「ミニシアター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミニシアターとは

2020-02-12

anond:20200212173822

選択肢を間違えたヤツはどんな目にあっても良いとはならないのが一般的哺乳類感性判断力

家族を想うとき』(原題: Sorry We Missed You)っていうイギリス映画もあってだな

名ばかり配送自営業映画だけど、SSRどころじゃない家族ガチャ成功している話だった

どうせミニシアターは観ないだろうからこれも完全ネタバレ書こうと思う

anond:20200212105737

ミニシアターでもアジアの泥臭い映画とかインディーズ邦画とかやってるとこと、ヨーロピアンなのが中心のとことでちょっと雰囲気違ったりするよね

とりあえずそういう人とはアキカウリスマキジムジャームッシュの話して平和に過ごしとけ

anond:20200212105142

マニアと通は違うのかな。

ミニシアターのB級映画ばっか好んで見てて、ハリーポッターとかの話に全然乗ってくれない映画マニア。そんでB級映画の話出来る人がいないって嘆くの。これは俺のツレのことで、よく聞いたこともないDVD見させられるのだが。

2020-02-11

[]政治的OKらしいが北欧選民意識ヤベェな映画

小島秀夫も絶賛していたらしい、スウェーデン映画ボーダー (Gräns)』

取り替え子 (Changeling)・・・トロールなどの子どもと人間の子どもが交換されるヨーロッパ伝承モチーフにした話で

森で暮らすヒロインすごーーく醜いって設定

たぶん増田はてなミニシアター映画は観ないと思うので以下完全にネタバレ

 

 

ストーリー(ネタバレ)

ヒロインティーナは不美人だが、人間感情を嗅ぎ取り読み取ることが出来る特殊能力を持つ

彼女税関職員としてその力を遺憾なく発揮し、日々密輸やその他の悪事完璧摘発する


しか彼女はどこか不安げで覇気がない


醜い容姿から、幼少期は虐められ、大人になり職を得た現在も不躾な視線は一向に無くならず、

疲れ果て、森の自宅へ戻っても、いるのは働かない上に浮気を隠す気がない同居人と襲いかかってくる犬

愛してくれた父親は森の自宅を出て今は老人ホーム

父親を見舞いに行けば「あの家はお前のものなんだぞ」とは言われるものの、

「彼は優しい。わたしは一緒にいてくれる人が欲しいだけ」と彼女は答えるしかない


そんなある日、税関自分と似たような外見と不可解な匂いのする大男を見つける

不可解な匂いの原因を徹底的に調べるも犯罪要素は見つからない

それどころか、どうみても大男なのに女性器を持ち更には手術痕すらないという

なんやかんやあったのち彼女自分と似たような男(?)ヴォーレを森の自宅の離れに住まわす

働かない上に浮気を隠す気がない同居人は『シリアルキラーあいつは?なぜ僕に無断で決めたんだ』とおこだったがティーナはシカトした

そしてなんやかんやあったのち、自分人間ではなくトロールであったことを知る

醜かったわけではなく単純に種族が違っただけだったのだ。彼女は生まれながらに完璧で出来損ないなんかではなかったのだ

人間世界では疎外感を感じるのでヴォーレと一緒にトロール同族を探し、同族と共に暮らすと申し出るも、

「キミは人間世界適応出来ている。辞めとけ」と言われてしま


ティーナは色々とモヤモヤしつつも、

浮気を隠す気がない働かない同居人を追い出したり、

同族出会えた解放感でヒャッハーしたり、

ちんこ生やして女性器を持つヴォーレとセックスしたり、

なんやかんや充実している生活を送る中、

税関児童ポルノビデオ摘発した能力を買われ、児童ポルノビデオ制作している住所を探し出して欲しいと依頼される

遺憾くそ能力を発揮し、見事犯人どもを一網打尽にする

完全にティーナに追い風が吹いてきてるのだが、ここで落とし穴


なんとこの児童ポルノ制作にヴォーレが関わっていたのだ


ヴォーレは人間赤ちゃんを攫っては自分の生み落とした赤ちゃん(無精で出産出来る)と交換し、

人間赤ちゃん児童ポルノなど闇組織に売り払い、人間たちへの復讐フィンランドにいるらしいトロール同族探しの資金としていたのだ

しかも、ティーナのご近所の赤ちゃんまで攫っていた


ティーナはトロール人間にどんな目にあわされたかはヴォーレから聞いている

トロール人体実験をされ刻まれ精神病院へ閉じ込められ、その殆どは生き残ることは出来なかった

運良く生き延びられたティーナも尻尾を切られ、人間から酷い虐めを受け、今もなお不躾な視線を向けられ続けているし、

森の家を残してくれた父親にしたって、本当の両親(トロール)のことについて尋ねれば、人間の犯した罪と向き合わず、怒鳴り散らすだけだ

先日摘発した児童ポルノ制作犯人たちにしたって普通人間夫婦一見はまともなご家庭風だった


それでもティーナは知っている。そんな人間ばかりでは無いと

誰かを傷つけ残酷振る舞うことで得られる物は何も無いと


ティーナはトロール同族探しの旅への同行は断り、ヴォーレに警察差し向ける

ヴォーレは武装した警察官に囲まれるとフェリーから飛び降り夜の海へ消えた


浮気を隠すつもりも働くつもりも襲う犬を躾ける気も無いがとりあえずティーナと一緒にはいてくれた同居人は追い出したし、

トロール同族だったヴォーレは外道だった上に海に消えたしで、

森の自宅でひとりで過ごすティーナの元に老人ホームから父親がやってくる


ティーナの本当の両親(トロール)について話す気になったのだ


トロール人体実験を行なっていた精神病院警備員として勤めていた父親子宝に恵まれず子を欲していた

そしてトロール夫婦に話を持ちかけティーナを譲り受けたのだ

もちろん、トロール夫婦は多くのトロールと同様に人体実験の末、病院の裏に人知れず埋められたが、

それについて父親から発せられる言葉は何も無い

ティーナはトロールの両親に名付けられた本当の名前を知る

しか父親ティーナの本当の名を伝えてもなおトロールの名で彼女を呼ばず、人間がしてきたこ自分傍観してきたことに向き合わない

ティーナは父親を拒絶した


完全にひとりになったティーナの元に小包みが届く。その中にはトロール赤ちゃんフィンランド絵葉書

優しくトロール赤ちゃんを抱き上げエンド

 

 

ティーナのご近所の攫われた赤ちゃん結局どうなった?以外は問題なくない?

あるぞ

ヒロイントロール故に人間美的価値観からしたら醜いって設定なんだけど

どう見てもモンゴロイドです、ありがとうございました

白人でもああいうおばちゃんいる
特に寒冷地域に住んでるモンゴロイドの血が入る地域だとね
サーミでもモンゴロイドの血が強くでりゃああなるけど政治的OKなのかスウェーデンよ?

あと、人間との違い(不気味さ)を出す演出に『虫』を食べるがあったが、

虫を食べる民族普通におるのだが?それは?


北欧って怖いところだなって思いました、まる



 

追記ボーダー見る気がある人は見終わるまでは下記は読まないでね


陸続きなんで血が混ざり合うのは当たり前っちゃ当たり前の話なんですが

ブクマカ見てるとそう思い至らない人たちもいらっしゃるようなので追記するよ


(なお、差別は国や特定人種では無く、個人パーソナリティだと予め書いておきます

奴隷解放宣言前の19世紀教会宗派まで変えてジョン万次郎を受け入れてくれたホイットフィールド船長然り、

同じく、奴隷解放前に、白人でないばかりか結合双生児のチャン&エン・ブンカー兄弟(シャム双子)を受け入れた人たち然り、

厳しい時代においても差別しない人は差別しません。その逆にダイバーシティを謳う時代でも差別する人は残念ながらいます)


人間も寒くて暗いところは、アルビノ化して大型化して目もパッチリするのですが、

北欧北米は一重まぶた(内眼角贅皮)で目が小さい小柄な人もそこそこいます

これは単純に中頻度でモンゴロイド系の遺伝子が見られるからです


そうして起こることは、A:見るからコーカソイド、B:薄顔のコーカソイド、C:見るからモンゴロイド、この3パターンの出現です


Aは問題無いでしょう、

Bは微妙ラインですがビョークサーミの血のヒロインあたりの感じですかね、

Cはあからさまに異端、でも当たり前ですが生まれます

どうみても冷寒対応したモンゴロイドの他に、コーカソイドの血が入っているので眉骨が出た感じの人も生まれます

おでこ(正確には眉骨)が突き出て(目が窪んで)るが、目鼻は小さく丸顔でどう見てもコーカソイドではない、のっぺ〜っとした『なにか』となります

この『なにか』が残念なことに、ブクマカ言葉を借りればいわゆる亜人顔だったりするし、Mongolian idiocy(蒙古症)=ダウン顔だったりする


たくさんの血が混じり合う地域でその血の出方によって差別が発生するのはインドカースト然り珍しいことではありませんが、

ダイバーシティ現代において、北欧発で今さらあんものを見せられるとは思いもしなかったというのが正直な感想です

あと虫を食べるのは奇異な行動ではありません。不気味さ(人間ではない)演出に使わないでください

東南アジアでは近代化されてもなお伝統食や風変わりなスナックとして虫を食べますし、

なんだったら食料危機を救う食材として研究もされてます(もちろん現代的でクリーン環境培養養殖されたもの)


トリーチャーコリンズ症候群が原因で顔の形が変形した少年主人公児童文学ワンダー 君は太陽 (原題:Wonder)』の方が

100億倍正しいと思いました。感動ポルノとか言われてるけどね

黒人セレブの肌のホワイトニングブリーチとかもこういう背景から来るのかな・・・

2020-01-27

[]2020年1月26日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
005211162214.747.5
0146351176.348
02578636151.570
03545488101.651.5
0444404892.059
0525185074.032
06829918121.048.5
07505065101.375
08455100113.377
09707274103.951.5
10145840658.039
111501114174.342.5
1213814352104.059.5
132301513265.833
14123703157.226
15134991074.038
161401042874.537
17153953262.329
18131737256.333
1913744335323.626
201851621787.737
211861642288.340.5
22160915957.232.5
231461441798.750
1日268325590695.438

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

公共広告機構(5), チョーク(3), 映画泥棒(29), ミニシアター(6), streaming(5), 上映前(3), 新進党(3), クソビッチ(5), B級映画(3), diretta(4), あまのじゃく(4), grand(3), シングルマザー(23), tv(12), live(9), 映画館(22), CM(30), ないや(20), 都市部(6), 被害者意識(7), 神社(7), マスク(11), 疑っ(12), DV(11), 人手不足(7), 高度(12), マンコ(9), 車両(14), 不倫(16), 少子化(14), 工場(11), 不快(26), メモ(11), 弱者(29), 子ども(37), 通勤(11), ワイ(68)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

映画泥棒CM不快さを理解できない人が怖い /20200126093701(53), ■https://misoyorishioha.hatenablog.com/entry/2020/01/24/064300 /20200126101148(38), ■人手不足 /20200126163254(23), ■40過ぎて色ボケ寸前とか色々崩壊しそうなんだけど…の話 /20200124013554(15), ■ /20200126050045(15), ■「シンママの現状は男に従わなかった罰のように感じてならない。」 /20200126131751(15), ■AI美空ひばりさんについて /20200125151637(13), ■混雑時にセルフレジ子供やらせるのやめて /20200126155129(10), ■昭和50年代生まれオタクとして納得いかないこと /20200125111849(9), ■恋愛結婚時代あなた選択責任すべてが免除されることはない /20200126150450(8), ■小4の息子が性に目覚めたようなのだがなんか違う /20200125123011(8), ■死ねとは言わんが、死のうが生きようが知った事ではない /20200126132006(7), ■最近、定価で物を買ってない /20200125113617(7), ■病院子供について注意されたがどうすれば良かったのだろうか /20200125140709(7), ■会社うんこ漏らしたが乗り切った /20200126150637(7), ■授業に黒板って使う必要ある? /20200126164518(7), ■立憲国民はともかく、社民党まで…… /20200126183603(7), ■教えてハゲ増田 /20200126225402(6), ■発達障害の子を産む不幸 /20200126171805(6), ■どこの政党を支持したらいいのか分からない。 /20200126230921(6), ■日本LGBT問題ってヤバくね? /20200126085424(6), ■はてぶの人ってなんで悪口ばかりなの? /20200126163731(6)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6986747(2922)

2020-01-26

anond:20200126120033

痴漢被害者がか弱い女性から我慢が出来る 映画泥棒被害者ガバガバ儲けてる金持ちから我慢したくない

最初に言ったよね?

映画館へ足を運ぶのはミニシアターに絞って 大作系はネット配信Blu-rayリリースを待つ

これが我慢じゃなくて何なの?

anond:20200126110902

なにが「でも」なのか

映画館へ足を運ぶのはミニシアターに絞って

大作系はネット配信Blu-rayリリースを待つ

anond:20200126111843

役立ってないと思う

日本ありがちなお仕事やってますアピールじゃないか

ワイはミニシアターが多いのとそもそも映画泥棒CMなんとも思わないのでどうでもいいけど

anond:20200126103226

でもミニシアター系だとそもそもあのCM流れないやで

なにが「でも」なのか

大作映画権利関係がややこいからしゃーないやろ

なぜしゃーないのか

痴漢撲滅は権利関係まったくシンプルなんだから

しろシンプルな方が反対派はしゃーないで受け入れられるとは考えないのか

まり権利関係の複雑さを反論材料として選ぶのは不適切

anond:20200126100523

なるほどなぁ

でもミニシアター系だとそもそもあのCM流れないやで

大作映画権利関係がややこいからしゃーないやろ

からこそド派手なこと出来る資金が得られるのだし

ただあのCM有用性は疑わしいところである



誰向けのCMなのか?

対策やってるアピール組織が存続するために必要行為なら

あの謎のカメラダンスもっと面白いのにしよう

ずっと踊り狂ってる方がいいと思う

印象にも残って話題にもなるやろ

2019-10-10

anond:20191009114445

カメ止めのストーリーはあれで完結していなくて、

そこから更に「しこしこミニシアターに通うサブカルオタどもとクリエイターの卵たちが社会現象を引き起こす奮闘記」が加味されてたんだよ。

当時の熱狂が生んだカタルシスあって初めて100%面白さを体験できるから、今更見ても当時絶賛された意味はもうわからないよ。

その点ある意味ブレアウィッチプロジェクトと同じなんだよなカメラを止めるな。

それからゲットアウトの話になるけどあれの脚本監督ジョーダンピールっていう、主にコント番組に出てたコメディアン。ゲットアウトが処女作

強引な言い方をすればビートたけしみたいなもので、映画オタ特有ロマネスクやこだわりがないかわりにエンターテインメントとしてのサービスさりげなく仕込むのが上手い。

そんでピールは黒人だけどスノッブ白人に囲まれて育ったような複雑な人で、アメリカ黒人問題を独特な視点で捉えてる。

結果コントとして見ることが出来てとっつきやすいが、単なる娯楽作として割り切れない深刻さもある作品ができた。

映画オタの無邪気でひたむきな活動大衆普遍的共感を覚えたカメ止めと、エンタメプロが長年のノウハウからアメリカの歪みを喜劇昇華したゲットアウトは結構対照的作品だったと僕は思う

2019-09-13

TGS2019雑感

東京ゲームショー ビジネスデーに行ってきたので感想を。

前提として、自分エンタープライズ向け3DCG制作に携わってる過程で、VRとかUE4を使っている。ゲーム業界人ではない。あとは会社でeSportsプロチームスポンサーをしていて、その担当者

個人的には30過ぎた今でもコンシューマーPCモバイルわずゲームコンスタントプレイし続けている。

ということもあり、仕事半分、趣味半分といったところ。

なおビジネスデーなのにどれも思っていたより待ち時間が長くて、時間の都合上、試遊はしていないので展示だけの感想です。

ごめんなさい。

全体を通して

良かった(小並感

インディーからAAAまで、流行り廃りはあってもちゃんゲーム業界新陳代謝が行われていることが嬉しい。

今日ビジネスデーなのでファミリーゲームパークは準備中だったが、数年前よりも拡大していた。

あとホッとしたのは、ゲーム業界関係者ってやっぱりゲーム大好きなんだなってこと。ビジネスデーとはいえ、周りから聞こえてくる会話や雰囲気ゲーマーの集まり。なんならみんなゲーム大好き。

スポンサーとしてeSportsに関わるようになって気づいたけど、『ゲームなんて興味もないし何なら無駄存在だと思ってるのに、VRやらeスポーツやら、お金になりそうだからビジネスで仕方なく関わっている』みたいな人も居る中(実際にeスポーツに手を出し始めたとある会社社長に言われた)、これは安心した。

FF7R

試遊台60分待ち。に対してフォトスポットが。

バスターソード担いでクラウドごっこ撮影。30分待ち。

デイトナまたがってクラウドごっこ撮影。70分待ち。

ビジネスデーなのにこれである。土日ヤバそう。

あと年齢層も幅広く、半数は女性。やっぱFFって世代性別を越えて、コンテンツとして愛されてるわ。

デスストランディング

映像出展博物館にあるシアタースペースのような感じ。

30人くらいが入りそうな空間に高輝度解像度スクリーンと立派な音響ちょっと低音が効きすぎて、ところどころ聞きづらかったが)

満を持して公開された、ゲーム全体のストーリー目的にも言及されたナラティブPVと相まってミニシアター感があった。人気ではあったが、一度に入れる人数が多くそこまで長いわけではないので、人もどんどん捌けていた。

映像出展はこうあるべきだと思う。

国防挺身少女 日之丸子

タイトルからお察しの通りの愛国ミリタリーゲー。第二次世界大戦敗北後の世界ロボットで戦うとかなんとか?と聞いたが真相不明

友人である、某ゲームライターからに教えてもらい「ビジネスデーで炎上して一般公開日には撤去される可能性があるから見といた方が良い」と言われてみたが、これでは炎上しようがない。

なぜなら展示映像PVは、主人公が「リミット解除!出力最大!限界突破だ、うおー!(意訳)」すわ、バトルか!?と思ったらフェードアウトしてタイトルが映されるだけの、30秒くらいで終わるティザーが延々リピートされてるだけ。あとは美術館の展示のように壁面に立派なキャラ画が飾られてライティングされているだけ。

なぜかブースだけは立派。デスストランディングの3倍くらいのスペースで、20人分の座席まで用意してある。映像は30秒なのに。

日のないところに煙は立たない。

やまびこ狂言アフロ

ゲームライター案件その2。

なんか滑ってるらしいとの情報を聞き、行ってみた。

やまびこ狂言アフロVRゲームで、画面に出てくる狂言師の動きとセリフパラッパみたいにお手本とプレイヤーと交互にやって採点される一種音ゲー

コンセプトとしてはユニークな動きとセリフプレイしても楽しいし、見ている方も盛り上がる!みたいなものでしょう。

しか他人の試遊を見ると、ふざけた小躍り、セリフも「馬パカパカパカパカパカ」「れっつだんすべいべーひあうぃーごー」「パンケーキたべたやパンケーキ」といった絶妙寒いセリフ案の定滑っている、というかゲームに滑らされている。

はずかしすぎてセリフ棒読みになり、手は控えめにパタパタさせるだけの謎の小躍りになってしまう。HMD自分は外が見えないのに周りから見られている恥ずかしさが込み上げてしまい、ゲームプレイどころではなくなるのです…。

VRで実際に遊んでいるプレイヤーが楽しいだけではなく、その様子を周りから見ても楽しい、みんなで楽しめるVR』的なゲームって、最初恥ずかしがりながらキャッキャしながら盛り上がり、でもプレイを頑張って上手くなるとある種のすごさが出てきて、上達するとカッコよくも見えてくると、面白いだけじゃなく「おー!すげー!」になっていくものだと思う。

ゲームハイスコアを取るための頑張りや上達と見る側の面白さが比例する。はず。

なのに、狂言アフロの最大の難点はゲームを上手くやることが、見ている側の面白さが比例していないこと。

みんなで面白がれるためには、ゲームの上手い下手以上に面白い動きをして、面白い喋り方をしなければいけない。面白さがゲームデザインではなく、プレイヤーに委ねられている。

勇者ああああ」とかで芸人呼んでやる分には面白いんじゃないだろうか。真似した素人が自宅に友達呼んで同 じことやろうとすると事故るが。

そういう意味では、(盛り上げる事が)高難易度(場の空気が)死にゲー。

ちなみに、たまたま数年前のTGSで見た同社の「撲カラ」これはVRボクシングしながらカラオケで歌わされるというこれまたユニークゲームだったけど、こっちは普通に盛り上がってた。

ボクシングやった後に歌ったら誰でも息切れしながら必死になるその姿が面白さを生んでいたと思う。他人プレイを見てても面白かった。

ステージが進んでゲームプレイを頑張れば頑張るほど必死にならざるを得ないので、プレイを頑張ると必然的面白くなっていた。

同じコンセプトからまれたのにこの違いである。地獄

ライザのアトリエ

等身大フィギュアが見どころ。

立体化されると圧倒的に性的一言に尽きる。エロい可愛い、最高。

それでも他企業が展示してた、キャラクターの等身大フィギュアに比べたらかなり自然プロポーションが誇張されているが、有りえないことはないレベル。良デザイン再確認しました。

対魔忍

ほんとに健全

せいぜいカットインで乳揺れとキャラクターの後ろ姿でケツが見えるくらいである。ゲームとしても出来は悪くなさそう。

女子陸上選手を見てエロいと感じるならばエロく見えるだろう。

プライベートルーム」に関しては見ていないので、『まぁ、そういうことだ』がどう言うことかは分からなかった。無念。

インベーダー

インベーダーのアーケードの3/4サイズの筐体が6万くらいで市販されるらしい。

組み立て式で総重量25kgだが、組み立て家具が作れるなら余裕でいけるとのこと。

インベーダー世代ど真ん中の、父親還暦祝いに買って実家に送りつけようと思いました。

魂斗羅

ブースコスプレコンパニオンが並ぶ中、ここはタンクトップマッチョ記念撮影ができた。魂斗羅を感じた。

サイバーパンク2077

帰りの新幹線時間が迫ってきて見れなかった。無念。

しかし会場の一番奥に位置していて、待ち列も短く、日本における期待度の低さを感じて悲しくなりました。

eSports

ブース迷走感がすごくて、運営側にまだ迷いがある。

その点、競技としての歴が長い格闘ゲームフォーマットが完成されていて、本会場でもこなれている感があった。

まあそもそもボクシング格闘技の観戦みたいな見方確立されてるので、格闘ゲームその点アドバンテージがあったというのもあるかもしれない。

専門セッション

VRコンテンツ開発者およびOculus開発者によるパネルディスカッション

スタンドアローンVRHMD可能性について。具体的にはOculus Quest。

どう言う代物かと言うと、PCゲーム機につなぐ必要がなく、単体で動くVR機器技術的なことは割愛

この機器目的はただ一つ、「みんながVR体験できるようになる」ことらしい。都心で3000人規模で行ったVR認知調査の結果でさえ、認知度は90%になるもの体験したことがあると回答した人は6%。一般層への普及はまだまだ。

それを打破するために、難しいことを考えずにデバイスひとつあればハイクオリティVR体験できるということを目的に作られたのが、このOculus Quest。

開発者曰く、「機器を準備して身につけて体験するための煩わしさが、従来はスキューバダイビングくらいの大変だったけど、Oculus Questはシュノーケリングくらい」普段VRコンテンツ提供している自分感覚としても、これはかなり的確だと思います

パネルディスカッション終盤、「今の人たち『インターネットしたことある?』なんて聞きませんよね?そのくらいインターネットは当たり前になったし、意識もしてない。VRもそのくらい当たり前の存在になる」というのが印象的だった。

インターネットと同じような広がり方を想定すれば、VRが当たり前になるにも30-40年程度か。

以上、レポっす。

2019-08-20

anond:20190820120930

レンタルで見て、興味持ってミニシアターに行くのか

凄いな、その一歩がまったくないわ、自分には

どうやってミニシアター系に辿り着いたの?

自分結構映画を見る方だが、基本はシネコンで上映される大作ばっか。そこでしか上映しないB級映画の為にミニシアターにも行くが、いわゆるミニシアター系って映画にはまったく興味を持たない

予算なのは分かるし、アイデア勝負で外れたらとことん面白くないイメージオマケアメリみたいなポワポワした作品ばっかで有名な俳優も出てない先入観がある(もちろん、ここから人気俳優になる可能性は多々あるが)

ミニシアターに足繁く通う層が一定以上居るのは分かるけど、みんなどうしてミニシアター系の作品を観るようになったの?勝手な決めつけだけどサブカル気取りが内容関係なく雰囲気で観に行ってるイメージを持ってる

2019-08-07

anond:20190804213548

あるっちゃあるけど、そういう所ってミニシアター向けの作品上映するからミーハー自分には無理だった(というか面白くない)

その需要ホームシアターとかカラオケ屋のシアタールームとか向けになるのかな

しか映画館併設のシェアハウスとかあったけど、とてもじゃないがゾンビ映画サメ映画ゲラゲラ観る雰囲気じゃなく、アメリとか観たり映画論語りそうな雰囲気燃えしまえと思ったわ

2019-03-29

ずっと都会暮らしだがまったく活用できていない

大学までは地方都市ですくすくと育ち大学に入るとき東京に来た。

以来数十年東京暮らしているのだけど、大都会東京活用できてるとはとても思えないまま生きてきている。

まず東京とそれまで暮らしてきた地方都市とで、あまり違いが感じられなかった。自分がこれは東京からこそかもなと感じる事ができたのは

美術

音楽ライブ

ミニシアター

この3つくらいだ。どれも文化的ものであってこれらは本当にすごいなと思った。ライブ展覧会などは育った地方都市に住んでる地元友達がわざわざ東京まで見に来る事なんかもあり、そのときは「いいなあ電車ですぐ行ける距離じゃん」と羨ましがられ、確かになと思った。

東京しかやらないミニシアター系の映画というのも多い。自分は興味の対象がそれくらいなんだけど、いわゆる文化的な催しというのは東京だととにかく数が多い。

ただそれくらい。そういうのにどっぷりハマるほどの興味もなく、あったらあったでいいよね程度のありがたみしか感じられていない。

結局のところ、東京メリットというのは仕事上の機会損失が少ないというのが(恐らく)一番大きいんではないかと思う。

東京に出てきた時からさして目標も野心もないまま細々と生きてきた自分にはそういった事にもほぼ無関心。

こうなるといよいよなんで東京にいるの?という事になる。そうは言っても仕事の面で東京がやりやすいのは間違いないだろうし、住みたい田舎があるわけでもない。ただなんとなく流れの中で住み続けているだけで、そのために毎朝満員電車とか、高い家賃とか払って、そのくせ週末の休みは家でダラダラするか近所の喫茶店で過ごしたりするだけ。

知り合いに仕事ランチから夜ご飯から休みの日の予定まで見事に東京を活かしきっている人がいて、その人の事が本当に羨ましい。もし東京じゃなかったら生きていけないと言う言葉に嘘はないと思う。それくらい東京を愛している。自分は生まれ育った地元東京、どちらも同じくらいどうでもいい。

「東京」というタイトルの曲がたくさんある。でもどの「東京」自分にはピンと来ない。

東京、この何年かはもうただ怖い事が多い。新宿なんか歩いてるだけでみんな殺気立ってる。

結論としては地方都市くらいが一番いいのではと思い始めている。大阪名古屋は避けてもう少し格下のところ。

2019-03-11

anond:20190311234648

名画座なつかしー。もうないのかな? ないんだろうな。

映画館だと早稲田松竹ACTミニシアターによく通ったわ。

anond:20190311124656

カメ止め見てないけど、テレビで見るよりミニシアター的な場所ちょっと異様な雰囲気の中で見るほうが断然面白そうなイメージ

その感覚は正しい。

あれは劇場でよこに座ってる知らないおっさんと一緒に笑いながら見から楽しいって面が確実にあった。

カメ止め見てないけど、テレビで見るよりミニシアター的な場所ちょっと異様な雰囲気の中で見るほうが断然面白そうなイメージ

見てないからそうでもなかったらすまん

2019-02-13

anond:20190213122548

のんびり区】

空港まで車やバス電車20-30分

大学病院まで車やバス電車20-30分

・中規模病院徒歩圏内

・山や海へ徒歩やチャリで行ける

シネコンミニシアターへ徒歩やチャリで行ける

大型書店があるへ徒歩やチャリで行ける

専門店、美味しい飲食店、気の利いたカフェへ徒歩やチャリで行ける

スーパーが徒歩圏でかつ地域生鮮食品と輸入食材を取り扱っている

・大型公園へ徒歩やチャリでいける


ここに住む

2019-02-07

星新一を読み直した

小学生くらいの頃、父親本棚でたくさんの星新一が埃を被っていた。なんだか表紙がかわいくて読んでみたんだけど、当時の自分は1冊読みきる前に飽きてしまった。

(そもそも途中で飽きてしまうような読み方をする作品じゃないよなあと思うんだけどね)

大人になった。kindleで見た星新一はやっぱり表紙がかわいかった。とりあえず定番の「ボッコちゃん」。

仕事家事の合間に、お風呂で、トイレで、移動中、ちょっとずつ読む。すぐに脳内ミニシアターになって、風景が飛び込んできて、人が動いて、会話して、そんなのを追いかけてたらあっという間に物語が幕を閉じる。

時々は自分人生SFなんじゃないかと思う。

2018-11-16

anond:20181116230959

単純に東京に良いところがないだけじゃね?

ガチ文化レベル高い民なら豚に真珠スマンなだが

校外学習普通に芸術劇場とか美術館へ行ったしな

かにそれらは当たり前にあったよ

ワイはメシがうまくて山海が近くてミニシアターあって

まったり出来るチェーン店じゃないカフェがあるところなら

どこでもええんねん

ただし年収・・・

2018-08-07

検察側の罪人

出演者でなんか盛り上がっているが、こんな作品映画化して欲しくなかった

アメリカン・ニューシネマな内容の映画ジャニーズで動員するとか、もうテロじゃん

映画館出る時に憂鬱な気分になる映画とか、ミニシアターくらいでやっていれば良いんだよ。正義を問いかけるなって訳じゃない、金払う客の事を考えろ

こういう作品は周りに多数の娯楽作品があるから成り立つわけで、少女漫画原作青春映画アニメじゃ全然まらない。結果、邦画は暗くてつまんないって流れになる

まだ空飛ぶタイヤの方が良い。キムタクが出ようが嵐が出ようが、オチが暗いんじゃ駄目なんだよ。最低でも相打ち、出来れば勧善懲悪。弱りきった邦画には王道必要なんだよ。

余韻を含む映画邦画が復活してからどうぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん