「レッドオーシャン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レッドオーシャンとは

2021-10-29

暗号通貨レッドオーシャン化してるきざしがあるな

ネタ通貨作って初回の価格上昇を売り抜いたらもうゴミだろ

2021-10-10

画力が高い」ってどのラインから

ジン - 阿黒巧熙 | 少年ジャンプ+

まずはこの読み切りを読んで欲しい。

読んだかな?

じゃあ感想も読んでね。

はてなでも+の掲示板でもいい。

画力が高い」って感想が多いよね。

さて、君はどう思った?

まあ基準をどこに置くかだよね。

私が同じレベルのを描けって言われたら一生描けないかも知れない。

そもそも頑張って絵の練習をしないんだからそりゃそうなんだけどさ。

10年以内に出来なかったら殺すって言われた場合必死抗うよりは諦めたほうが楽かなってラインぐらいは超えてると思う。

まあこれより絵が汚い漫画ってたくさんあるし、ジャンプに載ってる新連載の半分以上は単なる絵柄の問題を超えてこれより下手かなって思う。

でも漫画の絵として考えると自分なりの絵柄を持ってれば下手でも成立する部分はあるから絵のレベルで負けてるのは半分ぐらいかな。

漫画業界全体で考えると問題もっと難しくて、絵柄は完全に捨てて内容で勝負するタイプだとヘタウマですらなく単にやる気がないだけのも沢山あるよね。

もちろんすっげーうまくてこの漫画は足元にも及んでないのだって沢山ある。

さて、問題は本当にどこにラインを引くかなのだよ。

今回の場合は「新人読み切りとしては」って考えたら上位2割ぐらいには入ってそうだし、上から三等分で高いー普通ー低いのラインを引いてくなら「高い」にカウントしていいだろう。

でも世の中には「あらゆるものは上位1割以外はカスである」っていうSF界じゃ金言とされているような考えもあるんだな。

この理論だと上位1割に入れるのが普通ラインで、そこから上位1割に入ってようやく本当の上位になるらしい。

そうなると「高い」のラインは「全体の1%」に引かれてしまうわけだ。

その基準で考えても乗り越えられる漫画家、画力の化け物としか言えない漫画家は何人か思いつくよね。

流石にそのラインじゃなくても、描きたいもの表現するのに全く不足を感じさせないレベルの人、驚異的執念と緻密さで描こうとすることが狂ってるようなものを描いてしまう人もウジャっといる。

画力漫画家のレッドオーシャンっぷりってのは本当意味不明レベルでここ20年ぐらいの間にだいぶ進んでしまったと思うよ。

同時に画力が低くても漫画家として成立させる技術みたいのも確立されていったから全体で中央値を取ると昔とあまり差はなさそうなんだけど。

さて、実際どこからなんだろうね「画力が高い」と言えるのは。

そもそも漫画画力って「手段」と「目的」で変わると思うんだよね。

手段」っていうのは「表現したいもの表現しようとしたときの減衰を防げる」かどうかが重要

目的」っていうのは「絵の上手さそのもの商品価値見出してもらうことが出来る」かが重要

この2つは似ているようで結構違っていて、漫画に対して読者が求めるものでも変わるんだよね。

漫画に対して求めているものストーリーである人にとっては、「作者の画力の高さをアピールするためにストーリー展開や読みやすさの優先度を下げてまで用意された画力アピールコーナー」なんてのは評価対象外にさえなるんだけど、漫画に絵を求めている人にとってはストーリーはそういった絵を際立たせるためのマクガフィンでさえあり得るわけだよね。

まあ「手段」としての画力が高いことは一般に「漫画力が高い」って表現の中でストーリー構成とかと纏めて括られてしまいがちだけどね。

そうなると「画力が高い」って表現をするときはやっぱり「目的」になりうるレベルが求められるのかな。

さて、それじゃあ「漫画を読む目的になりうるほどに画力が高い」と言えるのはどれぐらいのレベルからなんだろうね?

僕には難しすぎてわからいから誰か教えてくれよ。

2021-09-16

anond:20210915131056

結局人生って確率論で、以前は情報が広がっていなかったか

人生失敗するのも成功するのも半々なんじゃないか?」と思っていたけれど

高度情報化社会が異常に進み情報が蓄積される事によって

まれた時点の環境障害

人生9割成功する部類の人」「人生成功率1割以下」で人生が決まってしまうことがわかり

しか自分人生成功率1割以下な事に気付いた人が絶望してるんじゃないか

「わかりやすい才能」が発見されるのと引き換えに、「わかりにくい才能」が無視され、

世の中が便利になり芸術の域が高まるが、全ての界隈がレッドオーシャンになり

多くの凡人は自信を持てず消えていく

AIによって人間の生きる価値はどうなるのか?の前に、情報合理化が進んだことで

「才能の無い人間の生きる価値はどうなのか」に直面して

多くの人が一部の天才によってつくられた幸福享受しながら

同じように自分必要とされない「使われる側」の人間という不幸のぬるま湯につかり続け

「やるべきことをやろう」から「好きな事をやろう」に変わり

一億総フリーランスとして生きていく事になる

2021-08-10

anond:20210810231643

単純に東京人材レッドオーシャン状態から就活市場で買い叩かれそう

大手に直雇で入らない限り真面目にこれだぞ

地方は金出しても『この人しかいないので妥協する』があるけど

東京は幾らでも人がいるからな

2021-07-14

レッドオーシャンが売りだった会社

二匹目のドジョウを狙いに来た会社が来てるけど、どうする?

2021-05-24

anond:20210524183010

そりゃ素人適当に作ってうまくなるわけがない

唐揚げ専門店FC展開してるから売り方作り方店の外観までセットでやってるようなところが大半

まずくなりようがないしレッドオーシャンになるまでは損も出ない

2021-05-16

anond:20210515161721

最近オタク活動で、推し応援協調性や周囲の評価ありき なのがよくわからん

良くも悪くもオタクなんてのは自分勝手であり、周囲の評価なんてものを気にしないことが特徴ではなかったのか?

それ故に引かれるほど過激活動が目立つってのはあるが、一方で目立たないとか活動したくないってのもオタクの特徴だったはずだ。

もちろん、評価されるのは嬉しいし、気が合えば協調することもあろうが、それらは結果であって目的ではないと思っていたのだが、最近どうも、むしろそれが目的になっているようなのが不思議だ。

スポーツとか、その他の、まあ一般的といわれる活動よりも、オタク活動のほうが「評価協調が得られやすいから」オタク活動してる、みたいな逆転現象のように感じる。

SNSの登場とIT文化との親和性から一般的活動よりも、単にオタクカルチャーのほうが「楽」っていう、そんな雰囲気を感じる。

で、ブルーオーシャンだと思っていたのが、いつの間にかレッドオーシャンになっていて戸惑っている、って感じ。

こうなるとオタクとか関係なく、目の付け所だけで目立てるブルーオーシャン時代は終わったんだ、ってことを自覚するしか無い。

2021-04-14

Tさん

あなたブログでなにを実現させたいのか(お金を儲ける、という答え以外で)私には全くわからなかった。

金を儲けるためとしたら、その手段ブログでなきゃいけない理由は?

ほんとうにブログ生活できるのか?

親の脛とかかじってないか

企業所属仕事として、発信するべき情報HTML/CSSと向き合って作業し、対価として給与収入を得てきたひとに張り合える能力はある?

だいたい、いつまで「ブログ初心者」のつもりでいるの?

泥臭く生きることをばかにしてない?

あなたのいまのウリはなに?

本当にそのウリで金を儲けてもよい自信はある?

あなたのやっていることは「おままごと」だ。

企業に勤めながらスキルアップする方法は数々ある。

ただあなたが調べてないだけ!

よーく調べないと出てこないけどね。ノウハウをそんなにホイホイと渡す人や会社はないよ。自分の食い扶持が減るから

すこし調べただけで出てくる情報(とやら)は、その情報の売主がお金を儲けるために作った金づるではないか、と疑おう。この世の中を生きるにはそう疑ぐることが必要

「え、わたしのこと情弱って言ってない?」というかもね。その通り、あなた情弱だ。

人間お金がないと判断力は鈍る。

自分がどう生きればよいかもわかりにくくなる。

生き方がわからないなら、まずは働いてお金を稼ごう。

法律規則に触れない範囲で。

そして、できれば企業に属しよう。

そのほうが社会的に信用を得やすいから。

(残念かもしれないが)組織に属したことのある人間のほうが信用される世の中だ。

信用のある人のところには情報も転がり込んでくる。

組織に属することでレバレッジをかけた仕事もできるし、仕事で扱った額だけ結果として得られる信用もでかくなる。

好きなことを仕事にするのは、自分自由にできるお金を貯めて、社会的信用と情報も得たそのあとでも遅くない。

(親の脛をいくらでも齧れるなら話は別だけど)

大事20代30代を

フリーランスブログやってました」

で後々損するのは自分

きちんとした勤めびとのほうが圧倒的に多いいまの世の中で「フリーランスブログ」という名乗りは損だ。

フリーランスブログ、では携帯電話の分割払いだって難しい。

フリーランスブログ」と言いつづける自信はある?

フリーランスで独り立ちする期限はきちんと切ってる?

いつまで不安定生活を続けるのかわからない、そんな状況に耐えられる?

いつかは自分も楽して稼げる、としか考えていないんでしょう?

「楽して世の中暮らしていける」と世間をみくびっている、能力がない人…というのがあなたへのイメージ

これからフリーランス時代だ! 世界を変える! と口では言ってるけど、あなた相手の中のあなたイメージを変えようとなにかしてる?

頑張っている自分の姿をみれば、いつかは相手が変わってくれる…なんてムリ。

ちなみに

書籍ネット情報商材で

「稼げる」

として紹介されている方法は、もう賞味期限切れ

「かつてはブルーオーシャンで稼げたけど、いまはレッドオーシャンで、競合がいて現在では稼ぐのは難しい」方法になっている。

あなたTwitterで仲良くしてる自称ブロガーとやらは本来はみんな競合で、商売敵。

ほんとうに稼げる情報はまだ書籍ネット情報商材には落ちていない。

お金にならないのにタダで大切な情報他人に流すバカ人間はいない

(そしてあなたもそのひとりだ)。

あなたも、持っている情報ブログに書かないで、その情報必要とするひとに直接売れば良い。

アフィリエイトでなく、書籍コンサルティングでね。

売れるはずのきちんとした情報ならそのほうがはるかマネタイズできる。

アフィリエイトしか売る手段がないのならその情報価値はあるか疑問だ。

書籍や商材にあった他人情報を加工して、別のひとに流すことでお金が儲かると思っているなら、あなたは世の中をみくびりすぎている。

著作権は知ってるよね?)

あなた価値あなたしかつくれない。あなた価値あなたというリソースを、誰かに提供することで作り出すもの。誰かのコピーではダメだ。パクリは論外だ。

それはフリーランスであろうと会社勤めであろうと変わりはしない。

あなた価値を上げるのはあなたがすること。あなた価値を下げるのもあなたがすること。

あなた価値が下がってもそれはあなたのせい。

他の誰も責任をとってはくれない。だから大人になろう。自分のしたことは自分責任を取ろう。

それが「自分らしい人生」を生きるということ。

最後に。あなたには

ブログアフィリエイト会社に頼らず悠々人生

はできない。それを認めよう。

辛いと思う。自分が騙されて、お金時間も職も失って負け戦をしていると認めたくはないだろう。

けれど認めない限りこの負け戦は続く。

あなたにはブログで稼ぐ才覚はない。

立ち止まってその事実を認めよう。

それが自分をほんとうに大切にする第一歩だ。

…こんなこと、とっくに誰かに言ってもらってると信じてる。

2021-03-27

語彙つけたいな

ツイッターで「オーシャンの赤い方が〜」って入った文面を見て、なんかその時は何かしらの比喩なんだろうな、なんだろうな位の気持ちだったんだけど今日初めてレッドオーシャンブルーオーシャンって単語を知ったわ

でも今になって

オーシャンの赤い→赤い海→赤潮栄養が多い→栄えた市場

って元の単語を知らなくても推測できたのかもなーと思った

でもいちツイートときにそんな検討もしてられんから

それなら初めから語彙力のある方がいいな

辞書でも読むか

2021-03-17

anond:20210317172643

ここ(ネット)ででてくるような趣味はすでにレッドオーシャン

親戚などの口コミで人がいなさそうで合うのをさがせ

みんなが可愛いとおもう服を探すのではなく自分ににあう服をさがせ

結局はフィクションの敗北宣言であって、現実しか残らないということなのではないだろうか

例えば特撮自分にとってはありえない映像、どうやって作ったの?!と思ってしま映像であって、

それはスターウォーズであれウルトラマンであれ同じであって、

例えばウルトラマンだって、今から見れば稚拙に見えるところが増えてるかもしれないけれど、

虚構現実に見えるようなシーンが一瞬だけあるだけでもワクワクしたのが自分の子時代だったと思う

から、「八岐之大蛇の逆襲」はやっぱり当時としては凄かったわけで、

庵野氏や樋口氏のような大阪芸大学生が作った映像でありながら、

少なくとも瞬間瞬間では円谷どころか当時のレベルでの下手なハリウッドは超えてたと思うわけで、

そこに自主制作映像を作っていた人達は仰天しただろうし、

自主制作による特撮アニメブームを起こしたといっても過言ではないと思う

といっても、当時の自分小学生とかなのでリアルタイムでどうだったかはよく知らない

知らないけど、田舎特撮雑誌とかファンゴリアの日本語版とかそんなのばかり読んでたのでな、

薄っぺら知識だけはあったのだよ

ところで、現実ってのは本当にクソだと思うのだけど、何がクソかって色々あるのだけど、

現実というのはクソだとしても自分の思い通りに変えづらいというのもクソであって、

社会とか他人とか、自分がクソだと思ってもそれは変えられない、簡単には変えられない

でも、フィクションならいくらでも変えられる

から小説とか漫画とか映画とか、そういうフィクションなら当たり前だけどいくらでも変えられるわけで、

現実世界で何かをなし得る、マザーテレサじゃないが、そういうのは難しいわけだけど、

フィクションはいくらでも変えられるわけだから、どんどん手が込んでくるというのがある

要は努力と結果が比例しやすいわけで、フィクションを作り込むことにのめり込んでいく

でも、それがモーションコントロールカメラみたいな時代だったらまだ牧歌的というか、

特撮に関しては特に技術自体差別化ができてたりもしたわけだけど、

今の時代CGがもうメインであって、パッと見では実写かCGかは区別がつかないぐらいで、

ディープフェイクみたいなのだって眼球の光の反射がどうこう言われてるみたいだけど、

そういう問題もどんどん解決していくんだと思う

というか、自分的にはCGを全面に押し出し作品に飽きていて、

まあ、初代ジュラシック・パークも途中で寝てたんだけど…

技術が凄いか面白いというわけでもないのだけど、

でも、物語の内容がまったくない、それこそ「八岐之大蛇の逆襲」みたいな作品面白く思えるのは、

やっぱり技術というか、当時の若者たちの執念が込められているからだと思う

でも、今の時代CGにそれが太刀打ちできるわけでもなく、

かといって、自分トランスフォーマーパシフィック・リムみたいなのに飽きてる

シン・ゴジラ特に後半はそういう感じがして食傷気味とでもいうかつまらなさを感じた

といっても、後半に庵野氏が試みてたiPhoneによる撮影のようなカメラワークや臨場感活躍する場はなかっただろうし、

やったらやったで完全にクローバーフィールドみたいになってしまうだろうし、

自分としてはそっちの方が面白いとさえ思うのだけど、それをやるとゴジラではなくなってしま

そうするとストーリーはともかく、打算としてもああい映像になるのは仕方がないのだと思う

話が脱線したが、今日に至るまでフィクションを作り込むことに精力を注いできた面があったわけで、

そのためにモーションコントロールカメラもそうだがコンピュータは非常に活躍してきた

そして、今はコンピュータ映像を作り出し、コンピュータ「が」勝手映像を作るところまで来てるとも言える

一方、商売として考えるとき差別化必須なわけで、その差別化特撮技術だったりした時代があったと思うのだけど、

最近比較安価CGによる特撮可能になってきていることもあり、それがYouTubeを賑わせたりしてる

こうなるとフィクションだのCGだのは完全なレッドオーシャンとも言える

仮にその辺を歩いているオバサンや子供でさえ簡単無償で高度な特撮映像が作れるような時代になったとしたら、

もう特撮技術自体価値は完全に陳腐化してしま

となると、技術でないところで勝負しなければならないわけだが、

それは物語とか内容とかレイアウトカメラワークだとかになるわけだけど、

それはそれでまた溢れてるように思う

その上、震災津波のようなリアル映像にとても特撮は勝てない

リアル映像の圧倒的なリアルさに、当たり前だが、圧倒されるだけで、破壊されるビル模型をちまちま作ったり、

CGシミュレーションしたりすることさえ、リアルで人が死ぬという現実には敵わない

そうすると、最後フロンティアとして残るのが現実と考えるのも変ではないのかもしれない

まり、消去法で現実が残ったということである

フィクションを突き詰めて虚構現実に極限まで近付ける努力をしてきたが、結局はリアルには勝てなかった

その虚構現実に近付ける技術も高度に発達はしたもの陳腐化し一般化してしまった

となると、最後クリエイティブ領域として残るのはリアルしかない

虚構現実に近付けるために熱中してきたが、CGのような技術震災も相まってフィクションリアルに負けた

当たり前だが、結局は自分が今地に足を付けているクソみたいな現実に戻ってきた

2021-03-03

anond:20210303231528

そうおもってるうちにレッドオーシャンになるだけだけど

やんわり「大学いってない」とか「中学以降(不登校などで)勉強してない」ならけっこうあるとおもうぞ

警察官ブログとかもそんな感じだろ

それにしては文章力あるっていわれた実績があるなら高卒「だけ」でもないわけだし

2021-02-26

anond:20210226151956

ブクマカキャリアプランってどんなのがあるのだろう

  1. スターがたくさん付けられる
    1. 参考になる系
    2. 皆の代弁者
    3. 露悪系
    4. 優しい系 ←埋没しそう
  2. お気に入られが多くなる
  3. 自分発見してファーストブクマした記事を新着・人気エントリーリストに入れることができる ←お気に入られが多いの亜種か
    1. 増田NHKなどのレッドオーシャン
    2. 個人ブログマイナーメディアなどのブルーオーシャン
    3. 特定ジャンルテーマ持ち ←いそうだけど人気になれるのだろうか
  4. 特徴的な言動で多くの人に個体識別される
  5. 出版社から記事や本を書いてみないかとお声がかかる ←ありえない
  6. リアクションはもらえないが見た人の心に残るブコメが書ける

2021-02-20

anond:20210220123244

単に新自由主義はすぐ儲かるもの以外は嫌いだからレッドオーシャンにしたのでしょ。新自由主義をやめて復活させないとならんのよ。

アホをおだてて起業ベンチャーだだのやっても転売屋詐欺師がやたら増える結果にしかならんって

しろ、アホをおだてて金をせびろうというオンラインサロンも、ちょっとは結果を出さないとならんし、そうすると転売屋にさせるしかいからなぁ。

2021-02-12

とある地方書店員リストラ

自分の勤務先は某地方都市を中心に展開する書店で、ピーク時の年商は300億円を超えていたので、国内でも大手の部類であったと思う

しかし、今年1月末に新会社への事業譲渡と大幅な規模縮小を発表し、自分リストラされることとなってしまった

(今と同名の新会社設立し、そこに事業従業員の一部を引き継ぎ商号も従来のままなので、表向きは何も変わらない)

出版不況大手ECサイトの台頭で町の個人書店が一掃され、大手書店も苦戦が続く中、当社は書籍販売からの脱却を進め、規模拡大と多角化経営推し進めていった

「どこの本屋も苦境だけど、うちは書籍以外も手広くやっているからなんとか黒字が出せてるんだな」と当時は勘違いしてしまっていた しかし世の中そんなには甘くない

書店と併設してDVDCDレンタルをやっていたが当然そこではレンタル専業の大手などと競合する(サブスクの普及でレンタル業界も苦戦が続く)

本やゲーム買取等のリサイクル事業も展開していたが、規模でいけばブックオフに敵うわけがない

VRゲームがみんなで楽しめるネットカフェなんていうのも新規出店していたが、既にアミューズメント業界は飽和状態利益など生み出せるわけがない

書籍販売以外にも収益源となる柱をつくる!と言いながら、いくつものレッドオーシャンに飛び込んでいき結果として甚大な被害を出してしまっていたのである

ではなぜ赤字を垂れ流しながらも事業規模の拡大を図ることが出来たのだろう 会社側は公式には認めていないが粉飾決算が行われていたことはほぼ間違いない

(色々な関係者から聞いた話を総合すると、粉飾は数十年以上に渡って行われており、規模も数十億円レベルなので非常に悪質な粉飾である)

ここから自分の推測であるが、経営陣が事業規模の拡大を推し進めたのは「新事業による黒字化」ではなく「粉飾決算を隠すため」がメインの目的であったのだろうと思う

PL(利益計算書)の粉飾は比較簡単で売上を水増しするか、経費を過少計上するかだけでいい 問題なのはBS(貸借対照表)の方だ

PLで利益を水増しすればBS純資産の部の繰越利益剰余金が増えるので、左右をバランスさせるためには資産を増やす負債を減らすかしかない

負債の部は銀行借入を過少計上(簿外債務)させるとして、資産の部で計数操作可能な項目はどれか

預金はすぐに銀行にバレるので論外、建物土地固定資産固定資産台帳の提示を求められるとアウトなので、行きつくのは「売掛金」か「棚卸資産」となる

当社は書店なので基本的には現金商売売掛金は発生しない そこで棚卸資産(在庫)を過大計上するわけだが、店舗数が一定なのに在庫けが膨らめば当然怪しまれる

それを隠すため新規出店を続けたわけだ 更にいえばゲーム買取トレーディングカード買取をはじめたのも同じ理由だと考えている

在庫操作粉飾決算で一番多い手口なので、銀行も念入りに分析する 銀行から一般的書店比較して月商対比で在庫が多くないですか」と聞かれた際に、

新規出店したので在庫も増えた」「書籍だけじゃなくてゲームトレカ在庫もあるから」「書籍在庫はいつでも取次に返本可能から不良化することはないよ」と逃げることが出来る

今までに出店したことがなかった他の地方積極的に出店したのも、他のエリア地方銀行から資金調達可能にするためという裏の目的もあったのだろう

そうこうして自転車操業を続けていたわけだが、粉飾にはいずれ限界がくる 当社にとっての限界点は2019年6月であった

店舗において注文した書籍が納入されないというトラブルが発生

会社側は顧客に対して「平成から令和への元号切り替えがうまくいかず、発注システム不安定となっている 正常化には時間がかかる」という説明を行ったが噴飯ものである

町の個人書店ならいざ知らず、年商数百億円規模の書店からの注文がゼロだったら当然のことながら出版取次から取い合わせが来る

会社説明は全くの出鱈目で、「資金繰りに窮し出版取次への5月末の支払が遅延したため、当社の経営危機を察知した出版取次サイドが出荷を全て止めた」というのが事実である

このままでは書籍の入荷が出来ず営業が続けられない、万策が尽きた経営陣はついに取引銀行を集めたバンクミーティングで全てを白状…という流れとなった

その後は銀行団と会社側の間で1年半に渡る懸命の調整が続いた

地元エリアを中心に数十店舗を展開する書店がいきなり倒産し全店舗閉鎖するのでは、地域に対する影響が大きすぎるので、会社側は私的整理による事業再生を目指した

しかしながら、単なる経営悪化ならまだしも長年に渡る悪質な粉飾決算が行われていたのは事実なので、銀行側も容易には応じない

※【解説 私的整理法的整理の違いについて】

私的整理銀行借入のみに限定した債務カット可能なので、納入業者等に迷惑をかけることがありません そのため事業価値を毀損せず再生を図ることが可能です

但し法的整理と異なって法的な拘束力がないため、全債権者(ここでは全取引銀行)の同意必要となります(同意を得られないまま法的整理に移行するケースも有る)

一方で法的整理裁判所手続きを進めるため、債権者過半数から同意を得られれば再生手続可能となります

但し銀行借入だけでなく、商品仕入先に対する買掛金など一般的商事債権債権カット対象となるため、事業継続に支障が出る場合があります(現金先払いでないと仕入が出来なくなるなど)

当社の場合は、最終的に国内大手レンタルチェーン店大手家電量販店スポンサーとして新会社出資経営参加することとなったので、なんとか全銀行の承諾が得られた

しかし新たに策定された再生計画には不採算店舗を中心とした店舗の閉鎖と人員の削減が当然のように織り込まれていた

自分が勤めていた店舗も残念ながら閉鎖対象となり、そして面談の中で自分削減対象人員となっていることも伝えられた

「このまま会社倒産すれば全社員が路頭に迷うことになる 大変申し訳ないが事業存続のためなので理解して欲しい」と言われてしまうと、承諾せざるを得なかった

会社として生き残るため多少の出血は止む無しという判断をするのは当然のことだろう

最終出社日退職にかかる色々な手続きを終えると私は定時に会社を出た

私と同様に本日付で退職する同僚と個人的に送別飲み会を開いて会社愚痴でも言い合いたい気分ではあったが、新型コロナ流行る中で居酒屋に行くことはやはり抵抗がある

まっすぐに帰宅し一人で晩酌を済ませた私は気晴らしにデリヘルを呼んでみることにした

過去に何度か呼んだことがあるお店のサイトをチェックすると、好みのタイプ女の子が居たのですぐに電話で連絡をした

先客が居たので待つこと約2時間、とても明るくてかわいい女の子がやってきた

普段関西店舗風俗店に勤務しているが、今はコロナの影響で客足が激減しており、コロナの影響があまりない地方都市出稼ぎに来ているのだという

シャワーを浴びて照明を暗くし、私と彼女は布団の上で楽しいひとときを共有した

試合終了後、まったりとしていると彼女が急に謝ってきた

「ごめん 布団汚しちゃった 予定日はまだ先だったのに ほんとにごめんね」 見ると敷き布団に少しだけ血が付いている

私は笑いながらこう答えた 「気にしないでいいよ 整理に出血はつきものからね」

2021-01-18

anond:20210118194110

アニメ化に8年かかるのって大変だな>なろうチャレンジする若い人も

今や完全にレッドオーシャンだけどブルーときにやってた勢もレッドだったという話

2021-01-14

貧乏人を救う政党ブルーオーシャンに見えて、レッドオーシャンだった

マルクス主義社会学者橋本健二は著書『アンダークラス』で現代日本貧困層分析を行い、今の政党が彼らの代弁者たり得ないことを述べた。

貧困層は、政治的な右左はばらばらなものの、再配分には多くが肯定的である

経済的な再配分を第一党是とし、その他の政策イデオロギーにとらわれることなく、柔軟に対応する政党を作れば、貧困層の支持を得る可能性が高く、またそういう政党存在しなければ、貧困層を救えない。

現在日本の「左派政党においては、再配分は「定食に出てくるおかずのひとつ」に過ぎず、その他の左派政策・主張の方に力点がある。

この本が出版されたのが2018年12月

参議院議員だった山本太郎2019年4月1日に「れい新選組」を旗揚げする。

れいわの主張の根本は、再配分であり、貧困者の経済的充足である

山本自分財務大臣にするなら自民党とも手を組む、と冗談交じりに言った。

それを批判したツイッターリベラルは多かったが、山本はおそらく橋本のこの本を読んでおり、貧困者への経済的利益第一に代弁するならば、その他の政策妥協しうる、下層民を代表する政党、という橋本の構想を取り入れたのだろう。

参議院選挙でも都知事選でも、積極財政による、貧困者への経済的充足を第一に訴えた。

参議院選挙が始まるころになると、リベラルにふだん批判的な池田信夫ですら、山本の「貧困層を取りに行く」政党について、大きな支持を得るだろうと予想した。

かに参議院選挙では2議席取った。

だが、それまでだった。

山本の訴えに共感するような人たちは、たとえ貧困層であっても、「意識が高い人」たちであり、「学はあってもお金がない」人だ。

でもそんな人の数は限られている。

圧倒的多数の、「学も金もない」アンダークラスには届かなかった。

日本にはアンダークラスを代弁する政党がない、そこを目指せば、ブルーオーシャンだ、そう思っていた人も、

じつは、それがレッドオーシャンだったことがあらためて分かった。

貧困層は、政治的意識が低いので、選挙に行かない。

政治的関心も低いので、山本太郎に興味を持たない。

貧困層利益を代弁するような主張をしても、票にならない。

従来どおり、高学歴リベラル価値観で組まれ政策定食」のおかずのひとつ貧困対策を置いたほうが、票は取れるのだ。

このような失敗は、昔からあり、ロシア革命の時も、革命勢力農民を説得して回ったが、結局、農民体制を支持し、革命には参加しなかった。

最近だと10年くらいまでのロスジェネ運動においても、結局、一般非正規労働者フリーターには言葉は届かなかった。

貧乏人を救う政党は、民主主義社会においては、成立しえないのである

2021-01-12

三連休増田書いてたか増田で食ってくか

プロなら三連休ぐらい趣味技能を磨いたらどうだ」ってマウント流行ってますよね。

で、自分三連休してたことといえば、アニメ見る、ゲームやる、漫画読む、独り言ネット雑談オナニー増田、ぐらいなんですわ。

これで食ってけねえかな?

……Youtuberじゃん。

延々と一人でアニメ感想言ったり、ゲームしながら雑談したり、オナニーして金稼いでるじゃん。

なるほどね。

三連休やってたことで金を稼げ」を真に受けたらYoutuberになるしかないわけね。

あーアホらし。

騙されるところだったぜ。

Youtuberなんてレッドオーシャン、飛び込むだけ無駄無駄

趣味仕事は分けるべきだな。

でも増田で金稼げねえかな

2021-01-06

羅生門

本日は、モテコンサルこと茂手茂手男さんに来ていただいております。」

「どうも。シクヨロ!」

「開幕から寒い感じが不安を覚えますが、このお名前芸名ですか?」

「いや、本名なんよ。なんか両親?がパリピな感じなんで、藤子不二雄チックでヤバくね?って感じでつけたみたい。」

「それはまぁ、なんというかヤバいですね、両親が。」

「まぁ、ヤバいかヤバくないかで言えばヤバいよね、実際。」

(どうすんのこれ、どう処理するの…。)「で、茂手さんは”モテコンサル”ということで、モテるための指南をされているそうで、その辺りを。」

「うぃ。まーあれやね、最近のはやりでマッチングアプリとかあるやん?」

(急なエセ関西弁、処理しきれないよぉおお)「はい。」

「あれはもうレッドオーシャンダメよ〜ダメダメ。これ俺の考えたギャグ、なんつって。」

・・・はい、で?」

「今はそうやね、むしろナンパ。これ一択よ。」

「ほぅ、今の時代コロナとかアレで難しそうだと思うのですが。」

ちゃうねん、そこがちゃうんよ。ちゃうちゃうチャウチャウちゃうで、ちゃうんやで。これ京風ギャグな。」

はい。」

「まずはつかみ。君ならどうする?」

「え?私ですか?」

「そう君。君の望むナンパ。なんかエロゲみたいやな。」

「まぁ、お茶でもどうですかとかいうのはテレビで見たことがあります。」

ダメやね、そこでハイなんて言うスケなんておらんよ。あ、スケバン刑事漫画リメイクするらしいで、自分知ってた?」

「しらんですけど、話し戻してもらっていいですか?」

なんやねん、話はリズムやぞ、流れに乗ってやな、そんなぶった切りされたr」

「そういうのいいんで、続きお願いします。」

なんや、つれないな、自分友達おらんやろ。」

「続き。」

「わかったよもー、しょうがないなーのび太君は。今なら・・・せやな、道聞くとかな。」

「はっ?何言ってんのこいつって感じなんですが、無言でggrksと目で言われそうな今の時代にですか?」

「話は最後まで聞けや兄ちゃん。その際にはちゃんガラケーパカパカさせながら聞くんや。」

「なるほど、私はググれませんアピール、ですか。」

「せや。ほしたらば同情のまなざしで教えてくれるか、知らんでもググってくれるわ。」

ガラケーパカパカしている不審者に話しかけられて対応してくれるかは甚だ疑問ですが。」

「教えてくれるってのが重要でな。フットインザヘブンズドアー言うんや、これ。」

突っ込みませんよ。」

なんやねん、ドラマてへんのか、自分

 まぁええわ。まずは会話のキャッチボール相手のガードを外す。で道を教えてもらったらすかさず次、ジャブや。」

はい。」

「お姉さん、ソフマップグラビアイベントに出る位可愛いですね、と言うんや。」

「それは、、、知らない人は訳分らないですし、知っている人は喜びます?」

「これは絞り込みや。マーケティングの基本やぞ。まず知らないならそれはそれでええ。

 あくまで知っている人を対象にするんや。で、知っているならソフマップへの親和性も高い。」

「いや、だから知っている人は喜びますって話ですよ。」

「喜ぶで。逆にヤンマガグラビアとかだったら嘘くさいやん。

 丁度いい感じにお顔のデッサンが崩れていてかわいいですね、ってその表現ええんや。」

「そう・・・なんですかね。」

「ここまで来たらストレートや。」

はい。」

「僕とハローソフマップワールドしませんか?、って誘えばイチコロや。」

「何を言っているのか。。。」

「一緒に買い物して”やっぱMAC製品中古でも値下がりしませんねー。”とか会話が弾むやろ。」

「弾まないでしょ。。」

「弾むんや。何ならあれや、証明してやんよ。今から僕とハローソフマップしませんか?」

「え?」

最初から決めていました。よろしくお願いします!」

「え?あ、あっ、アッー!

二人の行方は、誰も知らない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん