「追体験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 追体験とは

2020-05-30

話をすれば、そのひとの苦労話、経験ノウハウ追体験できる。だから、人と話をしようとする人は多い。過去を無理やり聞き出そうとする輩もいる。偉人自伝勝手に書くというのがあって、問題にはなったけど、それそのもの創作と同じで合法ではある。

2020-05-29

朝比奈みくるキョンの妹同一人物説についてSF読者が思う。

増田は何者?

大学生時代に「涼宮ハルヒの憂鬱ブーム経験した三十代。当時はひねくれた人間だったので、ハルヒ流行っている真っただ中に、原作ではなくそ元ネタとなった「ハイペリオン」に手を伸ばした。当時の自分きらきらとした学生生活にあこがれていたくせに、そういう青春テーマにしたラノベを避けていた。みんなと同じものを読むのが嫌だったのと、そういうきらきらしたものを読むと、自分灰色生活と引き比べてしまうからだ。そういうわけで、「涼宮ハルヒの憂鬱」の知識は、書店で一気読みした第一巻と、ウィキペディア情報、断片的に見たアニメの数エピソードに頼っている。おそらく粗があるので、話半分に聞いてもらいたい。

増田目的は何?

そもそもハイペリオン」って何?

ハイペリオン」とはダン・シモンズ1989年に発表したSF小説である邦訳1994年出版された。ヒューゴー賞ローカス賞星雲賞を受賞している超大作で、登場人物である長門有希が読んでいる。

ジャンルは一応スペースオペラなのだが、あえて言うならばSFジャンル英米文学ごった煮である。というのも、七人の登場人物がそれぞれの身の上を語るのだが、それぞれがホラーだったりサイバーパンクだったり時間SFだったりで、しかもそれぞれの出来がいい。

続編として「ハイペリオンの没落」「エンディミオン」「エンディミオン覚醒」がある。作者の思想がややうるさいところもあるが、絵になる場面が多くて楽しい。また、人類の各文化多様性を高らかに褒めたたたえているのが、やや西洋アメリカ中心主義ではあるが、気持ちがいい。

長門と「ハイペリオン」の共通する設定

長門は「情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース」であり、言い換えるならば「宇宙人が作った人間の形をした存在」ということになる。「情報統合思念体」には「主流派」「急進派」「穏健派」「革新派」「折衷派」といった派閥存在し、それぞれの思惑ごとに動いている。

一方、「ハイペリオン」には、英国詩人ジョン・キーツ人格再現したサイブリッド(人造人間みたいなもの)が登場する。これは、人類に様々な助言をするAI群「テクノコア」によって、ある目的のために作られたものである。彼は長門ほど万能ではないが、この背後にいるテクノコアには「穏健派」「急進派」「究極派」が存在していることが共通している。ちなみに、それぞれの立場としては、当面は人類とは共存する、さっさと人類を滅ぼして自分たちが覇権を握る、人類自分たちも滅んでもかまわないので究極の知性を創造する、である。このAIたちはとっくの昔に人類を超えており、人類を裏切ろうとしている。というか、作中ではすでにある方法人類をひどく搾取しているのだが、これは読んでみてのお楽しみだ。

設定の上ではよく似ているけれども決定的に異なるところがたくさんあり、よくできたオマージュだと思う。

ハイペリオン」にみくるのような未来人は登場するのか

結論から述べると登場する。そもそも舞台となるハイペリオンという惑星には「時間の墓標」なるものがあり、そこの封印が開くと未来から様々な事物情報が送られてくる。同時に「シュライク」という殺戮マシーンが封じられているが、シュライクは時折人間の願いを叶える、とされているのだ。七人の登場人物ハイペリオンまで巡礼に向かうのもそれが理由だ。

ここで未来と述べたのだが、実は未来は確定していない。「テクノコア」が作り出す究極知性が宇宙支配するか、人類の集合意識が生んだ究極知性が覇権を握るか、この二つの間で揺れ動いている。ここでいう究極知性とは神と言い換えてもいい。つまり、遠い未来で行われる人類テクノコアの戦いが、現代にも影響を及ぼしているのだ。なんといったって彼らは神なのだから、なんでもありなのである

この状態は、まさに朝比奈みくる(大)の周囲の事情とよく似ている。現代干渉し、自分たちの望む形の未来を確定させようと活動している点が近い。

みくるキョンの妹は同一人物か?

涼宮ハルヒの憂鬱」の全てを読破したわけではない自分が、本文から有効証拠をあげることはできない。というか、いくつかのブログでそれを示唆する記述が十分に述べられており自分が付け加えることは何もない。

よって本記事では、「ハイペリオン」で行われたテクニックを間接的な証拠として用いたい。以下、「ハイペリオン」のネタバレに触れる。読みたくない方は引用部分を読み飛ばしてください。

ハイペリオン」の七人の登場人物は、旅の無聊を慰めるため、それぞれの出自を語る。一人はフィドマーン・カッサードという兵士である仮想訓練の度に謎の美女モニータと遭遇し、そこでむさぼるように体を重ねるが、彼女とは仮想空間とでしか会うことができなかった。やがてアウスター(人類連邦所属しない宇宙の蛮族)の襲撃を受けるが、そこで彼女と再会し、殺されかける。カッサード彼女との再会を目指している。

もう一人の人物はソル・ワイントラウブという学者である。彼は娘である赤ん坊を抱えて巡礼に来た。彼の願いは、娘であるレイチェルの病を治すことであるレイチェルはかつて学者としてハイペリオンを訪れた際、シュライクによって年齢を逆行する呪いをかけられてしまった。父と同じ聡明学者であったレイチェルは日に日に幼くなり、とうとう赤ん坊にまで戻ってしまった。レイチェルが「誕生」の日付を迎えるまで、あと数日しかない。

さて、結論を簡潔に述べよう。レイチェルの病は癒される。そして彼女未来世界へと連れていかれ、そこで再び大人へと成長する。やがてレイチェルはモニータと名乗り、カッサード出会うのである

まり、「涼宮ハルヒの憂鬱」のオマージュであるハイペリオン」では、意外な二人の人物が同一人物であった、そしてその片方は未来人であった、というギミック存在するのである

もちろん、年齢遡行までオマージュしているのかどうかはわからない。記憶に蓋をしているだけかもしれない。ただ、妖艶な美女と無邪気な赤ん坊が同一人物であった、という驚きを、朝比奈みくる(大)とキョンの妹が同一人物であった、というかたちで本歌取りしている可能性は、検討される余地はある。

どうなのだろう。キョンの妹は小五だが低学年にしか見えないという記述もあるので、実は成長がストップし、年齢が逆転し始めているのかもしれない……。

長門みくるは決別するか

鶴屋さんは「宇宙人未来人だったら、どっちがいい? そろそろ決めといたほうがいいかもにょろよっ!」と発言したそうだが、これは今後の展開を予測する大きな鍵となる可能性がある。というのも、「涼宮ハルヒの憂鬱」が「ハイペリオン」をどこまでなぞるかははっきりしないが、もしも設定を強く意識しているのなら、「ハイペリオン」で「テクノコア」が人類を裏切ったように、「情報統合思念体」が最後には人類敵対する可能性があるからだ。そして、みくる人類と「情報統合思念体」との争いの中で、少しでも人類に有利な未来へと導こうとしているのではないか。となると、長門みくるの決別は避けらないことになる。みくる長門を幾分苦手としている描写を考えると、興味深い。

ついでに古泉超能力について

少しだけ触れておく。「ハイペリオン」「ハイペリオンの没落」のなかには、超能力は出てこない。出てくるのは「エディミオンの覚醒」以降であり、主人公たちがある能力に目覚めることで、クライマックス人類の命運を大きく変えるのだが、これも読んでみてのお楽しみだ。

それからハルヒ能力について

ハイペリオン」であらゆる願いを叶えるとされるのは殺戮者シュライクである。実に気まぐれな神なのだ。そういうと、ハルヒが悪役シュライクだということになってしまうのだが、自分は違うと思う。明るい青春ラノベにこの設定は似合わない。願いが叶う、ということだけを拝借したのだろう。とはいえ物語全体を通しての謎の一つ、ということは決定している。

それと、実はシュライクの正体は作中でも若干ぼやかされている。テクノコアが作った殺戮マシーン人類側がのっとったことが示唆されているが、時間を行き来できるのだから時系列がはっきりせず、筆者の記憶も確かではない。

キョンにまつわるいくつかのこと。

エンディミオン」「エンディミオン覚醒」の語り手はいたって普通青年ロールであり、彼は破天荒少女アイネイアー守護者に任命される。とはいえ物語の大半は奔放な彼女の振り回されながら進む。それこそ「涼宮ハルヒの憂鬱」の本編のように。

しかし、ロールとアイネイアー最後にはひどくつらく悲しい別れ方をしなければならない。この設定が本編のキョンハルヒ関係に輸入されていないことを願う。

それと、ジョン・キーツジョン・スミスではないが)のサイブリッドは二つ存在し、片方が殺される運命にある、とだけ述べておこう。

おまけに、ダン・シモンズ最近作品について

彼は「ハイペリオン四部作ののちに「イリアム」「オリュンポス」を発表している。トロイア戦争世界、遠未来の没落した人類機械知性たちの話が入り組んでいて、文学SFマッシュアップ具合が楽しいのだが、残念ながら「ハイペリオン四部作で述べた人類多様性を寿ぐ姿勢から後退し、明確なイスラム嫌悪が出ているのはいただけない。さらに、邦訳されていない最近シリーズは、ヒラリー・クリントン大統領になったパラレルワールドで、国民皆保険で怠け者になったアメリカ人が薬物におぼれているというすごく政治的偏向した作品なので、翻訳されないんじゃないかな……。

追記】最新作ではないのだが、2011年の「Flashback」という作品シリーズではなかった。失礼。

【もう一つ追記】その薬物は、いつでも自分人生の最高の瞬間を追体験できるというしろものだ。そして、世界ほとんどがイスラム過激派支配されている。経済日本に牛耳られ、南西部の州はメキシコギャング支配され、作中では地球温暖化否定されている。アメリカ保守的世界観を煮詰めたような感がある。

ヒラリー・クリントンについての記述記憶いかもしれない。ただ、イスラム嫌悪が強いのは間違いない。

と、こここまで書いてネットを探していたら

みくるとモニータの類似性について述べた記事があった。

https://sosbrigade.miraheze.org/wiki/ハイペリオン

最後

おそらく、ハルヒ全盛期の頃に、こうした議論は出尽くしていると思う。だが、検索をしても類似した意見が見つからなかったため、ここに記録した。

それから、ろくに原作を読んでいないのに、そして記憶もいい加減なのに、好き勝手言ってどうもすみませんでした。

追記

多数のコメント感謝しております。また、「全部読んでいないのに書くなんてずうずうしい」との指摘、まったくもってその通りです。ファン気持ちを逆なでするような行い、お詫び申し上げます。また、立ち読み迷惑でしたね。未成年の頃とはいえ、今にして思えば赤面ものです。

自分としては、「ハイペリオン」を読んだ人間からは、「涼宮ハルヒの憂鬱」の設定はこう見える、と伝えたかったのです。笑ってやってください。また、類似した意見ネットになかったので、記録しておこうという思いもありました。

ただ、ブクマカにもあるように、ジオシティーズインフォシークヤフーブログなどの一斉削除が原因の可能性のほうが強いですね。はからずもアーカイブ問題にも思いをはせることになりました。

それでは、失礼します。

2020-05-26

anond:20200526171610

99.9%の人がやったことない、時間よ止まれとかよりは

ソープ行った過去実体験思い出しながら

臨場感持って追体験的に見れるんじゃね

[]2020年5月25日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
007410087136.334.5
0183710885.650
0249478397.655
0320163881.929
0416121275.838
0544317872.246
0649387979.239
07656737103.655
0887718982.641
0910112570124.558
1012512534100.348
1115115194100.654
121871508180.645
131681369681.535.5
141471125776.638
151551251680.750
161461213483.131
1715116110106.758
1819122444117.555
1912815075117.856
2013916183116.458
211831571285.946
2212814406112.544
2311612189105.147
1日270326291297.346

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

セブンティーン(4), 魔法少女 俺(4), 治療薬(14), リアリティ番組(4), 訓告(4), 作図(3), 木村花(15), 美川憲一(3), 25日(3), テスラハウス(3), テラスハウス(32), 誹謗中傷(64), 緊急事態宣言(31), 啓蒙(19), 中傷(35), 解除(60), インセル(8), 麻雀(8), アベガー(9), 生成(8), プロレス(6), 2ch(13), 番組(33), 収束(17), 出演(12), サヨク(10), 緊急(10), 重く(9), フェミニズム(24), LGBT(17), テレワーク(16), 自殺(52), リモート(17), SNS(37), 緊急事態(16), はてブ(28)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

はてブの一部ヘビーユーザがウザい /20200524233400(22), ■子ども知的障害者になった /20200524233706(22), ■LGBT治療薬ってなんでないの?ワクチンとか無いの? /20200525133206(15), ■「実はもうなくなっている職業」ってない? /20200525133335(14), ■普段使ってる便利なWebサービス教えて /20200525021541(13), ■anond20200524233400 /20200525050523(12), ■確かに世間フェミニスト像は変わってない? /20200525185824(10), ■ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた /20200524163529(9), ■はてなブクマカ批判誹謗中傷区別がついているのか疑問 /20200524182508(9), ■お前らって安倍自殺したらどうすんの? /20200403084145(8), ■anond20200521152746 /20200521154228(8), ■ゲーム未来予想 /20200524223945(8), ■上書きしないことを上書かないって言うのは正しい日本語? /20200525135319(8), ■スポンジが発明される前はどうやって食器洗ってたんだろう /20200525205713(8), ■フェミニズム矛盾 /20200521152746(7), ■追体験で人は幸福になれない /20200524070952(6), ■セーラームーン複製事件 /20200525213014(6), ■anond20200523194939 /20200524093008(6), ■おままごとって何が面白いの? /20200524161807(6), ■みんなはどうやって独身差別を納得させてる? /20200525132816(6), ■車種名の出てくる歌 /20200525184426(6)

2020-05-25

anond:20200524070952

それを代償行為追体験と断ずるような矮小な捉え方をし続ける限り、その消費者生産者も見下しつづける害意に歪んだ怪物になる道から逃れられない。

自分の捉え方こそが「本質」だという傲慢によって自分怪物になっていることを誤魔化していないか

リアリティショーやAVが俗っぽい部類の娯楽であることは事実であるけれども、その考え方だとオペラ歌舞伎といった伝統芸能、あるいは映画小説のような芸術作品が描く人間模様もすべて自分人生と向き合わないアホが消費する気持ち悪い娯楽と捉えることになるのではないか

そうでないと言うのなら、その境界はどこにあるのか?

anond:20200524070952

現代人は

・「追体験」を求めている。

・「求めても得られない」という不満も残る

視聴者全然幸福になっておらず

主語がでかいだけでなく客観性ゼロ。全て増田主観しかない。

お金を支払ってモノやサービスを買うということは支払額に見合った価値判断しているのであって、それを不幸せと決めつける価値観の押し付け他人にとっては甚だ迷惑

2020-05-11

anond:20200511184012

エロ同人こそ昔から色々なジャンルがあったし、さっきの「性」そのものからすれば需要の吸収率は高い。

ただ、体験感はないので追体験という意味ではエロゲより客観的だと思う。

受け皿にはなりにくいと思うな。

2020-04-23

anond:20200422192917

hagexから釣り判定されたなんて極上のエピソードがあるのに、

そこを掘り下げて書かないのはもったいないように思う。

匿名日記文章力と評される要素の多くは共感できるか否かで、

そのためには独自性リアリティ重要になる。

自分が好きでたまらないものについて言葉つくして熱く語ったり、

自分しか書けない体験について事実や心の動きをていねいに描写する。

このとき読者はもの体験共感するのではなく、心を追体験して共感する点に注意。

逆にありきたりなテーマでも、語彙や比喩選択次第で

書き手の生きてきた環境を浮かび上がらせてリアリティを出すことができる。

(「結婚物語ブログ」とか語彙と比喩面白さで興味ないテーマもつい読んでしまうよね)

文章力がほしいというような漠然とした大きなテーマなら、

それと対比するように象徴的で具体的で身近なエピソード

導入部に書いたりすると読者を引き込みやすい。

といったエッセイなどで使われる常套手段も嫌味にならない程度に使うと良いかも。

2020-03-26

anond:20200326094624

「君の膵臓を食べたいぞう」と同じコースだろ。

話題としては揮発はするとしてもそこそこ残ったファン追体験して返っていくやつだよ。

超ヒットとは言わずともそこそこヒットはするんじゃねえか。

2020-03-19

anond:20200319201501

書籍化のあとにあの話を読んで知っても追体験に過ぎず、リアルタイムじゃないから真の感動は得られない!

みたいな?

エヴァを後から記録媒体追体験しても、放映当時のあの毎週の臨場感は味わえない!

みたいな・・・

2020-03-18

anond:20200318160334

人間は「初心者が上達していく話」が大好きなんだよ。

初心者は「こういう未知の世界があるんだ」と知識欲を満たせるし、

熟練者にとってはもはや記憶の彼方にある「初期衝動」の追体験になる。

それから原住民異邦人を仲間だと認めてくれる話」も好きなんだ。

認められたほうにとっては(悪い意味ではなく)承認欲求が満たされるし、

認めるほうからしても「異邦人が俺たちの価値観共鳴してくれた」という承認になるしね。

そして「ゲームのもの面白さ」もあるよな。

どういう敵が出てきてどう攻略たか

プレイ日記ゲーム実況の面白さと同じよ。

2020-03-04

Nikon D100

どこぞの16GBCFに計測器が対応してなくて1GBCF解決したという話をみてあるあると思ってた、技術増田の私が追体験をした話。

趣味の面でカメラを嗜んでるが、先日お爺さまを亡くされた知人が大量の(殆どフィルム)カメラレンズを抱えて来訪。

その中にNikon D100。箱もないし説明書もないが。

状態も悪くなく、電池を充電したらシャッター下りるのまでは確認できた。しかし、記録がメディアがないのでamazonで32GBCFを買ってみたそうだが、エラー表示。

ネット見たら4GBも最大限には使えないという情報を得たため、2GBCFを今更買ったら記録もできたという話。

とりあえず、その方は在りし日のお爺さまを忍んで使ってみるらしいが。

しかにその頃ってHDが2桁GB普通だったなと懐かしんだというだけだが、令和に追体験するとは思わなかった…

2020-02-18

anond:20200218230830

ゆるせないと思い出しちゃうので、お前の間違い

大人だろ

ゆるせよ

ゆるせば思い出すこともない

お前が勝手に恨んで何度も追体験して恨みを増幅させてるだけの自己責任

もっと物事勉強したほうがいいよ

anond:20200218152736

( ´-ω-)y‐┛~~やれやれ・・・

おヌシは何もわかっておらぬ。

スター・ウォーズがヒットしたのは「SFXが凄かった、それだけ」

ではない。

(たとえストーリーのもの典型的ファンタジーで決してSFではないという同時代批判はあれども)それまでそういう凄いモノは存在しなかった、だから皆が観て驚いた、

そういうことじゃよ。

から、その後の流れからの発展に胡座をかいて座ってハナクソほじって批評マネごとをしておる非当事者追体験者には、当時の世間の気分は解らんよ。

2020-02-16

anond:20190626224519

134

232日目

ペスト等に対する当時の恐怖のうち何割かを追体験できる貴重なチャンスだと割り切ってとりあえず栄養睡眠だけはしっかり取ればいいのだ

2020-02-03

Farming Simulator19をEpicGames経由でタダであそぶ

俺がやりたいのは農業であってトラクター運転じゃねえ!


ということを追体験できるいいゲームであった

トラクターとか運転したい人向け

PVそのまんまっすな

2020-01-28

君たちが今やっているゲームは古い

古いゲームは、他人物語追体験させるタイプゲーム

新しいゲームは、それを通して自己表現し、かつ自己拡張するタイプゲーム

そうしたゲームを通して人類アップデートされる

肉体は魂の容れ物にすぎないということを感覚的に理解する人が増えていく

それを理解しない人は、ここで日々呻いている人々のように、肉体に魂を支配されるがゆえの苦痛に囚われ続けるしかないのだ

2020-01-22

JR新宿駅で起きた、いつもの悲しい出来事

昨日帰宅新宿駅で起こったこと。

私は山手線に乗って、疲れきった体を椅子に預けて携帯を眺めていた。

新宿駅にたどり着いた電車から大勢の人が降り、その後マレー系のお母さんがベビーカー子供を乗せて乗車した。

なぜマレー系かわかるかって?あの顔つきと肌色ヒジャブをまとっていたからに決まっている。2年間、シンガポールのころごまんと見ていた人の姿だ。忘れることもあるまい。

とにかく、彼女子供と一緒に電車に乗り、旦那さんと思われる人が外からスーツケースを手渡し、中に入れ始める。

スーツケースが一つ入ったところで、ドアが閉まる。

母は大慌てでとっさに腕をドアに差し出したが、間一髪で逃し、ドアは冷たく閉じられてしまった。

ホームで見かねた誰かの所業だろう。非常停止ボタンが押された。

非常停止のチャイム叫びのように聞こえる。

嫌な音がホームを通り越し、電車の中の私の耳にも入ってくる。

母はとても困った顔をしていたので、電車の中にいた私は拙い英語で、とにかく通じればいいなというレベル彼女へ声をかけた。

「Send the message to him that you can ride next train what should come in 3 mins so far.」

(3分後に次の電車が来るから旦那さんにそこに乗るようにメッセージしてね。)

当然山手線がそんなに頻繁に来るとは彼女は知る由もない。

相変わらず当惑した表情を隠せない彼女に、もう一言言った。

You'd better to ask staffs to help you in next time。They can help you.」

(次からは駅のスタッフ声かけなよ。助けてくれるからさ。)

彼女の表情が和らぎ始めた。英語からなくても、私の意図は少しは伝わったのかなと思った矢先だった。

鳴り響く警告音の中、制服を着た駅スタッフが駆け込んでいた。

私も彼女も初めて出くわす場面だが、手慣れているだろう。ドアを外からこじ開けようと力む姿が見えた。

スーツケースを入れてもらうのかな。

とにかくうるさいブザー音を消してくれとばかり、心の中で思っていた私が次に観た光景は、そんなことどうでもいいと思わせるようなものだった。

スタッフは、ドアをこじ開けては電車に乗り込み、ありったけのしかめっ面で、母とベビーカーを引きずり下ろした。当然スーツケースは眼中にない。

それもそうかも。何せ車いすのスペースに突っ込んだわけだし、その荷物が隣に立っていた人のものかもしれない。母の携行品はベビーカーしかないと思われても仕方はない。

それでも、荷物はただそこに置かれてあっただけ。

私はすぐさま起き上がり、荷物をドア付近押し出した。

荷物は無事に外に母と一緒に追い出され、ドアは閉まり、駅スタッフは「一つの仕事をやっつけたぞこの野郎」と言わんばかりに、安全確認終了を知らせるランプを高く振りかざす。

車掌無味乾燥アナウンスが響き、電車は動きだした。

これは、一日利用者世界一を記録している駅で起こった、外国人観光客が起こした小さなトラブルだった。

まりにもひどすぎる対応言葉が出てこなかった。

言葉の代わりに、私は思考を巡らせる。

私が彼女旦那だったら、間違いなくブチ切れしていた。

仮にも世界一の駅スタッフが、観光客マニュアル通りに、いつも通りに追い出すのか。

こんなひどい仕打ちを私はほかの国で経験したことがない。

彼女がその時感じたであろう感情がどうだったか想像すらつかない。

旅行って、旅っていつもそうだ。

どこかしらで必ずトラブルは起こる。

他人生活に入りこみ、他人経験追体験する。

喧嘩だってするかもしれないし、財布だって落とすかもしれない。

スリに会うかもしれないし、ぼったくりに会うかもしれない。

はたまた決まったはずの宿が決まってないかもしれない。

今まで述べたトラブルと比べたら、電車一本逃して一行とはぐれるなんて、些細なものに過ぎないだろう。

その記憶が後で振り返ったとき楽しいハプニングとして残るか、散々な目に会ったという苦い思い出として残るかは、その場そこにいた人達がどう接したかにかかっている。

彼女(とその家族)は須らく、その類の数知れないトラブルのうちの一つを、須らく経験してしまった。

少なくともこの国の誇る鉄道の、いちばん誇らしい駅のスタッフは、間違いなく彼女後者の印象を植え付けたのであろう。

なんてことを思う間にふと考えた。

こんなんで、オリンピックって本当に大丈夫か?

仮にもオリンピック公式輸送スポンサー企業スタッフがこんな対応でいいのか?

しかしたら、彼女が私のアドバイス通りに、あらかじめ対応ができたら、駅スタッフだって乗車案内できたはずだ。

彼女は頼るすべを知らなかっただけ。

できるはずのことができないのは、観光客に対するおもてなしが全くできていないという証拠であろう。

いくら上っ面だけ広告宣伝に金を落としたところで、こういう実務的対応一つままできず、塩対応してしまっては元も子もないだろう。

役所気質が抜けていないと改めて感じてがっかり

苦い思いをしてしまった彼女とその家族の姿が今も目に焼き付いている。

もうちょっとうまいことできないのかね。

定時性も大事だけど、そこまでしてやるもの

ただただ残念でならない気持ちを抱いたまま、私は電車の中で揺らいでいた。

2020-01-15

なんで歴史宗教哲学政治宇宙の本とか読むんしょうか?

30代、男性、専門卒、社会人

楽しく生きたいとか仕事スキルアップ理由で、再度読書を始めようかと思っている。

今まではビジネススキル自己啓発系は、ある程度は読んできた。


今の悩み。

なんで歴史宗教哲学政治宇宙の本とか読むんしょうか?



学問のすすめでは

生活に役立つことを学ぶ学問勉強したら的なことを書いてある

この理由が、自分が本を読む理由だと思っている。



本のジャンルによって読む理由がわかるのとわからないのがある


ビジネススキル本とか、料理本とか ノウハウ

生活仕事実践できるのでわかる

小説

趣味の一環として、楽しむということでわかる

歴史宗教哲学政治宇宙の本とか

一般人自分からしたら実生活に役立つのかよくわからない。

読みたい気持ちは少しあって本をパラパラめくったりするが、いまいち積極的になれない気持ちがある

この立場だったらなんとなく理解できる

出版社作家が本を売りたい

趣味で知りたいとか会話のネタとして話す

仕事の専門分野として必要

大学まで学ぶのは、職業選択のためというなら理解できる。

社会的リーダーの人が読んで、視野が広がる?

知識として知って、マウントをとりたい


本を読んで得られる効果について

普遍的価値観を学べる

過去を知って未来予測する

人間本質を知る

その人の追体験ができる

判断能力が上がったりする

とか聞くけど、本読んでそのような効果って得られるの?

それを考えるきっかけになるため?


熟読していないだけ?

2019-12-08

anond:20191208183522

あーそっかそういう風に思った?

俺は増田に、そういうデリカシーない人に困ってる人の気持ち追体験してほしかったんだけどな…

まあ俺の技術不足なんだろうねごめんごめん。

人格攻撃じゃなくて、多分デリカシーのない人間に対する問題理解してない増田は、きっとデリカシーのない人間の方の立場なんだろうなってことは明確じゃん?

でも増田は悪気はないわけ。みんなそうなわけ。みんな善意からやってるからタチが悪いわけ。

めんどくせえんだけど、それをゴタゴタして解決することが必ずしも正義ではない場面っていうのはあるわけよ。

そんで、だからそうなる前にデリカシー気をつけようぜっていうのがポリコレもつながってくわけでな…

っていうの、伝わらないかなー…無理か。

2019-11-12

anond:20191112165459

ゆっさゆっさ」顔(目の表情)より先にこの書き文字をよませる→揺れるきょ胸しか見ていない視線を読者に追体験させる→扇情的、と元増田はいいたいのでは

まあオタクはこういうときだけ物分かり悪くなってみせるからなあ

2019-11-05

anond:20191102151637

かにおっしゃる通りかもしれません。

しかし、ゲームには本や映画には無い「自分選択する」という要素があります

これはあなたではないあなた人生を歩む決断追体験できます

もし興味があれば、Detroit Become Humanウィッチャー3などをプレイしてみてください。

前者は近未来世界アンドロイド主人公人権を求めるゲーム後者魔物狩りとして生きている主人公が善人か悪人か分からない人達の依頼を受けながら失踪した娘を探すゲームとなっています

何が正解か分からない中、あなた選択を迫られます。それは本や映画には無い体験としてあなたを悩ませ、没頭することになると思います

舞台チャージマン研考察チャー研リアタイするということ~

舞台チャージマン研に関する文章です。

※現地組やニコニコ有料会員じゃないと観れない後半部分のネタバレがちょっぴりあります

舞台上演開始前のナレーションにて「当時の子供たちが学校から帰ってきてから楽しみに見ていたであろうこの作品も、放送を終えて30年間省みられることはなかった……ネットネタにされるまでは」(要約)

と身も蓋もない紹介をされる屈指の怪作アニメチャージマン研!』

そしてそれを舞台化してしまった、いま話題の大問題作舞台LIVEミュージカル演劇チャージマン研

この演劇には「当時のちびっこ達の想いを現代人に追体験させてやろう」という狙いがあるんじゃないかな?と思い筆を取りました。

わずか2時間の上演時間の中で「いままでは前座、これからが本編開始だ!」という歌や口上が手を変え品を3回も繰り返される。

まりこのチャー研は、まだ終わっていない物語なのだ

物語最後、泉家はこれから始まるアニメにどんな超展開が待っているのかと期待に胸を膨らませてテレビを囲んでいる。

我々がチャー研を知ったときにはこの番組はとっくの昔に最終回を迎えていた。しかし泉家が見ているアニメ現在進行形で放映されている。

キャロンの「みんなで同じものを見ながら感想を言い合うのって楽しいわ」という台詞からも、泉家の見ているアニメがこの演劇のものメタファーになっている事がわかる。

●現地組はDVD会場予約申込書を見て欲しい。「チャージマン研!本編DVD VOL1」と書いてあるのがわかるだろう?

星くんという大人キャラを出し惜しんでいるあたり、きっと近いうちに次回作をやってくれるに違いないんDA☆ ネネ、いいだろう?

以上が考察というか、思ったことです。

学校から帰ってきてテレビの前で新たな物語を楽しんでいた当時の子供達のような気持ちチャー研を観れる日がくるなんて、すごい時代……ステキダワー!!

明日千秋楽からそれに間に合わせようと急いで書いた文章です。雑でごめんねー、僕のパパが、君を車で轢いちゃって)

2019-11-02

anond:20190529234457

子育てによって幼少期からこなして来た数々のイベント追体験出来るのは楽しいんじゃないのか

子供がいないと新規イベントなんてほんと無くなっていくよ

2019-11-01

FGOを嫌いになった話

随分前の話だが、私はFate/GrandOrderら通称FGOにはまっていた。推しサーヴァント聖杯をあげて喜び、スキル上げにうんうん唸り、イベントが始まれば喜んで走り、高難易度クエストをなんとかクリアして、少なくない額の課金をする、典型的FGOファンだった。

私が型月の世界に足を踏み入れたのはFate/EXTRAからで、ギルガメッシュに興味を持つ→CCCだと自分サーヴァントに出来るらしい!すごいやりたい→でもCCCはEXTRAの続編だからそれをやらないと話がわからないらしい→なるほどじゃあどっちも買ってみるかの順で見事に沼に落ちることになる。魅力的なキャラクターや軽快な台詞回しにたちまち夢中になり、私はFateにどっぷりはまっていった。

そんな中サービスを開始したFGO。私がFate作品追体験していく中で出来た推し複数出演していたこともあり、かなり初期からプレイしていた。元々ガチャゲーはそんなに好きではなかったけれども、イベントや新章をクリアするたびに推しが増えていくのでガチャガチャ回していた。

時々感じる公式との解釈違いや、えっこのキャラこんなに貶しちゃうの?さすがに酷くない?という疑問や、この設定明らかに過去作品矛盾してるよね?な困惑を飲み込みつつ、私なりのペースで楽しんでいた。

個人的に一番「ん???」と思ったのはかの有名なCCCコラボイベントだったが、まあこんなことは別にいいんだよ。私がFGOを嫌いになった理由と今まで上記に書いてきたことは一切関係ないし。

私がFGOを嫌いになったのは、とある作品パロディをしたかである。仮に名前をAとする。

私はAが死ぬほど好きだ。作品が終了してもう何年も経つけれど、人生で一番好きな作品だと数十年後も言いきれる自信がある。ストーリーキャラクター演出も何もかも大好きだ。人生で一番時間をつぎ込んだのも、お金をつぎ込んだのも間違いなくAなのだ

FGOのあるイベントで、明らかにAをパロったキャラクターが登場した。宝具演出ストーリーの扱いも、Aを知っていればいやこれでしょと断言出来るくらいのパロディ具合だった。別にここまではいい。ちょっとモヤッとしたけど、まあ型月ってもともとパロディとか多いし.......楽しいならまあ.......みたいな感じで飲み込んでイベントプレイした。

問題はここからだ。

「AとかFGOから知ったわ」みたいな人がSNS上に湧き出す。まあこれはいいよ。作品の間口が広がるのはすごく大事なことだし、もう終了してけっこう経つ作品から新しく知る機会もそんなにない。これでAを知った人が、少しでも本編を見てくれたりしたら嬉しいなと思ったわけだ。

個人的問題その1:AをFGOから知った人の中には、「FGOがAを有名にしてやったか感謝すべき」「FGOの方がAより面白いw」みたいな態度の人が一部いた。は~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~????????????????????なーーーにいってだこいつ????????そんなん万が一思ってたとしても心の中にとどめておけや!!!!!!!!!!なんで言っちゃうんだよAのファンFGOパロディあったの!?調べてみようかな~ってやってるかもしれないじゃん。は~~~~~~~。

個人的問題その2:FGOageAsageみたいなコラボ二次創作を見てしまった。これがかなり痛かった。いやこんなことしてたのは本当に一部なんだけど、一部だからといってカチンとしないかと言われたらそんなことなくないですか???????????すげえムカつきました

個人的問題その3:ネットで話題になっているAのネタ的部分をちょっと調べただけでFGOコラボさせましたみたいなネタがTLにあがるようになった。いやこの人絶対ここのシーンを知らないじゃん.......。

個人的問題その4:FGOとAのコラ画像やらネタ画像がバズったりするようになる。この辺になると該当キャラを見るのも嫌だったのでこれは地獄だった。しかもコラに使われるAのキャラがだいたいめちゃくちゃ好きだったのでなんとも言えない感情を抱えながら過ごすようになる。

個人的問題その5:AもFGO好きな人たちがこれを機に「FGO好きな人絶対Aも好き」「話の流れが似ている」と宣伝し始めたこと。これがいっっっっっちばん嫌でした!!!!!!!!!いや似とらんわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!しかも一番声高々に言ってたのが私の最推しの界隈って言うね 地獄 個人的には主人公世界を救うってところは同じだと思うけどそんなのかなりの作品と一致するわけじゃん なんなのファンからしたら世界を救う系作品はみんなFGOなんか??????????これは言いすぎたな ごめんね

ここからはもしAのキャラFGOに出たらどんなクラスでどんなステータスで~みたいな大喜利が始まったり色々うっわ.......って思うことがあったんですけど些事なのでどうでもいいや。とりあえず私は公式パロディから始まった謎のファンの展開でFGOが嫌いになってしまいました。アカウント消してからけっこう経つけど後悔してない クソの吐き溜めでごめんな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん