「国有化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国有化とは

2020-04-29

[2020 未来memo]

6ー7月経済が徐々に再開

と言っても弱自粛モードで実質半分しか稼働しない

水面下では無症状感染が広がる

10月下旬辺りからまた重症感染者が出てくる

人々は警戒して強自粛モード

経済はもう溺死寸前

借金もできない⇄取立てもできない

FRBさらに刷って国有化

ドル安に拍車がかかる

ストックの金が売られる

ハイパーインフレ

日本ハイパーデフレ

最終的にはチャプター11

ドルに切り替え

2020-04-27

anond:20200427160035

君の言葉の使い方がおかしいだけで、世の中では酪農家茄子農家タクシー運転手も「必要仕事なんや

必要仕事からってすべて国有化するわけではないんやで

すでに農家依存しない体制が少しずつ進んでいる。

農業従事者には相変わらずガッツリ依存してるし依存し続けてるままやで

2020-04-17

バフェットもloss cutするくらいDeltaもBS傷んでるんだろうね。国有化しなさそうだし。

しばらくはどこにも行けないから💳も色々と考え直し。

2020-04-13

anond:20200413175757

なんでそうなるの。政権選択も一つの手段でしょーに。

たとえば、今十分な資本を持ってる人がいたとして、

私有財産国有化するで〜」って政党政権取りそうなったら阻止するでしょ。

それと同じだよ。

2020-03-20

ボーイングをダウから外したらいいのに

国有化100パー減資でJALみたいになるでしょ

2020-03-18

anond:20200318204407

いや、わりとそう思ってます

建築会社存在意義があるには明らかだと思いますサービス業なども同様です。

ただ、そのための土地提供するのは企業仲介業者じゃないといけないのでしょうか?

国有化された土地であれば、地代によって損得が発生することも、貧富の差もここまで拡大していなかったのではないかと考えてしまます

原因を野放しにして、貧富の差さらに加速。このまま高所得者たちが税金を納めない....

なんてことを考えたら土地管理公務にする妥当性はあるんじゃないのかなんて思います

2020-02-22

民主党vs自民党

民主党政権

【至らない点は多々あったが少なくとも国民に誠実であった】

新型インフルエンザ抑制成功

口蹄疫をなんとか4ヶ月で解決

・対中国強硬対応(尖閣国有化)

福島に乗り込む。全原発即時停止

原発事故当時、寝ないで対応

震災必死対応GDP回復

安倍自民党

国民は騙し搾取する対象。隠ぺい改ざんが基本姿勢

・新型コロナ抑制大失敗.

感染者を少なく見せかけるためウイルス検査拒否

豚コレラ1年5ヵ月経っても解決せず、やむなく豚熱に改称してごまかす

・対中国土下座外交(春節大歓迎、渡航継続習近平国賓招待)

震災どころか台風洪水ですら全く対応できず無策を露呈。

・いまでも高級料理三昧、高級ホテルめぐり

クルーズ船でパンデミック、なのにそのまま放流

コロナ対策会議に、飲み会等で閣僚3名欠席

・清潔と不潔で入り口だけゾーニング 中はつながってるw

感染症の専門家バッシングした挙げ句橋本厚労副大臣ゾーニング写真投稿墓穴を掘る

・厚労大臣「市中感染が何か分からない」

2020-01-29

相手が譲歩すれば戦争は起こらない

韓国徴用問題日本企業に損害が出ないようにすれば、戦争は起こらない。

中国ただちに南沙諸島尖閣から完全撤退すれば、戦争は起こらない。

北朝鮮ただちに完全かつ不可逆的な非核化すれば、戦争は起こらない。

イランは、イラン革命時に国有化した英米油田を全てアメリカイギリスに引き渡せば中東戦争は起こらない。

ロシアは、不法占拠したクリミア半島ウクライナ返還して謝罪すれば戦争は起こらない。

2020-01-07

イラン反米になった理由

イランがあそこまで反米である理由を調べてみたけど、ようやく理解出来た。

第一次世界大戦時にオスマン帝国崩壊して生まれたのがイラン

そのイラン第二次大戦時にイギリスソ連占領されて、大戦以前から自国から生成される石油欧米搾取されていた。

1953年に選挙首相になったモデサク首相は、欧米企業が所有している油田国有化して、英米石油利権を取り上げた。

当然この施策イラン国民の喝さいを浴びる。

それにキレたアメリカのCIAは、モデサク首相を失脚させた経緯がある。

その後のイラン欧米諸国搾取され続け、後のイラン革命に繋がっていく。

・・・そりゃあイラン国民反米になるよね。

日本で例えれば、安倍ちゃん反米的な政策を始めて、アメリカの陰謀で安倍ちゃんが辞めさせられたらどう思うだろうか。

2019-12-05

anond:20191205123345

JR四国JR北海道は再び国有化してもらった方がいいと思うんだよな

2019-07-02

MMT(現代貨幣理論)論者は実体経済から50年遅れている

主流経済学MMT

財政赤字が拡大してくると、政府貨幣を発行して支出に充てる。貨幣を大量に発行すると市場には金があふれ、金の価値が低下してインフレが起きる。これがこれまで主流の経済の考え方だ。実際にジンバブエベネズエラではやりすぎてハイパーインフレーションを起こして経済が大混乱に陥っている。MMTでは「財政赤字」と「民間の富」は借方貸方のような関係なので、民間が豊かになるにはそれと同じ額の財政赤字を抱えているのが普通である、だから財政赤字を嫌がって財政支出制限する必要はないと考える。MMT擁護派の一部の人達は「財政支出をどれだけしてもいい」と言っているがこれは誤解である。。MMTの特徴を理解してもらうためにあえて強調しているのかもしれないが、そんなことをすれば反発を生むだけだ。MMTでは「市場存在する資源労働力などの価値」と同じだけの財政赤字政府が抱え、それと同じ額が民間資産額となる。資源以上の貨幣を発行するとインフレが起きるので、インフレターゲットまで物価が上がってきたら追加発行を止めなければならない(貨幣を発行しすぎるとインフレになるという考え方は主流派経済学と同じ)。デフレの起きている現在の状況では財政赤字が膨らむことを恐れて緊縮財政にする必要はない、だからインフレが起きるまでは財政支出しろ、というのが正しい理解である。そしてこの考え方は正しい。ただし、50年前までなら。

貨幣供給が増えればインフレした時代

昭和時代国民の大多数がマイホームマイカーローンで家計のやりくりにあえぎ、余裕がでればテレビ洗濯機冷蔵庫を買っていた。1960年(昭和35)に公務員大卒初任給12,000円の時、電気冷蔵庫は60,000円した。5倍である現代初任給20万円とすると冷蔵庫100万円する計算だ。当時は氷を使った冷蔵庫一般的だったし、洗濯タライで、掃除はホウキチリトリでおこなっており、家事を劇的に改善してくれる家電製品はみんな欲しがったのである。ご存知の通り、この時代10年で物価2倍のインフレだ。公共事業民間に金を落とし、経済が活発化し市中に出回る金が増えればインフレになったのである公共投資も、例えば道路舗装化や高速道路であれば流通効率をあげ、上下水道や団地を整備すれば人が集まって地域活性化したのだ。

お金が増えても使わない現代

現代はどうか。日銀はずいぶんと財政緩和しているがデフレが長いこと続いている。今は公共投資をするといっても、一通り需要の有りそうなところの道路舗装されていて、道路舗装しても流通効率はあがらない。既にある道路水道管補修などでは利便性に変化がないので、経済活性化には貢献しない。上下水道電気もあって当たり前の時代だ。公共投資で市中に金を落とすことで若干購買意欲を高めることはできるがそれだけでは弱い。文化的にも成熟してきてマイホームマイカーを信奉するような時代ではなくなった今、多少金銭的な余裕ができても大きな買い物などはあまりしない。製造流通効率化され、安く生活しようと思えば100円ショップやスーパー衣料品などでずいぶんと安く生活できるようになった。年金の先行きは不透明だし貯金がないと老後が不安である。このような状況では貨幣供給が増えても、その分貯蓄に回るだけで経済好転しない。

根本的な問題貧富の差

また、貧富の差は大きくなっている。戦後GHQによる財閥解体などがあったが、基本的には金持ちさらお金を儲けるために金を使うので、富めるものますます富むのである。貧するものは生きていくために悪条件でも仕事をせざるをえず、なかなか裕福になるチャンスは得られない。これは資本主義経済が抱える根本的な問題で、過去には革命敗戦などで富の再分配がされることはあったが、平和現代ではその圧力も少ない。いや戦争で殺し合いが起こるよりは遥かにマシではあるが。

過去解決

19世紀からこの問題解決策を提案していたのはドイツ人マルクスであるが、マルクスのとなえた共産主義は失敗に終わった。ソ連崩壊したし、中国私有財産を認めて経済に関しては自由商売をさせ、社会主義の名の下に共産党一党独裁体制を敷いて反抗する企業は締め上げるという独裁ぶりである。大きな組織に強い権力を持たせると、腐敗して独裁化して富と権力を独占化してしまう。理想をもって最初体制を作った時は良いかもしれないが、指導者が数回交代した後には無様なものでる。

人間が欲をもった生物である以上、これは避けられないのではないだろうか。

ベーシックインカム?

貧富の差根本問題である以上、是正するには富の再分配しかない。しかし例えば巨大企業国有化してベーシックインカムで再分配しようなんてことになると、これは失敗した共産主義後追い自殺になるのではないだろうか。国有企業競争原理がうまく働かず効率化されずに無駄が多くなったり、働いてる従業員がなぜか自分個人が偉いと勘違いして業務が怠慢になったりする。ベーシックインカムを行うための企業けが富を独占化し、そこの社員でないもの人権蹂躙されるという社会主義国家になるのではないか

財政的にはベーシックインカム可能かもしれないが、導入後50年100年経った後の日本競争力をもった国でいられるだろうか。リン鉱石ベーシックインカムをしていたナウル共和国では、国内農業漁業が衰退した後にリン鉱石が枯れて経済的に立ち行かなくなり外国からの援助に依存している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%AB#%E9%AB%98%E3%81%84%E5%A4%B1%E6%A5%AD%E7%8E%87

筆者個人としてはもういい年齢なのでベーシックインカムもらって引退したいところではあるが、未来日本が衰退して行くのは忍びない。ホリエモンベーシックインカムを導入しても、もらえる金額が今の年金より少ないのでみんな頑張って働いてもっと稼ぐよ、という意見のようである果たしてそうだろうか。彼自身はは思春期高度経済成長期を経験しているし、才能もハングリー精神もあるから成功しているんだろうが、現代若者のどれくらいの割合の人が同じように考えるのか。働かずに生きていけたら贅沢しなくていいやっていう人は昔より増えている。ベーシックインカム二世三世世代にはさら労働意欲がなくなっており、ナウルのようになってしまうのではないか

厚生年金の標準報酬月額みたいななんの生産性もないクソみたいな事務は一切なくしてベーシックインカムに一本化して、公務員生産性のない事務員の人数を減らしてもっと生産的なことに時間を割いてもらうっていうのは良いことだ。生産的なことが苦手で定形作業しかできないような人もいるが、定形作業自体はなくならないだろう。AIRPAで減ってはいくだろうが。

まとめ

不況改善するために「財政赤字を気にせず財政出動する」というのは資本主義成熟した現代では解決策にならない。財政赤字はある程度あって問題ないが、破綻したときに爆発する爆弾を抱えているようなものであり小さいに越したことはない。破綻時には財政赤字相当額の民間資産が消えるのである問題貧富の差にあり、平和的公平的な解決策は今のところない。俺はベーシックインカムが欲しいが、国の制度として導入するのは日本未来の為にならないと思う。

2019-02-11

anond:20190211042922

政権が良いんじゃなく一回やらせてみよってやった政権交代のおかげちゃう

たぶん相対的評価なんや

比較対象がアレ過ぎたせいで寛容になっとるんや

あの全方位ええとこ無し加減思い出すと相対的評価甘くなるのもしゃあなしって思えるわ

あの時大企業下請け派遣就活もやばくて政治と金の話に失言大臣交代に口蹄疫とか震災のお粗末さも全部盛りでやばかったやろ

最後解散消費増税言質とるの条件みたいにしてやったし

外交尖閣国有化から中国反日デモとか竹島上陸とか今のこじれてる沖縄基地問題もあそこ発端やろ

その時点で何年もかけて説得して決まってた話を県民煽って県外移設言ったのはええけど実は何の考えも根回しもなく思いつきで勝手移設先挙げてそこの知事キレさしたり啖呵きって1日経たん間にあそこに基地ないとアカンて理解したみたいに言ってたのやばすぎて笑ったの覚えてるわ

あと政権交代前の短期政権連発の不安定感とその時の経済の感じ重なって思い出すとかちゃう

長期政権独裁問題やけど短期政権の時色々意見出てた時はブレてるリーダーシップがないって散々言われとったわけやし

今が最高の政治とかクソ程も思わんし腐ってるのもそうやと思うけど他が不甲斐なさ過ぎるんや

2018-10-12

君は第三次世界大戦を防ぐことができるか〜大恐慌防止のためいます

この記事は少し前置きが長いが読んでくれ。NY市場歴史的株価下落により、世界的なリセッション入りは近い、多くのアナリストはそう考えている。しかし、長期金利上昇以上に問題なのが(2つは関連しているものの)失業率だ。アメリカではもう失業率は下がりそうにない。ギグエコノミーなどの構造的要因によってNAIRUが上昇している可能性がある。U-6失業率を見ると、アメリカ経済完全雇用に近いが、以前の水準から言うに、ケインジアン完全雇用ではないと言うだろう。原油価格は上昇しており、ギリシャ危機当時のインフレ対策としての緊縮(当時ほど過激ではないにしても、ギリシャはやりすぎたが、ベルギーなどは適切だった適度な緊縮)が必要になるかもしれない。スタグフレーション対策としてだ。中国経済統計悪化しており、グローバルな貯蓄バランスの不均衡によって国際通貨市場不安定化、新興国途上国からドルの逃避(アジア比較的貯蓄率が高いためリスクは低いだろう)、構造改革余地の減少、石油穀物価格株価下落に伴うコモディティへの投機により、中央銀行スタグフレーション回避のためにさらなる引き締めが必要になるかもしれない。全世界レジームチェンジ必要になりそうだ。具体的にはシムズ理論による財政出動拡張的緊縮論にはシムズ理論で対抗)、投資減税(資本の利潤率低下の法則と金融緩和の代わりにリスクプレミアムに働きかける政策)、穀物投機を減らすための利上げと新興国(途上国)への一時的融資バイオマス燃料の規制トービン税中小企業金融円滑化のための財政支出としての支援必要だろう。また、国有化された金融機関の役員報酬規制法も必要だ。政府は、学資ローンを買い入れるべきだ。新卒者の消費が増えないバランスシート不況を阻止するためだ。投資減税、雇用補助金によるリストラ阻止、長期的には過剰資本解消と合理化計画、(アメリカ民主党の主張するしかインド実験された)雇用保障制度福祉分野での雇用創出、ワークシェアリングの柔軟な対応所得税などの控除なども盛り込まれるかもしれない)を行い、長期的成長に配慮するコーポレート・ガバナンスの推進(ドイツ型に改革)、401kやヒラリークリントンの主張していたプロフィットシェアリング支援する必要がある。また、国際的穀物およびエネルギー支援の枠組み協定必要だろう。IMFSDRのような制度かつ現物裏付けられたIMF保証する国際仮想通貨ベース現物短期融資するのだ。インフラ投資を推進し、石油を(あまり)使わない分野での雇用創出(製造業の国際分業による世界レベルでの石油生産性の向上)、おもに途上国への石油生産性向上のための技術支援投資ファンドの設立一帯一路の推進によるグローバルサプライチェーンの再編、輸送効率化、現地雇用推進と輸送コストを抑える手段としての薄く広い国際合意に基づいた関税によってコモディティ価格上昇によるコスト・プッシュ・インフレおよびスタグフレーションを阻止できるだろう。(特にアメリカではトランプ減税の延長ともに)株式の所有構造の再分配、株式保有への課税もおそらく必要だ、金融イノベーションと金市場ダイナミズムを維持し、債務を持続可能性を高めるには、資産や貯蓄の不均衡の是正必要からだ。とくにアメリカでは、貯蓄率が低すぎる。家計バランスシート改善不況のクッションとしての貯蓄が必要なため、定額給付金という画期的政策必要である底辺層への支給は、再分配にもなる。合理的期待形成論によれば、消費は生活必需品のみで消費を減らし貯蓄を増やす(逆に言うと、必要以上の消費が抑制されるので資源や食料価格が低下し、貧困層には良い)(有効需要の下限を管理し、スタグフレーションを防ぐにはちょうどよい)。また、貯蓄率上昇による金利低下や穀物価格上昇のリスクトービン税金融引締めで対応すべきであり、自営業者向けなどの金融円滑化、地方自治体債務負担軽減のための補助金必要だ。政府の進める生産性向上促進税制障害者労働参加率上昇のための支援スウェーデンサムハルのような)、職業訓練プログラム拡充により、生産性向上(潜在成長率上昇)で、世界人口増とオイルピークと戦う必要がある。また、サブサハラアフリカでの農業生産性向上への国際的支援土地なし農民などへの国際的支援策、先進主要国はアフリカなどの農民失業させないように、棲み分けなどで農業生産性を向上させるための各国の強み、地形や気候にあった政策国際的協調のもと、行なうべきだ。過度の農業グローバル化はサプライチェーン冗長性を損なうため長期的には東日本大震災のようなサプライチェーンの分断、気候変動による凶作などによる飢饉の発生など、長期的には政治的安定性の低下(それによる経済政策整合性低下)、グローバルな秩序の不安定化、長期的な潜在成長率の低下や、構造改革の遅れなどの問題が生じるため行うべきではない。また、牛肉などの需要抑制のための消費税見直し石油税についても国際協調をもって行うべきだ。ニート対策として、欧州諸国などは徴兵拒否の対価としての労働をふやし、労働供給の安定化、人手不足の解消を行うべきだ。韓国のように、中小企業就職した場合補助金支給することもよい。役に立たない職業訓練をへらし、見習い雇用支援し、正社員化による精神的安定や安定的な消費拡大を目的とした正社員化促進税制ESOPの推進、また、雇用拡大として内部留保を減らすため法人税を大幅に増税、そして、社会保険料をかなり軽減(廃止)により中小企業負担を減らすといったことも重要だ。また、投資減税や401k年金の推進などにより資本市場活性化と(過度な内部留保によるゾンビ企業)淘汰も行うべきだ。間接金融と直接金融ゼロサムゲームではなく、補完し合うように政策的に金融機関再編をすすめるべきである投資のための内部留保課税し、資本市場により調達することを税制上促進し、投資効率化や過剰投資抑制不良債権抑制)、時限的な消費税投資税の減税により、消費と投資リバランスをすすめ、マクロ経済環境の安定化をすすめるべきである。R&D予算には競争メカニズムを導入し、政府研究所ではなく民間のR&D控除を推進すべきだ。特許などが会社帰属するような改革働き方改革ポストフォーディズム労働需給の柔軟化としてのフリーランス化)に逆行し、インセンティブマクロ的な労働生産性向上に悪影響を及ぼすため、行うべきではない。教育のきめ細かな支援と、ゾンビ大学の淘汰や整理、合理化が求められる。航空宇宙産業民営化すべきである。(予算を減らせとは言ってない)安定的な消費がなければ(消費期待)、企業経営の消極化により潜在成長率が低下するため、好ましくない。産学連携起業家育成を推進すべきである。(社会的流動性保全消費税増税と保育無償化一見矛盾するように思えるが、インフレ労働需給、国債金利金融抑圧)、消費の安定化にともなう企業投資の安定化(そして民間委託による消費の国有化)としては一定合理性がある。小泉進次郎の言うように、ゼロサムゲームではない(幼児教育無償化)。高齢者就労控除制度を創設し、高齢者障害就労不能最低保証年金制度を創設し、いまある年金制度マクロ経済スライドのアルゴリズム見直しにより、年金給付の実質抑制を図るべきである失業手当(給付期間を延長し、給付額が段階的に減少)に職業訓練就労インセンティブを課し、失業用貯蓄口座を創設するべきである。手厚く細かい職業訓練プログラム生産学校など)とそれよりも強い雇用インセンティブ見習い雇用)拡大、再就職新卒者の就業祝い金支給給付付き税額控除(EITC)を推進し、大学専門学校無償化(もしくはかなりの低料金)(予算の少なすぎるリカレント教育、いわゆる生涯学習の拡充)、社会的包摂のための協同組合などへの税優遇強化なども必要である職業訓練ブッシュ政権で試みられたバウチャー方式インセンティブ強化のために一般的に良いと考えられるだろう。わたしはローレンス・サマーズとおなじバブル必要論者なので、ドットフランク廃止を支持する。わたし完全雇用履歴効果を阻止し、労働力を維持し、長期的な労働生産性向上と潜在成長率向上を引き起こすと信じる。また、マイナス金利量的緩和などの金融緩和策が失業率を低下させ(賃金は下がるだろうが)、心理面の改善や消費拡大による雇用拡大、最終的には家計所得押上げに繋がると信じる。最後

日銀株価ターゲット政策採用し、ETF国債買い入れ額を増やすべきだ。貸し渋り貸し剥がし防止のため金融機関に法人税などを特例として減税(免除)し(ただし免除の条件として役員報酬の上限を法律で定める)GPIF民間投資家と日銀産業革新機構預金保険機構などを株主とした機械自動化AI開発投資ファンド(仮称)に投資し、技術革新の果実年金の原資とする富の再分配(現役世代には保険料消費税負担の軽減)をおこない、リスクマネー供給策とあわせて行うべきである。また、ベンチャーキャピタル投信などに所得制限付きの税額控除を行い、持ち株政策富の再分配市場形成を推進すべきである。なにが言いたいかって、政府はこの内容を盛り込んだ経済緊急安定化法を成立させるべきだ。ありがとう、広めてくれ。

2018-10-10

anond:20181010083819 資本国有化ではなく、子孫の国有化

https://anond.hatelabo.jp/20181009174050

マルクスは間違っていた。資本国有化ではなく、子孫の国有化をすべきであった。

国家がすべての子供に個々の才能に応じた教育を施すことにより、格差再生産は限りなく減少し、完全なメリトクラシーな世の中が実現する。

親子関係は完全に断絶され、誰が自分の子孫なのかを知ることはできない。人間遺伝子を残すことよりも社会の中で模倣子を残すことに専念し、遺産模倣子を受け継いだ弟子たちに任意に分配される。

親たちから子供を育てる喜びを奪う傍ら、子供を育てる苦労からも完全に開放される。もはや結婚という制度必要なくなり、人間はより自由恋愛を楽しむことができる。

将来的には優秀な国民精子卵子からデザインされた子供計画生産することで、社会ニーズに合わせた質と量を確保することができるだろう。

我々はただ子供を手放すだけでよく、その他の自由共産党独裁国のように制限されることはない。

これにより、人類ユートピアが実現する。






ご唱和ください。





びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!

中国人が水源を買い占めてる問題憲法改正すれば土地ぜんぶを国有化できる

anond:20181007104443 

憲法改正すれば外人保有土地も10円で買い取りできる

2018-07-31

今こそ日本共産主義革命をするべき

これは結果論だけど、ロマノフ朝末期のロシアや、清朝崩壊後の中国共産主義革命をやったって、うまくいくわけが無かったんだよね。

経済疲弊して国民が苦しんでいる国で共産主義に移行しても、国民に配分するべき「富」がなければ失敗するに決まっているし、実際にソ連崩壊した。

しかし、2018年現在日本は「富」の部分については十分に蓄積できているのではないか

日本人の個人資産は約1831兆円、企業などが保有している総資産は約3000兆円。

これだけあれば、ソ連中国みたいな失敗はせずに、共産主義の仕組みを実現できそうな気がする。

共産主義資産国有化ではない、という議論があるかもしれないけど、とりあえず置いておいて。

今の日本を見ていると、老人は金を使わない、企業投資をしない、銀行も金はあるけど貸す相手がいない・・・

今の日本に眠っている金を動かすには、共産主義くらいしか手段が無い気がする。

2018-07-02

anond:20180702173113

閉じ込めとけばいいんでない?

そういう施設作って国有化しようぜ


女性様の望みをかなえつつ、非モテ問題解決

完璧

2018-06-05

anond:20180605181254

土地国有化して99年のレンタルにする

海外移転はしたいなら自由にすればいいよ

でも金持ちがうまく行くのは国内コネがあるから海外新規だと土着の外人勝負して勝てないと思う

去る者追わずで去ればいい

そいつの代わりはまたすぐ出てくる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん