「複数アカウント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 複数アカウントとは

2021-01-29

どうやって企業ユーザートラッキングしてるのか

大抵のサービスは盗聴してんのかよくらい行動をトラッキングしてきてもうそういうもんなんだなと思い諦めてるが、パートナー同棲し始めた週に、今まで送られてきたことのない「Spotifyファミリープランおすすめ」みたいなのが来たのはびっくりした。これどうやって調べてんだろ。同じIPから継続的複数アカウント接続してたから?でも今まで違うデバイス複数アカウントで使ってる時は複数で住んでると認識してなくて、パートナーが家に入り浸っててもそれは同居と判断してなかったのに、引っ越し完了したら明らか別人のやつが複数ログインしはじめたぞとかでトラッキングしてんのかな。

2020-11-27

anond:20201127010334

お金がないけれど、投稿することによって良いことができるならやりたいって人なんだろうな

ペットボトルキャップもそれに近いんじゃない?

普段捨てているものを集めれば良いことができる。懐を痛めなくても、世の役に立てると思って行動する

ツイッターだと、タグ付けて呟けばその人のフォロワー全員にその活動が伝わるから拡散力は並の募金活動りあると思う。

サクラを用意したり根回しして複数アカウントで呟けば、トレンド入りして、もっと見る人が増えるだろうし。

2020-11-19

anond:20201119194624

パソコンからだと電話番号要らないの?100パー要るだろ。でないと1人複数アカウント持てることになる。なんのための裏垢凍結祭りだったんだよ。

2020-11-08

anond:20201107235319

スター10も付けば人気コメント入り過疎さ。1人でも荒らそうと思えばいくらでも操作できる

・1アカウントで何度もスターを付けられるせいで人気コメの条件としてはカウントされなくても「大勢に支持される意見」に見せるには十分すぎる仕様

スター価値新規捨て垢でも通常利用者でも同じなので数の暴力効果

・一度目立つアカウントとして認識されればその後は勝手同類スターを付けてくれるスター互助会。どれだけ的外れコメントでも党派性スターを付ける思考停止バカ存在

・推測だがただスターを付けるだけのアカウントスパムとして認識されない。単なるROM専扱いでBANもされない。例えば酷い差別コメント強制プライベート化されたb:id:a_s_n_tb:id:denpa0604スターを付けることは可能なので生存確認できた

規約禁止されている複数アカウントの所持も機能していない。強制プライベート化されたb:id:kincityb:id:Tai-cHiで復活して何の問題もなくコメントしている。どんだけ承認欲求に飢えてんだよこいつ気持ち悪い(そしてスター工作して人気コメント入りしてるところもよく見かける。偶然かな???

・このスター工作自体コロナ初期頃から問題視されてたのに何の対策もされず放置されている。政治フェミが食いつきそうなブックマークを見ると人気コメント上位は特定思想に偏ったコメントが多いが、その実態ブクマ数0~1の捨て垢からスター配布でまともに機能していない

そもそもはてなのBAN基準がゆるゆる。故人の画像アイコンにし、スター工作で一気にスター取得数ランキングで一位になったあとも障害者差別発言を繰り返すb:id:Aikoku_Senshiかいつまで放置するつもりなのか

https://b.hatena.ne.jp/Aikoku_Senshi/

露骨すぎて笑えるよなぁ。大量に付いてるスターは誰が付けたのか見るとやはりブクマ機能全然使ってない捨て垢らしきものから自演スターが多い。

そしてスターが全く付いてない時は0という落差。自演で目立たないと誰にも構ってもらえない雑魚

そりゃこれだけ荒らしに有利な条件が揃えばスター工作蔓延ます

2020-11-03

小説家になろう」で売るための(間違った)努力をした人々

君がダサいと思っているのは多分「長文タイトル」じゃない気がするんだ|clock96|note

https://note.com/you96/n/ncc262b326f82

 上記noteでは『アマチュア──悪い言い方をすれば趣味素人──たちが、みんながみんな「売る」ためのことをやっていると思うのは、少し早計過ぎないだろうか?』と疑問を呈している。

 答えは否だ。投稿者特に日間ランキングへの掲載を狙う人たちの多くは『ただの趣味で終わらせたくない人』であり、少しでも有利になるようSEO対策に余念がない。よく話題になる長文タイトルも『当たり判定を最大化』『スマホの画面を占有する』『あらすじを読まない人に内容をアピールする』といったなろうの不出来なUI最適化した結果である

 5chの作者向けスレッドでは需要のある要素やテーマ更新時間、一話の長さ、タイトルタグの付けかた等々、ちょっとでもポイントを稼ぐための長々としたアドバイステンプレが埋まっている。

 これらの作品面白さとは無関係な小技は、少々姑息ではあるものルールの中に収まった正々堂々としたテクニックと言える。しかし皆がやってる努力だけではライバルを出し抜くのは難しい。

 そこでチートである。ここでの意味はなろう小説に登場するチートスキルと違ってただの規約違反のことだ。以下で紹介するのは先人たちの間違った努力歴史である

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

複数アカウント

 アカウント複数作り自分ポイントを入れる、王道である

 当初は「やってるやつもいるだろう」くらいの認識だったが、今では突然人気ランカーがアカウントBANされ消滅するのが風物詩である。バレると一発BANなため唐突強制退会された作者は複アカ使いだったと見て間違いない。この場合作者ページには規約違反のため退会と表示される。

 とある作者A氏は書籍化企画も進行しそろそろ発売日が発表かというタイミングでBANされ話題となった。有志がキャッシュなどから調べたところ『ほぼ同じ期間に作られ一斉に同作品ポイントを入れ、それ以降活動実態がないアカウント』が三十数個見つかり、当時は異例の規模だったこからプロ業者かよw」「必死すぎる」などと揶揄された。

 その後A氏は別サイト活動の場を移し元気に連載を続けている、もちろん書籍化はしていない。

□□□□□□□□□□□□

互助会

 王道であるはてなではおなじみのアレである。当初は都市伝説めいていたが、加入を誘うメール参加者暴露が相次ぎ実在確認された。

 行為としては互助会参加者達がメンバーの新作に一斉にポイントを入れる。複アカもそうだが短時間で大量のポイントが入ると日間ランキングに載る可能性が高く、非常に有利になる。

 本人達は人目にさえつけば正当な評価が得られると思っているらしい。

 最近露骨勧誘は減り、なろう投稿者Twitterへ「作家同士で繋がらないか?」「お互い作品批評して高め合おう!」など、具体的に言わないけど察してくれ的な誘い方に変化している。評価依頼は口に出さなければ規約違反ではないという理屈だ。

□□□□□□□□□□□□

5chで作品公開し自作自演

 一昔前の5chのなろう系スレッドでは自作晒し感想を求めるのが盛んだった。投稿しても埋もれてしま感想ゼロなんてのはあたりまえなので、同じ投稿者に見せてアドバイスをもらうのは理にかなっている。自分じゃ悪いとこはわからないものである

 とある作者向けスレッドで自晒しされた作品が、スレッド住民から非常に高評価された。普段と比べればちょっと自然なくらいだったが、まあ有望な新人が出るのは良いことだ。

 しかスレの中盤になって「スレ序盤に晒したやつ、持ち上げ方おかしくない?」と疑問を持つものが出る。よく書き込みを見ると『褒めつつも文章が固い』と指摘するレスとそれに反論するレスが同一IDだった。

 最終的には『絶賛し評価ポイントを入れたと主張』『ブックマークを促す』『他のなろう系スレッドで、今〇〇で晒してる作品がすごいと宣伝』『有名作者を匂わせ褒める』『懐疑を表明する者に、実力が伴わないと自作自演効果などないか問題ないと反論する』等々の大量の書き込みが、おそらく同一人物と断定された。

 ところどころIDチェンジに失敗してたり、書き込み共通する癖が明確だったのだ。指摘されて以降IDコロコロ君はプツリと消え去り、散々宣伝した作品ランキングに載ったもののじきに削除された。

 当時スレッドで自晒しした作品がその影響でポイントを稼ぐことが多かったので徹底的に自作自演してみたのだろう。

 作品の発掘を5chに頼っている層が意外と多いことを証明した(今はすっかり下火だが)。

□□□□□□□□□□□□

感想爆撃

 感想評価なんて一個もつかないような作品好意的感想を書きポイントを入れたと宣言する、お返しでポイントをくれるのに期待する定置網漁のような戦法。

 これをやったやつは物量がすごかった、たった数日で2千件以上である。当然感想コピペだ!

 感想をもらった方は大抵反応に飢えた無邪気な素人である。深く考えずお返しする人も多く一瞬でランキングに登り、数日後に規約違反でBANされた。バカバカいくらいの規模だったからあっさり消されたが、お礼目当ての感想(作者アピールポイント入れました宣言必須)は有効であることが証明された。

 爆撃して駆け抜けた作者B氏はコピペの中で元プロを名乗っていたので、感想をもらった方はよけい自尊心をくすぐられたのだろう。

 B氏のいうプロとは、メールゲーム運営に参加してプレイヤーへの返信用テキストを書いた経験のことだ。

 彼は小説家として成功し、アニメ化し、その伝で声優アニソン歌手になることを夢見て動画サイトなどに下手な歌をアップしていた。

 運営するHPは当初創作のことやメールゲーム経験が語られていた。しかし、しだいに怪しげなビジネスを語るようになる。

 しばらくすると突然旅行代理店社員募集を始める、なにやら少人数の社員運営する画期的格安代理店らしい。募集形態HPの内容から、おそらく実態存在しないだろうことが察せられた。

 またしばらくすると過去動画HPSNS、色々なサイト投稿していた創作物などが一斉に削除された。ペンネーム検索するとフリマサイトの出品記録が見つかる。各種オタクグッツを売っており、コメントを見ると詐欺あい生活費が底をついた、などと書かれていた。

 出品記録も消えたころ同サイトブログ発見する。詐欺被害にあった経験執筆サイト有料配信したいという内容だ。第一回の配信後すぐに『廃刊』表示で購読不能となり、以後B氏はネットから消え足取りは追えなくなった。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 まあそんなわけで、小説家になろうでは日夜ランキングに載るための仁義なき戦いが繰り広げられているのである

 みんなも読もう! 小説家になろう!!

2020-10-22

YouTube映画ストーリーを語るチャンネルたくさんあるけど、どっかの企業複数アカウントで似たようなチャンネルたくさん作ってるんかな

2020-09-17

ベガーのブクマカ複数アカウント所持してブコメしてる

ブコメ時系列で見てみ?

一般的感覚から外れまくった、アクロバティックな陰謀論をとなえるはてサコメントって、連続で続くことが多いのに気付くよ。

2020-09-01

Twitterは最早オタクのものじゃない

いろいろあって燃え上がったツイートがあった。

自分はその発端になったツイートは見ていないが、トレンドになる程度には話題になって物議を醸した。

その話題に対してオタク大喜利のように茶化して、また叩かれたりもした。

よく見る光景といえばよく見る光景であるしかし正直私はこの一連の流れに辟易としている。

が、まぁ今はそういう時代なんだろうなとも思う。

私は古いオタクであるツイッターがまだRT実装していないような時代に1つ目のアカウントを作った。

ユーザは元々インターネットにどっぷり浸かっているようなオタクばかり。

2ちゃんやら個人ブログ個人サイトやらの延長で初めた人ばかりだっただろう。

tweet、さえずり、つまり独り言だ。

初めはRT画像投稿もない時代、本当に独り言を横から勝手に見るサービスしかなかった。

非公式RTなるコピペRTする方々も存在していたが、それにしても拡散性は低く、フォロワーフォロワーに届くくらいなものだった。

画像公式投稿はできないので、イラスト写真も外部サイト投稿してそのリンクコピペ、というのが一般的だった。

その時代私はまだガラケーだった。スマホもまだ市場に出たばかり。

家にいるときパソコンで見ていたが、日中タイムラインを取得するのは『メールを利用してタイムラインを取得する』クライアントを使っていた。

今のようなリアルタイム制もあんまりない。なくても全然情報が追える時代だった。

しろ夜だけパソコンの前にいるのでツイートがやたら多くて、公式規制されるからと、複数アカウント持ってるやつもいっぱいいた。

この時代TwitterSNSではなかった。SNSとはWikipediaさんいわく

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(social networking service, SNS)とは、Web上で社会的ネットワークソーシャル・ネットワーク)を構築可能にするサービスである

だそうだ。この時代Twitterは少なくとも社会的ネットワークなんて構築できてなかったと思う。

個人サイト日記、もしくはブログの延長線である

この時代ツイッターオタクの遊び場だった。チラ裏を実際に書くところだった。

2009年には公式RT機能が追加され、2011年には公式画像サポートし、他のSNSと同じ程度の機能を有することになった。

とはいえこの頃にはまだガラケーユーザーも多く、2012年にはまだ過半数webからアクセス(=PCユーザ)だったようだ。

Twitterオタク以外への広がりを見せたのは、ここ近年、スマホ普及に伴うSNSの活発化だろう。

2015年くらいまでは当たり前のように使われていた「なう」も気付いたらいなくなっていたし、「ふろりだ」「ほかいま」「●REC」は過去遺物であり、伝わるのはごく一部。

いろいろな企業官僚公式アカウントもたくさんできた。

Twitterって何?って言うような人は今どきもう爺さん婆さんくらいだと思うし、何なら爺さん婆さんすらTwitterをやる時代である

TwitterSNSになってしまった。オタクの遊び場ではなくなってしまった。

さてこの時代において、前時代思考のままのオタクツイッターを使ったらどうなるか。

独り言を横から覗き見るサービスだと思っている人間が』である

それが冒頭の話につながる。

見たくないならそっ閉じ、で済む時代ではない。

公式RT機能あるし、トレンドなんてものもあるし、なんなら公式は『他の人がいいねしました』とか言いながら流してくる。

興味ある話題を取捨選択しようにも、勝手に流れてくる。

Twitterに限らず、如何に選択させないか基準UI/UX構築するのが主流になってきつつもある時代である

RTボタンを生み出した開発者クリス・ウェザレル氏は「弾丸を込めた銃を4歳児に手渡してしまったのかも知れない」と言っていたらしい。

これがオタクの遊び場、まだ身内ノリの通じる時代Twitterであったならばよかった。

けれど今やオタクの言う一般人、ノリの違う、住む世界の違うような人間との共有空間公共の場になってしまった。

数少ないフォロワーにだけ話しかけた、もしくは独り言のつもりが、世界中の人に届き、討論を呼ぶ時代である

度々起こる炎上挙げ句個人特定なんてのも、結局これが根本理由なのである

フォロワーというのは一般的にはある程度住む世界の近い、考え方の近い他人だ(有名人とかのフォロワーは除く)。

そういう相手であれば、身内ノリで不謹慎話題を話したところで、はいはい、で済まされただろう。

けれど今はそれが外に届く。届いてしまう。

Twitterに限らずインターネット全般がそういうものに変わるくらい普及した。

何が悪いっていうのではなく、そういう時代だ。

Twitterは最早オタクのものじゃない。公共の場である

身内ノリでふざけた自分安易ツイート炎上しないとは限らないし、フォロワーに向けたエロ画像未成年を含む全世界に公開される。

有名人画像イラスト漫画を使ったコラ画像は本人に届いて、叩かれることもあれば公認になることもある。

RTしただけで損害賠償請求を受けることもある。これはちょっと違うか。

私も古き時代オタクなので、生きづらさを感じてはいる。

けれどそれは、古い時代から精神アップデートできていないゆえなんだろうなあ。

2020-08-26

ドはまりして狂っていく人間を止めることはできない

若者感性についていけず、ジジババばかりのはてな村議論が盛り上がるスパチャ話だけど

根本は昔からある問題で、どんな趣味でも「ドはまり」して狂っていく人間は出ちゃうってことだよね。


スパチャにしても、大抵の人間可処分所得から出しているに過ぎない。(と思いたい。)


でも一部本当に命を削ってスパチャしているとしか思えない人が出てしまうんだよな。

Youtube側も一応制限してくれていて、一日の限度額が決められてるんだけど複数アカウントを使って限度額以上にスパチャしてる人がいる。

たから見ると心酔した言動気持ちに余裕がなさそうだし、同じコンテンツを楽しむ人間破滅していくのをただ眺めるしかない様は本当この世の地獄って感じ。

(具体例はそのVtuber個人批判に繋がりかねないのであんまり出したくない。Twitterスパチャ クレカ 停止 で調べたり、Youtube課金祭りが発生してる切り抜きを見たら複アカ課金を見ることができることは伝えとく。)


でもしょうがない。酒・パチンコホストキャバクラガチャVtuber。多くの人は用法容量を守って正しくご使用しているけど、魅力的なコンテンツゆえ一部の人依存してしまうんだ。


狂人を前に俺らができることといえば、犯罪を犯さないことを祈るくらいのもんよ…アイドル売りしていると狂人傷害事件を起こしがち…

2020-08-20

映画新聞記者」と現実とのギャップ

ふとしたきっかけで映画新聞記者」をみた。

原作者主人公モデルということで、現実とのギャップが「こうあって欲しい」という願望に思えたので、リストアップ

2020-08-11

いくらなんでも人気エントリ増田投稿が多すぎないか

最近いくらなんでも人気エントリ増田投稿が多すぎないか

いまふと数えてみたら人気エントリ総合増田だけで18エントリも上がっている。

どうも、ある時から人気エントリアルゴリズムはてなブックマーク

コメントがどれだけ書かれているか価値が増した気がしていて、それが増田投稿ばかりが

人気エントリに上がる要因なのではないかという仮説を持っている。増田問題提起であったり、単純な質問であったり、

はてなブックマークコメントを書く気を起こさせる投稿が多い。そのため、増田投稿比率が上がっているのではないか

これはある時期から自分ブログがまったく人気エントリに上がらなくなったからということからの推測と私怨もある。

互助会もしていなければ複数アカウントでのブックマークみたいなこともしていないのだが、お役立ち系の情報まとめみたいな記事が多く、コメントがまったくつかず、

短期間にかなりブックマークされてもまったく人気エントリに上がらないのだ。

それ自体アルゴリズムの変更の結果であって仕方がないのだが、増田ばかりが人気エントリに上がってきても

読む側としてはまったくおもしろくない。それ以外の話題コロナばっかりだし。

増田投稿が人気エントリに占める割合が増えているというのも単なる感覚にすぎないので、

ひょっとしたらずっと同じかむしろ過去の方が多かった可能性もある。

そのため、もし実際の値を示せる人がいるのならばぜひ教えていただきたい。

2020-08-09

知り合いのフォロワーがウザすぎる

当方同人作家。そこそこの売上はあり、商業もたまに活動

フォロワーは皆絵描きで固めた。

タイトル通りだが、最近同人作家になった40過ぎのおっさんがウザすぎる。

「私は自分の絵に自信がないので絵の評価をされても信じられない」とつぶやく癖に、評価されないと延々と「下手だから見向きもされないんですよね」などと弱音を吐き、

他のフォロワーから同情のコメントが入ると「評価を求めて描いているわけじゃない」と言う。どっちだよてめーは。

そのおっさん最近になって同人作家デビューした。デレステ関連で。題材は良いんだが、とにかく評価を求めてないし売上を求めてないしと逆アピールがうざい。

さいとうなおきに心酔しているらしく、なんかあるたびにさいとうなおき動画RTしてくる。

さいとうなおきもウザったいつーかねちっこい喋りだが、こいつはそれを受け継いだかのようにねちっこいTweetがうざい。

ブロックかませるならかましたいんだが他の共通フォロワーから色々突っ込まれそうだしミュートで済ませようと思ったら、これのTweetが他のフォロワーから話題に上がってきたりと反応しないわけにもいかねえといううんざりさ。

しかもうぜえのはそれだけでなく複数アカウントでつぶやいているから、さらにうざい。なんなのこのおっさんパンパンうるせーよ。一つの垢ですませろよ。

マジ同人本だしてもうぜえし、評価されないとされないでうざいし。こういう構ってちゃんほんと気持ち悪いわ。

2020-08-04

スマートフォン、普及と共にゲームアプリでも動画サイトでも。

テレビCM以上に、案件プロモーションPRが目立つなぁ。

こっちのセグメントも、登録すると、バンバン広告が流れてくる。

  

そして、サブリミナルのように流れる。知らず知らずに買い物するときに、そう言えばと思って、

清涼飲料水スポーツ飲料に手が伸びるし。

動画サイトで紹介されたソシャゲにも手を出すし、アプリダウンロードしたりするし。

やっぱし、課金する方がいいのか?

複数アカウント運用してサギったじょうほうを、登録するのが有用なのだろう。

2020-07-28

80年も同じアカウントを使い続けるのしんどい

名前自分で選べないし、環境自分で選べないし、嫌になっても気軽に垢消しできないし、一回消したら復活できないし、複数アカウント作れないし、嫌な奴がいてもミュートもブロックもできないし、鍵かけられないし、すぐ炎上するし、ほんと、なにこれ、しんどいわ。

2020-07-23

刊行半年で100万部を突破したライト文芸系の小説『X』について

ライト文芸系の『X』という小説が、刊行半年シリーズ累計100万部を突破したという。

ソースは作者であるA氏のツイッターだ。

小説『X』は私もずっと読んでいて、素晴らしい作品だと思う。

原作小説が出てからすぐにコミカライズされ、そちらも好評のようだ。

作品の良さに関しては、何ら申し分ない。

この小説『X』は、もともと『小説家になろう』(※以下、『なろう』)というサイト投稿され、

ランキングで上位に来たところから、『F』という出版社に見出されて書籍刊行と相成ったようである

ところが書籍が出てから数カ月後、『なろう』の運営により作者A氏のアカウントが消された。

いわゆる『アカBAN』である

作者のA氏は、昔作ったいくつかのアカウントが『なろう』の『複数アカウント禁止』の項目に引っかかってしまったと

Twitter上で説明していた。

これはあくまで噂だが、『なろう』はたかだか数個程度の複数アカウントなら見逃すという。

BANに至ったということは、A氏はそれほど多くのアカウントを作っていたということだろうか。

いや、仮に問題複数アカウントがほんの僅かな数だったとしても、違反してBANされたという事実に変わりはない。

A氏の『なろう』でのPVポイントは(割合的に僅かだったとしても)複数アカウントによる不正という疑いが濃厚になった。

『なろう』で人気が出て刊行に至ったということなら、不正が明らかになった時点

(今回のケースならアカBANが確定した時点)で作品打ち切りにすべきではないだろうか。

本当は今まで出した本も全回収するくらいの誠意は見せてほしい。

少し厳しいかもしれないが、『なろう』から作品を拾い上げるなら

刊行した出版社・拾い上げられた作者ともにそのくらいの責任は負うべきだと思う。

WEB小説投稿サイトは、その仕組み上、一度人気が出ると一気にPVが伸びる。

複数アカウントウソの人気を作りだせば、場合によっては書籍化まで持っていける。

A氏の小説に人気が出たのは100パーセント複数アカウントのせいだというわけではないが

ほんの少しでも加担していたなら同じである

『なろう』発の作品なら、複数アカウントが判明した時点で何らかの措置を取るべきだ。

なぜなら、A氏による小説『X』が先例となり、この先不正が横行する恐れがあるからだ。

複数アカウント使ってブーストを掛け、ちょっとでもランキングに載れれば書籍化されるかもしれない』

『なろう』を含めて複数小説投稿サイトで今現在毎日のようにアカBANが行われているが

実際に複数アカウント不正をした人は上記のような考えを持っていたはずである

『なろう』発のA氏の作品がこれから刊行されるなら、不正容認していると受け取られても仕方ない。

『ぼくも・わたしも、A氏みたいな不正しよう! 書籍化されたあとならBANされても痛くもかゆくもないし』

ということになる。

複数アカウントを合計で幾つ持っていたか関係ない。

『一つでもあって、実際にBANされている』

この事実だけで十分だ。

『なろう』発の作品なら、その『なろう』で不正が発覚した時点で何らかの措置を取るべきだと思う。

今後のWeb小説界隈がクリーンであるめにも

2020-06-24

anond:20200624193035

Amazonがまだ参考にならないボタンを付けてるとき自分記事を目立たせたいがために複数アカウントを使って他の好評レビュー評価を下げるという行為が平気で行われていた。個人承認のため、企業は金のため。だからAmazonは参考にならないボタンを削除した。結果的に少し健全になったとは思う。

トラバミス元増田トラバ修正

2020-04-14

anond:20200413231125

"同一の文面のツイートが、短時間複数投稿される→政府による工作"

という推論も、

"当該ツイート投稿したアカウントに「おねロリキメセク天皇」「野糞専門誌"UNCHING STYLE"担当編集ブリブリ男」といったアカウント名が含まれている→政治工作とは考えにくい"

という推論も、何もかも間違ってる。


仮に業者複数アカウント管理していたとして、アカウント実在感を演出するために当たり障りのない時事ネタを呟く、のような事情は容易に発想できる。

一方これらが工作だったとして、誰か実在人物が使っていた旧アカウント業者が買い取るなどしてそのまま「工作アカウントとして流用されている場合、「おねロリキメセク天皇」「野糞専門誌"UNCHING STYLE"担当編集ブリブリ男」のようなアカウント名でも特別「ありえない」とは思わないだろう。

このような説明は一例だが、理由なんていくらでも発明できるのに、ただ一つの創作に入れ込んで「理由はこれ以外考えられない」と思考袋小路に陥ることを「陰謀論」と呼ぶ。

2020-02-24

anond:20200224193456

2019-12-22

2019-10-17

友人の話

ライブイベントで、チケット購入時に同行者の情報入力するものが増えてきたように思う。

転売を防ぐためなのだろうが、二日開催されるライブなど、どちらにも参加したい人がDAY1の同行を条件にDAY2を求めるといったことも多いのではないだろうか。

友人もそのことを愚痴っていたのだが、その話を聞きながら感じてしまったモヤモヤを書きたい。

私と友人Aはアイドルゲームきっかけにして出会ったネット友達だった。もう10年近い付き合いになる。

オフ会ライブなどで会うことも多く、オンラインゲームで言うギルドのようなグループの中でも特に親しくなった一人でもあった。

当時はチケット購入に制限などはほぼなかったが、同行者を互いに決めてライブの申し込みを行っていた。

私も彼もほぼ同じ程度CDなどを積んで応募していたのだが、そのうちAの当選率がかなり高くなっていき、よくよく話を聞くと事前の話以外にもシリアルコードオークションなどで購入していたようだった。

どうしても行きたかたか自分勝手にやったことだと彼は笑っていた。

その時もAのみが当選し、私は申し訳なさからいくらチケット代に上乗せさせてくれと提案した。気にしないでいいと何度も言われたが、ライブ後の飲食をおごるということで何とか落ち着いた。

時折私が当選してAは落選すると言うこともあったが、私以上にお金を使わせてしまった彼にチケット代以上のもの要求する気もなく、Aもそれをありがとうと了承してくれた。

そんなやりとりが何度か繰り返された頃、趣味で使うと決めた金額以上のもの自分にはどうしても出せず、そのジャンル自体急速に人気が出たことも手伝ってか、倍率はとてつもなく高くなっていった。

Aはそのゲーム以外にも多くのアニメ声優さんイベントに参加するようになっており、私を誘ってくれることも多かった。

けれどそのイベント正式チケット代ですら払う事が難しくなるほど誘いが増えて、同時に地方遠征にまで出かけるAは生活費など大丈夫なのだろうかとふとたずねて見た。

昔は毎日もやしだ素パスタだと笑いながら答えてくれたAだが、あなたが行かなかったチケットやダブったものが高額で売れるから平気だよ、と笑って言った。

そもそも大量のCDDVDシリアルを積んだのだから必要経費プラスしたのであって、転売とは違う。

そう言う彼に私は同意も注意もすることが出来なかった。Aがくれるチケットの同行枠は魅力的であり、それを失うのが怖かった。けれど賛同も出来なかった。

チケット転売が厳しくなり、複数アカウントでの応募が通らなくなっていった。

私は私生活で大きく状況が変わり、ゲームに接する時間が減ると共にモチベーションも緩やかに下がってった。

引越し都市部を離れたことも大きかった。

Aからの誘いを断ることが多くなったが、それでも何かあればAは私に声をかけてくれるし、付き合う態度も変化などはない。

ただ、Aはチケットを取る時に必ず複数枚を購入するのをやめることはなかった。

多くのイベントに足を運び、ラインツイッター当選画像を載せて同行者を募っている。

イベントが二日あるものではなくても、決まった同行者がなくても必ず。

ジャンルでもトレードできることがあるかもしれないから。

見知らぬ誰かと行くことで、そのジャンルを好きな新たな友人が出来るかもしれないから。

そんな風に言いながら、「友人が行けなくなったため」と言う一文とともに同行者を求めている。

イベントを楽しんで新しい出会いを望むそのAの言葉うそはなかったと思う。

また少したった頃、映画舞台挨拶か大ヒット感謝での挨拶だったか、有名なアイドルが登壇するチケットが当たったとAが上機嫌に教えてくれた。

私はまったく興味がないものだったのですごいねと話を聞くだけだったのだが、あまりに同行希望者が多く選ぶのに苦労したと話すAの顔が、今までに見たことのない表情だった。

それ以降、Aの応募癖の中に映画舞台挨拶も加わった。

女性向けの声優イベントなども増えていった。

事前に何の情報もなく行って全くわからなかったと言いながらも、その次のイベントも参加するようだった。

私と会う時のAは昔から何も変わらない。イベントの誘いもあるが、チケット代以上を要求することもない。

ただ何万円のプレミアだよと言われる度、こちらもかかった経費の半分を持つと伝えても拒否され、食事を奢ると言う流れが毎回に追加されることになった。

自分で何がモヤモヤしているかはわかっている。

イベント楽しいのか、沢山来る同行者を選ぶのが楽しいのか、そのどちらをも楽しんでいるのか。

そんな風なAを見ているのがとてもモヤモヤする。

2019-10-16

俺の父親ポケモンGOで大量複アカしていた

2年ぶりに実家に帰った。

そこには、5台のスマホを持って神社公園徘徊する60代の父親がいた。

どこで知ったのか、駅弁売りやスケッチをする画家のように、板を首から提げてプレイしている。

重いiPhoneだと5台も並べられないからと言って、格安ケータイの軽い奴を使っているのがある意味で賢い。

仲間の引退垢も引き継いだとのこと。

恐ろしく気持ちが悪い。

きちんと利用規約には、複数アカウントアカウント譲渡禁止を謳っている。それを読んでなお、父親複数プレイを止めようとしない。

父親はこのゲームを機会にLINEを本格的にやり始めた。そのグループにいるおじさん達は、ほぼ全員が複アカであり、中には「在宅トレーナー」といって位置偽装で楽しんでいる人もいるとのこと。なお位置偽装父親LINEグループでは禁止なので、あまり表に出ないらしい。


父親からAndroidの設定等を電話などで聞かれたときはどういう風の吹き回しかと思った。また、LINEやらで声をかけてくる頻度も上がった。それはよかった。でもまさかこんな程度のことに手を染めていたとは。


父親いわく「ゲーム会社の仲間からも認められているから、いいんだとおもうけどな」とのこと。

完全に医者を信用しない老害と変わらない。


他のゲームならまだわかるが、ポケGOって自分位置情報を利用するゲームだよ。しかもそれを外部の人がわかる仕様だし、実際に現場に行けば誰が何をしているのかわかってしまう。ある意味ではフェア精神を前提にしたゲームなのに、真っ先にそれを破るとか、自分の親なのに涙が出てくる。

2019-08-28

anond:20190828140440

「こっち」ってなんや

今どきのJCジャッキー・チェンであっても表裏複数アカウント持って作ったり壊したりが日常ちゃうんか。

表垢が喋り辛いなら裏垢作りんさい。

2019-08-14

anond:20190814103512

別にどの世代も同じ。

しょうもない因縁つけて突っかかってくる奴はいくらでもいる。

で、規約見たけど確かに複数アカウントでのプレイダメって書いてあるね。

ただ規約自体はザルな印象。

お客様「You」定義が一切ない。

例えば、「端末ごとに異なる法人の所有物だから問題ない」

ならいいのかってね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん