「ノートパソコン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ノートパソコンとは

2022-08-17

これは嘘ではないんだけど

anond:20220814222845

春秋戦国時代や秦の時代も「寺」という字はあった。

「寺」一文字で「仏教宗教施設」という意味仏教伝来(紀元1世紀以後)以前にはなかった。

侍・待・持・峙・時・特・詩


ちなみに「田」一文字で稲作農耕地を示すのはノートパソコンノートというようなもの(瓜田、桑田

2022-08-13

休みで暇だから10年ぶりぐらいにアニメを一気観することにした

話題作とか、そう言った類のものでも全然観てこなかったからさ。

それで500mlのお酒おつまみ用意して、飲みながら2、3作品を観てみたんだよ。

そしたらさ、今のアニメって凄いんだな!

CGとか、カメラワークとかさ、すげぇ凝っててまるで映画みたいなクオリティ普通に地上波で流れてたなんて知らなかったよ!

あーでも、なんか同じような声ばっかりだな~って思ってさ、クレジット見たらやっぱりそうなの。

1作品目のときと同じ人がまた出ててさ、売れっ子なんだな~って。

そのときは思った。

で、3作品目。

その作品にもその声優さんが出ていた。

デモ自然な感じでそこまで気にはならなかったけど、やっぱり声に特徴あってさ。

すぐに分かったよ。

あ、あの人だろうなって。

そのあとも話題作とか、人気作とか、全部じゃないよ。

とりあえず少しだけという感じで、つまみ食いみたいにさ、いろいろなアニメを見てみたんだよ。

あれ?と思った。

まただ。また同じ人が出ていたんだ。あの作品にも、この作品にも。

おいおい嘘だろ、あ、この作品は毛色が違うから流石に……と思った。

でも、出ていた。

エンドクレジットにはまたあの名前があった。

俺は怖くなってきた。

から今度は最近アニメランダムに、話数もランダムに視聴したんだ。

やっぱり居た。

エンドクレジットには彼女名前があった。

何が起きているんだ。

正直混乱した。いくら売れっ子だとしても、こんなことがあるだろうか?

ありえない。

いや、偶然だよ。たまたま。こんなことにビビるとか、酔っ払ってんのか?

自分を自嘲し、俺は水で顔を洗うと再びアニメを観る事にした。

だが、結果は同じだった。

俺が見るアニメクレジットには毎度、必ずあの名前があった。

ありえない。偶然。そんな風に思っていた俺をあざ笑うかのように。

気付けば彼女の声が俺の鼓膜にこだまし、彼女台詞が、俺の耳に彼女の声が張り付いた。

もやめろっ!!!!!

俺はイヤホンを投げ出し、ノートパソコンを閉じた。

まり返る家の中。俺は息を切らしながらもようやくホッとした。

そのとき玄関チャイムが鳴る音がした。

「すいませ~ん」という声が聞こえた。

とても聞き覚えのある声が。

2022-08-09

暑さのせいでノートパソコンが遅い

風送らないとまともに動かん

2022-07-29

Vtuberに300万貢いだら50万のPCを買わされそうになった人を見て思った事

ある人がアイコンを真っ黒にしてツイートした。

その内容は応援していたVtuberから『ホ○ライブマネージャーさんが話したがっている』と紹介されて、その自称ロマからファンアートなんの意味も無いから50万のPCを買ってVtuberに渡せ』と指示されたことだ。

単刀直入に言ってVtuber自称ロマネだかに、そのファンの人が高額PC詐欺られようとしていた話しだろう。

私はこの被害者の人は、彼女に高い機材を買い与えるべきではなかったと思う。

彼はそのVtuberに総額で300万を貢いだそうだ。

40万円するノートパソコンを始め、配信の機材はほとんど彼が買い与えた。

またイラストレーターVtuberファンアートを多く発注していた。

欲しいものリストはいまだに3万円以上するキーボードが入っている。

道具はよいものを使うほどいいと言われるが、それは自分で道具を揃えられる人間しか当てはまらない。

高額で高い機材から次々と与えられ、買ってくれて当たり前の状況なら、人間は何かを与えられることに感謝しない。

それどころか、買ってくれないことに逆恨みをし、自分が、その道具を与えられて当然の存在と驕り高ぶってしまう。

から自分で道具を揃えられない人間に高い道具を与えてはならない。

子役を用意し、肝心の購入の指示は記録が残らぬよう通話という周到さなのに

肝心の嘘の内容が、登録者一万人もいかない個人Vtuberが『某社のマネージャーに目をかけてもらった。あなたと話したがっている』というニ秒でバレる嘘だ。

オレオレ詐欺受け子になってしまって逮捕される大学生を見てしまった気分になってしまった。

被害者言葉が『金を返せ』ではなく『こんな詐欺師に騙されてないか心配』なのが切ない。

2022-07-28

ガジェット好き社員「次のノートパソコンは30万のやつでよろ」

ワイ「絶対このスペックいらないよね?」

社員「いるいるwwww」

ワイ「このスペックじゃないとできない業務内容の提出よろ」

社員「……」

 

社員取締役承認もらってきたから購入よろw」

ワイ「ほーい」

 

取締役「〇〇部の先月の購入費高すぎるんだけどなんでこんなかかってんの?」

ワイ「ノートPC新規購入等を行ったためですかね」

取締役「このPC高くない?これじゃなきゃダメだったの?」

ワイ「このPCでなければならない理由の提出を求めましたが取締役承認したとのことだったので購入しました」

取締役ちゃんと精査しなきゃ、仕事なんだから

ワイ「ほーい」

 

何やこの仕事しょうもない

2022-07-15

ノートパソコンHDMIモニタに繋いで使ってるとフリーズする

厳密に言うとノーパソディスプレイも、モニタもどっちも同じノイズ(砂荒しみたいの感じ、表現が難しい)が不定期に発生してパソコンフリーズする。

モニタが原因かと思って買い替えたが駄目だった。

経験者いる?ぐぐっても同じ現象でねえ

2022-06-19

ノートパソコンにワクワクしない

5年に1回くらいノートパソコン買い替えてるけど、ここ10年くらい使ってるノートパソコンに不満を感じない。

「まだ性能的に不満はないけどなぁ」と思いながら毎回買い替えてる。

昨日Lenovoが間違った割引して祭りになった時も、あんまり買い替える意味を感じなかった。

現在使ってるPCでもCPUも滅多に100%にならないし、メモリも40GB中20GBも使わない。

パソコンゲームはしないが、プログラミングはする。

みんなどれくらいの頻度で買い替えてるんだろう。

2022-06-18

パソコンって、いつまで微妙に性能が足りないってのが続くんだろうな

仕事で使うパソコンは昔に比べて性能が上がったはずなのに、いつまで経っても微妙に遅い。


VBAもいつかは早くなって解決すると思っていたが、ずっと遅いまま。


ノートパソコンは薄くなったり、電池が持つようになったり、進化はしてるよ。

進化してるけど、微妙に足りない。

2022-06-10

メルカリでモノを売って変わったこ

※はじめに申しておくが、メルカリで横行している転売行為やその他グレー金融的なことを容認しているわけではござらん。純粋に、個人的不要となったモノをフリマして売っているだけぞ。

メルカリでなくとも他のフリマオークションでも同じことだと思う。特にメルカリというプラットフォーム称揚しているわけではない。


自分はどちらかと言えば経済的に恵まれ環境で育った。小遣いはそんなにもらえなかったが、必要ものは言えば買ってもらえたし、一人暮らしをしていたときも度々経済的な援助も受けた。

就職した後も、まあ出社していれば決まった額が銀行に振り込まれる。そもそもかい勘定が大嫌いで、結婚してから家計管理は全部奥さんに任せ、自分適当に小遣いをもらって、もらった分だけ全部自分の好きなことに使ってきた。

小さいときからモノは壊れれば捨てて新しいのを買えば良いと思っていた。捨てる前提でモノを使うので、当然モノの管理は良くなく、なくしたり壊れては買い直すを繰り返していた。


そんな中、ノートパソコンが壊れた。お遊びでメルカリジャンク品として出品した。こんなん買うやつおらんやろと思ったら、数千円で落札された。その瞬間、今まで使用されていなかった脳の部分に快感が走ったような気がした。

初めて直に商売して人様から金をもらった瞬間でもあった。その後度々パーツを売りに出したが、それなりに売れた。代金を全部メルペイに変換した。


そうしていく内に、モノや金への見方が変わっていくのを知った。モノを買うのを慎重になった。そしていつでも売りに出せるように、と大切に管理して使うようになった。

なんでもバンバン捨てていたが、「まだ使えるんじゃないかな、誰かがほしいと思ってないかな」と思うようになった。ガラクタだらけの部屋が、綺麗に片付いていくのようになった。

決済をスマホで行うようになった結果、購買履歴が残るようになり、自分の購買習慣を見直すきっかけともなった。


アメリカの子どもがレモネード売ったり、フリマに出品したりするのを知っていたが、こういう教育効果があるのか、と思った37歳の夏であった。

2022-06-01

anond:20220601183310

30万円のゲーミングノートパソコンを買って5万円で新幹線に乗って大自然の山奥でAV鑑賞

2022-05-30

自衛隊中国系PC支給される始末

 先日、日本サイバーセキュリティ司令塔である内閣サイバーセキュリティセンターNISC=ニスク)の関係者に話を聞いたところ、「各省庁の調達時に、ある特定メーカーを名指しして排除はしていない」と言うのだ。さら2020年12月平井卓也デジタル改革担当相(当時)も記者会見で「我が国のこの申し合わせでは、特定事業者とか機器を名指しで排除するような記載はしていません」と発言している。

 防衛省関係者もこう話す。

「機会均等という観点で、調達にも特定企業排除するということはしないのが防衛省さら備品などもなるべく安く購入できるならそちらを選ぶこともあり、セキュリティトッププライオリティになっていない現実がある」

 さる自衛隊関係者最近、「これだけ(スパイ疑惑が)言われているのに、職員中国系メーカーノートパソコンが配られて唖然とした」と嘆いていた。

 日本政府の危機意識欧米に比べて圧倒的に低いのが現実なのだ

https://bunshun.jp/articles/-/54499

最高幹部レベルにもスパイがいるんだろうね

ロシアの例をとってもそうじゃん

プーチンさんの体調とか、なんでそんな情報流れるんだみたいなことがリークされてる

2022-05-29

スゴイいいこと思い付いたんだけど

キーボード光ったら便利じゃない?

よく暗がりの中でノートパソコンを使うんだけど、

意外と真っ暗だと手もとが、ぜんぜん見えなくてキーボードが打ちにくかったりする。

なのでUSBにさして光る簡易的な明かりを使ってるんだけど、

ふと、これキーボード自体が光れば、この明かりいらなくない?って。

単純なことだけどキーボード文字刻印が光ったら、

真っ暗闇でも分かるし便利だと思うんだけど。

でもなかなかキー一つ一つに電球を付けるのは大変かコストアップ無視できないし難しいかな?

多少高くなってもキーボードが光るようになれば、

便利だと思うだけど。逆にダサいかな?

でも意外と液晶画面が明るいかと思ったら手もとを照らせれられるほどではないんだよね。

結構良いアイデアと思うんだけどなぁ。

そんなノートパソコンあったら実際欲しい。

2022-05-19

中国不動産大手社員データベースを消去し懲役7年の判決 原因は上司との口論

 中国不動産仲介大手Lianjiaの元データベース管理者・ハン・ビンが、同社のデータを削除したとして7年間の禁固刑を言い渡された。

写真中国若者に人気の「代替肉」

 2018年6月、ビンは管理者権限とルートアカウントを使って同社の財務システムアクセスし、データベースサーバー2台とアプリケーションサーバー2台に保存されたデータをすべて削除した。結果、Lianjia社の業務の大部分に支障をきたし、数万人の従業員長期間給与を受け取ることができず、同社は約3万ドル費用をかけたデータ復旧作業余儀なくされた。

 市場価値が60億ドル推定されるLianjiaは数千のオフィス運営し、12万人以上のブローカー雇用し、51の子会社を所有するため、同社の事業の中断は莫大な間接的な損害ももたらした。

 北京市海淀区人民検察院が発表した資料によると、ビンは単独犯ではなく、主要な容疑者5人のうちの1人だ。ビンは、会社調査員にノートパソコンパスワードを教えることを拒否したため、すぐに疑われた。「ハン・ビンは、自分コンピュータには個人データがあり、パスワード公的機関しか提供できないと主張した」と、中国メディアが詳述している。なお、データを削除する操作痕跡ノートパソコンに残らないことを調査員は把握しており、ただ反応を見るためだけに5人の従業員アプローチしていた。

 その後、調査員はサーバーアクセスログIPWi-Fi接続ログタイムスタンプを割り出し、最終的にはCCTV映像と関連付けることで容疑者特定した。

 ビンは過去金融システムセキュリティ問題があると、雇用主や上司に何度も報告し、他の管理者にもメールを送って懸念を共有していた。しかし、ビンが提案したセキュリティ対策プロジェクト承認されず、彼の提案無視されてしまった。同社の倫理部門リーダー裁判での証言として、ビンは自分提案評価されていないと感じ、しばしば上司口論になったと語っている。

 過去に同様の事例として、2021年9月ニューヨークの元信用金庫職員が、自分解雇した上司復讐するために、21.3GB以上の文書を削除した事件があった。

 セキュリティ対策従業員心のケアは、怠ると取り返しのつかない事態になるようだ。https://news.yahoo.co.jp/articles/8734aefaf0c66696080ca822444f1c095860285a

2022-05-18

シン・ウルトラマンツッコミどころ(ネタバレ少し)

セクハラ関係は既に色々言われてるので、それ以外の点をメインに。

全般的ストーリーが駆け足すぎる。オリジナル39話の要素を2時間圧縮してるんだから仕方ないところではあるけど。

戦闘シーンが後半になるほど淡白になるのは盛り上がり的にはどうかと。ガボラ編が一番面白かった。

・禍特対が終盤までほとんど活躍してない。自力で5体も倒してきたチームという感じがしない。

シン・ゴジラの時もそうだったけど、仕事してる描写が「ノートパソコン開いて何か入力してる」ばかりなのはどうにかならないのか? もっとこう、なんか描き方があるだろう。

・禍特対メンバー描写が薄い。生物学者という設定とか、どこに生かされてるんでしょうか? そういや役名を覚えられなかったなと思ったら、主人公ヒロイン以外あんまり名前を呼ばれてないよね。

匂いで探すあれだけど、調印式で強奪するなら匂いを追う必要は無いのでは? てっきりその前に奪ってすり替えておくとかだと思ったんだけどな。

ガボラ戦の時に神永さんがいきなりいなくなってるのに、誰も何にも言わないのはなんで?

結構危険現場に出ていくのに、ヘルメットもなしのスーツというのはどうなのか? オリジナル同様、内勤の時はスーツ現場に入る時は蛍光オレンジ作業着ヘルメットの方がリアルなんじゃないの?

・同僚としての神永やウルトラマンと禍特対との関係描写が薄いから、終盤であそこまで愛着を見せるのが唐突に思えてしまう。

2022-05-13

ノートパソコンケーブル繋ぐくらいで処理速くするって実現できないものなのだろうか

ノートパソコンだと処理能力足りてなくて、もう少し処理能力欲しいなってことがある。

複数台持つとOSやらの管理がめんどくさく、処理能力だけケーブルで繋いでやってくれないかなって。

eGPUが出てきて、そろそろかと思ったら、すぐ消えた。

ビデオ会議用の照明って、なんで小さいのを人に向けるものばかりになったのか、不思議でならない

リモート会議が増えたことがあり、ノートパソコンディスプレイの上につける照明が多数出回っている。

使えばわかると思うが、照明を顔に向けるとかなり眩しい。

そのくせ、顔だけ明るくなるので、オバケライトになり、ホラービデオ撮影するようになってしまっている。


YouTuberやらが使う20cmくらいのリングライトにしても、こちらも大きさが足りてない。


部屋全体が均一に明るくなるほうがよく、壁に向けて照明を向けたほうが、変な影ができないため、写りはいい。

最近プリクラのような、上部と下部の両方から大きな照明をたくといった、場所が取れる部屋ばかりじゃないだろう。


テレビ映画の照明を見ればわかるが、かなり大きいか、色んな角度から照明をあて、変な影がでないようにしている。


どうして、今のようなことがデフォルトになったのか。

2022-05-08

ノートパソコンキーボード手前の部分にiPhoneを置くと

ノートパソコンスリープする。

ノートパソコン液晶上部には磁石が仕込まれている。ノートパソコンを閉じたという動作は、ノートパソコンキーボードの手前側に液晶上部部分の磁石が近づいたことで判定する仕組みになっている。パソコンを閉じなくても、iPhoneのような磁石が仕込まれ物体をその場所に置くと、パソコンが閉じられたと誤って判定することが原因だと分かった。普段そのノートパソコンを閉じてスリープさせる必要性はなかったので、Windowsの設定で電源接続時はノートパソコンを閉じてもスリープしないように変更した結果、意図せずスリープする問題は発生しなくなった。

ギークためのChromebook入門

エントリ目的

ライトコンピュータユーザ一切合切無視してギークギークのため情報共有するためのエントリ
感想はてブへ、質問トラバに投げれば誰かが答えるんじゃないか?(他力本願)

開発者は初手でデベロッパーモードにするべし

セキュリティ懸念があるけれど通常モードはセキュアを維持するため機能制限があるので制限開放のため開発者は初手でデベロッパーモードにするしかない。
用途中でデベロッパーモードにするとストレージファクトリリセットされるので注意。

ハードウェア選択

Webで完結するのであれば低性能機で問題ない

Webエンタメを楽しんだりWebツールを中心に利用するのであれば、5万円未満の低性能機で必要十分。
この用途では実質的タブレットPCのような運用へなりやすいのでフリップする2 in 1機やタブレット機がオススメ

ただし、Webベースゲームは楽しめるがAndroid Appレイヤーを用いたゲームは非常に厳しいので諦めたほうが良く、そこそこの負荷の掛かるAndroid Appツールも鈍足でストレスになるのでWeb版があるならそっちを使ったほうが良い。

ChromeOSハードウェアスペックで殴ると快適なのは変わらない

Core i7クラスCPUや16GB以上のワーキングメモリSSDストレージなど高性能機でChromeOSを使うとその分だけ快適になる。
Android Appレイヤーを用いたゲームも快適に動き、ウマ娘クラス3DCGAndroid Appゲームも高速に動く。
しかし、高性能機は空冷ファンを搭載していることが多く、高負荷を掛ければファンは唸るしウルサイ。

Android Appレイヤーを中心に運用したいと考えてるならばx86_64機は非効率

Google Play StoreにてAABパッケージがほぼ強制になったとは言え、開発段階でx86_64を意識しないと処理が非効率になりがちのようなので、Android Appレイヤーを中心に運用したいと思っているのであれば素直にARM機を探してきたほうが良い。

1つのIDEで開発をしクロスプラットフォーム対応することが流行っている昨今、自動でガベコレに頼っていてリソース管理経験に乏しい開発者マジで底辺しか漂流できないので覚えたほうが良いぞ。
それがWeb系のフロントエンドでもバックエンドでもそうだから底辺から脱したいのであれば覚えろ。

しっかりリソース管理できているChromebook向けビルドアーキテクチャによらずサクサクなのでクロスプラットフォームビルドマジで開発チームの腕が如実に反映される。

ちなみにSnapdragon 8 Gen1なChromebook公式発表は今のとこ無いのでAndroid Appレイヤーブンブン回すのは難しい。
メーカーはもうちょっと頑張れ。

Android Appレイヤー

macOSiOSレイヤーよりAndroid App数は多いし操作性は良い

Chromebookの大半はタッチスクリーンディスプレイを搭載しているし、Android StudioでAndroidManifest.xmlを何も考えずに生成すると勝手にChromeOSサポートするので結果的にChromeOSで動くAndroid App数が多くなるという現象が起きている。

Android Studioが雑なのかXcodeが厳密なのかは意見が分かれると思うけど、タッチパッドでiOS App操作というセンスがクソなのは万人が納得するところだと思う。

GPS事実上ほぼ機能しない

ARM系のSoCであればワンチャンいける可能性はあるものの、市場に出ているChromebookの大半はx86_64でGPSモジュールを積んでいないのでGPSを使おうと思うとBluetoothあたりでGPSレシーバ接続するしか無い。
当然A-GPSは使えないので精度がそこまでではないから期待し過ぎに注意。

USB over MIDIが使える

Android AppレイヤーではUSB over MIDIが使えるのでDTMあたりに活用することは可能ものの、iOS比較してレイテンシがそこそこ大きくDTM活用しようと思うユーザは不満を持ってしまうかも知れない(ハードにもよるけど0.5msecくらいズレる)。

そもそも既存Android AppなDAWVSTやLV2などの外部プラグイン対応していないのでAUプラグインが使えるiOSのほうがDTMへ向くんじゃないだろうか?
ただし、DAW単体でDTMを完結するとレイテンシほとんど気にならなくなるので絶対Android AppでDTM不可能というわけでもない。

Linuxレイヤー側でDTMをするのはレイテンシが大きすぎるしJackも上手く動作しないのでオススメできない。

ChromeOS向けマルチタスク対応していないとAndroid Appはスリープする

ChromeOS向けマルチタスク対応していないとAndroid Appはフロントエンド(プライマリ)からフォーカスが外れてバックエンドへ行くとスリープする。
Android Appがスリープされることを考慮しておらず例外処理がされていないとAndroid Appはそのまま落ちる。

まぁAndroid Appがスリープされることを考慮しておらず例外処理がされていないとAndroid Appはそのまま落ちるっていう部分はAndroidスマホで実行しても同じなので正直に言ってスリープされることを考慮しないデバックってAndroid App開発者は何やってんの?とは思う。

ICT教育日本中学生がChromeOSを使うようになっているので、ゲームであれツールであれ何であれChromeOS向けのマルチタスク考慮しておくとスリープしたり落ちたりするAndroid Appよりも支持されるのは間違いないのではないか

Linuxレイヤー

実体LXC/LXD

LXC/LXDなのでDockerに慣れ親しんでる人にはわかりやすいかも?

デフォルトイメージはChromeOS向けにカスタムされたDebian
別のLinuxディストリビューションへ置き換えることも出来るが一部機能制限される可能性がある。

IMLinuxレイヤー側で用意する必要がある

ChromeOS動作するGoogle日本語入力とは別にLinuxレイヤー側で日本語入力を用意する必要がある。
選択できるIMは幅広いのでMozcだろうがSKKだろうが漢直だろうが何でもイケる。
ただ特殊ものを選ぶとChromeOS側と齟齬が発生するのでfcitx-mozcあたりが無難っちゃ無難

USB Pass Throughが使えない

ChromeOSマウントされたUSB機器、というかシリアル接続された機器Linuxレイヤーから認識しない。
見掛け上で接続されているハードのすべてはソフト仮想接続されているだけなので、一部経路から上手く認識しなかったりする。

まりLinuxレイヤーではUSB Pass Throughが使えないが、Android AppレイヤーではUSB Pass Throughが使えるということ。
Linuxレイヤーゲームやろうと思ってもUSBゲームパッド動かないのでマウスキーボードで完結できるFPSみたいなゲームしか上手くプレイできないぞ。

それぞれが独立しているLinuxレイヤーAndroid Appレイヤー相互認識しない

言うなればAndroid Appレイヤースクリーンキャプチャ系のアプリによってLinuxレイヤーで動くGUIアプリキャプチャしようと思ってもキャプチャできず撮像は暗転している。

ChromeOSホストLinuxレイヤーAndroid Appレイヤーゲストなのでそりゃそうなんだけど気付かないとハマる。

LinuxレイヤーDockerを構築するのはやめておけ

LXC/LXD on LXC/LXDになるので面倒くさくなること請け合いだ。
どうしても仮想環境Chromebookに欲しいのであればKVMとかのほうが安定している。
ただしゲストOS上へ仮想環境を構築しているという前提は認識しておくべき。
まりゲストOS制限KVMも引き継ぐ。

ただしこれはDockerが導入できないという意味ではない。
自分解決する気概があるのならばDockerは便利に使える。

Web開発であれば必要十分

CLIツール系は普通に動くのでWeb開発であれば何も意識しないで普通にできる。
ただ、PSD形式みたいなもんは扱いにくいのでWebデザイナーは悲しい思いをするかも知れない。

GIMPInkscapeなども動くけれどデザイナーAdobe使いたいんじゃなかろうか?

Chrome OS向けAndroid Studioが存在する

Android App向けIDEAndroid StudioはChromeOSけが存在するのでAndorid App開発が可能
しかデベロッパーモードでなければエミュレータや実機デバック制限が発生するので注意。

3DCGゲームを作りたいのであればGodot

UnityやUEを使いたいところだけれど、Linux版のUnityやUEは不安定なのでゲーム向けIDEが欲しいのであればGodotがオススメだ。
ライセンスMITなので商用利用だってイケる。

3Dのほか2Dゲームもいける上に、最近IDEよろしくマウスポチポチUIを作れるし、軽量動作物理演算日本語ドキュメントまで揃っているので中高生ガンガン使える素晴らしいIDEだ。

総評

浅い部分は気軽だが深い部分は非常に難解、それがChromebook

浅い部分を触っているうちはYoutubeを観たり、プリインストールされているGoogle Play StoreからAndoird Appをインストールして使うみたいな気軽な運用ができる。
言ってしまえばライトユーザ視点ではノートパソコンの形をしたAndorid機がChromebookだと言える。

しかし一度Linuxレイヤーへ手を出すとUbuntuという何でもできるようになったLinuxディストリビューションが存在する中で、昔懐かしい複雑怪奇Linuxディストリビューションを体験することとなってしまう。
ただ、Chromebookで何でもやろうとするからそうなるだけで、APTからIDEインストールしてちょっとした開発をするなんて使い方であるならば業務利用でも意外となんとかなる・・・というか何も意識しないで使える。

そもそもHTTP使えるなら今どきの開発は何とかなるので、Chromebookへ対してギークがゴチャゴチャ言うのはほぼ間違いなく不満を言いつつDIYを楽しんでる。
Ubuhtuならばアレができるコレができると言うならば最初からUbuntu使えよって話。

ギークとは不便を見つけてゴチャゴチャ言う、そういう鳴き声の動物なのだ

追記

少なくともGoogleエコシステムとしてのChromeOSは非常に完成度が高くなりつつある。
Googleアシスタントは元よりAndoridスマホとの連携もよく、ハードウェアへもそこそこの投資ができるのであれば多くのChromebookではUSIペンが使えるし、USBポートUSB-Cだ。
そこそこのChromebookは多くの場合HiDPIIPS液晶でありグレアなのは気に食わないが美しい。
デベロッパーモードにするとセキュアさは下がるが普通に使えばローリングリリースアップデート無償で得られ、Gentoo LinuxベースなChromeOS潜在的マルウェア絶対数がそもそもWindowsMacよりも少ないという利点がある。
Bluetoothイヤホンヘッドフォンヘッドセットも使えるし、NestスピーカーNest HubNest Camを持っているのであればGoogleアシスタントからコントロールが容易なのは想像が付くだろう。Android AppレイヤーGoogleホームマネジメントアプリであるGoogle Homeも動く。
大胆にも憎きCapsLockキーデフォルトで殺し、Everything Buttonキーとして独自キーバインドを与えたのも面白い
もちろんこれは選択するハードによるもの指紋認証ロックを解除することまでできる。

Googleエコシステムへ浸かっていてGoogle個人情報を捧げられるのであればChromebookはアリな選択肢だと断言できる。
敢えて欠点を挙げるのならば、たった一言欠点表現することが可能だ。


Chromebookじゃなくても別に良くね?」


そう、ギークLinuxを使いたいのであれば別にChromebookじゃなくても良い。
というかギーク別にLinuxじゃなくともHaikuであろうが超漢字Ⅴだろうが喜ぶ生き物だ。OS別になんだって良い。
このエントリは単にChromebookという新しい沼ギークの皆さんをご案内しているに過ぎないのだ。

2022-05-02

はいつまでマウスを使い続けるのか?

マウス操作しながら右手キーボードに移動して文字入力するってどう考えても非効率なのに、なぜいまだにマウスが主流なんだろう。

効率で言えばノートパソコンタッチパッドトラックポイントが一番いいはずなのだが、ノートパソコンにわざわざマウス付けたがる奴までいるし。

2022-04-21

anond:20220421112913

わかる。

カーシェアでお試しもいいけど、クルマバイクって、何か月も乗らないと気付かないデメリットもあるしな。

その意味ではノートパソコンに近いかも。

買ってみないとわからない。

キーボードが打ちにくいとか、USB端子が意外と足りなかったとか。

でも、PCとしては使える。

相性があってたらラッキー

そんな感じで決めたらいいんじゃないかな。

嫁さんや旦那を決めたのも、結局そんな感じだろ?w

2022-04-19

増田広告についてさらに詳しく調べた

投稿した後に気付いたことや、ブコメで指摘されたことがいろいろとあったのでまた調べた

増田記事広告

前回(https://anond.hatelabo.jp/20220417203153)はトップページに表示される広告を調べたが、日記だと別の広告も表示されるようなのでそっちも調べた

また、ブコメで50回は少ないという指摘があったので100回に増やした

調査期間は13:00~13:20ごろ、PCシークレットモードで前回の日記を閲覧

上段の広告タイトルと本文の間)
下段の広告(本文と記事への反応の間)

下段の広告特に偏ることはなかったが、上段は連続で同じ広告が出るようである

Bizouxの広告連続で27回表示された後にVILLAGE HOUSE広告連続で表示され(途中1回NTTデータスマートソーシングが挟まった)、その後はgraniphが3回表示された後、最後までBizouxが連続で表示された

しかに50回では足りないのかもしれない

Wifiキャリア回線比較

Wifiキャリア回線ではIPが変わるのでキャリアごとの傾向が出る、とブコメに有ったので調べてみる

15:30~16:00ぐらい、前回の日記スマホシークレットモードで、スマホで見ると広告が多いので回数は20

Wifiで表示された広告
タイトルと本文の間
本文の下
反応とブコメの間
お知らせの下
画面下部に固定


キャリア回線で表示された広告
タイトルと本文の間
本文の下
反応とブコメの間
お知らせの下
画面下部に固定

とりあえず今回調べた限りでは、Wifiでもキャリア回線でも広告はあまり変わらないように見える

トップページで表示される広告確認

前回は過激広告は出なかったと書いたが、今回はそうでもなかった

もう一度匿名ダイアリートップページを見てみる

16:30ごろ、スマホシークレットモード広告が少ないので50回で

前回1回しか表示されなかった占い広告がやたらと出たのが気になるが、それはさておき過激漫画ゲーム広告は表示されなかった

トップページ日記広告の設定を変えているのだろうか?

2022-04-17

増田ではどんな広告が表示されるのか

続きを書いた→https://anond.hatelabo.jp/20220419165318


日経新聞広告批判してるハフポストエロ広告を出してるじゃねーか、というTogetterのまとめを見て

増田ではどんな広告を出してるんだろうと思ったので調べてみた

調査期間:4月17日の19:45~20:10ぐらい

調査方法はてな匿名ダイアリートップページを50回、ターゲッティング広告の影響を受けないようにシークレットモードで見る

結果

まとめ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん