「インターン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インターンとは

2015-07-12

新卒採用について、実用的な解決策を思案中。。。

かなり上から目線で吐き出させてほしい。

学生にとってはサマーインターン選考の時期。

広告業界を志望している学生で、結構確率でに出会うのが、「泥臭い」「粘り強い」という言葉を推してくる体育会系出身者。

(実際にうちの会社は例年20%体育会系出身新卒入社する。)

そしてもうひとつパターンとして、デザイン専攻・表現工学専攻で学んだ内容をそのまま志望動機に直結させてくる学生。でもこっちはまだいい。

(一番よくあるパターンが「自分広告業界で働きたくてこういう勉強をしてきた」という的外れ志望動機。)

心底落ち込んでしまった。

単純に、そこをアピールしてくる新卒に入ってきてほしくないと強く思った。

キャリアならわかる。原因となる体験を必ずしてるから

(※ここからはかなり差別的かつ失礼な言動を許してほしい。)

自分商学学部出身で、今は一言で言うとプランナー。たまにデザインもする。

この会社新卒で入ったときは、自らの広告業界に対する人生との縁、『愛』、そして自分が捉える「課題解決」の本質、それに基づいた作品を発表して内定をもらった。

経験した身だからわかるのだが、ただ大学2年間遊んで3年目の終わりあたりから就職活動に躍起になる学生が一番短絡的にやりたい仕事として思いつかれてしまうのが「広告」なのである

まずデザイン専攻、表現工学出身者。特に早慶以上。

俺らは君たちの学んだ内容はちゃんと評価している。だからもっと広告業界以外のことを知ろう。もっと広い世界を知ろう。

この業界じゃなくても君がやりたいことはできる。経験広告業界を志望してから勉強内容を自分で決めて大学入学した学生が、クリエイティブとして3年以上続いた試しがない。

みんな「自分がやりたいことと仕事内容が違った」といって辞めていくんだ。

で、体育会系出身者。特に早慶未満。

自分でちゃんと考えてみよう。頭の良し悪しは重要な要素だけど、ようは使い方の問題から

だけど、俺らは頭を『使わない』やつはなにがあっても取らないよ。

最近目を着けているのが大学受験をせず、また小学校からの進学ではなく中学受験系列付属校に入学した内部進学生

彼らのアイデア力と使い方は、見ていてとても良い。

2015-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20150706021824

インターン卒業には必須?そうでないならどうしても行きたい会社1社だけ出して、

いけなかったら行かなくていいと思う。院生って結構アドバンテージあると思うよ

何か一人でできる趣味があるといいんだけどな。自分ゲームが好きだから

ふだんはゲームやってて、あとはツイッターフォロワーとその話するだけ

リアルの友人としゃべったのなんて一カ月くらい前だよ。研究室違うと

もうぜんぜん生活リズムうから会うこともないよね

 

でも寂しかったらラインでもなんでも連絡とったらいいよ。会いたいっていうと

案外集まろうか!って話になるもんじゃないかな

なんとか時間作って遊べるといいんだけどな。頑張って

大学院つらい

修士回生

大学院入ってすぐ大好きだった彼女に突然振られた。

日常生活講義輪講、それらの課題でほぼ一週間終わる。

奨学金免除のために研究して論文書かないといけないのに。

インターン選考も受けないといけないのに。

生活のためにバイトもしないといけないのに。

仲良かった友達就職だったり別のキャンパス研究室だったりで近くにいない。

研究室内の人間関係もあまり良くない。

精神状態が悪すぎて気分転換しようとしても何も楽しいと思えない。

もう無理だ。

2015-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20150626153004

その人の会社ブラックかも。

残業代とか保険とか年金とか言うやつなんか入れない方が良いとか(払ったことないとか言ってる)

インターン大学生を休学→退学させたり(本人も選んでるんだろうけど)

そういうのありますね。

実は自分経営者なんですよ。とはいっても小さい会社ですが。

そんなんじゃダメだぞーって先輩風吹かせてます

奢ってくれないので最近は会ってないですが。SNS更新されてないな。

自分ホワイトでいたいと思うので、残業させないようにしてるし保険もちゃんと入ってます

貧乏ですが。

2015-06-28

16卒ですが就活失敗した・・・

今の時期になって自分のやりたいことがわかった。

そのため志望業界がぐるっと変わった。教育医療みたいな全くかぶりなし

でも今からだと大体中小説明会は終わってる。あとは大手が終わった後に行われるのを待つしかないのか・・・

泣きそう

目先の雇用条件に眩まずもっと自分の嗜好について考えるべきだった。

今年の就活スケジュールまじで誰が得してるんだろう?

中小一志望の学生くらいじゃない?

人事は選考インターンの両立で去年より忙しいんじゃない?

来年から採用スケジュール治るのか?

2015-06-26

インターンとか職場体験実習とかって要はタダ働きボランティアの事だよな

毎年サマーインターンやってるじゃない。

はてなでも今年もやってる。

でも最低時給も出ないでしょ

交通費も自費。

自社に自信が無ければやれないよね、この殿様商売

しか職場体験とかいいつつ、仕事をフルでさせるでしょ?

要はタダ働き要員募集なんだろうね。

職場体験とかいって、実際のパソコン触らせて貰えるわけでもなく

雑用がてらバイト程度でやるような事させてインターンなんて

ホント笑っちゃう

2015-06-15

新卒採用とかしてるから大学就職予備校化するんだよ

アメリカみたいに新卒採用やめて1年くらい無給インターンやらせられるなら、文系卒でも理系卒でも職務経験ないと採用されないから

大学学部構成がどうあれ実社会には関係ないけど、日本場合実質的就職のために進学してるようなもんじゃん。

そりゃニーズがない学部ガンガン削られるに決まってるだろう。文学部哲学科とかに比べたら、まだ代アニの方がニーズがありそう。

社会に出て役に立たないスキル教育する機関もあっていいけど、そこの卒業生を量産したら路頭に迷う奴が増えるだけだから

せめて今の半分に減らそうというだけの話なんだが、学部減らされて路頭に迷う教員が反対してるの?

2015-05-30

エンジニア交換留学

http://inside.pixiv.net/entry/2015/05/25/103250

これ本当に羨ましいなーって思ってて有給でもなんでもいいから、どういえばいいのかわからないけど、在職者インターンみたいなことやってる会社ないのかなって探してる。

2015-05-25

今年の就活

皆さんご存知の方も多いかと思うが、私の代から経団連倫理憲章の影響で就職活動が後倒しになっている。

多くの大手日系企業面接を8月からスタートさせる一方、

一部大手日系企業外資系企業中小企業等の新卒採用試験は既にスタートしており、内々定が出ているところも少なくない。

こういう私も、中小企業一社内々定を頂いており、大手企業エントリーシートを提出し、テストセンターwebテスト面接を受け始めている。

「なんだ中小企業一社内々定もってて、これから大手を受けるなんて順調じゃないか。」

きっとそう思う人もいると思う。

しかし、大切なことができていない。

そう、実験だ。

本来大学院生たるもの実験をしてなんぼだと思っているのだが、

1月以降は、インターン説明会エントリーシート作製、筆記試験面接で、ほぼ実験が進んでいない。

私自身、それほど優秀な大学所属していない上、理系はい就活に有利な学科ではない。推薦で決まる訳もない。

から、ここまで必死就活をしてきた。

その甲斐もあり、一社内定と、今後の持ち駒もぼちぼちある。

けど、実験が進んでいないのだ。

「あれ?なんのために院に来たんだっけ?」と我に返り疑問に思う一方、

院に行かないとまともな就職できないし、まぁしょうがないのかなとも思う。

みんな、どうやって研究就活を両立させてる(させてた)のだろう。

全く実験なんてしてないよ、なんてひともいるだろうし、厳しすぎて就活なんてできてないよ!ってひともいるんだろう。

大学名や教授名でいいとこ行けるならいいけど、そうでない人は就職どうするだろう。もう諦めているのかな。)

院で移動した所属研究室が新設だった上、同期がいないからよくわからないんだよね。

ラボ先生もおそらくよく分かってないから、直接的には怒らない。明らかに嫌な感じはにじみ出てるけど。

そういう表情とか感じちゃうと、就活をしている罪悪感に苛まれる。

メンタルが弱いってのもあるんだけど。

まぁ結局のところ何が言いたいのかって言うと、

この後倒しスケジュールは、ただ就活の時期が長期化しただってのと、

どういう風にバランスを取ればいいか分からないってのと、

ラボ教授スタッフの顔色伺って、負い目を感じるのが辛いってことかな。

周りに愚痴をこぼせる友人がいないから増田に書いてみました。

2015-05-24

勉強したんなら起業しろよ。

学校勉強は後になってからやってて良かったと思う。ちがうわ、後になってからやってりゃよかったと後悔するものである

まり私のような不器用には、まずやってみる、そのあと座学で勉強する、というのが一番身にしみる勉強方法なのである

Facebookの後輩などを当たればGのつく経営大学校インターン程度の社会人経験で通うものが意外にいることに驚く。

君ら、器用やな。学生気分で経営大学校へ行って、何を得るのかね。卒業して起業でもするのかね? 君らしてないやないか。

俺たちのジャイアン堀江先生の話を聞いてやれよ、まず起業しろよ。

2015-05-21

明日来ればちゃんとした医師がいますから

先日同居人が夜中にぶっ倒れた

こまかい経緯は面倒なので省くけど、突然めまい吐き気がしてまっすぐ立てないような状態になった

数日前から平衡感覚おかしいみたいなことを言っていたので、これは尋常じゃないなと慌てて近くの救急病院に連れて行った

対応したのはインターンなのかやけに若い医師で、診察室に入るなりいかにも面倒くさそうな態度を露骨にされた

「あーはいはい風邪ですかねー」

ちょっと見ただけでみたいなことを言い出してきたんで、数日前からの様子からして喉とか鼻水とか熱とかないから風邪じゃないですよ、と俺が説明をしたら

突然キレた

「あんた資格とかあるの?風邪じゃないってわかる検査したわけ?」

はあ?って感じだったけどとにかく同居人は今にも気を失いそうにゼエゼエ言ってるんで下手に逆らうのも悪いかと思って黙ってそのまま診察をしてもらった

なんか怪しげな薬の処方もしてもらったけど大丈夫かよって感じだった

病院を出るときベテランらしい夜勤看護婦さんとすれ違ったとき

明日来れば、ちゃんとした医師がいますからね」

と言われて励まされた

てか、あのクソ医師ってなんなの?そんなに医者って偉いの?

2015-05-12

Web業界に行く16卒が就活で後悔した3つのこと

速い段階からクソコードでもいいから何か作ってどんどん公開すればよかった

途中でこのことに気づいて秋からどんどん公開していった

クソだと思っていたが意外に評価されたりする

夏のインターンもっと参加すればよかった

一社しか受けずにちょっと後悔した

人事にはダメ元含めて話しておけばよかった

  • 面接で他に受けてるとことか聞かれるけど、ダメ元で受けてるとことかもちゃんと含めて言った方がいい

A社で内定出てからダメ元で受けてたB社のESが通ってて、B社から内定が出て、A社の人事を裏切ってしまった

狭い業界なので筋が通らないことはしないこと、将来干される気がしてて怖い

2015-05-09

ベンチャー大企業は難しいけど大企業ベンチャーは容易いという風潮

色んな人の意見を知りたくて書く。

自分就活してた数年前は新卒ベンチャーに行く人も増え始めてたこともあり、

新卒で入るならベンチャー大企業かみたいな話が話題になってたんだけど、

当時は、「ベンチャー大企業は難しい。大企業ベンチャーの方が良い」風潮があった

(今だにこういうこと言う大人達結構いる)

でもこれって本当にそうなんだろうか。

自分は数年間スタートアップインターンをしていて、色々なベンチャー企業の人と話をした。

それで感じたのが、勢いのあるイケてるベンチャーって、

ホント地頭良くてデキるが会社を回してるんだなということ。(漠然としてるけど)

自分ベンチャー大企業かで悩んだ結果今は大企業にいるけど、

大企業なんかより良いベンチャーの方がよっぽど難関だと思う。

(大企業政治的で、ベンチャー合理的から、そもそも採用基準が違う気がする)

から大企業ベンチャーは簡単に行けると言っている人は、

そもそもベンチャー会社をあんま知らないんじゃないかとすら感じてしまう。

新卒で入るならとりあえず大企業、みたいな考えがほんの少しでもあるならベンチャーなんか行かないほうが良いと思うし、

新卒でもベンチャーでしっかりとリーダーシップ持って活躍出来る人なら、大企業でも全然やってけるんじゃないか、

と思う。ということ。

2015-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20150430224915

その1年か2年の訓練中の新人に、年間110万円しか払わないのが反社会的です。(倍でも220万円ですが)

そのたった1〜2年を、企業側が年収300万円程度渡せず、なぜ雇用者側が耐えなければならないのか、事実上労働者判断された瞬間に崩壊するよ、という話です。

(実例もある。ほぼ全く同じ構造でその名も「インターン」と呼ばれていた日本研修医は、新しい臨床研修制度で平均給与が250万程度から350万程度へとアップした。なお、この背後も関西医大研修医過労死訴訟が絡んでる)

アニメーターについては、違法だってのは誰もが分かっているけど誰も訴訟しないわけで

その理由http://anond.hatelabo.jp/20150430000956が既に挙げてるのでまあ読め。

んで250万って何をおっしゃる研修先の病院から貰える給料は月収数万円が当たり前だったよ。

バイトも含めた金額のこと?

研修医待遇改善されたのは、かつての研修医は数万で食えるわけが無いので研修とは別にバイトするのが当たり前であり

まり実務など何一つ分からん新卒が一人で夜間当直、と言うのが横行しており

当然それによる医療事故も多発していた(もみ消されたのが大半だろうが)ため、という理由が大きい。

研修医バイトを禁止し、その代り研修だけで食える給料を出すようにしたわけだ。

研修医の為じゃなくて、患者の為だよ。

でもアニメーター別に本人以外が死ぬ訳じゃないし、むしろ待遇改善」したら業界が潰れるので誰も言い出さないだろうね。

2015-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20150430030805

普段増田トラックバックには反応しないことにしてるんだけど、

勘違いされているままだと残念なんで、はてブ稼ぎをやめて真面目に書いとくよ。

前提(違っていた場合のお詫び)

まず、「アニメ業界場合妄想してみる」を書いたのは、cider_kondo さんで、

http://anond.hatelabo.jp/20150429120948

こっちの「残念妄想(というか衒学自己満足文章)に目が点である。」を書いたのもcider_kondo さんで良いのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20150430030805

もし違っていたら、大変申し訳無い。

以下の文章は誤認した文章となり恐らくcider_kondoさんにとって不愉快文章になると思うので、謝罪しておきます

id:cider_kondoと明示的に記載するので、大変お手数をおかけいたしますが、不愉快に思われた場合運営に削除申請をお願いします。

で、

cider_kondo 駄目だこりゃ。「育成コスト負担したのに移籍されたら丸損」(これ業界の人も普通に指摘してる問題点なんだけど)に「金額関係ない」とか意味不明な返しでただの煽り解釈するほかないな。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20150430094552

と、書かれているので、http://anond.hatelabo.jp/20150430094552を、http://anond.hatelabo.jp/20150430000956と、同一増田が書いたと思われていると判断して、以下の文章を書いています

違います

cider_kondoさん以外の方への簡単なまとめ

cider_kondo 何回でも書くが、現在動画職は事実上インターンで1年2年あれば普通原画職に上がり、収入は倍以上増える。110万というのは訓練中の新人を集中的に集計したようなもの搾取云々でなく新人育成の不備が課題

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/30/news078.html

凄いタイムリーコメントされてたのを発見して、ほぼこれに対する反論と同じ内容が、下記延々と細かく続くだけです。

その1年か2年の訓練中の新人に、年間110万円しか払わないのが反社会的です。(倍でも220万円ですが)

そのたった1〜2年を、企業側が年収300万円程度渡せず、なぜ雇用者側が耐えなければならないのか、事実上労働者判断された瞬間に崩壊するよ、という話です。

(実例もある。ほぼ全く同じ構造でその名も「インターン」と呼ばれていた日本研修医は、新しい臨床研修制度で平均給与が250万程度から350万程度へとアップした。なお、この背後も関西医大研修医過労死訴訟が絡んでる)

(なお、個人的には「倍でも220万円ですが」の背景にある部分がこの問題本質で、アニメーターは末端だから顕著に出ているだけだと思っています

まり面白くないが、真面目な反論(まず、「選択肢が無い企業は潰れるべきだ」)

国内アニメーター活用している」の日本語不自由さが謎なのだが、「国内動画工程を残している」という意味か?

『「原画マンになれそうな見込みのある人間を雇って、相場よりも高い給料を払って動画勉強をさせる」という選択肢はほぼありえない。零細企業の多い制作会社でそれだけの余裕があるところは少数だし、原画を描けるようになったところで独立移籍されたら単なる丸損である。』

とあるのだが。

前者がYESです。

後者が「その選択肢はありえない」というのが企業目線であって、労働者目線ではないという指摘です。

原画マンになれそうな見込みのある人間を雇って、相場よりも高い給料を払って動画勉強をさせる」という選択肢はほぼありえない。零細企業の多い制作会社でそれだけの余裕があるところは少数だし、原画を描けるようになったところで独立移籍されたら単なる丸損である。また、「生活できない収入しかもらえないからこそ、死にものぐるいで練習して少しでも早く原画に上がれるように努力する」というのがなくなると、「いつまで経っても上達せずにだらだら過ごしてしま人間」も出る(実話)。

http://anond.hatelabo.jp/20150429120948

念の為言葉を置き換えて整理しますが、以下で間違いないでしょうか。

(以降も同じですが、違う場合は、たぶん誤読しているので、その点を指摘頂ければ、その部分は修正します)

  1. 原画マン候補のアニメーター年収300万相当で雇うのは、零細企業の多い制作会社では難しい(余裕が無い)
  2. 原画マン候補のアニメーター年収300万相当で雇うのは、独立移籍されたら(アニメーターで雇っておいて、原画マンを確保しそこねるので)損である
  3. 生活できない収入からこそ、モチベーションが上がり、原画マンになれる。(生活できる給与では、中々原画マンになろうとしない)

ここでは、「相場よりも高い給料を払って」を、元々の増田やcider_kondoさんの単純化に倣って、年収300万円相当としています

原画マン候補のアニメーター年収300万相当で雇うのは、零細企業の多い制作会社では難しい(余裕が無い)

そういう零細企業は、企業としての体をなしていない、つまり雇用を生み出すという社会的責任果たしておらず潰れるべきだ、というのが元々の増田の論旨で、私も原則的には賛成です。

現状そうである、と、そういう企業は適切に給与を払うべきである、は別だと考えます

当然、国内動画を描くという職業は成立できず、すべて海外発注となる。

http://anond.hatelabo.jp/20150429120948

この記載から、現状の低賃金労働環境でなければ(つまり年収150万円以下のアニメーターを前提としなければ)国内動画不可能だと判断されているかと思います

そして、以後、国内アニメーターは、「原画マン育成のためだけに雇うor雇わない」という話を展開されていると考えました。

私は、それは認識が違うのではないか、既に海外への動画発注依存度合いはかなり高いのではないかと反論しました。

その上で、「国内動画海外動画とは簡単に置き換えられないのに、『海外動画と張り合うにはダンピングしか無い』と騙して働かせていないか」と露悪的に表現しました。

原画マン候補のアニメーター年収300万相当で雇うのは、独立移籍されたら(アニメーターで雇っておいて、原画マンを確保しそこねるので)損である

現状のアニメーターと、年収300万円相当のアニメーターとで、独立移籍に対する、ハードルは同じだと考えます。(むしろ上がる)

企業から見て」損である、というお話をされているかと思います

それは、「損」ではなく「違法労働で得をしている」状態の是正ではないか、という点を話そうとしています

上記引用からは直接読み取れませんがたぶん「教育コスト分の損をする」というお話ではないでしょうか。

これは、かなり広範囲適用できる話かと思いますが「企業教育コスト負担するべきではない」というお話をされていますでしょうか?

アニメ業界だけ、教育コスト負担しないとする理由はなにかありますでしょうか?

(競業避止義務は、通常「事実上転職元の企業資産を使って、転職先の企業を有利にする」と判断される場合のみで、肉体労働者やIT技術者等が前職で一般的技術を得てから転職しても、制約を受けません)

生活できない収入からこそ、モチベーションが上がり、原画マンになれる。(生活できる給与では、中々原画マンになろうとしない)

これに対して「奴隷を扱う人間物言いであり、日本企業として許されるべきではない考え方だ」とは述べました。

特に反論はないので、この点に関しては、余談だったのであろうと思います

社会道徳無視して、アニメ業界のためにシゴキが許容されるとは、cider_kondoさんも考えておられないと思います

教育課程としての、アニメーターの話

そして、現状の動画の大半が海外発注動画職の平均年齢&原画な人たちが動画として働いてた期間を見たら、育成・選別過程解釈する以外あり得ぬ。

http://anond.hatelabo.jp/20150430030805

アニメ業界場合妄想してみる」の記載とは若干矛盾があるようにも思いますが、現状の「動画の大半が海外発注」という点は、共通認識があると思います

また、「育成・選別過程解釈する以外あり得ぬ」という記載から、「国内発注動画は、原画マンの育成・選別過程である」と考えておられると思いますが、間違いないでしょうか?

(「現状既に少ない原画マンを増やすべく、国内アニメーター活用している」は、上記の意味で用いています

この現状であれば、既に採算を度外視して、「教育課程として」国内動画発注しているという意味になると思いますが、この点に齟齬が有りますか?

これに関しては、2点、違うのではないかと指摘したいです。

教育課程しかない」というのは、違うのではないか

20年前ならいざしらず、今でも国内の方がトータルでコントロールやすいという根拠は何かあるのか? あるなら具体的に教えて欲しい。

具体例は出せません。例えば、海外の方がトータルでコントロールやすいとする根拠は明示頂けますか?

公開されたインタビューや、公開情報以外では、こういった情報は各方面迷惑がかかる為、お互いになにか手持ちの情報があってもココには書けないということにはご同意頂けると思いますが。

(9年前でよければ「MUSASHI GUN道」の木下ゆうき監督韓国アニメーターとのコミュニケーションに苦労されたとするインタビューが公表されていたかと思います

「無茶」って何だ? 短納期対応であれば海外に投げる方が圧倒的に速い。

しろ制作スケジュール管理しきれないツケを、中国本土の動仕会社に丸投げして取り戻してるのが現状じゃないのか?

書き方が悪く、曖昧文言であったことはお詫びします。

動画枚数ではなく、例えば「明確な指示が無くても作業をしてもらえる」等を指して、無茶と言いました。

この点に、おそらくcider_kondoさんと認識に相違があります

  1. アニメーターは、原画マンになる近道である
  2. 動画は全て、海外発注可能である
  3. 動画国内発注するのは、アニメーター教育の為だけである

cider_kondoさんは、上記3点を前提とされていると思いますが、違いますか?

私は、1番には同意します。2番と3番には同意できない、という話をしています

2番に関して、動画海外発注できるできる部分と、できない部分があると考えています

まり原画原画を繋ぐだけではなく「本来原画にすべきもの」をアニメーターが補っている部分がまだあると考えるからです。

こちらは、例示できます

日本アニメ(ーター)見本市の第6話「西荻窪駅徒歩202LDK敷礼2ヶ月ペット不可」の動きは、原画によるものではなく、アニメーターの力量が出ていると考えています

恐らく韓国発注でも、原画の枚数を増やし密なコミュニケーションを取れば、同じクオリティのものは出来ると思います

ただ、上記でまさにcider_kondoさんが書かれている通り、スケジュール管理しきれない現状で、遠隔地と密なコミュニケーションを取るのは難しいのではないか、との指摘でした。

3番に関して、1番との整合を指摘される前に詳細に書きますが、「教育のため」である点は否定しません。

アニメは「原画マン」が命であり、「原画マンになるにはアニメーターは良い勉強になる」点は、その通りだと思います

そこで、(あまり品はよくありませんでしたが)スタジオジブリ国内生産に拘っていた、業界内では有名な理由を挙げました。

ただし、「教育の為だけに、採算度外視して国内発注しているのではないか」というのは、同意できません。

それは、2番や「無茶」の理由が大きい為、海外に出せない工程として国内が残されている(良いように使われている)と考えるからです。

教育コストを払うなら、元が取れるようにすべき」という考え方は、甘いのではないか

会社安心して育成できるように移籍独立に関するルール整備が必要だ」

と書かれていることから、「教育コストを払い、アニメーターとして年収300万円で雇い、原画マンに育てた後、移籍独立されれば損をする」と考えておられるのではないかと思います

もしも「国内動画は、採算度外視して、教育のためだけに発注している」としても、それは甘いのではないか、アニメ業界だけ特別ルール整備をする理由は無いと考えます

なぜなら、独立移籍をされて困るのであれば、相応の給与を払いメリットを明示し、社に残ってもらうのが一般企業からです。

例えば、IKEAUNIQLOが、アルバイト限定正社員として雇用形態を変えたのは、囲い込みの為だと考えています

(余談にはなりますが、狭い業界ですので、露骨ヘッドハンティングはあまり横行しないのではないかとも考えていますが、こちらは単なる想像です)

また、独立されるから給与を払いたくない(実質的に雇っているが、最低賃金以下でしか雇わない)のは、法令違反だと考えます

ただし、「現状誰も何も言わないのに、自ら率先して始めるインセンティブが低い」というのは同意します。

そして、それ(ある日突然、アニメーター正規雇用しなければならなくなった時)に備えない企業は、その時に潰れるのではないかと述べました。

まとめ

アニメーター原画マンへの教育課程しか無いので、教育コストを払えないor払っても損する現状では払えない」は、2つの理由から違うのではないかと反論します。

  1. 国内動画は、コミュニケーションコストが低く、アニメーターの力量が高いため、海外動画に置き換えられるものではない
  2. 例え、教育課程しかなかったとしても、一般企業に比べて、アニメ業界だけルール整備をする必要性は無い

1番を無視して「国内アニメーター海外動画勢と戦うには、ダンピングしか無い」とするのは、不誠実であると思います

また、2番に関しては、(私は同意しませんが)cider_kondoさんの言われる「国内動画教育課程しか無い」という前提をおいたとしても、給与を払わない理由にはならないと考えています

cider_kondoさん自身が述べておられますが、20年前ならいざしらず、現状で海外動画発注に完全置き換えできないのは、理由があると言うのはご同意いただけると思います

cider_kondoさんは、完全置き換えしないのは教育のためだけだと言われますが、その為だとしても、年収300万円を払わない理由にはならないと思います企業側がアニメーターを育成して原画マンにした後、移籍独立されてしまえば教育コスト分損をする為、なにか方策を考える必要があるというのはその通りだと思いますが、「だからアニメーター教育コストなので、最低賃金も払わない」という、無給の丁稚奉公肯定する立場は、現在日本社会では、許されていないと考えます(単に司法が見逃しているだけ)。

「適正な賃金を払うと、零細企業が潰れてしまう」と言うのは、ブラック企業擁護でよく見る意見ですが、それは間違っていると考えます

そして、私は教育のためだけではないと思いますし、そうであるならば尚更、適切な賃金が払われるべきだと思います

以下余談

その後も酷い。補助金普通農業関係より伝統芸能を引き合いに出す文脈の方が多いのだが、それらが国防関係あるとでも?)とか

伝統芸能を引き合いに出す文脈の方が多い」根拠を出せますか。

酪農畜産を参考にしたらいい。本来なら潰れてる業界関税補助金で守ってる例なんていくらでもある。補助金漬けになったら駄作しかまれなくなる気もするけど。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20150429120948

私は、上記のコメントTwitterコメントを幾つも貼れますが。

ソフトパワーって知らんのかとか

ジョセフ・ナイ提示した「ハード・パワー」の対義的な概念としての「ソフト・パワー」であれば、簡単には知っています

日本アニメーションに、国策として保護すべきソフト・パワーがあるとは現状では思えません。

改悪として語られることの多い北米アニメーション Permalink | 記事への反応(2) | 22:49

2015-03-10

経営者だけど、正直に言うと女性採用したくない

弱小IT経営者独立して12年目。法人化して6年。社員20人未満のショボい下請け制作会社

子どもができるからフリーになりたいという社員がいるので、新しく誰か入れようか、という話になっている。

ランチとき社員に「どんな人がいい?」と聞いたらいつもこう言われる。

女性がいい」

向こうは簡単に言うのだけど、女性社員を雇うときが一番悩むし、気を使うし、疲れる。

男だったら簡単でいいの。スキルと実績を見るだけで、だいたいわかるから面接で見るのは人柄だけ。良いやつそうだな〜、みんなと相性良さそうだな〜と思えれば採用

でも、女性は違う。下手をすると「サークルクラッシュ」的なことが起きかねない。っていうか、起きるんだわ〜。構造的に。

労働時間が長い → 恋人と上手くいかなくなる → 社内でセックスしだす

もう何度もこれで社内の雰囲気が変になったことか。社内でいちゃつくわ、険悪になるわ。で、険悪なときに他の社員がそれに乗じて手を出そうとする。

しかも俺、何もできない。介入したらセクハラパワハラから。黙って冷や汗かいているしかない。

新婚の女子社員と、インターン男の子がヤったんだろうな〜って雰囲気で仲睦まじくしだしたときは、どうしようかと思った。一個のケーキを二人で食べたりしてるんだもん、一つのフォークで。まぁ、インターンに辞めてもらったけど。今も付き合ってんのかな? それはわからない。

そう! 雇っちゃうと簡単にクビにできないんだよな〜。だから困る。雇った女子社員とヤりだしても、見守るしかない。圧力かけたりしてバレたら、不信感が広がるし。

「あっ、この二人、ヤったな!」

っていうのは二人の雰囲気でわかるよ。普段接してたら誰にでも。そんでそれって周りからしたらすげーウザい。イラッとする。

キラキラ女子とか、キラキラ広報とか、どうしてんのやろ。こそこそ社内SEXしまくり広報なのだろうか。

そういえば、部下とヤっちゃった社長がいて、社員が「僕も好きなんですけど、さすがに社長のあとには手を付けられないですよね〜」とか言っていた。

入社早々、俺がセックスして噂を流したらいいんだろうか。って、俺結婚しているし! 娘いるし。

しかし、男性社員しかいない会社というのもマズい。

なので、ブスな子を採用しようかとも思うのだけど、そうすると社員モチベーションが上がらない。

八方美人で誰ともヤラない可愛い女の子が良いんだけど、そんな子はいないんだよな〜。

ほどほどに可愛くて、彼氏と上手くいっていて(できれば遠距離で上手くいっている子)、それで仕事ができれば万々歳。って、そんな子いないよね〜。

残酷かもしれないけど、これが本音

会社ブログスパム宣伝

Vimの超しょぼいエントリが新着に入ってきた。

まあ、ブクマユーザーの弱さが自分にもあるが、題名だけで反射的に見に行ってしまう。

ただ、内容見るともう、アホ、としか言えない内容。

でもこういうのでもブクマ付くんだなーどんなアホがつけてんのかなーと思ってちょっと見てみた。

これ、よく見るとラクスルとか言う会社ブログらしい。

で、他のエントリも見てみた。

少なくとも個々最近エントリは全てそれなりの数のブクマが付いてる。

どんな素晴らしいエントリを続ける会社なんだろーと思って見てみたが、どれもこれも酷い。てか、インターンとか新人とかが何も分かってないのを恥ずかしげもなく披露してるだけ。

まあ、こんなのでも新着に入ってしまえば幾つかブクマが付くのがはてブなんだが、毎回毎回こんなのにブクマ付ける奴なんていないだろうに

なんで毎回そんなついてんだ?と思って調べてみた。

http://b.hatena.ne.jp/entry/tech.raksul.com/2015/03/10/vim-plugin/

http://b.hatena.ne.jp/entry/tech.raksul.com/2015/02/25/develop-environment-early-2015/

http://b.hatena.ne.jp/entry/tech.raksul.com/2015/01/28/sql-by-tableaudesktop/

http://b.hatena.ne.jp/entry/tech.raksul.com/2015/01/19/php-developing-environment-in-sublime/

http://b.hatena.ne.jp/entry/tech.raksul.com/2015/01/05/2014-best-five-entry/

http://b.hatena.ne.jp/entry/tech.raksul.com/2014/12/18/administration-screen/

会社ブログ自体を見に行くと宣伝効果が出てしまうのでブクマページだけでとどまってください。

見てすぐにわかると思いますが、最初の数個のブクマ殆ど同じ人達が付けています

さらに、そのブクマを付けてる人たちを見ていくと、殆どの人がこの会社ブログだけをブクマしてる。



スパムブクマをしてる人数が3人より多いので、毎回新着入りするタイミングでの判定が違うからか、未だにバンされてない模様。(もしかしたらいくつかの組み合わせはされてるのかも。)

会社ぐるみなのは明らかだが、これはスパム認識していながら行っているのか?(すぐにバンされない辺り、同じ社内ネットワークからブクマ、とかではなく、携帯とかからしてるのだろうか?)

もしくは、単に同期ブログ()の様に、息を吸う様になんの悪意もなくスパムを行っているのだろうか?



いずれにせよ、会社ブログでこんなスパム行為は許されるわけもなく、はてなには即刻の対処をお願いしたい。

2015-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20150309115410

雇用関係のないインターン」なら「クビ」っていう表現おかしくないか?

まぁ、そういう混同されるような表現をしてしまうということに問題があるのかな

2015-03-07

インターンの件で炎上してるR社って、最近別件でも採用炎上してたよな。

社長名義でヘッドハンティングをしようとして招待したもの

社長本人が来なくてエンジニア激おこ、って話。

あの件から何も学ばなかったんだなぁ。

クレーマー粘着されて迷惑、くらいの認識だったのかねぇ。

某R社ってどこだろう?

はてブは温かいけどこの人はコミュ力の高い意識高い系じゃないの?

中の人を知ってると, 俺頑張ったんだよ(5日間)アピールしか記事は読めなかったし

社長を取り行ってインターンをはじめて, 温かいコメントを貰える記事が書ける高いコミュ力()

本人もプログラミングをすでに諦めかけてるのに応援コメント多くて「うわぁ」と思いました まる

学生社会起業家学生社会起業団体CLUE LABO 代表株式会社イトグチ 取締役COO神奈川大学経済学部経済学科|閉塞感漂う日本未来を切り開く糸口となる

http://facebook.com/kaneshin17/

'92/CreativeCoder/openFrameworks/UserExperience/ Front-endDevelopment/MediaArt/@Office360jp:SoftwareEngineer/@ANYGMAHack:Founder/@Todai_TNK:11th

https://twitter.com/408K17


社内ぼっちのおれもこんなコミュ力ほしいなー

これは嫉妬だなー

汚れた大人だなー

なんで貴重な週末に人のアラ探しをしてこんな汚い掃き溜めのようなクソ記事を朝から書いてるんだろう

http://anond.hatelabo.jp/20150307043604

shikiarai タイトル詐欺か。縁あって楽天インターンを体験させていただいた話とか素直に書けばいいのに。ブクマ稼ぐためにブログ始めたわけじゃないでしょ。

aodifaud09 マジかよ楽天最悪だな潰せよ

2015-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20150306033548

誰も解説してあげないから親切な増田が解説する。

旧帝大とは、

東北大学

東京大学

名古屋大学

大阪大学

京都大学

九州大学

のうちのどれかを指す言葉だよ。上から目線文章と思って読むべき(もしかしたら釣り)。

それに、今年は既に夏からインターンと銘打って、夏休み企業インターン活動していた大学生も多い。昔から、そういうのは居たけどさ。

3月はじまりで行う採用会社経団連の指針に従った企業で、外資系IT系は既に活動している。

とりあえず、どこかで正社員(間違っても契約派遣絶対やるな)2年くらい勤めて、それから転職すればいい。

転職は、企業の大きさよりも、どういった立場で、どういう仕事をやってきて、どういう結果を出してきたか、を求める企業が多い。会社の規模に関わらず。

運良ければ、内定ドタキャンした奴から棚ボタもあるかもしれない。

再チャンスはある。がんばれ。

2015-03-02

3年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃

いや、まだ何者でもないし、僕の名前なんて誰も知らないだろうというか個人的には一生裏方のエンジニアで十分と思っているのだけど(だから匿名)、ただ単にこのタイトルかっこいーなーと思っただけだ。あと匿名である以上、この内容を信じるも信じないも読者の自由だ。

サンフランシスコベイエリアに来て2年半。まだそれだけしか経ってないのか。ずいぶん長い時間が経っているような気がする。普段のこちらの会社事業売却でレイオフしたり転職したりパフォーマンス不足でクビになったりしない限りは至って毎日同じような天気で同じような生活リズムで働き続けているものだが、その割にずいぶんといろんなことがあった気がする。約5年勤めた巨大SIer退職する決意をしたのがちょうど3年ほど前。いま自分がこのエリアで働いているというのが少し驚きだ。

退職するまでは仕事は忙しいながらもそれなりに充実していた。プロジェクトが変わるごとにいろんな人と出会いながらいろんなシステムを作った。出版系、公共系、銀行系、社内システム、ユーテリティ系、プロジェクト規模も数十人から数百人まで。他の会社ではなかなか出来ない経験をしていたと思う。でも、どこか自分のやりたいことと違っていて、年次が上がるごとに焦りも増しつつあった。

研究室研究プロトタイプアプリケーションを書きまくっていた時は本当に楽しかった。研究理論を考えるよりも手を動かしてコードを書いて思い通りにアプリを動かす方が楽しかった。仕事をするならプログラムを書く仕事をしたいと漠然と思っていた。それでもSIer新卒入社してすぐに転職しなかったのは、いろんなステークホルダーと調整して仕様を決めていったり、クライアントから隠れた要求を引き出すような仕事も実際に始めてみると楽しかたからだった。今でも自分仕事の進め方はSIerでの5年間がベースになっているのは間違いなく、そしてそれはシリコンバレーであっても今のところ大きな武器になっていると感じる。ちなみに、SIer入社したのは他に内定が無かったからだ。。

当時は20台後半。プログラミング仕事にするにしても長く続けるなら将来的にはベイエリアで働くのが良かろう。ただ、いきなり現地の会社ビザサポート付きで採用してもらうのはほぼ不可能なので、語学学校コミュニティカレッジインターン現地採用というフローが遠回りながらも最も現実的なようだ。いずれにせよ、準備だけはしておかなければなるまい、ということで週末はとにかく盲目的にプログラミング勉強を続けた。WiMax契約して家の近所の図書館に閉館までこもりそこが閉まるとWiFiが使えるからふね屋に移動し、という具合にラップトップを持ち運んでうろうろしていた(自宅では集中力が続かないタイプ)。iOSを触ったり、気になったオライリーの本を読んだり、蟻本を読んだりとにかく闇雲に色んな技術に触れていたが、最もよく触れていたのはJavaScriptだった気がする。仕事では業務系Webアプリケーションが多かったので、Web関連だとJavaScriptが良かろう。また「なぜ関数プログラミング重要か」という論文JavaScript写経してみて楽しかったとかそういった理由だ。当時はまさかこれほどNode.jsが使われるようになるとは思ってもみなかったし、当時読んでいた本の著者と同じ会社で働くことになるとは夢にも思わなかった。

でも、結果的にその努力自分の身を助けることになった。偶然、ベイエリア会社日本人エンジニアがH1Bサポート付きのエンジニア募集をしていたのだった。その時点では自分なんかがいきなり飛び込める世界ではないと思っていて、最初自分コードに何かしらアドバイスをもらえればいいと思ってメールを送ったのを覚えている。そこからダメもとで受けてみたところ、コーディングインタビューの手応えがわりと良くてオファーをもらうことができた。

その会社ではちょうど2年働かせてもらった。自分のような特にオープンソース活動もしておらず英語も上手くない日本人にチャンスを与えて本当にたくさんの経験をさせてくれ、人生でかけがえのない時間を過ごさせてもらい本当に感謝している。今は転職してそこそこ名の知れた会社コンシューマ向けのWebサイトJavaScriptで開発している。

こういったケースはすごい稀でたまたまめちゃくちゃ運が良くて今の自分があるんだろうけど、でも万に一つのチャンスを逃さないように努力を続けることはたぶん大事で、おそらくそれが無ければ転職することも不可能だっただろう。週末にプログラミング勉強をするという習慣は今も続いている(むしろ東京よりも娯楽も友達も少ないこちらでは週末は他にやることがない)。勉強したいことリストの増える速度が完全に消化速度を上回っているのだけれど、何も勉強したくなくなった時がプログラミング仕事にするのをやめるときなんだろうなと最近は思っている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん