「北京オリンピック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 北京オリンピックとは

2020-07-17

こりゃ北京オリンピックも中止かな

アスリートは本当に気の毒だ

羽生結弦とか下手したら引退試合立った可能あんのに

2020-04-15

2022北京オリンピック

できるのか?

なんか22年まで断続的に外出自粛が必要らしいけどろくな練習無理やん……

2020-01-03

NHK BSで好きだった番組

チョイ住み

年上と年下の男性二人が海外で1週間同居する番組。いつの間にか新作が作られなくなっていた。

はてなではhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1003469: 土井先生キューバに行った回]が有名か。

私は小川直也竹内涼真体育会系コンビ回が好きだった。竹内涼真が一瞬で上下関係を作り出し小川直也腰巾着にまわり、可愛い女の子を進んでナンパする様に爆笑した。

南明奈はあちゅうの回の緊張感がやばかったが、女子同士の組み合わせでももっと見たかった。

世界入りにくい居酒屋

タイトル通り、いろんな都市で入りにくそうな居酒屋取材する番組。単にネタが尽きて終わったものと思われる。

公式サイトに毎回レシピや大量の写真が公開されるのが楽しかったが、今はその公式サイトも消えてしまった……(Internet Archiveからは見られるが)。

印象に残っているのは韓国回で、美人なおかみさん下町のおじさまたちから愛されている様がほほえましかった。ズッキーニチヂミは未だによく作る。

街道てくてく旅

NHK BSの旅番組ファンにはおなじみ、関口知宏鉄道旅のフォーマット生中継を加えたシリーズ街道を歩きつくしたため終了したか

公式サイトで見られた旅日記が楽しかったが、もちろん今は見ることができない(Internet Archiveからは見られるが写真アーカイブされていない)。

北京オリンピックに併せて放送された北京版も楽しかったが、生中継が入るぶん海外版は難しいのだろうなあ。

2018-03-26

カーリングフィーバーの後

多くのマイナースポーツが優勝や金メダルで盛り上がった後、

ブームブームで終わらせないために、と新たな悩みが始まる。

女子ソフトボール北京オリンピックしかり、2011年女子サッカーW杯優勝しかり、2015年ラグビーW杯しかり。

もちろん平昌でのカーリングもその一つ。

でも、上記を見てわかる通り、やはりブームは「がんばった日本人が結果出したらしい。

(すごく興味があるわけではないけれど)がんばって結果が出たことは喜ばしいことだね!おめでとう!」

という気持ちが9割であって、そのスポーツに関心があったり、リスペクトがあったりということではない。

ノーベル賞の受賞とほぼ似たようなものだ。つまりブームですらなく、祝福というのが正しい。

祝福から定着へ、というのはなかなか難しいのではないか

2018-02-09

10年前

2008年出来事

バラク・オバマアメリカ大統領当選

北京オリンピック

リーマンショック

小林誠益川敏英南部陽一郎下村脩ノーベル賞受賞

大阪府知事選挙橋下徹初当選

毒入りギョーザ事件

秋葉原通り魔事件

ほっともっと開業

taspo導入

ダビング10

iPhone3G販売開始

Twitter日本語版開始

Facebook日本語版開始

航空自衛隊幕僚長田母神俊雄更迭

小室哲哉詐欺罪逮捕

飯島愛が急死

内閣総理大臣

福田康夫麻生太郎

アニメ

Yes!プリキュア5GoGo!

機動戦士ガンダム00

コードギアス 反逆のルルーシュR2

マクロスF

ストライクウィッチーズ

とある魔術の禁書目録

とらドラ!

狼と香辛料

夏目友人帳

true tears

劇場版天元突破グレンラガン・紅蓮篇

特撮

仮面ライダーキバ

炎神戦隊ゴーオンジャー

このマンガがすごい!

ハチワンダイバー

へうげもの

よつばと!

シグルイ

おおきく振りかぶって

GIANT KILLING

極道めし

レッド

鈴木先生

海獣の子供

君に届け

海街diary

オトメン(乙男)

フラワー・オブ・ライフ

うさぎドロップ

GENTE

Real Clothes

eensy-weensy モンスター

高校デビュー

光の海

映画

崖の上のポニョ

花より男子ファイナル

おくりびと

インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国

レッドクリフ Part I

容疑者Xの献身

劇場版ポケットモンスター ダイヤモンドパール ギラティナと氷空の花束シェイミ

相棒劇場版- 絶体絶命!42.195km東京ビッグティマラソン

アイ・アム・レジェンド

20世紀少年<第1章> 終わりの始まり

音楽

truth』『One Love』嵐

『キセキ』GReeeeN

羞恥心羞恥心

そばにいるね』青山テルマ

『海雪』ジェロ

書籍

ハリー・ポッターと死の秘宝』J.K.ローリング

夢をかなえるゾウ水野敬也

B型自分説明書』Jamais Jamais

『O型自分説明書』Jamais Jamais

『A型自分説明書』Jamais Jamais

ホームレス中学生田村裕

女性品格いか生き方まで』坂東眞理子

『親の品格坂東眞理子

『AB型自分説明書』Jamais Jamais

『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』茂木健一郎

ネット流行語大賞

金賞: あなたとは違うんです

銀賞: ~ですね、わかります

銅賞: ゆっくりしていってね!!!

流行語大賞ノミネート抜粋

・グ~!(エドはるみ

アラフォー

ねじれ国会

糖質ゼロ

サブプライム

ミシュランミシュラン東京

せんとくん/まんとくん

アキバ系

ローゼン麻生

・メークレジェンド

霞ヶ関埋蔵金

婚活

おバカキャラ

世界のナベアツ

ホームレス中学生

・これでいいのだ

居酒屋タクシー

ゲリラ豪雨

汚染米事故米

後期高齢者

ゆるキャラ

・毒入りギョーザ

チェンジCHANGE

あなたとは違うんです

暫定税率

2017-07-19

聖火リレー3月11日スタートにすると、100日ルールから東京オリンピックの開催日は6月18日になる

熱中症リスクを考えると、日程を6月に早める検討必要

北京オリンピックでは夜間に開会式が行われたのにもかかわらず、熱中症で570人が救急搬送された

これは公式発表であり、当然、体調を崩した人がそれよりも多いことは想像にたやす

開会式会場には体力のあるスポーツ選手より、一般市民のほうが多い

前回はテレビ越しだったけれど、今回は現地で観たいという高齢者の声もよく聞く

開会式中に天に召されてもおかしくない

そして、ロンドンオリンピックでは開会式は3時間46分もかかった

トイレ我慢しようと水分摂取を控え、脱水症状に陥る可能性は非常に高い

新国立競技場トイレの数は男(大)1021、男(小)353、女1247の計2621基しかない

観客6万8千人が休憩時間10分の間にトイレに行くとすれば、一人あたり23

もう漏らすしかない

2016-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20160815212114

よく覚えているね。読んでおもしろかった。書いてくれてありがとう

アトランタとき爆弾事件アメリカ極右の、今では日本語でも通じるようになった「ローンウルフ」がやったことだったから、「爆弾テロ」とは呼ばれていなかったのだと思う。あの時代でも、テロ組織がやったものは「爆弾テロ」と呼ばれていた(レバノンヒズボラスリランカタミル解放の虎など)。

それからハトを一斉に放つのは、8月6日広島平和記念式典でやっている。

北京オリンピックスピルバーグは、ダルフール紛争スーダン)での民衆虐殺に対し、中国政府がすべきことをしていないということへの抗議だったね。

ISだが、オリンピック直前に「ISブラジル」が声明を出し、その数日後には警察がテロ計画の疑いで何人かを逮捕している。このまま何事もなくオリンピックが閉幕し、パラリンピックも無事に行なわれることを願っている。

おいらも覚えていることを書こう……と言いたいところだが、おいら、オリンピックに興味がなかったので、元増田記事に書き足せるような記憶がないんだ。話を発展させることができなくて、ごめんよ。

オリンピックにまつわる思い出(競技以外)

個人の記憶なので、正確性や客観性は無いけれど。

モスクワオリンピック(1980年)

ソビエト連邦アフガニスタン侵攻に抗議するために、日本アメリカ同調してボイコットした・・・などという背景は何にも分かっていなかったが、

とにかくソ連はひどい国なので日本は参加しないことにした、というのは、なんとなく分かっていた。

「いやなもの拒否することをボイコットというのだ」ということを知った自分は、

晩飯の嫌いなおかずをボイコットしたり、全員集合のエンディング加トちゃんが「風呂、入れよ!」と呼びかけているにもかかわらず、

風呂に入るのをボイコットして母親を困らせたりしていた・・・らしい。

ロサンゼルスオリンピック(1984年)

大会マスコットイーグル・サムのアニメは、自分の周りはみんな見ていた。

しか一年くらい放映されていて、「イーグル・サムはロス・オリンピック公式キャラクターです」というのも喧伝されていたから、

子供たちに「今度オリンピックがある」ということをうえつけるのに、実に効果的なやり方だったと思う。

今とちがって、ネットはおろか、ファミコンがようやく発売されたころで、家庭用ビデオも普及途中、

子供は今よりずっと熱心にテレビ見てたし。

アニメ主題歌を歌ったメンバーの中に、後に光GENJIになる内海と大澤がいた、というのは、

かなり後になってから知った)

コカコーラキャンペーンでもらえるイーグル・サムのヨーヨーブームで、自分もほしかったけれど、

なかなか子供コーラなど飲ませない家庭だったので、結局手に入らなかった。

実は、大スポンサーを活用した商業オリンピックが始まったのは、この大会だと、大人になってから知った。

今考えれば、見事に商業主義に乗せられた子供だったのだな。

そういえば、聖火ランナー権利が売りに出されて、日本テレビ局の金で郷ひろみが走ったような記憶がある。


開会式は、記憶の中ではすごく華やかで、とくに「ロケットマン」に大興奮した。

背中に噴射装置を背負った男性が会場をとんだ、というだけの演出で、今の時代ならばそんなに驚かないのだろうが、当時は衝撃的だった。

人が飛んで驚いた記憶といえば、このロケットマンと、はじめて宙乗りやったとき小林幸子だ。

まあ、プロジェクトマッピングなんて想像もしなかったし、今見れば、地味な開会式だったんだろうが。


ソウルオリンピック(1988年)

大韓航空機爆破事件実行犯、蜂谷真由美こと金賢姫が、自殺防止のために口にテープをはられ、両脇を抱えられて飛行機からタラップでおろされる映像は、

鮮明に覚えている。

あれが、北朝鮮ソウルオリンピック妨害するための事件だったというのを知ったのは、あの映像を見る前だったのか、後だったのかはよく覚えてない。

12年ぶりに、東西陣営ボイコットなしに集まったってことで盛り上がって、たしかロスでは140くらいだった参加国が160くらいに増えていたはず。

(いまや参加国・地域は200を越えるんだから、これまた隔世の感だが)

開会式では、聖火台にとまったハトがそのまま焼死してしまったのが話題になった。

昔は、屋外の式典なんかで、よく本物のハトをいっせいに飛ばす演出があったもんだが、たぶん、これを契機にあまりやらなくなった。

今、いっせいに飛び立つハトが見られるのは、ハトヤホテルくらいか

バルセロナオリンピック(1992年)

バルセロナカタルーニャ州というところにあって、スペイン語とは別にカタルーニャ語というのが使われているのを知った。

開会式ではカタリルーニャ語のアナウンスも流れていたはず。

あの、アーチェリーの矢の先に火をつけて、その矢を放って聖火をつけるという演出は、その後も含めて歴代最高だと思う。

まあ、いろいろ危険すぎて、東京では絶対できないと思うけど。

アトランタオリンピック(1996年)

そりゃ、大スポンサー・コカコーラ本社があるからアトランタなんでしょ? 近代オリンピック100周年だからアテネのほうがふさわしいのに、という解説をよく聞いた。

会期中にオリンピックパークで爆破事件があり、結構な数の死傷者が出た。

当時は「爆破事件」といっていて、あんまり爆弾テロ」という表現はしなかった気がする。まあ、いまのISテロみたいな脅威はみんな感じてなかったし。

シドニーオリンピック(2000年)

日本選手団衣装虹色だったんだけど、なんだかLGBT社会運動でよく使われるレインボーフラッグの色合いに似ていて、

「なんだ?日本選手団はみんなゲイなのか?と海外の人たちが驚いている」というような報道があった。

レインボーフラッグにそういう意味合いがあること自体を知らない日本人が多かったと思うけど。自分も含めて。

LGBTとかセクマイって言葉も、ほとんど一般には使われてなかったし。

閉会式では、ドラァグ・クイーンを題材にしたオーストラリア映画プリシラ』の登場人物の扮装した人たちがパレードしていて

実況担当だった、若かりしころの有働アナウンサーが「えーっと、このかたがたはみんな、男性なんですよね!」と、

言葉を選びつつ興奮気味に話していたことを、妙によく覚えている。

アテネオリンピック(2004年)

今回のリオ同様、直前まで「あの工事が終わってない」「ここが不完全」という報道がよくでていて、「大丈夫か?ギリシア」と思っていたが

まさか、その後あんなふうに「大丈夫じゃない」状態に陥るとは、さすがに誰も思っていなかった。

リオの開会式での最終ランナーが、この大会ときに、飛び出してきた男に邪魔されたマラソンランナーだったことは、

今回、開会式後の報道で初めて気づいた。

北京オリンピック(2008年)

世界各地を経由して行われた聖火リレーで、チベット弾圧する中国政府への抗議が頻発。

日本でも善光寺が出発場所になるのを拒否したり、応援する中国人と抗議する人が騒然とする仲で、

聖火ランナーだった萩本欽一に卵がぶつけられたのは覚えている。

しかスピルバーグも、抗議のために、開会式アドバイザーかなんかを降りたんじゃなかったっけ?


ロンドンオリンピック(2012年)

開会式で久しぶりにMr.ビーン(ローワン・アトキンソン)の姿を見たのが懐かしかった。

日本ブームになったの1998年ごろだっけ?

男子サッカーで、韓国人選手が「独島はわが領土」とかなんとか、旗を掲げて、表彰式の参加を拒否されてた。





こうしてみると、なんだかんだやっぱり時代政治・経済状況が忍び込んでくるのだなあと思う。

今回のリオは、とりあえず「開会式いかにも予算なさげな割によかった」「選手強盗にあったり、やっぱり治安が悪かった」「プール緑色に」あたりは確実に記憶に残りそうだが、

残りの期間は無事に終わってほしい。

まあ、あんまりISテロリストとかは、活動しなさそうな地域ではあるが。


多分、オリンピック史上最悪の事件ミュンヘンの例のやつなのだろうが、さすがに、まだこの世に影も形も無かった時代ことなのでよく分からない。

日本ではどんな感じで報じられ、受け止められたのか、ちょっと興味はある。

2016-04-08

東京オリンピックエンブレム

Bがいちばんマシだと思う。

Aの市松模様とDの朝顔はコンセプトがよく分からない。

市松模様デザインを見る外国人は、なぜチェック模様なのか困惑するだけだろう。

朝顔日本東京とどう関係があるのか日本人ですらよく分からない。

特にD朝顔デザインはゴチャゴチャして無駄に複雑すぎる。

このようなデザインは小さな商品プリントすると潰れて見えるし、低品質な紙媒体印刷するとインクが滲んだりするかもしれない。

スポンサー商品や様々なメディアで広く使われることがあまり考慮されていないようにみえる。


Cは北京オリンピックエンブレムを複雑にした劣化バージョンみたい。

赤とか緑とか原色の色使いがハレーションを起こしそう。

白黒で印刷した時に濃淡で色を区別できにくそうな配色。

文字の縦横の大きさやカーニングマヌケ感が気になる。

TOKYO2020はHelveticaなのにParalympicGamesの文字は別の斜体フォントを使ってるチグハグ感にも納得行かない。

とにかく個人的にCはパッと見てすべてダサい


というわけで、Bも少し複雑だしグラデーションが余計な要素だが消去法でBを選んだ。

これらの候補を並べてみると、佐野研二郎デザインはかなり考え抜いた秀逸なデザインだったことが分かる。

2015-08-31

東京オリンピックエンブレム

食傷気味ではあると思いますが、佐野問題について自分の考えをまとめるために文章を書きました。

もうこの話題うんざりという方はそっとスルーして頂けると幸いです。

■前書き

デザイナーではないけれど、クリエイティブ職に携わっています

私の立場としては、

オリンピックエンブレムはそんなに好きではないけど

オリンピックエンブレムは(ほぼ)問題なし

トートバッグはアウト

・このような炎上懸念しています

というものです。

以下、目次です。

デザインとは

- 編集レイアウト、選択というデザイン

- デザイントレンド

佐野エンブレム

- このエンブレムは一体何なのか

- 似ているのか

- 著作権見地から

- 商標権見地から

- 原案は似てる

トートバッグコネ問題

- お粗末なマネージメント

- そんなデザイナーに任せてはいけないのでは?

- コネ悪用なのか

個人的には

デザインとは

編集レイアウト、選択というデザイン

デザインは、社会に受け入れられることを目的の一つとしています

受け入れられるということは抵抗がない方がいいですから、あまりに新しすぎて意味理解されないようなものはよくありません。

しかし多くのデザインにおいては、新しさや独創性を伝えたいという想いもありますからデザイナーにとって受け入れやすさとオリジナリティというのは永遠課題であると言えます

多くのデザイナーにとって、ロゴオリジナリティについて語りにくいのはこれが非常に繊細な問題であることが理由だと思います

ところで、デザインは「計画」「設計」「応用美術」という言い方もされることがあります

あるいは例えば、◯◯デザイナーという肩書きなどについて、プランナー(計画者)、マネージャー(管理者)という言葉を入れ替えても近いニュアンスがあるということについて考えてもいいかもしれません。

これらの言い方からも分かる通り、デザインとは一から全てを新しく作り出すという行為ではなく、適切に設計する、配置する、選択するという行為であるとも言えます

では果たして佐野氏のデザインは適切なものだったのでしょうか。

デザイントレンド

その前に、デザインにおけるトレンドというものについて簡単に考えたいと思います

参考に、近年のロゴトレンドと言われているものをご覧ください。

http://photoshopvip.net/archives/78102

http://www.radflaggallery-design.com/blog/2015-logo-trend

ちなみに以下は、2008年トレンドと言われたものです。

http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/788.html

すでに2008年トレンドが古く感じてしまうのが分かるかと思いますトレンドというのは、新しく感じられ、それでいて受け入れられている、という一つのラインです。トレンドを押さえる(上手く選択する)ことで瑞々しい印象を与えることができますが、トレンドが去った後には古さを感じるようになるものです。

新しさがありつつ、普遍性のあるデザイン、というものが如何に難しいかが分かります

佐野エンブレム

・このエンブレムは一体何なのか

それでは本題のオリンピックエンブレムについて考えたいと思います

図像的には非常にシンプルものになっています。また、恐らくは1964年東京オリンピック亀倉雄策イメージオマージュしており、色彩は日本的トラディショナルもので、あまり目新しさは感じられません。そういう意味でこのエンブレムはあまりトレンドに乗っていないと言えると思います

なぜこのような選択・デザインになったのでしょうか。

トレンドに乗らず、非常にシンプルものにしたのは、普遍的エンブレムになることを狙ったものだと思います

亀倉雄策1964年オリンピックは今でも素晴らしいデザインと語られるもので、古さは多少感じさせても未だに迫力が伝わってきます

佐野氏のデザイナー仕事にはシンプルで洗練されたものが多くあります。また、近年世界アピールできている日本デザインシンプルものや余白を活かしたもの自然融合的なものが多く見られます

このように、佐野氏、あるいは日本の強みであるシンプルデザインであり、また一時的トレンドではなく普遍性をもつもの、として単純な図像になっているのだと思います

もちろんこれにより、トレンドに乗っていない、古めかしく見える、単純すぎる、単純すぎるために似たデザインが挙げられる、といったことについて意見が出てくることについては想定していると思われます

・似ているのか

さて、よく問題として挙げられているベルギーロゴ比較してみます

前述の通り、単純な図像なので、近いロゴがあることは避けられないと思いますしかプレゼンテーション動画などを見ると、このエンブレムアピールは以下のようなものです。

東京の頭文字T

地球や繋がりといったもの連想させる円

トラディショナルカラー

日の丸

正方形タイルデザイン

パラリンピックエンブレムとの対称性

このうち、ベルギー劇場ロゴと共通するのは円のモチーフくらいではないでしょうか。

以上のような点を踏まえると、佐野氏のエンブレム図像的にはベルギー劇場ロゴと近く見えるところもあるが、その他の点で大きく異なっている、と言えると思います

著作権見地から

著作権は、思想感情創作的表現した著作物保護するものです。

佐野氏のエンブレムベルギー劇場ロゴ思想感情的表現とは違う発想で出来たものであることは明らかだと思われます

著作権侵害しているという指摘は間違いでしょう。

商標権見地から

Wikipediaによると、リエージュ劇場公共性が高いためロゴ商標登録がなく、商標権については問題にしていないとあります

商標権侵害ということはなさそうです。

原案は似てる

エンブレム原案が公開されました。

色彩、配置的なアレンジはありますが、これはヤン・チヒョルト展のタイポグラフィ結構似てると思います

しか原案として過去デザインを参考にすることは問題ないのではないでしょうか。個人的には、なぜ公開したのだろう、と思いますが…。

これがこのまま採用されるとしたら大変ですが、最終案ではかなり変化しているので、これはある意味で事前チェックが上手く機能したと言えるのではないでしょうか。

トートバッグコネ問題

・お粗末なマネージメント

佐野氏ほどのデザイナーですと、事務所を構え、他のスタッフデザインをさせるというのは勿論あることです。しかし本人の名前で発表する以上、その監督責任は本人に求められます

トートバッグに関しては、明らかに佐野氏の失態です。佐野氏もそれを認め謝罪し、社会的な罰は十分受けていると思います

・そんなデザイナーに任せてはいけないのでは?

私が冒頭に書いた「(ほぼ)問題なし」という括弧はここが理由です。

本来なら大きな仕事は少し控えた方がいいと思いますが、今回はエンブレムの後に発覚したものですし、取り下げる程ではない、と思っています

コネ悪用なのか

そもそもこのコンペは、一定以上のクオリティを信用されているデザイナーへの指名コンペです。

日本有数のデザイナーであれば、色々な人間との関係性ができるのは当然ではないでしょうか。

コネ悪用された時に問題になるものですが、今回のコンペがコネ悪用したものかどうかについては判断できないと思います

個人的には

個人的には、もう少しトレンドを押さえたデザインが好きだなぁ、と思っていますしかしそれと、ダサいかカッコイイか、良いか悪いか、善か悪かといったことは無関係です。

個人としてはそこまで好きになれなくても、表面的な華やかさを控えて理念としての重要性を選択したということは驚きでしたし、思い切った決断だと思っています

ところで、オリンピックエンブレムはどれほど重要なのでしょうか。

私はもう北京オリンピックロゴを思い出せません。

東京オリンピック世界に向けて恥ずかしくない誇れるものにするために、私たちは何を大切にしなければいけないのか選ばなくてはいけません。

インターネットのお陰でどこまでも検索することが可能になり、どんな事象でもどこまでも批判できるようになりました。

無限選択肢のある世界で、どれだけ冷静に選択できるかがこれからインターネット課題だと個人的には思っています

なんだか自己陶酔的な文章になってしまいました。気持ち悪くてすみませんありがとうございました。

2015-06-15

野球やってる人ってアウトの数かぞえないの?

昨日の「キリトTV」で取り上げられた、

北京オリンピック野球での日本×アメリカの珍事がどうしても理解できない。

ピッチャー田中マー君アメリカからアウト3つ取ったのに、

日本アメリカ審判団の誰も3アウトになったことに気付かず

次のバッターボックスに入ったところで

客席から「もうチェンジだよ!」との声がかかって選手団がざわつき出して

やっとチェンジになるって流れ。

なんで誰も気付かなかったといえば、

3つ目のアウトになるとき日本外野選手フライ球を取って、

勢い良くピッチャー方向に球を投げたから。

(通常3アウトになったら球を持ったままホームに帰ってくるか、急がずに軽く投げ返すので

全員が「次がある」と勘違いしたとかなんとか)

いやいやいやいやいやいや

野球選手も、野球審判団も、アウトの数ぐらい無意識に数えてるもんじゃないの?

アウトの数が点く電光掲示板ってそんなに見ないものなの?

ボール持ってる選手リアクションゲームを動かしたという事実驚愕

2013-12-12

北京五輪の時、自民党信者中国政府の厳戒令を批判していたよな?



788 ソーゾー君 [] 2013/12/10(火) 12:33:58 ID:fIwgNV.c Be:

お前達は安倍の発言に矛盾を感じないか

東京オリンピックの開催が決まった理由は現状を見て安全に開催可能とオリンピック委員会が判断したからだろ?

開催が決定した後に何故国民の自由を奪う言論統制=情報統制を行うんだ?

オリンピック中にテロが起きるかも?

いやいや・・可笑しいだろ?

日本の現状を見てオリンピックを開催してもテロなどの問題は起きないと判断されたんだろ?



オリンピックが開催される度に国民の自由を束縛してなんの意味がある?

何処が平和の祭典だ・・国民の自由を奪うための悪魔の祭典だ。

北京オリンピックの時、懐疑達自民党信者中国政府の厳戒令を批判していたよな?

中国政府民間人に扮した警察を数十万人ばら蒔いて監視したよな?

それを批判したのはお前達だろ?

それにオリンピックの開催が決まったか原発テロ対策?

今更?今まで無対策だったとなに暴露ししてるの?



中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2012-10-19

2014年中国崩壊する (扶桑社新書) / 宇田川 敬介

尖閣諸島問題の本質を知るためには現在中国の状況を理解しないと根本的な問題はわからない。

本書では現在中国がかかえる問題をテーマ中国外交姿勢目的について説明している。

まず、中国領土を拡大することで13億人という大きな国をまとめようとしている。

一党独裁を指揮している中国共産党が恐れているのは下層社会の反乱である

1年に10万起きていると言われているデモを沈静化しないと失脚は間逃れず、歴史にあるように下層社会の反乱により党が崩壊することもありうるのである

よって国際社会からの反感を受けようとも、その領土経済的なメリットがあると判断すれば強引に乗り込み領土を奪おうとするのが中国外交手段であり、

そうするしかないというのが本音である

国際社会から違和感を持って移る中国の行動はこういった内部の事情があるためである

中国政府も把握できていない下流社会をなんとか食わせるできなければ中国崩壊は免れない。

TOYOTA中国から一時的に撤退したようにチャイナリスクが高まれば企業中国市場から逃げることは免れない。

なんとか企業が逃げないようにしなければ中国は国際的に孤立していき北朝鮮のように窮地に立たされるであろう。

チャイナリスク管理されていることを海外にアピールすることが政府の一番の道であり、日本国益にもつながる道だろう。

これが中国日本の双方のメリットである

日本の車も国内では売れなくなり海外市場へ進出せざるを得ない。

中国の問題は日本の問題でもあるのだ。

感情論外交するほど危険なことはない。中国崩壊は即、日本への影響へつながるだろう。

もし中国戦争、という話になれば(これは十分に可能性のある話だ)間違いなく日本経済へ大打撃を被る。

領土を拡大して国を維持しようとするのはかつてドイツが行った政策そのものである

それがやがて第2次世界大戦へと結びついている。今、中国戦争を起こさないのは国際社会の働きかけのためであり、これから中国の政策によって日本運命は決定すると言っても過言ではない。

戸籍を持たない”黒子”の存在や、社会主義による政策によって(中国知的財産というものは認められていない。

土地を所有することはできずすべて国から”借用”している状態であるであるため有事の際には

国に返還する義務がある。例えば北京オリンピックの再にはスラム街がそのまま移動することになった。

日本では考えられないことである

党が民衆に対して納得の行く政策を見出さなければ中国崩壊するであろう。

本書では2014年に中国崩壊するという大胆な予測を立てているがそのシナリオ内戦による内部の崩壊記述されている。

中国は13億人をまとめられている状況ではない

反日デモ日本への恨みではなく政府への恨み

一党独裁とは言え下層社会操作できていないのが現状

2011-06-20

[][]関係者の書き込み?そしてタイケン学園の評判

http://anond.hatelabo.jp/20110620074956 について。タイケン学園理事長柴岡三千夫の経歴みたいですが、こういうのを増田に書くのって関係者っぽいよね。

タイケン学園グループからアテネ五輪2004年)及び北京オリンピック2008年)の代表選手シドニー五輪2000年日本選手団公式トレーナーワールドカップ大会の優勝者、世界選手権出場者等、国内外大会活躍する幾多のアスリートトレーナーを輩出している。

できれば具体的な名前を挙げてもらえるといいんだけど(笑)名前だけではなくてどう関わってるかも知りたいところ。

タイケン学園学位商法ディプロマミル

タイケン学園といえば学位商法ディプロマミル)が噂されてます

http://anond.hatelabo.jp/20110601132716

上のURLを参照してください。

2010年8月
さくら市タイケン学園スポーツ大学誘致計画白紙還元2010年4月
さくら市タイケン学園スポーツ大学誘致暗礁に乗る。

2010年3月
さくら市タイケン学園スポーツ大学誘致で慎重論相次ぐ。

http://gakuishoho.exblog.jp/

タイケン学園の新設大学事実上自治体から拒否される

http://d.hatena.ne.jp/reds-suppo/20100407/1270600975

柴岡三千夫 タイケン学園 理事長

柴岡三千夫(しばおかみちお)は、高知県出身陸上自衛隊 少年科学校 13期卒、日本体育大学卒業学校法人タイケン学園グループ理事長財団法人日本少年体育協会理事長日本ウェルネススポーツ専門学校校長日本ウェルネス高等学校校長を兼務。専門は幼児体育指導論。著書に『幼児の心理と水泳指導』(日本文化科学社)、『幼児体育指導教範』(タイケン)など多数がある。

学校法人タイケン学園(がっこうほうじんたいけんがくえん)は、東京都板橋区成増一丁目に本部を置く学校法人1998年4月日本ウェルネススポーツ専門学校の開校以来、スポーツ健康に関する専門学校歯科衛生士養成する専門学校ペット動物・海洋生物に関する専門学校通信制高等学校保育園財団法人等を全国で展開する。

タイケン学園グループからアテネ五輪2004年)及び北京オリンピック2008年)の代表選手シドニー五輪2000年日本選手団公式トレーナーワールドカップ大会の優勝者、世界選手権出場者等、国内外大会活躍する幾多のアスリートトレーナーを輩出している。

2010-06-05

ナイーブなエコとナイーブな反エコ

切込隊長ブログ記事「なんかエコ活動とかやってる奴がいるけどさ」に、ブクマを見るとほぼ全面支持なのに驚いたのでちょっと書いてみる。「エコ」がこれほど不人気となると正直、日本人類未来は暗いと思わざるを得ないからだ。またその一方で、そうなるのも仕方がないのかなと諦観する気持ちもある。理由は、グリーンピースをはじめとする「環境保護団体」には確かに、隊長が指摘するような非合理性と偽善性がつきまとっており、一般人が不信感を抱いて当然だからだ。

なお、私は環境問題専門家ではなく、市井の理工系の人間に過ぎない。ただ、多少の科学知識があればこの程度のことはわかるはずだということを示すためにこの記事を書いている。

物理のセンスのない「エコ」活動

隊長曰く、

なんかみんな、エコバッグ持ってたり、スタバとか逝ってマイカップ持ち込んで飲んでたり、してるけどさ。

本当にエコとか考えてるなら、風呂の回数減らせよ。一日おきでいいだろ。ドライヤーも使うなって話だ。マイカーぶんぶん通勤してる奴が、得意げになって使用済み天ぷら油の再利用とか言ってて馬鹿なんだろうかと思う。

これは全くその通りと言わざるを得ない。ここでは話を単純化してCO2の削減についてのみ考えることにすると、生活の中でCO2を直接的・間接的に最も排出しているのは自動車光熱費(特にエアコン)であるのは余りにも明らかなのだ。CO2は基本的に炭素を含むものを燃やしてエネルギーを取り出したときに排出される。そして、物理を少し学んだことがあれば自明のことなのだが、日常生活の中ではものを動かしたり熱したりというのが圧倒的にたくさんエネルギーを使うことなのだ。そして、50kgぐらいの人間1人を動かすために、1tぐらいの乗り物を使い、そしてゴムタイヤでアスファルトの上を走る自家用車というものがいかに、たとえば鉄道と比べればエネルギー効率が悪いかは明らかなわけで、エコバッグとかマイカップとかをやっていても車通勤をしているだけでおつりが来るぐらいのCO2を排出することになる。

つまり、個々人が「忍び難きを忍び、堪え難きを堪え」るような「エコ」活動は自己満足以外の意味はほとんどないのだ。

本来の「エコ」とは何か

では、本当の「エコ」とはなにか。上に書いたことからおわかりだろうが、エアコン冷蔵庫を高効率のものに買い換えさせ、人間やものが移動する必要を減らしつつ、できるだけ自動車依存しないように路面電車の整備や業務のIT化を進めていくといった社会構造の改革をするほかない。同時に、エネルギー源をできるだけ化石燃料依存しないように、その方面での技術開発も進めていくことだ。

要するに、「エコ」とはどこまでも今後のエネルギー資源戦略の話であり、マクロ経済都市工学、そしてエネルギー工学といった堅い分野の成果を積み上げていく話なのだ。本質的に、「忍び難きを忍び、堪え難きを堪え」たり、経済成長を否定したり、科学技術を悪と糾弾したりするような話ではない。

ちなみについでに言うと、温暖化CO2原因論に対する懐疑論跋扈している(どういうわけか、池田信夫氏を筆頭にラディカルなリバタリアンは判をついたようにそうなのだが)が、化石燃料の枯渇を見据えればどのみち取らねばならない対策は同じである。だからそのことは考えなくてよい。

もう一つ、隊長の書いている

環境を考えて、太陽電池パネルをつけました」とかさ。太陽電池パネル生産するのにまず二酸化炭素エネルギーロスがかかるっつーの。

はよくある誤解で、最近では太陽電池では余裕でエネルギーの元が取れるようになっている。

ニューエイジ運動による「エコ」の簒奪

ではなぜ、このような誤った「エコ」のイメージとそれにたいする反感がここまで広まってしまったのか。それは、グリーンピースに代表される環境保護団体の姿を考えてみるとわかりやすい。彼らの中には菜食主義、呆れるほど不合理な反捕鯨運動経済成長科学技術物質文明への否定的評価、そしてオカルトじみた「スピリチュアル」といったイデオロギーへの親和性が強く見受けられる。これは本来、上に述べたように「エコ」と必然的な結びつきはどこにもない。にもかかわらず、世間では「エコ」というと、もっぱらこうした偽善的で胡散臭い印象ばかりがはびこってしまっている。これはなぜなのか。

答えを書いてしまうと、これは近代現代欧米に特徴的な「ニューエイジ」と呼ばれるある種の疑似宗教社会運動の産物なのだ。ダーウィン進化論などの影響によりキリスト教的思想基盤が揺らいだ後、既存の価値観を否定し、オルタナティブを「東洋」に求める動きが西洋社会には発達した。それが「ニューエイジ」なのだ。西洋にはなぜか、日本のあらゆる事物を「禅」に結びつけ、むやみやたらと親日的な人(それでいて捕鯨のこととなると途端に北朝鮮まがいの反日戦士になる)が多いが、これも一つには「ニューエイジ」の影響である(日本がそれを利用した面も多分にある)。このほか、北京オリンピックへの反対運動の旗印がなぜ「チベット解放」ばかりで「ウイグル解放」ではなかったか、本質的に同じ宗教の分派であるイスラム教があれほど嫌われる一方で紛れもない異教徒であるダライ=ラマがなぜあれほど尊敬されるのか、そういったことにもこの「ニューエイジ」が背景にある。そしてついでに言えば、オウム真理教とか船井幸雄とかはたまた「水からの伝言」といった訳のわからないものは、日本にこうした「ニューエイジ」が「逆輸入」された結果であるといっても間違いではない(早い話、オウム真理教伝統的な漢訳の仏教用語ではなくサンスクリット語やパーリ語をカタカナ書きした用語を使っていたのはこのためだ。これが「阿吽真理教」であったり、ホーリーネームが「マイトレーヤ」や「マンジシュリー」ではなく「弥勒」や「文殊」だったらあれほど信者を集めたかどうか想像してみるとよい。オウム仏教原理主義でありつつ、伝統回帰ではなく伝統否定なのだ)。

少し脱線気味になったが、要するに「エコ」を敵視している人は戦う相手を間違えているのである。グリーンピースをはじめとする「ニューエイジ運動キモいことには何の疑いもない。ああいう偽善的かつカルト的なものは叩いておくべきだと私も思う。しかし、「エコ」全体を一緒くたに攻撃するのは誤爆もよいところなのだ。

おわりに

鳩山内閣エコ政策が嫌悪されたのはこう見ると当然の話だ。鳩山氏の「いのちを守りたい」というエコ政策は、本物の「エコ」のような国家戦略ではなく、もっとナイーブな感情に端を発していて説得力がまるでなかったからだ。鳩山夫人のオカルト嗜好ともども、これも「ニューエイジ」の影響の産物である面が多分にあり、国民偽善臭を嗅ぎ取ったのはおそらく当たっている。

しかし、エコは本来国家戦略であり、未来にわたる豊かな生活を保つために不可欠である一方で、日本国益にも繋がる可能性をも秘めているのだ。上に述べたように「エコ」のためには重工業技術力が強く求められるのだが、これは日本の得意分野であって、中国韓国といった新興国に対して優位を比較的強く持っている分野でもある。同様の事情を抱える独仏が「エコ」に梶を切り、オバマも「グリーン・ニューディール」を提唱しようとしているのはこのためなのだ。日本政府がこの方面に消極的なのは、重電産業に身を置くものとして実に歯痒いものがある。どうか、もっと事実を冷静に理解し、お涙頂戴物語としてではなく国家戦略としての硬派な「エコ」の推進の世論の形成に手助けをしてくれる人が一人でも増えて欲しいものだ。

追記

誤植訂正。b:id:yoh596さんご指摘どうも。

2010-03-08

中国チワン族に強制不妊手術 ほかグローバルインテリジェンス

ttp://gaikoanzenhosyo.blog4.fc2.com/blog-entry-500.html

 中国広西チワン族自治区博白県で、”一人っ子政策”の徹底をはかるために当局に雇われた数百人規模の”取り締まりチーム”が、鉄パイプハンマーで武装して村々をあらしまわり、無理やり女性を連れ去って強制不妊手術を施していた、と香港マスコミが伝えている。

産経報道では、チワン自治区博白県の各地で、これに反発したチワン族による数千から一万人規模の暴動が発生、治安部隊との衝突で5人が死亡したという。

 これが本当なら驚愕の事実だ。

従来、中国の”一人っ子政策”は少数民族には厳格に適用されず、第二子・第三子を産んでも少数民族だけは特別待遇として許されているはずだった。

少なくともこれまでの中国政府の説明ではそうだった。

そうした少数民族への”特別待遇”こそ、漢族チベットウイグルモンゴルチワンなど各少数民族を支配する大義名分ともなってきたのである。

近年、支配民族である漢族は、特に急速な経済発展を続ける沿岸部を中心に非常に裕福となった。そのため、一人っ子政策違反してもさして痛くも無い罰金を払うだけで、第二子以降を出産してしまうケースが増えていると言われている。

その一方で、鉄パイプハンマーを振りまわすチンピラを当局が雇い、被支配民族チワン族の女性を連れ去って強制不妊手術を施していたというのである。

まるでナチスによるユダヤ・ロマ人に対する断種政策の亡霊が現代によみがえったかのようである。

 日・米・欧の先進民主国家をはじめとする世界は、こうした事態を「ビジネスが大事」といったような理由で見逃しても良いのだろうか?

中国で、平和の祭典であるはずのオリンピックが開催されるのは、とても適当とは言えないし、もし北京オリンピックがこのまま開かれれば、中国オリンピックスポーツ政治利用を許してしまう結果となってしまう。

ダルフール問題も含め、国際社会中国に対し、こうした凄まじい人権侵害をやめるよう非難・制裁などで圧力を強めるべきだ。

2010-02-20

赤木智弘の眼光紙背】平和を報じるなら、戦争も報じよ

ttp://news.livedoor.com/article/detail/4613439/

バンクーバー五輪が始まった。

しかし、その裏で米軍によるアフガニスタン掃討が始まっている。

北京オリンピックの際は、ロシアグルジアが開戦した。

オリンピック平和の祭典というが、平和の祭典という標語がその裏にある現実を覆い隠してしまっている。

日本ではほとんど報じられていない。

少なくとも私が見聞きした限りで、オリンピックに沸くテレビニュースでは、一切取り上げられていなかった。

品格だと着崩しただけの選手を一方的に攻撃し、

日本人はまたも「メダル」を渇望して、平和の祭典で醜い争いを繰り返している。

2009-06-09

サッカー中東の笛

ハンドボールだけでなく、サッカーにまで中東の笛が出てきたようである。

awayでは審判も敵というのがグローバルスタンダードである。home & awayという試合方法は、それを前提にした制度である。しかし、制度がそうなっているからと、偏った審判をしても良いというわけではない。

このような偏った審判が出てくるのは、チーム間の力量に差がつき過ぎている場合が考えられる。ワールドカップは、全てのチームが地区予選から勝ち上がっていってという話になっているが、全てのチームの中には、ワールドカップの決勝を争うようなチームもあれば、今までに一度も実力では出場した事の無いチームもある。実力の差に頭に血が上り、ラフプレイを行う選手が出てくるし、ホームチームに有利なジャッジをするあまり、ホームチームラフプレイは見逃し、アウェイチームの些細な接触プレイイエローカードを連発するという"見苦しいゲーム"が出来上がるのである。北京オリンピックでは、開催地特権で出場した中国チームのカンフーサッカー記憶に新しい。

無観客試合や中立地開催という手段を使っても、チームとしての実力差が原因なのだから、対策は無い。かつてのイタリアチームのように、最初に得点したら、あとは引いて守り続けて逃げ切るというやり方は、不利なawayで勝つ為の方法論としては必然とも言える。

審判に必要なのは、ゲームを盛り上げる事ではない。ありのままの実力を出させる事であり、弱点を自覚させるのが、良い審判である。特定のチームの味方をしたいのであれば、次の試合や将来の試合に繋がる教訓を認識させる事で貢献するべきである。

強い相手と戦う時に良い審判を招く事は、弱いチームを強化する最良の手段である。

アジアには、その場その時での利益だけを追い求め、将来の事を考えない民族が多すぎる。

2009-05-08

CD買ってつよぽんを元気づけたい!とかいう妄言

ミクシィで「つよぽんを元気付けたい」 SMAPCD「購入イベント」始まる

http://www.j-cast.com/2009/05/08040747.html


目を疑った。何を言っているんだ、このmixiユーザーは。


>このCDは08年8月に発売されたTBS北京オリンピック2008テーマソング。歌詞に

>「きっと夢じゃない どんなに 遠く離れていても そばにいるから」

>などのフレーズがあるため、剛さんを応援するのにピッタリだと考えた。


つよぽん」はきっと、この現実は夢であって欲しいと願っているだろうけど。


本当に彼らの力は働いているのか、分かる範囲で調べてみた。

*5/6 圏外

*5/5 圏外

*5/4 11位

*5/3 圏外

*5/2 圏外

*5/1 圏外

*4/30 圏外

5月4日から購入イベントが行われて、5月4日に11位になっているってことは確かに効果はあったんだろう。

でも、J-CASTニュースに取り上げられなかったら、話題にもならない。1日だけの一過性イベントの効果は疑問符


つよぽん」に届いているんですかね、彼らの想い。たぶん届いてない。地デジ宣伝しつつ、アナログテレビを使っていた「つよぽん」がPCインターネット利用していなければ確実にアウト。


となると、、、確実に届くのは売れたCDお金かw

1枚のCDが売れてSMAPに入るお金が5%の50円だとしても5人で割って10円。


コミュニティトピックスにレスしている人が全員買ったとしても2万円。

やっぱ気付かないかもww

2009-03-18

4年後に死のうと思っていた

北京オリンピックが開幕した日だった。

その日は残業で、終電もあきらめ、駅前のビジネスホテル

3件くらい回ってようやく部屋を取れたから覚えている。

ロビーテレビオリンピック開会式の中継が流れていた。

それを見るまでオリンピックのことなどすっかり忘れていた。

ホテルの部屋で、湯沸しポットの湯が沸くのを待つ間、テレビ開会式を見ていた。

このころの自分は、連日の残業終電帰宅コンボなどでかなりストレスたまっていた。

ひさしぶりに会う友人には「やつれた?」と聞かれる始末。

通勤途中に無性に泣きたくなったり、自分は生きていていいのかと考えたり。

ちょっとウツになっていたのではないかと思う。

診断が下りたらもう立ち直れない(ウツ病免罪符にしそう)と思ったから、

医者には診てもらっていない。


「4年後、次のオリンピックでは自分は○○才かあ」


○○才で死のう

そう思ったら、いきなり気が楽になった。

生きているのが申し訳なく思えても、○○才で死ぬからそれまで許して、と。

今はあの時ほどひどくないから、○○才で死のうとは思ってない。

2009-03-11

文芸春秋村上春樹の記事を読んだ

とりあえず、自分では「真摯で格調高い」批判エントリを書いたつもりで知識人ぶってた面々は真摯に己を省みるべきだと思うよ。

追記:

http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20090308/p2

ぶっちゃけ北京オリンピックの時にチベット問題で大騒ぎしてた連中と同じだと思うんだ(もちろん、高橋氏がここで言わんとしているのは村上批判をしている人間だけではないだろうが)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん