「AcT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: AcTとは

2013-08-01

一目で分かる旭日旗の説明が分かりやすすぎる

41 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/08/01(木) 09:11:22.29 ID:EcG7gDw70

国際社会ではこうだから

http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/7/c/7c4a0640.jpg

76 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/08/01(木) 09:24:35.05 ID:j9DIubHU0

国旗―――日の丸 = ドイツ国旗

軍旗―――旭日旗 = 鉄十字

政党―――翼賛会 = ナチス(鉤十字)

ドイツは今でも軍隊鉄十字を使ってる

こういうやつな↓

http://cdn52.atwikiimg.com/nippont?cmd=upload&act=open&pageid=34&file=IMG_1811.jpg



自分は恥ずかしながら今まで大政翼賛会シンボルなんて知らなかった。ナチス鉤十字はさんざんメディアに登場するのに、翼賛会のシンボルは登場しないから(硬派な歴史番組くらい?)。

これからクールジャパン世界に発信する日本映画漫画で、大政翼賛会シンボルを悪者が使うシンボルとしてどんどん取り入れさせるようにして世界に広めていけば、中国韓国旭日旗についてアホみたいな誤解をすることはなくなるかも。

2013-05-31

児童ポルノ規制アメリカでどう論じられていたか

日本での児童ポルノ規制法改正アメリカでは児童ポルノ規制はどのように論じられているのでしょうか?

著名なシカゴ学派経済学者であるミルトン・フリードマンの息子、

経済学者デイビッドフリードマンブログ、「Ideas」から

2012年7月1日の記事、Are Child Sex and Child Porn Substitutes? を紹介します。

本文、コメントを抄訳しました。

↓原文URL

http://daviddfriedman.blogspot.jp/2012/07/are-child-sex-and-child-porn.html

””部分が原文またはコメントからの抄訳による引用です。

本文を読んでみると作者の提案に日本との一致もあったり.....。

個人的には、アメリカでのポルノ法規制地域によっての違いや、

チェコポルノ法が緩和されており、実際に性犯罪発生率が大幅に下がっているということがコメント欄からわかり、

”法は社会価値観に基づくべきであるという人たちにとって、

ポルノ性犯罪関係性の真実より、私たちポルノを認めないというシグナルを出すほうが大切。”

というコメントがしっくりと来ました。

日本はわざわざ通らなくてもいい道を通ることになるのか・・・

また、一度児童ポルノ法規制してしまうと、緩和を唱える政治家は現れないであろうということも問題ですね。

※抄訳です。

本文もコメント欄面白いので原文で是非両方とも読んでください。


本文要旨

”私は最近ニュースで、児童性愛は(おそらく生物学に基づいた、そしてまたおそらく変更できないであろう)

先天的な特徴であるという心理学者から引用をよく見る。

子供を守りたければ、人々に児童性愛を持たせないようにするのではなく、

児童性愛の行動を起こさせないようにするのが明かな結論だろう。

つの方法としては子供との性交を罰する、ほかの方法としては、

簡単に手に入る代わりの物を作ることだろう。

この世には、かわいい女の子セックスできない若い男がたくさんいて、

代わりにポルノを見てオナニーするしかないのだ。

インターネットからポルノ視聴が増え、レイプの数が減っている証拠もある。

児童性愛者も児童ポルノを見ると、実際の行為に及ばなくなるのではないだろうか?

もしそうならば、今の厳しい児童ポルノ規制は、実際には子供危険を減らすというよりはむしろ増やしているのではないか

そのような法律の言い分としてはは児童ポルノの商品そのもの児童への性的虐待であるというものだ。

―だが必ずしもそうではない。

児童ポルノは実際の年よりものすごく若く見える女優パソコン技術の助けも使って作ればよい。

間違いなく、そういうポルノを合法化すると児童性愛好者(好みとしての)は増えるだろうがね。

まあ、私の見る限り、法案を提出する真剣政治家は一人もいないようだけどね。

少なくとも、もしま立候補するのを予定している政治家なら。”

提案を見ると今の日本に近い点もある気がします。

しろ漫画アニメ児童ポルノを見ている分、より先進的ですね。

また、児童性愛先天的な特徴であるというのは十分に論理であると思います

児童性愛先天的な特徴であると論じている人は僕は日本ニュースでは見たことはないですが。

これに対してのコメント(16件)は様々で、

いいアイデアだと思えないと言っている人が、

大麻の議論ととても似ているという風に感じてしま自分自由主義者資格危険だと言っていたり、

勇気ある提言だと発言している人もいました。

私は特に日本では普通だと思いますが、アメリカでこういった発言をブログでするのでさえ思い切ったことなのですね。

清教徒による性への規制にはうんざりだという意見もありました。

反対派の人は

この提案の(児童への)潜在的ダメージは大きすぎる。

児童性愛治療するべき。

児童性愛普通と言うならば、あなたの子供を性的虐待で苦しませることに同意するのだろうな

という過激な意見もありました。

その中で面白いもの発見しました。

博士学位をとるために検閲インターネットについての論文も出した身で言うと、

児童ポルノ”の定義は州で違うし、町が違うだけでさえ異なる。

いくつかの地域では年齢表示のない写真は合法の年齢の人であっても児童ポルノとして検閲されるし、

ハリーポッタードラコ・マルフォイのBL(文章のみ)が、子供性交を描写しているからとして

検閲される。またほかのいくつかの地域では棒人形を書いて”5歳のヌード”とラベルを張ると逮捕される。

君の言うように、再選したい政治家はそういう法案を提出しないだろうね。”

日本から見るとかなり異常な状態のように思えます

また実際にアメリカではないですが、オーストラリアでは棒人形逮捕されています。  ←誤り、追記にて訂正しています

http://www.slate.com/blogs/humannature/2008/12/16/is_this_child_pornography.html

また、他のコメントでのチェコにおける性犯罪ポルノについての論文引用では日本も挙げられています

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21116701   ←論文

児童ポルノが手に入ることと、児童への性的虐待の発生率の低下が関連付けられている論文が少なくとも一つある。

特筆すべきは(チェコポルノ法規制緩和後)、デンマーク日本のように児童ポルノの所持が

違法ではない国と同じく児童への性的虐待の発生が大幅な減少が見られたことだ。」”

”法は社会価値観に基づくべきであるという人たちにとって、

ポルノ性犯罪関係性の真実より、私たちポルノを認めないというシグナルを出すほうが大切。”

また、オハイオ州最高裁CGによる児童ポルノ合法であるとする2007年の判決引用されているコメントもあります

http://www.dispatch.com/content/stories/local/2007/07/26/CHILDPORN.ART_ART_07-26-07_A1_SF7CML1.html

しかし、2008年には連邦最高裁判所が2003年にできた法律、 ”Protect Act”を維持すると宣言しています

http://www.nytimes.com/2008/05/20/washington/20scotus.html?_r=0

※Protect Actでは児童ポルノパソコンで作られたCG、あるいは、人の写真デジタル加工したものであると判明した場合でも違法となる。

実際には存在しない児童ポルノを嘘をついて提供とするといったときでさえ違法とする法律です。

――初はてな増田ですので、読みにくい個所、変なところがあればご指摘お願いします。

追記しました。訂正があります

あと僕個人の感想と推測もあります

この駄訳がこんなにも読まれているとは。少し戸惑っています

原文のほうがニュアンスが伝わりますので原文を読んでください。

児童ポルノ規制アメリカでどう論じられていたか

日本での児童ポルノ規制法改正アメリカでは児童ポルノ規制はどのように論じられているのでしょうか?

著名なシカゴ学派経済学者であるミルトン・フリードマンの息子、

経済学者デイビッドフリードマンブログ、「Ideas」から

2012年7月1日の記事、Are Child Sex and Child Porn Substitutes? の要旨、コメントを抄訳しました。

↓原文URL

http://daviddfriedman.blogspot.jp/2012/07/are-child-sex-and-child-porn.html

本文を読んでみると作者の提案に日本との一致もあったり.....。

個人的には、アメリカでのポルノ法規制地域によっての違いや、

チェコポルノ法が緩和されており、実際に性犯罪発生率が大幅に下がっているということがコメント欄からわかり、

”法は社会価値観に基づくべきであるという人たちにとって、

ポルノ性犯罪関係性の真実より、私たちポルノを認めないというシグナルを出すほうが大切。”

というコメントがしっくりと来ました。

日本はわざわざ通らなくてもいい道を通ることになるのか・・・

また、一度児童ポルノ法規制してしまうと、緩和を唱える政治家は現れないであろうということも問題ですね。

※抄訳です。

本文もコメント欄面白いので原文で是非両方とも読んでください。


本文要旨

”私は最近ニュースで、児童性愛は(おそらく生物学に基づいた、そしてまたおそらく変更できないであろう)

先天的な特徴であるという心理学者から引用をよく見る。

子供を守りたければ、人々に児童性愛を持たせないようにするのではなく、

児童性愛の行動を起こさせないようにするのが明かな結論だろう。

つの方法としては子供との性交を罰する、ほかの方法としては、

簡単に手に入る代わりの物を作ることだろう。

この世には、かわいい女の子セックスできない若い男がたくさんいて、

代わりにポルノを見てオナニーするしかないのだ。

インターネットからポルノ視聴が増え、レイプの数が減っている?証拠※もある。

児童性愛者も児童ポルノを見ると、実際の行為に及ばなくなるのではないだろうか?

もしそうならば、今の厳しい児童ポルノ規制は、実際には子供危険を減らすというよりはむしろ増やしているのではないか

そのような法律の言い分としてはは児童ポルノの商品そのもの児童への性的虐待であるというものだ。

―だが必ずしもそうではない。

児童ポルノは実際の年よりものすごく若く見える女優パソコン技術の助けも使って作ればよい。

間違いなく、そういうポルノを合法化すると児童性愛好者(好みとしての)は増えるだろうがね。

まあ、私の見る限り、法案を提出する真剣政治家は一人もいないようだけどね。

少なくとも、もしま立候補するのを予定している政治家なら。”

提案を見ると今の日本に近い点もある気がします。

しろ漫画アニメ児童ポルノを見ている分、より先進的ですね。

また、児童性愛先天的な特徴であるというのは十分に論理であると思います

児童性愛先天的な特徴であると論じている人は僕は日本ニュースでは見たことはないですが。

これに対してのコメント(16件)は様々で、

いいアイデアだと思えないと言っている人が、

大麻の議論ととても似ているという風に感じてしま自分自由主義者資格危険だと言っていたり、

勇気ある提言だと発言している人もいました。

私は特に日本では普通だと思いますが、アメリカでこういった発言をブログでするのでさえ思い切ったことなのですね。

清教徒による性への規制にはうんざりだという意見もありました。

反対派の人は

この提案の(児童への)潜在的ダメージは大きすぎる。

児童性愛治療するべき。

児童性愛普通と言うならば、あなたの子供を性的虐待で苦しませることに同意するのだろうな

という過激な意見もありました。

その中で面白いもの発見しました。

博士学位をとるために検閲インターネットについての論文も出した身で言うと、

児童ポルノ”の定義は州で違うし、町が違うだけでさえ異なる。

いくつかの地域では年齢表示のない写真は合法の年齢の人であっても児童ポルノとして検閲されるし、

ハリーポッタードラコ・マルフォイのBL(文章のみ)が、子供性交を描写しているからとして

検閲される。またほかのいくつかの地域では棒人形を書いて”5歳のヌード”とラベルを張ると逮捕される。

君の言うように、再選したい政治家はそういう法案を提出しないだろうね。”

日本から見るとかなり異常な状態のように思えます

また実際にアメリカではないですが、オーストラリアでは棒人形逮捕されています

http://www.slate.com/blogs/humannature/2008/12/16/is_this_child_pornography.html

また、他のコメントでのチェコにおける性犯罪ポルノについての論文引用では日本も挙げられています

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21116701

児童ポルノが手に入ることと、児童への性的虐待の発生率の低下が関連付けられている論文が少なくとも一つある。

特筆すべきは(チェコポルノ法規制緩和後)、デンマーク日本のように児童ポルノの所持が

違法ではない国と同じく児童への性的虐待の発生が大幅な減少が見られたことだ。」”

”法は社会価値観に基づくべきであるという人たちにとって、

ポルノ性犯罪関係性の真実より、私たちポルノを認めないというシグナルを出すほうが大切。”

また、オハイオ州最高裁CGによる児童ポルノ合法であるとする2007年の判決引用されているコメントもあります

http://www.dispatch.com/content/stories/local/2007/07/26/CHILDPORN.ART_ART_07-26-07_A1_SF7CML1.html

しかし、2008年には連邦最高裁判所が2003年にできた法律、 ”Protect Act”を維持すると宣言しています

http://www.nytimes.com/2008/05/20/washington/20scotus.html?_r=0

※Protect Actパソコンで作られたCG、あるいは、人の写真デジタル加工したものであると判明した場合違法

実際には存在しない児童ポルノを嘘をついて提供とするといったときでさえ違法とする法律です。

2013-05-30

アメリカにおける児童ポルノも含めた猥褻物表現規制歴史について

 児童ポルノ禁止法改定案に漫画などが含まれることについて覚書でも書いておこうかと思う。

 そのためには、まずアメリカ合衆国における事情を考えたい。というのも、アメリカは"表現の自由市場"という言葉存在しているように、世界で最も表現に関しては自由のある国だからだ。(そしてその理由は4つほど上げられるのだが本題には関係ないのでここでは置いておく)

 まずアメリカにおいて表現の自由の根拠となるのは合衆国憲法の修正第一条であり、その内容は在日アメリカ大使館からそのままコピペすると

合衆国議会は、国教樹立、または宗教上の行為を自由に行なうことを禁止する法律、言論または報道の自由を制限する法律、ならびに、市民が平穏に集会しまた苦情の処理を求めて政府に対し請願する権利侵害する法律を制定してはならない。

 こんな具合になっている。

 まあ表現の自由も無制限の自由じゃなくて、ポルノ(本当はObscenityで意味合いが違うんだけど、ここでは全部ポルノで統一)関係反社会的言動は規制されるってのが通説で、この覚書では前者にのみ焦点をしぼる。

 まず、アメリカにおいてポルノ定義が問題になったのは1868念のRegina v. Hicklinなんだが、当時のイギリス裁判所採用していた基準に

Whether the tendency of the matter charged as obscenity is to deprave and corrupt those whose minds are open to such immoral imfluences and into whose hands a publication of this sort might fall.

 てのがある。通称Hicklin test。で、この判示には三つのポイントがある。

1.ガキに見せたときにアウトかどうか

2.ポルノであるかどうかは一部だけでも判断できる

3.当該作品の社会的価値とかは完全無視して、とにかく該当箇所の効果だけを見る

 まあこれだけ見たら分かるようにめちゃくちゃ(政府にとって)緩い。つまりいくらでも言論弾圧できる。

 で、アメリカ最高裁1878年Ex Parte Jacksonで、堕胎だとかの情報も含めたポルノブツアメリカ郵便システムを使って送ることを刑事罰化したComstock法案を合憲と判断してよりいっそう規制を強くした訳だ。

 まあこんだけ政府にとってゆるゆるなことやってたら下級審もなんか苛々して、もっとリベラルになろうぜ!っていうことで色々と新しい判断が1900年代になって出てきた。その中で一番引用されてるのがUnited States v. One Book Called Ulysses(1933)における判例。ここでは、

著者がポルノを書こうと思ってたらそれはポルノ

 という異常に分かりやすい判示をAugustus Handって人がした。

 ぶっちゃけ身もフタもない話をすると、1950年代アメリカってポルノ産業が最盛期を迎えていて、ぎゃーぎゃー騒いで規制しようとしていた保守系の奴らと弁護士グループの戦いの結果こういうことが起きたのであって、そういう意味では今の日本と似ているかもしれない。

 閑話休題

 Butler v. Michigan(1957)で最高裁ポルノ作品を規制するミシガン州法を廃止させて、さっきのHicklin test実質的にひっくり返して、Roth v. United States(1957)で新しい基準を出した。それが、

the material must be calculated to debauch the minds and morals of those into whose hands it may fall and...the test in each case is the effect of the book, picture, or publication considered as a whole, not upon any particular class, but upon all those whom it is likely to reach. In other words, you determine its impact upon the average person in the community.

 というクソみたいに長いの。

 これのポイントも3つあって、

1.普通人間からしてどうか

2.当時の社会情勢からしたらどうか(後に社会とは国家全体としてと補足される)

3.当該作品(もしくはブツ)が全体としてポルノかどうか

 今度は大分書く方にとっては緩くなった。これをRoth Testと言って、この基準はJacovellis v. Ohio(1964)やMemoirs v. Massachusetts(1966)などの判決を通して確認・洗練されていくことになる。二番の要件は地域じゃなくて、国としての社会から見たらどうかになったし、作品の重要性についてもそんな要求しなくもなった。

 ただ、ここからアメリカ連邦最高裁面白いところで、裁判官大統領によって任命されるもんだから大統領保守派になると、保守的判決を下す裁判所になる。で、当時の大統領ニクソンで、そのとき最高裁に怒り心頭裁判長保守派のBurgerにやらせて色々判断も変えさせた。具体的には、1と3はそのままに、2とさっきの作品の重要性基準が変更されて、

2'.当時の社会情勢の判断基準は州だ

重要性:文学的、芸術的、政治的、あるいは科学価値を欠くものはアウト

 こんなことにした。これが1973年のMiller v. Californiaで判示されたことから、Miller testと呼ばれることになる。

児童ポルノについて

 こっから本題。

 1982年New York v. Ferberが児童ポルノにおいて先駆け的な判決になる。リベラル判事保守派判事も、全会一致で児童ポルノ映像に関する政府規制をよしとした。

 そして、インターネット関係について言えば、2002年Ashcroft v. Free Speech Coaltionがすごい興味深い判例を残していて、子供の役を大人がするポルノ規制されえないとしている!という訳で違憲判決を下された。いや、もちろん他にもまともな理由、例えばもっと緩い方法規制できるだろとかいうのもあるんですけどね。でも、次の裁判判決非実在児童規制してもいいとする判示をくだしている。

 United States v. Williams(2008)より

The statute's (先の違憲判決を受けて作り直したPROTECT Act of 2003のこと 筆者注)definition of the material or purported material that may not be pandered or solicited precisely tracks the material held constitutionally proscrible in Ferber and Miller: obscencematerial depicting (actual or virtual) children engaged in sexually explicit conduct, and any other material depecting actual children engaged in sexually explicit conduct.

こうしてみるとアメリカって面白い国だ。

もしこの辺の話に詳しい人がいたらじゃんじゃん指摘してください。お願いします。(見ている人がいれば)

追記

ブコメより

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10637547

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10645407

白田先生表現規制についてすごく分かりやすく説明している動画があったなんて!教えてくださった方(id:Barak)、ありがとうございます

つの方が遥かに丁寧で分かりやすい上にちゃんと猥褻(obscenity)とポルノ(porn)を使い分けて厳密な解説をしていらっしゃるので、是非こちらを見てください。

というか、朝起きて自分の文章読んでたら徹夜の勢いで書いていたせいでひどい…増田に書いといて良かった。

今度はもっと推敲して厳密にかつ分かりやすく書くようにします。

2013-05-27

意訳

I’m not sure what I just watched.

「え、俺いま何見たの?」って感じですよ

Our new music video is totally yabai (“yavay”).

ヤバいでしょ。うちらのビデオ

Yabai?

ヤバいって?

Japanese slang for cool, dope, sick, ill. Fast, intense. What moves you. Yabai is yabai. There’s no other word to describe it.

日本語で、クールとかラリってるとか、病気とか、悪いって意味で……なんなんだろう。とにかく「ヤバいヤバい」としか言えないんですよ

Sort of like kawaii?

cawaiiというのとは、違うの?

No no, kawaii is only for “cute” things. Yabai is for awesome things. Bite into piping-hot pizza, it tastes yabai. Once a good DJ takes the

stage, the club gets yabai. Funky Kota is totally yabai.

違う違う。cawaiiは「可愛いもののことで、yabayは「凄い」もののこと。例えば、凄い熱いピザをガブっと食べたりすると、味が「ヤバい」。良いDJプレイ

したりすると、そのクラブが「ヤバい」。そしてFunky Kotaは、全体的に「ヤバい

You’re losing me again.

ますます意味がわかりません(笑)

Funky Kota is a new style of rave and house music from Indonesia. Over there they call it Dangdut, but it’s also contracted as Funkot. The beats

are hyper fast, usually around 180 to 200 BPM, like happy hardcore except with more vocal samples. “Are you ready!” “Hey DJ!” That kind of

stuff. Except to Japanese ears, it sounds like “TICCCKKEE!” It doesn’t mean anything but it gets you pumped up.

Funky Kota」は、インドネシアから来た新しいダンスミュージックで、現地では「Dangdut」ってよばれてるんですけど、同じ様に縮めて「Funkot」とも呼ばれ

てるんです。テンポが凄く速くて、BPMが、大体180から200くらい。ボイスサンプルをもっと使いまくるハッピーハードコアって感じで“Are you ready!” “Hey

DJ!”とかそういうのなんだけど、日本人の耳には「ティッケー!」って聞こえて、全然意味はわかんないんだけど、凄くアガるんですよ。

What’s the Funky Kota scene like in Japan?

日本Funky Kotaシーンって、どんな感じ?

Mandokoro Takano, AKA DJ Jet Baron pioneered the craze back in 2009 on a radio talk show with the rapper Utamaru from Rhymester. He layered Funky

Kota bass lines and samples over J-pop, folk tunes and old super hero theme songs. Now he’s remixing our stuff. Very yabai.

高野政所さん(DJ Jet Baron)が、2009年ラッパーライムスター宇多丸さんのラジオから流行らせました。Funky KotaベースラインにJ-POPとかフォーク

ングや昔の特撮番組主題歌サンプリングを重ねたんです。その高野政所さんが、いまうちらの曲をリミックスしてくれてるんですけど、凄く「ヤバい」です

So this is a new direction for the group? Your older songs are conservative as far as idol music go.

これは、グループにとって新しい試みなんじゃない? これまでの君たちの曲って、正統派のアイドルソングって感じだよね?

We were in before AKB48, playing free shows in Akihabara and making a name for ourselves. The current idol culture didn’t exist back in 2006.

AKB48’s rise to fame set the standard for all other acts to follow. They made idols yabai. Now you need to have a hook to stand out from the

crowd.

うちらはAKB48より以前から秋葉原無料ライブをやって名前を売ってきたんです。でもいまみたいなアイドル文化は、2006年より以前には無かった。AKB48

が売れて、それがスタンダードになったんです。彼女たちはアイドルの「ヤバい」を作った。でもいまみんなが求めてるのは、そういうのを抜け出す何かだと思

う。

And you’re carving out a nice niche with Funkot. You’ve played over 600 shows but are still underground. What’s the goal of the unit?

そして君たちは、Funkotでニッチ鉱脈を掘り当てた。これまで600回以上もライブをやって、それでも地下アイドルのままだった君たちにとって、これはゴール

と言って良いのかな?

If AKB are the heroines of the idol world, then we’re the heels. We belong just outside the mainstream. Anything too popular loses its edge.

Being on a prime-time variety show like other Top 40 groups would rob us of our essence. But we’d thrive on a late night comedy program!

AKBヒロインなら、うちらは悪役。メインストリームからは外れてます。あんまり有名になりすぎると、エッヂがなくなっちゃうじゃないですか。他のTop 40の

グループみたいにゴールデンバラエティに出ても、うちらの味は出せない。でも深夜のお笑い番組だったら、うちらヤリますよ。

Those shows like to put their guests in bikinis. Funkot club dancers tend to be dressed very sexymaybe you could play on that angle?

そういう番組って、ゲストビキニを着せたりするよね。Funkotのダンサーも、かなりセクシー衣装を着てるけどーー君たちも、そういうの、着る?

No, unlike some other groups we don’t do the bathing suit thing anymore! We want to keep our act more pure, more genuine.

いや、他のグループとは違って、うちらは水着とか着ませんから! うちらはうちらのやることを、純粋に突き詰めてくだけです。

Have you changed over the years?

ずっとやってきて、変わってきたことってある?

We’re more hyper than ever! If anything, we’ve learned how to be humble. We used to expect to be pampered. I mean, that’s one of the perks of

being an idol, right? But now we aim to emulate the humble shrimp – head down, waist bowed in respect.

何かあるとしたら、謙虚になることですね。最初はうちら、もっとちやほやされると思ってて、それがアイドル特権だと思ってたんだけど、いまはもう、エビ

みたいに謙虚になるのが目標ですからーーエビみたく頭を下げて、腰を折ってお辞儀しまから

What makes Hyper Yoyo hyper?

何がハイパーヨーヨをハイパーにするの?

Non-stop adrenaline! If we’re not having a blast on stage, then how can the audience enjoy themselves?

まらないアドレナリン! うちらがステージで爆発しなかったら、お客さんも盛り上がれないでしょ?

With the advent of live streaming sites such as Nico Nico Live, more people are content to stay at home rather than venture out to events.

ニコ生みたいなサイトの出現で、ライブに来るより、家で満足しちゃう人の方が多くなっちゃったんじゃない?

Funky Kota isn’t something you listen to, it’s something you experience! The sound reverberates through your body. Watching through the

computer screen dulls the impact. The monitor stands between you and the party.

Funky Kotaは、聞くものじゃなくて体験するものです! 音が身体で反響するんですよ。この衝撃は、パソコンモニターで見てたんじゃわからないですからモニター邪魔

Even with that buffer, your new music video is pretty intense!

そんな邪魔があっても、君たちの新しいPVは、かなり激しかったよ!

Oh yeah, that’s a perfect example of what our concerts are like! It was filmed inside Robot Restaurant, the most yabai place in Japan. 10

billion yen to build, all of it going into colored light bulbs and makeup for the robots.

おおぅ。あれって、うちらのギグそのものなんですよ! ロボットレストラン撮影したんです。日本で一番ヤバいスポット。あのロボットや照明を作るのに100億円かけたって話です。

It’s been all over the news since it opened last summer.

それって、去年の夏にオープンしてから、かなり話題になってるよ

Seriously? We hope the video shows people how yabai Japan is. See, the Japanese take on Funkot is different from Indonesia, so the originators

are starting to reverse-import it. Even the way we dance isn’t authentic. It’s half cobbled together from YouTube clips, half improv.

本当に? あのPVを見て、日本いかヤバいところか知ってほしいですね。日本のFunkotは、インドネシアのとは違ってると思うんだけど、最近本家のそっちの方に、逆輸入され始めてるそうなんです。うちらはダンスも本場とは違ってるんだけど、あれって急いでyoutubeクリップから作ったのと改良したのが半々なんです。

It’s as if we’re going full circle, with DJs in Indonesia remixing copies of their original tracks…

それって円になってるみたいだね。インドネシアDJが、彼らの曲のコピーを更にリミックスするという……

Next step, Jakarta! We want to party with the local club kids and experience the scene firsthand. Get the authentic experience.

Imagine, our first Asian tour. How yabai would that be!?

次の目標ジャカルタ! 現地のクラブキッズパーティーして、現地のシーンを直に体験したい。本物を体験したい。想像してくださいよ。うちらの最初アジアツアーですから。相当、ヤバいですよ!?

2012-02-19

MBS大阪アメリカ教育改革を絡めた動画が非道い

ホッテントリに上がっていた以下の記事と記事内にあった動画を見ました。

大阪教育基本条例アメリカで破たんした落ちこぼれゼロ法とそっくりと指摘した報道番組VOICEに逆上する橋下氏

http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-776.html

動画

2.16VOICE米国教育改革の落とし穴」

http://www.youtube.com/watch?v=kR5V2fn4Lws

2.17VOICE競争の果て...NY教育改革の実情」

http://www.youtube.com/watch?v=nFVTF0rRyXs

このブログ自体は、記事一覧(http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/archives.html

を見るかぎり反橋下記事で埋め尽くされていますので、そういうスタンスブログであり、大した検証や理解もなく自分に都合のよい情報に飛びついただけであろう、という事は分かります

しかMBS動画の方は非道いですね。

アメリカのNo Child Left Behind Act落ちこぼれゼロ法)について失敗であったと断じ、ことさらネガティブイメージ報道していますが、一体何を根拠にこんなことを言っているのでしょうか。

動画内に登場するDiane Ravitch教授が著名な学者あり落ちこぼれゼロ法支持から不支持に変わった人物であることに間違いはありませんが、それはあくまで彼女個人の思想の問題です。

Why I Changed My Mind About School Reform - http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704869304575109443305343962.html

動画では彼女コメント以外に失敗と断じた根拠が一切示されていません。

グラフの一つすらも出てきません。実際見た方の中には違和感を覚えた方も少なくはないと思います

それはある意味当然でしょう。

現在アメリカでは落ちこぼれゼロ法で示された教育改革の方向性はむしろ加速しています

確かにオバマ大統領落ちこぼれゼロ法の撤回を決めましたが(http://tpmdc.talkingpointsmemo.com/2011/09/gop-pounces-on-obamas-education-changes.php

それは当初設定された、2014年までにアメリカ全土の学生全ての学力レベル一定以上に引き上げる、という目標値が高すぎたためにその目標を断念したというだけです。

学力テストがなくなるわけでも以前の教育制度に戻るわけでもありません。

更に、校長教員の評価システムについては今後も推し進めるとしています

Under Obama’s new plan, states can request flexibility from specific NCLB mandates, but only if they are transitioning students, teachers, and schools to a system with college- and career-ready standards for all students and developing built-in accountability that reports the lowest performing 5 percent of schools and the 10 percent with the largest achievement gaps, as well as teacher and principal evaluations that include student performance.

この教員評価システム現在、全米で強く進められている政策で(http://ameblo.jp/terada1963/entry-11039010391.html

全米の内45州で何らかの能力給が導入されています

例えば、フロリダ州マイアミでは、学力テストの結果を元に教員ボーナスを支給するとしています

更に複数の州で導入されている教員評価システムでは教員の長期雇用保障をなくし、毎年更新する形にするともしています

The law also eliminates long-term job protection for new teachers, instead putting them on one-year contracts.

http://www.passingnotes.net/index.php?showtopic=1409



このように、もしアメリカ教育改革を持ち出すのであれば、どちらかというと橋下さんに味方するものといっても良いくらいでしょう。

もちろん現段階でこの政策、教育改革が将来、成功であったと評価されるのか失敗であったと評価されるのかそれは分かりません。

しかし、それを

多くの教育者や生徒、親たちから「失敗だった」との声が上がるアメリカの「教育改革

と、自分たちの都合のよいように現実を歪め一部を抜き出し決め付けて報道する姿勢はどうかと思います

2012-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20120211183241

エルゼビアって結構ヘイト稼いでいるのなw

いろいろ突っ込みどころはあるが、

第一点として、エルゼビアの製品の料金は高すぎるということ。

第二点として、論文誌の「抱き合わせ」が広く行われているために、図書館はある論文誌を購読しようとするとき、興味のない他の論文誌もセットで買わなければならないこと。

第三点として、公的資金による研究に対して政府フリーアクセスを要求することを禁じる法案(たとえば米国議会で審議に入る Research Works Act など)を支持していること。

第三点については心底どうでもいいのでここでは触れない。

第一点と第二点は独立する問題ではない、というか「単刊購読は高くつき、何誌かのパッケージでは割安になるが、いらない雑誌も取ることになる」というジレンマを別の角度から見ているだけであって、結局「利益率高すぎ。もっと安くできるだろ?オラオラ」という一点に尽きるのではないか

学術雑誌世界は、定価があってないようなもので、一応最終頁に価格印刷されてはいるが実際にその価格で買うユーザーほとんどいない(まったくいないかもしれない。今まで聞いたことがないので)。これは「抱き合わせ」によるものもあるが、ACSとかの学会誌であっても会員には規模に応じて大幅な値引きがなされるのが常態だからである。このような場合に「高すぎる」と簡単に言っていいのか。お前んとこの図書館が貧弱なだけじゃねえの?

また、マイナー雑誌メジャー雑誌も大して変わらない価格供給しているということもある。公開されているプライスリストを見ればわかることだが、エルゼビアでは、雑誌価格を支配しているのは、医学分野は高いとかそういう一般論を除けば、(分野のマイナーさや雑誌ダメから類推される)発行部数ではなく、重さである

なにより、商業誌学会誌より高いのはべつにエルゼビアに限ったことではなく、つまりワイリーだって他の会社だって学会誌より高いのであって、それはもう商業誌なんだから仕方ないという他にはない。それがイヤだから掲載料を取るというのでは、商業誌メリットって何なの?と言わざるを得ない。

そんなことより問題にされるべきなのはマイナー学会誌業務委託という形で取り込み、自社のブランドになった途端に購読料を引き上げるというエルゼビアの営業手法である。と、思うのだが、だからといってどうしようもない。前が安すぎたというのもあるし。

以上ぐだぐだ書いてみたが、元記事は同意できる点もあり「これだから数学者は」と思う点もあり、非常に面白く読めました。翻訳ありがとう

情報の値段:論文出版社学者ボイコット

2012年2月4日

The Economist

雪崩は、たった一粒の小石によって引き起こされることもある。

1月21日ケンブリッジ大学数学者 Timothy Gowers が、

長年に渡ってエルゼビア社の論文誌をボイコットしている理由について、ブログに書いた

オランダ本社を置く同社は、一流誌 CellLancet をはじめとする定期刊行誌を2000誌所有している。

ノーベル賞数学版とされるフィールズ賞を受賞した Gowers 博士は、この状況を望ましくないと考え、

今回のブログ記事が他の学者ボイコットに参加するきっかけになれば、と望んでいた。

実際、それが起こった。

Gowers のブログに感化されて、数学者 Tyler Neylon がオンライン署名サイトを設置し

そのサイトを通じて研究者2700人以上(訳注日本語執筆時点では5300人以上)が署名し、

自分研究をエルゼビアの論文誌に投稿せず、エルゼビアに投稿された論文を査読せず、エルゼビアの編集作業にも協力しない、と誓約した。

その数は、数学者表現を借りるならば、指数的に増大している。

実効性をともなっていくとすれば、大出版社にとってこれは、革命をつきつけられたようなものである

Gowers 博士による非難は3点に集約される。

第一点として、エルゼビアの製品の料金は高すぎるということ。

第二点として、論文誌の「抱き合わせ」が広く行われているために、図書館はある論文誌を購読しようとするとき、興味のない他の論文誌もセットで買わなければならないこと。

第三点として、公的資金による研究に対して政府フリーアクセスを要求することを禁じる法案(たとえば米国議会で審議に入る Research Works Act など)を支持していること。

エルゼビア側によれば、これは誤解を招く言い方だと言う。

同社の経営状態はよすぎるほど良好なのは確かだ。

2010年には、20ポンド収益に対して7億2400万ポンド11億6000万ドル)の利益を得た。利益率は36%。

しかし、同社の Director of global academic relations の Nick Fowler は、

購読料水準は業界の平均であり、ここ数年の値上げ幅は他社より低いとしている。

Fowler 博士によれば、人もうらやむエルゼビアの利益率は、同社の効率的経営の結果以外のなにものでもないという。

Neylon 博士による動議は、より広い文脈での学者出版社の衝突の表れのひとつと見ることができる。

その衝突は、オンライン出版の台頭によって、ますます鮮やかに描き出されてきた。

学者情報の自由と流動性に重きを置く文化に属しており(そもそも論文の査読と編集を無償で行っており)、

商業出版社との付き合いには、これまでも難渋してきた。

出版社情報へのアクセス課金して利益を最大化しようとする組織であり、

同時に権威ある論文誌の(すべてではないにしろ)ほとんどを掌握しているかである

一触即発の状況は長年続いていた。

2006年には、 エルゼビアが出版する数学論文Topology編集委員会の全員が、アクセスの囲い込みと料金高騰への懸念を表明して辞任した。

ドイツ出版社シュプリンガーによる論文K-theory編集委員会2007年に解散した。

多くの人は、ことが荒立てられるまでにこれほど長くかかったことに驚いている。

学者インターネットもっとも早く取り入れた人々であり、

出版社をそのサイクルから追い出すことができる環境は十分に整っていた。

実際、商業出版代替物をつくろうとする動きは何度か起こった。

コーネル大学ウェブサイト arXiv (X はカイの音のギリシャ文字を模しており、「アーカイブ」と発音される)は1991年にできた。

研究者は、まだ論文誌で出版されていない物理学論文をそこに投稿することができ、

日々数千件を越える論文投稿されている。

Public Library of Science (PLoS) は2000年にできた。

そこでは生物学医学の分野でフリー論文誌が7誌出版されている。

こうした動きへの熱意があったにも関わらず、伝統的な出版社の支配が続いたことには理由がある。

arXiv論文は、公開後に容赦ない批判にさらされることは確かなものの、投稿前に正式なピアレビューは行われない。

したがって品質はまちまちである

PLoS は一部を寄付金でまかないながらも、論文1件あたり2900ドルの掲載料を課す。

これは著者の負担となり、金策に悩む大学にとっては無視できない金額である

少なくなりつつあるとはいえ、電子版のみの出版に対する偏見もある。

ウェブ出版は紙よりも権威が低いと見なされがちなのである

こうしたことが重要なのは大学と個々の研究者が、出版した論文の数と掲載された論文誌の名声に応じて評価されるからだ。

ともすれば新しい道具に挑戦することが期待される若手研究者は、その前に既存権威ある論文誌で出版しなければならない。

さもなければ、発言力もなく昇進もない。

そして、新しい論文運命を決める力のほとんどが権威の高い論文誌にあるために、「権威」の定義は少しずつしか変わらない。

商業出版社は、たとえば読者ではなく著者から料金をとるなどといったオープンアクセスアイデアを試そうとしている。

しかボイコットが広まっていけば、ことは急激に進展する可能性もある。

けっきょくのところ、学者出版社を必要としている以上に、出版社には学者が必要なのである

突然失脚する直前まで、えてして体制側は無敵に見えるものだ。

来たる学術の春にはご用心を。

2012-01-19

進化した詐欺メールがきた

以前はURL踏んだら勝手契約ってパターンだったのに

今度は勝手に会員にされていてオプトアウトかとおもって解除しようとしたら、退会費用メールバンバンくる。

ドメイン指定で拒否しても次々来て迷惑この上ない。

ちなみに最初に来たメールはこれ(個人特定される部分はつぶしてあります)

件名:※即配信停止※ご確認下さい。

下記よりアクセス

し配信停止を行っ

てください。

http://i9dd9.etxfgb6ku.com/wxp/?vu=25574748a9b69814&mop=39&q9emFqF1

◆◇お問い合わせ◆◇

http://i9dd9.etxfgb6ku.com/wxp/?vu=25574748a9b69814&mop=5&q9emFqF1

◆◇PT購入方法◆◇

http://i9dd9.etxfgb6ku.com/prize.php?uid=25574748&mail=○○○○○○○○○○○○○@ezweb.ne.jp

◆◇新着メール確認◆◇

http://i9dd9.etxfgb6ku.com/rmg.php?id=25574748&mail=○○○○○○○○○○○○○@ezweb.ne.jp&pass=0000&act=nw

◆◇TOPページ◆◇

http://i9dd9.etxfgb6ku.com/menu.php?vu=25574748a9b69814 

  1. l8歳未満利用禁止++

利用規約をお読みになりご理解の上クリックして下さい

※上記リンククリックすることにより同意したものしま

※配信停止希望には便利な後払いPt追加が付与されます

※後払いと配信停止を希望する場合のみクリックしてください

----------------------

メール

○○○○○○○○○○○○○@ezweb.ne.jp

宛へ送信されました。

----------------------

【運営元】

チェリー事務局

2011-04-29

Twitterクラスタまとめ?2011

クラスタについていまいち理解出来てない僕が通ります

作成にあたりhttp://anond.hatelabo.jp/20081215174950を参考にしています。元記事書いた方、勝手に使ってごめんなさい:-/

嫁をアイコンにしてる人々。一番多い?

憧れてます

就職が心配されます。やたら言うのは良くないけど、頑張って下さい。

学問に励むことは良い事です

一般に浸透してきた証拠ですね。

きっと花開く。おそらく。

ただただ、和やかです

そういえばリナックスカフェって今Linux無いんですよね?

テ〜ク〜ノ〜テクノライディーン〜♪…合ってます

見た事無いんですが…

○chに比べれば緩くていいです

技術者って言いにくいのは僕だけではない筈

お世話になります

未だ出会った事が無いのは何故

この方々にはセンスが要求されますよね

最近グッとくるRPGが出なくてさびしいです

DMC3序盤で苦戦してるんですがどうすれば←

ストリートファイターってまだ出てるんですね・・・

まとめても大丈夫でしょうか

XIゴのタイトルのセンスには脱帽です。ん?関係ないな。

僕の事ですか分かりません

ぐんまけん!

僕のこ(ry

うっかりというかやはりというか、中途半端に終わってしまいました:( しかもしょーもないコメント付き。

かなり微妙なのでスルー推奨です。なら何故書いた等の突っ込みは勘弁してくだしあ

今は反省している模様ですので。

2011-04-21

川崎市の汚染瓦礫受け入れについてBBCメールしてみた

英訳するの前提で日本語書いてたら不自然になったけど。

変な英文しか書けないけど。

殆どGoogle先生にお願いしたけど。

あいいよね。

Please help us to protest, please!


Hello. I am a Japanese womanlives in Tokyo. I am now pregnant.

I am deeply grateful for the BBC to the report on serious accident of the nuclear power plant of first in Fukushima.

Because Japanese mainstream media did not report radioactive contamination seriously.


To happen is a new serious problem in Japan now. Would you cooperate with us?

Is about to be burned debris contaminated radioactive material In Kawasaki City, next to Tokyo.

This debris brings from Fukushima.

If this debris is incinerated in Kawasaki, it would be contaminated by radioactive material to the entire Kanto region.


This problem has been determined at the discretion of the Mayor of Kawasaki City, Takao Abe.

Of course, citizens in Kawasaki are protesting against Kawasaki to accept the debris.

This public protests over two thousand.

However, the mayor is ignoring this protest.

It is an act that violates the right to life of its inhabitants.


We want to stop the radioactive contamination of children and pregnant women and young men and women in Japan.

But, Japanese government has not come up with something even while knowing that measures have been flooded with protests in Kawasaki City.

Japan's mainstream media are not widely reported this problem.


There is no time to start burning debris.

Kawasaki City commented on the transport of debris to begin in April.

Please take this issue on BBC.

Now, many foreigners are in Kawasaki and Tokyo and the Kanto region.

Also spans the risk of radioactive contamination on them.

This issue is no longer just for the Japanese.

Please take this matter greatly on BBC networks.

In Japan today, keeping a close eye on this issue for some Internet users.

But many Japanese are indifferent to this issue.

Thanks for your reading.

----------------------------------------------------------------------

The report of this issue in Japan

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011041500649

(Transration)

http://www47.atwiki.jp/pboxdro?cmd=upload&act=open&pageid=30&file=jiji+english.txt

----------------------------------------------------------------------


どうか私たちに協力してください!


はじめまして。私は東京に住む妊婦です

福島第一原子力発電所に関するBBC報道に深く感謝しています。

なぜなら日本の大手マスコミ放射能汚染を深刻に報道していないかです


今日本で新しい深刻な問題が起きようとしています。私達に協力していただけませんか?

東京に近い川崎という町で放射性物質に汚染された瓦礫が燃やされようとしています。

この瓦礫は福島から運ばれてきます

もし川崎でこの瓦礫が焼却された場合関東地方全体が放射性物質によって汚染されてしまいます。


この問題は川崎市長の専決で事態が推移しています。もちろん川崎市民は瓦礫を受け入れることに対して抗議しています。抗議は2千件超えています。しか川崎市長はこの市民の声を無視しています。


この部分英訳してない

川崎市長は非常に重大なミスを犯しています。

・安全基準を明確に策定していない

・具体的な検査方法を策定していない

・数千件分の市民からの抗議を無視し強行しようとしている

4月中にも貨物列車を使って汚染された瓦礫を運ぼうとしている


市の担当者は汚染された瓦礫を燃やさないと答えているが、福島現在ほぼ全ての地域で土壌汚染が確認されています。

つまり、現在の状況から検査されていない汚染された瓦礫が運ばれることを避けることができません。


日本子ども妊婦や若い男女がこれ以上放射性物質に汚染されることを避けたいです

しか日本政府川崎市に抗議が殺到していることを知りながら何の対策も打ち出していません。

大手マスコミも全く報道しません。


瓦礫の焼却が始まるまでに時間がありません。

川崎市4月中に瓦礫の移送を始めるとコメントしています。

どうかBBCでもこの問題を取り上げてください。

そして私たちの抗議を取り上げてください。

関東に残っている外国人も多くいます。

どうかこのことを大きく取り上げてください。

今日本では心あるネットユーザーしかこの問題を問題視していません。


最後まで読んでいただきありがとうごいました

----------------------------------------------------------------------

この問題を扱った日本の記事です

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011041500649

(英訳したものです)

http://www47.atwiki.jp/pboxdro?cmd=upload&act=open&pageid=30&file=jiji+english.txt

----------------------------------------------------------------------

2011-01-17

Think big, Act quick, Start small, Try hard, Enjoy all.

これ、ふと頭をよぎった言葉

ただいま、夢のある、そして業界を一悶着させそうな新しい事業の起ち上げに取り組んでいて、これまでの自分が培ってきたインターネット分野やテクノロジー分野を超えた、実業リアルを扱う事業)に及ぶことをやらかそうとしています。

そうすると、これまでの自分経験ノウハウが通用しないハードルがたくさん現れてくるわけで、人材はどうする、どんな人材を雇うあるいは参画してもらうのが最適か、場所はどうする、オペレーションはどうする、流通はどうする、お客様サポートはどうする、十分な資本はどこから調達してくる、などなど、これまでの小資本でなんとかやりくり出来てたソフトウェア開発のお仕事はまるで畑違いの悩み事がわんさか。

(とはいえ、ネットやIT技術はこの事業をブーストさせるためには必須なので、それは自分アドバンテージ。)

悩みもがいている、というよりは、キャッキャと遊んでいるかのように取り組んでいるので傍から見れば「なんじゃこいつ」と言われても仕方がないけど、実際はいろんな事が頭をよぎったりして、思わず当初とは違う方向性に進んでいる自分に気がついて方向修正したり。

そんなときにふと、頭に思い浮かんだフレーズ

最初の”Think Big”は、かのAppleSteve Jobs御大が口にしてたワードだけど、その以下はそれに続けてスラスラと出てきた言葉。いつでも原点に戻れるように「これだけは忘れまい!」と心に留めておくべく、メモ

● Think big, …大きくものを考えろ

Act quick, …すぐに動け

● Start small,  …小さく始めろ

Try hard,  …一生懸命やれ

● Enjoy all. …全てを楽しめ

一つ一つの言葉には次のような想いが。

●Think big,(大きくものを考えろ)

物事に取り組むにはまず、極大化された理想の状態を考えるべし。その姿が一番シンプルでわかりやすくて、誰でも納得するくらいの説得力が無ければ、そこからディテールを掘り下げていっても無駄枝葉末節のことを考えるのは後でもOK。「神は細部に宿る」なんて言った人がいるらしいけれど、細部の苦労が報われて美しい姿になるためには、必ずその上位の考えが美しい必要がある。

Act quick,(すぐに動け)

その行動が必要だと分かっているならばすぐに行動すればいい。「いや、よく考えをまとめてから…」という綺麗好きな人がいるが、考えることが目的ならまだしも、実現することが目的ならばさっさと初動に移せばいい。色々考える必要があるのは「わからいから」であって、そんな自分が考えて予想した結果を行動で確認する作業なんてナンセンス。逆に行動すれば解決できることまでウンウン考えていると、数少ない本当に考えるべき事ことまで埋もれてしまって重要度が麻痺してしまう。

●Start small,(小さく始めろ)

自信家ならばいきなり大きく始めて(上手くいけば)成功するだろうけど、事業とはイチかバチかのギャンブルはないのだから理想は追求しつつも「成功させる」という目的を確実に達成させるため、なるべく最初ミニマムで始めるべき。自分は神ではないのだから、途中、全てあるいは一部において自分が当初考えていた予想が食い違っていたときのための、それを改めて軌道修正できる余力が必ず必要。

Try hard,(一生懸命やれ)

なにも説明する必要なし。

●Enjoy all.(全てを楽しめ)

面白いことばかりじゃない。(いや、本当は面白いことばっかりなんだけど)楽しい経験はまぁさておき、あっちこっちで動いていると反対意見も出るし、現実的な障害を見つけてしまったり、単に自分利益だけを気にする人もいたり、気力体力的にも疲れてきたり、と。

それはどんなにメンタルフィジカルに自信がある人であっても経験することでダメージはあるだろうけど、それもひっくるめて「すっげー楽しい経験をしてる。この体験を知らずに死んでられねえ(笑」くらい、ある意味自分という主人公をコントロールしている第三者の自分という視点で、全ての物語を楽しむことが最終的には良い結果につながるんじゃないかな、と。

http://blog.bresson.biz/2010/12/think-big-act-quick-start-small-try-hard-enjoy-all.html

2010-12-23

スクエニの迷走と凋落(FF13編)

スクエニの迷走と凋落(FF13編)

http://news.dengeki.com/elem/000/000/092/92658/

――マイクロソフトカンファレンスでも少し触れられていましたが、日本国内でのXbox 360版は、出ないと考えていいのでしょうか?

北瀬氏:これは、ユーザーを困惑させてしまうだけなのではっきりと言いますが、日本国内でXbox 360版を出すことはありません。あくまで北米およびヨーロッパ向けの話です

http://www.famitsu.com/game/news/1216673_1124.html

--過去に『FFシリーズでは”インターナショナル版”といった展開もありました。今回のXbox 360版ももしかしたらそういった形で日本で発売されるのでは? とも思うのですが、いかがでしょう?

橋本 気が早いですよ(笑)。まだ『FFXIII』自体が完成していないでから。(そういう計画は)まったくありませんよ。

http://www.gamingunion.net/news/square-enix-coy-on-final-fantasy-xiii-japanese-xbox-360-rumours--2516.html

"There's no information we can reveal, no new information sorry. We know that information has been looked at by many people, but we can't comment right now," said Kitase, a producer on Final Fantasy XIII.


FF13プロデューサー北瀬氏「こちらには何ら公開出来る情報はない。申し訳ないが、新しい情報も無い。我々は大勢がその情報(Xbox360の実績が日本語化された事)を見た事を知っているが、しか我々には何もコメント出来ない。」

しかやっぱり国内でも発売が決定。

http://www.square-enix.co.jp/fabula/ff13/xbox360/index.html

国内発売を発表した時のプロデューサー曰く「日本でも箱○しか持ってない人が多いと思ったので発売を決定した海外でのみ出すと発表した当時よりも、日本箱○ユーザは増えていると思ったから」との事。


そして去る16日にひっそりと発売され、初週の販売本数が速報されるが…

http://m-create.com/ranking/

37DSクレヨンしんちゃん
ショックガ~ン!伝説を呼ぶオマケ大ケツ戦!!
ACTバンダイナムコゲームス1012025,040円
38DSワンピース ギガントバトル!FTGバンダイナムコゲームス1009095,040円
39XB360ファイナルファンタジーXIII インターナショナル
アルティメット ヒッツ
RPGスクウェア・エニックス1012164,980円
40PSP探偵オペラ ミルキィホームズ(限定版含む)ADVブシロード1012165,229円
41Wii仮面ライダー クライマックスヒーローズ オーズFTGバンダイナムコゲームス1012026,090円

発売初週で39位。

ちなみにその週の20位の「マリオカートWii」の販売本数は22,579本なので、これよりもかなり少ないのは確実。

ちなみにそんなスクエニ箱○FF13の発売日に業績を下方修正してたりする。

http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20101216/6lub9o/140120101208083276.pdf

ゲーム屋として完全に迷走してるスクエニに果たして明日はあるのか。


フロントミッションエボルヴ編、FF14編に続く。

2010-12-06

聖書での同性愛についての記述

Lev. 18:22, "You shall not lie with a male as one lies with a female; it is an abomination."

Lev. 20:13, "If there is a man who lies with a male as those who lie with a woman, both of them have committed a detestable act; they shall surely be put to death. Their bloodguiltness is upon them"

1 Cor. 6:9-10, "Or do you not know that the unrighteous shall not inherit the kingdom of God? Do not be deceived; neither fornicators, nor idolaters, nor adulterers, nor effeminate, nor homosexuals, 10nor thieves, nor the covetous, nor drunkards, nor revilers, nor swindlers, shall inherit the kingdom of God."

Rom. 1:26-28, "For this reason God gave them over to degrading passions; for their women exchanged the natural function for that which is unnatural, 27and in the same way also the men abandoned the natural function of the woman and burned in their desire toward one another, men with men committing indecent acts and receiving in their own persons the due penalty of their error. 28And just as they did not see fit to acknowledge God any longer, God gave them over to a depraved mind, to do those things which are not proper."

2010-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20100918235422

サーバー ACT-SBY複数台構成 って、マトモに動かすだけだど、台数が増えた関係で、壊れやすくなるだけなわけで。それをいかに9の数を増やすかが各社の独自ノウハウなんだよね。サーバーの台数増やせば 安定化なんてのは幻想

現実問題的には1台あたりの収容数を増やして 全体の台数を少なくしながらも予備を増やしていくバランス感。

ルータスイッチも増えていくからねぇ・・・。

故障検知とかね・・・故障したのかBusyなのかの切り分けとかソフトでやるのは結構大変なのよ?

 

ちなみに、RAIDは1+0派 5は趣味なら使うけど仕事では嫌だw 6は使ったこと無いからしらん。

2010-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20100918205215

そういう場合メンテは2重化しておいて もしくはAct N個 Stanby M個の予備有り構成にして

順次Actを 落として Stanby と切り替え 落としたActを順次メンテナンスしてStandby に追加

これを繰り返して、無停止でメンテナンス というのが一般的

逆に言うと こういう 予備 M 個構成 にしておかないと Actが落ちたら それで終わりかと。で、Actが落ちてもStanbyに切り替わるなら それを利用して 

サービスしながらメンテナンス出来る仕組みにするのがハイアベイラビリティーへの道。

この辺はキャリアグレードといわなくてもWebグレードでもできるはず。欲を言えば、今サービスを受けているユーザーを別ホストに切り替えてから、落ちる機能があるとBest.

 この辺が本当にノウハウ技術力という部分。

2010-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20100702014118

なるほど。ただ、ファイル名をView.AccountOK.phpという形にしなくてもファイル構造

(非公開ディレクトリ

/template

account_ok.tpl

account_off.tpl

/view

account.php

(公開用ディレクトリ

/html

index.php

としても良いわけだよね?どのテンプレートを読み込むのかは、account.php内で分岐させるとして。

あるいは、index.php?view=account&act=ok みたいに追加パラメータを入れるとか。

俺としては、例えmod_rewriteを使うと言っても

http://test/view/account/username/hogehoge/param1name/value1/param2param/value2

と言うぐらい長くするのは違和感ある。単純にURLがわかりにくいってのがあるし。(開発者側もユーザ側も)

2010-04-08

俺が習慣形成を試みて失敗したこととその対策

このぶんしょうのもくてき

この文章の想定読者

三日坊主の俺および俺と同じように、三日坊主地獄から脱出したいと思ってる人かつライフハックって何?って人。

この文章で扱えないレベルのひと

ライフハックに興味がある人、そのレベルだったら、普通にアタリマエのことしか書いてません。

この文章に書いてあること

俺が三日坊主地獄から脱出した方法、できなかった方法を、比べてなんで差が出たのか……慢心・環境の違い……

一番重要な、継続させる方法は「複数の通過儀礼によって、行動に理由をもたせ、意欲を維持させる」ってことだけど、結局は根性論やねん。

文章を読むにあたって

書いてから気づいたけど、夢を叶えるゾウという啓発本に似てると思う。手放したので確認できないけど、コピペではない…はず。

あと、最初は丁寧に書こうとおもったけど、飽きっぽいので後半は自分言葉で書いた。


この文章を書こうとおもった理由

去年の4月ごろに、よい習慣をつけようと思って、いろいろ模索してみた。

試行錯誤の結果、定着した方法、定着しなかった方法があった。


どういう方法が俺に定着したのか、定着しなかったのか方法は何故俺に合わなかったのを確認する。

俺が習慣を形成する上において、何がインセンティブあったのかをあぶりだしてみたい。

俺が習慣形成をしようとした理由は、能力を効率良く上昇させるためである。




「習慣が定着した具体的な方法、それはPDCAの徹底」

決定→行動→報告→改善……ただのPDCAの徹底やないか!

ほな、これを、俺にどうやって定着させたかを記録する。


>1.習慣化したいことを決める。(PDCAのPlan)<

このプロセスで、必要なことは、決定である。

24時間という限られた資源を利用して、何を生産するか、ということを決定する。


そして決定したことは、記録することは、習慣形成に正の効果を与えた。

理由は二つ

「習慣形成に与える第1の正の効果」

第1に、本当に必要な習慣かどうか判断出来る。

記録というのは、棚卸に似ている。

本当にこの商品を棚に置いてある価値があるのか、ということを考えるきっかけになる。

発想したときは「この習慣絶対必要なんや!ワイはやるで!」と、よく思う。

でも、記録してみると、「これはワイのホンマにやりたい事とは、ちゃうんちゃうか(和訳:違うのではないか)…」と、思うことが多い。

これは、正直落ち込む。しかし、よく考えてみると、ズレてることを発見したときは、ラッキーである。


ラッキーな理由をaとbに分けよう。


a:24時間という予算を、より自分にとって必要な習慣に使える。

b:長期人生設計とズレてるものは、やろうと言う気持ちにならない。

やる気が無くなる。習慣化に失敗する。俺はできないと学習してしまう。

そして、「ダラダラすんの最高や!ワイには習慣つくりなんて最初からいらんかったんや!」と、いう思考法になる。

この思考法により、(楽しいかどうかは関係なく)能力増加のための蓄積に利用できる時間を、空費することになる。

ズレの発見により、この空費を減らすことが出来る。


習慣にしたいことを決定したら、一度アウトプット(記録)する。

蓄積された記録を俯瞰自分で判断するという作業は、時間節減効果が期待できる。


「習慣形成に与える第2の正の効果」

記録することによって得られる、二つ目の習慣形成に有効な効果は、自信を持って選択出来るということだ。

選択の迅速化によって、時間を節減できるし、やる気の増加にもつながる。



選択の迅速化によって、時間を節減することが何故ええんか言うと、利用できる時間が増えることがええことなんやね。

利用できる時間が増えるということは、習慣化できることを増やすことである。

習慣は、能力増加の蓄積を目的としている。また、やる事を増やさんでも、一つのことに使える時間が増える。


時間を費やせば費やすほど、できることは増えていくから、正の効果ある。

だから、一つのことを主に極めたい!言う人も、時間を節減することは大切。


これは習慣形成の話とは関係ないけど、時間投資によって得られるリターンは、やっぱ逓減していくんちゃうかなー。

収穫というよりは効用のほうな。


以上が、「することを決定すること」・「することを記録すること」に、よって得られる効果である。


「習慣化することを、何に記録する?」

じゃあ、何に記録する?という話だけど、これは自分の好きなものに記録したらいい。

ちなみに、俺はiPhoneデイリートラッカーでやってる。

でも、A6ノートでもいいし、手帳でもいい。


以下に上げる二つ条件を満たせばいい。


条件1:自分にとって、負担のない方法。

めんどうだなあ、と思うやり方は、記録自体が続かない。

自分が習慣化してることでやれば、負担は小さいやろな。


2chが辞められへんねんやったら、2chの過疎板でスレたててソコでやればいい。

はてな中毒やったら、増田でやればいい。

エクセル得意やったら、エクセルに記録してもいい。


ノートにコツコツ続けられるならノートでもいいし。

携帯の送信メールに、書いてもいい。

あとは、twitterとか、そういうネットサービスを利用してもいい。


ただし、新しく始めるんじゃなくて、今習慣化してることを利用した方が、続く可能性は高い

条件2:自分にとって簡単に見直すことが出来る。

何のために習慣化したいことを記録するのか、というと、効果1「必要かどうかの判断」を、すること。

よくやった失敗に、その辺に書きさらして後で、見直してみると……


「字汚すぎて、読まれへんわ!」とかいう失敗。

でも、これ記録した時間もったいないし、アイデアも失って二重に勿体無い。

だから、簡単に見直すことができるやり方がいい。


これらの条件を簡単に記すと、「より小さい記録コストで、情報保存性に優れるもの」、ということ。

より小さい記録コストってのは、本人の主観に影響されるので、「情報の保存性に優れる」ことで俺がやった失敗を記す。



俺が記録失敗したことと、その理由と対策

失敗1:ワードで綺麗に作って、印刷して壁に貼る

理由1生産にかかるコストが大きいので、まず作った時点で満足してまう。

そして、壁って、そんなに見ない。だから、印刷物も見ない。

良く考えてみれば、壁をしげしげと見る習慣は俺にはなかった。

壁を眺める習慣のある人間には、有効だろう。

あとデスクトップ壁紙にしてみたが、こちらも、いちいち見なかった。

対策1:俺には向かなかったので、やめた。




失敗2ボイスレコーダーに記録する

理由2再生が結構めんどうくさい。

自分の声のキモさにドン引きして落ち込む。

何よりも一覧性がない。ぱっと見て判断したほうが、時間の節減になるので書き出すのが、二度手間。

ただし、録音は考えてることを、ダイレクトに記録できるので、短期記録にはすごく便利。

しかし、これで長期記憶をすることは俺に不便だった。

対策2:俺には向かなかったので、やめた。




失敗3チラシの裏に書いて行方不明適当に保存したから行方不明

理由3:たとえばツイッター利用したなら、どのツイートに書いたとかわからんとか。

対策3:ついログ((http://twilog.org/))を、利用するとか、パーマリンクブラウザブクマに入れるとか、なんか分かりいいとこに保存することがいい。

チラシの裏に書いた場合は、ファイルとかに入れとけば、なくなくることはあんまりない。

同じところに、まとめてると見やすい。




「実際に記録してみる」

では、記録する方法を決めたら、さっそく、習慣化したいことを、思うままに書いていく。

この時点では、「あ、これええな」とか、「これも、やらな」とか、「これあったらええなあ」思う程度で、充分。

判断・選別は、記録した情報が出揃ってから、実施するので、欲望のままに記録しよう。



「全部出揃った!これでかつる!」


って状態になったら、優先順位をつけてみる。

宿題とか、やらなあかんこと、ってのは、上につけると社会的信用を失わずに済む。

社会的信用を失うと、所得が減って、行動出来る範囲が狭まる。

行動出来る範囲が狭まると、能力上昇効率が悪くなる。

それは、自己実現から遠いので、まず「やらなあかんことをを上にしたらええ」


やらなあかんこと、ってのは、勝間(2007)のフレームワークで言う、「消費の時間」(p.110)に該当するカテゴリのこと。

勝間は、緊急かつ重要、と、規定している。((無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 勝間和代))

「消費」を優先することは、藤田(2003)も「まず仕事を最優先させること」(p.43)と訴えている。((資格がいままでの10倍早く取れる本 藤田康雄))


ただ、習慣化したいをアウトプットしたはずなんで、消費カテゴリが、あまり出てくることはないと思う。

やらなあかんこと、ってのは、基本的に強制力があることやし。習慣化させられてる可能性が高いんよ。

むしろ、やりたい事で沢山出てきてるのは、勝間(2007)でいう、空費(緊急ではなく低重要)や投資(緊急ではなく重要)だと思う。

で、24時間しかないのを、どう配分するのか、というのを、自分なりに判断してみる。


優先順位の付け方としては、藤田は「仕事(消費)>勉強投資)>持ち帰り仕事趣味(空費)」

勝間は「消費(仕事)>投資資格)>浪費・空費」やけど、その優先順位ってのは自分がやりたい通りにやる方が続くと思う。



というのも、個人的な意見なんやけど、仕事趣味って絶対かあ?

別にゲームをする時間を、前に持ってきたってええやろ。漫画を読む時間を、もっと増やしてもええやろ。

そういう時間を捻出するためには、能力を上げて転職してブラック脱出したり、所得を増やしたりする必要があんねんや。

でも、海外ニート(2010)のいう「労道教」(( 日本では「労働」が「労道」になっている http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-345.html))の信者なら、趣味時間を節減することによって、業務から得られる収穫を増やすことにもつながるで。

これは、自分信仰されてる宗教によって、選択したらええ問題ですわ。

まあ、どっちかよう分からんわ……いう人は、アレや、労道教信仰した方が、所得は増えるで。

資本蓄積した後に、どう使うかってことを考えると、できる幅も広がるわな。

リーマンとか、そういう可処分所得が小さい人間やったら、所得を稼ぐ手段である、仕事を大切にすることは、合理的な判断やと思います。


>2.具体的タスク実施する!(PDCAのDo)<

そして、判断が終了したら、具体的なタスクリストを作る。

ここが一番難しい。では、失敗例を検討してみる。

Doの分野で、俺が続かなかった例を記載する。

失敗1帰宅して、9時から英語教科書13ページやる、10時には国語の問題集に移行して、11時には数学ry

理由1:予定通り進みません。そして、やる気なくなる→「やっぱワイにはできへんかったんや!」と、できないと学習してまう

そして、時間を空費する。

対策1:あそびを持たせる。予定ってのは、理想の状態やから、それをトレースするんは難しい。

一回約束を守ったら、もー守らんでもええかなーって、学習してまう。

守らんでもええ、という気持ちは、やる気の減少に繋がります。


失敗2:あれもこれもと、自分が使える時間以上のことをやって、結果何も身につかない。

理由2:まあ、ほんまかどうか知らんが、効果が出て来るまでこんだけ時間がかかるらしい((初級システムアドミニストレータ「150時間」 http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51422676.html))

単純な話やりたいことを増やし「すぎる」と、投入出来る時間が分散されてしまう。


そんで、結果でるのは時間が遅れる、ってことは確実。結果が出ないとやる気が無くなる→「やっぱワイry」現象。

対策2:やることを厳選すれば、効果が出やすい。

最初は厳選して、それを高いレベルにすれば、必要な時間が短くなる。



この文章読んでるってことは、日本語勉強特別にやらんでも、日本語読めるやろ。

そんで余った時間に、やれなかったことをやれば、できる総量は増えるんちゃうか?



失敗3ダイエットは明日から~♪ダイエットは明日から~♪と、念じていれば痩せると思っていました

理由3:なんか目的を作ったら、満足してまう。目的の設定は、ナビを設定しただけやねん。目的地まで走らな、つかへんのや……。

対策3:具体的にやる方法を、計画・決定し、実際に行動する。((これがムズイんや!うまく自分を操縦してくれ!))

よく言われることだけど、やりだしたら結構、止まらないってことが多い。

だから、最初だけしんどいとおもう。具体的なやり方は、いろいろ議論されてる。



知らない人のために何個か()の中は個人的な感想

・机を綺麗にする(これは、掃除してまうと思う)

時間を決める(これは、難易度高いと思う。残業でたり、うんこ行きたくなったりしたら詰む)

・何かの行動に続けてやる(トイレ→手洗い、飯→歯磨きみたいな)

・好きになる(タバコとかアルコールとか)




ちなみに俺は「1日サボると、取り返すんめんどいなあ。後回しする方が、めんどいなあ。せやから、やったほうが得やな」って、自己洗脳してます。

またある時は「この時間を、勉強に費やした方が幸福度高そうやな。ここでゲームすると、今は楽しいけど、後で苦労するで!純幸福度はどうやろ……」とか、そんな感じ。


人間感情は、アクセルなんです。

何かをするには、まずこのアクセル踏み込む必要がある。

「じゃあ、俺のアクセルは、どうやったらかかんねん!」

普段どういうときにアクセルかかってるのか、考えてみたらええかもせえへん。

そこにヒントがありそう。

「もっと知りたいんや!」やる気 方法 で検索すればアホみたいに出て来るから、お知恵を拝借すればおk


でもなあ、あんま検索せえへん方がええかもせえへんで。

というのも、実際アクセルかかれば、どんな方法でもエエんやから。

愚直にやればアクセルあったまってきたりする、これが一番の方法かも。

検索するんも、時間使ってるんやしなあ。

ところで、これ読んでる人は、一昨日何食べたん?

これ即答できへん人やったら、辛い思い出も覚えてない可能性が高い。

何が言いたいかっていうと「辛い思いもいちいち覚えてへんのや!」ってことです。

「あーだるいわー。でも、3時間後にはこのダルさ忘れてるしなー、よしやろう」

この考え方、8月31日は毎年地獄の俺には、ちょうどよかった。

ほんまに辛いこと覚えてるんやったら、毎年8月31日地獄にならんて。




失敗4時間があらへんのや…!ワイには……時間が……!

失敗4時間は作らなできへんのちゃうか?これって、よく指摘されることだけど、俺の場合はなかなか気付かなかった。

対策4:なかったら作ればええんや

よっしゃー、時間は作るでー。


ただ、「何時に宿題」とか言う、時間の作り方は、俺には継続が難しい。(業務とか、授業とかは別・強制力の働かない状況で)

ほな、どうするか。

俺の出した答えは、定石である「スキマ時間の徹底利用」だった。



人間集中力は15分。つまり、最初の15分は、かなり効率良くトピックを頭に入れることができるということだ。

これを利用する。たとえば、受験生場合なら、覚えたいトピックを、ノートに記して、すぐ取り出せる場所に配置する。

そして、授業の合間とかでも、先生が「今からプリント配るからー」とかの、空き時間に、ノートを開く。



5秒もあれば、そのトピックを確認出来るはずや。

そして、ソレに対する解釈をし、理解を深める。

受験生は暗記したがるし、実際暗記も大切。((暗記せな対応出来ない試験とか多いし))


でもなあ、大切なこと勝手に覚えるから、概念理解するほうが楽やで!


ただ、あくまでもスキマ時間の利用であって、また先生お話始めたらちゃんと授業聞いた方がええで!

なんでかっていうと、内職よりも、教師との情報交換によって、トピックへの理解を深めた方が、おもろいとおもうから!



社会人は、勤務形態にもよるからなあ。

うまいこと自分なりに発見して、自分なりのやり方作ったらええんちゃうかなあ。

探すんもおもろいし、いい気分転換なると思います。


ポイント

・簡単に参照できる

・すぐやめれる

この二つやと思います。


失敗5:なんだかんだ言って続かへん……

理由5:できへんもんは、できへんのや…

対策5:自分の中でやる理由を作る

要はドクトリン形成。このドクトリンは、他人からコピペしてもうまくいかん。

似てきてもええから、自分なりのアンサーを出すことが大切や。


ちなみに、俺のドクトリンはただひとつ

重要なことは、蓄積をすること。

これを、俺の中で暗誦するんだけど、その度に、昔剣道先生が言ってたことが思い出される。

検索したらアインシュタインも同じようなことをいってた模様。

「みなさん、私は1日どれだけ素振りをしていると思いますか」

剣道先生やで、めっちゃ素振りしてると思うやん、せやから、そう言ったんや。

そしたら「お酒を飲んでしんどい時も、1日1回以上を目標にしています」当時は意味わからんかったわ。


でも、今なら、ちょっと分かる。

たった5分でもええ。

重要なのは、辞めないこと、毎日続けることやねん。


つまり、目標達成のための時間蓄積、時間蓄積のための行動、そして習慣化。例外を作らないことや。

できへん壮大な目標をぶちあげて、時間を空費することは、もう辞めたらええねんや。

5分でも愚直に蓄積すれば、0分より全然ええと思うで。

ほな、その5分を蓄積しまくればええねん。

という、自己洗脳実施してます。



>3.実際の行動を記録する。(PDCAのCheck or Study)<

やったことは記録する。

行動記録はモチベーションの維持の効果がある。

では、失敗例を

失敗1:正確に記録しようとする、やる気が失せる、ワイ略

理由1:記録が目的になってしまう

対策1:記録はかなりゆるい範囲でいい。3分しかやってなくても5分で記録すればいい。

重要ようなことは、蓄積することであって、記録することではない


失敗2:記録が続かない

理由2:めんどうだから、続かない

対策2:簡単に記録できるようなシステムを構築する。

エクセルとかで気合入れて作ろうとすると、結構つまずいたりする。



次の2つの条件を満たせばOK

条件1:簡単に記録できる

条件2:後から確認しやすい



これが達成出来るなら、パソコンにこだわらず、カレンダー時間を記していってもいいし、シールを貼っていくのもいい

英語を合計で30分やったら青いシールとか、1時間やったら☆とかそういのもいいかもしれない。5分毎にシールはるのもいいかも?


クエリで平均何時間とか本格的に分析して、細かい数字を出すのも楽しい

でも、時間の蓄積計測は目的じゃなくて、時間投資した中で何を自分のものにするのかが、目的だから、そんな精密でなくてもいい。

自分にとって低コストな方法を導入すればいいんです。


そして、記録は分析にも利用できる。

たとえば、「お、寝る前は効率良くやってるな」とか、「朝起きたときのほうが、はかどってるかもー」とか、そういうのを抽出できればラッキー

その時間に積極的に、時間をつくっていけば、より短時間でたくさんのトピックを覚えることが出来る。


この辺の分析方法は、俺は、試行錯誤中。

たぶん経営学のあたりの範疇から、インストールできる概念多そうだと思うので誰か教えてください←主題



>4.改善点を見つけて、アップデート。(PDCAAct)<

分析して、上がってきた課題を、次の計画に組み込む。

そんでアップデートすれば、同じ時間で、よりたくさんのことができるはず!

ってか、改善まで来てるってことは、三日坊主は脱却してるやろ!

もっと出来ること増やして、みんなが自分理想を達成出来ればええね!

最後はあきっぽさ炸裂で、竜頭蛇尾や!!


まあ、いろいろ書いたけど,あんまり精密にやらずに目的を達成出来る程度の、レベルでやればいいと思います。

2009-12-10

I Belong in This World

I belong in this world

I refuse to believe

you are better than me

this is nonsense you see

When I came to this world

there was no one like me

the assignment I have

be the best I can be

There are things I should learn

to act right and achieve

to survive in this world

and contribute my dream

I will just be myself

in a world that's diverse

it is great to be me

I am something to see

I will reach out to those

who are needing my help

I will fight for the rights

that I need to be free


Horacio Delano Lewis, My Life in Verse, 1994-95

2009-11-16

http://anond.hatelabo.jp/20091116160916

何でグリーンビジネスをやるのかとか、それをやったあとどうするのかとか、そういうの一切無いじゃん。そんなのビジョンとは言わないと思うんだよね。

PDCAで言うとPlanとCheckの規準とActの指針が無くてDoだけやってるって感じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん