「背景色」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 背景色とは

2018-01-25

anond:20180125180920

パンツだーーーーーーーーーー!

他の増田のもあって妙な感動が。

しかPOP背景色NHKカラーじゃないですかやだー。

2018-01-24

Ubuntu 上で書く Python が最高すぎる

仕事では、MacRuby を書いているのだが、今ひとつだ。

MacRuby も決して悪くはないが。

私は、Ubuntuターミナルが好きすぎる。あの背景色フォント。ただただ最高だ。

そして Python。以前は、Rubyist だったのだが、どうして Ruby なんて喜んで使っていたのか、いまはもう思い出せない。

世の中のコンピュータ言語がすべて Python だったらよかったのに。そんなことを思うくらい Python はいい。

自宅で Ubuntu を使って Pythonプログラムを書くのが至福のときだ。

2018-01-14

ずっと気分というか、つらい気持が寝て治ったらというか、忘れたら動く状態でした。

全く積み上げられてなかった。

それが作品における背景色問題だったというか。

2017-12-29

エディタ背景色は白がいい

結局黒背景にしていたのはただの中二病だったんだ。

2017-11-20

カフカ的(独り相撲?)で消耗している。

眠ったら治った。

フォントサイズも布置(改行等)も色(文字色=黒)も、ものを書くときの条件だから、それを技術としてうまく操作することができれば、文章表現の幅が広がるんじゃないか

もちろん、技術には失敗が伴う。

でも、失敗のない文章って存在する?

意識して使わなきゃいけない理由特にない。

だってもう使ってんだから

背景色は難しい。

どうしよう。

下手すれば、あまりまれなくなった過去作品も、息を吹き返すかも知れない。

急に忙しくなるのは困るけど、やれる範囲でがんばっていきたい。

お金も程々に欲しい。

人狼オンラインxの終焉

まりにも下手なゲーム運営があったので、記録として残しておきたい。

人狼オンラインxというゲームがある。

オンライン人狼サーバーはいろいろあるが、このサーバーの特色は以下だ。

PCweb携帯アプリ対応

ツイッターUIに似ていてログが追いやす

ゲーム毎にサムネイル名前自由設定出来る

シンプルな役構成なので推理発言の内容に重きをおくスタイルが多い

PC人狼サーバー先駆者は多いが、スマホ全盛の今にスマホアプリとしては割と早くリリースし、そして何よりwebアプリも両対応というサーバーは今も唯一の存在だ。

このサーバーの魅力として、PCユーザーは見やすUIから濃い推理(長文多用傾向)が出来、気軽にオンライン人狼をやってみたい層やPCの接触が少ない層をアプリから流入させるといういい流れが出来た。

他に人狼パーティや、mixi人狼の最盛期の方が人口は多いのかもしれないが、スマホPCの両立という強みもあり、2015年頃はかなりの賑わいをみせていた。

もちろん、広告費のみで運営していたので、大した利益は上がってないだろうし、運営者のツイッターを見る限りは月10万〜20前後収入だったと推測される。

企業規模が大きければ、生産性が薄い事業になってしまうが、運営者はほぼ個人事業主で、身内で遊ぶために作ったのが動機ツイートしていたので、事業度外視の若干利益が出てれば美味しいレベルで置いていたのだろう。

せいぜいOSバージョンアップ対応アップデートと、過去ログの増加や、ユーザーが増えた時のサーバー対応くらいだし、常時誰かが張り付いて監視対応する必要性もない。

しかし、2017年7月から一気にこのサーバー斜陽となる。

理由アプリアップデートweb仕様変更だ。

7月アプリアップデートUIが大きく変化した。

以前から利用していたユーザーは当然戸惑う。

ここまではまだ継続利用していくうちに慣れてくるという可能性があるが、このアップデートでは、発言更新自動更新になったのが、最も大きな変更点だ。

それまではユーザー任意タイミング更新ボタンログを読んでいたのだが、自動的に画面がスクロールしていく事となった。

まだ画面の位置は固定で、ユーザー自身スライドする事により、どんどん発言が増えていくという仕様なら良かったのだが、放っておくと勝手にどんどん画面がスライドしていき、夜時間が明けた時などは、前の発言確認しないうちに画面がずれていき、戻って確認しようにも、また新たな発言で画面がずれるというストレスフルな仕様になった。

この辺りからユーザーサイドも仕様を戻して欲しいとの声が強くなり、使いづらくなったので離れる、ゲームへの参加機会を減らすという声が多くなった。

また、自動更新と同時に広告も至る所に表示されるようになり、処刑投票後に30秒もの動画広告を流す事も多くの反発を生んだ。

熟練したユーザーは、人狼ゲームの夜時間に当たる投票時間に昼時間発言確認したり、前日の情報メモでまとめたりする事が一般化していたからだ。

このサーバーユーザー文化や、ユーザー同士の繋がりを重視し残るものも多くいたが、ユーザーモチベーションは低下気味で、明らかに対戦中の村は減少した。

そして最大の障害

無料ゲーム電話番号認証必須

という、頓珍漢なルールを強いてきた事だ。

そして何より恐ろしいのは、企業ホームページを見れば会社としての個人情報保護方針はあるが、これも英文で書かれていて一般には到底理解できると思えないというものの上に、認証要求時に利用規約同意個人情報保護方針提示もない。

一般論でいえば、そんなもの電話番号を渡す方が愚かなレベルだ。

何故、電話番号認証を強いてきたかというと、複数アカウントを持たせない為である

特に人狼ゲームでは、単一ユーザー複数アカウントで同じ村で対戦すると当然ゲームとして成り立たないので、それ自体禁止するのは理に叶っている。

そして、悪質なユーザー特定しても複数アカウントを保持する事で、アカウント停止する意味がなくなるからだ。

しかし、これには前段階があり、単一ユーザー単一アカウントの徹底の為にアプリからログインしていないアカウントではwebログイン出来ないという対策を取っていた。

そもそもアカウント管理gmailアカウント登録でしており、後付けでアプリに紐付けしたので、iOSではアンインストールし、gmail再設定すれば何事もなく複数アカウントの保持が出来た。

このように書くと、複数アカウントゲームに参加してゲームが成立しない為に対策をしたように見えるが、実際はそうではない。

悪質な特定ユーザー対策である

このようなゲームマナーが悪いユーザーや、迷惑行為をするユーザーは当然存在するのは止む得ない。

その為にこのサーバーでは【評価】というもの存在する。

通常通りにゲーム終了すれば1つプラスされ、投票しない、複数ユーザーから通報で低下するルールのものだ。

単純にゲーム参加回数が多ければ増えていくので、ユーザーレベルの目安にもなるし、実質、100以上村等の参加者レベルを保つ、非初心者向けという概念ユーザーには使われていた。

運営はおそらくこの評価価値が悪質なユーザー排除抑止力になると考え設計したのだろうが、実際にはゲームをやり切らずとも参加し、即退出を繰り返す事だけでも評価プラスされるというザル仕様なので、ほとんど意味を成してないし、この点に関しては設計ミスしか思えない。

単純に別個で、通報履歴ゲーム離脱の突然死行為管理ステータスを持たせれば良かった話である

そもそも評価】が何ら悪質ユーザー対策になってない仕様で、尚且つ複数アカウントも保持出来るという状況を運営は看過出来なかったんだろう。どんどんユーザーへの対策を進めていき反発を生んだ。

また、運営は大きなミスとして、複数ユーザーから通報10回あるユーザー強制アカウント削除というルールを作り、それを愚かな事に発表してしまった。

それにより、複数アカウントを保持する、あるいはグループ特定ユーザーアカウント停止を行おうとすればいくらでも操作する事が可能になった。

単純にゲーム終了後一定時間過ぎた通報は受け付けないという仕様にすればいいのだが、1年前だろうが同じ村でゲームしていたユーザーから通報通報として処理されるというトンデモ仕様で目立つユーザーはどんどんアカウントを停止させられる悪用をされた。

もちろん、一部ゲームを壊す行為ユーザーがいたのは事実だが、ユーザー同士で情報交換したり、任意ユーザーけが参加できるアクセスコード付きの村を作ったり、運営の数少ない功績のキック機能を使い強制排除したりと、ユーザーユーザーなりにその環境で最良の手段模索していた。

また、悪質な荒らしユーザーも、全くゲームにならない程いるかといえばそうでもなく、ほとんど村は通常通りに対戦していたし、不穏なユーザーが動いている時に様子見をしたりと柔軟に対応していた。

運営側からすれば、一般ユーザーの参加意欲を削る荒らし行為は取り締まらければならない使命感はあったのだろうが、ユーザーからすれば、オンラインゲームでそういうユーザー一定存在するのは仕方ないという認識もあったし、仮に運営対応しようとも突発的な荒らしには対応出来ないだろうし、まして、荒らし自身が悪なのだからと割りきっていたと思う。

しかし、運営はそういうユーザー対策に注力していった。

通報機能は自らの不備により逆に悪質ユーザー悪用されるという状態だ。

オンラインゲームという雑多な環境でたくましく育ったユーザーは多少の迷惑行為は割り切り、気軽にgmailアカウントのみで参加できるゲームなのだから不思議な均衡が保てていたのが崩壊し始めた。

理想論でいえば、ユーザー認証をしっかり行い、悪質ユーザーはすぐ排除し復帰出来ない環境が正しいのだろうが、運営はその為の説明責任を果たさなかった。

11月より電話番号登録必須になります、とのみツイッターアナウンスし、認証時に規約目的すら提示しない。

既存ユーザー何となく理由想像はつくけれど、これから始めてみようというユーザーはまず間違いなく認証しないだろう。

公式に何のために行うのか、その行為ユーザー保護に繋がる事なのか、取得した個人情報はどのように管理するのか。

その説明は一切無い。

そして、運営技術的な問題なのか、意欲の問題なのかわからないが、アプリ7月アップデートからバグが多く出るようになり、ローディング時間の増加と通信量の増加するようになった。

通信量については正確に測った事はないが、あるユーザー意見だと1ゲームで300MB〜600MB消費するらしい。若年ユーザーが気軽に出先でゲームをするのを躊躇うのも頷ける。

強制的動画広告を見せられて通信量を増やす。これでユーザーの不満が溜まらないわけが無い。

技術的に詳しい事は知らないが、自動更新で読み込み回数が増えれば当然通信量も増加するだろう。

そして、ローディングも長く、誰が発言してるか表記のないバグや、android於いて特定端末では背景色文字色がほぼ同じになり、システムから送られてくる【占い結果】【霊能結果】を読む事が出来ない、投票時に何回投票してもエラーが起きるバグ等、ゲーム自体遂行する事が不可能バグが多発している。

そしてついに11月18日に突然の発表がある。

webサービスサーバー負荷増大により運営費の圧迫のため終了。アプリ版は様子見する』

予告無しでweb版はその時点から使用不可になった。

バグ対策文字が読めない時や投票エラー時にwebからゲームをするというユーザーもいた。

そしてもちろんPCからゲームを楽しむユーザーもっと多くいた。

この発表を行うという事はPCユーザーの切り捨てなんだろうけれど、だとしてもあまり杜撰かつ非誠実的な態度だ。

まして、7月アップデートweb版改良を行い11月1日から利用者への電話番号登録義務とし、僅か18日でサービスの一部終了を発表するのだ。

サーバー負荷増大なんて、自動更新等を行えば当然増えてくるものだろうし、電話番号認証システム導入で運営費も増えるのは必然である

そして、登録ハードルを上げれば新規ユーザーが減少するのも必然だ。

自ら、新規ユーザー心理的障壁を作り、それに対して十分な説明ユーザー提示せず、既存ユーザー個人情報だけ取得し、バグだらけのアプリのみで遊んで欲しいとか正気の沙汰ではない。

バグだらけのアプリweb版を閉じるというアナウンスをしている運営対応してくれる期待も持てないし、そもそもOSアップデート対応してくれるかすら不明である

人狼オンラインxはサーバーとしては素晴らしいものがあった。

やすUI携帯アプリwebの両対応

人狼ゲームとしてシンプルな配役の為に個人発言考察が勝ち負けのウェイトを占めた。

『こんなに人狼ゲームにハマると思ってなかった。人狼オンラインxで人狼にハマった。今までで一番遊んだゲーム。』

上記のような声を多くのユーザー発言していた。

かく言う私も当然、人狼オンラインxに夢中となり今までで一番ハマったゲームだ。

事業規模が大きくない会社でも、月数十万の事業なら縮小する経営判断もあるだろう。

サーバー負荷やらのアナウンスも建前で本当は別の理由で縮小するのかもしれない。

しかし、運営の発表が真実だとするならば、そこから導き出される結論はあまりユーザー馬鹿にし、行き当たりばったりな運営方針だと強く批判絶望を感じてる。

2017-11-17

速ければいいってことはないと思った

最近ドコかの新聞社とdev.toというサイトが早いというニュースを見た

新聞社はドコだったか覚えてないか海外の方を見てみた

速い、速すぎる・・・

けど・・・



重いまとめサイトを見ていると、「遅い!もっと早く表示されるようにすべき!!」とか思ってた

余計なものなくして、古いブラウザなんか切り捨てて最新技術使って速度を優先、広告何かの重いのはあとから非同期読み込みでいいじゃんとか

だけど、早いのを見て思った

なんか不安

早すぎるとリンク開けたのかわからない

リンククリックできたのか変にスクロールしてしまっただけなのか

トップに戻るボタン見出しへのアンカーでも、押した瞬間スクロールバーが移動すると何が起きたのかちゃんと操作できたのかわからいかアニメーションスクロールしたり何か表示したりとかわかりやすさを重視してるサイトが多い

それと同じで早すぎるのは人のほうがついていけない

一般的な重くないサイトに多い、読み込みに1~2秒程度かかるところが一番ページ開いてるというのが目に見えてわかるしストレスのない時間なので安心できる

私が見たところだと速いことを褒めてる人ばかりだったけど、この感覚分かる人いないかなー

自分ちょっとHTML書くときでも、画面ほぼ真っ白でタグ10数行程度のページ間でリンクするときに、リンク開いたかどうかわかりづらすぎて背景色つけたくなるくらいだからねー

技術的にはとてもすごいんだろうけど、感じたことはあくまで「すごい」であって、「使いやすい」「快適」ではなかった

とりあえず今回ので頑張りすぎる高速化別に必要ないなと思えた

2017-11-08

背景色についてですが、経験的には例えば

ノート日記形式で書かれたもの

なら

そのノートの色に●文字

とか言うふうに、書く前に形式が想定されている場合一般可能だと思う。

例)『燃えつきた地図』冒頭の《調査依頼書》の紙の色

シャーロック』でスマホメッセージが入ってくると、小さい字幕みたいなのがポップアップするけど、それと似た効果です。

いちいち画面映さなくて良いみたいな。

もちろんこれによって失われるものもあるので、そこらへんはスタイルで。

2017-11-04

地図(仮)

フォント文字をもった時 

かつてフォントだったものは壊れながら声音となり 

その色で切り取られた空間に浮かぶ

このため色をつけようと思った。

文字が黒灰白だけで、背景色だけを変えたのはだからで、灰文字は出てきたキャラが喋ってるイメージ

Word問題で黒地にできなかったのが、あそこでの悔い。

キャラクターごとにフォント変えればよかったかも。

あと、エクセル記事書いてくれた人、感謝なんだけど、あれって方向が逆だと思った。

青く見えるから冷たい・知的・誠実

大事だけど、

冷たい・知的・誠実なのに色を感じる

ことを大切にしよう。

たぶんこれを言うためのたたき台につくってくれたんだと思う。重ねて感謝

ちょっと言葉を選びすぎてる感じなので、また伺う。

2017-09-20

こいつらApple叩きたいだけじゃないの?

http://b.hatena.ne.jp/entry/coliss.com/articles/build-websites/operation/work/remove-the-notch-on-iphone-x.html

記事を要約すると

1. 横向きで見るスマホサイト

2. どうしても背景色指定できなくて

3. それでもセーフエリアを埋めたい

そんな場合でもきちんと解決手段を用意してますよ、という話だぜ。

まず1・2・3を全て満たすことがほとんどない上に、

万が一そうなっても数行のCSS簡単対応できるわけだ。

まりにも読解力がなさすぎて「全てのサイトにsafe-area-insetの指定必要」と勘違いしているか

とにかくAppleを叩きたいだけの人か、どちらかでなければこのブコメ群は説明つかんぜ。

ああ、それともクライアント対応を依頼してくる心当たりが具体的に数十件単位である人か。

最後のだったら御愁傷様だが。

2017-09-04

anond:20160822130621

イラストレーターとしてマジレスすると、イラストラフOK後に短髪を長髪に新しく描き直すとなると追加料金が発生するのでそれがOKならビジネスとしては問題無い。発注先のデザイナーイラストを描いているのか、さらイラストレーター外注しているのか分からないけど、デザイン修正範囲内で背景色グリーンからピンクに変更可能か、それとも背景もイラストの一部分(一体)かによっても変わってくる。全ては予算納期次第。上司社長鶴の一声で納品直前にひっくり返ることはたまにあるけど、ギャラ的には儲かることが多い。ドMじゃなきゃやってらんないけど。

https://anond.hatelabo.jp/20170903193113

プログラミング始めたばかりの人がうっかりアクセスしてしまい俺の収入ちょっとだけ増える、というようなことをするにははてなブログがまだ一日の長がある

のでブログはてなにしておきたいのだ

そうでなきゃもうどこでもいいと思うけどね


同じブラウザ誤爆しそうなサービスはあらかじめ開始しておいて非公開にするという無駄プロセス適用

アカウントごとに背景色変えるとかはてブではできないのね

え、PCコメント投稿画面である程度目立って誤爆防止に役立つはずのユーザーアイコンを全アカウントデフォルトのままにしておいたのが悪い?

うーんそうなんだけどさーああいアイコンわざわざ別なのに変えるのバカっぽくねえ? せめてアイコン色が公式で6色選べますみたいなのがいいなあ

2017-04-01

はてブAndroidアプリ

PR記事についてる「PR」ってマーク背景色黄色からグレーに変わってたり

位置サイズが変わったりしてるように思うんだけど

やっぱりひと目見てPRってわかるとクリック率が悪いからなの?

2017-03-26

文字いつまでも表示されないサイト

きっとWebフォントのせいなんだろうけど滅びてほしい

レイアウトはできあがってるのに文字最後に出てくる

星空の背景画像を使いながら背景色を黒指定してないホームページみたいなうざさがある

2016-12-19

東京メトロの行き先表示器がひどい

最近千代田線ホームにある行き先表示器が新しいものに交換されたんだけど、これがあまりにひどすぎて毎日本当に困っている。どうにかして欲しい。

コレ>http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20160803_64-2.pdf

【ひどい点】

・これまでの行き先表示器より行き先を示す文字サイズが格段に小さくなって、遠くからでは全く読めなくなった。行き先表示器として致命的。

・表示器内に情報を詰め込みすぎて、何が何やらさっぱりわからない。これまでは基本的に「先発列車の時刻」「先発列車の行き先」「次発列車の時刻」「次発列車の行き先」の4つの要素しか表示されていなかったのが、新しい表示器ではこれらの要素に加えて「先発・次発の表示」「行き先のひらがな表示」「先発と次発の駅ナンバリング表示」「電車現在位置」「お知らせの文字スクロール」が常に同じ画面上に表示されるようになった。基本4種類しか表示されていなかったのが常時11種類の表示になったわけで、情報が溢れすぎていてぱっと見の視認性が悪すぎる。

さらに、上記の要素一つ一つを何故か角丸の枠で囲っているデザインにしてあるせいで、一つ一つの文字がより小さくなっていて非常に見辛い。

・これまでは文字自体LEDで発光していたので見やすかったが、液晶画面になって文字が背景に埋もれて見辛くなった。枠の色や背景色メトロの紺色をベースにしていて見辛い。なぜ見やすさより自社のテーマカラーを優先するのか理解に苦しむ。

オリンピックを見据えた多国語対応ということでこの表示器が導入されたみたいだけど、大多数の日本人利用者からすると以前のものよりはるかに見辛くなったように思う。1日何百万人もの目に触れるものをこんな見辛いものに変更するなんて正気の沙汰とは思えない。東京メトロは導入にあたってきちんとモニター調査なりを行なったのだろうか。

営団地下鉄サインが導入された時は、大手町駅で長い時間かけてチェックと改善を行なった後に全駅に展開したというのをどこかで読んだことがある。一方、今回の表示器は2019年までに一気に全駅で取り替えを行うとのことだ。この差は一体なんなのだろう。公共交通担い手としてはあまり仕事杜撰だと思う。はっきり言ってオリンピックロゴなんかよりはるかに影響力のでかいデザインの話だと思うんだけど、どうにかならないもんだろうか。

2016-11-23

ヨッピーが以前取材した春日学園の発表を見てきた

https://codeiq.jp/magazine/2016/08/43256/

で、ヨッピー取材していた春日学園の研究発表があったので行ってきました。

http://www.tsukuba.ed.jp/~2020manabi/

んで、感想

まず、校長挨拶でえええってなる。

「退勤時刻を過ぎても自主研修を重ねている」という発言

誇らしげに言っていたけど、それは校長マネジメント能力がないという自己紹介になっているし、そこまでしないとできないならやめた方がいいと思う。

やっぱり、あのヨッピー取材していた先生残業してたんだろうなぁ。と。

次に研究概要説明

つくば市小中学生プレゼン大会が開かれるほど、プレゼンテーションに力を入れている。

それなのに、まずパワポがまともに使えない。

背景色文字色の明度が近くて読めない。

読み上げているだけの発表で、ん?って感じ。

次、公開授業。

小中一貫なのに、小中学生が入り交じっての授業はなし。導入でビデオレター流すくらいだった。

素晴らしい授業もいくつかあったけれど、そこには思考ツールがその思考ツールである必然性がちゃんと研究されており、子ども達に無理のない使用であることが根底にあった。

無理やり思考ツールを使った授業では、子ども達はその思考ツールが書かれたプリントを埋める作業ほとんどの時間をとられ、その結果何が学べたのかまでは至っていなかった。

社会の所信演説を考えるという授業では、プリント思考ツールで考えた内容を、そっくりそのままパソコンに打ち直している子がいた。それっていらないと思う。写真撮って貼り付ければいいのでは?そして、ここに中学生を入れて、中学生国語の書く単元として6年生の所信演説を直すというタッグが組めたら面白いだろうにと思った。そう言うのが一貫の強みなんじゃないのかな。パソコン操作方法を教えるサポートセンターじゃないぞ。

ICTの面では、Kinectスクラッチを組み合わせたプログラミング学習が、完全に失敗している。全然楽しそうじゃない。

そもそもKinectスクラッチを組み合わせる必然性はあったのか。彼らのスクラッチの習熟度を見るにまだそこまで達していない。

マイクロソフトからKinect借りたのでやってみました感が半端ないさらには、10インチかそこらのSurface1台で5人のグループ学習は無理だと思う。スクラッチプログラミングプリント印刷されているのも、まだまだ使いこなせてない感がある。

パーツだけ開始条件をつながない状態で用意しておけばいいのでは?

ふと見た家庭科の授業(公開ではない)では、まち針の使い方を、子どもたちを前に集めて授業してた。あれ、そここそ、実物投影機の出番じゃないのかな。要するに、日常的にICT機器を使っているわけではないということだ。

職員室も外から見えるのに、パソコンの画面がログイン状態で見えるようになってたし、セキュリティ意識もかけている様子。

というわけで、大々的に、2020年代の学びと銘打っている割には、ただの金持ち学校ドヤ顔でくだらないことをしていると言うのが私の結論ほとんどのクラスで死んだような目で授業している子どもたちが可哀想だし、「書写ノート進める」としか書かれていない黒板で自習を静かにやっている子どもたちもかわいそう。

成績はいいんだって。でも、その代わりに子ども時代しか経験できないワクワク感を全部捨て去っている気がして、ボクは今回のほとんどの授業で行われている提案には反対。逆に賛成なのは音楽と体育でした。

音楽では教育用の初音ミクを用いて、1年生に贈る歌を4年生が制作初音ミクというお手本がいるから、子どもたちも一緒に歌うことに抵抗感がない。あちらこちらでミクと一緒に歌う班がたくさんで和む。試行錯誤できる環境をちゃんと与えているのがいい。何よりも、VOCALOIDをちゃんと研究してある。歌詞を考えるワークシートから既にピアノロールの画面を意識したものになってるし、後から音程は変えられるという特性を生かしてまずはメロディリズムだけを打ち込んで無理がないかかめるというステップをちゃんと踏ませている。

体育は少ししか見られなかったけれど、無理やりタブレットを使わずアナログでできること、そっちの方が効果があることは割り切ってアナログでやるというのがはっきりしていていい。

自分の校内研修では、ワクワクしながら思考ツールを使ってみたり、あーでもないこーでもないって面と向かって話し合ったり、結果をデジカメで撮っておいて次に活用したりできる子どもたちを育てていこうと、強く思った。

2016-08-31

エロサイトみたいなやばそうなwebサイトを見る時に

エロサイトはもちろん、アングラっぽいまとめサイトとか見る時は、

マウスロールオーバーでも何かリンクさせるんじゃないだろうかとビクビクするので、

なるべくマウスカーソル背景色のところに固定させるようにしてる。

スクロールさせて文字とか画像とかが被りそうになるとかぶらないように避ける。

2016-05-15

LIGメディアはもう死んでるし、「オウンドメディア」とか「コンテンツマーケティング」とか一生語ってほしくない。

昔、LIGブログファンでした。

から最近まらなくなったというのは確かに感じつつも、それでも何かといろいろ攻撃されるのは可哀想だと思っていました。

ただ、1つどうしても許せないことがありました。

それは「金儲け」の姿勢を、極端なまでに全面に出してきていることです。あれはもう異常です。

からファンとしてそれをやめてほしい」「どれだけそれが嫌悪されることか気づいてほしい」と思って先週問い合わせフォームメールを送ったのですが、特に何の返信もなかったのでこちらにアップすることにしました。

そりゃ問い合わせフォームにはイチャモンクレームとかが沢山寄せられてるとは思うのですが、これぐらいの正論にはせめて「貴重なご意見ありがとうございます。今後の参考とさせていただきます。」ぐらいは返してくれてもいいのに・・・

そんなわけで、もうLIGメディアとして死んでるし、「オウンドメディア」とか「コンテンツマーケティング」とかを代表する企業ヅラは2度としてほしくありません。

営業」がいる時点でそもそもブランディングおかしいのですが、こんな簡単なことがわからない、わかっていても無視しているような事業ってなんなのでしょうか。

そんな思いで以下、LIGに投げた質問文を貼ります

ーーー(以下、問い合わせフォームに投げたメールコピー)ーーー

<お願い>

最近個別記事の右カラムに表示される「LIG広告成功事例をまとめました」というバナーの固定表示(スクロールしても固定表示される仕様)を、非固定(昔のように、スクロールで流れた後は白画面)にしていただけないでしょうか?

女性の顔のアップで目線がこちらを向いている図がずっと固定されているのは非常に圧迫感があり、読書体験として大きなストレスを感じます

嫌なら見なければいい、という考えもあると思いますが、白バックに黒が基調となっているページで緑の固定枠は視認性が高すぎます。(誘導が「自社広告」ということもあり、下品にすら感じます

また、アップの視線が常にこちらを向いている構図というのは、どうしても視界に入ってしまい、読了後に疲れを感じます

御社広告バナーとしてはそれで正しいのかもしれませんが、メディアとしてはいかがなものでしょうか。

マネタイズ化が大事ということはわかりますが、「自社広告コンテンツ邪魔をする」というのは、コンテンツマーケティングとして最低だと思います

ブログとの親和性無視した自社広告を固定させ強制的クリックさせる行為と、今業界的に問題視されている誤誘導目的バナー設置と、何が違うというのでしょうか?

記事ストレスを感じることで、LIGブログ(そして全く関係いであろうモデル女性)に対して嫌悪感すら抱くようになってしまいました。

広告の出稿主となるようなクライアント企業にはわかりやすいかもしれませんが、それ以外の読者の99%を無視してまでおこなうことでしょうか?

そもそも本気で出稿検討する企業は、フッダーの「メディア広告掲載について」ぐらいちゃんと確認します。その確認すら怠るような企業クライアントになる(=固定表示することでCVがアップする)とは思えません。

この固定化は、一体誰が得するのでしょうか?

(正直バナークリエイティブ自体も、作り手側の自己満足押し付けでは?と思っています。本当にこれは広告として優れていますか?)

もしかして、こんな誤認誘導と同列の施策をとることで「広告紹介事例の記事なのに、こんなにクリックされるようになった」「(最初から成約見込みの極めて薄い、いわゆる“ひやかし”の問い合わせを集め)こんなに問い合わせ件数が増えた」と、オウンドメディア成果としての実績にしたいのでしょうか?

まさか「これぐらいストレスになるはずがない」と本気で思っているのでしょうか?

ふざけないでください。

オウンドメディアコンテンツマーケティング代表的成功企業として評価確立したLIGが、なぜこんな詐欺まがいの数字操作をしているのでしょうか?(しか誘導先は、クライアント広告ならまだしも、「自社広告」ですよ?)

そもそもWeb制作会社の「顔」ともいえる自社サイトで、UIUXのことを少しも考えていないのですか?

いつからLIGはこんな企業になってしまったんでしょうか?

同じ業界で働く身ですが、本当に最近LIGの評判は悪いです。

本当にファンとして残念ですし、こんなことを続けていては本当に誰も相手にしないメディアになってしまうのではないでしょうか?

クライアントさえ獲得できれば、読者のことはどうでもいいんですか?

そんなことをするためにLIGブログはあるんですか?

そんなことのためにみなさんは記事を書いたり、編集したり、企画を練ったりしているのですか?

スマホのフッダーでの固定表示(これも正直厭らしいと思いますスマホから直のコンバージョンToBでは考えづらいですし)も含め、いますぐ右カラムの固定表示をやめていただけないでしょうか。

過去記事は右カラムバナーは非固定でスクロールすれば消えるので、できないことはないかと思います。(そしてやはり大変読やすいです)

あるいは、対象バナー直下にある「お問い合わせはこちら」と同じく、白黒の文字だけデザインバナー表示でよいのではないでしょうか。

背景色等とよく合っており、これなら特にストレスにはならないと思います。)

これは長年のファンとしてのお願いです。

決してネット特有の「嫌儲」の意識からのお願いではありません。

ネット記事広告文化をここまで定着させたのは御社の功績ですし、そもそも(バナーリスティングなどの誤誘導メインの)ネット広告文化から、読者に「良質なコンテンツ体験ができる広告」を提供すべく今まで頑張ってこられたのではないでしょうか?

そう思っているからこそ、個人ブログ等での一方的攻撃ではなく、こうして問い合わせフォーム送信させていただいた次第です。

メンバーが多く抜け、コンテンツの内容が過渡期にあることは(会社である以上)致し方ないこととは思いますが、「記事を読ませ、その面白く・役に立つ(そしてストレスのない)読書体験を以て、LIGというブランド還元する(結果広告出稿が増える)」という基本姿勢をなくしては、本当に何のためのブログなんですか??

LIGブログにとっての読者は、誰なんでしょうか。

身内の関係者広告を出稿してくれるクライアント?それ以外の人は、LIGブログにとって何なんですか?

もう最近はそれすらわかりません。本当に悲しいです。

以上、感情的な長文とお願いとなってしまい恐縮ですが、嫌がらせ等ではなく本当に今後のLIGブログのことを心配したうえでのお願いとなります

これ以上のマイナスブランディングや読者体験の阻害を防ぐためにも、早々のご対応をいただけますと幸いです。

それが難しい場合、せめて「これだけの要素があるのに、それでも「自社広告」を続ける理由」を、簡単でいいので教えてください。

お忙しいところ申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます

ーーー(以上、コピーここまで)ーーー


もうLIGには何も期待していないのですが、嫌悪広告モデルとして使われる社員がかわいそうなので、せめてテキストイラストに変えてあげたらいいのにな、と思っています

さようなら

追伸:

何日か前に岩上さんの素晴らしいインタビュー掲載されていましたが、あれは現状から考えれば「副社長」の岩上さんではなく「社長」の吉原さんに発信させるべきメッセージではないでしょうか。

もう本当に、そんなこともわからなくなってしまったんですね。

2016-03-10

「緊急献血のお願いです!」ってハガキがきた。

400mlが不足してるそうだ。

"「4月10日までに」献血のご協力をおねがいします。"

とあるんだが、このハガキを見て行かないことにした。

別に献血してやってる、なんて上から目線の気はサラサラないが、勝手に日付決めて背景色黄色で明記されると胡散臭さが増してダメだわ。

ちょっと考えた方が良いぞ、赤十字血液センターよ。

2015-12-27

はてブUI微妙な使いにくさ

エントリ検索しようと思ったとき

トップページhttp://b.hatena.ne.jp/ )の検索窓がすごく視認しにくい。

パッと目につくのは、今だと「技術ブログ特集中です」って書かれてる、ページ左上の吹き出し。一見検索窓っぽくて紛らわしい。

本物の検索窓があるのはページ右上だけど、枠線がなく、そのうえ背景色が白なのに窓自体の色が薄いグレー。

慣れればいいだろ、と言われるかもしれないが、各エントリhttp://b.hatena.ne.jp/entry/○○○○ )のページでは

技術ブログ特集中です」と検索窓の配置が、トップページとは逆になっている。

検索窓と間違えて「技術ブログ特集中です」をクリックしてしまったことも何回かある。

しかすると、この誤クリックを狙ってわざと一貫性のないレイアウトにしてるのかもしれないけど。。。

2015-11-28

とあるサイト高齢化についてフロントエンドでやったことまとめ。

文字を大きくした。

背景色前景色コントラストをはっきりさせた。

時間で切り替わる画像文字が読み切れないようなのでやめた。

2015-09-01

今となってはどうでもいい話だが

佐野パクとして上げられてるLISMOの件は捏造

あれは、「Sazae iPod Movie」に浮かれていたような著作権意識皆無のiPod信者iTunes Storeに対抗して始まったLISMOサービスを貶めようとした「おまいう案件からな。

比較例のiPod画像は、本来背景色が数種類に変わるCMや何色もパターンがある画像のうちから、わざと緑のものを引っ張り出してきてる。

あとLISMOCMの後にできた外国看板のリスを付け加えているのもある。

2015-05-21

炎上は第一印象が九割。

な気がする。

「こいつはDQNだ」

「こいつはキモオタだ」

「こいつは腐女子だ」

「こいつは左翼だ」

「こいつは右翼だ」

「こいつは女だ」

「こいつは男だ」

とにかくパッとみて0.8秒以内に嫌悪感を催す=正当化できる=叩いてもオッケーのキューを出すか出さないか決める。

ワンツイート、ワンセンテンス、ワンワード、さもなくばアイコン背景色ハンドルネームブログタイトルの「なんとなくの印象」で、その後三日間における地獄の温度を決める。

人間優柔不断なので、たまには迷うこともあるだろう。

その場合は、そいつについたコメントtwitterリプライ欄でもはてブコメントでもtogetterコメント欄でもなんでもいい)の流れを見て、

自分の波長とあったらキューを出す。こいつは燃えるに値する人間とみんなが言うから、燃やす。実は「みんな」とはせいぜい二三人のオオカミ少年たちにすぎない。

その二三人とそりが合わない場合は、次なる獲物を待ち受ける。

叩く理由なんてものは、ほんとうのところ、あほみたいにシンプル類型的で非政治的で非思想的だ。

パッと見の印象がほぼすべてだ。ひと目で勃起するか、萎えるか。

それは恋に落ちる感覚に似ている。

狭いコミュニティで消去法でなし崩し的にセックスなだれこむような気だるい関係じゃない。

街かどで目線がすれちがった一瞬に発火する恋だ。真実の愛だ。

複雑な論理ハイコンテクスト倫理は、おおよそ後づけにすぎない。

叩きたい。暴力を奮いたい。誰かの人生の芯に触れたい。

そういう欲望があらゆる正義に先立っている。

自分感覚信じろ

あなたの心が負の方向にときめいたならば、

そいつは燃やすに値する人間だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん