「あいつだ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: あいつだとは

2020-12-06

他人地雷が知りたい

地雷と呼べる物に出会たことがない。

漫画小説同人誌も読む。

ラブコメSFもなんでも読む。

エロ百合ホモ人外も読む。

仕事柄どんなジャンルも読む。

アルバイトに「○○さんの地雷ジャンルって何すか?」と聞かれて気付いた。

自分地雷と呼べる物に出会たことがない。

とりあえずネットで調べた。

逆カプ、死ネタ、ケモホモリョナ。この辺が出てきた。絞っていくつかの本や同人に手を出した。

■逆カプがよく分からないので、とりあえず大好きな漫画主人公(原作ではヒロイン結婚する)がサブキャラ結婚する本を読んだ。何とも思わなかった。

■死ネタもピンと来なかった。人はいずれ死ぬ

■ケモホモはこれはこれでエロいなと思った。異種婚姻譚が元々好きなので、生理的嫌悪感はなかった。

グロゲーに手を出してみた。一瞬ゾッとする物もあった。四肢切断、洗脳ロボトミー特に気にならなかった。

食べ物好き嫌いもない。もしかしたらそこまで創作感情移入出来ないタチなのかもしれない。

でも黒板を爪でひっかく音が嫌いだとか、石同士をすりあわせてガリガリ言う音が嫌いだとかパクチーあいつだけは無理だ絶対に殺すとかそういうやつでもいい。

とにかく自分生理的ダメだ!受け付けない!と思うジャンル出会ってみたいのだ。

自分で見つけられない以上、他人地雷から探すしかない。

他人地雷が知りたい。

2020-11-28

anond:20201128104330

竹中平蔵若者には貧しくなる自由がある。貧しさをエンジョイしたらいい」

氷河期世代にそう言い放ったあいつだけは許さない。絶対にだ。

2020-10-31

自分でも何故か分からないけどいつまでも許せない人間がいる

中堅進学校高校で全出席してたのに実技が上手くないだけで

相対評価でもないのに評定2をつけやがった

あの社会人3年目くらいの若造体育教師

購買のバイトのねーちゃんひっかけて結婚した(他の先生の反応思い出すと多分デキ婚)あの若造

幸いその1点で推薦逃すようなことにはならなかったけど

あいつに人生が悪い方に大きく変えられていた可能性があったと思うと

当時のあいつの年齢を大きく超えた今でも許せないでいる

もっと嫌なやつ性格おかしいやつも

その後の人生でたくさん見てきたはずなのだ

何故だか分からないがあいつだけが許せないでいる

2020-10-16

退職予定者が退職しなくなった

同僚Aが会社を辞めるといって1年。

まだ辞めていない。

辞めるというから仕事セーブ気味で、みんなからうらやまれていたけど、

それも「あいつは辞めるから」ということで、みんなは納得していた。

ところが、コロナ転職先が受け入れが難しくなったようでまだ辞めていない。

それどころか、ぬるま湯の今の状態をいたく気に入っているようだ。

周囲も、「なんであいつだけ仕事ぬるいの?」「いつ辞めるんだ?」とぼそぼそ話すようなありさま。

本人に、「辞めてくれ」というわけにもいかず。とはいえ、Aがいるだけでみんなはギスギスしだす。

どーしたものかな、これ。

2020-09-25

anond:20200925095132

おかしいのはあいつだけじゃないぞ

普段性犯罪萌え絵に対して人一倍厳格で、隙あらば去勢だの死刑だのとイキり倒してるフェミどもが、なんでお仲間というだけであんゲロ対応になって、再犯してなおまだ庇おうとするのか

敵味方でアンバランスすぎるだろ

フェミ界隈自体おかしいって言ってるんだよ

2020-09-10

だんごになった素麺絶対さなマン参上

あいつだけは許せない

人類悪の省庁といっても過言ではない

けちらずたっぷりのお湯を使え

そして投入後はすぐにほぐせ

2020-09-07

アイドルファンは全肯定応援スタイルが本当に正しいのか

私はかつて元KAT-TUN田口淳之介ファンだった人間だ。(釈放時に派手に土下座して法廷で公開プロポーズしたあいつだ現在も別の男性アイドル応援しているので、Twitterでいわゆるオタ垢を動かしている。そのオタ垢のTLで今年私をざわつかせた一連の流れがある。

手越祐也ジャニーズ事務所退所と、そこからファンの動きだ。

何がざわつくかって、かつての田口ファン層の変化と共通する点が多いからだ。

先にトピックを列挙しておく。

ファン需要供給の不一致

私生活の切り売り

ファン高齢化固定化

・全肯定ファンけが残った世界

当初たまたま目にしたファン...というより降りたくても降りられない人たちのつぶやきがあまりにも既視感があって、愚痴垢界隈からしばらく目が離せなくなってしまった。自分でもはちゃめちゃに気持ち悪いと思うけれど、自分トラウマと向き合って過去を冷静に振り返りたい自分がそこにいたのだと思う。

はじめに書いておくけれど、これはアイドルファンに対して「こうあるべき」と言いたいのではなく、手越くんをはじめとするアイドルたちに「残ったファンがこういう状況になったら危険」とどこかにメッセージを吐き出したくなったそこらの限界オタクの呻きです。オタクたちに石を投げるつもりは一切ございません。

また、「逮捕されたアイドルと一緒にするな」というご意見もあるかと思いますが、正直逮捕の有無に関わらず、逮捕前の田口の状況はいわゆる下降線をたどっていて、あまり芳しくなかったと思いますメジャーとの契約が切れたりして。(現在リセットされて少し良くなったと思う。この辺りは末尾にて。)知名度も人気の規模も手越くんとは差がありますが、あくまで「アイドルファン関係」が悪化すると活動が衰退する可能性があるぞという個人意見ですのでご了承ください。

ファン需要供給の不一致

田口といえば世間一般的にオラついていたKAT-TUNの中でもマイルド担当で、育ちとスタイルの良さ、ダンスの美しさからクラシカル王子様的ポジションとして愛されていた。(寒いギャグも言う三枚目キャラでもあったけど。)

ジャニーズ時代比較需要をまっとうしていたけれど、退所してソロ活動を始めてからは、本人のリアルな嗜好が垣間見れるようになってきた。

顕著だったのがアーティストロゴ

今でも「田口淳之介 ロゴ」と画像検索すると一部ヒットするが、ゴリゴリのワルなストリート系のロゴなのである(語彙力、、)。

インディーズで発表した1stシングルHERO」のジャケも完全にらしからぬワルでマッチョフォントタイトルが描かれていたし、続いてリリースされたメジャー1stシングルロゴストリートアート風で、本人のファッションもとてもカジュアルものだった。

活動のかなり初期から、熱心だったファンからも「これじゃない」「田口くんに似合う服はもっとこういうの(画像つきTweet)」といった類の意見が頻出していた。

音楽性に関してもちょいちょいジャパレゲテイストを出してきたり、ウェイ度の高いラップチャレンジしたり、イカついテイスト楽曲が目立った。(全てではないが)

はっきり言って、目指している方向が「理想ちょっと違う」というよりファン達が「なんなら苦手」と感じるジャンルだった印象だ。地雷を踏んでいたのだ。

アー写も「強い自分」を打ち出したい意図がわかりやすものを長らく使っていて、「もっと穏やかな空気感写真の方が田口くんの良さが出ていいのに」なんて言うファンの数は決して少なくはなかった。あれだけ言われていたのだからファンレター等で直接進言した人だっていたに違いない。

しかし、そういった意見からの変化は見受けられなかった。

逮捕前の田口は、ファン需要理解していながらも「自分表現したい自分」との大きなギャップに苦しんでいたのではないか

ライブ衣装しかり、写真集の衣装のチョイスしかり、需要に応える場面もそれなりにあった。けれど、本人が持たれたい印象と差があることがあまりにも明確だったので正直見ていて苦しかった)

独立して個人活動していくのだからアイドル自分のやりたい表現をやる権利行使して当然だ。それは美しく言えば信念とも言える。だけど、ファンのツボを押さえていないとファンが減るのは当たり前の結果なのだ

かつてのファンが一番切望しているであろう音楽活動が手薄なまま、YouTubeボランティア脱毛サロンにと活動範囲を広げている手越くんを見て、そんなことを思い出した。

ただここまでは本人がリスク覚悟してどこまで天秤にかけるのか次第の話だからまだいい。ここまでなら未来に期待して残るファンはそこそこいる。

私生活の切り売り

芸能人実名をあげまくった手越くんの自伝とは影響力にだいぶ差があるが、田口もしばしば私生活の切り売りと称されても仕方のない活動があった。

いくつかの媒体で、退所から現在までを振り返るインタビュー結婚をいずれ考えている主旨の発言をしたり、吉本芸人がたくさん集まる関西ローカル番組でも同様のことを語ったりしていた。

長年交際を続けている恋人がいるのはファンなら周知の事実だったし、退所理由を濁された時点で結婚を見据えての退所なのだろうと多くのファンが推察していたせいなのか、ソロ活動の開始当初から田口ファンには恋愛に寛容な人が多かった。

だが、週刊誌から情報が流れてくるのと本人の口から語られるのとではダメージ全く異なるのだ。くだりの関西ローカルから一気にファン離れが進んだ印象が強い。

アイドルだって恋愛自由だ」という考えは正論だし、どちらかといえば私もその主張に近いが、一方で「恋愛して欲しくないというより、アイドルの生々しさに触れたくない」というファン気持ちはわからなくもない。そういうファンが良い悪いというより、アイドルが実生活恋愛の話をすと、一定の耐性がある人でないと応援しづらくなるのが実情なのだ

また、生々しい恋愛を語りファンに耐性を求めることで、”とあるリスク”が生じるのだ。

ファンのと高齢化固定化

そのリスクとは「ファン高齢化」だ。

現在手越くんを純粋応援するファンの方も、どちらかというと高齢の方が目立つ。

田口ジャニーズ時代から元々マダムキラーの傾向があったが、1stアルバムを出したとき池袋サンシャインで行われた特典握手会には本当に若いファンがたくさんいたし、握手して感激して目をはらして会場を後にする人で溢れていた。

それが、いつからか会場には自分の親世代ファン割合がどんどん増えていって(つまり若い子が減った)、スタンディングの密集した現場なんかでは誇張ではなく本当に加齢臭が漂うようになってしまった。

アイドル恋愛に耐性がある人とはどういう人なのか。全員ではないが、自身結婚経験している人ほど、その傾向は高まるように思う。

また、アイドルの親目線で「幸せになって欲しい」と願うファンもこの傾向が強い。(言わずもがな世代の人たちに親目線ファンが多い)

自分結婚しているのに、アイドル恋愛結婚咎めるのは後ろめたい」と思う人、「アイドル恋愛を許容する心の広い自分が好き」と思う人たちが生き残る。

高齢ファンが全て悪いとは言いません。年齢を重ねて穏やかに応援していて、マナーを大切にする素敵なファンの方もたくさんいました。

ですが、高齢ファンのよからぬ特徴も正直あります

SNSが苦手

SNS上で内輪ノリな人が多い

SNSが苦手。これが単に「拡散力が低い」だとか「他界隈を沼に落とすのが下手」といった特徴であれば、単にプラスの影響が少ないだけで、害はありません。

SNS慣れしてない、SNSしてない世代の特徴は、<自分SNS上での振る舞いで他者からどう見られるか>という視点が欠如した行動全般を指すのです。

わかりやすい例でいうと、愚痴つぶやくとき検索けが出来ていなかったり。アイコンプロフィールがダサかったり。使っている絵文字顔文字など表現全般が古かったり。内容を垢分けせずに無駄日常を垂れ流したり。

そのダメな行動の最たる例が内輪ノリ

高齢女性ってなんですぐ「○○ちゃん〜❗️」とか言ってすぐリプライで絡むんでしょうね。あとすぐ「○○同盟」とか「見守り隊」とか言い出したり。

きっと若い世代以上に良くも悪くも<いか標準的であるか>に気を遣う世代からすぐに群れたがるのでしょうか。

アイドルディープオタクになるための2大行動として「ファンクラブに入る」と「SNSで専用垢を作る」だと思うのですが、後者の専用垢を作る前段階で、新規若いファン大手垢を中心に、界隈のファンがどんな発信をするかをチェックします。そして、安心できるコミュニティーだと判断してようやく壁打ち垢からスタートするものです。

SNSが下手なファンばかり増えてしまうと、残念ながら新規ファンはどんどんつきにくくなります

あとこれは田口ファンだけかもしれないけれど、高齢ファン気持ちが昂ってても遠慮してなのかライブ会場であんまり声出さないから、パフォーマンスの素晴らしさの割に現場熱狂が薄くて悲しくなることが多かったな。。。

肯定ファンけが残った世界

よく愚痴垢界隈や降りかけのファン、ひいては批判を投げかけるファンに対して投げかけられる意見として、「嫌なら見なければいい」という言葉があります

特に逮捕直後は当然ながら田口ファン界隈のSNSも荒れに荒れ、結果として擁護からこの言葉が発せられました。

少し前にAKB48柏木由紀ちゃん(この人選で傷つく手越くんファンいたらごめん)も自身Youtubeチャンネルで、「全肯定してとは言わなけれど、アイドル自分理想に変えさせるのは違う。見ていて自然応援したくなる人を応援すべき」という主旨のことを話していた。全肯定まではいかないけれど、比較的近いスタンス発言だと思う。

こうした類の意見は、ファン自身精神を病まずに応援するという観点では大正解だ。

だけどアイドルから見て、本当にこのスタンスは望ましいのだろうか。

アイドルに限らず、認知度がものを言う世界では、無関心こそが最大の脅威だ。愚痴を言われながらフォローを続けられているならまだマシで、チャンネル登録フォローを一度外されてしまったら、そのファンが戻ってくる望みはほぼゼロに等しい。

だいたいアイドルが何をやっても許すならば、そもそもなぜそのアイドル推しているのかという根拠が揺らいでしまう。だんだん応援するのが習慣になってしまったとしても、元はといえば応援したくなる決定的な要素があったかファンになったはずだ。本当に全肯定になってしまったら、それはただの宗教依存自己陶酔だ。

今私が推しているアイドルの界隈は、ことによっては批判も行われ(批判アイドルだけでなく運営に向けられることもある)、少なくともファンの間では正当に議論が交わされることが多い。批判も決して押しつけではなく「次は気をつけられるといいね」「反省できる○○くんは素敵」といった具合に幸いにもポジティブに着地するのをよく見かける。こういう意見が見られる場所応援してこそ、自分推しているアイドルを好きだと日々自信を持って実感しながら応援出来るのではないか

そして現在手越くんの愚痴界隈は、見切る勇気がなかったり、まだ期待しているというだけでなく、ファンが減ってしまう恐ろしさを察知しているからこそ、健気に意見を言い続けているのではないでしょうか。

かつての田口から見ても、彼女たちがいなくなってからが本当に切ない事態を招いてしまう予感がします。Twitterを見た感じ、若いファンが多いし。

少し前に現在応援しているアイドルグループのメンバーの一人が、新しいレギュラー番組を始めるにあたって、「今まで見せたことがない一面を見せるかもしれない」と事前にブログで発信していてとても感心しました。ファンが離れる恐れのある新しい挑戦の際に、先回りしてファンケアしたり、活動の幅を広げるにしても、ファン理解できるような筋を通すことでいか安心感が得られるか、と実感した体験でした。手越くんもよかったら参考にしてみてください。

最後にこのブログで散々貶めてしまった元自担田口淳之介さんに関して補足。

私は逮捕が原因でファンをやめたというより、逮捕後、ファンクラブの会員だけが見られるブログでは「法廷で語ったことが全て」と言っていたくせに、そのブログの後で家族との仲が原因で小嶺家に助けられて絆を深めた、などなど余計なことをベラベラと週刊誌に語ったのに呆れ果てて応援する気をなくしてしまいました。

ですが、私がファンをやめる前より、現在の方が状況が良いように思います

逮捕されたことで以前よりプライドがなくなったのか、自身オリジナル曲だけでなく「踊ってみた」に積極的に挑戦して動画投稿したり、逮捕からラジオ番組を通じて交流があったボカロ界隈の方と楽曲を作ることで、クリエイターを押し上げつつハイペースに作品を出すことに成功しています

正直、逮捕された後にここまでアクティブ活動してくれると思っていませんでした。

ボカロ曲が私の音楽的嗜好に合わないので、応援はしていませんが、SNSフォローは続けています

たくさん傷つけられましたが、今でも幸せになって欲しいという気持ちには変わりはありません。

何より、「歌って踊ることが好き」であるということにしっかり軸を置いて活動しているのが見て取れるのが嬉しいし、どうかこのまま続けて欲しい。田口氏に関しては、いつの日かまたファンに戻る日がくるかもしれません。

勝手比較して勝手に書き散らしましたが、どうか手越くんのファンやかつて手越くんファンだった人たちが幸せに心穏やかに暮らせますように。

2020-09-02

だってできる

あいつだって、あいつだって出来たんだ。俺に出来ないわけがない。待ってろ。

2020-08-28

次は河野だよな?

あいつだ最近頑張ってるだの親しみやすいだの高評価蔓延してるから

もともとそういう流れになってたんだろうな

 

で、総理になったら安倍と同様非難されるようになるよ

河野安倍も他の誰も似たようなものなのに

必死にこいつは違うこいつはダメって振り分けてんのウケる

2020-07-13

anond:20200713201738

自分意見が正しいと思って書いてんだから別にそれでいいだろ

上っ面だけの人間関係意識して増田の名を借りて物申したところで、わざわざ文体とか変えてなさそうだし癖でこれあいつだなって特定されて炎上するオチが見えるんだわ

2020-07-12

anond:20200712090100

全く心に響かないアドバイスだが、とりあえず二つだけ。

ニコ生を見ていたら、えらくネガティブな人がいて、こんなことを言っていた。

あいつだけは許せない」

あいつの子どもが大きくなったら、刺してやる」

あいつにされたことを、一生忘れない」

うわあ・・・となったので、こんな言葉を贈ってみたいと思う。

まず、何でネガティブじゃ駄目なの?恨みを撒き散らすのは彼なりの自己防衛法なのであって、それを否定するなんて自分には出来ない。

あなたを傷つけた人は、実際どれくらい本当に損害をもたらしたのだろうか。

まさか両手両足をすべてとられて、舌を抜かれたというわけでもあるまい。

であれば、さっさと忘れることである

肉体的な傷が無ければ大したことない、って発想に全く共感できない。

心の傷は見えないから厄介なんだってイジメ対策で散々言われてるじゃん

2020-06-24

記憶改ざんするヤツ

今朝、このツイートRTで流れてきた。

https://twitter.com/takataHAHAHA/status/1275107011651198976

このツイートのものには、思う所がない訳じゃないが、それほど本題ではない。

自分内申点制度恩恵を最大限受けたポジション人間だった。

成績は学年でも表彰台レベルだったので、故に内申点も高かった。ふつうに、「順当に相応に評価された学力が良い生徒」だった。

ただ、この問題学校教師の体質にもよるので、うちは違ったけどツイート主の学校はそうだったんだろう……と思うしかない。

問題はこのツイートRTしてきた奴である。あろうことか、そいつ中学同級生だったのだ。

ユーモアと人当りの良さで友達は多かったが、成績はいつもイマイチ底辺高に進学したあいつだったのだ。

いやちょっと待てや、なぜお前がその「頑張って結果も出したとしても評価されないのはクソ」みたいなツイートを回してくるんだ?

お前はテストの点数が平均を超えたことなんかなかったし、そもそもゲームばっかして遊び惚けてたじゃねーか。ヤマ教えたり宿題だって写させてやっただろうが。

百歩譲って「学歴社会はクソ」「成績は人間価値じゃない」とかだったら分かる。

だが、「頑張って結果も出したとしても評価されないのはクソ」は絶対おかしい。頑張ってないし、結果も出てないのだから評価されてないの当たり前だろうが。

お前の記憶どうなってるんだ?

2020-06-10

anond:20200610174426

不倫に対して怒りまくるのって、それをやると不幸が広がるから、みんなが嫌な思いをするからではなくて、自分はできないのにあいつだけしてずるいっていうただのひがみだから

不倫糾弾する連中の真っ赤な顔からは、うらやましいという感情以外何も見えん。

2020-05-18

anond:20200518122041

警察24時とか見てると、速度違反は俺だけじゃないだろ!あいつだって速度オーバーだろ!と騒いでる人はよく見る

2020-05-01

再びやまもといちろうを吊るせ

こういう難局のために、現預金はある|山本一郎やまもといちろう)|note

https://note.com/kirik/n/nf1c3bc66e011

やまもといちろうがまた舐めた詭弁で人を騙そうとしているので解説します。

 

  

 

1.現預金を多く積むことは美徳なの?

 政策決定トリアージから漏れ産業が、そういう冬の時代を生き残る秘訣はただ一つ。「現預金を多く積んでおくこと」以外にありません。CASH is KING。アリとキリギリス現金のない奴は、死ぬんです。調子こいて内装にカネをかけたり、会社のカネで赤いポルシェを乗り回したり、愛人代官山フラッグス裏のタワマンを買ってやるような日焼けゴリラ死ぬんですよ。

預金を多く積んでおくというのはそれだけ金を遊ばせておいて投資に回さないということで

みんながこれを始めれば景気が絶対零度へ一直線です。

 

ていうか共産党岩盤支持層たるはてな人達みんな二言目には「企業内部留保ガー」言うてたやないですか。

「現預金を多く積んでおくこと」って内部留保のものですよ。

(逆も真なりではないので注意。利益剰余金沢山あるけど現預金ではない、ということはよくある。)

 

預金が少ない企業というのは別に調子こいてるキリギリス」ではありませんし

多くの社長松田公太みたいな人間ではありません。

  

 

 

2.災害環境下で生き残るのは「ちゃんとした人」なの?

そして、外食産業どうでしょうか。死んでいいんですよ。

そこの中で、わずか一握り、ごく少数の、ちゃんとした飲食に賭ける人たちが出て、その文化を担う人たちに客がついて、どんな立地でも繁盛店が生まれますゴミだらけの外食産業の中で、救われるべきなのはこういう飲食に本当に身を捧げた料理人オーナーたち」だけです。

これ上のと完全に矛盾してるの気づいてますか?

やまもといちろうの暴論通りにすると助かるのは「本当の料理人の店」ではなく、単に「財務体力のある店」です。

自分で指摘してる通り、松田公太企業なんかはまだまだ耐える体力があるので倒れないんですよ。 

序盤に松田を「お前はまだ体力あるから潰れないだろ汚い商売人め」と罵っておいて

締めで「潰れない飲食が本当の飲食」というふわふわきれいごとを言い出すのでものの見事に矛盾した構成になっています

  

その”本当の料理人”たちこそ真っ先に倒れていきますよ?

だって飲食に身を捧げた料理人は現預金多めに溜め込む保守的経営をしてる」

なんて理屈はどこにも成り立ちませんもの

たとえば「納得のいくものしか出したくない!」って素材にこだわった利益率の低い料理を出してた店は

営業できなくなれば沢山の客に惜しまれながらあっと言う間に倒れちゃいますね。

 

 

3.「どうせ外食ほとんど潰れるんだから同じだ」?

新型コロナウイルスが来ようが来まいが、どうせだいたい潰れるのが外食産業なんです。

飲食店がどんどん開店しては殆どが潰れるということ自体はその通りなんですが、例えとしては全く間違ってます

今のままだと、新型コロナが来なければ潰れたりしなかった店が大量に潰れるんです。

これも全くバカバカしい詭弁ですね。

 

たとえば入試当日に大地震が起きて受験生の9割がたどり着けなかったのに救済せずに終わりにして、

地震が来ようが来るまいが、受験生の9割は落ちるんだから結果は同じです」と嘯くに等しい。

だって合格者の構成全然変わってますよね。

本来求められる成績優秀者ではなく単に会場までたどり着く体力のあった人達合格してるでしょう。

その大学は衰退します。

  

 

4.シュンペーター悪魔再び

今回のやまもとの暴論みたいな理論経済学に大昔から存在します。

キツい環境下で何の手助けもせず放っておけば古い非効率ものが倒れ、優れたものけが生き延びてイノベーションが起きる、

から不況は下手に手を出さずに放っておけばそのうちすべてがいい方向へ進む、構造改革成る、という理論

 

シュンペーターという20世紀の経済学者が提唱した理論です。

日本シュンペーターが大好きな有名人がいますはてなの皆さんならみんなが知ってるあいつだよ。

竹中平蔵

  

小泉改革のころしきりに「創造破壊!」ってバカなこと言ってたでしょう。

竹中の言うとおりに社会を動かしてその後どうなりましたか

 

もう学問世界では結論は出てるんで引いてきますね。

カバレロ=ハマー実証研究によれば、1972-1993年アメリカ製造業データを用いて分析した結果、不況によって社会的に有用企業倒産がむしろ増加しているとしている[1]。また、不況によって新規参入は困難となり、老朽化した企業の存続を助けているとしている[1]。

経済学者の竹森俊平は「日本開業率は1990年代を通して低下を続け、1996-1999年戦後最低の水準に落ち込んでいる一方で、廃業率は上昇し続けている」と指摘している[2]。

経済学者の田中秀臣は「日本の失われた20年の間、日本開業率と廃業率を比べると、廃業率が多いが開業率は少ない。起こったのは、大企業ばかりが残り、ベンチャー企業資金力が無かったために真っ先に潰れてしまうことだった。さら不況下では、若者失業率が高くなり、イノベーションを生み出す若者が働けなくなっている。不況下ではイノベーションが生まれないというのが現実である」と指摘している[3]。

経済学とか知らんわって人でも現実として実感のある指摘ばかりでしょう?

今回やまもとが言ってるのはこの方向性です。

 

シュンペーター自身は真面目な経済学者だったかもしれないですが、

後世に彼の理論を使うのは自分利益のために社会を壊れるままにさせたい悪人ばかりです。

 

 

5.詭弁の見破り方(初歩編)

詭弁を見破るコツは

今回の「ちゃんとした飲食に賭ける人たち」「飲食に本当に身を捧げた料理人オーナーたち」のような

何を指してるのか曖昧フレーズが出てきたときにン?と立ち止まることです。

 

内容の分からない言葉が出てきたら立ち止まる。

全体の論理をチェック出来ない人でもこういう内容不明フレーズ出てきたとき「くせえぞ?」と思うようになれたら成長します。

言ってる方も意図的なので、キレイっぽいコーティングして誤魔化そうとしてることが多いというのも覚えておくと手掛かりになります

 

 

まとめ やまもといちろうのいつもの手つき

やまもといちろう不動産所有者なので「徳政令とかふざけんな!」というポジション感情が高まってこの乱暴詭弁をアップしたのでしょうが

彼が詭弁を弄するときの手つきというのは非常に癖があるので一度見たことがあるともう見え見えです。

冒頭に事実正論提示しておいて、その後は延々ポジショントークを書き連ねるだけだけど

最初正論好感度文章ドライブ感に紛れて「おおむね正しいこと言ってるのかな」という印象を読み手に与える

というもの

 

今回の文で言えば、初っ端の「松田公太死ね」という正論のあとは最後まで「不動産所有者に迷惑かけるな」ということを壊れた論理で叫んでいるだけ。

その間に「トリアージ」とか「国民を救え」とか、わざと論点あっちこっちスキップして本当に言いたいことが露骨にならないように誤魔化してるわけです。

本論の部分は竹中平蔵憑依のシュンペーターイズムで不況放置せよというガバガバ経済学

 

 

この詭弁の手つきは、これは大昔のあめぞう2ちゃんねる時代に培われてると思います

今は絶えた懐かしい流派匂いがする。

 

はてブトップコメント

個人が死なないよう最低限の生活保証するのが限界で、企業が死なないようにするだけの金は無い。その通りだと思う。

手もなく騙されてます

言ってることはあれだけ滅茶苦茶なのに。

こういう手口への免疫力が全くないんですよね。やまもとのやりたい放題。  

 

 

追記

「吊るせってなんだよおっかねえな?」

人狼用語

尻尾が出たプレイヤーは吊る。

「再びって一回目はいつだよ」

タイトルでググれ。

「真面目に批判するような対象か」

あのおっさん詭弁の手管見るたびノスタルジーが湧きあがってな。

2020-04-04

anond:20200404184931

日本人特有あいつだけが得してる!みたいなのが許せないやつなんじゃない?

税金納めてるのに納めてないやつに回されて…的な。

2020-03-23

ワニくん炎上本質は「死」どうこうにはない

タイトル通り。

https://lady-joker.hatenadiary.jp/entry/2020/03/21/072217

先日ホットエントリ入りしていたこ記事に「100ワニが炎上したのは、死という重いテーマを扱っておいて云々」みたいなことが書いてあって、

どうもTwitterなどのSNSでも同じような意見散見され支持されているようなのだが、

君たち何を急に倫理観しっかりマンぶっちゃってんの・・・キモ・・・という感じだ。絶対みんな死がどうこうとか本音で思ってないでしょ。

今回の炎上本質は、もっとシンプルなところにある。

結論から言えば、それは明確に【読み手とワニくんの距離感を間違えたこと】にある。

「これ、私だ」「これ、あいつだ」って思えるくらいの、ワニくんの等身大感が愛されていたのに、

急にMVコラボだの映画化だの発表したら、ワニくんが「遠い存在」になってしまったようで悲しいよね。ってこと。

すっごく当たり前の話。

「このワニは私だ/あいつだ」ってすっかり感情移入していたのに、実際には裏で電通などと手を組んでいた「遠い存在」で、

そういう事実に対する「裏切られた感」とか、ワニくんを愛してしまっていた100日間への虚無感もあると思う。

じゃあ、どうすればよかったのか?と言うと、

そもそもコンテンツ性質ビジネスとの相性が悪いので難しいのだが、、、

「100ワニファンの声援に応えて、◯◯化!」のように、盛り上がりを受けて、受け身企画が決まっていく見え方以外ありえなかった。

ワニくんが主体お金儲けしているように見えたら、絶対にだめなのである

2020-03-10

もう俺は朝青龍しか信用できない身体になってしまった

TLで加工しないで顔面あげてるのあいつだけだわ

2020-03-01

anond:20200301075441

デマを広げてた一人だな

あいつだけじゃなくみんな吊るし上げればいいんだよ

2020-02-28

トイレットペーパーオムツも無くなっていく

花粉症のワイ「ま、まさか……!!次殺されるのはあいつだというのか!!!」

2020-02-09

anond:20200209182517

目が悪いのは自分認識していたはず。

あいつだと思う、というのと、私は目が悪い(眼鏡をかけたくないからかけてない)というのは、情報として両方とも提出されるべきだった。

誰でもいいから捕まればいい、と考えていたとしたらギルティだろう。

2020-02-05

anond:20200205124924

「程度」の議論になれば、そのような議論いか不毛か分かるはずである。だから、「人権」の概念が登場するのである

それはその通りだ。ただ、あの被告みたいな奴はそもそも一般性」というもの理解していない。だから自分の目に触れたもの自分の興味をそそるもの検証することな一般化するし、その一般化において都合の悪いものを(半ば無意識のうちに、そして簡単に)例外視、もしくは黙殺するんだよ。それでいて、己の主観的満足を以て、己の論に破綻がないと確信している。たちが悪いんだよな。まあ、あいつだけじゃない。社会には結構そういう輩っているよ。たまたま人殺してないだけで。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん