「エモい」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エモいとは

2023-04-17

anond:20190928130521

とあるVTuberが同時視聴でプロメアを観ていたので、僕もなんの気なしに観てみた。

ネタバレも込みで、その感想を書いていこうと思う。

結論から言うと面白キモかった。

まるで2クールアニメを2時間にまとめた様な内容でテンポが非常に良い。

きっと綿密なキャラ設定世界観があっただろうに、あえて細かく説明せず情報量演出だけで全て理解(わか)らされて気持ちよかった。

でも終盤のキスシーンで全てが台無しにされた。

キモすぎる。

男と男をキスさせてエモい感じにするなよ。

いやいやあれは人工呼吸でリオを助ける為に仕方ない事だったと人は言うだろう。

でもそういう事じゃない。ノイズだっつってんだ。

熱い魂だのドリルだの変形ロボットだのの中にBL混ぜんなよ。くせえんだよ。

普通そういうのって匂わせるくらいがちょうど良いんじゃないの?

から圧力でLGBTQに配慮したの?

こんな素晴らしい作品の着地がこんなチンケな腐売りで良いの?

作品とは関係ない外的要因に対する考察最後全然集中して観れなかった。

これがもし最初からまらない映画だったなら文句も出ない。

チーズINハンバーグかと思ったら納豆INハンバーグだった。許せない、返せよ俺のチーズINハンバーグ

という訳でプロメア評価は4.9/5.0点とさせて頂きます

色々文句は言ったけど、プロメア個人的に高評価です。

ただ褒めるとなるとどうしても表現が限られるし、歯が浮くようなことを言わないといけない気持ちになります

「それ他の作品でも同じ褒め方できるよね?」と心の中の冷めた自分が問いかけてきます

あいいかプロメア面白かった!

ここまで読んでくれてありがとうございます

では寝ます。バイチャ

anond:20230416232150

シュバ!要するにゲーム曲やな!ワイが好きなの勝手に列挙してくで!

まずTalesWeaverSecond Runやね。やってた人はだれもが印象に残ってるはずの綺麗なピアノ曲

あとAsgardhyaloidsides。天上の曲なんやけど独特のリズムと音がたまら

Seal OnlineAvec Le TeMPsは綺麗なSoundTeMP枠で一番好きかもしれん、めちゃムーディ

Ragnarok OnlineDesert、こういう癖のある曲がええんよね

AIONFrogotten Sorrowは声入っとるけど英語やしなんか音楽的で良いんよエモい

突然の東方やけど少女秘封倶楽部、途中で結界が開けたような感覚があるのと狂気的な旋律がすこ

ららマジの亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガードのテーマ、これはシナリオの思い出込みとしか言えんやつ、この高らかなトランペット?が亜里砂なんやろな

原神のメドレーやけどスメールオーケストラ現場オケ+エキゾチック伝統楽器ってのがめちゃ味があるのよ

崩壊3rdTruE、は挿入アニメの一部でボーカル曲やけどワイ的にこれはアリ、曲は3:26からやけど冒頭から見て最後ピアノアレンジにたどり着く流れが最高やな(プレイヤー補正込みで)

2023-04-16

自殺バカマンエモい(笑)

自殺は、ダサい

エモい(笑)けど(笑)

やるならこっそり、その相手にだけダメージ与えて死ねばよくないかなー?

自殺配信相手に見せつけるってフツーに脅迫罪だけど(実際に受けたことがあります)、まあ死ぬなら関係ないし、自分なら薬も酒も飲まず正気で、数日、できればもっと長い時間かけて、興信所に有金使って全部調べまくって、捕まらないギリギリまで生きてできること(ストーカーとか、会社への個人中傷とか)した上で、相手の家のベランダ相手がいるとき侵入して、相手も確実に死ぬようにまあいろいろ外から封鎖したりなんだりして、放火魔焼身死体になりますし、その覚悟が一生できないから死んでないです。

ダサい死に方してダサいやつに消費されてもっかい死ぬくらいなら、ホスト刺して捕まったあの子みたいに、あれくらいで良かったんじゃないですかねー?

インターネット話題にもなれるし、制服でそんなことしたらきっと死ぬよりバズるよ。ていうかわざわざ遠方まで行って制服死ぬの、なんか、エモいっすね(笑)

自分人生切り拓けねえ人間他人が原因で病んで他人巻き込んで正気なくして他人巻き込んで死んでダセーやつのおもちゃになってなにが気持ちいんですか?

正直バカマンコすぎる 故人ディスってごめん〜でも故人ディスじゃなく生きてた時のそいつディスだし、てか故人ディスのなにがいけないん?だけど、一応仏教徒だし、南無〜。

バカマンコは、泥臭く生きてなきゃ‼️バカマンコは泥臭く生きてナンボ‼️バカマンコより。

ていうかそもそも、死者、愚弄しちゃいけないです?死者が生きている間に犯した愚かな行為と、愚者が死んだことを美化してる愚者が耐えられないんですけど、倫理的にはダメなんだろうなー。

るるちゃんは歳の割にセルフプロデュースが上手かっただけだし、の子は#日曜だからロック〜にファボるキモい大人だし(音楽は好きだよ)。

なんていうか、バカはバズんないでください。 生きてそれを背負えるバカけがバズれ、マジで死ぬことで愚かさから逃げる精神的に怠惰人間は何者にもなれないまま生きてそれなりの幸せを見つけて欲しいです。

北朝鮮ミサイルが住んでる地区上通るとか、自衛官幹部がロストとか、農村相続トラブル無理心中とか、近所の未解決殺人とか、そういう方がリアルで怖いだろ。タイタニック号が沈没した日だしそのウィキでも見てた方がまだよっぽどリアルでこえーよ、と思います

統失気味だから常に死を感じてるけど、それで発狂して自殺しそうになることも何もできなくなることはあっても、そこまで死にたくないファッヘラ友達(笑)を巻き込みながら一緒にラリらせて正気意識的に失うことを続けて、死ぬとか、誰が救われるんですかね。私が14歳でも親から性的虐待受けても妊娠してもせめてるるちゃんになるし、生きてちゃんもも◎になるけど。

醜いよ、本当に。

醜すぎる。

醜い精神を露呈させたまま醜い姿で死んだというのにどうしてこんなに美化してる?グロいよお前ら、お前らのグロさで自殺配信関係なくn次災害が繊細さん(笑)に起きてますよーっと、こうしてる間にもう18時すわw ニートは寝まつw

とりあえずの子とその周辺は自殺者に過剰反応してオナニーすんのやめてくれたらもう少し曲を楽しめるかな、と思いますわ〜。

2023-04-13

anond:20230413193305

見てわかるとおりSHOWBYROCK!!はサンリオアニメIP、SB69とも略される

サンリオ然としたケモ寄りデフォルメキャラ本来の姿と思われるがアニメではおそらく俺ら視点補正によって人型のふつーの美少女美男子アニメキャラ(耳と尻尾付き)として描かれる

まあライブシーンとかではケモ姿のデフォルメ3Dになることもあるが基本的にはバンドもので、曲も結構いいのが揃ってた

ガールズバンド主人公だが男性バンドも同じくらい描かれて女パート青春エモい成長物語で男パートコメディ全振り、全体的にふざけた感じのサンリオ茶番劇

初代が2015年放送されて翌年に3分アニメのしょ~と!!に続き2期にあたる!!#が放送された、2017年~は主に女性ファン向けの舞台化をやってたみたいだな

この初代SB69シリーズに出てくる主役ガールズバンドプラズマジカのメインVoシアンちゃん2017年IP名を冠して9位に滑り込んだんだろう

2015年は登場バンド別で投票されていてその中の男性バンド筆頭シンガンクリムゾンズのメインVoロウ(CV谷山紀章)がバンド名を冠して1位と35票差の僅差で2位受賞してたようだな、初日中間発表では1位だったしマジ危なかったな

アニメに先んじてゲームがあり、ラブライブスクフェスと同じような感じで微妙な出来の(当初は1ラインだったが3ラインになった)音ゲー2013年から展開してて、ファン自体は男女ともそこそこあった

ゲームではもっと多くの実在インディーズバンドがケモキャラに扮して登場(楽曲提供)してたのが他ゲーとの違いだな

2020年にメインキャラを一新した新シリーズのSHOWBYROCK!! ましゅまいれっしゅ!!が始まった、ラブライブで言うサンシャインみたいなもんだな

翌年には初代シリーズキャラクターたちと合流してSTARS!!として4期目も放送されたし、音ゲーも古い方はサ終してイマドキ風の5ライン音ゲーが始まった、だがそれもつ最近サ終したけどな

ちなみにSB69は定期的にリアルイベントとして音楽フェスを開いており、ましゅまい(略)の主役ガールズバンドであるましゅ(同名略)は声優さんが実際に各々ギターベースドラム生演奏するというパフォーマンス

ドラム以外はほぼ初心者からスタートということで練習動画も公開されつつアニメリアル両面で活躍されていた

おわかりいただけたか? 俺の好みとしてはアニメましゅまいれっしゅがとても可愛くてエモくておすすめ

https://www.youtube.com/watch?v=XmAlcgWmEuw

このOP映像と曲に惹かれる部分があればましゅSTARSアマプラで見れるんでな、1期2期は飛ばして見ても特に問題ないだろう

2023-04-12

ここ数ヶ月エモいを何回叫んでも足りない毎日!エモすぎてエモすぎる。15歳でおばさんたちに買われてこういう人たちのエモさを知って寄付搾取構造に気づいて抗い続けて18年🤮私たちを黙らせたい人はその正体が暴かれるのが嫌なんだと思うけど今年も頑張る💪

Anond AI作成

2023-03-29

「シン・仮面ライダー」とか「マイブロークンマリコ」とか

ジャンプしてカットが物切れになって着地シーンとか今どきベタバラエティ番組YouTuberしか使わないような編集するとか映画人としてプロ意識ないの?

「シン・仮面ライダー」なんて大金もらってリメークしてるのにこんなところで昭和リスペクト昭和っぽい演出しました~はないでしょ

「マイブロークンマリコ」も窓から飛び出すシーンはキービジュアルにもなってる作品象徴なんだからもっとエモい演出できたでしょ

2023-03-22

中学生のころ川村ゆきえで抜きまくってたのをふと思い出してすっごいエモい気持ちになりました

2023-03-15

anond:20230315164457

奥行きの表現が足りない(遠くのものほど青っぽく霞んで見えるとか)ので、いわゆるエモい系の塗りをしてるのにその魅力を出せていないというのはあるかもしれない

でも全キャラくっきり見せなきゃいけないとかの制約がある中でやってるだろうし、これは単体のイラスト作品じゃなくてポスターヴィジュアルなんだからしゃーない面も多い

芸大美大ちょっと学ぶとその知識だけでいろいろ判断してしまって批判したくなるのよ たぶん数年後には恥ずかしくなってるんじゃないかな 少なくともワイはそうやったよ

anond:20230315160616

年取ってもいろいろ考えて噛み砕いて推しとかエモいみたいな表現自分感覚と適合する状況では使っていく(別に無理して使いはしない)のが普通なんだよ

年取ったからと老練な自己像にしがみついて新しい概念自我の間に完全に線を引いてしまって拒否感だけを大事にしている態度こそ、何も考えないで済む閉じこもった発想なわけよ

anond:20230315160104

懐古厨は私に向けた揶揄理解していいんですかね。

まあ、時代の流れにうまく乗れていないのは間違いないですね。

何も考えずに推しとかエモいとか言ってた方が若くてエネルギッシュですよね。

anond:20230315155929

推し活という概念もイヤ。その概念に沿って行動するのが気持ち悪い。自分意思でやってる感じがしない。

推しルールみたいなのあるんですか?先に述べた通りグラデーションあるものを塗りつぶした言葉なのでみんなが違った形の推し活してるイメージがありました。

好き、ファン応援してる、みたいなのを「推し」でまとめられるとしんどい

まあまさにこれですね。「エモい」に通ずるところもあるかもしれない。あれも細かな感情機微を塗りつぶした気色の悪さを感じます

2023-03-14

界隈が考察ツイートで荒れている件

界隈が考察ツイートで荒れていることを今日初めて知った。

めちゃくちゃRTされててめちゃくちゃ話題になっていて、誰かがお気持ちツイートでもしたのかな、くらいに思っていたのだが、考察ツイートが発端と知ったのは、単に件のアカウントミュートしていたからだろうと思う。

以前のイベントの時RTされてきた件のアカツイートに対して、ほんの少し違和感不快感を感じたためミュートしていたのだ。

今回の件とはおそらく不快感は違うのだろうけれど、大体原因は同じではないかと思う。

件のアカはよく長文で考察をつらつらと連ねているのだが、考察するのに前提としているもの妄想と願望によるものが大半のように私は感じた。

きっとその人にとっては、公式ストーリーを読んだ上で考え、こうではないかという結論に至ったのだろうと思うのだか、なぜそう思ったのかが私には伝わらなかった。

しかしたらもっと前にそういう過程ツイートをしていたのかもしれないが見つけられないし、私としてはその結論は納得できるものではなかったので、その前提はその人のただの妄想か願望にすぎない。

しかしそれを前提として、ならこの状況ではこうであるはず、このキャラ言動意味は、などと連ねられるために、納得できないことが次々と積み上がっていくのである

私にとって最早それは考察ではなく、いきすぎた深読みしか思えなかった。

大学の授業のレポートで、考察感情を入れるなと言われるが、それに近い。

その人の「こうであってほしい」という感情ものすごく伝わってくる。

しかもそれが共感を呼んでいるのか、ものすごい数のRT数といいね数がついている。信じられなかった。

私は天邪鬼なので、件のアカに限らず、こうであってほしい、こうだったらエモい、などと書かれているツイートを見ると、そうじゃない展開を願ってしまっていた。それは考察ではなく感想だし妄想だし願望だ。

……話が逸れたが、今回は、その人が前提とした“考察”を多くの人が不愉快だと感じたか話題となって荒れているのだろう。

別にそういう自分の考えを書くことは良いと思う。これは妄想だが、とか前置きしてる人には通りすがりだろうと、その妄想実現するといいね、くらいには思えるから

でも、それらの感想妄想や願望を考察として、伏せ字もつけず多くの人の目に留まるようなツイートを流すのはどうなんだろうな、と私も思っている。

まぁ、考察“系”のツイートをする人や、それらのツイートRTいいねする人とは価値観が違うのだろうから、この記事を読んでも理解されないのだろうけれど。

少し前から考察“系”ツイートに対して、なんだかなぁ、と思うことが増えたのでネットの海に垂れ流しておく。

2023-03-11

anond:20230311172128

どっちも正しい。場所による

海外日本食すげー。ヘルシー。刺し身もそうだけど焼き魚とかもエモい

ジャップ1「普段ファーストフードコンビニしか食わんぞ」

ジャップ2「グリル洗うの面倒なので焼き魚かめったに食わんし刺し身は贅沢品」

ジャップ3「からあげ焼肉カレー。俺の体の8割は油で出来ている」

ジジババ「1汁3菜。切り干し大根ひじきわかめ味噌汁

こうだ

2023-03-09

素人はどの漫画サイト投稿すればいいのか考えた。

ちょうどおーぷんで相談スレが立っていたので、自分なりにそれぞれのサイトを考えてみる。

アルファポリス編集部評価してくれるシステムある。読者人数は多めだが

ある程度のクオリティが絵かストーリーのどちらかに求められる。

新都社マルチポスト禁止のため新都社しか載せられない。クオリティ低いものでも読まれる。

コメント率は最も高いが読者は減り気味。

しかFAコラボ文化があり、作者同士の交流ができるシステム

まんがおきばという派生サイトならマルチ可のため一考の価値あり。

Pixiv→女さん向け短めエモい漫画専用。BLもまあまあ強いがその分競争率も高く読まれない。一次創作ではブクマ0が大半な上

講評システムもない。二次創作倉庫的に使う人も読まれづらいのは認めてる。

マンガボックス→最も読者数が多い。ここでアクセス跳ね上がる人も。クオリティは有名投稿サイトより問わない。

ジャンプルーキージャンプっぽくない作品でも普通に載っているが、アクセス数を伸ばすのもかなり大変。作品が多い分層は厚いので読者としては楽しい。ありがたい。さすが少年漫画看板である

LINE漫画、コミコ→インディーズ投稿はほぼ読まれない。縦読み漫画が描けないときつい。横読みとちがってコマ割りが大胆だったり演出過多な分、作業コストが跳ね上がるのが縦読みであるウェブトゥーンは分業前提であるのを思い出させてくれる。ジャンルは女向け強し。

個人的にはアルファポリス中心のマルチ投稿がいいと思うが、新都社コメント率の高さや読者間で共有される強みも捨てがたい。画力ストーリー力の高い人なら人気作家への道も開けそうだ。なんだかんだ言っても企業勢ではなく、個人が毎月サーバー代一万円を支払ってくれる、愛着あるサイト末永く続いてほしいものだ。

2023-03-08

anond:20230307194008

まず、NPO等の位置づけについて少々私見を述べる。

民間非営利団体による社会的課題に対する(時には発見するところからの)アクションはいろいろ細かい種類がある。管轄官庁の違いであったり。ボランティア活動イコールではないが連続していたり。そのへんをひっくるめたズバリの一語がないので、ここではざっくり「非営利団体(の活動)」と呼んでおく。

日本で「NGO」と言うとなんか国際的活動してるニュアンスつくし

非営利団体役割は、行政による社会福祉の補完であるという。近い所で、官民パートナーシップとか新しい公共といった枠組みも近年提示されているな。

行政の補完的存在というのは勿論それはその通りなのだが、枠組みとしてはごもっともでも、補完という言葉イメージから「安上がりな下請け」と捉えられかねない危うさについては注意喚起しておきたい。

ボランティア団体やってる人で「行政のしりぬぐいをしてやってる」みたいなことを言う人がよくいる。これは「下請け」の裏返しみたいなものだ。行政がやるべきことを自分善意で肩代わりしてやってるという意識活動可能性・想像力をあらかじめ縛ってしまう。

行政従属的でも対立的でもなく、必要連携をとりつつ自由に動いた結果が相補的相乗的効果を生むというのが一番理想ではある。

もともとの出自として地縁による互助システムの後継的存在というのも無論誤りではないのだが、非営利団体活動って別に助け合い」的なことに限るものではない。それもまたイメージによる桎梏の一つではある。

自分としては、非営利団体活動とは単純に社会の中の余力的なリソースをかたちにする手段の一つであると捉えている。政治行動(投票とか)、経済活動起業とか)に並列的な位置づけのものだ。

たとえばオープンソースソフト開発、リナックスコミュニティみたいなのがまさにその代表例と言っていいだろう。政治論理商売論理とはちょっと違うルールで、人々の持つリソース結集させて社会に役立つ形にすること。

地域助け合いとか「顔の見える活動」「心に寄り添う活動」とか、「非営利団体活動シーン」でよく言われるそういうものばかりが非営利団体のあるべき姿ではない。

さて、あなた非営利団体が活きるフィールドの例として災害ボランティアを挙げている。

ある意味ではほんとうにそう。民間有志の力がうまく使われれば災ボラくらい非営利活動に「向いてる」分野はないだろう。でも実際のところ、言うほどうまくは行ってない。

めちゃくちゃもったいないことになっている。

現にあれやこれややってるじゃないか、みんなの骨折りを全否定するのかと言われればもちろんそういうことではない。リソースを活かすシステム(の不在)の話だ。神戸震災時が本邦災ボラ黎明期だとしたらいまはせいぜいが中世暗黒時代というところだ。

まあこのことについて具体的に詳論しだしたらキリがないので…。

非営利団体情報公開のありかたについて、ネットの鵜の目鷹の目でやいのやいの監視するのがアホらしいのは全くその通り。

DX的なことだとかの、テクニカルフォーマット作りの議論必要というのも全く同意

そういう具体的方策以前のちょっと理念的な話として、以前増田に書いた記事中で「情報公開非営利団体活動命綱」「コンプライアンスは足かせでなく指針とすべき」といったことを述べた。

https://anond.hatelabo.jp/20221206001603

例えば、ウクライナロシアの「情報戦」「宣伝戦」の巧拙格差を見よと言いたい。

ウクライナはまさに「情報公開」を命綱として支援を呼び込んで戦い続けている。

(もちろん後々色々と醜いものも明るみに出てくるだろうが)

一方でロシアは内向きの情報統制に終始している。

ウクライナはお涙頂戴で各国の慈悲にすがっているのではない。率直に要求を述べているし、率直さによって一定の信用を得ている。

ものすごく不謹慎な言い方になるが、ウクライナコンテンツを生んでいるのだ。命を引き換えに、だけど。ウクライナが公開する情報は、我々にとって価値あるものだ。そこで我々は納得して支援の金を出す。

非営利団体監視されていやいやながらに情報小出しにするんじゃなくて、攻めの姿勢情報しまくってそれを「売り」にするべきだ。

社会貢献的な活動に興味はあってもそれに割く時間や労力は捻出しにくいという人は多くいる。直接参加できない人が、実際の支援現場でどういうことが行われているのかという情報を受け取った上で、活動に対する投資意味寄付をする。

そういう経路を作り出すことができたら「どうやって見張るのか」なんていう問題問題ではなくなる。

個人の直接の寄付と公の補助金とはイコールではないけど、間にワンクッション入るだけで出どころはみんなの懐なんだし話の骨子はかわらない。

ブコメ指摘「ロシアデマ攻勢仕掛けてるだろうが!」あ、それはほんまにその通り。例え話として、持論を述べる上で都合がいい部分だけのつまみ食いになってる。ツッコミアザス

追記

いわゆるソーシャルグッド活動資金調達方法としてクラファンがある。

そこで問題になるのがマスの「情」の力学である

エモいストーリーがくっついてたりしてバズったものにだけ支援が集中するのではないか、そのせいで俗受け狙いのアピール合戦になり、活動のものも歪んでいくのではないか。同情の集まりやすい「ウケる弱者」の取り合いやウソつき合戦になるのではないか。あるいは分断を煽ることである陣営からの集金を狙う、邪悪なハックが行われるのではないか

そういう危惧は当然にあるし、実際そういう状況は生じている。

でも、マスの生理としてそういう(エモいもの殺到する)傾向があるからと言って、世の全員がそうなわけではない。

世間的にそこまで話題でなくても、自分の興味あるニッチな分野で、何をどうしようとしてるのか具体的によくわかる(情報公開がしっかりなされている)活動支援したいという需要だってある。

情報にはそういう堅実な支援者を掘り起こす力もある。

ミーハー的な寄付と、堅実な長期的投資のような寄付とは並立・共存可能であると思う。

2023-03-04

ハイ中止~~~~!!!

グロテスク」と言っただけでワンランク上の批判をした気になってるブクマカが出没したか今日増田は中止~~~~~~!!! 中止中止中止~~~~~!!!

あのね、君らの間で「グロテスク」が思考停止ワードになってきてるように感じるんよ。

エモい」と言っただけで感情表現した気になってる若者と一緒やね。

君らの「グロテスク」の使い方はほぼ「キモい」の言い換えで、主観的感情の表明に過ぎないんやないか

小難しい言葉を使って「批判」をした気になっているのかもしれないけど、実際のところは「感想」を述べてるだけだと思うんよ。

そこで立ち止まって思考をやめてしまうと、君のブクマカとしての価値や成長はそこで止まってしまううんやないやろか?

それこそをおじさんは恐れているんよね。

便利な言葉を叩きつけただけで満足せずに、何が問題でどうあるべきなのか、どうか少しだけでも考えを進めて表現してほしい。おじさんからささやかなお願いなんよ。

2023-03-03

anond:20230303140959

持ち時間が短い対局なら脳力をビシバシ殴り合わせてる感じがしてエモい

anond:20230302090342

気に入らないことをキモい一言で拒絶するのは良くないんじゃないかな。

あと語尾がですよねというのも自分意見の癖に同意を求める辺りがもうちょっと自分意見に自信を持てよと思った。あなたの嫌いに同意を求めるな。

好きも嫌いも個人個人の持ち物なんだから羽生結弦の自信家だったりナルシストなところが気に入らないとかぬいぐるみ好きでマスチモじゃないところが変わってるとかわからないが不快に思う所をはっきり言ってみてはいかがだろう。

逆に自分フィギュアスケートあいまい採点競技と言う意味スポーツとしては好きじゃないけど、羽生結弦の自信を持っていて尚且つ努力しているところは好感を持っているし還暦過ぎてもこのスタイル(体型的にもスキル的にも)を貫いてほしいと思っている。変わっているなとも思うが。

はてななんて公衆便所落書きみたいなもんだから条件反射的にできる手軽なコメントでも土壌的には問題ないしむしろそれがいいんだろうけど、

これが習慣化したら自分の考えや思いを言語化できずに全部エモいキモいだけでしか鳴けなくなってしまいそうで怖いな。

2023-02-27

anond:20230227163525

ここ数ヶ月エモいを何回叫んでも足りない毎日!エモすぎてエモすぎる。15歳でおばさんたちに買われてこういう人たちのエモさを知って寄付搾取構造に気づいて抗い続けて18年🤮私たちを黙らせたい人はその正体が暴かれるのが嫌なんだと思うけど今年も頑張る💪

かぐや様はともかく着せ恋がなんでこんなに評価されているのか理解できない

かぐや様は1話つまらなかったので切ったが、ラップ回だけ見たら結構面白かったので「まあ、評価してやるか」となった。

でも着せ恋は8話を見ても「え?これを評価しないとだめなの?」となってしまった。

1話は見ているので「お爺ちゃんこんな気持だったんだ」はたしかめっちゃエモいと思った。

でもそこまでなんだよなあ……25分のアニメ見て残った感情としては決して多くない量だった。

ヒロインの在り来りな悩みの方はイマイチさらんかったな、もうちょい上手く表現して欲しかった(アニメじゃなくて原作がって感じかねこれは)。

うーんやっぱ基本的恋愛ものってまずもってヒロインとのイチャイチャを楽しめないとアカンのやろねえ。

なんでわざわざ見てるかって言うと、まあぼざろと上位を競い合った作品は見ておかないとなと考えてね。

でもやっぱそういうのは違うんだろうね。

人気があろうがなかろうが自分の好きなものは好きってのは、あろうがなかろうが好きになれんものは好きになれんってことなんやろね。

そう考えていくと、ああいランキングを作るのもなんか違う気がするんだけどな。

2023-02-26

anond:20230226050141

ふーんおもしろいじゃん。

俺が思うに、提言1~3は本来全部、いらねえよな。

方策

そもそも深海誠風などと個人名をいれるAI創作はすでに30条4の例外にあたってるんだから著作権侵害で訴えるぞ」をかたっぱしからやりゃいいんじゃねえかな。

たとえば命令にくみこみやすキャラ名はアニメ会社とか著作権者が。

写真肖像権者あるいは役者組合が。

それぞれ、AI合成のスクリプト文にいれることを全面禁止(やったら訴える、あるいは権利継続中のタグのものを削除させる。「ピカソ」「ゴッホ」とか「自然派」は権利がきれているので、残して偽ひまわりでもなんでもつくりまくればいい)すればいい。

方策

すべての著作権条約加盟国からdanbooluなどの違法サイト接続制限はかけるべき(漫画村ですでにやったとこだよね)。

方策

エロは当然児童ポルノ法リベンジポルノ法・青少年育成条例でどこのSNSにも出せないね(いままでどおりだね)。

方策

やっぱり印刷物クオリティネットでころがってる画像解像度と色域の壁で隔てられてて、おもちゃと精密製品くらいの差がある。

商業作品サンプルをネットに転がすときは派手に透かし・サインを入れることを徹底すれば

学習側も「透かしをはずす」→「解像度をあげる」→つかいものにならねえ…でいいんじゃねえかな。

  

クリエイターからみて『思想感情を「表現」したもの著作権だ。AIのものには感情なんかないはずだ。』そうおもったからこのわけのわからん提言3がでたんだろう。

しかAIを利用することによって思想感情表現することはたとえばVtuberが毎日のようにやってることだ、AIがもといたオジサン画像を生き生きとした萌絵に変換してくれてる。

また人間盗作という形で思想感情表現してしまう人がいる(cf CDジャケット盗作炎上事件)。

その盗作思想感情表現されてるどうかが裁判で争われたことはない(著作権侵害は、侵害サレも侵害スルも両方著作ブツでないとそもそもなりたたない議論なのだ

(※ワイナリー看板事件のような情報メインの絵では、さすがに思想感情がないか著作権侵害がないと判決されているが、AIを利用して出力したいのはエモいなのだ

 

一応、今のところはAIを経由したこと人間がみればわかるものが多く、SNS投稿SF雑誌でも「質が悪いAI作品投稿してくんなバーカ」とはいっているが、

稚拙(指六本w)ながら読もうとすれば読める程度の思想感情は出てきているからこそ、クリエイター経済的に脅威を感じているわけだ。

提言3の「・」以下のは悪手というか、「画像AI生成物においては、すべて又は大部分が画像AI生成物である制作物を著作権保護対象とせず、創作寄与が明確に認められるもののみ保護対象とすること。」はおまえらの使ってる作画ツールだってそろそろAI学習ずみのが混じってんだろ、それを利用しないほうがバカじゃねーのとしか

あとAI画像じゃなくてすでに出回りまくってる「いらすとやさん」「chatGPT」みたいなののほうが実は脅威度が高いんじゃねえかな。

 

※かといって政府提言もうけつけずなにもしなくていい…ともおもわない。

CD収録曲ユーチューブにでたらレコード会社申請により消してくれるのに、画像がdanbooluにのってもだれも消せよとはたらきかけられないのは、著作権管理団体が存在しないからだ。

電子同人仲介サイト違法アップロードに目を光らせているというところもあるが、pixivツイッターは一枚イラスト代理で訴えることはしていない。

 

消防車を誰も呼んでいないのである

2023-02-22

マンハッタンカフェのいうおともだちがウマ娘化されていない競走馬たちの魂のことだったらエモい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん