幸せになっても「憎しみ」って消えません
ついでに言えば、家族や友人に恵まれ恋人と心から愛し愛されていても消えない
多分一生ふとした折に思い返す
これが私が幼い日に同級生達にかけられた「自殺に誘う呪い」との付き合い方
この呪いをかけられたせいで嫌なことを言われると意思とは関係無く体が自動的に教室の窓から何度も飛び降りようとして
友達や先生が何度も危険を顧みず止めてくれたおかげで死ななくて済んだけど、呪いは今も完全には消えてないし
医学ではどうにもならなかった ハンプティ・ダンプティ 割れた卵は元には戻らない
私にとっての「一番の幸せ」とは割れた卵が元に戻ること
戻らないと分かっているから、「一番の仕返しは幸せになること」とほざいてモラルを押し付けようとする人まで憎たらしく感じるのでしょうね
ネットにブリブリブッコいたおかげで元気になったわー しばらくはこれで生きていける
不幸な人生かと問われれば 横増田さんよりは不幸だと答えるのが横増田さんに対する気遣いになるだろうかと思いつつも
そういう言葉遣い、慣れてないんじゃない?
その程度で発信者を割り出すのは難しいぞ
糞をブッこいてるなー
後幸せになっても「憎しみ」って消えないよ
これがFAじゃないですか
どんだけ幸せになっても苦しめられてつらい気持ちや相手をうらむ気持ちは、忘却できるほど軽いものならいざ知らず、「ぜってー忘れねえ!ぜってー許せねえ!」というほど、心にざっくり傷をつけられた場合は全然違うんだからさ
そう、2chだとネットしなければいいけど、ネット外の学校や職場だとカースト関係から反抗することも逃れられもしないという問題もあるね
2chなら「実名」知られてなければ、せいぜい「クラスタ」叩きが関の山だし一見言葉に力は宿らないように見えるけど
「クラスタ」レベルのdisでも何度もあちこちで繰り返されれば、根が素直な人は真に受けて少しずつ「自分には生きてる価値が無い」とだんだん思い込んでしまう これが「薄い呪い」 過去の日記を読む限りでは増田にいる何人かはこの「呪い」にかかっているかも知れない
一人一回でもみんな&マスメディアがdisった「無能」というレッテルが社会的に認知されて言葉に力が宿り「呪い」が発動して
首相を精神的に追い詰めたのが、安部元首相の時に起きたことだと思う
それと大量に同じ言葉や情報を流しつづければ2chでも簡単な「呪い」は効くよ
http://anond.hatelabo.jp/20120119004000
真剣に子供と向き合って、真面目に注意しているだけ。自分の感情を包み隠さず。
でも、学童期になると、そうはいかない。何せ、学校で話される言葉の9割は「これがこうしてこうなったからこうなる」といった理詰めの話。だから、これから3歳、4歳と年齢が上がるにつれて、「理詰めで話す」ことにも慣れさせていかなくてはならない。でないと、小学校に入ったとたんに「先生、何言ってるのか、わかんないよー。わあああん」となる。
つまり、3歳までは感情に訴えて、3歳過ぎた(幼稚園に入るころね)ら、理詰めの話を織りまぜていく。
それが役割分担ってやつだ。がんば。
きもおっさんの年下相手恋愛ごっこ継続中。飲みに行くだけだけどね。また誘ってくださいといわれている限りはプラトニック妄想の極限を追求してやろうと考えている。
ちゃんと底辺アフィリエイターですブヒヒィィwwww生きててさーせんwwwwって言えよ
知っている人とでも、出会うという事がある。
例えば、家族や何かでもある程度子供が大きくなって一人一人が自分の部屋で寝たりなんかし始めるとたまたま夜中に3時頃かなにかに尿意かなんかで目が覚めてトイレに行ったとする。
そして、あなたは台所なんかで冷蔵庫を漁ってみたり、夏場なんかは特に冷たい麦茶でも飲もうかなんて思うかもしれない。
そんな時にほぼ同時刻に目が覚めた父や母なんかが同じく尿意でもってのこのこと現れてくる。
なんて言ってトイレも行かずにテーブルに座りこんだりする。
「どうよ最近」
なんて言って“出会い”がはじまる。
今までずっと知っていたはずの人なのに、この人にはこういう顔もあるのだと、とても新鮮な気持ちになりながら、普段他の家族の前では話さないような会話へと発展する。
二人とも夢から覚めたばっかりで、妙に素直な気分なんだろうと思う。どちらか一方ではなく両方が素直な為に、こういった不思議な空気が流れそして、どちらからの会話であったとしても、お互いが相手の話しをすんなりと受け止めるという事はあるのかもしれない。
はっきり言って自分には、こういった深夜に家族と出くわしたという記憶があるのかないのか、ハッキリとは思い出せないし、実際今自分がここに書いたような大そうな事は一切無かったのかもしれない。
一人暮らしをしていると、寝たくなって寝てしまえば変に起きてしまうということもないし、朝誰かに起こされるという事もない。
ここに色々書きながら思い出した事だけれど、最近自分は寝ぼけ眼というかか夢見心地で自分が寝ぼけている状態をとんと楽しんだ記憶からかなり遠ざかっているようだ。
いつか、また誰かと深夜に出会ってみたい。
あえて夜中の三時にでも目覚ましをかけるなんていうのも面白そうだ。
そして、何を話すだろう、きっと大した事は話さないんだと思うけど、二人がその妙な素直さ、大人なのに純粋な子供の頃のような素直さでいる時に語った事は、寝ぼけ眼で語り合ったが故にたとえ思い出す事ができなくなってしまったとしても、なにかこう自分にとってとても良いものになるんじゃないかと思う。
んー、オレはそうは思わないな。
たとえば2chで語られているその同じ言葉には、たいした力はない。
いつでも言葉が力を持つわけではなくて、
Python vs Ruby vs PHP vs Haskell プログラミング言語バトル part1
http://anond.hatelabo.jp/20120118220204
Rubyistってなんであんな小学校の図書室で毎日読書してそうな
顔面オジサン、オバサンばっかなの?
Scalaer: 鼻持ちならない、モヒカン
Lisper: マジキチ
Rubyist: ネクラ、オタク、キモメン、いじめられっこネクラチビメガネ、色黒、キモオタ、顔面オジサン、オバサン
Rubyのブロックが便利すぎて、Pythonをやめたくなった。
いちいちtemporaryな関数を作成してから目的の関数に渡していたのがばからしくなった。
リストやジェネレータ式の内包表記が便利過ぎて
どうせ廃れる。
609
>リストやジェネレータ式の内包表記が便利過ぎて
おれもそう信じてたけど、Rubyの、メソッド呼び出しを続けて書けるほうが便利だわ。
まるでjQueryみたい。といってもjQueryのほうが後発だけど。
たとえば「xsから0以上のものを選んで、その二乗の和を求める」場合
sum([ x*x for x in xs if x > 0 ])
これだと、後ろから読まないといけないんだよね。でも
xs.select{|x| x > 0}.map{|x| x*x }.sum
これなら頭からひとつずつ読めばいいから、わかりやすいし、考えたとおりに書きやすい。
まさにスクリプトって感じがする。
Python: [[x,y] for x in xs for y in xs]
Ruby: xs.map{|x| xs.map{|y| [x,y] } }.flatten(1)
いっぽうメソッドチェーンは
orz.sage().hage().hoge().hige() タイプの問題には向いている
つまり向いている方向がちがう
(まあHaskellなら hige . hoge . hage . sage と書くだけだというのは置いといて)
強い弱いということで言うと、問題を解くのに必要な一番能力が弱い
(限定された)道具を使うという考え方があるようだよ
ベタ再帰は強い(汎用的)、がそれゆえ読むのに注意を必要とする
foldrは再帰よりは弱いが、foldrで表現可能な問題のクラス(原始再帰)はかなり
広いので、mapやfilterで済むならもちろんそのほうが望ましい
ではこの問題は弱いmapやfilterを結合させるほうがいいかというと、
俺はlist comprehensionのほうが集合表記そのもの=whatを表現していて好きだな
Pythonのlist comprehensionのsyntaxはあまり好きではないが
それは大きな問題じゃない
メソッドチェーンってバグをわかりにくくするだけだと思うなあ。もちろん性能面もあるし。linqとかは良いと思うけど。
同じメソッドチェーンでも、linqなら良いけどrubyなら悪い .....
一言で言うと「俺はRubyが大嫌いなんだぁーー」ということですな
内包表記は構文でサポートしないと難しい(マクロがあれば別だが)
メソッドチェーンが関数型の方法に比べて特に優れている点があるようには思えないが
パイプ順に書きたければ書けるし
680,663
Pythonには関数型として致命的な弱点があるから、メソッドチェーンでは簡潔なコードが書けない
たとえば「(1) Rubyは 条件判定が(文ではなく)式」だから以下のようなコードが書ける
if test
if test_1 then test_1_1 else test_1_2 end
else
if test_2 then test_2_1 else test_2_2 end
end
}
あるいは「(2) Rubyはブロック内で局所宣言が可能」だから上のコードを以下のように書き換えてもいい
cond_1 = if test_1 then test_1_1 else test_1_2 end
cond_2 = if test_2 then test_2_1 else test_2_2 end
if test then cond_1 else cond_2 end
}
関数型言語であれば「(1) 条件判定(if/case)が式」で「(2) 局所宣言(let .. in .. end)が可能」なの当たり前
ところが残念な事に、どちらもPythonには欠落しているから、上の例はストレートにコード化できない
だからPythonではメソッドチェーンは使われないし、「酸っぱい葡萄」に見える
Rubyでもリスト内包表記が言語として組み込まれてくれると嬉しい
だと思う
頭に浮かんだロジックをすばやくコード化するのはメソッドチェーンが適しているし、
じっくり腰を据えてコード設計するならリスト内包表記のほうが美しい
自分は、たぶんこのスレもRubyコアの中の人も見ているだろうから
そのうちRubyにもリスト内包表記が実装されるんじゃないかと期待しているw
メソッドチェーンは書き易い
内包表記は見た目が整ってて綺麗、最終的な型がわかり易い
いじょ。