「上流工程」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 上流工程とは

2015-12-03

[]12月3日

○朝食:なし

○昼食:おにぎり三つ

○夕食:マクド

調子

むきゅー。

今日は新しいドキュメント作成お仕事を頑張った。

それと、JavaScriptさんを書くお仕事もあって、

よいちょ! うんちょ! って一生懸命書いてたんだけど、仕様変更ほとんど意味が無くなった。

上流がちゃんと決定してないのに、下流に手をつけさせようってのが間違ってるんだよなあ。

決定してないっていうか、製造しようと思って仕様書に書いてないことやら何やらを質問すると

やぶ蛇をつつくことになって、二転三転することになる。

プログラマーとして下流工程をやってるとたびたびこういうことがあるんだけど、

いつもいつも面倒臭いなあ、上流工程の人たちちゃんと仕事してるんかいな、とイライラする。

普段はまあそんなもんか、と軽く流してるつもりなんだけど、今回のお仕事ではやたらと多い。

特に多いのが


「じゃあ作ってね、頑張って」

「むきゅー! がんばるでち!」

 むきゅむきゅちちゃいぴんぐー!

(四時間後)

「むきゅー? なんだか理屈さんがあわないでち! もちかちて、PIYOPIYOテーブルさんにカラムを一個作り忘れてるでちか?」

「え? あっ本当だね、どうしようかなー」

上司しゃんがお電話する)

「今回は短納期で出来るだけパッケージ標準で作るってルールで、その箇所は標準を逸脱した機能になるから、もう全部作らないことにしたよ」

「むきゅー? 全部でちか?」

「うん、設計もついでに直しといて」

というパターン

作らなくてよくなったから楽でいいんだけど、

その検討は作り始めてからするんじゃなくて、上流工程でやってほしいなあ。

なんていうか、穴を掘って埋める徒労感がある。

みたいなことを同僚さんと愚痴っていたら、

明日月曜日上流工程の大幅な見直し時間をとることになった。

それ自体は大歓迎なんだけど、その分下流工程が遅れるのは駄目らしく、残業やらでうまいことしてほしいと言われた。

こういこともあろうかと、前倒しで作業してたか休日出勤は多分しなくても大丈夫

うーむ、来年は大変そうだなあ。


○心ちゃん

心ちゃんも暮らしてる咲-Saki-アニメ版の一期を見ている。

僕が咲シリーズにハマったキッカケになった長野予選の中堅戦は本当にすばらしい出来だ。

国広さんと龍門渕さんのカップリングを見てはまったんだよなあ。

2015-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20150925031557

市 上級公務員政治家含む、地方公務員除く)

農 没落確定(生き残るなら利権確定なので、そもそも格付けに値しない)ここらへんに社長とかベソゴシとか

工 エンジニア研究職、教授企業研究員上流工程含む)

商 それ以外のサラリーマン

タヒニン ニート及びフリーター

2015-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20150815083906

そういうのが2、3回続いたんで、要件定義突入して少しずつ改善していった。

中に入ってわかったことは、企画会議メンバースピードがえらいこと遅かったということ。

毎週やってることといえば

このループを2回やる頃には期限が迫ってきて設計グループの都合で作業範囲を決めていたので、

やれ優先度がおかしいだの、下流工程の都合で求めていた機能が入っていないだの、いろんな揉め事が起きていた。

それでも今までなんとかなっていたのは、後半力技で納期に間に合わせていたからなのであった。

ちなみになぜなぜ分析をするとなぜかより下流工程メンバー上流工程意見もっと汲み取るべきだったという話に毎回落ち着くのでげんなり。

まあその分析の一環として無事要件定義にもぐりこめて改善できたから結果としてはよかったんだけど。

なんでこんなスピード感になるんだろうな?

2015-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20150812135402

こういう言い方は大変申し訳無いけど

より良い客をつかむしか無い。

ジャンクフード屋じゃないけど、上流工程ダメなら下流工程はなにやってもだめ。

あと、自動ツールというのはデジタルネイティブじゃない人や老人でも(すまん)使えるように作るのが難しくて高い、高学歴しか使えないようなものを作るのは簡単で安い。

 

初心者でも使いやすく作る。導入障壁を下げるというのが、上級エンジニアの腕というかノウハウなのにそれが当たり前にできると思われていて無価値として扱われているか

だれも、そのへんはやらないからそうなっちゃう。

2015-05-26

なんでアニメスタジオってオリジナル勝負しないの?

他人作品に乗っかっといてさ

他人電波に乗っかっといてさ

あのアニメの人気は俺たちのもんだみたいに言うわけでしょ?

おかしくない?

まずやることはオリジナルでしょ

そしたら円盤権利自分たちのもんだし、グッズも自分たちのもんだよ

---------------

[追記]

あ~なんか誤解されてるな

本気でなんでオリジナル勝負しないの?って思ってると思われちゃったw

そうだよね。金がないんだよね。勝負してこけたら潰れちゃうんだよね。安定って素晴らしいよね。うんうん

そんなことはわかってるよ

俺が言いたいのはさ、まさにそこよ

アイディアからから何まで「リスク」取らないくせにさ、そのくせいっちょ前に給料くれって言ってるんでしょ?おかしくない?って意味で言ったのよ

たいていのゲーム会社はできてますよ?

オリジナルでやってグッズとかも自分たち企画できてる。

リスクだの安定だの言って他人の持ってきた仕事をやるだけなんだろ?ぜんぜんクリエイティブじゃないよね

結局さ、やってることがまんま中国女工なわけじゃん

アニメーター年収100万とからしいけど、中国女工の人らの年収って100万とかもらえてるのかね

多分もらえてないと思うんだよ。とくに服飾関係は月3万円で人件費が高騰してるってブーブーいってベトナムだのバングラディシュだのに移っていったよ。

結局さ、アニメーターってそういうことなのよ。そういう存在なのよ。

普通だったら海外に移ってる仕事をなんでお前らやってるわけ?上流工程やりなさいよって思うし

逆に俺が可哀想だと思ったのは、上流にいるアニメ監督とかが500万円とかってことよ。

おそらく、下流のアニメーター年収100万円で囲ってるから、その割を食ってると思うんだよね。

その部分を中国人だとかフィリピン人だとかにすれば、むしろ健全アニメ会社増えると思うんだよね

たぶん人材が育成できないっていうんだろうけど

そんなの日本人枠で特別に300万円くらいで2,3人雇えばいいんだよ。(少なすぎっていうかもしれないけど、現状の離職率の高い状態より結果いいと思うけどね)

他の産業利益度外視国内工場持ってたりするからね。

動画は99%海外年収30万円くらいのところで作って、そんで日本人は上流に専念することでその人らの給料も上がると思うよ。

現状の下流工程日本人に余計な金が流れてるわけだからさ。

まぁ要するに、俺が言いたいのは、こういう経営努力せずにさ

まりリスク取らないんだったら文句言わないでね。あと誰かのせいにしないで。お前らのせいだから

国に支援とか頼まないでね。税金無駄から

---

[追記2]

話変わるけど

アニメ会社ってゲーム業界で言うギャルゲーレベル対象の狭いもの作っといて、なんで給料安いとか言ってるのかね。

結局手堅く金出してくれるオタ向けに作ってるってことだよね。

ああ、またリスクの話になるわな結局

リスク取るのが嫌だから安易に、甘ったれて、目の前のオタクに向けて作って、手銭稼いでるわけだよな

そんで気づいたら年収100万円だと

同情なんてされるわけないよなw

狭いとはいギャルゲーのほうがオリジナルだろうからまだ実入りよさそうだな。実際さすがに年収100万円ってことはないだろうしな

2015-01-28

艦これアニメ足柄合コン問題本質は、浅薄キャラ描写にある

艦これアニメ弓道問題本質は、やる気のないアニメートに尽きる

http://anond.hatelabo.jp/20150113233602

を書いた増田です。


巷では第3話の内容が取りざたされるなか、今さら第2話に言及するのかよ、ってツッコミはごもっともですが、ニコニコ配信で視聴してる人へのネタバレ回避のためのこのタイミング投稿ということでご理解いただきたく。


さて本題。

艦これアニメ第2話における如月セリフによって「足柄合コンに行って失敗した」ことがほのめかされており、そのことに反発が集まっているという経緯がある。ツイッター上での感想などはtoggetterにもまとめられていたりして、ちょっとした騒ぎに。

よくある演出じゃないかと擁護する向きもあるけど、そもそも足柄というキャラ男漁り的な属性を付加しているのは二次創作でしばしば見受けられる描写であり、しかし今まで公式媒体でそのような扱いを受けたことはない、という事情がある。つまり問題セリフは、単によくあるテンプレ描写という位置づけではなく、公式にはもともと無かった属性二次創作で盛んに用いられているからという理由アニメに輸入されたという構図に見えてしまう。これは原作ゲーム足柄のファン(かつ、二次創作での描写に不満を持っている層)にとってはキャラ改変・改悪にも映るわけで、荒れるのもむべなるかな。過去にも赤城大食い属性二次創作から原作ゲーム逆輸入されたという前例もあって(そのときも一部の赤城ファンを中心に荒れていた)、二次創作ネタ公式採用されることを嫌う提督が少なからずいるということがあらかじめわかっていたのに。

本筋に関係ない枝葉末節なのだからスルーしろという向きもあるけど、枝葉末節ならなおのことこのような描写をする必要性がないはずで、なんでこんな描写を入れたのかと、よりいっそう制作側のセンスが問われる話になる。こういう点について鈍感な制作陣は、そもそもキャラクター人気に支えられている原作アニメ化になど携わるべきではないのでは?

KADOKAWAアニメでいうと、キディ・ガーランドにおいてニコニコネタをふんだんに突っ込んだエピソード放送して視聴者の顰蹙を買ったという事例が思い出されるけど、二次創作との距離の取り方がわかってないアニメスタッフ(それも上流工程)がぼちぼち現れてきているのではないか、という気もする。


ここまでが前振り。

今回の問題も、第1話における弓道描写問題と同様に、単なる一描写の巧拙の問題にとどまらず、制作全体に潜んでいる本質的問題氷山の一角であり、駄作化の兆候なのではないか、というのがここからの主張。


まず1つ言えるのは、作品方向性スタッフ間で共有・統制されていないのではないか、ということ。

アニメでは提督の姿の直接的な描写が避けられているが、提督を具体的に描かないことで男の影を排除している、あるいは提督視聴者というニュアンスを込めていることは、様々なスタッフインタビューでもほのめかされている。いずれにせよ、いわゆる美少女動物園型の作品志向されていることになるが、ならばなぜ合コンなどという男の影ちらつきまくりの要素を出してしまったのか。提督描写を避けるというかなり強い枷(実際にそれによって作劇が不自由になっている部分は多かろうと思う)を自分たちでハメておきながら、その意義をスポイルするような要素を、まったく本筋に関係のない枝葉末節のところで触れてしまう、というのは、自分たちがどういう方向性作品を作り上げていこうとしているのかコンセンサスが取れていない、または誰一人として自覚していないか、あるいはわかっていながら実務がコントロールしきれていないか、いずれかである


もう1つは、原作キャラ描写を読解し理解したうえでアニメという媒体ならではキャラ描写をしていく努力放棄しているのではないか、ということ。

この点については、「ハラショーしか言わない響、という例もあるが、もう少し議論やすい例として暁を挙げたほうがわかりやすいだろう。アニメにおける暁もまた、レディーに絡めた発言ばかりしている。これは一見すると原作通りであるかのようにも思えるが、ではなぜ原作ではそのような描写になっているのかを考えてみると、その大元には背伸びをする女の子像を描きたいという動機があると容易に想像でき、しか原作立ち絵が静止画ゆえ動きが表現できず、また提督艦娘の会話どころか艦娘どうしの会話すらない造りとなっていて、モノローグ的なセリフによってのみ背伸びしがちな女の子キャラ性を描かなければならないため、その条件に最適化した結果が、ある種テンプレ化したようなあのセリフ群になっているのだろうと思い至る。その点、アニメという媒体ならば動きもあるし会話もさせられるから、個々の場面に合わせてキャラ描写もっと柔軟に行うことができるし、むしろ原作通りのセリフ回しをそのままアニメでやってしまうとテンプレ臭が強すぎて場面から浮きかねずかえって不自然になるだろう・・・にもかかわらずアニメでは愚直に原作セリフを真似てばかりいるのである

公式コミカライズやそれこそ同人誌などでも、場面とセリフとをきちんとすりあわせて、テンプレ臭くならないような、それでいて暁が背伸びしようとしている感じを醸し出し、その可愛らしさをうまく表現している例は多々ある。そういった例と比べると、アニメでのキャラ描写練り込みが足りてないし、そもそも練り込もうという意欲もなくただわかりやすいレディーというキーワードを振り回しているだけの、ひどく雑に記号化された描写しか見えない。

足柄合コンを匂わせる描写も全く同根で、原作における足柄がいったいどんなキャラなのかということを掘り下げて考えることをせず、ただただわかりやす記号として男漁りという要素が二次創作界隈に流通していたから、それを拝借してきて一丁あがり、という安直脚本になっているのである


以上2つ、艦これアニメにおける足柄合コン言及から垣間見える問題点を述べた。前者は制作全体がきちんとまとめきれていないことを示唆しており、後者脚本家技量不足を示唆している。このような事態に陥っている制作体制から良作が生まれてくるなどとは、全く期待できないだろう。

2014-11-09

http://anond.hatelabo.jp/20141108184742

Web系でPMやりゃあいいじゃん。SIerなんて仕事クソつまんないし不安定だぜ?

太客つかんでずっと同じ現場保守開発をこなしつつ、現場で営業活動して新規案件を掘り起こして会社から押し付けられた予算を達成する。これが王道

太客がつかめない奴は開発要員としてプロジェクト転々として、浅く広い業務経験しか得られずに使い勝手の悪いオジさんとなり徐々に居場所がなくなる。

逆に、太客掴んだ奴も定年まで同じ客先なんてことはありえないので別の客を探すが、ここで商品としての価値を値踏みされる。

前の客の仕事が汎用的で他社でも通じるような内容であれば良いが、その顧客しか役に立たない限定的な部分を長年やってしまうとこれまた市場ニーズがない人間の出来上がり。そしてそれを決定付けるのは技術情報のように個々の努力でどうにかなるものではなく、良い案件に巡り会えるかの運。

これがSIer現実だよ?

上記の内容は下請け世界元請けはそんな事はない。なんて事はないからね?

元請けSIer所詮ユーザー企業下請けに過ぎないよ。

そもそも、業務系の経験ありませんじゃ元請けSIer入るの厳しいんじゃない?

元請けSIerが中途で求める人材って、コンサルユーザー企業情シス、他の元請けSIerなどの上流工程経験者だろうし。

それならWeb系でディレクター仕事シフトしていって、ビジネスを創り上げるという能力を伸ばしていった方が未来は開けると思う。

…と、SIerから無事に脱出できたおっさんは思いました。

2014-09-20

IT業界多重下請け構造問題点ポイント

日本IT業界多重下請け構造が悪だ、Slerがクソだ、みたいな話あるけど、論点混ざってることが多い。

どっちかというと「仕事を出す側」として、多重下請け構造問題点ポイント書いとくよ。

必要とされる多重請負と、ブラックな多重請負があって、分けて考えないとイカン

ハナキンなのにやっと終わって一人酒だよ!

まず下請けじゃ無い構造の話から

比較するために、下請けじゃない会社の話からしよう。

発注者から直接仕事を請け負った元請け担当者(大抵の場合、安請け合いする部長)が、

請けた仕事を切り出して、課長、各チーム主任、ヒラと仕事を下ろしていく。

ピラミッド構造上意下達で、力関係も対等ではないが、こういうのは多重下請け構造とは呼ばれない。

一社のみが請けているからだ。当たり前だね。

そして、仕事報酬会社に対して支払われ、各員には会社から給与が支払われる。

では多重下請け構造の話

「オレの言う多重下請け構造と違う」と言われても何なので、定義はそのまま引っ張ってこよう。

多重下請け構造」とは、受託システム開発において、

発注者から直接仕事を請け負った元請(たいていの場合大手SIer)が、

請けた仕事を切り出して2次請け、3次請け、4次請けと仕事を下ろしていくピラミッド構造の事を言います

良くある例で言うと、元請は要件定義概要設計等の上流工程請負い、開発・実装などの下流工程は2次請けに委託する、というような構造です。

http://paiza.hatenablog.com/entry/2014/09/18/IT%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%80%8E%E5%A4%9A%E9%87%8D%E4%B8%8B%E8%AB%8B%E3%81%91%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%80%8F%E3%81%AF%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%82%AA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%82

IT業界の『多重下請け構造』は社会悪になりつつある - paiza開発日誌

適切な対価が支払われないことは、多重請負問題ポイントじゃない

まず多重下請け構造における大きな問題として、中間業者が数多く入るため、下の層に行けばいくほど

中間搾取により現場で働いているエンジニア給与レンジが低くなってしまうという問題が挙げられます

これ、多重下請け構造問題点じゃなくて、受注価格交渉の話なんだよね。個別

例えば、一社のみなら給与体系の話になるわけで「部長中間搾取してる!」とは言わない。

さらに「部長が安請け合いするから現場エンジニア給与が低い」というのは、一社のみでも起こる。

まり、「中間搾取」によって「給与が低くなる」というのは、飛躍がある。飛ばしてはイカン

  1. 下請け報酬 = 元請け報酬 - (元請け仕事の対価 + 中間搾取
  2. エンジニア給与 = 会社給与体系

(以後、n次請け, n+1次請けは、全て元請け, 下請け表現するな)

1番と2番とは分けて考える必要がある。

エンジニア給料問題

まず、エンジニア給与が低くなるのは、会社給与体系の問題だ。

エンジニアが適正な給与を得ている下請け会社もある。

ということは、「エンジニア給与が不当なほど低い」のであれば、それは多重下請け構造問題ではない。

不当なほど低い賃金で働かせている「本来潰れていなければならない会社」の問題を、多重下請け構造問題で誤魔化してはイカン

下請け報酬問題

で、元請け下請けとの報酬差だが「要件定義概要設計等の上流工程」をやった対価を取って「中間搾取」とは言われたくないだろ。

だが、実際に下請け報酬は低い。

答えから書くと、さっきの式は以下の形で使われてる。

一目瞭然で、下請け報酬が少ないから、「中間搾取」と呼ばれる「元請け仕事の対価以上の報酬」が生まれる。

まり、「マージンを抜くから適正単価にならない」ではなく「適正単価でないからマージンを抜く余裕がある」だ。

なんで中間搾取とか生まれんの?

誰も「仕事」に対して金払ってないから

要件定義概要設計等の上流工程」が2000万で、実装テストの下流工程が1000万で、という区分けをしていない。

仕事の中身で値段を決めずに、人月計算をするから、常に下請け元請けよりも単価が低く設定される。

なぜならば、元請けは儲けるために下請け仕事を流すわけで、損するためにじゃない。

何が原因で多重請負なのか

仕事を出す側」の感覚としては、大きく2つ原因がある。

  1. 発注側が、SIerだけ選ぶ
  2. エンジニア所属会社仕事を選ばない

あと、多重請負が原因で起きがちな問題

発注側が、SIerだけ選ぶ

市役所ソフトハウス雇わないよね。以上終わり。

というわけで、潰れずに責任とってくれるような大企業しかクライアントは選ばないので、Sler繁栄する。

一軒家立てるとき工務店を選ぶ人もいるけど、ハウスメーカーも大人気だよね、というのが酷くなった感じ。

これは構造的な問題で、既得権益って言うとそうだね、という話。

エンジニア所属会社仕事を選ばない

7次請負が発生して問題です。すんごい単価が安いです。

じゃあ、なんで請けるの?という話。

まあ、最近インドとか中国とか、単価低いしアッチで、みたいになってるけど。

請けないと会社潰れるから激安で請けますどうせエンジニアは使い潰せば良いし、みたいな会社が多い。

で、ブラック会社は人が足りないとさらブラック会社を呼んで……みたいな泥沼状態。

エンジニア雇ってる会社ブラックなので、結果的に多重請負になってる。逆じゃない。

命令責任乖離していてブラック

プロジェクトマネージャプログラマを鬱で辞めさせました。ボーナスが減ります、となってない。

多重請負って、実質的中間搾取労働者派遣業になってる。

元請けA、2次請けB、3次請けC…みたいになると、Bが指示してEが無茶苦茶残業で体壊して、AはExcelしか観てない、みたいな。

まとめ

クライアントIT知識がないとか言っても無駄信頼関係効率性もある。

ハウスメーカーがお客さん呼び込んで、指定した建材で地元工務店契約して、さら左官屋雇って家を建てたりするだろう。

そういう時に、「客が直接知識を持って、左官屋と大工設計家と交渉すれば安く付く」とか左官屋が言ったりしない。

からみれば、多重構造になっていた方が圧倒的に楽だ。

出版社から直接本を買って、取次とか本屋のことを「中間搾取め!」とか言わないだろ。

IT業界は、そういう「効率のための多重構造」とは違う「果てのないダンピング会社の多重構造」がある。コッチが問題

さらに多重請負って、普通に偽装請負命令系統責任系統乖離してる。

人壊しても責任とらなくて良くて、補充がいくらでもきくなら、そりゃ無茶苦茶するわな。

まあ、ITエンジニアが育たないとか言ってないで、勉強して転職しようぜ!

「My Job Went To India」の日本語翻訳版がオーム社から発行されたのは2006年だよ!

多重下請け構造問題?違うね!単にダンピングする企業が沢山いて足元見られてるだけさ!

2014-05-11

SIに入りたい新卒

当方独立系SI文系卒で勤務6年目。

これからSE業界新卒で入ってくる人、転職で入ってくる人へ業界実態スキルについてアドバイス

色々就活生と喋っているが、よく言うことを雑多に記載。

【職歴】

 ・営業社員向けカスタマー管理サービスCRMシステム)構築:1年

 ・中堅企業向け会計パッケージ導入:5年

 ・RFP作成などの上流工程運用保守の下流工程まで経験あり。

【前提】

 ・以下は主にSI企業で上流(要件定義から担当するPM、PLとしてやっていきたい人向けのスキルである

  技術者で食って行きたい人は、全然違うスキル必要なので無視して良い。

必須スキル

 ①コミュニケーション能力

 →何も雑談する力が必要なわけではない。ここでのコミュニケーション能力とは「折衝力、人の輪の中に入っていける力」を指す。

  システムは人が使うものなので、何をするにもまず人と喋って要件を聞き出さないと話にならない。

  技術力があれば良い、と言うのは大きな勘違いで「人に使ってもらえるもの」なので、そこを無視してどんな最新技術を使っても宝の持ち腐れ。

  また、往々にして「システムを導入する=業務をシステムに合わせて変えることが求められる。

  これはパッケージシステム導入に限らず、スクラッチでも同様。その時に「業務を変えたくない」連中が抵抗勢力として現れる。

  そこを説得するものSE仕事。そんな敵の中に飛び込んでいって、説得して、最後には協力してもらうまで信頼を勝ち取らなければならない。

  そんな場でツボを外したことを言おうものなら、相手から無視されて終わる。

  そんなことが起きないための第一歩としてコミュニケーション能力必須

 ②調査能力、つかむ能力

 →この2つはセットで考えたい。近年は技術革新が目覚しいため、全部の技術情報自分で知っているなんて不可能。

  そのためにGoogleなどの検索ツールを活用するが、膨大な情報自分の中でまとめて要点を「つかむ」ことが重要

  細かく知っておくのは専門家領域なので必要ないが、せめて利用しているツールや技術がなんなのかを、

  人に説明できるレベル/類似ツールとの違いを説明できるレベルで知っておく必要あり。

  

 ③1言語以上での構築経験

 →技術力、プログラミング能力必須ではない。上記②の人にやってほしいことを伝えるまでには代用できるからである

  しかプログラマー対峙するときに、相手はプログラミング言語で会話をしてくる(これは誇張ではなく事実

  その時にいちいち②のプロセスで言ってることを調べていては、理解にロスがかかって進まない。

  その時に何か1つでも言語をある程度知っていると、たとえ知らない言語での開発でも言ってることがわかるようになる。

  この感覚は例えが悪いが、ピアノを習っておけば、数年後に違う楽器を触っても上達が格段に早いとか、

  ドラクエをやっておけば新桃太郎伝説攻略スムーズにいく、とかの感覚に似ている。

  土台は同じで表現が違う、ということになるからである

以上が必要必須スキルである

新卒プログラミングやったことがなくても、①・②は社会で鍛えられるし、③は研修OJTという形で経験が積めるから問題ない。

新卒プログラミングやったことある人は、③が経験済みなので、その分有利である

転職場合往々にして即戦力として求められるので、③の経験がないのが大きなネックになる。

巷で言われる業界経験OKとは、③のスキルがない人のことを指すため、

①・②が人より優れてないと厳しい、ということになる。

参考にされたし。

2014-03-13

下流でいたい

東芝技術者逮捕の件。文書込で給料2倍なんだろうなー、とか思う。文書がなかったら逮捕されなかったのか? というのは疑問だが。

年齢とともに上流工程に絡むことが増えた。厭なんだよ、やりたくないんだよ。ずっとプログラムを書いていたいんだよ、と思う。それなら契約社員になればいいとかなんとか。正社員だとちゃんと上から順にならないといけない。向き、不向きはあるだろう。俺に上流は向いてない。設計書を作るくらいならもう書くほうが早いんだよ。当然だけれど。その仕事を誰かに任さないとだめなんだろうな。

もどって東芝の話。脳内だけなら逮捕されなかったのだろうけど、給料はふえなかったのかなぁ。日本企業技術者給料、少なすぎると思うんだけど。

2014-02-21

高橋大輔は出場辞退すべきだった。」

夕食の時にふと父親が口にした。

「明らかに選考時点で滑れてなかったし、結局結果が出せないんだから辞退して若い選手に機会を譲るべきだった」と。

でも腰の怪我を押して出場し、結果個人SP棄権したプルシェンコは素晴らしいらしい。

日本人だったら絶対根性論で滑ったけど今後のことを考えてあそこで棄権できるのはプロ」だという。

そんな父親が好きになれない。

優秀な人は自分が思った通りのことをするしそれが正義だと思ってるフシがある。

欧米礼賛がすごい。全く同じことでもアメリカだったりヨーロッパの出来事だと「素晴らしい」なのに日本だと「これだから日本は」

IT系一流企業で働いてるくせに技術に関する知識だったりリスペクトが全く感じられない。口を開けば「プログラム人間が書く時代はもう終わる。だからやる意味もない。」

ブラウザ検索エンジンの違いを理解してない。

一応エンジニア就職したはずなんだけどね。

そのくせ今PMとかやったりしてる。

いわゆる典型的ダメ上流工程って感じ。

でも職場ではかなり信頼されてるらしい。

基本的に問題の切り分けが全然できてなくて、すぐに話を一般化したがる。議論にならない。

最後に行き着く先はいつも欧米vs日本

日本史クラシックがすごく好きで、父親が帰ってきた後にそういう話を二人でするのはすごく楽しいんだよ。

でも最近こんな嫌なところばかりが見えて悲しい気持ちになってくるよ。

ほんのちょっとでいいからさ、全然価値観の違う人間の話に聞く耳を持ってほしいな。

2013-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20130918114511

プログラマーは続けられるのか、でも将来ってどうなるんだ。

アスペ設計上流工程とかって出来るのかなあ。

それともずーっとプログラマを続ける方法とかあるの

http://anond.hatelabo.jp/20130918112853

言葉にしないが意図通り作れというのは、デスマーチの元だ。

プログラマー仕様書に書かれているとおりに作るのが仕事で、意図仕様書に落とすのは発注側の仕事だ。法律でもすでに明確に定義されている。

よくわからないし、言葉にもしないが、お前が悟ってプログラムを作れは仕事ではない。それは発注元が訴えられて賠償責任を負うべき事態。

もちろん、お金をくれればやるし、その仕事設計上流工程というのだが。

それでも書いた仕様書を読んで、サインしたらその時点で発注側の責任

それでもXXのつもりだった。とか後付はなくならんし、いつもそれで裁判ざたになってるだろ。あれは別にアスペが書いたわけじゃない。

2013-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20130903093931

現業職で稼ぐっていう選択肢と、上流(この言葉プログラマにおける上流工程、下流工程と同じ意味で取って欲しい)

設計士や建築士で稼ぐ選択肢があって、専門学校は下流工程や実務工程に特化した教育機関ってことでいいのかな?

勿論、ある程度はあると思うけどそのまま全部が当てはまるものでもないんじゃない?

基本的に、どの職場でも下流工程を得た後で上流でまとめて指示出したりする立場に行くわけで。

大工場合大工の中で棟梁が居るでしょう。

棟梁一級建築士はそういった上流、下流工程、と言う立場ともまた違った立場だと思うんだけど。



基本的に一定以上の学力があれば今の時代普通大学に行くでしょ。

そちらの方が選択肢が圧倒的に増えるから

専門学校に行けばほぼその道で決定だから。(なんか専門学校なのにその道1%しかいかないとかいう似非専門学校もあるみたいだけど)

だけど、ある程度までの学力なら、専門学校に行って、すごい高収入になる、ってのはよっぽどのことが無いと難しいけど、

下手な大学行って下手な職場に行ってやりたくないことやってるよりはよっぽどいいんじゃん?

http://anond.hatelabo.jp/20130903093528

まり、就業上の選択肢として

現業職で稼ぐっていう選択肢と、上流(この言葉プログラマにおける上流工程、下流工程と同じ意味で取って欲しい)

設計士や建築士で稼ぐ選択肢があって、専門学校は下流工程や実務工程に特化した教育機関ってことでいいのかな?

基本的に、労働集約的になりがちな下流工程は儲からないってイメージが強いんだけど、

やり方や特殊技能のつけ方次第ではその限りではないってことなのかな。

特殊な現場技能を持った職人養成する、みたいな感じなのか。

2013-03-10

かつてプログラマだったSE体験談

http://anond.hatelabo.jp/20130309233920

下請けが客より技術的に上なのは当たり前」というが、それこそ思い込み。

俺は15年以上プログラマをやってきた。そんな俺がリーマン・ショックで職を失い、得た職はSE(SEになった後で「戻ってきてくれ」的な電話元請けからかかってきたが、SEになってしまったので断った)。

今まで下請けだったのに、上流工程やったり、下請けが作ったプログラムの受け入れ検証をやる事になった。

そこでは元請け元請けで、技術力があったところで下請けの尻拭いしか出来ない事を思い知った。

俺「あの、すいません。今ちょっとnetstat見たら、CLOSE_WAITだらけでして。ソケットクローズあたりで問題がありそうですよね?」

下「へ?くろーずうぇいと……ソケットとは限りませんよね?とにかく調べますが、それが何か問題でも?」

俺「このタイミングで必ずゾンビプロセスが発生するようなんですが」

下「はぁ。ゾンビって特にリソース食わないですよね?それが何か問題でも?」

俺「今回の修正、場当たり的で、多分ケースAは解決しますがケースBで破綻しますよね。これこれこう直して下さいよ」

下「いや、こちらではあらゆるケースを想定してその修正にしましたので。何か問題でも?」

俺「この監視システムクラウドに載せる事を考慮に入れてませんよね?CPUガンガン振り回しても、監視システムが報告する使用率が90%超える事が無いんですが」

下「クラウドクラウド側に文句言って下さいよ」

まぁこんな感じで、いちいち素晴らしい回答が来るのですよ。

元請けなんだが下請けデバッガのような存在になっていく(一般公開される前にバグを潰すに越した事は無いので、別にいいのだが)。

上流工程特にITスペシャリストじゃなくてもなれるかも知れないが、下請けこそ、IT経験者で適当プログラマになった人は多いでしょ。

特に下請けかつ課長部長あたりだとITも分からず、単にスケジュール表をこねくり回してるだけで居るだけ邪魔な人が多いわけで。

まおゆうあたり見て、教育上下世界、そしておっぱいの素晴らしさを認識して、元請けやら下請けやらのフィルターでモノを見ないようにすべきではないだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20130309233920

製造工程で、ソフトウェア工学に明るい優秀なプログラマからフィードバックで、

今のまずい設計のまま製造を進めればカットオーヴァーまでの工数100人月+保守費用10人月/年、

工程に戻って良い設計で作り直せば50人月保守費用5人月/年になるので設計からやり直しません?

って提案があっても絶対に後者が選択されることは無い。

例えそれがROITCOの数値で合理的な選択であることが明白な場合であってもね。


工程の失敗がきっかけとなり、今の良い設計発見することが出来たって発想にはならず、

最初からその良い設計で作ればもっと工数削減出来たじゃないかっていう後出しじゃんけん的な文句だったり、

工程に関わった人間責任問題顧客への説明…etc、そういう各人の思惑やしがらみが絡んで後戻りは出来ない状態になり、

デスマーチ破綻→仕切り直し」というサイクルになって、妥協産物みたいなクソシステムが出来るんだよな。


顧客は低品質の金食い虫を使う羽目になり、元請SIer赤字になり、現場技術者は心身を病む、

不可逆なプロジェクトの進め方に何も良いことなんてないんだから、最良の結果を出すためには

出戻りが発生する事も大いに有り得るって認識上流工程人間で共有すべきだと思うんだ。


あと、早期発見早期治療のために、技術的に優れた人間もっと上流工程に絡ませるべき。

元請SIerは業務知識や折衝能力重要って馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるけど、

そこばっか重要視して技術を軽んじてきた結果、今の体たらくなんじゃねーの?

確かに業務システムなら個々のプログラム作るのに大した技術はいらんかもしれんが、

プログラムの集合体としてのシステムを作るのには技術力は必要だろ。


ま、こんな所で吠えても何も変わらないし、10年後20年後も変わらないだろうね。

から俺は辞める。みんなも辞めようぜ。

中に残り続ける人は死なない程度にせいぜい頑張って下さい。

2012-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20121108163131

ワロタ

社会シュリンクしてきているんじゃん。

ってのは、大多数が給料上げてくれと交渉して、人事目をつけられるよりは、仕事量を減らした方がいいと判断する。社会構造からこそ

今日のような日本になってる。という現状を説明しただけで、増田に対していってるわけじゃないよ。

 

まぁ、増田に対して言っていると捉える方法もあるわなぁ。

だが、それだと、おっしゃるように文意が通らない。

文意が通らないなら、別な解釈方法がある。という道ぐらいは考えてくれ。

 

文意が通らない。イエーイ 馬鹿発見は、勘弁。

 

増田は、誰も彼もが、取り替えのき労働者ばかりではないという事は考慮してくれ。

上流工程のやつが、仕事を1遅らせれば、下流では10遅れる。ぐらいな気持ちだよ。

それを考慮しないとしても、モラルハザードぐらいは考慮してくれ。

2012-08-01

上流工程でポカしたら盆も休めねえっておかしくね?

休むこと前提でスケジュールを組めよ。

もうこんなのやめにしようぜ。

2012-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20120712153051

「思っている事」としてはご指摘の通り寸分たがわず馬鹿にして見てるよ。

でも、「とっとと諦めろって」とは全く考えてない。

どこに行っても似たようなもんなんだから、「辞める」って解決方法よりも

・その環境に耐えられるよう尽力する

・その環境を変えられるよう尽力する

・その環境から抜けられるよう尽力する(上流工程搾取する側に回る等)

どれかしら頑張ったほうがいいんじゃねーえのって思ってる。

2012-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20120330160233

言い方変えると、日本保証できないのに半分持って行って、設計レベルバグを15%で直してる。ともいう。

設計ではないことを、設計と言い張っている、って言うほうが正しいよ。

誰かが書いてたけど、IT場合は、建築でいうところの「設計」に相当するのはあくまでコーディング

製造が「ビルド」なのか、それとも「実製品へのインストール」なのかはまあ色々議論はあると思うけど。

建築屋さんや土木屋さんに分かりやすく言うと、いわゆる「完成予想図」とか「イメージ図」とかを

書く仕事を、IT業界の人は「上流工程」とか「設計」って呼んでるんですよ。

2011-09-24

年収200万円以下1000万人超

年収200万円以下の給与所得者、5年連続で1000万人超 小泉構造改革で「ワーキングプア」増大が社会問題

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-20/2011092001_02_1.html

かいニュースが。

確かに、給与は上がらない、転職しても給与は下がる。

ワーキングプアの問題も、それはそれであるが、プログラマとしての実感は

小泉構造改革で「プログラマーの質が全体的(平均値)に下がった」

であるプログラマーだけでなく、IT関連全体に言えるかもしれないが。

ついでに格差問題で言えば、以前からIT関連の技術格差レンジが広いと言われていたが、小泉構造改革でさらに広がったと感じる。

何のことはない、プログラマー派遣が多すぎるという事。

ひとくくりにプログラマー特定派遣が質が悪い、とは言わないが、いい人に滅多に巡り会わなくなった。

金の切れ目が縁の切れ目、という事で、製品知識の継承が出来なくなった点。

プログラミングは、今、コンピュータの中がどうなっているか、通信がどういう状況か、などのイマジネーション力が無いといい物が作れない。もちろん、最終的に製品がどう使われるかにもよってプログラミングの仕方も変わる。それが分かっていない。だから、単価が安いからといって派遣や小さなソフトハウスに一時的に請け負いででも出すと、技術継承が全く出来ない。

まぁ、現に、うちの会社では、今まで丸投げしていた結果、ソフトハウスが来なくなって、技術空洞化製品メンテナンスが出来ないというお馬鹿な状況になっているわけだが。

メーカーの某ライジングサンコーポレーションでは、正社員はほぼプログラミングしない。動作原理や周りの環境がどうなっているかを知らないまま、上流工程に行ってしまう。そして、プログラミングという下流工程経験しない。非常に嫌な感じがするのは、この会社でよく使われる「上流」「下流」という言葉。本来、技術者レベルで見れば、単にウォーターフォールモデル名前しかないにもかかわらず、この会社管理職経営者から見ると「上流」が偉い、「下流」が下っ端、ととっているようだ。似た言葉で「上層(レイヤー)」「下層(レイヤー)」「高レベル」「低レベル」もあるが、我々技術者から見れば、アプリケーション層が上層、物理に近づくにつれ下層という意味しかないが、会社管理職経営者からみると「上層」が偉い、「下層」が下っ端、と取られる。

話がずれた。

ワーキングプアも問題だが、技術格差も問題になっているよ、と言いたいのよ。

(あとは分かるよね。不具合納期遅延発生→出来る奴に仕事集中→鬱→退社・自殺→まじめそうな奴に仕事集中→鬱→退社・自殺必然的に出来ない奴が生き残る)

2011-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20110730114221

上流工程だけやってりゃそりゃ競争力落ちるよなwww

プログラミングはもちろん、テスト保守も全部分かっててこそいい設計が出来る。

堕落産業

前の会社(部署)は開発を中流?から下流まで中国の開発に支えてもらっている。

支えてもらえているのは以下。

1.プログラミング

2.単体、結合テスト

3.基本設計

4.パフォーマンスチューニング

これ以外にも、ブリッチに来た人に新人に対し、システム開発を教えている。といった話も聞いている。

中国の方へ。日本システム開発案件を奪って下さい。手始めは、汎用性が高い財務だとか会計などの社内システム当たりがいいと思います

ただ、今はまだ調整役として、日本人を付けて下さい。

そして、出来ればその時、御社で上流工程をやりたい優秀な方を付けて下さい。

そうすれば、将来、その日本人は必要なくなると思います

日本人は上流で勝負すればいい。上流へ行こう!

それは逃げですよね?日本人が下から上へ登れるなら、他国の人だって

登れますよね?まさか、日本人は頭がいいから追いつかれないとでも?

後発の方が茨の道じゃない分、速そうだ。

このままだと、システム開発の全ての面で中国が上回る日は近い。

しか自分から歩み寄っているので、実に面白い

2011-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20110116201449

参考までに、一般の人のウォーターフォールの誤っている認識

 

  1. ウォーターフォールの上位工程は作らない。

いや、設計をやるに当たり、作ったことがあるものなら いきなり設計書書くけど

作ったこと無いものなら、確認のためのプロトタイプぐらいは普通やる。ヤッてないのは・・・うん、なんでだろうね。

 

  1. ウォーターフォール上流工程は作れない

いや・・・元の会社部長とか、バリバリプログラマで、暇だったからつくっちゃいましたいませんか?の人だし、課長とかデバイスドライバぐらい平気で作るし・・・。

いや・・・なんというか、大会社本命製品は、ガチな人たちだけで作るから・・・意外と外部の人とはやらず

外部の人から見えるのは・・・なんというか2軍というか、3軍というか・・・ ねぇ。

まぁ、今は、そういう1軍の人が外資に行っちゃったから、日本ウォーターフォールは、末期だなあと思うわけだ。

作れないのに、設計できるわけがない。

 

ようするにウォーターフォールって、アジャイルで作れる人が、ある程度作って、それを2軍3軍で維持していき、問題が出たらまたエースが戻ってくる。というサイクルを会社として維持する。システムって考えると

結構いいと思うんだよね。

間違っても、作れない人間が、設計することをウォーターフォールって呼んではいけない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん