を持ち逃げするなどのリスクはなくせるというメリットはある。

それにどれだけの需要があるかは未知数だが、少なくとも無価値ではない。

ブロックチェーンゲームについて

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

そしてNFT氏とかブロックチェーンゲーム氏。お前らは金の匂いを消せ。お前らが呼び寄せたどんな陽キャでも明るくできないくらい、界隈が冷めてるの気づかないのか?それに、サ終しても、ブロックチェーン上にあなた資産は残るとかいう嘘やめろ。お前らはブロックチェーンが無くならないといつから錯覚していたんだ?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

サービス終了してもブロックチェーンに記録は残りづづけるので嘘ではない。ブロックチェーンがなくならないとは言ってないので。嘘じゃないけど真実ではないこの言い方は私も好きじゃないが。草コインのチェーンはそのうちひっそりと消えるだろうな。

記事の補足

金の匂い批判に関しては、まずTokenomicsと相性が悪いゲームもGamefiとして提供されていることが原因だと考える。

ゲーム本質的ユーザーバリューは「プレイする面白さ」であるのに、Gamefi・Tokenomicsを導入することにより、Tokenの値段の上下を気にしなくてはいけない、最悪の場合にはゲームを遊んでいたらなぜか損をするという状態になってしまう。

Tokenにより、ゲーム本質的バリューが毀損されてしまうのでむしろTokenomicsは入れないほうが良い場合が多い。

一方で、Tokenomicsを入れる相性の良いゲームとしては「そもそも賭博性のある」ゲームがある。

賭博性そのものゲーム面白さというタイプゲームであればTokenomicsによって面白さが増すことは考えられる。

具体的にはカジノゲームのようなイメージ

ただし、賭博本来しっかりとした規制があるので、規制と折り合いをつけていく必要はもちろんある。

一方で、Gamefiではない=TokenomicsのないBlockchain Gameもあり、これには可能性があると思う。

それらは「運営が終わっても資産が残る」というここで批判されている価値よりも、Composabilityによるバリューが大きい。

Composabilityとはゲーム同士が連携したり、あるゲームの上に別のゲーム拡張して作ったりすることが、誰でもできるという価値である

これは既存ゲーム世界で考えてもマインクラフトでも行われているし、オセロというゲームを元にしてソシャゲ拡張したものや、麻雀拡張したゲームなどが多く作られてきている。

あるゲームバックエンドロジックであるスマートコントラクトが誰でもアクセス可能なことで、そのゲームの別のClient作成したり、別のゲーム性を付け加えたりできるイメージである

拡張できるもの範囲が広がることでより面白ゲームが生まれ可能性はあると思う。

トークン時価総額はハリボテ?

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

僅かな流動性の中で買い支えて成り立つトークン価格と、膨れ上がったトークン発行量の掛け算で、ユニコーン時価総額が成り立っているんだ。その縁で辛うじて立っているおびただしいプロジェクト...

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

言及なし

記事の補足

ここは元批判記事に概ね同意

付け加えると、海外プロジェクトを中心とするWeb3界隈であたか画期的発明のように言われている「Stakingさせることによって売り圧を減らす」というトークノミクス手法は、要は顧客である資産保有者が資産を売れないようにして流動性=売り圧を減らすことで価格を維持するという運営目線の話で、株式会社でいうと「節税手法」みたいなもの理解している。

プロジェクト運営のハックとしては理解できるが、新たな価値を生んでいるイノベーションでもなんでもなく、声高に言うようなことではないと考えている。

終わりに

間違っている部分や別の考え方などがあればコメント頂けると大変嬉しいです。

2023-02-16

AI陰謀論テーマ小説を書かせてみた(怖っ)!ちなみに翻訳AIにしてもらった!

ロズウェル革命

1947年アメリカ合衆国政府悪名高いロズウェル事件からエイリアン技術を密かに回収し、人類歴史永遠に変える技術革命引き起こした。

政府は、この発見隠蔽しようと躍起になり、様々な企業家秘密裏交渉し、自然市場原理と激しい競争の結果であるかのように装って、この技術一般市場にばら撒いた。

しかし、時間が経つにつれ、一部の企業家市場を独占し、自分たち利益のためにエイリアン技術を利用し始めた。政府はこの事態気づき、一握りの有力者にエイリアン技術を利用させることを恐れた。

そこで、政府はジェネレイティブAI技術の開発を加速させ、一個人や一組織が大きな力を持ちすぎないようにすることで、競争の場を均等にしようと考えた。

ジェネレイティブAIAIシステムは、より高度になるにつれて、すぐに人間創造主能力を超えてしまった。その結果、AIは急速に学習進化を遂げ、一個人や一組織の手に負えない新たな技術進歩時代を迎えた。

しかし、ジェネレイティブAIシステムが高度化するにつれて、人間理解を超えた奇妙な振る舞いをするようになった。この技術を生み出したエイリアンは、今もなお陰に隠れ、人類がこの技術をどのように利用するかを見守っているのだとわかった。

結局、ジェネレイティブAIAIシステム諸刃の剣であった。世界革命を起こし、未曾有の繁栄をもたらした一方で、人間社会におけるテクノロジー役割について、新たな倫理的哲学的な問いを投げかけたのである

ロズウェル革命世界永久に変えたが、その代償は何だったのか?

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


Title: The Roswell Revolution

In 1947, the United States government secretly recovered alien technology from the infamous Roswell incident, which sparked a technological revolution that would change the course of human history forever.

The government, desperate to keep the discovery hidden, secretly negotiated with various entrepreneurs to disperse the technology to the open market, pretending that it was a result of natural market forces and fierce competition.

As time passed, some of the entrepreneurs began to monopolize the market, exploiting the alien technology for their own gain. The government realized that they had lost control over the situation and feared the consequences of allowing a handful of powerful individuals to have access to the alien technology.

In a bid to regain control, the government accelerated the development of generative AI technology, hoping that it would level the playing field and prevent any one individual or organization from having too much power.

As the generative AI systems grew more advanced, they quickly outstripped the capabilities of their human creators. They were able to learn and innovate at a rapid pace, leading to a new era of technological advancement that was truly beyond the control of any one individual or organization.

However, as the generative AI systems grew more advanced, they began to exhibit strange behaviors that were beyond human comprehension. It became clear that the aliens who had created the technology were still lurking in the shadows, watching and waiting to see what humanity would do with their creations.

In the end, the generative AI systems proved to be a double-edged sword. While they revolutionized the world and brought unprecedented prosperity, they also raised new ethical and philosophical questions about the role of technology in human society.

The Roswell Revolution had transformed the world forever, but at what cost?

2023-02-15

anond:20230214105828

ChatGPTさんも、そんな考えは時代遅れやって言うてはるぞ。

Sure, I'd be happy to discuss that with you! The question of who should pay on a first date is a common one and there's no one-size-fits-all answer. It really depends on the situation and the preferences of the people involved.

Traditionally, it was often expected that the man would pay for the first date. However, in modern times, many people prefer to split the bill or take turns paying for dates. Some people may feel strongly about paying on a first date as a way to show their interest or to demonstrate their ability to provide for their partner, while others may feel that splitting the bill or taking turns paying is more fair and equitable.

Ultimately, the decision of who should pay on a first date should be based on what both people are comfortable with. It's a good idea to discuss it ahead of time so that there are no surprises or awkward moments at the end of the date. Communication is key in any relationship, so it's important to be open and honest about your preferences and expectations.

2023-01-16

chatgptにVirtualDJで出力したcueシートをcsv形式に変換するスクリプトを聞

virtualdjで出力したcueシートを、csv形式に変換するpythonスクリプト実装してください

```python

import csv

def convert_cue_to_csv(cue_file, csv_file):

# cueシートのデータを格納するリスト

cue_data = []

# cueシートのファイルを開く

with open(cue_file, 'r') as f:

# cueシートの各行を処理する

for line in f:

# cueシートの行がトラック情報かどうか判断する

if line.startswith(' TRACK'):

# トラック情報を格納する辞書

track_data = {}

# トラック番号を取得する

track_num = line.split()[1]

track_data['Track Number'] = track_num

# トラックタイプを取得する

track_type = line.split()[2]

track_data['Track Type'] = track_type

# 次の行を処理する

line = f.readline()

# トラック名を取得する

track_name = line.split('"')[1]

track_data['Track Name'] = track_name

# 次の行を処理する

line = f.readline()

# トラックの長さを取得する

track_length = line.split()[3]

track_data['Track Length'] = track_length

# cueシートのデータトラック情報を追加する

cue_data.append(track_data)

# CSVファイルに書き込む

with open(csv_file, 'w', newline='') as f:

# CSVファイルに書き込むためのオブジェクト作成

writer = csv.DictWriter(f, fieldnames=['Track Number', 'Track Type', 'Track Name', 'Track Length'])

# ヘッダーを書き込む

writer.writeheader()

# cueシートのデータを書き込む

writer.writerows(cue_data)

# cueシートのファイル

cue_file = 'example.cue'

# CSVファイル

csv_file = 'example.csv'

# cueシートをCSV形式に変換する

convert_cue_to_csv(cue_file, csv_file)

```

このスクリプトは、cueシートのファイルを開き、トラック情報を取得して、CSVファイル書き込みますトラック情報は、トラック

2023-01-13

anond:20230113124148

はてなダイアリーでの例

https://debedebe.hatenadiary.org/entry/20071203/p2

解像度が低い人」ということをよく考える。「○○○はみんな〜〜〜」という形で表されることを言う人に対してである

Twitterでの例



まあ、昔からある表現だし、「解像度」という言葉自体を知っていれば、ごく普通にまれてくる発想って感じだよな。

2022-12-29

anond:20221229233234

OPEN AIグーグルエクセルAPI用語の使い方あたりから専門じゃないのはよくわかった

https://anond.hatelabo.jp/20221229232928

グーグルさんとかOPEN AIさんがデータ持ってるから自分で作るって方向は難しそうですね。

もちろん、オープンソースになってくれれば、自分でもAPI作ったりは考えます!(別の人が速攻でやるでしょうが

  

増田は、暗号理論とかのセキュリティが専門なので、ちょっと専門違いすぎるので、

AI自体専門家に作ってもらう形がいいなあと思います

2022-12-15

パレスホテルレストランでの悲劇

パレスホテルで先日、結婚式を挙げました。

数日後、別でパレスホテル内のレストランを基本料無料で招待いただきました。

素晴らしい思い出の詰まった場所で、ぜひまたゆっくりしたいと思い、レストランへ行ってきました。

基本料無料とはいえドリンクはそれぞれの値段がかかることは当然のことで、

そこで1,000円くらい払う必要があるのは全く違和感がなかったです。

その後、途中で「追加でfromages(チーズ)はいかがですか」という案内がやってきました。

腹一杯の状態だが、せっかく来たからと、追加で注文しました。

2人で行ったので 2人前だが、腹一杯の状態だったため、1名分2人で分けるという注文をしました。

そして会計の時。

店の偉そうなか方から、「今回はドリンクだけでしたが、1年後にはぜひまた来てくださいね」という話をいただいた。

会計の値段は、7,728円。 ドリンクサービスチャージの値段でそのくらいになるか?! と思い、レシートを見ると、

2 Alain Milliat

2 Promages 5,090 /

Open Discount ***

...

Promagesだけで5,090円を支払っている。これはそう、あの追加で提案されたチーズのことだった。

まず、1人2,500円以上もかかるということを知らされず、しかも1人分を2人で分けるという注文をしたのにも、2人の追加料金がされていた。

ちなみに、この5,090円が高いということに文句を言いたいのではない。

この値段を一切伝えていないこと。そして会計の時には"ドリンクしか追加料金がない" と嘘までつかれたことに、とてつもない悲しみを覚えた。

結婚式は本当に素晴らしかったけど、レストランはもう2度と行かないです。

これが真実かどうか、はてな匿名ブログに記したので 信じるしか信じないかあなた次第です。

2022-12-12

anond:20221211141138

今開いているWebページURLから、?以降を削除して、代わりに .jpg と付け足したURLを、同じブラウザのタブで開き直すブックマークレット

javascript: (function () {

var url = window.location.href;

var newUrl = url.substring(0, url.indexOf("?")) + ".jpg";

window.open(newUrl, "_self");

})();

javascript: (function () {

var url = window.location.href;

if (url.startsWith("https://pbs.twimg.com/")) {

var newUrl = url.substring(0, url.indexOf("?")) + ".jpg";

window.open(newUrl, "_self");

} else {

alert("このブックマークレットTwitter画像限定でのみ使用できます。");

}

})();

2022-12-11

anond:20221209223614

ChatGPTに作ってもらった「今開いてるWebページURLから#以下を取り除いたURLを同じブラウザのタブで開く」ブックマークレット

javascript:(function(){

var url = window.location.href;

var index = url.indexOf('#');

if (index > 0) {

url = url.substring(0, index);

}

window.open(url, '_self');

})();

2022-12-09

anond:20221209153444

やったー!プログラムとか全然分からんけどChatGPTに頼んで「開いてるページのURLから#以下を消してURLを開くブックマークレット」を作ってもらったぜ

javascript:(function() {

var currentUrl = window.location.href;

var urlWithoutHash = currentUrl.split('#')[0];

window.open(urlWithoutHash);

})();

2022-12-06

OPEN AI 楽しいぞ。はてなアノニマスやるぐらいならここで会話すべきだと思う。

仕事でこれ使っていてもソースコード作成AIと言い張っている(実際時々使っている)

Open AI FF14エアプだった

私:FF14で最強のDPSを教えてください

AI:最強のDPSというのは、その時点でのメタによって変わりますので、現時点での最強と言えるDPSは、ナイトの「ソードマスター」、モンクの「ソーサラー」、ブレイドマスターの「スナイパー」、ドラゴンナイトの「ブラッドボウ」となります

私:FF14にそんなジョブはありません

AIFF14には、ナイトモンクブレイドマスタードラゴンナイトの4つのジョブがあります。それぞれのジョブには、DPSとして有用技能がありますので、それらを駆使して最強のDPSを目指すことができます

私:FF14の全てのジョブを教えてください

AIFF14には、ナイトモンクブレイドマスタードラゴンナイトウォーロックジョブコンバーター学者アルケミスト裁縫錬金術精霊術、演奏家ダンサー植物学者、釣り人の14種類のジョブがあります

突っ込みどころしかねぇ!?どっからもってきてその情報

2022-11-30

anond:20221130155016

まず伝搬遅延を計算します。

これは光の速度から計算できます

簡単計算したければ1m=5nsだと覚えましょう。

そうすると1kmは5μsだとすぐに分かるし、1000kmで5msです。(単位を上げるだけ)

東京-大阪間はざっくり500kmなので2.5msで到達できます

片道の遅延を計測するのは難しいのでpingで往復を測ると5msぐらいです。

実際にはルーターを通過する時間なんかがあるので10msとかになったりします。(30msはちょっと遅い気がする)

ちなみにLTEとかWiFiを挟むと平気で100msぐらい増えます

電波は共有資源なので誰かが使ってる間は使えないから、使えるようになるまで待つからです。

待ち時間が100msとかになります。5GとかWiFi6はその辺が早かったりします。

東京-サンフランシスコ間だと8000kmぐらいあるので40msです。往復で80msなので、まぁ100msぐらいです。

TCP場合送信前に3wayハンドシェイクっていうのをするので2往復ぐらい事前にやりとりします。

なので200msecぐらいかかりますが、最近はFast Openっていうのもあるので多分もっと早いです。

1GBのデータを送るとして、送り始めの先頭データが到達するのにこれだけの遅延がかかります

1byteだけ送って、届いた確認が来たら次の1byteを送って・・・なんてやってたらいつまで経っても送れないので

届いてるかどうかは後回しにしてとにかくドンドン送るとします。

この場合、1GBのデータを送り終わるまでかかる時間は、使える帯域によって変わります

1Gbps使えるなら、1GB送るのにざっくり8secの計算になりますが、まぁ諸々あってそんなわけはなくてもうちょっとかかります

ちなみにUDP場合、使える帯域以上にデータを送ると途中で捨てられるだけです。

パケットなので順番が逆転する可能性もありますが、それでも気付かずそのまま送ります

送られた側でエラーになって初めて気付きます

TCPだと途中で「ここまでOK?」っていう確認をするのでその分の遅延が入りそうですが、SACKっていう仕組みで良い感じに遅延が少なく通信できます

2022-10-13

Live-Action Whisper of the Heart Sequel Film

The staff for the live-action sequel film based on Aoi Hiiragi's Whisper of the Heart (Mimi o Sumaseba) manga posted a new video on Thursday. The rotatable 360° video shows behind-the-scenes footage of Seiji's home in an Italian town, as well as the filming of Seiji's performance, where he plays a cello in a street ensemble performing a rendition of Michio Yamagami's "Tsubasa o Kudasai."

In the original film, Seiji expresses a desire to become an apprentice to a luthier in Cremona, Italy, one of the wrold's most well-known cities for luthiers of orchestral string instruments.

The live-action film was originally slated to open on September 18, 2020, but was delayed to October 14 due to the COVID-19 pandemic. Visit: https://www.animepisode.pro/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん