「ノートパソコン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ノートパソコンとは

2022-04-05

anond:20220405213301

そこはまあ…

ディスプレイついてて持ち運びできるWindowsマシンじゃないと用が済まなかったんすよ

人はプログラミングのみにて生きるにあらず

ノートパソコンはこれ以上いらないので、新規に買うとしたらコンパクトデスクトップとか呼ばれる30cm四方のやつになるかなと

2022-03-27

anond:20220327105120

うちのmacbook pro グラフィック特化モデルなんだけど4kgぐらいあってめっちゃ重い。

充電器まで含めて持ち歩くと普通に重い。ノートパソコンの手軽さなんかない。

2022-03-21

anond:20220223230731

よくよく考えたら、対立というより私に変な危害を加えた相手って感じでした。

私が使ってたノートパソコンを安く買いたたいた小中時代の友人→交通事故

モラハラ長時間労働でぶっ壊れて辞めた会社コロナ禍でダメージを受け、回復不能状態

そのぶっ壊れた状態の私に、「あなた障碍者から子供あきらめた方が良い」といった 当時ASDと診断され精神障害枠で働いていた高校時代の友人

(そういう事言うからASDなんですよ)

→その後、障碍者雇用契約解除。障害等級も進級しガチ就労不能者に。

そのあと務めた会社社長自分無為にしていることは棚に上げ私を詰めた。→代表を解任された。リタイアするような年齢ではなかったが、その後どこかに再就職したり起業したりという話は聞かない。

2022-03-16

よく考えると

別にノートパソコンタッチパネルが一緒じゃなくてもいいよな

ノート買っちゃったか普通にKindle普通タブレットでいいよな

2022-03-13

非暴力民主主義者が出来ることって何だろう?

21世紀になってもなお、専制国家による軍事侵攻が後を絶たない。

チェチェンシリアに続き、崩壊したソ連復活を狙うかのように、事実上専制国家ロシアプーチン政権は、西暦2022年隣国ウクライナ軍事侵攻した。

権力とその支持者らの横暴によって、他国武力によって侵略することは、絶対に赦されるべきではないが、この軍事侵攻は、専制国家に限って起こる話なのだろうか。

近年、民主主義国家であるここ日本米国於いてでさえ、何かしら外交政策的な行き詰まりなどによって時の政権が強権化し、それを支持する著名人たちが民族主義煽りマスメディアSNS路上などでも平気で差別暴力行為を繰り返して自身立場を優位に見せ、民衆の分断を謀る動きが彼方此方で散見されており、国家権力のみならず国民までもが、軍拡軍事侵攻に傾倒し邁進して行く可能性は、充分に考えうるのではないだろうか。

現在ロシアでは、一般国民に対して、プーチン政権が、自身にとって都合の悪い情報が流れないように、暴力(軍や警察)を使って情報統制している。

まり現在ロシアの人々は、プーチン政権にとって有利な情報しかアクセスできない状態にある。

これは、プーチン大統領が、自己にとって都合の悪い情報については、“ニセ情報”として扱い、その情報を流した者については厳しく罰するという法律を制定したかである

したがって、ロシア国外で起こっている出来事についても、プーチン政権にとって都合の良い情報しか流れてこないであろうことは、容易に予測可能であろう。

プーチン政権の横暴が加速化し、ウクライナにおいて無差別殺戮が繰り広げられて行く中、それを他人事としなかった世界中の人たちが、少しずつではあるが、動き始めているのは言うまでもない。

例えば、アノニマスは、ウクライナに於ける本当の出来事ロシアの人々に伝えるべく奮起し、ロシア国営放送ハッキングし、電波ジャックを試みたようである

プーチン政権暴走を止める為には、ロシアの人々に真実を伝え、彼ら自らが立ち上がってこそと考えたからであろう。

そして、それが止まらなければ、やがては自分たちにも何某かの影響があろうことは容易に想像できたからではないだろうか。

情けは人の為ならず」とは良く言ったものだ。

見て見ぬふりをしていれば、明日は我が身なのだという危機感が、アノニマスを動かしたのかも知れない。

しかし、そのアノニマスの働きが、はたしてロシアの人々を統制から解放する上で、充分機能しただろうか。

否、それだけではない。

このままアノニマスの行動を頼みにし、或いは何もせず傍観をし続け、ロシアの人々に真実を伝える確率を上げる方法をまったく考えずして、我々、非暴力民主主義者が日々やり過ごして行くことが、はたして、我々自身にとっても得策なのだろうか。

ロシアの人々に、より多くの真実を(とりわけ、プーチン政権にとって不都合な真実を)得られる確率を上げ、勇気を持って立ち上がったロシアの人々を私たちも心から応援しているのだと彼らに伝える方法が、もっと他には無いものか。

と、我々、外野非暴力民主主義者こそ、考える必要があるのではないだろうか。

ロシア軍事侵攻に限らず、或る国がそのような事態に陥ってしまった時、我々一般非暴力民主主義者に、はたしていったい何が出来るのか、今こそ、この機会に、皆さんと共に考えてみたい。

ただし、断っておくが、これは飽く迄も、一素人思考実験の一つに過ぎず、妄想の域を超えない可能性も否定出来ないため、例え、これを目にした読者の皆さんの誰かが、この記述をもとに実際に行動に移し、自身に何らかの被害が及んでしまったとしても、筆者は一切の責任を負えないので、その点は悪しからず御理解いただきたい。

(我ながら、なんて酷い言い訳なんだw恥ず)

さて、非暴力民主主義者が取れるであろう考えられる方法の一つとして、風船爆弾作戦が挙げられる。

風船爆弾といっても、非暴力民主主義者が打ち上げるとするならば、そこに搭載すべきものは無論、危険物や爆発物や細菌ウイルスなど、人の命を奪うものでは無く、真実情報を詰め込んだメディア通信可能情報端末や無線機などであろう。

──これについては、既に御存知の方もおられるだろう。

つい最近韓国から情報統制されている北朝鮮へ向けて、拉致被害者家族会自由北朝鮮運動連合などの民間団体が中心となって何度か打ち上げ、実際、北朝鮮に届いた実績がある。

当時、風船には水素ガスなどを用い、そこに搭載したものは、真実情報を記した印刷物(チラシ・ビラなど)が中心であった。

因みに、この風船爆弾作戦、もともとの発祥は、太平洋戦争中の旧日本軍だそうで、当時、米国へ向けて爆発物を載せて打ち上げものの、その殆どが失敗に終わったのだとか。何とも皮肉である──

例えば、ヨーロッパ大陸風向き計算して、ヨーロッパ全土からロシア国内に向けて風船を打ち上げるというのも結構だが、現代では、かなりの長距離で、正確な位置ドローンを飛ばすことが技術的にも可能となっている。

軍事面に詳しい方なら、レーダーに掛からないドローンが開発されていることも御存知なのではないか。)

そのドローンに、真実情報を詰め込んだメディアUSBメモリSDカードなど)、そして、ロシア政府の介入をもすり抜け自由通信のできるSIMカード、もしくは、衛星回線使用した情報端末(ノートパソコンタブレット端末、スマートフォン携帯電話)や無線機などを搭載し、勇気を持って反戦を訴え続けているロシアの有志たちに、或いは、プーチン政権に何某かの疑問を抱いている人々に向けて飛ばすのである

特にSIMカード情報端末については、ハード面ではAppleGoogleなどを始めとする端末そのもの販売・取り扱いをしている企業物質的な支援が、ソフト面では、アノニマスなどを始めとするハッキング技術的な支援必要になろう。

そこに流す真実情報については、国境なき記者団WikiLeaksなどが中心となるのだろうか。

いずれにしても、非暴力民主主義者こそが立ち上がり、それぞれ得意な分野で互いに協力し合い、時には企業の助けをも借りて、プーチン政権下で孤立したロシアの人々に向けて、少しでも多くの真実を伝え、我々が共に連帯していることを伝え、ロシアのみならず、統制されている他の地域でも、権力によって苦しい思いをしている人々に向けて、何らかの形で展開できないだろうか?

専制国家によって支配された民衆解放を。

非暴力で。

2022-03-09

マジでテレワーク自分に向いてなくて苦痛

自分夏休みの宿題とかギリギリまでやらない人間だし、その宿題も間に合わないし、試験勉強もほぼノー勉で生きてきたかマジで自宅で集中して仕事勉強ができるタイプじゃない。

からテレワークがめちゃくちゃ苦痛マジで


テレワークが始まった当初、サボり癖が出てこのままじゃヤバい!って思ったから、今まで自宅のパソコン仕事させられてたけど、「ノートパソコンゴミスペックから自宅で仕事できません出社させてください」ってお願いして毎日出社してた。

出社なら通勤時間の間に気持ちリセットできるし、人の目があるからスマホも触らない。それによって強制的に集中できる。

でも年始会社から社員全員に管理されたノートパソコンを配布されてそれでテレワークしてくださいってなった。

テレワークで、毎日終業したら作業報告メールしなくちゃならんのだが、集中出来ずにスマホいじってるから当たり前になんも出来てなくて今まで誤魔化しながら報告してたんだけど、

流石に今日作業量が少なかったのか、いや、それとも自分だけずっと作業報告の内容が薄かったのか?とにかく上司からテレワーク何か不具合ある?」ってメール来た。

なんて言えばいいんだチクショウ

自分でも給料泥棒自覚あるし、そんなことはしたくないと思っている。けど、どうしてもテレワークじゃ集中できないんだよ。

テレワークメリットなんて自分にとっては「通勤時間が無いし家から出ないから身支度しなくていいのでたくさん寝られる」くらいしが無い。

毎日通勤苦痛を感じても良いから出社したいけど、「自宅だと集中できないから出社させてほしいです」なんて、コロナがとくに流行ってる今言いづらすぎる。しかも先月コロナ陽性になったからなおさら言いづらい。


上司になんで言い訳しよう。

どうしたらテレワークで集中できるんだ。

どうしたらいいのかわからない。

2022-03-06

PCについて教えて

ガジェット知識0

ノートパソコンしか持ったことないんだけど

事情モニター2つ並べたい(1つがデスクトップとかではなくモニターが2つ)

そしたらパソコンの元?みたいなのが必要だと思うんだけど

それはどこで買えるの?なんで調べたらいいの?

2022-03-05

安いゲーミングPCを作るかPS5を頑張って買うか

やりたいことはキャプチャ画像映像を利用して日記SNS)に投稿したいのだが

これPS5とNASの類の組み合わせでもいけるかな?

ノートパソコンryzenのいいやつ使っているけど容量関係が若干不安から

そこにデータ置き場しとばいいし

PS5からUSB経由でキャプチャ画像とか入れられる・・・はず?

2022-02-26

anond:20220226184015

記者会見とかでも全員ノートパソコン持ってるものな。

たぶん必須ではない人も一応持ち込んでるんだと思うw

2022-02-19

ノートPCクルマと同じ「所有満足度」が存在する

なにがいいたいかというと、

デスクトップパソコんがたぶんあんたの会社にもあるじゃろ?

最近スリム型が多いけど、ひとむかし前はデカイ箱を床に置いてたじゃろ?

でもその形にこだわる社員はいないじゃろ?

ところがだ。

ノートパソコンとなると、突然こだわる人間がおる。

「やっぱマックブックだよね」とか、「1kg以下がいい」とか、うんたらかんたら。

弊社はテレワーク用に支給するPCは、

紛失やらの対策のため償却済みのものだ。

すると社員から

「こんなボロイPCうんたらかんたら(意訳」というのが返ってくる。

で、スリムデスクトップ支給することにした。

そしたら「持ち運びが重い」という反発はあったものの、

以前にあった、やれSONYがいいだの14型がいいだの、

といったワガママはなくなった。

そういうとこだぞ。

2022-02-09

anond:20220209003322

ごく稀にある例外※ や過充電になる故障がある場合を除いて、常時電源に繋げるで良いです。※GPD winというUMPCで、電源に繋げていてもバッテリーを使う

普通ノートパソコンなら、バッテリーの充電が上限になったら、電源から直通で使うようになるから。もしvaiolenovoのように充電上限を下げるアプリ提供されているなら、それも使うと、よりバッテリーに優しい。

あと補足で 『バッテリーにいい』を意識するなら、電池駆動をするときは出来るだけ充電が20~80%を使うことを意識すること。リチウムイオン電池は0%や100%長期間放置すると劣化やすいといわれている。

なお、使いきって満充電って話がよくあるけど、これはニカド電池を長持ちさせる時の方法です。

2022-02-03

安くてそれなりのノートパソコン教えてください

絵を描く用のパソコンを探してます

絵を描く以外では使わないです

とりあえずクリスタが快適に動けば良いです

あ、モニターは13インチぐらいあればいいです

追記

わ、反応いっぱいありがとうございます

予算10万円くらいまでを考えてます

DX

ネタだと思って聞いてほしい。

 

本社と支社の連絡用にオンライン導入することになった。

支社のスタッフ裁量がないので、裁量ある人を置いてほしいという交渉から、支社に来る顧客本社オンラインで繋ぐという仕組みを考え付いたらしい。

 

久しぶりに支社に行った時に、オンラインどうなった?と聞くと、全然使ってないという。

奥のデスクパソコンが一台置いてあって、これがオンラインPCだという。

使う時は本社電話して「今からオンラインしたいです」と言うらしい。

電話をすれば結局、電話で済ませてしまうので、結局オンラインしないそうだ。

 

オンラインにすると端末を操作するスタッフ必要では。それなら結局人を配置したほうが早いのでは。

と言われていたせいか、端末操作顧客自分ですることになっていて、支社スタッフは基本リソースさかないことになっているようだ。

立ち上げるのに時間がかかると言っていたので、おそらく普段は電源オフにしてるか、スリープ状態なのだろう。

 

この調子では本社の方もオンライン体制ができてない可能性が高い。

おそらく本社側でもオンラインPCを一台置いて、ほこりかぶらせているのだろう。

本社テストで繋いだりしたのかと聞くと、複数ある支社どうしではやったが、本社とはやってないそうだ。

支社で繋いでも、裁量がないどうしなのほとんど意味はない。

 

から改善すれば良いのか分からず途方に暮れてしまった。

オンラインパソコンは常時立ち上げしましょうとか、常にお互いのフロアと繋いではどうかとか考えたが、ハードルが高いような気がする。

せめて13インチノートパソコンの画面で話させるのではなく、20インチ以上のモニターに繋いだ方が、顧客ストレスも軽減できるのではないかマイクヘッドホン設備はあったらどうかなどと思うのだが......

グループチャットで連絡したらどうかとも思うが、担当が離席していたら音信不通放置されそうだし、電話事前連絡するのがベストプラクティスかもしれない。

 

かなり問題なのはオンライン体制で何を解決できるのかが分からないということだ。

現状では支社スタッフ本社電話をかけて顧客相談伝えて、回答内容を顧客に教えている。

同様のことをオンラインでやってもほとんど意味はない。

せめてオンラインで受け付けた相談には、御本人の申し出として受け付けて、本社しかできない事務処理までしてくれないと、相談なら電話でいいじゃんってなるよな。

 

冷戦が起きなかった世界高度経済成長しなかったため、極端にIT後進国となってしまったわが国のとある組織でDX取り組みを求められて困っている設定なんだけど、解決アイデアがあったら教えてほしいです。

2022-02-01

ガスで電気つくるやつ意外と高出力なんだな

この発想はなかった

ガスボンベ2個でノートPC6台分はすごいな

市販カセットガスだけで発電するインバーター発電機

ポンプ発電機などを展開する工進は、カセットガス専用インバーター発電機「GV-9ig」の先行予約販売を、1月28日Makuakeで開始した。販売期間は3月30日まで。価格は79,800円。商品の発送は4月末予定。

カセットガス専用インバーター発電機「GV-9ig」

家庭用カセットガスのみで発電するインバーター発電機。事前に充電しておく必要がなく、JIA認証表示のある市販カセットボンベで発電可能なため、非常用電源として、また趣味アウトドアシーンに便利としている。

カセットガス2本で定格出力0.9kVA(900W)の正弦波を発生し、コンピューター内蔵製品マイコン制御家電製品にも対応一般的携帯電話なら60台分、ノートパソコンなら6台分を1時間供給できる高出力を実現したという。

可倒式のハンドルフラットな天板を採用しており、省スペースで収納可能女性や年配の人でも持ち運びしやすいよう、ハンドルの形や長さにこだわって設計したとする。

本体サイズは435×250×410mm(幅×奥行き×高さ)。重さは16.1kg。連続運転可能時間は1〜2時間。出力ポートは100Vコンセント×2口、USB Type-Aポート×2口(合計3.1A)。騒音値は61~67dB(A)。

ハンドルは可倒式でコンパクト収納できる

災害時はもちろんアウトドアシーンでも活躍する

送電線の減衰を考えてもガスタービン発電所効率が最高とかなんとかじゃなかったっけ

へぇ~。こういう知識がパっと出る人は尊敬するわ

2022-01-31

正月地元商店街で貰ったDb券の期限が近くなってきたのでナメック星ベジータ靴下に入れて洗濯機を回したら、電源経由でノートパソコンノイズが入ってスリープから復帰するたびにフリーズするようになった。あの時代唯一正気を保っていたのは大正天皇だけだったんだよね。

2022-01-19

うちのIT課に中途採用課長が入ってきたんだけど

ノートパソコンの初期設定一つできないんだけどこいつ何しに来たんだ

うちはバリバリ中小企業から一番の仕事マクラーだけど、こいつマクロ組めんのかよ

2022-01-15

世界PC出荷台数 新型コロナ感染大前より3割増


去年、世界で出荷されたノートパソコンなどの台数は新型コロナウイルス感染大前と比べて3割近く増えました。テレワークの拡大やオンライン授業の普及が、スマートフォンなどに押されていたパソコン販売を一気に押し上げる形となりました。

シンガポール本部を置く調査会社、カナリスによりますと去年、世界で出荷されたノートパソコンなどの台数は、3億4100万台でした。

新型コロナ感染が拡大する前の2019年に比べて27%増加し、2012年以降で最も多くなりました。

主な要因には▽テレワークが拡大したことや、▽学校オンライン授業が普及したことがあるとみられています

パソコン出荷台数は高性能なスマートフォンタブレット端末に押されて伸び悩んでいましたが、新型コロナきっかけに需要が一気に高まった形で、調査会社は、こうした傾向がことしも続くと分析しています

2022-01-13

お見合い中にロックダウン 相手生活する羽目に

こういうの逃げ恥の作者とかが好きそう

1月13日AFP】もしお見合いを終わらせることができなかったとしたら──? お見合い最中ロックダウン都市封鎖)が宣言されたため、相手の自宅で生活せざるを得なくなった女性ビデオブログが、中国話題を呼んでいる。

 中国では複数地域新型コロナウイルス変異株「デルタ株」と「オミクロン株」の感染が拡大。中部鄭州(Zhengzhou)市では先週以降、100人以上の感染確認された。

 名字王さんというこの女性は5日、同市にあるお見合い相手の自宅で食事をしていたところ、市内の一部で突然ロックダウン宣言された。王さん11日、ニュースサイト澎湃新聞(The Paper)」に対し、「私が鄭州市に到着した直後に感染が起き、彼の地域が封鎖されたことで、帰れなくなった」と説明した。

 王さんは、自分はもう若くないことから家族お見合い相手10人紹介され、それぞれと会うために鄭州市に1週間滞在する予定だった。この日の相手は5人目で、料理の腕を見せたいとのことで、自宅での夕食に招待された。

 以来、王さんロックダウン生活を記録した短い動画インターネット上に投稿地元メディアが公開した動画抜粋には、相手男性王さんのために料理したり、家事をしたり、王さんが寝ている間にノートパソコン仕事をする様子が映されている。

 だがこの「長期お見合い」でも、今のところロマンスは芽生えていないようだ。王さんもっとおしゃべりな相手を探しているのだという。相手男性については「木製マネキン並みに無口であることを除けばとても良い」とコメント。「彼の料理は平凡だけど、料理してくれることは素晴らしいと思う」と語った。

2022-01-04

はー疲れた

ネットにもパソコンにも詳しくないのにほいほいルーター変えちゃダメだね。

営業に乗せられてルーター新しくしてから災難ばかりだよ。

今朝はプリンターが使えなくなった。

オンラインマニュアル通りの手順を踏んでもお手上げなのでメーカー電話

セキュリティの高さが違う」と言われる。

WP3じゃなくてWP2にしろと。

はえ時代と共にそんなのも進化するのね勉強になるなーと思いながらルーターの方に電話

WP2うんたらかんたらに変更したらプリンターが使えるようになった。

よかったよかった。では終わらなかった。

夜になってから、今度はノートパソコンが1〜5分に一回の高頻度でネットが切れてしまう。

トラブルシューティングポチッと押すと「セキュリティ情報が違う」と。

なるほど午前変更したあれね。

表示に従ってWP3からWP2に変更。

WP2は2種類あってどちらか分からなかったが、片方を選んだ後もう一度トラブルシューティングしたら同じエラーは出なかったので、多分合ってたんだろう。

これで大丈夫、と思いきやまた切れる。

仕方ないのでGoogle検索してみたところ、対処法が山ほど出てきた…。

どれが正解なのか分からない…。

が、すぐに試せそうなことはやってみよう。

まずはルーターパソコン再起動

自動的接続」を一回オフにしてまたオンに。

省エネ目的自動的デバイスの電源落とす設定をオフに。

ネットワークアダプタのドライバーを再インストール

ここまでやって早1時間が経過。

はぁ。なんか疲れた

これでダメならまた明日続きをしよう。

とりあえず、今日行ったことを残しておく。

教訓。ネットのことはいじらない。

てゆーか、ソフトバンクエアーからドコモホーム5Gに変えたら速くなるって営業の人言ってたのに全然速くないし。変えるんじゃなかった。

2021-12-24

弊社部長BCP対策としてノートパソコンを持ち帰ろう!」

ぼく「なんで紛失盗難故障リスクゼロ査定なの?」

リスク対策が「個人が気をつける」しかない時点でお察し

2021-12-15

anond:20211215114411

そこまでひどかったかなぁ。

俺はWindows 時代には90年代からずっと国産パソコンエプソン)を使ってたけど、なかなか良かったぞ。

ちなみに、ノートパソコンIBM Thinkpad 。(DOS 時代は 98 と Dynabook

今は MacLinux に乗り換えました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん