「背景色」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 背景色とは

2015-05-21

炎上は第一印象が九割。

な気がする。

「こいつはDQNだ」

「こいつはキモオタだ」

「こいつは腐女子だ」

「こいつは左翼だ」

「こいつは右翼だ」

「こいつは女だ」

「こいつは男だ」

とにかくパッとみて0.8秒以内に嫌悪感を催す=正当化できる=叩いてもオッケーのキューを出すか出さないか決める。

ワンツイート、ワンセンテンス、ワンワード、さもなくばアイコン背景色ハンドルネームブログタイトルの「なんとなくの印象」で、その後三日間における地獄の温度を決める。

人間優柔不断なので、たまには迷うこともあるだろう。

その場合は、そいつについたコメントtwitterリプライ欄でもはてブコメントでもtogetterコメント欄でもなんでもいい)の流れを見て、

自分の波長とあったらキューを出す。こいつは燃えるに値する人間とみんなが言うから、燃やす。実は「みんな」とはせいぜい二三人のオオカミ少年たちにすぎない。

その二三人とそりが合わない場合は、次なる獲物を待ち受ける。

叩く理由なんてものは、ほんとうのところ、あほみたいにシンプル類型的で非政治的で非思想的だ。

パッと見の印象がほぼすべてだ。ひと目で勃起するか、萎えるか。

それは恋に落ちる感覚に似ている。

狭いコミュニティで消去法でなし崩し的にセックスなだれこむような気だるい関係じゃない。

街かどで目線がすれちがった一瞬に発火する恋だ。真実の愛だ。

複雑な論理ハイコンテクスト倫理は、おおよそ後づけにすぎない。

叩きたい。暴力を奮いたい。誰かの人生の芯に触れたい。

そういう欲望があらゆる正義に先立っている。

自分感覚信じろ

あなたの心が負の方向にときめいたならば、

そいつは燃やすに値する人間だ。

2015-03-02

なぜGigazine記事は読む気が失せるのか

「なぜサムスン製品デザインは評判が悪いのか?」

http://gigazine.net/news/20150302-samsung-design/

Gigazine問題点は尿みたいな背景色や安っぽいフォント時代遅れレイアウトからくるチープさ等いろいろあるんだろうけど、

一番は記事の間に挟んでくる、なんとなくテーマに合ったオシャレを意識しているんであろう写真だと思う。

例えば上の記事をみると、写真が4枚あるうちの下2枚は必要のない写真なんだよね。

スティーブ・ジョブズ写真を載せるより、それが関わったプロダクトの写真を載せるべきだし、

腕が4本のクソコラは何が言いたいのかさっぱりわからない。

サムスン製品デザインを語るのであれば、最低でもサムスン製品写真を本文中にも載せなきゃダメでしょ。

Gigazineタイトルで惹かれて開いても、こういう無駄写真ウソっぽさを感じて、結局読まずに閉じちゃうんだよなぁ。

2014-09-05

1人教祖

僕たちはいだって宗教戦争だ。

エディタで。vimキーバインドで。teraterm背景色で。ログファイル名称で。変数名で、タブの桁数で。spfileの設定で。jbossの設定のおまじないで。stratsの継承方法で。エラークラス名で。プロパティ名で。セッターゲッターを付けるかつけないかで。コンストラクタで。newを上書きするかしないかで。jreのeditionで。eclipseの見た目で。javadocのエディションで。クラウンドキュメントIDで。githubにいくつ持っているかで。tryのインデントで。タブを表示するかしないかで。エディット中の飲み物で。待ち合わせはスタバなのかエクセルシオールなのかで。セブンイレブンコーヒーサイズで。そのコンビニコーヒーが一番うまいかで。IDカードは伸びるストラップがいいのか悪いのか。寝るときは机の下か椅子を並べるのか。デスクの上にフィギュアは置いていいのか悪いのか。めんまつるこか。

いつだって宗教戦争の糸口が僕たちを待ち構えている。とても恐ろしいことだ。

2014-06-27

http://s.hatena.ne.jp/images/star.gif

もうXP(IE6)も死んだわけだし透過PNGにしたほうが良いんじゃないですかね?

あと

http://b.st-hatena.com/images/icon-twitter.png

背景色が暗いと汚く見えるんだけど(白色の枠がかえって邪魔かも)、これももうちょっとキレイにならないのかなー

P.S.

なんかtitleタグおかしくなってるんだけど何故?

2014-05-21

vector.co.jp向けのはてなブックマークビューアー

ベクター向けのはてなブックマークビューアー

>>> 実装

コンセプト

ローカルで動くビューアーであること

コメントするとローカル領域に保存。アカウント不要(登録不要パスワード不要表記する)。

ホッテントリビューアー

ホッテントリを見るものなのでこれはただのニュースフィードリーダーはてブカテゴリートップに表示される記事しか見れない。でもタグ検索して独自のカテゴリーを用意してもいい。タグhatenaカテゴリーとか。「凍てつく波動カテゴリーとか。「うーむ」カテゴリーとか。非公式カテゴリー公式カテゴリーと混ぜて一覧化。(ふーむはタグではないので抽出しづらい。実現するなら別のアプリになる)

カテゴリーの紹介文も適当に付ける。ベクターではこういう点が大事

タグは表示から省く。その代わり発見したタグ自動的に集計。カテゴリー候補としてmyカテゴリー作成のそばに淡色で表示。クリックで見る、またクリックするとカテゴリー化。ダブルクリックでも右クリックからコンテキストメニューからカテゴリー化可能。機能としては「ピン留め」だけど、体裁はタブのほうが良さそう。

自分検索した言葉もタブ化するか?→必要ない。そこで見つけたタグのほうをタブ化したほうがはてなブックマークに馴染める。

ブコメは敷き詰める。あるブコメが終わった同じ行の、次の文字から次のブコメを続けて表示。全ブコメをまとめてインライン表示。ブコメの集まりがlistではなく一つの自由律散文詩に見えるように。タグは含めない。

両脇に発言者アイコン。誰がどの部分を書いたか意識すればわかるように、アイコンブコメの該当個所を同じ色の枠で飾ったり、関係線で結んだりしておく。ブコメに付けたローカルスターはてなユーザーと関連付ける。ブコメではなく人にスターを。集計を見たユーザーはてなユーザー個人を意識するように。

無言ブクマは「…」。無言の多さも見て取れるように。

日記を書いて、それにあう記事を探すという使い方も

1. 日記を書いたらストック

2. 日記に合うブコメ探しは普通に

3. 相応しい日記記事にストックを貼り付け

まりストック機能だけ。

このアプリ日記とした方がいい?wDiaryが参考になる。

コレクションコメントをするのが日記。それを日記のように見せるのならあり。

まずはWebから離れること

ベクターで受けているのは自前のPCにすべてを保存するアーキテクチャーだ。

次にビューアーであること。ダウンロードインストールまでした上に登録などベクターユーザの誰がするものか。よってアカウント不要の閲覧に機能を絞ることになる。

かゆいところに手が届く

ベクターでは良質ソフトウェアを評価するときによく「かゆいところに手が届く」という表現が使われる。ユーザのやりたい操作ができること(ユーザーの発想を広げないエクスペリエンス)と、技術的制約……ユーザから見て理由のよく見えない妙な制約が無いことの2点のこと。

見せ方

コメントをどう見せるかが鍵。世間の声?世論ユーザーを指定してミュートできるとコメントできない不自由さを解消できるかも。



情報を見せる順序

1. 人気コメント

2. 記事タイトル

3. 記事

4. コメント全てとツイート

気を引く順。情報量が少ないもの順にもなっている。

記事タイトルならどこのニュースサイトでもやっているので、人気コメントを先に。

人気コメントは表示するけど、はてなスターは表示しなくていい。星が見えないのではてな村の星祭り意味不明に見える。

スターは支持。演説の後援者のような立ち位置

ブックマークエントリータイトルではなく最人気コメント

最初に見せるのはブックマークエントリータイトル(記事タイトル)の一覧ではなく、それに付いたコメントのうち最上位の人気コメント発言者アイコン付きで。エントリータイトルはその下に小さく表示。

リツイートを除外したTwitterのようなUXになる。

メインコンテンツはてなユーザー

このアプリコメント機能は「はてなユーザーやそのブコメコメントする機能」。お気に入りはてなユーザーを強調表示したり、非表示ミュート)にしたり。

Web上の記事も読めるけど、中心になるコンテンツはてなユーザーブクマエントリーページを見ながらメタブを付けるのをローカルでやるようなものがこのアプリエクスポート機能によっていつかははてなブログへ移行。

強調表示は太字や色の変化や大承認の「キラ承認」のように。

非表示は二段階。網かけか淡色化で見えにくくするか、完全に非表示(collapse)にするか。検索など他のビューでも有効

はてなユーザーに付けたコメントはそのユーザーIDが表示される場面全てでIDに併記される。ラベルレッテル)貼り機能。ラベル背景色も変えたい。ラベル内でも強調語やユーザーIDを消す機能有効にしたい。

コメントには絵文字も使いたい。

お気に入りユーザー

特定はてなユーザーTwitterユーザーお気に入りに。ローカル保存。見つけたら強調表示。ユーザーの表示から容易に検索ビューへ進めること。

強調表示される語はユーザーIDに限らない。任意文字列。登録と削除のビュー有り。

ユーザーコレクション

ユーザーアイコンお気に入り登録してコレクション

コレクションビューで一覧化。その人の最近コメントが読める。

UI

UIWindowsデスクトップのもの。表を多用する。WindowsXP対応。はへらったーが参考になる。



記事の人気をグラフで表示

数字よりも塗りの面積で見せる。

上限ははてブユーザー感覚に合わせたいけどとりあえず1000usersで。それを超えることはあっていい。

機能

履歴

シングルウィンドウシングルドキュメントなぶん履歴を活用して利便性を補う。

検索

検索ローカル領域を。ユーザーが見てもいない情報検索対象外。お気に入りユーザーログは含めてもいいかも知れない。それでも一人分の全ブクマダウンロードしてから検索

気になる話題についてどんなコメントが寄せられているか調べるには?→ 検索必要。新着/人気の両方を切り替えられないと話題は見つけられない。

印刷

印刷機能重要PDF化もここからなので。.docxにできればなおいい。

暗号

コメントを保存する機能があるなら、暗号化すると受ける。履歴があるなら参照時にパスワードを設定するといい。あなたの心のセキュリティ

そしてネットへ…

「完全版」としてb.hatena.ne.jp宣伝する

「ご利用には利用登録が必要です」 「このソフトウェアと開発経緯について」ダイアログだけでいい。無意味に切り抜いた矩形でないダイアログで。スプラッシュスクリーン無意味に切り抜くとちょっとすごい感を演出できそう。影付けて立体的なペーパークラフト感を出して。

日記自分コメントを書く

日記の日付は設定にある「日付の変わる時刻」を反映したものに。デフォルト28:00(4:00AM)。12:00から36:59まで指定可能。「かゆい所に手が届く」機能

はてブを読んではてなブログを書くために使う利用法も。(ブクマではなく)ブコメに星を付けるとコレクション。日別の日記記事になる。記事内は付けた星の色ごとにまとめ。ブコメ引用して自分日記を書く。星の色はウィンドウロゴの4色と黒。黒は非表示ミュート)のスイッチ

Webに移行

はじめはローカルで始めたユーザーWebに移行できるように。移行したところでIDコール有効になる。

インポートエクスポート

自動エクスポート/インポートできればDropboxでも共有できる。インターネット越しにインポートしたい。

おまけ

システムリソースモニター

添付ツールとして、ステータスバーにCPU利用率とメモリー使用量・空きメモリーパーセンテージ)とメモリー最適化機能

アラーム

3クリックで相対時間や時刻をお手軽設定できるアラーム(指定時刻に指定メッセージを通知領域に表示するもの)などを付属。(アラームアプリ起動中のみ有効なので、アプリ終了時にまとめて発動。なおかつ再起動したときに引き継ぐ)普段から何かしらのアラームを使っている人なら、このアプリアラーム機能を使う意味は無い。

しおり機能

はてブエントリーページをローカル領域ブックマークするという機能インターネットショートカット(.url)にして保存。WindowsエクスプローラーIEと共有。

フィードバックツール

フィードバックツール重要ウィンドウサムネイルから選択(エラーダイアログも選択可能・エラーダイアログにもフィードバックツールを開くボタンを載せる)、メッセージを添えて「非公開で開発者だけに送信」というボタンで送信できるようにする。送信内容のプレビュー付き。UI上ではフィードバックではなく「要望クレーム)送信」というラベル

クリップ機能

保存して検索できて呼び出せればいい。

そのほか

  • 特に速くなくていい。記事表示時などのナビゲーション開始から終了までをトランジション効果で隠すだけで「キビキビとした動作で快適」と評価されるので。








CC0

2014-03-29

生きていくことに、答えが知りたい

きっと、私を成り立たせる統一的なストーリーが形成される

しかし、それを知れるかどうかは不確定である

私は、私の手が届かない範囲に私の人生がある予感を持っている

環境制御し、自己制御出来ているという感覚安心幸福につながると言うのであれば

それが出来ないばかりに、制御予測放棄している私は、きっと不幸なのでしょう

しかし、その背景色である所の不幸は、それを犠牲にして生まれた些細な幸福を際立たせるに過ぎないのであった

2014-02-01

使ってはいけないChrome拡張機能アフィリエイト書き換え】

以前こんな話もあったけど……

今回はそれとは別、Flare0n という作者のChrome拡張機能について。以下の拡張機能を使ってる人は注意。

――他にもあるかも。

色々なサイトブログなどが商品を紹介する際にAmazonアソシエイトアフィリエイト)を利用している。

自分は気になった書籍などを紹介してくれた記事からは、お礼代わりにそのリンクからAmazonへ飛んでいる。

そういったAmazonのページURLには「○○-22」というアソシエイトID文字列が付加されており、もちろん各サイトによりこのIDが違ってくる。

しかし、上記作者の拡張機能を入れて(有効にした状態で)Chromeブラウザを使用していると、そういったAmazonリンクURL内のアソシエイトIDがすべて「webkit-chrome-22」に書き換えられてしまう。

まりAmazonリンクを貼った側ではなく、いつの間にかこの拡張機能の作者(と思われるアカウント)側にアフィリエイト収益が入るように、勝手に変更されてしまう。

調べてみると、他にも気づいている人がいる模様。また、Firefox拡張機能でも同じIDに書き換えられるものがあるらしい。

Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part78

485 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 10:49:50.10

Google Translator Tooltip Expanded」

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n192625


486 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 10:54:58.29

Google Translator Tooltip Expanded (マウスオーバー翻訳) for Greasemonkey

http://userscripts.org/scripts/show/173851


487 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 11:08:25.00

それアドオン版(>>485)のほうは>>486を勝手にいじって、

amazonリンクをアフィリンクに書き換えるアレなやつだよ

うまく書き換えができてないことが多いのかamazonリンクおかしくなって気づいたわ


492 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:15:18.62

xpiの中身とuser scriptとでは、コードほとんど同じで、どっちもamazon link書き換え

してるとこあるけど、アフィではなさそうだ


493 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:40:31.48

いや書き換えてるよ

userscript版はコードを1行にして分かりにくくしてるけどアドオン版は自動コンパイルから綺麗に見える

//特定サイトへのリンクで発生する問題回避

....

if (b.href.match("zon.co.jp")) {

if (b.href.match("-22")) {

b.onclick = function () {

this.href = this.href.replace(/&tag=.*-22/, "&tag=firefox_latest-22").

こんな感じ


494 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:49:32.33

firefox_latest-22とwebkit-chrome-22ってアフィなのか

だったらすまん、xpiもuser scriptも両方書き換えてるね


495 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:50:30.92

amazonだと-22は・・・


497 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 13:03:04.23

確か国別の識別子みたいなもんで日本のだろ


498 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 13:05:44.43

本家

http://userscripts.org/scripts/show/150664

↑これにアフィ加えたのが>>486>>485


500 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 14:20:26.20

うげげ。ホントだ、すまん。zon.co.jpで隠してたのか('A`)

firefox_latest-22ってバージョン情報かと軽くスルーしてしまった

尼に通報するは


503 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 15:16:14.91

2ch嫌儲 まとめ@ ウィキ - amazon通報テンプレ

http://www6.atwiki.jp/kenmo/pages/83.html

amazonアソシエイト アソシエイトカスタマーサービス

https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/contact/

・返事が返ってくるのでメールアドレスは受け取れるもの

・要ログイン(捨てID可)、件名は「アソシエイトプログラムへのご意見・ご要望」にしておく

アソシエイトID アフィリンクURLから○○-22で終わるものを探す

>>498の本家をパクり(アマゾン規約知的財産権侵害)>>485-486で「webkit-chrome-22」「firefox_latest-22」という2つのアフィリエイトIDを付加して書き換え、御社への正常なアクセスを阻害している、と通報しといた

http://i.imgur.com/nh5AbuQ.png


Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part80

939 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/06(月) 06:44:53.52

需要があるアドオンマルウェア入ってるのか


950 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 13:04:41.47

>>939

去年一昨年くらいに急増した、というかメジャー表面化した事例なんだが

長年多くの人間から愛用されてきたアドオンが乗っ取られることが結構あるんだよ

アドオン開発者の開発が滞ったり、あるいはほぼ開発しつくしてVerアップメンテくらいしかなくなってるものとか

そんな放置されかけてたところをFirefox本体アップデートで使用不可能になったものとか

まあそんなディスコンしかけてたものが突然復活したりフォークして開発再開されたなと思ったら

中身にいろんな追跡関係コード仕込まれたりマルウェア化されたりね

開発者アカウント確認すると嘘くさいコピペプロフィールだったり

もともとの開発者からどういう経緯でアカウント譲渡されたのかわからんが全く別人化してたり

からこういう時の派生代替版は注意が必要

たいていはAMO審査とかで弾いてくれると思ってガード下がってるとは思うけれど


951 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 13:26:36.07

2013年度総括おすすめFasterfox LiteやAutoCopyすすめてる人とかまだいるし

いくら現状ではスパイウェア部分取り除かれたとはいえ、また信用して使いたいと思うのかな


953 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 13:59:01.98

WIPS.com とか ppclick(EmmaSawyersも同一人物?)あたりは話題になったよな

マルウェア注入とか、まじ勘弁してくれ


956 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 16:32:34.73

Scriptにもあるぞ

http://www.logsoku.com/r/software/1374211502/481-

むかし下手に紹介してみたらそれはアフィ入りできっちり通報しといたんだが(尼だけ)、

今見たら該当部分の文字コード偽装して生き残ってるしww

んー軽く見たら楽天アフィの書き換え+複数尼アフィIDの書き換えへとパワーアップしてやがるな


961 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 19:38:07.09

>>956

お同士よ

俺も通報したら尼消えてDropbox紹介リンクヤフー楽天になっててワロタw


965 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 21:47:13.25

>>956>>961

尻尾掴んだかな。webkit-chrome-22でぐぐってこれ見つけた

http://b.hatena.ne.jp/YawChang/20131020

で、そいつブログがこれ

http://archive.is/MvRyY (糞アフィ作者だから魚拓)

こいつが公開してるアプリリスト(全部仕込んでることだろう)

YouTube ダウンロード自動画質設定 - YouTubeをワンクリックダウンロードできます

Text Link Plus - リンク化されていないURLリンク化する (h抜きやドメインのみにも対応)

ニコニコ動画 盛り上がりチェッカー - 再生画面の下にコメント密度を表示

Wikipedia ポップアップ検索 - 画面右上にWikipedia検索パネルを追加

パスワードを表示【マウスオーバー】 - マウスオーバーパスワードの******の内容を表示

Pixiv読み込み高速化 - Pixiv漫画素早く表示

2ch Reader Plus【軽量】 - シンプル2chブラウザ機能と、DAT落ちスレ自動復活機能を追加します。

このリンクを経由して購入すると、作者に協力できます。などとのたまいながら勝手に仕込むww

https://chrome.google.com/webstore/detail/ejdgfnjgcnlijkefghkklkdfdongggid/reviews (全ての言語を選択すると)

f aquei 2013年10月26日 ★☆☆☆☆

全てのウェブページamazonへのリンクに'webkit-chrome-22'という作者のものと思われるアフィリエイトコードがついていたのでびっくりしました。勝手に書換えてるんですね。


966 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 21:59:28.00

>>965

http://blog.livedoor.jp/kamekameboy/archives/12795981.html

パクリ元のAuto HD For YouTubeスパイウェア扱いにして自分のを宣伝してる

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=pasenave&flg=1

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=ankhd4455

知恵袋でも宣伝


967 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 22:22:58.00

YouTube ダウンロードと、2ch Reader Plus【軽量】という同一作者のアプリからwebkit-chrome-22に書き換えられるという苦情があるから間違いないだろう

2ch Reader Plus【軽量】についてにはここでも。

https://twitter.com/piwahup/status/413269595034624000

フムフム。ID書き換えはアマゾンアソシエイトプログラム参加条件の25番めに違反すんだなw

https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/promo/participationrequirements?ie=UTF8

25. 乙は、本プログラムに参加するいずれのサイトトラフィックを(ユーザコンピュータインストールされたソフトウェア経由を含めて)妨害またはリダイレクトしようとしたり、他のサイトから紹介料を流用しようとしないものします。

ちなみに「このリンクを経由して購入すると、作者に協力できますからaguseかまして尼へ飛んでみたらmaftrackingー66465-22(-は検索避け)が付与されたからこれが本アフィ垢かな?

さらにちなみに、Google Translator Tooltipの文字コードデコードしてみたら

headerー_logo-22

footerー_logo-22

cartー_logo-22

全部ーは検索避け。これらのアフィIDもまだ暴かれてなかったからぐぐられたら簡単に見つかっちまうw どうやら2ちゃん見てるようだし。


968 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 22:34:30.05

>>966

うおww ひでえw

楽天にもアフィID書き換えは違反みたいなのあるんかねえ?

Google Translator Tooltipパクリ版のソース見て、特定サイトへのリンクで発生する問題回避(笑)~//endまでを

コピってここに貼り付けるとある程度デコードされるから参考にして通報してみて。

パッと見ソース見えないとこに大量に隠されてるww

http://www.ahref.org/app/mozicode/index_2.html

最初段落楽天のアフィID書き換えで、次の段落が尼ID書き換え


969 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/01/07(火) 22:37:29.66

>>965-967

GJ乙。

しかしこれは酷いな。久しぶりに虫唾が走ったわ。

こういうアフィカスパクリ野郎は、皆で通報するに限るな。

通報先のリンクも書いといてくれると、助かるかも。


971 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 23:59:48.30

>>969

ここみたい

Amazon アソシエイトお問い合わせフォーム

https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/contact/send.html


972 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/08(水) 00:19:31.54

>>966

パクリさんの質問一覧

2013/08/2720:20:21 DOMNodeInsertedを、MutationObserverで書き換えようと...

2013/08/2408:59:42 Javascriptで、URLを置き換えたあとでそれにrel="norefe...

2013/08/2121:13:54 Greasemonkeyスクリプトの書き方についての質問です。ht...

2013/08/0321:32:42 リンククリック時に処理を中断させ、そのURLを書き換え...

2013/07/1810:44:21 以下のスクリプト部分的しか動作しません。何が問題...

2013/07/1417:41:59 Javascriptの書き方についてhttp://www.programming-mag...

2013/07/1202:14:03 【500枚】GreasemonkeyスクリプトにおけるURL置き換え...

この人アフィIDの書き換えしかプログラムからなさそう

公開してるの全部パクリだな

どうにかならないかな、こういうの。

追記

http://anond.hatelabo.jp/20140201015142 とかの対処 via https://twitter.com/polygon_planet/status/429753156231114752

2014-01-15

ブログやってるやつ、背景色で黒や奇抜な色は使うな。黙って白にしろ


白にしろ!!!!!!

まあ俺ぐらいの情強になると拡張使って全部背景白にしてみてるんでどうでもいいっちゃいんだけどさε- (´ー`*)フッ

2013-10-25

OS X Mavericksの最大の問題点

Dockの背景が白い。白すぎる。

アイコンの起動中マークが白背景に白。

しかも端っこ過ぎてサイド表示だと確認しづらい。

しか背景色は変更不可能らしい。最悪。

2013-09-20

コンピュータ教育のあり方

振り返ると

現在二十代後半の自分小学校でのコンピュータ教育が始まったタイミング世代です。

始めは「学校コンピュータ導入しました」みたいな申し訳程度な感じだったと記憶しています

  

小学校  

小学校でのコンピュータ教育の内容としてはCD-ROMを配布され、ODへ挿れるとソフトウェアが書き込まれたISO自動起動して、そのソフトウェア上でコンピュータを学ぶという形式だったはずです。

学習ソフトウェア勝手フルスクリーンになるわけですが、今思えば無知小学生OSの設定を変えてしまわない配慮だったのだと思います

実はこのあたりの記憶曖昧なので学習ソフトウェアの内容は以下のような感じだったはずです。

これ以外もあったような気がしなくも無いですが、前提として私は小学生男子なので興味のないもの記憶からすっぽり抜け落ちている可能性が高いです。

  

この中で一番出来が良いのはパラパラマンガツールで、おそらくはプレゼンテーションなどを学ばせるためのものだったのでしょう。

時代を考えるとFlashが出始めの頃でありユーザーインタフェース機能Flash作成ツールから影響を受けていたようです。

ポケモン戦闘シーンを完全再現したことでクラス内でヒーロになったのでこのツールには思い入れが深いですw

感覚として元も近いFlash作成ツールはParaFla!で、ParaFla!とペイントを足して2で割ってタイムラインシーケンスが無い感じでした。

  

地図を学ぶゲーム比較的良い出来で、ユーザーインタフェースシムシティな感じでしたね。思いっきり影響を受けてるようでした。

確かストーリー仕立てになっていてクリックしてるだけで進み、地図記号とか学べるんじゃなかったかなあ?と記憶曖昧です。

  

この学習ソフトウェア、どうコンピュータ教育に活かされていたか?と言えば、何にも活かされていませんでした。

教師は軽くマウスキーボードの使い方を指導するだけで、あとは良い言葉を選ぶなら生徒の自主性に任せて、変な設定等を行わないように監視しているだけでした。

どういう指導要領になっていたかは知りませんが、コンピュータによるオートメーションを過剰評価して授業もオートメーション化出来るかも?と国は考えたのでしょうか?

まあコンピュータ教育が導入された最初期ですから実験的な意味合いも多分に含まれていたと思います

中学校

中学校へ入ると学ばされたのはMS Officeです。

パソコンの起動方法からまりローマ字入力(小学校ひらがな入力)、そしてMS Officeへと入りいます

このあたりは民間パソコン教室と変わりがないかも知れません。

小学校で行われていた学習のオートメーション化への期待は無惨にも崩れたらしく、教師は手取り足取り教えてくれます

  

しかしおそらくは民間パソコン教室と違う部分もあります

それは新規フォルダや新規ファイル作成方法メールWebブラウザの使用方法、その他今現在皆さんが日常的に使うであろうソフトウェア指導が全く無いです。

どうやら学習のオートメーション化は不可能だと気づいたため、今度は思いっき実用に振ってMS Officeマスターを育てるという選択をしたようです。

  

でもこの指導にもおかしな点は沢山ありました。

Wordでは文字の大きさや色、背景色、ワードアートの使用法、図の挿入、印刷などが中心に指導されます

ワードプロセッサソフトが大好きな方は気付いたと思います。そうですWordなのにマークアップ指導が一切ありません。

完全に見た目の変更の仕方と印刷だけの指導であり、Wordなのにアウトラインとか完全に無視です。

  

Excel指導は酷いものでした。

見た目中心の指導を行うことはWordと変わらないですが、Excel関数指導に入ると関数意味ほとんど教えず「B1へ=SUM(A1:A5)と入力してください。はいA1からA5が足された答えがB1に表示されました。次は...」といった感じです。

生徒は教師の指示通り入力するだけで応用とかそういうの全くわかりません。しっかり理解してるのは見た目の変更の仕方くらいです。

  

時代ですね。こうして互換無視オフィスファイルは作られていったのでした。国がそう教えてましたから。

あっそうそうPowerpointとかAccessは授業でやりませんでした。

  

高校

端的に言うのならば同上。

しかPowerpointが追加されました。流石にPowerpointも教えないといけないと気付いたのでしょうか?

  

高校によっては工業高校商業高校高専ではもっとマシな指導をしていた可能性はあります

ただやっぱり社会人から見るとツッコミ入れたくなるような指導が一部で取られていたと思います。国も手探りですから

  

大学

この年齢くらいになると学校の授業で覚えたと言うよりも独学でパソコンを習得してる生徒が殆どになっていました。

全くと言って良いほど学校の授業からは得たものがなく、エロ画像探しのほうがコンピュータリテラシーを僕に与えてくれました。

  

そして大学時代教授ゴリ押しからOSWindowsからEmacsに変わりました。

  

これを教えて欲しかった

今のコンピュータ教育がどうなっているかは知りません。

はてブ小学生向けにビジュアルプログラミングScratch流行り始めてるんだなと知ったくらいでコンピュータ教育の授業の内情がどうなっているか全く知らないです。

なので僕が少年期に受けたコンピュータ教育を前提として「こうだったら良かったのに」というのを書きます

  

データ整理整頓

コンピュータを扱うにおいデータ管理というのは非常に大事です。

何故判りやすファイル名を付けるのか?何故フォルダを作るのか?そういうことをしっかりと指導しなくてはなりません。

とりあえず僕も誰かに教える気になって書いてみたいと思います

  

保存されるデータの種類

保存されるデータの種類は基本的に3種類存在します。

今だけ使えれば良いデータはどうせ直ぐに破棄するデータなので用途合致すればどんな風に作っても構いません。チャットやっててウケを狙うためにネットからダウンロードする時にファイル名を「a.jpg」にするとかそういうことです。どうせ消します。

  

注意しなければいけないのは残り2つです。残り2つは前提として後々見たり使ったりするデータです。

このデータファイル名を「a.txt」とかにしたら何のデータか全くわかりません。

まり後々使ったりするってことは探すってことです。探すのに判りにくいファイル名にしてたら意味もなく違うファイルを開いて探しまわることになります最近流行の「名前重要」です。

  

探すってことは探す場所重要になってきます

このジャンルデータはある特定のフォルダ(ディレクトリ)に保存すると決めておけば探すとき非常に楽です。

そのため各OSは、例えばWindowsならば「マイドキュメント」や「マイピクチャ」「マイミュージック」などを用意してくれてます(ソフトウェア空気を読んでデフォルトの保存先をそういうのにする)。

せっかく用意してくれているので使うようにし、もし自分フォルダを作るとき名前重要ですから判りやすフォルダにしておきましょう。

  

例えばTwitterであるジャンルの話を同好の士に読んでもらいたい場合どうしますか?ハッシュタグを付けますよね?

そうやって名前を判りやすくしておけば自分以外の他人が使う時も非常に楽なのです。

  

「でもよく使うデータを深い階層に置いてたら面倒じゃん」っていう意見もっともです。

実はそのために「デスクトップ」という階層や「ショートカット」があるんですね。

デスクトップアイコンだらけの人ってたまに居ますけど、きっとそういう人はコンピュータ教育は受けたけど保存されるデータの種類を知らない人です。あなたは悪くないですコンピュータ教育が悪い。

  

データの中身

世の中には目の見えない人が居ます。そんな人たちがコンピュータを使えるように「読み上げソフト」ってのがあります

あいろんな意味で"文字通り"読み上げるためのソフトウェアなわけですが、このソフトは何も編綴もないテキストデータを読み上げるとめちゃくちゃ棒読みです。

それが更に平仮名ばかりで句読点もないテキストだと読み上げソフト棒読みで一気に読みあげて目の見えない人はものすごく聞き取りにくいです。こんなテキストは目の見える僕たちでさえ読みにくいです。

そこで僕達は漢字を使ったり句読点を使ったりして可能な限り読みやすします。実はこれがデータの中身にとって重要なのです。

  

句読点は文章を判りやすくする目印ですが、これを付けることをコンピュータ世界では「マークアップ」と言います

読み上げソフトマークアップされた文章だと、何処がタイトルで何処が本文というのが判別できるようになり、更に強調マークアップされている部分では音量を上げたりするので目の見えない人は非常に聞き取りやすくなります

  

もしここまで読んである点に気が付いた人はかなり賢いです。その点とは「目が見えないのは機械も同じ」という点です。

マークアップされた文章は機械にとっても非常に判別がしやすい文章であり、実例をあげるのであれば検索するときに使う「Google」が検索結果へWebページのタイトルを載せてくれるのも、マークアップされたタイトルを拾い上げているからなんです。

Wordでも「見出し」と指定された行は機械的に判別され、アウトライン機能で文書の管理が非常にしやすくなったりします。

PDFでも同じでアウトライン表示されたり、読み上げソフトPDF対応していたらマークアップに合わせて読みあげてくれます

  

少しだけ専門的になりますが、データベースとして使われているCSVファイルJSONファイルも特定の記号を使われているのでコンピュータは楽に判断できるのです。

更にしっかりとマークアップしておけばPDF電子書籍でよく使われているEPUBに変換するなど、他形式への変換が失敗しにくくなる利点もあります

  

コンピュータ教育のあり方

今まで行なってきたコンピュータ教育は正直「コンピュータ教育をしてますよ」という体裁だけを保っている教育の仕方だと思います

コンピュータが使われるようになったか教育に導入し、MS Officeが使われるようになったかMS Officeを教え、IT市場が大きくなったかプログラミングを教える。

高速に変わっていくコンピュータの状況に合わせてしっかり教育対応して居るように見えますが、現状のコンピュータ教育が見ているのはコンピュータの上っ面だけです。だから教育も上っ面になる。

コンピュータ教育ではタブレット端末の導入を現在検討しているらしいですが、どうみてもこれは上っ面な判断です。

  

コンピュータで高速に変わっていってるのは上っ面だけであり基礎の部分は。ハッカーが使ってそうないわゆる黒い画面、つまり端末(コマンドプロンプト/ターミナル)の頃とあまり変わってません。

その基礎を教えずしてOfficeだのビジュアルプログラミングだのを教えても生徒が得るものは何もないと言って良いと思います

正直この記事は総合職さんやプログラマさん、エンジニアさんから見たら「なにそんな当たり前の常識的なことをドヤ顔で記事にしてんの?」って嘲笑されるような内容です。

その嘲笑されるような内容をコンピュータ教育はできていないわけです。

これWindowsじゃなくたって教えられること、最新ハードじゃない中古PC-98だって教えられること、中学生以上は持ってそうなスマホだって教えられることです。

  

ただ教えてれば良いとするコンピュータ教育のあり方を今こそ議論していく必要があるんじゃないですか?とここに主張したい。

2013-03-23

WEBサービス作ったwww

>けど、全然人が来ない\(^o^)/

http://hatena.sapo-to.com/

>使ってみてどこが悪いのか教えてくださったらうれしいです。

http://anond.hatelabo.jp/20130320233022

わざわざご指摘くださり、ありがとうございます

大変参考になります

>・パッと見た瞬間、「何が出来る/何をするサイトなのか」が分からない。

> →更新通知やお知らせの前後に、「~なサイトです。」といった説明文があるといいかも。

配慮が足りませんでしたすいません。

更新通知の上にこのサイトについてを設置してみました。

>・ランキングの視認性が悪い

> →最低でも各行毎の余白と、奇数偶数別の(とても薄い)背景色を加えたほうがいい。こんなの → http://2ch-c.net/

変更しました。

>・古臭い

> →・・・何が、といわれると困ってしまうが、全体的に「昔のファンサイト」感が強い。はてな民には多分ウケない。

>  とりあえず、リンクの文字色をデフォルトで無くすところから始めよう。

シンプルサイトを作ろうと思って作ってたらこうなっていました。

原因がわかりません(´・ω・`)

リンクデフォルトではなく濃い青色と薄い紫になっております

こちらでそのほうがクリックされやすいと書いてあったので

クリック率の高いテキストリンクの色は?【2013年版】

http://m-ishikawa.com/blog/2013/01/28/1457/

"「リンク青色」という認識は多くのユーザーに浸透しているので、一般的には青色ベースにするのが無難と言えます

具体的にはデフォルト色だと少し青が強すぎるので、やや”青”を弱くした色がいいでしょう。"

他にもご指摘くださっている方、お待ちしております

2013-03-08

[]Androidノートアプリ

Androidノートアプリ

スワイプだけでフォルダー内の全ファイルを閲覧。すべてのファイルが横に並んでいる。[[参考:m>notes]]のように。

縦にファイルをつなげる。これはファイルグループ化。これも[[参考:m>notes]]。親となるファイルに独自記法が書かれていればつながる。親子管理用のデータは持たない。(Dropboxなどで他端末にコピーデスクトップアプリで開いた時に有効になるように相対パスファイル指定)UI上は記法ではなくファイル選択(親を開いて子を選択・子を開いて親を選択。選択肢にはファイル名によるフィルタリングをしたい。できればファイル内容の全文検索でも。UI統合できるはず)親を子にすれば子が孫になるように。見た目はリスト、でもデータ構造はツリー。

設定項目に「ホームフォルダー」。その外にも出られる。制限しない。戻れることが大事

自動命名・自動保存。ファイル名がどうしても付けられないなら適当ファイル名で適当なところに残す。開きやすければいい。

アンドゥ。「キーロガーと併用して」で済ませるのもあり。

起動時のビュー(最小化から復帰した時除く)は設定可能。ビュー別にホームアイコン作成することも可能に。

モーダルダイアログ排除。またはダイアログタップで閉じられるように。

アプリカーソルキー不要。大きく表示するビューを用意。ダブルタップや長押しで切り替え。文字を打つときには戻るように。でもこれはAndroidに任せるべき。

カーソル位置が分かりにくい上に意図しない位置へ行くのでアンダーライン必須。でもアンダーラインよりも背景色を行ごと変更したほうが分かりやすい。背景に横罫画像も使える。

検索キーワードハイライト統合検索キーワード検索のたびに追加。検索キーワードの目次生成。置き換えでも追加。置き換えた箇所が強調表示になる。自動的に追加されるハイライトの色はモノトーン。追加されるたびに古い強調表示は弱くなる。操作で別の色に変更できればいい。強調箇所は独自形式のデータにするしかない。どうせ他のアプリでは再生できないのでこのアプリ専用データ

[[ファイル名(拡張子不要)]]でリンク最初の「.」以降不要。あってもいい。それで重複が発生したらタップ時にリスト表示。選ばせる。

自動リンク。同一フォルダー内のファイルファイルのあるフォルダーから相対パスホームフォルダから相対パス絶対パスに。

http:// にもリンク

ファイルを集めて一冊の本に。リンクを応用、見出し正規表現定義)へのリンク自動生成して1つのファイルに書き出し。1フォルダー内のファイルだけでいい。そのファイルの冒頭には「本」ファイル用の見出しを入れる。その見出しだけの本を作れば本の本、同じプログラム本の本本の本も生成可能。設定項目が増えそうなので不要

自動インデント自動リスト生成。

1. のあとで改行すると 2. が生成されるような。

タブストップ調整。タブ文字1つで表組み。LTSVが崩れのない表になるような。

スクロールハンドル

スクロールバーには目次を表示したい。ドラッグ中に半透明で画面の右側だけを使って表示するとか。

RIGHT:[[:t/App]]

----

CC0

2012-04-18

[]ぷろとらロケテ掲示板ログ

懐石?ごめんログ取ってないよ。

オートで取れるプログラム作りたいね

 

このログの信憑性については自己責任で。

 

[Ta2◆DEP4IVx7X6].ppp-bb.dion.ne.jpと.ccnet-ai.ne.jp携帯二匹しか居なくてわろた [12/04/18(水) 02:18:56]

>[]↓4 別に大きくなりたくは無いけど他人を小さくしたいです。どうすればいいですか? [12/04/18(水) 01:04:30]

>[]灼熱やりながらアホみたいに騒ぐのやめてください [12/04/18(水) 00:51:01]

>[]ロケテ会場行ったことある人なら奇行の数々は目にしたことあるはず。 [12/04/18(水) 00:33:20]

>[]他人よりも、まずは自分を見ろ。大きくなりたいなら他人を貶めるより、自分を磨け。 [12/04/18(水) 00:25:30]

>[]他人よりも、まずは自分を見ろ。大きくなりたいなら他人を貶めるより、自分を磨け。 [12/04/17(火) 23:51:50]

>[]初日から削除曲とかどうでもいいよ・・・ていうかもうKONAMIから発表すりゃいいのに。 [12/04/17(火) 23:36:47]

>[]他人よりも、まずは自分を見ろ。大きくなりたいなら他人を貶めるより、自分を磨け。 [12/04/17(火) 23:32:30]

>[]ここだとデマ結構出回りそうだし関係ない話する奴も多そうだしID表示制にしてみては? [12/04/17(火) 23:23:42]

>[]不快に感じるって人がいる以上気をつけた方がいいんじゃない?そういう意見無視したらDQNと同じになっちゃうわけだし。 [12/04/17(火) 23:06:47]

>[]時と場所を選んで発言しろ [12/04/17(火) 22:57:01]

>[]不快なのでこういう話やめてください。 [12/04/17(火) 22:55:07]

>[]↓1 ta2グループがアレなのはわかるよ… 俺が引っかかったのは「威圧感」な… [12/04/17(火) 22:45:36]

>[]↓4 横から失礼しますがあなたロケテ行った事ありますか?行った事あるならわかると思いますが… [12/04/17(火) 22:07:53]

>[]なんでもいいけど周りに迷惑かけんなよ [12/04/17(火) 21:53:21]

>[]スタッフCD配るのは完全に奇行だな [12/04/17(火) 21:45:37]

>[]どうでもいいけど掲示板背景色少し薄くできない?目が痛い…。RAWebサイト思い出すわ。 [12/04/17(火) 21:04:02]

>[]↓1 でかい釣り針だな [12/04/17(火) 20:58:35]

>[]ta2さんのグループいつもうるさいし、奇行も多いし、人数多くて威圧感凄いかちょっと自重して欲しい [12/04/17(火) 20:56:05]

>[]削除曲調べは迷惑なので止めてくれ [12/04/17(火) 20:41:42]

>[Ta2◆DEP4IVx7X6]テスト [12/04/16(月) 17:06:37]

2011-07-12

虚構新聞ネタサイトではない。デマサイトもしくは釣りサイト

虚構新聞は読者を意図的に騙し、釣ろうとしている。これは明らかだ。

タイトルに「虚構新聞」を入れていないし、「これは嘘ニュースです」を背景色にしつつ小さくしている。

釣られた人によってページビューを稼いでいる。

虚構新聞を知らない人や、リンクタイトルを見た人を意識的に釣ろうとしている。

釣られた人を利用してアフィリエイト収入を得ている。

ゲンダイと何が違うんだ?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月13日朝に追記

申し訳ない。言葉不足だったようなので書き足す。

いまのところ、この記事についた批判として正しいのは id:kana-kana_ceo の「インターネット上でデマだとか、釣ったとか、騙されたとか言っても、実社会にはたいして影響が無いので、どうでもいいんじゃないか、と思ってます。」とか、「いいえ、あれは情報リテラシー教育サイトです。」くらいだ。

自分は「嘘を書くな」とは言っていない。重要なのは次の点。

例えば、ガキの使いコントコントだとわからない人たちがいる。だが、あの番組はそういったわからない人たちを釣ろうとしていない。そんな人たちは元から番組ターゲットではない。

自分アンサイクロペディアに記事を書いたことがある。他愛もない記事だが、もしそれを本当だと誤解した人がいたなら謝りたい。

虚構新聞はそこを一歩踏み越えている。誤解を狙っているし、誤解を解消しようともしていない。だからデマサイトもしくは釣りサイトと呼ぶべきだ。この記事で自分が伝えたかったのはそこだ。

あと、こんなことを書くと変な反応をされるので書きたくなかったが、自分もおっさんなので滅多なことがない限り釣られないし、Twitterも使っていない。

2011-05-04

透明人間

「僕は透明人間さ、きっと透けてしまう!」

同じ人には分かってしま

中身がなくて、空虚なだけなのが

そして、本当は透明じゃないことが

何かを決めることが怖いか

選ばなくて済むように消し去ったフリをしてる

「僕は透明人間さ、もっと透けていたい!」

ただ、本当はそう願っているだけ

濁っていて、とてもじゃないけど鏡なんかにはなれやしない

相手の全てを受け入れてもやれない

「僕は透明人間さ、誰も気付かない!」

気付いて欲しくて、だからこそ透明になりたい

気付いてもらえないから、それならいっそ見えなくなりたい

心の底まで見えるものがなければ、奥底まで見通せるなら

それは"居ない"のと同じだから


僕は、透明人間

透き通っていたい

誰の大切にもなれない、背景色人間

あなたが眺める僕の背後の、その色に染まりたい

心の底まで透き通っていたいのだ

濁る事なく底まで見えるなら

きっとその器が傷付くこともないだろうから

2011-03-30

Greased Lightbox背景色を変える

Greased Lightboxとは画像リンククリックするとページを移動することなリンク先の画像を見ることができるという便利なユーザースクリプトである。たぶんGreasemonkey上で動くからGreasedという名前なのだろう。ちなみにOperaでも使える。

でGreased Lightboxが動作すると画像以外は暗くなり、画像が見やすくなるのだが黒いPC画面というのはあまり見たいものではない。画像の後ろに自分の顔が映ると萎える。というわけでこの黒い半透明の背景を白くしようと思った。

とりあえずgreasedlightbox.user.jsの色を表している部分を全部白にしてみたが背景は変わらなかった。どうやら背景は色を指定して表示しているのではなく、画像を直接指定して表示しているらしい。その画像を表す部分を見つけた。

var pngOverlay= "url('data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAABGdBTUEAAK%2FINwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAPSURBVHjaYmJgYDgDEGAAANsAz1TKIeAAAAAASUVORK5CYII%3D')";

これを見るとbase64がカギを握っていそうだ。Wikipediaによると

Base64は、データを64種類の印字可能な英数字のみを用いて、それ以外の文字を扱うことの出来ない通信環境にてマルチバイト文字やバイナリデータを扱うためのエンコード方式である

ということらしい意味不明文字列が半透明の黒い画像を表しているということだろう。ということは半透明の白い画像を表す文字列と置き換えれば背景を変えることができる。というわけでGIMPを使って白い色の透過PNG(1px四方)を作った。 次にこのページ( http://sveinbjorn.org/dataurlmaker )でその画像文字列(Base64形式)に変えた。そしてgreasedlightbox.user.jsの先程の文字列と置き換えた。

変更前

var pngOverlay= "url('data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAABGdBTUEAAK%2FINwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAPSURBVHjaYmJgYDgDEGAAANsAz1TKIeAAAAAASUVORK5CYII%3D')";

変更後

var pngOverlay= "url('data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAAAXNSR0IArs4c6QAAAAZiS0dEAAAAAAAA+UO7fwAAAAlwSFlzAAALEwAACxMBAJqcGAAAAAd0SU1FB9sDHg0AJ+6ZOggAAAANSURBVAjXY/j//38kAAlVA1faOaSqAAAAAElFTkSuQmCC')";

こうしてGreased Lightboxの背景が白い半透明になった。かなり薄めだがGreased Lightboxが動作していると分かればいいのでこの程度の濃さで充分かな。

2010-08-30

こんなイラストサイトは見たくない。

蒸し暑くて眠れないから、曾孫以下のニュースサイトを運営している身として、見たくないイラストサイトを垂れて見る。

眠いのに蒸し暑くて眠れないストレスで一部表現が乱暴かも知れんが、そこはオマイラの『スルー力』で大目に見てくれ。

  • 扉ページ作るの構わんが入口分かり易くしてくれ・・・
    • キナTOPページが表示されず注意書き満載の扉ページを置くのは個人的には良いけど、入口分かり易くしようぜ
    • 極小フォント+背景に溶け込むカラーリングで「こちらをクリック」と書かれても・・・

・・・何と言うか、殴り書きしたけど根底にあるのは「見て頂く方が分かり易い感じにしてくれ!」の一言だな。

いや、何もイラストサイトに限った訳じゃ無いけど、そのWebサイトさんがどんな事を売りにしているのかが分かり難いとSearchやRingから飛んできてもタブを閉じたくなっちゃうモノです。

何か無駄にエラそうな上から目線で書き綴ったような気もするが眠いけど蒸し暑くて眠れなくて良く分からなくなって来たけど、まぁそんな感じ。

オイラ自身絵師さんじゃ無いのでpixivID無いからイラストSearch経由でイラストサイトさん探してるけど、絵は正直ウメェがサイト構成が残念な人がチラホラ見受けられるのよ。

眠気とけだるさと熱気が良い具合にgdgdになってまいりました。

何か気の利いた事を書きたいが脳味噌が回らん。

とりあえず、イラストサイトを運営しててイラストSearchとかに加入されてる絵師の皆さん、分かり難い奇々怪々なWebサイトになっていませんか?

2010-05-10

とある人の考え

その人はその分野では結構な権威の人で、前政権下でちょくちょくアドバイザー的な事をしていたり、外国でもその発言はよく取り上げられるような、実績も名声も十二分な人だった。

しかし、周囲の人々は一つだけ不満があった。この人、二十一世紀も10年を過ぎようかというこの時期に、未だにまともなウェブサイトを持っていないのである。いや、あるにはあるが、驚くことにジオシティーズなのだ。

どうやら、10年以上前に当時ゼミに居た学生に一通り更新の仕方を教わったきり、今日までずっとジオシティーズのページに近況や研究成果などをアップロードし続けていたようなのである。ページタイトルすらない、真っ白な背景色アクセスカウンターなどあるはずもない。メルマガ過去ログと見紛うほどにシンプルなページである。

しかしさすがに10年間ともなるとテキストメインサイトといえども容量的に厳しくなってきたらしく、その人は私に相談を持ちかけてきた。当然私は

先生ほどの人の公式サイトが個人向けの無料サービスというのはもったいない。独自ドメインを取得したり、そこにブログなどを設置してみてはいかがでしょうか。名だたる人は皆そうしていますよ。」

と進言した。するとその人はこう答えた。

「なんたらドットコムなどとアドレスを見栄え良くしたからといって、私が掲載する論文や論説の質が上がるわけでも下がるわけでもなかろう。重要なのは、私が公開した論文を誰もが見ることが出来るという事だ。」

とりあえず私は、その人のためにジオシティーズにもう一つアカウント作成し、現在サイトのトップに「使用容量上限に近づいたため新サイトを立ち上げました。アドレスは~」と追記しておいた。

2010-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20100424175656

裏話なんてあんまり覚えてないよ

掲示板パスワードを絶対分からないような文字列にしたのに

どういうわけか毎回乗っ取られたことだけはよく覚えている

背景色とか全部変えられて「本当は僕は高卒です、ごめんなさい」とか勝手に謝罪用掲示板に変更されたりした

いまなら不正アクセスとかに引っかかりそうだけどあのころはそういうのみんな平気だったな

2009-02-03

最近はてな携帯放置しすぎな感じがする

auでもそうなのか。

文字色が白いから見れないんじゃなくて実体参照になってるから見れないんだと思う。

データ量が大きくなってるのでパケット代も増える。その上結局見れないだなんて。

まあはてラボサービスだしこんなもんかもね。

増田の気になるタイトルエントリホッテントリ入りしていると、リンクを辿って見ようとする。

でも見れない。

なんかね、携帯で見ると、増田の文字色が白くなってんですよ。

背景色と同じで見られないの。

http://anond.hatelabo.jp/20090203054205


それとは別に各種モバイル向けのサイト放置されすぎてる感があるよ。

具体例はうまく挙げられないけど端末のスペック上昇についていけてない感じ。

携帯増田が読めない

auを使っている。

暇つぶし通勤中に携帯はてブを見る事がある。

増田の気になるタイトルエントリホッテントリ入りしていると、リンクを辿って見ようとする。

でも見れない。

なんかね、携帯で見ると、増田の文字色が白くなってんですよ。

背景色と同じで見られないの。

見られないのは仕方ないわけで。

まあいいかとか思いつつ、電車を降りるともう忘れちゃってる。

どうしても気になる記事はブクマしておいて、会社や自宅で読むようになったけどね。

でも、また次の機会に携帯はてブを見ると、また思い出す。ああ、携帯じゃ見れないんだっけ。

こういうのって、なんか他にもあったよ。

問題が起きても、自力で解決できないからその場しのぎ。

また次の機会に同じ問題が起きる。またその場しのぎ。

このままだと埒が明かない。じゃあってんで解決しようと思うかっていうと、

問題を解決する手間の割りに、見返りが少ない気がしてしまう。

携帯からでも増田が見られるようにするプロキシ自作しました!」 面倒だよ、それ。

いいじゃん、その場しのぎでも。満足なら。

そこまで増田を見たいとは思わないし、確実にその場を凌ぐことが出来るって、幸せだと思うよ。

だから、私は嫁が聞きたがるから「愛してる」って言うんだ。

嫁がまたすぐに聞きたがるって分かっていても。

また聞きたがったら、また「愛してる」って言うんだ。

いつまでも言い続けるんだ。面倒だと感じる時もあるけど。

「『愛してる?』 って聞かない嫁に変更しました!」 馬鹿だろ、それ。

2009-01-23

増田携帯で見れなくなった

増田携帯で見れなくなった。

正確にはページは見れるが文字が背景色に溶け込んで見えない。

今まではポケットはてなから見ていたし、携帯向け増田ビューアも試してみた。

けどやっぱり白い。

どこのネタバレだよと思いつつも、電車内および布団の中での楽しみを奪われた俺はこれからどうすればいいのか。

やっぱり「Ads by Google」これかな、原因。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん