「クロノトリガー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クロノトリガーとは

2015-02-25

プログラマー魔法使い

プログラマー魔法使いウィザード)だ。

からMPを消費して魔法を使う。

MPっていうのはメンタルポイントで、めんどくさいポイントとも言う。

コード書くのめんどくせーという思いがメンタルポイントの消費につながる。

もちろんMPをたくさん使えばより強力な魔法(複雑な成果物)を詠唱コーディング)できる。

凄腕の魔法使いMPの消費効率を上げるスキルマスターしていたりする。DQ6賢者とかそんな感じだったろ。

あと弱い敵に対して、不必要に強力な呪文を唱えないってのもあるな。

メタプログラミングで作ったプログラムってのは、少ないMPで多いMPと同等の威力を出すアイテムに相当する。

クロノトリガーピアスみたいなもんだ。

で、何が言いたいかって言うとHP回復手段豊富にあっても、MP回復手段はそんなに用意されていないのがフツーのゲームバランスだってこと。

現実も同じ。

からちゃんとライブラ(適切な見積もり)覚えとけよ。

現実世界ライブラはかなり高度な呪文なので、ミナデイン的な唱え方(チームで見積もる)も必要場合があるぞ

2014-08-10

クロノトリガー最高

昔、クロノトリガーってゲームがあったんだけど、本当に最高のゲームだった。

プレイしてる時はいつもワクワクして、心が躍るようだった。

本当に素晴らしいゲームだった。

まず世界観がいい!

世界観が最高にいい!

そして、キャラクターは、あの巨匠鳥山明先生が手掛けてるだけあって

とってもかっこいいしかわいい!

最高のキャラデザだと思う。

そして、音楽も最高に良い。

本当に、心に残る音楽

素晴らしいとしか言いようが無い。

ゲームグラフィックも美しい。

かい所まで描き込まれていて、それでいて魔法のシーンなどでは美しいドット絵アニメーションする。

ゲームグラフィックも全て最高なんです。

一言で言うと全部最高なんです。

クロノトリガー最高。

2013-09-02

マザークリアした

マザー1をやっている

マザー2プレイ中

の続き。長い。

しかもつれづれなるままに書いたから乱文失礼。

どせいさんよりグミ族のほうがかわいい

メロディー最後集め終わったときに小さかった主人公に対して親がネスって名前にしようとか帽子かぶせてぶかぶかだけど似合ってるじゃないかみたいに話してて裏で完成した音楽が流れてるところではぐっときた。

クロノトリガーの遠い約束に似てるけど、ああいオルゴール系→盛り上がっていくような感じのちょっとノスタルジックな感じのBGMに弱いわ。

1よりはメロディーの頭にこびりつく感はなかったかな。1のエイトメロディーズが有名すぎたってだけだと思うけど。

でも冷静に考えると敵を倒す=地球のちからをもらう=小さい時の記憶とか思い出とか自分存在の再確認とか母親とかマジカント自分の心の汚さがどうとかってところとつながる意味とか必要性が正直よくわからんかった。

1と違ってメロディーを歌ってギーグ倒すってわけでもなくなったし。

プレイヤーの祈りっていうメタネタは、あーコンシューマってマザーからこんなことやってたんだなって思った。

エンディング名前が出る演出は正直2回めだから冷めた目で見てたけど、最後にこっちに向けてシャッターを切ったところは不意打ちで不覚にもちょっと感動してしまった。

あそこでネスも後ろ向いてプレイヤーツーショットとったってことを意識させてたらもっとよかったと思うけど。

ダンジョンおじさんはちょっとやめてほしかったなー。

なんかメタネタをもろに出されると萎えちゃう

たこはいいとして、こけしって海外版だと何になってるんだろうと気になって調べたら、たこ→鉛筆こけし消しゴムになってるらしい。後者はEraser Eraserというシャレにもなってるらしい。ふーん。

かいとこだけど、ジェフ戦闘メニューの「うつ」っていうのがクスリかよwwと思ってちょっとおもしろかった。世界観世界観だけに、クスリでパワーアップってのはとてもお子様向けじゃないなーとか。

んー。あと最後ロボットにならないと過去に戻れないって設定・演出は必要だったのか?

覚悟みたいなものを強調するにしてもちょっと超展開すぎるとおもったんだけど。

結局苦労せずに戻れちゃうし。

そのまま戻れずに星空に浮かぶネスたちの顔でENDとかならまだ意味もあるけども。

あと相変わらずラスボス唐突

過去から攻撃を仕掛けてきてるとかマジイミフなんだけど。未来にいるんじゃねーのかよ。未来からちょっかいだしてきてたのになぜ急に過去

その割に強い。4回くらい全滅した。

いや、第3形態になってからネスポーラばっかり即死させられたり残りのジェフプー麻痺にさせられたりしたらそりゃ無理ですよ。

カネためていのちつのぶえ買いまくりましたよ。

ポーキー嫌がらせばっかりするけどてっきり途中で仲間になるんだと思ってたら結局最後までおじゃまキャララスボス化っていうのは想像してなかった。

しろギーグがかわいそうにすら感じた。

あとプー空気。4人めとして追加する必要性を感じられなかったキャラナンバーワン。

1と同じく女の子キャラと貧弱メガネキャラだけでよかったじゃん。

トンズラブラザーズがいちばんすき。

女の子キャラテレパシーでの語りかけっていうストーリー上で演出が入ったのはよかった。

1だと唐突に「夢であなたがくるのはわかっていました」みたいな悟りきったこと言われて置いてけぼり感満載だったから。

あなたがくるであろうことを、この私はあらかじめ予測していました」ってヒトクイマジカルの木ケ峰約かよ(西尾維新戯言シリーズ知らない人すみません)。

1のその部分は結局小説読んで補完したからよかったけども。

ムーンサイドはあれ小さい頃にやったらトラウマになるねー。

コンシューマゆめにっきじゃんあれ。

あとラスボスも若干トラウマになるね。

木のシミだと思ってたら顔だったってのをリアルにやられてたことに気づいてぞっとしたよ。

あとあんまり大きな声で言えないけど、ラスボスフィールド上でぐねぐね動いてるやつ、腸を歩いていって辿り着いた最後場所の真ん中。

あれ、ぶっちゃけ女陰だよね。パクパク動いてるし。マザーからってことだとしても生々しすぎないか? 考えすぎ? うわグロ・・・とおもったんだけど。俺だけですかね。

でもさー。何はともかくポーキー最後のあれはないわー

消化不良も甚だしすぎるだろ。後味悪すぎ。クソみてえな手紙最後エンディングで見せられるしさー。

3が評判悪いのは2-2を期待してたファンから評判悪かったからってのをどっかで見たけど、それってつまりポーキーの後味の悪さがそのまま放置されたってこと?

それともポーキーは出てくるけど後味が悪かったってだけ?

もしポーキー放置で別のお話が3っていうなら3やる気にならんのだけど。。。

2013-06-08

家族とも自分自身ともどう接して良いかからなくなった

家族が嫌いだ。

たまに2chまとめに取り上げられるような、

親が犯罪者タイーホされていたり、借金で一家離散してたり、そういう「壮絶」な家庭、では無い。

しかし自身が成人に近づくにつれて、家族に対する「違和感」というものが、実感を持って帯びていった。

父は、典型的内弁慶だ。家族には高圧的、逆らえば激昂し壁などを蹴り自分の威厳を示さんとばかりに脅す。

一方で他人には、簡素簡潔な会話で済ませただ愛想笑いを浮かべている。自分の親兄弟相手でもそうだ。

父が他人と話しが弾んでいるのを見た記憶が無いし、そもそも話し合っている様子自体覚えが無い。

当然家に客人を招き入れたこともほとんどない。あっても上のような感じだ。

多分、人間が嫌いなんだと思う。


母は、考えない人だ。良く言えば天然、悪く言えばバカ。何でも鵜呑みにしてしまう。

他人にも愛想よく振りまくが、何を言ってるかわからなかったり、会話が成立しない事が多い。

父とはお見合い結婚だ。結婚するまで父の本性に気づけなかった。

色々あって半宗教的なものにハマっていった。


父は最初はそこそこ給料の良い会社に勤めていたようだが、私が幼い頃、突然辞めた。

母は説得したが、父は「俺を殺す気か」と母を殺す勢いで捲くし立て、辞めた。

多分、パワハラとか受けてたのかなと今は思うけど、にしても言い方ってものがあると思う。

父も一応思うことあったのかわからないけど、資格を得てどうにかしようとしたようだが、結果上手くいかなかった。

母を怒鳴り散らす日々が続いた。


更に家計が厳しくなった。

にも関わらず、父は家を買うと言い出した。

このタイミングしかないと言い張った。多分世間への見栄だったんだと思う。

もちろん母と母方の祖母は反対したのだが、父は包丁を持って脅し、強行採決された。

母と祖母は号泣していた。私は小2くらいだったが、そのときのやりとりが鮮明に目に焼き付いている。

母は父が最初会社を辞めてから仕事を探し、当時は懸命に働いていたようだ。母が独身時代貯めていた貯金も、祖母の年金も取り崩され頭金にされた。

ちなみに父は自分の親には頭を下げられないと遠まわしにいい祖父からは一銭も援助を求めなかった。これは今でもクズだと思う。


小4くらいの頃、急に学校に行くのが嫌になって、不登校になった。

そのとき自分でもよくわからなかったけど、単に人間が怖くなったってのもあるんだろうけど、

今思うと、一番は両親に抗議してたんじゃないかな。色々考え直してくれって。

実際、父の会社辞めた経緯とかはこのときから聞かされた。車の中で二人っきりのときとかに、母は父のグチを言いまくってた。

母はノイローゼだったんだろう。

知りたく無い事がどんどん耳に入ってくるしなんかそういう話の後はいつも滅入ってた。

不登校になって、父は学校行け!と私を無理やり引っ張ってケツを蹴り飛ばしたりとか、今の御時世では考えられないような扱いをしてた。

ますます行かなくなった。

不登校中に母親は半宗教的なものにのめりこんでいった。

朝4時半とかに信者が迎えに来て出て行く。

まあ8時ごろには戻るからある意味健全だけど、あんまりにも朝早いから父はキレまくって迎えを追っ払ったりしてた。


先生がちょくちょく様子を見にきてくれてたけど、不登校から3ヶ月?くらいしたころ、クラスみんなの寄せ書きの入った色紙を持ってきてくれた。

私は病気になって休んでるって体だったらしいけど、今思うと、賢い子は察してただろうし、めんどくさいって思った子もいただろう。

私はどっちかというと母親寄りのバカだったから、そのときはそんな邪推なんてなくてえらく感動して、同時にみんなに嘘ついてる状態に申し訳なくなって、また行くことに決めた。

そしたら、とりあえず家族は喜んでたが、母の一言に私は愕然とした。


「私が祈りはじめたから、○○は登校するようになった」


この人何言ってるんだろう?私は、クラスのみんなの支えで、行くことに決めたんだけどなあ。

でも、そういうこともあるのかなあ。とか思ってしまったりしてた。

もともとこの前から頭がぼーっとなってたけど、もうなんかますます頭がぼーっとなってた。もう意味からなくなった。


この頃からゲームにのめりこむようになった。

ゲームの中には現実とはまったく別の、理想の世界がある。

RPGが好きだった。クロノトリガードラクエ5、6、FF7、8、9、、、あのときは本当にその世界にいた。幸せだった。

中学校はずっとゲームだった。ゲームに夢中すぎて回りの友人等の扱いもぞんざいだったと思う。

いわゆる自己中と化した。

母は、大分から専業主婦になっていたが、金が無い金が無いとか言いながら家事もあまりしなくなって、私がリビングプレイするFF7のフィールド曲を子守唄に寝てた。

父は二つ目会社本社に引き上げとなり、転職したが、人と関わらなくてすむ夜勤中心になってた

朝やっても午前中で帰ってくるから、母が嫌がってた。

仕事の内容は全然話さないからよくわからなかったけど、責任が少ないプレッシャーにならない仕事を選んだんだろうなと思う。

高校に入った。とりあえず進学校に入れた。でも、文武両道名目の武ばっかりの体育会系高校だった。

マジでゲームしかしてなかったから、案の定クラスのノリとか話題についていけなくなった。

でも不登校だけはもうしたくなかった。部活をやってみたけど人間関係が上手く行かなかったりして、ぐったりしていた。

この変で家族に思いをぶちまけるようになった。この家には愛が足りないとかクサいこと言ってた。家族みんなに鼻で笑われた。

中学時代はなかったぼーっと状態がまた出てきた。

今で言う離人症っていうのかな。自分自分がみてるっていうか、自分から自分が半分出てる、浮いてるみたいな感覚が続いていた。

文字が頭に入ってこなくて、同じページを何十回も読み返したりとかあった。

このままじゃ駄目だと思った。「環境」を変えないと行けないと思った。上京しよう、と思った。


一生懸命勉強して、なんとか関東大学に入った。入学金は父方の祖父に、授業料は祖母に出してもらった。生活費奨学金を借りた。

一人暮らしを始めた。みんな親のありがたみがわかるとか言うけど、私は逆だった。

私はバイトしながら、勉強しながら、なんとか家事やってるのに、なんで母は専業で寝てばっかだったんだろうとか、

父もなんであんなに変な働き方なんだろう、もっとやれるじゃないかとか、両親とも人と交流してないのっておかしくないかとかむしろ疑問ばかり吹き上がった。

友人の家庭環境の話を聞くと、驚くほど違っていた。父親は一生懸命働いていて、みんなで出かけたり、今日あったことを話し合ったり、、、

私は壮絶な家庭ではないけども、やっぱり、振る舞いとか、思いやりとか、常識とか、そういうことが欠落した家庭だったんだっていう実感が湧いてきた。

うちの地元はなんとなく人が良いってイメージがあって、家族団欒なんでしょとか、近所みんなで助け合うんでしょとか言われて、正直かなり苦痛だった。

自分の話をする気にはならなかった。

しかしながら、そういうステレオタイプはあるものの、大学出会った友人達は、みんな私から見れば高い教養常識を持った人達だった。

私は彼らにえらく迷惑をかけたと思う。根本的に常識が欠落していた。

なんとか参考にしようとして、真人間になろうと思って、いっぱい気を使った。、

またぼーっとしたりもしてたけどなんとか頑張って、無事卒業就職できた。

就職して3年目。とにかく人の役に立つ、真っ当な人間であろうと努めてきた。

幸い職場も素晴らしい人格の方々に恵まれ、少しずつ、そうなっていけてると思っている。

しかしみんな素晴らしすぎて、自分の生まれ育った環境比較してしまい、時折憂鬱になる。

ステレオタイプ質問が来るたび、「あなたがたのほうが、格段に幸せ家族をもっている」と言い返したくなる。

私の親は、私は、あなたたちのような、人を慮る、という事の出来る域にいない。

真っ当な人間は、みんな、親を愛している。家族仲が良い。

そういう人達は、自分ルーツに自信があるから自分が好きだし、他人も好きになれる。それが人を愛するってことのようだ。

私には根本的にそれが不足しているから、誰かと付き合っても、自分を曝け出せないし、

真っ当に振舞おうとする余り、サプライズとかプレゼントとか色々考えすぎて無理してしまう。

そろそろ、誰かと付き合うにも結婚を有る程度念頭に置いたものになってくる。

でも、はっきり言って親を紹介なんて出来ない。ありえない。

親のせいにするなと言ってきた人もいる。でも違う。親のせいにしないために、独り立ちし、今までやってきた。

親に感謝がないわけじゃない。育ててもらったとは思わないけど、食べさせてもらった恩はある。

実際、父は直接の暴力だけは絶対振るわなかったし、母親も、その素直な性格のためにたくさん心配して、振り回されて、その中で無理していたと思う。

二人とも、無理をしたから無理できない人達になってしまったのかもしれないとも思う。

私が何か子として手助けできていれば、また違ったのかなとも思う。

ではこれから手助けしていけばいいのでは、と思ったこともあるが、

少なくとも今は、私はたくさん傷つけられた部分を無視して、その人達と接するという事が、正直言って出来ない。

その人達人間性を認めて受け入れる事は、出来ない。

しかし、先の理屈で言えば、それが出来ないと、自分を愛する事が出来ないし、他人も愛せない。

私が一番望んでいる、目指している、真っ当な人間になる事ができない。


これは、親を回避して得られないものなのだろうか、、、

どうすれば、いいんだろう。

2013-06-04

ドラゴンボールが好きすぎた

子供の頃、暇さえあればドラゴンボールコミックスを開き模写していた。

とくにピッコロさんが小学生には難しく、あの体の筋みたいなのを一生懸命描いていた。

ベジータ髪型バランスが難しかった。

ナッパは描いてもつまらいから描かなかった。

フリーザは思ったより簡単で、ドドリアさんも簡単だった。

意外と変身前のザーボンさんのような男前キャラの方がクリーチャー系のキャラより難しいのだ。

男前に描かなくてはいけない…というプレッシャー小学生ながらも感じていたのだろう。

それと鳥山明先生世界に出てくる乗り物は非常に魅力的で一生懸命模写した。

今でも自分の絵には鳥山明先生の名残がある。

あの頃を思い出すと胸が熱くなる。

自分にとってドラゴンボール青春であり、ドラゴンボールを知らない人とは会話が成り立たないくらいだ。

ハリウッド版のドラゴンボールさえ見た。

お笑い芸人がやっているコントだと思って見たら結構笑えた。

孫悟空大学生チチとの出会いがホームパーティというなんともアメリカン雰囲気なのに「ゴクー」と「チチ」と呼び合っているシュールさ。

頭がいかれてやがるぜ…

自分言葉遣いはベジータの影響を受けた。

あれは今思うと中二病だった。確実に。

「埒があかねえ」とよく使っていた。

思い出すとこんな風に死にたいこともある。

鳥山明先生自分にとって神様のようなもので、ドラゴンクエストクロノトリガーなんかは鳥山明先生の絵を見るだけで胸が熱くなりゲームが楽しみになったのだ。

一度は諦めたけれど、やっぱり鳥山明先生に憧れて諦めきれず漫画家をまた目指して漫画を描きはじめた。

子育てちょっとだけ落ち着いて仕事も楽になり漫画を描く余裕が出てきた。

人生まだまだある。

好きな事を諦めてやらないで過ごすより、全力でやりたいことを楽しむ人生にしたい。

2013-05-22

加齢とともにゲームへの興味が薄れてきたことが悲しい

27歳男。

違う趣味を持てばいいとかそういう問題じゃなくて、ゲームをまた楽しめるようになりたいんだけどモチベーションが上がらなくて歯がゆい

また時間を忘れて熱中できるようなゲーム本来の面白さを思い出させてくれるソフトはないですか?という話。

以下ゲーム経験遍歴の自分語り

ゲームをなかなか買ってもらえない家庭で育って、友達の家に常に最新機種があるのが羨ましくて仕方なかった。

保育園から小学生低学年のときは、いとこの家でちょこっとやらせてもらうゲームボーイスーファミファイナルファイトが楽しかった。

小学生中学年になってめったにしないおねだりをしてスーファミを買ってもらって、土日各1時間だけという制限の中でやってた。

でも共働きの家庭だったから、留守家庭卒業後は小学校からダッシュで帰って親が帰ってくるまゲームやったりしてた。

最初に買ってもらったスーパードンキーコング2は、最後らへんが難しくて進められなくなったから、友達から借りたFFをやってた。

FF6は、全員レベル99にしてからラストダンジョンに行こうと思って数人レベル上げが終わったところで、自慢するために友達の家に持っていくときに落としてデータが消えたか挫折した。

FF5は、攻略本を見ながらプレイしたらラストダンジョンの敵が強すぎてラストダンジョン直前で挫折した。

ミスティックアークは難しくて挫折した。これは大学生ときリベンジした。

小学4年生のときに、発売から時間がたって値下がりしてたクロノトリガーを980円で買って面白さを吹聴して回って、自分クラスでリバイバルブームを起こさせたりした。ラスボスは3体いるうちの真ん中が本体じゃないということになかなか気づかずに苦労した。

友達の家でやらせてもらったプレステチョロQが楽しかった。その友達の家にネオジオがあったんだけど、クソ長いロード時間しか覚えてない。

小学6年生のときプレステを買ってもらって、アークザラッド1をやってCGの綺麗さを興奮して親に報告した。

朝3時に起きて、隣の部屋で親が寝てる中こっそりゼノギアスをやった。話はよくわからなかったけどゲームとして面白かった。

中学生になってFF7インターナショナルを買ってもらった。エアリス死ぬことは知っていたか最初から育てなかった。ショックも受けなかった。海チョコボチョコボ仙人のヒントだけをもとに独力で配合して作った。達成感があった。運動部だったから、引退後の夏休みはずっとやってた。

友達の家でプレステ2三國無双やらせてもらって感動した。人数多かったからなかなか自分の順番が回ってこなくて歯がゆい思いをした。

お小遣いをためてFF8を買った。等身が上がった人間普通フィールドで動いている、動かせることに感動した。お子様だったからかFF7ほどは面白くないように感じた。

高校2年生のときプレステ2を買ってもらった。でも運動部に入っていたのと受験モードにすぐ入ったからなかなかやれなかった。

大学生になってプレステ2ソフトを買いまくってやりまくった。

世間PSPだとかDSだとかプレステ3とかになってた。

値下がりもしてるしプレステ2とかプレステの名作を買い漁るのが趣味になってた。

この頃からプレイするよりも買うことが目的になってきた。積みゲーがどんどん増えていった。

でもアナザーセンチュリーズエピソードの2と3、シャドウハーツは1と2まで、最後までやったな。シャドウハーツフロム~はなんかイマイチでラスダン前で挫折

就職したら一人暮らししてプレステ3とか買いまくってやりまくるとか息巻いてた。

でもいざ就職して自分の自由に使えるお金時間が増えたときにはもうゲームへの興味が薄れてしまっていた。

就職した後にはじめて買ったDSPSPほとんどやらずにほこりをかぶってる。

自由にできる環境になったときにはもうモチベーションがなくなっているってすごく不幸だ。

なんとなく面白そうだな、やってみたいなというゲームはいろいろある。

金銭的にも買えないことはない。

でもいざ手を出すまでのモチベーションがわかない。

仮に買ったとしても実際やり始めるとプレイが面倒になるのが想像できると考えてしまうから

そうなんだよ。

ゲームをすることがめんどくさくなったんだ。

やりたくないわけではないけど、めんどくさい。

据え置き機だから設置がめんどいとかじゃなくて携帯機でもしかり。

RPGが好きだったんだけど、今RPGをやると、製作者の手のひらで転がされてるだけに思えてつまらない。

クエストとかフリーシナリオとかそういう問題じゃなくて、RPGというシステム自体の問題だと思う。

アクションゲーも、ひと通り動かしたらもう満足してしまって、ボスを倒してストーリー進めるとかをやらなくてもいいやーとか思ってしまう。

格ゲーシューティングは苦手。

スポーツゲー、レースゲーはもともと興味ない。

ギャルゲーボタンポチポチシナリオ読むのがかったるい。エロゲーも同じ理由でやらなくなった。

ゲームを楽しみたい気持ちはあるのに、身体(頭、精神状態?)がついていかない。

スポーツだけじゃなくてゲームにもあるんだね、こういう現象。

年齢問わずに楽しめるはずのゲームでは、身体じゃなくて心がついていかなくなる場合があるという。

楽しみたいのに、めんどくさい。

どうしようもなく歯がゆい

友達と一緒にやる桃鉄を久しぶりにやったりしたけど、負けたら負けたでそこまで悔しくない。

ピコピコ少年とかハイスコアガールとか読むと、著者のゲーム経験が羨ましくなる。

あーでも自分はまだ割りと買ってもらってたほうなのかな。。。

ゲームへの情熱を取り戻したいけどうどしたらいいんだろう。

休日をひきこもってテレビも見ずにダラダラゴロゴロしてるだけの生活よりはハリが出るんじゃなかろうかと思ってるんだけど。

めんどくささを超えて熱中できるようなゲームをすること自体の楽しさをまた思い出させてくれるゲームはないですか?

それとも、これまでの文章をすべて台無しにするようでなんだけど、もともとそこまで自分ゲームが好きじゃなかったってことなんだろうか。

2011-12-29

http://anond.hatelabo.jp/20111229230124

いや、俺が言いたいのは、いまのハードを持ってすれば、かなり大きな世界を構築できてしまうんだ。

にも関わらず、世界が広くリアリティがあるばかりに、ストーリーは一本道にならざるを得ない。

皮肉なことに作りこめば作り込むほどに。

FFがああなったのは、進化の方向性は、ずっと前に決まっちゃってたと思う。

俺はゼノギアスFF7よりちょっと手前、スーパーファミコン後期が一番好きだった。

マザー2、FF5,FF6クロノトリガー

今でも、ポケモンくらいはやるよ。

当時ほど心は踊らないけれども。

やり込まないし、さらっとクリアして、世界観ちょっと触れるだけだが、それでも胸の奥がキュンとなる。

2011-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20111104005553

ちょっと疑問なんだけど、モバゲーグリーにハマっている人たちは、それらがもしこの世に存在しなかったらWiiプレステ3にハマっていたのだろうか?

そうは思えないんだよね。

テレビゲームのせいでレコードが売れなくなった」みたいに聞こえるんだよね。

もちろん、一日の時間は皆に平等であるから、なにかに費やす時間が増えれば、他のことに費やす時間は減るだろう。

それでも、(専用機の)ゲームが売れない理由をモバイルゲームのせいにするのはどうかと思うんだな。

僕がクロノトリガーFF6に狂ってた頃、CDは売れまくってたし。

専用機のゲームが売れなくなった理由もソフトメーカーが潰れてる理由も、モバイルゲームの台頭抜きでいくらでも語れる。

2009-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20091209171813

え、そういう意味だとドラクエって思いっきアニメ絵じゃないの?

同じ鳥山さんデザインクロノトリガーだってミリオンいってるでしょ。

カートゥーン的表現と日本アニメ絵の違いがわかんない。

萌え絵って意味ならそりゃターゲットが狭くなるのは当たり前では。

2009-03-29

クロノトリガーバグではまるとは思わなかった・・・

昔のゲームはよくできてるなー最近のはバグが多いしひどいのになると抜け出せなくなることもあるシーなんて思いながらDSクロノトリガーをやっていたんだが、これ抜け出せなくパターンあるんだね・・・すごいショック。

具体的にはこう。

反省会エンディングをみるために、ジールから原始に戻ってプテランにのり不思議山にいきタイムゲートから時の回廊経由でラヴォスのところにいく。ラヴォス直前でセーブ。無事エンディングを見る。

ゲームを続けようとおもって、ラヴォス前から時の回廊に戻りタイムゲートから不思議山に戻り、プテランに乗ろう思ったら、プテランが前に乗り捨てた不思議山の横じゃなくてアザラスの城跡の横にいやがる。城跡までの唯一の移動手段はプテランだというのに…。

時の回廊からタイムゲート経由でジールに行くことは不可能だからこりゃはまりだな…バグか!!!!!!

クロノトリガーバグではまるとは思わなかった・・・

昔のゲームはよくできてるなー最近のはバグが多いしひどいのになると抜け出せなくなることもあるシーなんて思いながらDSクロノトリガーをやっていたんだが、これ抜け出せなくパターンあるんだね・・・すごいショック。

具体的にはこう。

反省会エンディングをみるために、ジールから原始に戻ってプテランにのり不思議山にいきタイムゲートから時の回廊経由でラヴォスのところにいく。ラヴォス直前でセーブ。無事エンディングを見る。

ゲームを続けようとおもって、ラヴォス前から時の回廊に戻りタイムゲートから不思議山に戻り、プテランに乗ろう思ったら、プテランが前に乗り捨てた不思議山の横じゃなくてアザラスの城跡の横にいやがる。城跡までの唯一の移動手段はプテランだというのに…。

時の回廊からタイムゲート経由でジールに行くことは不可能だからこりゃはまりだな…バグか!!!!!!

2009-03-22

クロノトリガーエイラって妊娠してるん?

最初のイベントのあと

おえーげろー

といきなり吐くような台詞が出てくる。

もしかしてこいつ妊娠しているのでは?

2009-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20090303184207

http://anchor18.blog77.fc2.com/blog-entry-195.html

http://ameblo.jp/omisedayori/entry-10184130642.html

両方ブクマしてる人のコメント抜き出してみた。

あんまおもしろくないな。もっと面白いURL募集

teruyastar

["", "まいったね。 やはりWiiウェアなんかのDL方式か、ネトゲに移行せざるをえないか。"]

complex_cat

["何処をどう描いても完璧デッサン力。", "これについてはWiki記述は,確かに使う側を助けてしまっているかも。いや,ここを読むようなユーザーとの重複度は小さい

とは思うが。"]

silverscythe

["昔のはホントすごいよなあ", ""]

yachimon

["", ""]

shoku-in

["", ""]

mike_n

["", ""]

y_arim

["Dr.スランプの時点ですでに完成されていて、そこからさらに進化しているのはすごい。", "違法性の認識とか関係なく、便利なものがあるから使うってだけだろうな。たいていのひとは物事を深く考えないし自分の欲求には逆らわない。/そしてid:utd_sn3781の主張は増田に書かれた http://anond.hatelabo.jp/20081231201301"]

A410

["", ""]

tailtame

["やっぱり手書きの頃がいいなぁ…塗りが…塗りが…。>>66の赤いトカゲドラゴン?の艶とかたまらんなー。画集っていくつあるんだろ…", "蔓延しすぎているってのも あるんだろうな…本屋に行けば目に付く本は……。子供の頃なんてゲームは半年に一本でいいよ。クリエイターも割れしてたしな…"]

dododod

["", "おやおや"]

retlet

["", ""]

kashmir108

["", ""]

tokuhirom

["", ""]

ocha39

["", ""]

whirl

["", ""]

kalmalogy

["「ビッチズ・ライフ」買おう。", "親が買い与えるのは絶対だめ。『公認意識』が子供に芽生える。自腹で買って『本当はよくないけど次善の策』という意識でないと。/ マジコン使うならせめて『良いと思ったモノに投資する』意識教育すべきでは。"]

came8244

["", ""]

fujii_isana

["", ""]

lizy

["クロノトリガーの絵を見るだけで、頭にあのBGMが流れてくる", "モラルでの解決方法案としては、ゲーム作りの過程を理解してもらう、とかかな。どれだけ多くの人がどれだけ苦労してコストをかけて作っているのかを理解してもらうしか|それでもやる奴はもうダメですね"]

mochige

["", ""]

aohige9610

["中鶴の絵がまじってるので注意", ""]

gm333

["", ""]

posinega

["", ""]

pikayan

["", ""]

asitaki

["マジコンは叩くのに画像コピペブログは叩かないクソはてなーども↓。マジコンと同様にブログ規制すべき。", ""]

#!ruby -Ku

require "rubygems"
require "json"
require 'open-uri'

url = ["http://anchor18.blog77.fc2.com/blog-entry-195.html",
       "http://ameblo.jp/omisedayori/entry-10184130642.html"]

bookmarks = url.map{|u|
  open("http://b.hatena.ne.jp/entry/json/"+u){|f|
    JSON.parse(f.read.gsub(/\A\(|\)\Z/, ""))
  }
}

user_comment_map = bookmarks.map{|bm|
  h = {}
  bm["bookmarks"].each{|b|
    h[b["user"]] = b["comment"]
  }
  h
}

overlaped_users = user_comment_map.map{|bm|
  bm.keys
}.inject{|a,b|
  a&b
}

overlaped_users.each{|user|
  puts user
  p user_comment_map.map{|b| b[user]}
  puts
}

2009-02-08

本題は置いといてブクマコメ

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090207183508

lliorzill "東方音楽クロノトリガーFF6、エスコン5より音楽性で勝るとでも?" 社会人プロ野球選手を戦わせるレベルの能書き

エスコン中西哲一(CHOBIN)は同人ゲーム上がりなので土俵同じ。

FM音源(OPN/OPNA)を使う技術については当時の段階で既に雲泥の差があったけど、楽曲それ自体に関しては別に優劣つけられるもんじゃないな。これは他の人も言ってる通り。

東方をけなす元発言の彼は先入観作品名とかオーケストラアレンジとか)で曲を聴いてる感がバリバリなので、9801時代のゲーム音楽ブラインドで聞かせたらたぶん中西曲であっても高確率で凡庸と言ってくれるだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20090207183508

2009-02-07

東方しか頭にない東方厨が死ぬほど嫌い


私は二次創作にあまり興味がない。


10年以上もオリジナル作品を構想し続けてきたからか、
他人のデザインしたキャラクターにそこまで愛着が持てないのだ。


思えば、初めて絵を描き始めた9才の時からずっとだ。
普通は好きな漫画キャラを模写するところから始めるもんなのかな?


作品構想を練るにあたり、色々な作品を観て勉強しているわけだけど、
二次創作の盛んな作品は出来の悪い作品が目立つ。


攻殻機動隊」「カウボーイビバップ」「エスコン5」
デジモン ぼくらのウォーゲーム」「マクロスプラス」「AKIRA
ファイブスター物語」「パトレイバー
名作・神作と言われる作品からは学べることが本当に多かった。


しかし、「リリカルなのは」「東方Project」「マクロスF」「グレンラガン
どれもファンの多い作品だが、その内容はあまりにも酷かった。


二次創作に関心のない私だからそう思うのだろうが、
こんな内容の伴わない作品のどこが良いんだ?
誰もがキャラ萌えばかりで物語の内容など気にしないのか?


特に「リリカルなのは」と「東方Project」はセンスが悪い。
ファンの人には悪いが、この二つに関しては完全否定させていただく。


意味もなく登場人物の8割以上を女性キャラが占めてる時点で論外。
半端な演出、浅い世界観無駄キャラの多さ。
原作者厨房ぶりが窺い知れる内容だった。


特になのはの原作者都築真紀は昔から死ぬほど嫌いだったのだが、
実際になのはを視聴してみて、都築真紀の無能さがよく理解できた。


wikipediaに書いてある内容とおりのダメ人間のようだ。


都築真紀を支持する人間の気が知れないよ。作家として最低の人間じゃないか。
10年以上も業界に通じているくせに、私よりも見聞が狭いのは間違いない。
一体、今まで何を見て学んできたのか、向上心もセンスの欠片も感じられない。


その割りに一流ぶって幅を利かせているのが何よりも腹が立つ。


東方も同じく、女性キャラかいないってだけで意味不明
なんだそれ。あまりの厨房設定に吐き気がする。


所詮は同人サークル
ZUN氏の絵が微妙なのは言うまでもないが、
多くの東方ファンに支持される音楽もひどく凡庸なものだった。


良い音楽、あえてゲーム音楽に絞ってもいいが、
もっと素晴らしいゲーム音楽は世の中に腐るほどある。
東方音楽クロノトリガーFF6、エスコン5より音楽性で勝るとでも?


そんな東方しか頭にない東方厨が死ぬほど嫌い。
周りの男共が一緒になって、エーリンエーリン叫んでるのを見てるとイラッとする。
プライド品性もない男なんて最低だ。


「わたしコーラ~」とおどけたり、ネタで歌ったりするのは和んでいいんだが、
東方厨は真剣になってキモい歌を歌うからドン引き


私はニコ動ゲームプレイ動画をよく観たりするのですが、
何を検索するにも「XXXは大変なものを~」とか東方系のMADがジャマ。


東方と無関係動画に「ゆっくりしていってね」とバカの一つ覚えのようにタグが貼られる。
うけるとでも思っているのか?いい加減しつこすぎて東方厨しか喜ばないぞ。
あらゆる点で迷惑だ。


誰が何を好きになるかなんて、その人の勝手
二次創作だけで十分だというなら好きなものを見てればいい。


ただ、作品の完成度と二次創作の盛んさの間に因果関係は全くない。


オリジナル作品を至高の物に仕上げるならば、
流行の物ではなく、より完成度の高い作品に触れることが一番なのだと考えている。


しかし、周囲の関心は作品の完成度にはなく、キャラ萌えばかり。
それが残念なだけだ。

2008-12-30

最近彼女クロノトリガーに夢中でデートをしてくれない。

スーファミ版のもPS版のも持ってたけどやっぱDS宣伝をあの音楽に乗せてされたら買っちゃうよー」

とか照れ笑いしてたまではよかった。

「買ったはいいけど、一気にはやらないよwちょっとずつやってくだけだよw流石に何度もクリアしてるし」

とか言ってたまではよかった。

結局再度ハマりまくってやがる。

「出かけない?」ってメールしても「んー。寒いし…」とつれなさすぎる返事ばかり。

「そんなこといってトリガーばっかやってるんだー!この浮気者ー!」って冗談メールしてみたら

マジでこれは浮気レベルかもしれないごめん」とかガチに返ってくるから逆に俺が困るわ

やっとで会ったら話のネタが「今どこまで進めたか」だよ!知らないよ!

俺「初詣いこうよ!」

彼女「えー…多分人いっぱいきて並ぶよね…」

俺「二人で話してればいいじゃん!」

彼女「あ、そうだ。DS持ってくわ」

ちょwwwwwwwお前wwwwwww

並んでる間彼女だけゲームで俺放置とかどういうプレイだよwwwwwwww



初詣は横で彼女のトリガープレイを見ていることになりそうです

2008-12-15

http://anond.hatelabo.jp/20081213205402

初めてFPSにハマった時、同じようなこと考えてRPGを完全に断ったよ。

PS2初期だったから、ヌルいRPGには飽き飽きしてた。

でも今になって結局戻ってきちゃうんだよな。

PCスペックだって十分足りてるし、PS3も360もwiiも、メインハードは一揃い持ってる。

PCならPS3すら凌駕する美しい映像が楽しめるんだろうし、wiiなら新しいアイデアを詰め込んだ新感覚ゲームにめぐり合えるに違いない。

でも結局、クロノトリガーだのに時間を使っちゃう。

なんでだろうね。

2008-07-25

モテたちが、「ぼくを受け入れてくれてぼくのオタ話を黙って聞いてくれて可愛い彼女がいい!」的なことをいうと、「は?」「つか氏ね」「都合のいい妄想ばっか見てるからダメなんだよおまえら」「何もせずに認めてくれなど片腹痛いわw」とざすざすバッシングされているのを見るとわたすの心にもばしばし矢がささります。わたすもまた、似たようなことをかんがえているからです。やべえ、同類だよオラ……っていう……

私もさぁ、ほしいよ、私を受け入れてくれてオタ話聞いてくれて優しくて気がきいて常に笑顔を絶やさなくてかっこいい彼氏がさ……

「どうしよう、もうイベント間に合わないよぉ。消しゴムかけだってまだだし、トーンだってまだだし。ううっ」って泣き言いったら「僕が消しゴムかけするから、一緒に頑張ろうよ!」って言ってくれる彼氏が欲しいよ。あ、一人称は「僕」か「私」でよろしく。好きなキャラコスプレしてくれる彼氏が欲しいよ。ついでに好きなキャラはタッパがあるから背が高い彼氏がいいよ。最初は恥ずかしがりながらもちょっと調子に乗ってポーズを決めだすんだよ。クロノトリガーDS欲しいよーっていったら発売日にレストランへいって、「ウエイター、あれを」みたいな合図をしたらクロノトリガーソフトがはいったシャンパンが運ばれてきたりみたいなサプライズが欲しいよ。そんで飲んで気付くんだよ。「え……やだこれまさか……」って私が感動したら無言でそっと手にとってDSにはめてくれるんだよ……タカタン……タカタン……って時計の音がするんだよ……

大体初恋クロノなんだからさ。そしてマールに敗れた。失恋

初恋クロノってわりにクロノの名前はちゃっかり実名プレイなんだけどね。でも好きなひとと同一になるってあるいみ究極じゃない?

まあそんなことはどうでもいいんですけどね

勿論そんな都合のいい彼氏がいるわけないので、といって生意気なことに私は「それなら彼氏いらねえ…一人でいい」とかほざく陰湿な人間なので、脳内彼氏とともにもう3年ほど暮らしているわけです。ていうかたぶんそろそろプロポーズされると思うよ。もうこれだけつきあってると相手の考えてることわかってきちゃうんだよね。なんせずっと一緒に暮らしてるわけでさ。同棲同然だからね。親非公認だけど。でもさー悪くないよね。脳内恋人ってさ。実際には存在しない、という、私の脳に全てはかかっている、というはかなさすら、古文でいうあはれみたいな感じというか、まあ、感慨深いよね。ありきたりだけどさ、どうせ恋愛感情も相手を認識するのも全て私の脳の中で起きているなら脳内彼氏でも同じことじゃね、すこし姿が見えないだけでさ。訓練すれば、見れるようになる。別にあれだよ。脳内彼氏っていうか、彼氏意識がたまたま私という実体に同時に宿ったみたいに考えればいいだけじゃない?うん、全然問題ないよね。普通彼氏だって、いつ肉体が朽ち果てて、精神だけ放浪してしまったりするのかわからないんだしさ。大体脳内彼氏って本当に私の脳内だけなの?実は本当は私には見えていて実在するんだけど、私の脳がその現実を遮断し、「これは脳内で思っているだけ」と逆に勘違いしている可能性もあるわけでさ。同時にみんなの脳も騙されてるか、あるいは本当は皆は私に彼氏がいることを知ってるんだけど、私が「これは脳内彼氏。だから皆はしらないはず」という妄想にとりつかれているのかもしれないしさ。うん。ね。

2008-07-07

女って何かと損すぎじゃね?と思う事は時々あるんだけど、じゃあ男になりたいのか、というと、それは思わないんだよな。何故だか。

男になってみたらどういう感じだろうと思って、新聞丸めて、ちんこ的なものと金玉を作って、それをヒモにつけて、腰にまいて、その上から兄のパンツを借りて履いて、胸をサラシで潰してみて、ベリーショートにしてみて、Tシャツジーンズスニーカーで外ふらふらしてみたんよ。休日ペニスバンドにすればもっとよかったんだけど、DSのクロノトリガーを買う予定だから控えた。

まあ……感想としては、別に、特に何も変わらなかった。一日程度じゃね。ただちんこがうざかったよ。新聞だからガサガサ言ってさ。一般成人男性ペニスを見たことがないから、もしかしたら、大きく作りすぎたかもしれない。新聞ペニスの先に糸をつけて、勃起状態も再現してみた。握ってしこってみた(っていっても、男のオナニーなんて見たことないので適当)り、セルフフェラをやろうとしてみた。無理だった。抱きまくらをベッドにおいて、男側擬似セックスをしてみたりもした。なんか抱き枕相手に腰振ってる自分って何なんだろうと思ってすぐやめた。

男になりたい、とは思わないけど、女であるのは時々嫌になる。

なんというのか……男にも女にもなりたくない、といった感じだ。

性器を男性器でも女性器でもないものにしたい。全く新しいものに。そんな欲求が最近ある。

男であれ女であれ、何にせよ性の枠に囚われるのが嫌だというか……そこを超越したいというか。

2008-06-12

関係ないが、85年生まれ以下がちょっと羨ましい

http://anond.hatelabo.jp/20080611041657

82年生まれです。

ニコニコ動画ゲームカテゴリで見ても、以下のゲームが頻出するのにちょっと違和感が↓

これって、85年生まれ以下の価値観な気がするんだよなあ。

クロノトリガー

星のカービィスーパーデラックス

マリオRPG

そして忘れちゃいけない「初代ポケモン

85年生まれ以下にとって、これら後期SFC作品は小学校高学年。まさに「傍らにあったゲーム」なんだろうけど、

このころちょうど中二病のきらいがあった自分は、イマイチ「乗れなかった」んだよなあ。

この辺りのゲームなら直球ど真ん中のストライク、なんけどね↓

「DQ5」(「エスタークをXXターン以内で……」は、もはや都市伝説

FF5」(こっちもモアイ像の内部に入りたくて、宝箱回収率100%を目指したっけ)

聖剣伝説2」(漢字テストで「せいけん交代」を聖剣と書いた男子、続出)

でもこの辺の中期SFCソフトは、ニコニコ字幕なんか見ても、それほどピンと来ていない人が多いように感じるんだ。

何も調べていない印象で語って、申し訳ないんだけど。

自分のリアルにいる85年生まれ以下を見てて思うんだけど、彼らって団結が強い傾向にあるのね。

同世代での協調意識が強い、というか。

85-88年辺りの奴らは、日ごろから本当によくつるんでいるように感じる。

それに比べると、82-84年生まれはそんなに「群れない」印象があるなあ。

さらにその下の平成生まれは、よく分かりませんw

ネット世界でも、2chvipなんかに見られる纏まりの強さやフットワークの軽さは、85年生まれ以下っぽいなあと感じる。

そして彼らがそのままニコニコに流れ、現在の雰囲気を作っているような気がするのです。

この辺の「クラスター感」が、82年生まれの自分からは少し羨ましいなあ、と。

ついでに言えば、オタク第3世代と第4世代を区別する分水嶺も、この85年辺りにあるような気がする。

あと思ったんだけど、82-84年生まれはマーケティング的に「忘れられた世代」なのかもしれない。

90年代の中後半で、コギャルだなんだとメディアにはやし立てられたのが、自分たちよりちょっと上。

6ポケット(両親、両祖父母)と言われ、子供の消費動向に注目が集まったのは、前述した85年生まれ以下。

ちょうどその境目にいるのが、82-84年生まれというイメージだったり。

終始まとまりの無い、くだらない世代論になってしまった。

申し訳ない。

2008-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20080430231109

とりあえずゲーム分野とアニメ分野でぱっと思いつくキャラ

ゲーム分野】

ときめきメモリアル(PCE):紐緒 結奈……94年5月発売

クロノトリガーSFC):ルッカ……95年3月発売

サクラ大戦SS):李紅蘭……96年9月発売

アニメ分野】

TVアニメ版「ダーティペア」(85年7-12月)……原作小説と違ってケイメカニック担当になってた。geek属性メインかっていうとそうじゃないけど。

機動戦士Zガンダム」(85年3月-86年2月)……アーガマメカニック担当アンナ・ハンナ。

紅の豚」(92年7月)……フィオ・ピッコロ飛行機設計技師。

他、特撮系だとカーレンジャー(96年)の 志乃原菜摘とか。

2008-01-31

http://anond.hatelabo.jp/20080131140216

次は面白かった覚えがあるFF6クロノトリガーをもう1回プレイするかも。

ドラクエ6があまりに駄作だったので、ドラクエは当分やらないつもり。

2007-12-24

クリスマスで浮かれる街

が好きだ。

幸せそうなカップル。幸せそうな親子。

いいね。

そして煌びやかな街。お祭り気分。

いいね。

華やかだね。

自分にゃ相手も予定も何もないけどこういうの好きだぜ

特に何もないけどこういうウキウキ感、イベント感、祭り感を味わいたくて街に出た。

すごいよ、マジでカップルが多いんだこれが。

しかも、すごくイチャついてるんだよこれが。

思えばカップルなんて、自分、そうそう見ないよ。

街へ行く電車の中、腰掛けてる二人のカップルすげえよ、一人が一人の肩にコツンと顔乗せてる。すげえ、漫画みたいだな。

とか思いきや、今度はすぐ隣で、カップル一歩手前みたいな男女二人組みが照れくさそうに会話をしている。これがまた中身のない会話なんだよ。カップル一歩手前らしいっていうかなんていうか。このマフラーどこで買ったの?面白いね。ていうか混んでるよね電車。混んでるね。突然ガタンってなったらヤバいよね。ヤバいよー。って感じの。中身ないけど本人達はその空間が幸せそうなんよね。これだよこれ。コレがクリスマスだよ。

そんで街につくとクリスマスツリーの前で若いお父さんが若いお母さんと幼稚園児の写メを撮っている。超笑顔だよこの人たち。いいさいいさ。撮るがいい。自分はここで待ってますから。撮り終わるまで横切りませんから。

ウィンドウショッピングとやらにでもしけこむかいと思って歩いてみれば、またカップル。カップル。カップル。後ろ向いても横向いてもカップル。or店員。これどうかなー?いいんじゃない?似合うよ。こっちは?うーん、赤の方がいいかも。とか、会話してます。してます。なんだこれ、お手本のようなカップルだよ。カップル教習所とかあったら絶対ビデオに収まってるよ。この人たち。

エスカレーターへ乗ったら、「二人一組で乗ってくださーい」って店員が言ってるのに、自分の隣を避ける、男性達。……なんでやねん。自分は臭いのか?とクリスマス初ショックを受ける自分。でもクロノトリガーサントラを聞いてなんとか気を落ち着かせる。

エスカレーターへ乗るとますます実感する。カップルか家族かそうでなければ友達二人組みか。たまたまガチの用事で寄ったとみえる中年男性くらいしか独り身はいない。その中で若い女一人でブーラブラするこのある種の快感といったら無い。ああ、なんて惨めな!一人だぜ、オイ!私は一人だぜ!皆こんなに相手がいるのに!と思うとこうなんかゾクゾクっとくるのである。興奮してくるのである(not性的)。感覚としてはuno最中「ウノ!」と宣言した後の一周を待つ気分に近いゾクゾク感。別にマゾではない。

そんなこんなで街は実にクリスマスで、とても楽しかった。

たくさんの人がいる中で、自分の世界へ入るというのはとてつもない快感だ……

クリスマス万歳!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん