はてなキーワード: 位置偽装とは
できの悪いテンプレ文が横行していて、おそらくどこかの攻略ブログかユーチューバーが広めているんだろう。
やってはいけないということではないが、履歴書の自己PRを読んでいるような気持ち悪さがある。はっきりいえば、できの悪い連中ほど似たようなことしか書かない。自分が存在しない人間のモノマネほど気持ち悪い物はない。
そういう補足では落とす理由にならないが、どうにも違和感が拭いきれない。
そうしていると、どんどん違和感は増す。基準に沿った申請も多い一方で逸脱している物もよくある。だけど逸脱してはいるけども、申請した人からはとても面白く思えたんだろうってのがいくつかあって楽しい。逆に基準内だけど本当にそれでいいの?ってものもある。
そもそも基準がどうしてあるのか、なぜ実際の物とゲームを一致させるべきなのか、そういう理由が自分の中にないことを自覚し始めた。
審査しているとはいっても、自分はゲームを楽しくするためにやっていたはず。だけど審査をしてもしても、ポケストが増えるのはかなり偏りがあり、例えば人里離れた山間部にはまず増えない。そしてそういう場所こそポケモンがいていいものだけど、ではそこにポケストがあったところで人が来るのだろうか?ある人は「ポケストが増えればゲームが活性化する」と言っていたが、それは非常に偏った見方であると思える。少なくとも人口が少なく、ポケストになるようなものもまばらな地域では現在の基準では満足にゲームもできない。一つだけ増えてもゲームとしてまともに遊べるとは限らない。
だからEU圏では位置偽装が普通になっている。ポケストを作るより手軽だから。ポケストの基準がゲームを壊しているのか?だとしたら現実に存在する物をポケストにする意義ってあるのか。実際、不正なポケストはたくさんある。たぶんそっちのほうがゲームとしては正しい。
そういう疑問を仲間に伝えたけど、誰も何の関心も持っていないことを思い知った。
誰もポケストとはなにかを考えずに審査しているし、理解しないで作っている。10年後、ポケGOをし始めた自分の子供に「なんでこの道路にはポケストがたくさんあるの」と言われたら、俺はどう答えればいいのだ。それが不正によって作られた物だったら、俺が審査員をしていたなんて絶対に口にできない。
リアルワールドゲームだとか位置情報ゲームだとか言われているけど、自分的にはGPSとキャラを連動させている程度の認識だ。
わざわざポケストなんてものを作ってはいるが、ゲームとしてこれが重要ではないことは誰だってわかる。なのにnianticは地蔵や神社などの特定のものをポケストにすることに強くこだわっている。ポケGOにとっては画面上の点として認識できればそれでいい。
だから余計な情報をいれずにひたすら散歩の余興でやってる。画面すら最近は見ていない。
自分の端末を複数持ったり、別のアカウントを作ったりするのは単なるゲームの効率を重視するから。細かくなるので端折るが、ポケGOは複アカが前提のゲームだと思うよ。
位置偽装というのは何か悪いことのようだけど、ジムに人が集まらないようにするには都合がいいし、公式がそれを認めたのだから今度からは堂々とやる。
そもそも人とあうメリットが存在しない。おじいちゃんばかりだし、会ってどうするの?
自分の位置情報を外部に晒すほどのリスクを冒して得るものはポケGOにはない。だから普通のゲームと同じくどこでもできるよう最適化したのが今のスタイル。誰でもやってる。どこにでも俺視たいのはいる。
楽をさせない規約が駄目なんだよ。
俺は元々出勤以外だとそんなに外に出なかったけど、ポケGOで外に出たのはとても良かったし感謝している。おかげでドラクエも楽しめているから万々歳だった。
だけどコロナが全部変えてしまった。俺は家族から外出許可を貰わないといけないと、買い物にも行けない。時間までは制限がないだけましだけど、何時までに帰れとか中学生の門限並みになっている人もいると聞く。
当然のようにポケGOはつまらないものになった。外に出ないと遊べないというのが、俺には完全に縛りプレイとなっている。なんでいままでポケモンを捕まえに外に出ていたのか。全然わからない。
正直いうと、ポケGOは位置偽装していても実際に外に出ても変わらない。ポケモンを捕まえるという行為に歩くことが付属する意義はもうなんじゃないのかな?ポケストが近くにない人にとっては特にそうだと思う。
2年ぶりに実家に帰った。
そこには、5台のスマホを持って神社や公園を徘徊する60代の父親がいた。
どこで知ったのか、駅弁売りやスケッチをする画家のように、板を首から提げてプレイしている。
重いiPhoneだと5台も並べられないからと言って、格安ケータイの軽い奴を使っているのがある意味で賢い。
仲間の引退垢も引き継いだとのこと。
恐ろしく気持ちが悪い。
きちんと利用規約には、複数アカウントやアカウント譲渡の禁止を謳っている。それを読んでなお、父親は複数台プレイを止めようとしない。
父親はこのゲームを機会にLINEを本格的にやり始めた。そのグループにいるおじさん達は、ほぼ全員が複アカであり、中には「在宅トレーナー」といって位置偽装で楽しんでいる人もいるとのこと。なお位置偽装は父親のLINEグループでは禁止なので、あまり表に出ないらしい。
父親からAndroidの設定等を電話などで聞かれたときはどういう風の吹き回しかと思った。また、LINEやらで声をかけてくる頻度も上がった。それはよかった。でもまさかこんな程度のことに手を染めていたとは。
父親いわく「ゲーム会社の仲間からも認められているから、いいんだとおもうけどな」とのこと。
他のゲームならまだわかるが、ポケGOって自分の位置情報を利用するゲームだよ。しかもそれを外部の人がわかる仕様だし、実際に現場に行けば誰が何をしているのかわかってしまう。ある意味ではフェア精神を前提にしたゲームなのに、真っ先にそれを破るとか、自分の親なのに涙が出てくる。
サブ垢が禁止されているのに、LINEグループではいい年したオッサンズがサブ垢フレンドを拵えている。
時に位置偽装で参加する人もいる。
ポケストを偽造したり、自分の家半径5kmを公園にする人もいる。
ポケストの偽造ってのは、ないはずのオブジェを設置したり、写真をごまかしたりするやつね。
しかも誰もそれをとがめない。でもなぜか垢の売買は嫌うんだよね。
ずっと不思議だった。禁止されている行為を繰り返すおじさん達の心情が。
で、よくわからないんだけど今日俺自身がわかったのは、なんで複垢がだめなんだってこと。
俺自身が禁止されている理由を考えていなかったことに愕然としたんだけど、まとめるとこうだ。
オッサンズはポケGOが位置情報ゲームだってことを理解していないんだなって思った。というかポケGoはそういうことをあまり意識しないように作られているらしい。俺自身も、単に規約違反だからだめと思い込んでいたけど、理由を考えたら意外とすんなり理解できた。
こういうことを理解せずに位置ゲーするから規約違反を簡単に超えちゃうし、民度が異様に低い連中だけが残るんだってわかる。普通のゲームとは大分違うね。
5個あったポケGo用の垢のうち、3つがBANされた。ナイアンは5個も垢が増えて収入増だったのに、それを根こそぎ奪うとはどうかしている。頭数増やしている課金ユーザーこそ最大限に優遇すべきなんだ。
それなのに、なんで複垢が駄目なんだ。ツールが駄目なんだ。位置偽装が駄目なんだ。
こっちは楽しんでいたのに、イベントにも毎回参戦していたのに。
そして調べたら、どうやらこのゲームの元ネタであるIngressって奴が原因だと判明した。その中で複垢や位置偽装がメチャクチャ嫌われていて、それをナイアンが真に受けてポケゴーにも適用しやがったらしい。しかも連中はポケゴーの複垢も嫌いなんだとか。
うっせーよ。てめーらのせいで俺の垢がBANされたんだよ。こっちの主戦力全部奪いやがって。
駅前、イオンモール、巣の公園にしか人が集まらない。イオンモール以外は何らかの連絡手段で呼び寄せないと人がいない。
ジムの範囲内にトレーナーが住んでいる場合、高い確率で同じ色のチームのジムとして死守される。あまりにも死守されることを痛感するとほかの色のトレーナーが近づかなくなる。複垢に進化すると自演によるジムの取り合いが始まる。
山の中の公園のように明らかに誰もいない場所で急に配置されるポケモンが増える怪現象が発生。夜間に車で行かないと到達できない人けのない場所なのに不思議なことが起こる。位置偽装か?!
ミニバンに定員いっぱいの7人を乗せジムを殲滅していく車が隣町から現れる。1人あたり2から3台のスマホを持っている模様。7人乗っているので、ジムに配置できる6体分が瞬時に埋まる。
館内はGPSの入りがよくないので屋上駐車場を車で移動するとトレーナーが多数現れる。屋上駐車場では店内入口に近い場所から埋まっていくのが常であるが、トレーナーたちは、ジムに近い位置や複数のポケストップの影響下にある場所に停めるため、トレーナー同士では相手の存在がバレバレである。一般人には意味不明な位置に停めていると思われるだろう。
自転車のハンドルにスマホを5台固定したじいさんが朝からジムを巡回している。ビートマニアやポップンミュージックを華麗にプレイするかのごとく5台のスマホを操作する。複垢に対するいいわけは孫の分もやっているとのこと。スマホには雨カバーが付いていて雨対策も抜群だ。
地域のlineグループを取り仕切っているおばさん。専業主婦らしく朝から夜遅くまで出没する。新参トレーナーには、EXジムなどの攻略情報を指南して子分にしている。
車で行けない遊歩道の奥にあるジムにポケモンを配置すると2週間くらい帰ってこなくなる。
ジムニー君と呼ばれるトレーナーがいる。レイドバトルで集まっても遠目からこっそり参加している。春先に山奥のジムに向かおうとして「この先除雪しません」の看板を無視してジムニーで雪道に突っ込んでスタック。山道に乗り捨てられたジムニーを目撃されてlineに流されてしまう。そこまでしてジムに行きたかったのか。
位置座標が律儀に本堂に設定してあり、有名寺院でもないので、私有地感というかアウエー感がありすぎて、ジムまで近寄れない。いつの間にかポケストップに降格。
撤退してなくなりました。
夏のウイークエンドまつりのときに県内に1つか2つしかないタリーズにトレーナーが殺到。4時間待ちの行列ができるも配布枚数は100枚。律儀に1ドリンク1枚を配ったら、50人くらいにしか行きわたらなかった伝説。翌日、lineグループおばさんが親と妹と行って券が余っているですけどーと配布していた。
ドライブで日本の秘境にいったときのお話。日本の秘境と呼ばれるエリアにもジムがあり、配置したら予想に反して3時間で戻ってきた。秘境に常時出入りしているトレーナーがいるらしい。