はてなキーワード: robotsとは
俺のほうが意識高いよ
リーンゲインズしてるし、毎日レスベラトロール摂取のためにブルーベリー食べてるもん
リモートワークは適当です。自由時間が増えて最高。瞑想も30分くらいのやつを一日に3回できる。
昼間は断捨離で無駄に広々としている自室でパンツ一丁でダラダラ、日向ぼこしながらPCポチポチ(顔だけは加齢防止のために日焼け止めしてる)
趣味のWebサービスの検索流入調整のために、canonical url とか、robots index とか調整してた。このあいだ変にいじったせいで流入量が下がっちゃったんだよねぇ。
あとは、エラーコードをPHPからWebサーバー側に通して、Webサーバーのエラーページ制御する処理とかやってた。これでプレーンなエラーファイルを直接Webサーバーから応答するだけって感じで、やっぱり単純なファイルをやり取りするだけの処理はカッコいい。
ウェブマスター オフィスアワー 2019 年 10 月 02 日 メモ(※所々抜け漏れあり)
https://www.youtube.com/watch?v=bBurTQBqhS0
11/25 Webmaster Conference Tokyo:今週か来週の早い段階で情報を公開する予定
最新情報への対応や常に変動するランキングに対応させるためのもの
「何かまずいところがないだろうか?」という視点でサイトに着手するのは不要
客観的にいいのか悪いのかを知るために定期的なユーザーテストの実施とか、
お互いにレビューし合う習慣を付けるとか
品質評価ガイドラインとかE-A-Tとかは個人的には見なくても良いと思うが、
Q.RankBrainにおける更新性や更新の有無による効果はあるのか?
A.オフィスアワーでランキング要素の可能性について言及するのは難しい。言えることはコンテンツの内容を改善してくださいということだけ。もし、更新性が影響すると言ってしまうとみんながそっちに走ってしまうので。
Q.被リンクではページランクとドメインランクのどちらを重要視していますか?
A.ショートアンサーとしてはどちらでもありません。
仮にドメインランクが重要ですと言ったら何が起こるでしょうか?オールドドメインの買い占めが発生してしまうでしょう。
例えばコンテンツの質を見るに、Wikipediaに関連リンクを貼られるとかそのくらいの影響力があるのかなどを見てみると良いでしょう。
筆者注:
【図解】グーグルのリンク評価20の原則【2019年版】(前編#1~#10) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 | Web担当者Forum
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/09/30/34042
初心者必見!SEO対策の基本を5分で完全解説【2019年最新版】
https://emma.tools/magazine/seo-basics/
↑これら記事とか?
A.Googleのアルゴリズムも完璧ではないので、アップデートで再評価される可能性はある。
メインのクエリでユーザーが自身のサービスが頭に浮かぶような存在になれるかどうか。
Q.robots.txtでブロックしていないURLなのに、カバレッジでrobots.txtでブロックされていますというエラーが出る
A.色々確認中ではありますが、私が調べた範疇では問題ありません。Search Consoleのフィードバックも送ってください。その際、スクリーンショットだけではなく、テキストで問題点も添えてください。
Q.サイト内画像をサムネイルとして表示したい。Googleが推奨する方法がありませんか?
A.特にそのやり方については公開はしておりません。Googleが良いと思った画像だけを採用します。
強いて対策を言えば、画像のヘルプを参考に画像の情報をGoogleに伝えるようにしてください。
A.確認しましたが、Search Consoleに表示されています。
タイムラグがあるかもしれませんがDisallowされていませんか?確認してみてください。
Q.HTTPSのSearch Consoleは追加した方が良い?重複コンテンツになりますか??
A.追加した方が良いです。
重複コンテンツによって、起こるのはどちらかのコンテンツが上位表示される可能性があるということ。
共倒れになるということはありません。
そのクエリで頭に浮かぶくらいの存在になっているかどうかです。
Q.セパレートURLにおいてMFI後のcanonicalURLの設定について
正規化とは同等のページ内容のURLが複数あるからこそ行うもの。
canonicalよりも、リダイレクトでやってみてはどうでしょうか?
Q.検索パフォーマンスのデータの収集開始タイミングはいつから??
A.基本的には登録前のデータも取れるはずですが、違うケースもあればフィードバックで教えて下さい。
Q.Search Consoleのプロパティへの表示について、所有者として確認されてから6日経ってもプロパティに表示されていません
A.何らかの判断で時間がかかったのだと思います。通常は数日ですが、遅れたのは新規サイトであることが要因である可能性があることです。なにか不具合ありましたらSearch Consoleへフィードバックをぜひお願いします。
A.かなり困っているご様子ですので取り上げましたが、当フォーラムでは対象外の話題ですのでウェブ検索フォーラムへ送信願います。
Q.max-image-preview robots meta の値を確認するには?
A.まだ反映されていないのでもうちょっと待てば反映されます。
Q.Search ConsoleのタイムゾーンについてPTからPSTとPDTに切り替わりますか?
A.切り替わります!!
Q.ドメインを変えずにサイト名だけを変えると検索順位はどう変わる?
A.サイト名ほど大きな要素を変えてしまうのは影響すると思います。
どういうサイト名に変えるのかも重要。ユーザーにとってわかりやすくなるとかであれば、長期的には有効になるかもしれません。
Q.max-image-preview でlargeを設定するとDiscoverに表示されやすいと聞きましたがAMP対応しているだけでDiscoverに表示されやすくなりますか?
A.AMPでもmax-image-previewでlargeでもどっちでも対応可能です。
Q.クロールエラーが特定できない件について、1月のオフィスアワーにてホスティング会社に相談してみては?との回答で、のち、6月に検証中とのことでしたがあれからいかがでしょうか?
A.あまり気にされなくても良いです。ただ、間違ったエラーが表示されないようにするためにエンジニアも調整中ではあります。
こういうエラーに気づかれましたらSearch Consoleのフィードバックをぜひお願いします。
次回は10月後半か11月前半の予定です
BBCのThe Future of Sex? | Sex Robots And Usって番組の感想をまとめたtogetter (https://togetter.com/li/1280736)で、欧米社会が日本を批判しているという風にまとめられてたんでyoutubeの反応を見たが、欧米が批判と言うよりも日本と同じように批判してる人も批判していない人も同じようにいた。
https://www.youtube.com/watch?v=kGTI2_O9v_Y
なんで海外(youtube)の反応の、日本に関係するコメントの一部をまとめてみた。
結論:
.
朝日新聞の従軍慰安婦関連報道取り消し発表記事英文版に「検索避け」が設定されていたことが話題に
2014年、朝日新聞が80年代から90年代にかけての従軍慰安婦関連の報道を取り消すと発表したが、これを英語で伝える記事
「Testimony about 'forcible taking away of women on Jeju Island': Judged to be fabrication because supporting evidence not found」
にはGoogleなどの検索結果に出てこないよう「meta name="robots" content="noindex, nofollow, noarchive"/meta」タグが埋め込まれていることが話題になっている
(Togetterまとめ)。
なお、朝日新聞ではほかの訂正・謝罪記事などでも同様のタグが埋め込まれており、
訂正・謝罪記事については検索できないようにするという方針があるのかもしれない。
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180822/Slashdot_18_08_22_050206.html
私はネットウォッチャーとして様々なサイトを漁っている一介の増田である。面白いサイトを見つけるためにGoogle alertを利用しているのだが、少し前からGoogle alertを狙うと思われるspamサイトに苦しめられているので紹介したい。
一例を示そう。xyzドメインで、「LIGO 重力波」で検索する。
検索結果は以下のURLで示すように、dcrwns.it.xzuvdspcp.xyz というドメインが表示される。
画面キャプチャ: http://www.fastpic.jp/images.php?file=3101744883.png
しかし、このサイトにアクセスすると、以下のように http://dcvb.sytes.net/dcrwns.it.xzuvdspcp.xyz (魚拓)にリダイレクトされるのだ。
画面キャプチャ: http://www.fastpic.jp/images.php?file=0078597575.png
このサイト、主要なコンテンツはYahoo!知恵袋からの引用で、「続きを読む」クリックすると、以下の質問にリンクしている。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10158380025]
つまり、この dcvb.sytes.net というサイトは、Yahoo! 知恵袋をパクったspamサイトなのだが、なぜかこのサイト上のページには以下のように検索避けがしてある(タグ文字は全角で表記した)。
<meta name="robots" content="noindex,nofollow" >
すなわち、この dcvb.sytes.net 自体は検索ではたどり着くことはできず、必ずリダイレクトによりたどり着くように設計されているのだ。
そして、Googleで表示された dcrwns.it.xzuvdspcp.xyz というサイトだが、単にアクセスするとリダイレクトするだけなので、Googleのロボットにキーワードが収集されるはずがない。
ここからは増田の推測だが、リダイレクト用のサイトは、次のように、Google botか否かで表示を変えているのではないか。
なんとかしてGoogle botと同じ内容を見てみたいと思い、Googleキャッシュを確認しようにも、キャッシュは表示されない。noarchive設定がされているのだろう。細かいところまでよく考えられている。
リダイレクトに用いられているドメインだが、以下のように非常に多数だ。
これだけで18ドメインある。お名前.comだと一つ99円で大安売りしているので、漏れているものをいれても 2000円位だろう。それだけ費用と手間を掛けても、それを上回る広告収入が入るのだろう。
どうもお手上げだ。誰か助けてくれ。
電話やメールフォームは同じところでいいけど郵便の係名は違うからね</2020年12月追記>
-----
https://www.ntv.co.jp/staff/goiken/form.html
<2020年12月追記> https://apps.ntv.co.jp/staff/form/8f35f5de-bdbc-401a-971e-9b94fb459cdb.html </2020年12月追記>
∇お電話でのお問い合わせ
※いただいたお電話は、内容を確認するため録音をさせていただいております。
∇郵便の宛先
【注意事項】
頂きましたメールには、必ず目を通しており、番組制作や企業活動の参考にさせて頂いておりますが、回答や返事・対応をお約束するものではありません。ご了承下さい。また、違法行為、犯罪行為を示唆する内容を含んだものにつきましては警察に通報するなど厳重に対処させて頂きます。
【個人情報の取り扱いについて】
頂きました個人情報は、日本テレビならびに日本テレビより業務委託された株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズが適切に管理いたします。
<meta name=”robots” content=”noindex,follow” />で隠そうとする(公にさせたくない)とも取れる日本テレビ
I’m not sure what I just watched.
「え、俺いま何見たの?」って感じですよ
Our new music video is totally yabai (“yavay”).
Yabai?
ヤバいって?
Japanese slang for cool, dope, sick, ill. Fast, intense. What moves you. Yabai is yabai. There’s no other word to describe it.
日本語で、クールとかラリってるとか、病気とか、悪いって意味で……なんなんだろう。とにかく「ヤバいはヤバい」としか言えないんですよ
Sort of like kawaii?
cawaiiというのとは、違うの?
No no, kawaii is only for “cute” things. Yabai is for awesome things. Bite into piping-hot pizza, it tastes yabai. Once a good DJ takes the
stage, the club gets yabai. Funky Kota is totally yabai.
違う違う。cawaiiは「可愛い」もののことで、yabayは「凄い」もののこと。例えば、凄い熱いピザをガブっと食べたりすると、味が「ヤバい」。良いDJがプレイ
したりすると、そのクラブが「ヤバい」。そしてFunky Kotaは、全体的に「ヤバい」
Funky Kota is a new style of rave and house music from Indonesia. Over there they call it Dangdut, but it’s also contracted as Funkot. The beats
are hyper fast, usually around 180 to 200 BPM, like happy hardcore except with more vocal samples. “Are you ready!” “Hey DJ!” That kind of
stuff. Except to Japanese ears, it sounds like “TICCCKKEE!” It doesn’t mean anything but it gets you pumped up.
「Funky Kota」は、インドネシアから来た新しいダンスミュージックで、現地では「Dangdut」ってよばれてるんですけど、同じ様に縮めて「Funkot」とも呼ばれ
てるんです。テンポが凄く速くて、BPMが、大体180から200くらい。ボイスサンプルをもっと使いまくるハッピーハードコアって感じで“Are you ready!” “Hey
DJ!”とかそういうのなんだけど、日本人の耳には「ティッケー!」って聞こえて、全然意味はわかんないんだけど、凄くアガるんですよ。
What’s the Funky Kota scene like in Japan?
日本の Funky Kotaシーンって、どんな感じ?
Mandokoro Takano, AKA DJ Jet Baron pioneered the craze back in 2009 on a radio talk show with the rapper Utamaru from Rhymester. He layered Funky
Kota bass lines and samples over J-pop, folk tunes and old super hero theme songs. Now he’s remixing our stuff. Very yabai.
高野政所さん(DJ Jet Baron)が、2009年にラッパーのライムスター宇多丸さんのラジオから流行らせました。Funky KotaのベースラインにJ-POPとかフォークソ
ングや昔の特撮番組の主題歌のサンプリングを重ねたんです。その高野政所さんが、いまうちらの曲をリミックスしてくれてるんですけど、凄く「ヤバい」です
。
So this is a new direction for the group? Your older songs are conservative as far as idol music go.
これは、グループにとって新しい試みなんじゃない? これまでの君たちの曲って、正統派のアイドルソングって感じだよね?
We were in before AKB48, playing free shows in Akihabara and making a name for ourselves. The current idol culture didn’t exist back in 2006.
AKB48’s rise to fame set the standard for all other acts to follow. They made idols yabai. Now you need to have a hook to stand out from the
うちらはAKB48より以前から、秋葉原で無料でライブをやって名前を売ってきたんです。でもいまみたいなアイドル文化は、2006年より以前には無かった。AKB48
が売れて、それがスタンダードになったんです。彼女たちはアイドルの「ヤバい」を作った。でもいまみんなが求めてるのは、そういうのを抜け出す何かだと思
う。
And you’re carving out a nice niche with Funkot. You’ve played over 600 shows but are still underground. What’s the goal of the unit?
そして君たちは、Funkotでニッチな鉱脈を掘り当てた。これまで600回以上もライブをやって、それでも地下アイドルのままだった君たちにとって、これはゴール
と言って良いのかな?
If AKB are the heroines of the idol world, then we’re the heels. We belong just outside the mainstream. Anything too popular loses its edge.
Being on a prime-time variety show like other Top 40 groups would rob us of our essence. But we’d thrive on a late night comedy program!
AKBがヒロインなら、うちらは悪役。メインストリームからは外れてます。あんまり有名になりすぎると、エッヂがなくなっちゃうじゃないですか。他のTop 40の
グループみたいにゴールデンのバラエティに出ても、うちらの味は出せない。でも深夜のお笑い番組だったら、うちらヤリますよ。
Those shows like to put their guests in bikinis. Funkot club dancers tend to be dressed very sexy – maybe you could play on that angle?
そういう番組って、ゲストにビキニを着せたりするよね。Funkotのダンサーも、かなりセクシーな衣装を着てるけどーー君たちも、そういうの、着る?
No, unlike some other groups we don’t do the bathing suit thing anymore! We want to keep our act more pure, more genuine.
いや、他のグループとは違って、うちらは水着とか着ませんから! うちらはうちらのやることを、純粋に突き詰めてくだけです。
Have you changed over the years?
ずっとやってきて、変わってきたことってある?
We’re more hyper than ever! If anything, we’ve learned how to be humble. We used to expect to be pampered. I mean, that’s one of the perks of
being an idol, right? But now we aim to emulate the humble shrimp – head down, waist bowed in respect.
何かあるとしたら、謙虚になることですね。最初はうちら、もっとちやほやされると思ってて、それがアイドルの特権だと思ってたんだけど、いまはもう、エビ
みたいに謙虚になるのが目標ですからーーエビみたく頭を下げて、腰を折ってお辞儀しますから。
What makes Hyper Yoyo hyper?
Non-stop adrenaline! If we’re not having a blast on stage, then how can the audience enjoy themselves?
止まらないアドレナリン! うちらがステージで爆発しなかったら、お客さんも盛り上がれないでしょ?
With the advent of live streaming sites such as Nico Nico Live, more people are content to stay at home rather than venture out to events.
ニコ生みたいなサイトの出現で、ライブに来るより、家で満足しちゃう人の方が多くなっちゃったんじゃない?
Funky Kota isn’t something you listen to, it’s something you experience! The sound reverberates through your body. Watching through the
computer screen dulls the impact. The monitor stands between you and the party.
Funky Kotaは、聞くものじゃなくて体験するものです! 音が身体で反響するんですよ。この衝撃は、パソコンのモニターで見てたんじゃわからないですから。モニターは邪魔。
Even with that buffer, your new music video is pretty intense!
そんな邪魔があっても、君たちの新しいPVは、かなり激しかったよ!
Oh yeah, that’s a perfect example of what our concerts are like! It was filmed inside Robot Restaurant, the most yabai place in Japan. 10
billion yen to build, all of it going into colored light bulbs and makeup for the robots.
おおぅ。あれって、うちらのギグそのものなんですよ! ロボットレストランで撮影したんです。日本で一番ヤバいスポット。あのロボットや照明を作るのに100億円かけたって話です。
It’s been all over the news since it opened last summer.
それって、去年の夏にオープンしてから、かなり話題になってるよ
Seriously? We hope the video shows people how yabai Japan is. See, the Japanese take on Funkot is different from Indonesia, so the originators
are starting to reverse-import it. Even the way we dance isn’t authentic. It’s half cobbled together from YouTube clips, half improv.
本当に? あのPVを見て、日本がいかにヤバいところか知ってほしいですね。日本のFunkotは、インドネシアのとは違ってると思うんだけど、最近は本家のそっちの方に、逆輸入され始めてるそうなんです。うちらはダンスも本場とは違ってるんだけど、あれって急いでyoutubeのクリップから作ったのと改良したのが半々なんです。
It’s as if we’re going full circle, with DJs in Indonesia remixing copies of their original tracks…
それって円になってるみたいだね。インドネシアのDJが、彼らの曲のコピーを更にリミックスするという……
Next step, Jakarta! We want to party with the local club kids and experience the scene firsthand. Get the authentic experience.
Imagine, our first Asian tour. How yabai would that be!?
次の目標はジャカルタ! 現地のクラブキッズとパーティーして、現地のシーンを直に体験したい。本物を体験したい。想像してくださいよ。うちらの最初のアジアツアーですから。相当、ヤバいですよ!?
どうしても、という状況のために。(http://i.hatena.ne.jp/idea/24510、http://i.hatena.ne.jp/idea/24505)
javascript:(function(h,a){if(location.href.match(/(^.+a.hatena.ne.jp).+\/(simple)?/)){var%20s=RegExp.$2,u=RegExp.$1+"/check?url=",x=new%20RegExp("/a\\.[^/]+/"+(s?"go":"map")+"\\?"),y=new%20RegExp("^.+?\\?"+(s?"|\\d{14}$":""),"g"),d=document,l=d.links,i=0,L;while(L=l[i++]){h=L.href;if(h.match(x)&&(!l[i]||l[i++].href.indexOf(u))){a=d.createElement("img");a.src=u+(encodeURIComponent||encodeURI)(h.replace(y,""))+"&robots=1";a.style.display="none";L.parentNode.insertBefore(a,L.nextSibling)}}}})()
全角&を半角&に置換。
imgのsrc=にhttp://a.hatena.ne.jp/checkを呼んでる。表示する必要はないのでdisplay : none。
実行すると、リストされているサイトをhttp://a.hatena.ne.jp/checkに渡し、強制的に更新チェックします。よってアンテナのページが複数にわたる場合は各ページで実行する必要がある。
元のブックマークレット:
http://www.hatena.ne.jp/tool/bookmarklet#antenna
はじめは特に本気じゃなかったんだけど、一括見積もりみたいなサイトを利用してみた。予算は10万円以下にしといた。
その結果、3つの業者から連絡が来た。そのなかに、よくweb担とかに出てくる業者があって、ほかの業者に比べて見積もりが安かったから、そこにしてみた。
んで、担当の人と30回くらいメールのやりとりをした。当初、見積もりの段階ではトップページをビッグキーワード1つで上位表示してほしいって書いておいたけど、担当の人が予算が10万円あるなら、トップページだけじゃなくサブページもSEOを施してみてはどうかと提案してくれたから、そういうことにした。
結果、トップページをビッグキーワードを含む5キーワードでSEO(このうち4キーワードは業者に考えてもらった)、サブページ4ページを複合キーワード計5つでSEOということになった。サービスの内容はページのHTMLをチェックし「ページ改善書」というのを作ってくれるというものと、外部リンクの増殖。
どのくらいで効果が出てくるのか?と聞いたところ、キーワードによって異なるけど、ほとんどの場合は11から15日で上位表示している。ビッグキーワードに関してはもう少し遅くなるかもしれないが、そうでなければこのくらいとのこと。
サービスの開始は毎月1日か15日からで、1日からはじめるのなら今すぐに発注所をFAXせよとのことで、すぐに発注書を送った。ちなみに料金は翌月末払いだった。
発注書を送ると、すぐに確認のメールが来た。また外部リンクに使うキーワードのリストもきて、わからないことがあったら気軽に質問してくださいといったことが書かれていた。
外部リンクに使うキーワードのリストを見て、さっそく疑問がわいてきた。例えばトップページはキーワード1、キーワード2、キーワード3、キーワード4、キーワード5の5キーワードで上位表示ということだったけど、設置する外部リンクに使われるテキストは「キーワード1キーワード2」というもの。(リンクに使うテキストには字数制限があるそうだ)
キーワード345はリンクに使われていないがそれでも上位表示は可能なのか。すべてのリンクを「キーワード1キーワード2」とせずに、リンクの何割かを「キーワード1キーワード2」とし、残りの何割かを「キーワード3キーワード4キーワード5」としないのはなぜか。といったことを質問した。
一週間経つけど、これについての回答はこない。回答きた。システムの問題らしい。
システムの都合上、多くのアンカーテキストを扱うことができないが、検索エンジンは関連する語句を見分ける能力があるからキーワード1キーワード2を使ってもキーワード3,4,5で上位表示を行うことができると考えている。
また、今日になって発注後はじめてのメールがきた。外部リンク設置作業1段階目が終了したとのこと。メールには「これから20から25日ほど経ったら、効果が出始めると思います」といったことが書かれていた。さて、ここでまた疑問がわいてきた。
発注前の話では15日ほどで上位表示されている場合がほとんどと言われていたが、発注後では20日ほどで効果が出始めるとなっている。となると15日の時点ではまだ効果が出始めていないということだから、15日ほどで上位表示されている場合がほとんどであるということと矛盾している。これについても質問をしたが、まだ返信はこない。回答きた。
平均して11日だが、発注されたキーワードは難易度が高いため20日ほど要すると考えている。
キーワード2,3,4,5については業者に決めてもらったのだが、業者はそのときに「ビッグキーワードは難しいが、ターゲットをしぼったこれらのキーワードなら短期間で上位表示できることが多い」と言っていた。「短期間」なのに「平均」の倍近くの期間を要するなんて、これまた腑に落ちない。
また「ページ改善書はいつ送られてくるのか」と質問したところ、「ページ改善書は今回のみ特別に無料で作成します。のちほどお送りいたします。」といった内容の返信がきた。発注前では契約内容としてページ改善書というのが入っていたが、発注後では「特別無料サービス」のような「おまけ」のような言われ方をしている。ここもどうも腑に落ちない。
ちなみに外部リンクを設置したサイトのリストももらった。外部リンクは500ページに設置したそうだが、500ページというのは5つのサイト(RSSを自動取得してページを量産するタイプのブログ、独自ドメインで構築されている)のそれぞれ100ページ(いちおうインデックスされているみたい)からということみたいだ。さっそくだがAdSense違反報告に出しといた。
web担の記事で、今回発注した業者の代表が「リンク元ページとリンク先ページとの内容が関連しているほどSEO効果が高い」「リンク元ページが多くのページからリンクされているほどSEO効果が高い」といったことを書いていた。しかしながら今回設置された外部リンクは関連性の低いページからのリンクで、また被リンク数の指標を示すGooglePRがなしか0のページからのリンクだった。言っていることとやっていることが違うが、どういうことなのか、と質問のメールを出しておいた。返信きた
発注前は良質なリンクといわれていたが、どうもこれが良質なリンクだとは考えづらい。私が知識不足なだけなのだろうか。
ちなみに料金は月額4万円ほど。契約期間は最短の6ヶ月で発注した。担当の人は韓国人と日本人のハーフみたいな名前だった。
見積もりがきた残りの2つの業者はどちらも初期費用10万の月間費用数十万で、予算10万?笑わせんなwみたいな感じの内容だった。
まぁ、1ヶ月くらいたって順位がどう変わったか等を報告するよ。
ブクマがたくさんついてたからもう少し具体的なことを補足しておく。
はじめに発注したのはYahoo!の月間検索回数20000回ほどのキーワード。担当に提案されたのはこのキーワード+1単語の複合キーワード4つで、それぞれ2000回ほど。さらにサブページ4ページに対して計5キーワード、それぞれ2000回ほど。
また発注前の時点で私のサイトはGoogleとLiveSearchで担当に提案されたキーワード+1単語の複合キーワードでは上位に表示されているが、発注したキーワードではGoogleもLiveSearchも80位ほど。Yahoo!はここ1年で100位以内に入ったことはない。セッション数はGoogle:LiveSearch:Yahoo!=90:8:2くらい。サイトの内容としてはYahoo!からのセッションのほうが成果をあげやすい。今回発注したのは上記の10キーワードでGoogle・LiveSearch・Yahoo!の3検索エンジンで目標10位以内というもの。
サイトのスペックは、GooglePR4、Yahoo!被リンク8000、Google被リンク100、Yahoo!/Googleインデックス数260、はてブ7件、Jエントリーに登録されてる。ブログをCMS代わりに使ってる個人運営のサイト。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20081107171440
被リンクの増殖はスパムと評価されないように、何回かにわけ、1週間単位で設置していくそうだ。開始から7日たった11/7にメールの返信がきたというのも納得できなくもないかもしれない。
http://anond.hatelabo.jp/20081108163851(抜粋)
SBMで多くのブクマを集めた方がよっぽど上位表示されるような気がする。
サイト診断をしてもらったのだが、今考えると、金返せ、と言いたくなる内容だった。
悪い事は言わんから、効果なかったらあきらめた方が良いかも。追加で金払ったりするのはやめた方が良いよ。
6ヶ月の契約で発注書を送っちゃったから、多分これから6ヶ月分は効果があろうとなかろうと料金を払わなければいけないと思う。もしかしたら「発注前後で言ってることが違うぞ!金返せ!」みたいに訴えれば払わなくて済むかもしれないのかもしれないけど、そういう面倒なのは嫌だ。
もちろん、効果がなかったら契約期間の延長をすることはない。これは担当の人にも言ってある。
実際に、担当の人とのメールのやりとりでしつこく「検索エンジンは外部サイトからのリンクを重要視している」と言われたし、「タイトルタグやメタタグにキーワードを入れることで上位表示云々」とも言われた。多分だけど、少なくともこの担当の人は回答テンプレみたいなのを打ち込んでるだけでSEOについて大した知識はないんだと思う。もしかしたら改善書というのも、このレベルのものなのかもしれない。
私のサイトはどちらかというとWEB初級者が好むような内容。だからはてブやdeliciousにはあまりブクマが付かず、Yahoo!ブクマが多い。けどYahoo!ブクマははてブと違って直リンクじゃないからたくさんブクマされてもあまり意味ないんだよね。もちろんゼロではないと思うけど。
検索エンジンの中の人が「被リンクは少なくともtitleタグより重要だ」と言っているように、やっぱりSEO業者ってのは料金が高かろうが安かろうが、外部リンクの設置がメインなんだと思う。
今は上位に表示されなければ金は取らないというところにしか頼む気にはなれないなあ。
そういうところはトラックバックスパムとか掲示板スパムをやりまくって、たまたま順位アップしたときだけ料金請求をし、順位アップしなかったら放置って感じが多いらしい。
金がたまったらSEO塾を受講してみたい。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20081107171440
koichi22
5キーワードくらいの順位取得ならGRC使っておけばいいんじゃないかな。
紹介ありがとうございます、さっそくインストールしました。いい感じですが、無料版だと5キーワードまでしか設定できないんですね。残念。トップページの順位チェックに使わせていただきます。現時点でのトップページの順位は
Yahoo! | LiveSearch | ||
---|---|---|---|
キーワード1 | - | - | 51 |
キーワード2 | 67 | - | 35 |
キーワード3 | - | - | 84 |
キーワード4 | - | - | - |
キーワード5 | 2 | - | 1 |
http://anond.hatelabo.jp/20081109222125
私がSEOを発注したのは企業サイトではなく、私個人が運営しているサイトだよ。確かに「もっと資金を用意してから」っていう意見はそのとおりだと思うけど、今年中にまとまった金が必要になってしまってね。個人相手だから業者も適当にあしらってる可能性もなくもないか。
Yahoo! | LiveSearch | 変化(↑:ランクアップ・↓:ランクダウン) | ||
---|---|---|---|---|
キーワード1 | - | - | - | LiveSearh↓49以上 |
キーワード2 | 68 | - | 36 | Google↓1・LiveSearh↓1 |
キーワード3 | - | - | 83 | LiveSearch↑1 |
キーワード4 | - | - | - | - |
キーワード5 | 2 | - | 1 | - |
※まだサブページにキーワード6,7でリンクを設置しただけのはずだから、サブページの被リンクがトップページに多少の影響を与えているかもしれないけど、恐らく自然と落ちたのだと思われる。
メール着た。
サイトを拝見したところ、非常に良く出来たつくりになっております。
ただ、少し改善した方がよいと思われる所がございました。
お世辞か?以前までは「改善書」となっていたが、今回のメールからは「改善指示書」と名称が変わったそうだ。メール中にはtitleタグ、metaタグ(keywordsとdescription)、キーワード出現率に関する説明がそれぞれ2行ずつくらい書いてあった。
それと、添付されていた改善書をこれから見てみようと思う。ちょまって、なんかこれひどい。一番最初に書いてあったのが「<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW">を入れるな」。普段からXHTMLを使っているからか、全部大文字だと初心者っぽく見えるな。
メタディスクリプションタグとは、HTMLのソースコードに
<description> xxx </description>
タグとして記述されているタグことです
説明間違ってる・・。
ごめん、なんか誤読してた。titleタグとmetaタグの具体例はちゃんと書かれていた。もっとも、キーワードを繰り返しすぎでおかしな文章になっていたけど。下記ページの悪い例のほうみたいな感じ。
http://www.suzukikenichi.com/blog/write-rich-keyword-content/
Yahoo! | LiveSearch | 変化(↑:ランクアップ・↓:ランクダウン) | ||
---|---|---|---|---|
キーワード1 | - | - | - | - |
キーワード2 | - | - | 36 | Google↓32以上 |
キーワード3 | - | - | 88 | LiveSearch↓5 |
キーワード4 | - | - | - | - |
キーワード5 | 2 | - | 1 | - |
昨日今日と、Googleが大きくランクダウンしてる件。まぁランクダウンしてるといっても、下位から超下位でトラフィックに大した影響はないのだけども。
Yahoo! | LiveSearch | 変化(↑:ランクアップ・↓:ランクダウン) | ||
---|---|---|---|---|
キーワード1 | - | - | 55 | LiveSearch↑55以上 |
キーワード2 | 33 | - | 36 | Google↑67以上 |
キーワード3 | 76 | - | 91 | Google↑24以上・LiveSearch↓3 |
キーワード4 | - | - | - | - |
キーワード5 | 2 | - | 1 | - |
急降下したり、急上昇したり、もう少し穏やかにしてくれないものかね。LiveSearchなんか結構上がってるように見せかけて、11/9と比較すると実際には下がってるという。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20081107171440
sozesoze
紹介ありがとうございました。さっそく使ってみましたが、微妙です。
いちいちログインしなきゃいけないのが面倒なのと、登録した3サイト(というか3ページ)の順位チェックも一括ではなく、サイトごとにいちいち「診断結果レポートを見る」をクリックしなければいけないのが面倒です。(先日紹介したGRCというのは、「実行」をクリックすると登録されているページ・キーワードを一括にチェックできます)
それと、LiveSearchには対応していないみたいですね。
今、順位をチェックしてみたところ、サブページ(キーワード6,7,8,9,10)はすべて「圏外」と出てました。サブページのうち2ページに関しては、11/7の時点で外部リンクの設置がすべて完了しているとのことだったけど…
Yahoo! | LiveSearch | 変化(↑:ランクアップ・↓:ランクダウン) | ||
---|---|---|---|---|
キーワード1 | - | - | 53 | LiveSearch↑2 |
キーワード2 | 32 | - | 36 | Google↑1 |
キーワード3 | 17 | - | 91 | Google↑59 |
キーワード4 | - | - | - | - |
キーワード5 | 2 | - | 1 | - |
Yahoo! | LiveSearch | 変化(↑:ランクアップ・↓:ランクダウン) | ||
---|---|---|---|---|
キーワード1 | - | - | 53 | - |
キーワード2 | 80 | - | 36 | Google↓48 |
キーワード3 | 91 | - | 91 | Google↓74 |
キーワード4 | - | - | - | - |
キーワード5 | 2 | - | 1 | - |
順位変動しすぎだろ・・
Yahoo! | LiveSearch | 変化(↑:ランクアップ・↓:ランクダウン) | ||
---|---|---|---|---|
キーワード1 | - | - | 53 | - |
キーワード2 | 81 | - | 39 | Google↓1・LiveSearch↓3 |
キーワード3 | 89 | - | 91 | Google↑2 |
キーワード4 | - | - | - | - |
キーワード5 | 2 | - | 1 | - |
すごく悩んだのだけど、やっぱりひどすぎる気がする。担当者は話が通じなそうだから、業者のお問い合わせフォームから直接問い合わせてみた。「必ず2営業日以内にご連絡」と書かれていたから、17日までには返信がくるはず。
問い合わせた内容は担当者の説明が矛盾していること、担当者の説明が誤っていること、担当者が糞だから違う人に代わって説明してほしいということ。
11/16:担当者から返信きた。下記はそのコピペである(タイプミスは担当者のもの)
弊社のサービスのご説明に関して、行き違いがり申し訳ございませんでした。
Yahoo! | LiveSearch | 変化(↑:ランクアップ・↓:ランクダウン) | ||
---|---|---|---|---|
キーワード1 | - | - | 54 | LiveSearch↓1 |
キーワード2 | 34 | - | 40 | Google↑47・LiveSearch↓1 |
キーワード3 | 18 | - | 90 | Google↑71・LiveSearch↑1 |
キーワード4 | - | - | - | - |
キーワード5 | 2 | - | 1 | - |
Yahoo! | LiveSearch | 変化(↑:ランクアップ・↓:ランクダウン) | ||
---|---|---|---|---|
キーワード1 | - | - | - | LiveSearch↓46以上 |
キーワード2 | 28 | - | 40 | Google↑6 |
キーワード3 | 17 | - | 90 | Google↑1 |
キーワード4 | 97 | - | - | Google↑3以上 |
キーワード5 | 3 | - | 1 | Google↓1 |
キーワード5がここ1年くらい2位をキープしてたけど、3位に下がってた。ちなみに2位はついこの間まで3位だったページで、1位のサイトのサブページ。
Yahoo! | LiveSearch | 変化(↑:ランクアップ・↓:ランクダウン) | ||
---|---|---|---|---|
キーワード1 | - | - | - | - |
キーワード2 | 28 | - | 40 | - |
キーワード3 | 18 | - | 90 | Google↓1 |
キーワード4 | - | - | - | Google↓3以上 |
キーワード5 | 3 | - | 1 | - |
複数のURLを複数のキーワードで一括チェックでき、(短期間でも)ログを保
存できるツールを探しています。オンラインのものでも、ダウンロード・インストールが必要なものでもいいのでオススメがあれば教えていただけるとうれしいです。
ダウンロード | ツール名 | 説明 | その他 |
---|---|---|---|
不要 | FC2 SEO対策 - 検索エンジンランキングチェッカー | 正常に動かない | - |
不要 | RankingChecker | 全く動かない | - |
不要 | BROADENTRY RankingChecker | 動くけどログが残らない | - |
要 | Goomani | キーワード・URLに制限なし、ログを保存できるフリーソフト | 配布停止中 |
要 | GRC | キーワード5つまで一括チェック。ログを保存可のフリーソフト | b:id:koichi22さんに紹介していただきました |
要 | GRC PRO | GRCのキーワード・URL数無制限バージョン、有料ソフト | 年間9600円 |
不要 | SEOスコープ | 会員登録必要で3URL/5キーワードまで。 チェックは自動で行われる(時間不定) | b:id:sozesozeさんに紹介していただきました |
存在しないキーワードへのリンクに nofollow 属性を追加しました - はてなダイアリー日記
「ウィキペディア - Wikipedia」における未作成キーワード「善意の独裁者」へのリンクでrel="nofollow"はしておらず、リンク先では、
を記述している。
ちなみにgoogle:善意の独裁者
ブックマーカーを「手動でページをインデックスする検索ロボット類似の存在」とみなして、robots.txt 等で NOINDEX(インデックス拒否)に指定されているページについて、ブックマークを拒否しているとみなすのはどうだろう。要は、本来ならブックマーク拒否文法を提案するのがいいんだろうけど、あまねく普及するとは思えないから、普及している robots.txt を流用しようという発想なのな。
さすがに個人個人のブックマークを拒否するのはやりすぎだと思うので、NOINDEX指定のページを「人気のエントリー」「注目のエントリー」に表示しないというのはどうだろう。たいていの個人は突然大注目されることを嫌ってるだけだからこれでいいと思うんだけど。
700年前の『徒然草』を現代語訳したら…現代人にも突き刺さるいい話だった!
自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。
アンドリュー・カーネギー
自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ。 アンドリュー・カーネギー
戦略とは何をやらないかを決めることである マイケル・ポーター 米ハーバード大学教授
人は「物事には限りがある」と分かったとき、初めて戦略的になれる。
遠くを見通し得たとするならばそれは巨人の両肩の上に立っていたから
人が言うことには以前ほど注意を払わない。人の行動をただじっと見る
アップルでは信用できるまで新人にフェイクの製品を開発させる(動画) : ギズモード・ジャパン
google:能力があるというのはいいことだ。だが、他人の能力を発見する能力があるかどうかが真の鍵となる。エルバート・ハバード
はてなブックマーク - 社内の「変人」を見いだし躍進の原動力とする - ニュース - nikkei BPnet
はてなブックマーク - ダイバーシティでイノベーションを起こす:日経ビジネスオンライン
GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 あなたはどっち?「与える人」は成功し、「もらうだけの人」は妬まれる
どれだけ他者がよりよい人間になるよう助けられたかを気にすべきなのである。クレイトン・クリステンセン
Amazon.co.jp: 日本でいちばん大切にしたい会社: 坂本 光司: 本
インドネシア人看護士「日本人は時間を守りません。遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」
どうだね、君が手に負えないと思う者だけ、採用してみては ── 本田宗一郎
松下幸之助が考えた「指導者の条件」とは?「自分より優れた人を使えることですな」
最も困難な仕事は、ソフトウェアの開発ではなく、優秀な人材を雇用すること
1 自分より優秀で博識な人材を採用せよ。学ぶもののない、あるいは手強いと感じない人物は採用してはならない。
起業で重要なのは「自分より賢い人に、自分の部下になってもらう」こと
「僕の部下は、その仕事において僕よりもはるかに優秀でなければならない」フィル・リービン
自分が全部出来る必要は無いけど、出来ないのなら出来る人を巻き込むスキルが必要だよね。家入一真
グーグルはなぜ新入社員に1800万円の給料を払うのか? : シェアーズカフェのブログ
「エンジニア不足を嘆く」という慢性的な病に対して一言モノ申す
Rails Hub情報局: 優秀なエンジニア5人は二流の1000人を完全に凌駕する
著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら無理だったお話
[リスク][ストックオプション][損][既存株主][メリット][デメリット]
「あなたは、あなたの周りにいる最も近しい人(サークル)5人の平均だ」
仕組みをつくる一握りの人が富を握り、中間層の仕事は急速に消えていく。
はてなブックマーク - テクノロジーは「中程度のスキルを持つ人」の雇用を奪う。「マックジョブ」と「高スキルの仕事」は生き残る
「仕事を効率悪くやる人にご褒美をあげる残業制度がある限り日本企業はグローバルで勝てない」
あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ
「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」 イタリアで労働市場改革に成果、首相も自画自賛 | キャリコネニュース
解雇規制をツイッターにたとえると、「いったんフォローした人は、リムーブできません」 - モジログ
正社員は1人4億円の、やり直しのきかない投資。そのリスクを減らさないと、雇用は増えない。
年収3000万円のパイロットの賃金も下げられず、 痴漢をした車掌にも退職金を支払う
生涯年収9億円? JALパイロットの知られざる実態 - ライブドアニュース
高額給与は社員のためにならず...倒産した元人気企業社長の告白 | ビジネスジャーナル
社員の最低賃金を大幅に引き上げた企業の悲惨な現状 | スラド
インドの重役秘書サービスを活用して可能な限り仕事をアウトソーシングする
自分が夜眠っている間にインドで人々が自分のためにメールを書き、請求書を作成して送付し、売上を回収してくれる。
偽善者は素晴らしい約束をする、約束を守る気がないからである。
成功するのに実力なんて半分くらいしか影響しない。残りの半分は人との駆け引き。
[トレードオフ][機会費用][選択と集中]人生はトレードオフ
最も困難な仕事は、ソフトウェアの開発ではなく、優秀な人材を雇用すること
【IT革命児】WordやExcelを開発した天才は、宇宙旅行の夢もかなえた「チャールズ・シモニー」
君に仲間は何人いるか|ライフネット生命 社長兼COO 岩瀬大輔のブログ
就活をみるかぎり、ある種の会社、仕事は文化資本的なものをはっきり評価に入れてると考えられるし、実際そういうものが必要な仕事はあるのだが、入試のプロセスにも、それを先取りさせるかは、議論が別れるところでしょうね。— 瀧本哲史bot (@ttakimoto) 2014, 12月 27
@kingbiscuitSIU 小論文入試って事実上文化資本を見てますよね。例えば「鹿威し」でも「モンロー主義」でも何でもいいんですけど18歳に1テーマ与えてそこから拡げてどんだけ書けるかというと。— dada (@yuuraku) 2013, 1月 31
文学においては採用される「文体」は行為者の「文化資本」を測るための指標である。
「子どもが勝手に覗く可能性のある親の本棚は文化資本である」→そこから得られる切実な教訓とは - Togetterまとめ
4歳までに、専門職家庭の子どもなら自分に対して発せられた言葉を5000万語、聞く。労働者家庭の子どもは3000万語、福祉家庭の子どもは1200万語だった。
良い文章家を雇う Getting Real by 37signals
僕は社員を採用する際に簡単な作文のテストをしています。フィル・リービン
「大学前」で決まる超・学歴社会 | コリン・ジョイス | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
イギリスのエリート企業は新卒採用で「上流階級テスト」を実施する
@terrakei07 いまの就職試験も「ちょっとした作文と面接」(エントリーシート手書き)でそういった学力以外の資本の差で残酷な現実を思い知らされます…..(官民問わず)— ふど (@ydgshyyep) 2016, 1月 29
90年代にEコマース史上で多くのベンチャーをつぶしたのは、悪いプログラマだった。
そういう会社の沢山はビジネスマン、ベンチャーが機能するのは優れたアイデアを持ちそれを作れるプログラマを雇う事だと考えるような人がはじめた。
それは言うよりもずっと難しいことだった(大抵は不可能だった)。
そのわけは、スーツはどの人が良いプログラマなのか言えなかったからだ。
彼らは最高の人を当てることさえできなかった
レイス・アゲンスト・ザ・マシーン:機械に「雇用」が奪われてゆく?|WIRED.jp
「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁
「ギターバンドはもう流行らない」と言われて、大手レコード会社デッカのオーディションに落ちたビートルズ
米商務省によると、カリフォルニア州の住民1人あたりの年収は3万8956ドルです。
Universal Robots - Flexible, silent, low-cost robot arms
米国だけでも、数百万人単位の雇用が置き換えられるのだ。
バクスターを開梱して設置し、仕事を教え、実際に働かせるまで、わずか1時間しかかからない。
1台2万2000ドル(約176万円)とミニバンよりも安いだけに、
わずか数ヵ月で元が取れ、企業にとってバクスター1台当たり年間3万ドル以上もの人件費の節約になる。
バクスターの価格は2万2000ドル(約177万円)。8時間の仕事を3年間続けれると、時給は約4ドル(約320円)の計算です。
製造業の未来を変えるか?ルンバの父が送り出す新ロボット「バクスター」
「人型ロボットの面倒を見る人は13台に1人で十分。全体の費用で考えれば、人件費が浮く分だけ大きなコスト削減効果を期待できる」
Amazon、ロボットメーカーのKiva Systemsを7億7500万ドルで買収 - ITmedia ニュース
有能な経営者とは、誰の事か?
有能な労働者を雇用したり、ましてや労働者を有能にする人々のことではない。
たとえ有能でない労働者を雇用しても、利益を上げる人々のことである。
同じ仕事を、熟練労働者でなくてもこなせるようなシステムを作る人々のことである。
月給50万円の人の仕事を、月給15万円のパートタイマーや月給5万円のオフショア労働者、そして月給を要求しないロボットに移管する人々のことである。
できるプログラマーからペアプロで習う勉強方法をUpworkで試した
プログラミングでハマったら有料相談できるCodementorを使ってみた
1時間につき18ドル73セントまで行かない仕事はアウトソースできる 日々の仕事や雑事は「個人アウトソーシング」してより価値のある活動に時間を使う
オーストラリアのマネージャー、アメリカのコピーライターに、イギリスの編集長、翻訳担当の韓国人が参加 クラウドソーシングの衝撃~ - NHK クローズアップ現代
アクティブレベルはワーカーのマウスやキーボードの動きを自動検知して計算される。
中略
さらにチャットやアウトプット閲覧、必要あらばビデオ監視もできるようになっており、万全の管理システムが提供されているのが最大の特徴だ。
ポスターの発注価格はわずか$50。恐らくパキスタンでは日本的感覚で10万円位の価値はあるでしょう。oDeskの衝撃
自分で作ったロゴがひどかったので、サイトロゴはパキスタンのデザイナーに発注して30ドルで作ってもらいました(クラウドソーシングのoDesk.comというサイトがスゴく便利です!)。
最近oDeskで雇った秘書、日本在住で日本語検定1級のインドネシア人、日本語の読み書きが普通に出来るフィリピン人。共に時給$4。
3Dプリンター関連のサービス開発 3Dモデリング 日本で受けた見積もり額の20分の1、3000円
oDeskで本格的な開発プロジェクトをやってみたよ | 日に以て親しむ-新井俊一ブログ
TC50: デモピットの最初の勝者oDeskはチームの作業進捗をリアルタイムストリームで監視できる(iPhoneとデスクトップ) | TechCrunch Japan
【お急ぎ・英語表現】現在oDeskというサイトで仕事の募集をした… - 人力検索はてな
ちなみに日本語の翻訳ができるワーカーを検索してみると143人がリスト
海外仕事斡旋会社のOdesk.com|南国暮らし医療翻訳家の奮闘日記
SOHOビレッジ - SOHO、フリーランス、個人事業を応援するコミュニティ
これはあなたが将来会社を経営し、従業員を搾取しようと考えているなら、そのときに使える有用なテクニックでもあります。
社員を正社員と非正規雇用に分け、正社員に特権的な地位を与えるのです。
そして、その上で、非正規雇用の派遣やバイトでも、「抜け駆け」して過酷なダンピング労働をすれば、オイシイ正社員の地位につけてやるぞ、とささやくのです。
正社員も、「抜け駆け」した者から先に昇進させます。
はてなブックマーク - 今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな
初代「iPad(アイパッド)」の価格499ドルのうち、製造人件費はわずか33ドル程度で、その中で中国での最終組み立てが占める額はたったの8ドル
ノマドにとっての会社に代わる組織とは 「フリーエージェント社会の到来」②【湯川】 | TechWave テックウェーブ
成功するのに実力なんて半分くらいしか影響しない。残りの半分は人との駆け引き。
遠くを見通し得たとするならばそれは巨人の両肩の上に立っていたから
実は、シェイクスピアの作品のうち、元ネタがないものは僅か4つしかありません。 パクって巨匠と呼ばれるようになった人
外国人「モーツァルトが違法音楽コピーの先駆者だった件」翻訳記事|暇は無味無臭の劇薬
Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則:らばQ
Apple、iOS 6の“時計盗用”問題でスイス連邦鉄道と和解 - ITmedia ニュース
アップルがiOS 6で無断コピーしたスイス国鉄の時計デザイン、そのライセンス料が17億円に : ギズモード・ジャパン
ニコニコ動画はSynvieプロジェクトが原型 - はてな村定点観測所
創造のコツは、それがどこから得たものかわからないようにすることだ。アインシュタイン
クリエイターよ、パクりまくれ!「盗む」に関する偉人の名言まとめ : まだ東京で消耗してるの?
『ナウシカ』も『吾輩は猫である』もパクリだった!?正しいパクリ方のすすめ 〜本『あらゆる小説は模倣である』 - ライフハックブログKo's Style
タランティーノ監督作品とそのオマージュ元の作品を並べて紹介した編集映像が話題に - amass
コピーキャット―模倣者こそがイノベーションを起こす : オーデッド シェンカー, Oded Shenkar, 井上 達彦, 遠藤 真美 : 本 : Amazon
MITの卒業率は97%です。つまり入学したほとんどの人が卒業します。3%の卒業できない人とその他の卒業できる人を分けるものがなんだか分かりますか?
私には分かります。私は何回もそれをみてきましたし、私自身危うく卒業できないところでした。MITの4年間を、卒業できないほどの悪い成績で過ごす人はほとんどいません。実際、そういう人を一人もすぐには思い出すことができません。
MITを卒業するのに失敗する人というのは、入学して、いままでに経験したなによりも難しい問題に遭遇し、助けを求める方法も問題と格闘する方法も知らないために燃え尽きてしまうのです。
うまくやる学生はそういう困難にぶつかったとき、自分の力不足と馬鹿さ加減に滅入る気持ちと闘い、山のふもとで小さな歩みを始めます。
彼らは、プライドに傷がつくことは、山頂からの景色を眺めるためであれば取るに足らないということを知っているのです。
彼らは、自分が力不足であると分かっているので助けを求めます。彼らは知性の欠如ではなく、やる気の欠如が問題だと考えます。
私は、やる気をみつける方法を教えてくれる人と出会えて幸運でした。
学部生の頃には勉強が好きでもなく、試験前の一夜漬けで単位を稼いでいただけの奴らが、どんどん論文を書いて実績を残したりしている。
彼らは既に現在世界を舞台に活躍しつつある。
釈然としないが、それが現実だ。
私と彼らの明暗を分けたのは何かと考えるとき、どうしても才能とか努力以外の点が目についてしまう。
彼らは平気で先輩や教官に頼った。それでも彼らのプライドが挫けることはなかった。
知識も経験もないくせに、やりたいことだけは一人前に主張した。
「努力していなかったのだから今できないのは当然、でも俺はやればできるんだ」そう思ったことが彼らの勝因だったのだろう。
そして一旦手をつけてしまえば、日頃培った一夜漬けの能力でなんとでもなる。
そう、一夜漬けができることも重要な能力の一つなのだ。それを自分で認めてやることこそが重要なのだ。
[biz]中ぐらいの勝利で満足する者は、常に勝者でありつづけるだろう。
「自分のまわりはアホばかり」症候群 - elm200 の日記
[会社][企業][学閥][閨閥][派閥][乱源][同調圧力][空気の研究][先輩][就職]
http://anond.hatelabo.jp/20110806001650
前々から検索結果にはてなのリファレンス集的なページ(はてなリングなど)がひっかかることに苦々しく思っていた。
全く持って内容に乏しく、そのくせ多重にクロスリンクされる構造になっているから検索結果の上位に表示される。
情報を探す上での妨げでしか無く、腹立たしいことこの上ない。
最近、検索結果にはてなブックマークのページが入り込むようになってきた。
またか…いい加減にしろといいたい。
単に「無断リンクされたくないから」という個人的な理由でrobots.txtを使うのは勝手だが、それは「無断リンク禁止って書いてあるからリンク禁止」という言い分と何ら変わらない。robots.txtは無断リンクを防ぐための防壁ではない。リンクされたくないなら認証などの手段を使うべき。
なぜ今さら無断リンクなのだろうか。
いわゆるrobots.txtっていうのは、無断リンクしないでねってお願いする仕組みじゃない?
(機械的に)無差別にインデックスするのは止めて!という概念はあると思う。
無断リンク禁止禁止派でも、
この行為に対しては否定的な人が増えそう。
いわゆるrobots.txtっていうのは、無断リンクしないでねってお願いする仕組みじゃない?
で、お行儀のいいロボットはそれを守る。大概の検索エンジンは守るようになってる。
そういうニーズがあるというコンセンサスはあるように思うんだけど。
無断リンク禁止なんて許せない派の人はそれが許容されるエリアが一部でも存在できるようになるとまずいという考えからそう主張してるみたいだけど、そういう意味では既に存在しているのでは。
そういう人はクローラーを走らせてrobots.txtでクロールしないでって指定してあるところを片っ端からリンクしてやり玉に挙げてけば?それでも共感が得られると思うならだけど。
同人サイトで、「検索避けして無いサイトからのリンクはお断りします」(表現はもっとやわらかい場合もある)とか「オンラインブックマークは危ないので禁止です。やめてください」(表現は以下略)とか書くのはぜんぜん構わないよ。
好きじゃないけど。
それを常識だと言い張るのもまあいいや。
人の数だけ常識はあるものだし。
暗黙の了解とかかれるとちょっと困るけれど、気にしない事にしている。
でも、そういう管理人さんたちは何を思って検索避けはしているけど(.htaccessとrobots.txtのみ)、オンラインブックマークはご自由に(ただし非公開がたのみとの注記あり)と明記して、わりと繰り返し日記とかでも話題にしていて、オンラインブックマークって別に危険じゃないよねって言うのをまとめたサイトにもリンクを張ってあるうちのサイトにリンクを張ってくださるのだろう。
リファラを見る限り、今のところうちにオンラインブックマークをしてくださっている方はいないみたいだけれど、解析結果を公開しているわけでも無いのに気にならないのかな。
ひきこもり運営だから、被リンクはうれしいし、相手方の中身を読んで気に入って、張り返そうかなと注意書きをみて、「オンラインブックマーク禁止」の文字を見つけると精神がどっと疲労する。
「危ないと言う情報だけ得て、その後の情報収集を行わない人が多いんだろうな、きっと」と思って立ち直ろうと思うけど、それはそれでなんだかなあと余計に疲れたのでこのへんで終わる。
今読み返すとそうとも読めるのだけど、これは無断リンクされてたことに驚いた話ではなくて(そもそも私もリンク報告に行けないので人の事をいえない)、「ナントカ禁止」と書く人たちはその事について警戒しているからこそわざわざ明記しているものだと思っていたのに実はそうでもなかったという事に驚いた話……のつもりだった。
私が検索避けをする理由は、なるべく同好の人に来てもらいたいのと
あとは…やおいだから、キャラ名で検索して妄想爆発な萌え語りが引っかかったら
ちょっと恥ずかしいから、くらいかな。
でも別にサイト名やHNで検索されて引っかかっても気にしないし
検索避けされていないサイトからリンクされても全く気にしない。
同人サイトは検索避けするのがマナーと声を荒立てる人を見るとうーん…と唸ってしまう。
「関係ない一般人が来てショック受けたらどうすんだ」
興味無かったら普通はスルーしてくれるのでは…
気持ち悪いと思われてもそれはこっちが気にすることでもないと思う。
文句つけられたら注意書き読んでね、って流せばいいんじゃないかなあ。
「公式に見つかったらどうするんだ」
これは最近聞かないけど、公式の人だって馬鹿じゃないから同人サイトくらい簡単に見つけられる
だろ…と昔から思っていた。作品名+サーチでぐぐって女性向けカテゴリで一発でしょう。
公式が同人絶対!駄目!公言しているならともかく。
検索避けにこだわる人にかぎって、無料鯖でメタタグしか知らないサイトも多いんだよなあ。
本当に検索避けに気を使うなら、黙って有料鯖借りて、お勉強すればいいじゃない。
自分のやりたいようにコントロールできるんだからさ。
私はネット暦2年で.htaccess?robots.txt?って何それ?美味しいの?状態だったけど
一週間くらいでだいたい分かったぞ。完璧じゃないけどさ。