「gmo」を含む日記 RSS

はてなキーワード: gmoとは

2018-10-17

anond:20181016220247

10年くらい前にGMO熊谷さんの手帳の本を読んでかなりいい手帳買ってしばらく使ってたけど、別に人生はかわらなかったしとにかく手帳が重くて現在は使ってない。叶えたい夢はどこかに書いてとにかく見返せという話は読んだので携帯に「お金がほしい」とメモ書いて毎日見てるけど…

2018-10-09

GMO、円と連動する仮想通貨を発行」

それただの債権っていうの知らんのか…?

2018-07-15

一生使いたくないサービスリスト

・EPARK系全て

GMO系全て

Wantedly

・PaizaCloud

・ご近所SNSマチマチ

 

今の所、こんな感じです。

あなたの「一生使いたくないサービスリスト」教えてください。

理由を書くと消される可能性があるので理由は書かなくて大丈夫です。

2018-07-05

保守速報管理人さん

事の始まりは6/11消印もなければ料金後納でもない封書が自宅マンションポストに入っていた。

曰く、「貴殿ヘイトスピーチサイトを即座に停止し最寄りの警察署に出頭せよ」とのこと。

示されたサイトURLは、あの悪名高い保守速報だった。

一目見て変だなと思うと同時に、厄介なことに巻き込まれていることを自覚した。

心当たりはある。

私は、自分で言うのも説得力がないが、至って清貧Web屋だった。

全ては独学で、どこの会社に勤めるでもなく、デザイナーコーダープログラマエンジニア出世魚のごとくキャリアを積んできた。

無料ブログサービス使用するブログパーツやテンプレート制作手打ちされたHTMLが無数に存在するサイトCMS移行。フルスクラッチで何万行というコードで書かれた複雑怪奇商品比較サイトブラウザベース動作する業務システム他諸々。

フルスタックという名の器用貧乏で、Webに関連することなら一通りのことはやったと思う。

ペアプログラミングのペの字も知らず一人で突き進み、次第に大量のサイト群をメンテしきれなくなり、新規開発との並行によるデスマーチ日常となった。

下手な自営業典型だったことも災いし、往々にして工数賃金釣りわず相見積もりからの値切りは日常茶飯事だった)、プライベート犠牲にしてまで働く虚しさに日々磨り減っていった。

やがて完全に心を病み後遺症は残らなかったが脳の病気(おそらくは過労が原因だろう)で倒れたことを機に一線から引退した。

鬱の治療をしつつ、近頃はコンサル的な業務か、リアルで付き合いのあるごく一部のクライアントからの受注に絞った。

数年前、インフラエンジニアの知人経由でサーバ関係相談を受けたことがあった。

その際、「一日〇〇万PV級の某有名CMSで動くサイトの負荷対策」として諸々をレクチャーした。無論、例のサイトとは知らずだ。

依頼についての請求書を出した時、こちらの住所を記載していた。(向こうは個人名ではなく見知らぬ会社名だった)

継続して相談を受けるうち、サーバ上で運用されているサイト名を知って手を引いた。

個人情報が漏れたのであればそこからしか考えられず、しかし何故今なのか不思議だった。

例のサイトについて調べるうち、#ネトウヨサイト裸祭りを知った。

最初投函されたその『警告』にも、アフィ広告剥がし運動が行われていることは記載されていた。

さすがに張本人からの物とは思えないが、共感を覚えた誰かしらのうち私の住所を知っている者が(あるいは請求書で住所を知った管理人インフラエンジニアの知人など、私に極めて近い何者かが)リークしたのだろうと思った。

しか相手が何者かも分からなければ、私にはサーバサイトを停止する権限もなく、仮に出頭したところで頭の病気を疑われるだろう。

そのため、内心怯えつつも無視し続けるしかなかった。(後ろめたいところはないが)個人的に警察沙汰は嫌だという気持ちもあり、被害届も出さなかった。

そのうち例のサイトの広告が全滅したというBuzzFeedのニュースを目にして、ようやく安心した。

「ああこれで顔も知らない手紙相手も溜飲を下げることが出来ただろう」「皆も例のサイトへの関心が薄れるだろう」

「ほぼ無関係な私も標的からは外れるだろう」、そんなふうに楽観していた。

そして昨朝になって、前回と同じような差出人不明封書が届いた。

曰く、「サーバ管理人である貴殿らを近々メディア(文春やハフポ、BuzzFeed等)に告発する。個人情報を匿名掲示板及びWiki上で公開する。

サイト管理人〇〇〇(調べれば出てくるが一応個人名なので伏せる)共々罪を償わせる手筈は整った。これは最後通牒である」とのこと。

嫌な予感が当たった。

例のサイトさくらインターネットとバリュードメインの利用規約に違反しているという記事をつい先日読んでいた。

はてブでもそれなりに話題になっていたので、他人事ではなくなっていた私は正直戦々恐々としていた。

ただし、「さくらインターネットや(バリュードメイン親会社の)GMOが今回の件で一方的契約解除などの対処果たして行うだろうか?」という感覚でいた。

広告の件はまだしも、ホスティングサーバ提供するさくら社が動いたとしても、ドメインもといレジストラであるGMOが「(主に第三者による)クレーム」で動くというのは少し考えづらかった。

例のサイトが最高裁に上告したことも知っていたため、仮に契約が停止されるとしてもその段階ではないかという気がしていた。

一方で、私に手紙を送ってきた者は「最初からサイトの停止を目的としていたのではないか?」と思えてきた。

漫画村問題以降、悪質サイト広告剥がしによる兵糧攻め効果的という話が周知の事実となっていたこともあり、広告剥がし運動はその延長にある気がしていた。

けれど、根本的にサイトを潰したいのであれば、捨て身覚悟サイトのもの当事者攻撃を行うのが最も有効だろう。

ちょうど今朝だったかグリーンピースがフランスの原発にドローンをぶつけたというニュースを読んで、なんとなく悟った。

これは「保守速報サーバ管理人である(と誤解されてしまった)私へのテロルである、と。

しかしたら、「本当のサーバ管理人」も同じような手紙を受け取っているかもしれない。

なぜなら手紙には「貴殿ら」と複数形で書かれていたためだ。それに関してはお気の毒だなと感じる一方で、ざまあないねという気分だ。

あくま私見を述べると、現在裁判所係争中のヘイトスピーチに係る問題について、私は例のサイト管理人の肩を持つつもりは一切ないし、法のもとで公平に裁かれることを期待している。

ただ、この一ヶ月弱、ある種の当事者として騒動を見守っていて、やはり「行き過ぎではないか」と感じた。

ネット上で起きた問題であっても、司法のもとで裁かれるべきであって、私刑によって晴らされるべきではないという気持ちがある。

さくらインターネットGMOへの申告は「被害を受けた当事者たち」が行えばよいのであって、それを承知の上で「押すなよ、絶対押すなよ」と言わんばかりの記事拡散して「第三者であり不特定多数善意」を期待するやり方は正直に言って寒気がした。

例のサイトの肩を持つつもりはないと言いつつも、実害を受けている立場上どうしても公平性を欠く見方をしている自覚はある。

元々オタクであり、事ある毎に表現規制絡みのセンシティブ話題を目にしてきたことで、常日頃から肩身の狭さを感じる身ゆえに中立とは呼べない「寛容さ」を持ってしまった可能性もあるだろう。

それでも、第三者を巻き込んだ運動や行動(手紙の件は私には脅迫しか思えなかったが)によって社会が良くなるのならば、という思想は反面で危険はらんでいるように感じる。

他人から何かを剥奪する時、それがたとえ社会的に真っ当な仕打ちと思える処分でも、本来その権限を持たぬ者たちによって軽重が左右されることには本能的な恐怖がある。

なんの利害関係もない、「純粋義憤による裁き」は、その正当性担保されなくなった瞬間に理不尽いじめの構図と変わらなくなる。

ならば「誤っていたと認めなければよい」という方向に流れて、一度始めると引っ込みが付かなくなり、時に際限なく激化する辺りもよく似ている。

いじめられる方にも責任がある」という言い分も心情としては理解できる。かと言って、少なくとも私が受けたそれらは、あくま私自身の範疇で「当然の報い」として飲み込める程度のものではなかった。

第一、私を告発しても(例のサイトへの攻撃としては)まったく意味がないのだから尚更だ。多少の犠牲もやむを得ないということならもう知らないが。

私が今後どのような処遇を受けるか考えたくもないが、社会的な死に陥る可能性は五分五分だろうと思う。

「少しでも関わった時点で同罪」「被害者面すんな氏ね」「増田の住所を特定して晒し上げにしろ」とブクマ罵詈雑言を浴びる可能性を覚悟した上で、それでも今回は書くことにした。

なぜなら、私は手紙に対して直接返事を書くことが出来ないからだ。

せめて差出人がこのエントリを読んで、もしも人違いであると気付いたのならば、文字通り命乞いで情けないが思い留まってほしい。

断っておくが、お先が真っ暗だからと言って、私は低能先生のように自棄になって破滅的な行動を起こす気力がない。

それ以前に、今回のことがなくとも、もうボロボロに病んでいる。義憤に駆られたり誰かに恨みを持つのはそれだけで体力を使う。そういう持ち合わせはもうない。

から、ある日朝起きて、ネットの海に漂う自分の住所を目にした時には、全てを諦めようと思う。

それは明日かもしれないし、幸運にも一生やって来ないのかもしれない。

何事もなかったところで、怯えて日々を暮らすうち、悲観に飲まれて気の迷いを起こすのも人間だと知っている。

たとえ私がいなくなったところで、この国ではよくある、珍しくもなんともない瑣末事として処理されるだろう。

これが遺書にならず、怪文書ポエムの類いとして笑い話になれば幸いだが、念には念をというやつだ。最後はこの言葉で〆ようと思う。

グッド・バイ

2018-06-16

リーベイツ経由したのにまたポイントタウンに横取りされた

スーパーセール中なのに

GMOなんなの

2018-06-07

anond:20180607064855

情報の量をバイトで表すなんざ常識だろ

つか、元増田消した上で煽りとかダサすぎんだろ

GMOのせいでーボクチンの住所が公開されちゃったーこれは大量漏洩だーゆるさないぞー」

ってちゃんと戻しとけよ

2018-05-20

大企業辞めて起業した会社退職して、再就職した話

妻が寝ちゃって暇なので、深夜に私の転職した話を書くよ。

■経歴と話のまとめ

WEBメディアとかやってるIT企業就職イメージは、楽天リクルートYahooサイバーエージェントDeNAGMOかその辺りで考えていただければと。そこを7年ほど勤めた後に、大学時代の友人に誘われて共同で起業。ただ、とあるきっかけで起業した会社を離れることになって、転職活動を新たにして無事内定もらって働いているって話。

起業の経緯

自分で言うのもあれだが、最初会社ではかなり評価されていて同期の中では昇進早い方だった。年上のメンバーマネジメントしてたし、IT企業なりの実力主義みたいなのにうまく適応できて、トントンと昇進して年収も900万円前後だった。

ただ、そんな中で大学時代の友人に起業に誘われ、共同創業起業することになった。もともと起業には興味があって、何かやるネタがないかなと考えていたところだったので、仲の良い友人から何度も熱心に誘われたこともあり抵抗なく起業の話にの会社をやめることにした。起業します!って行って辞めていった時の、なんとも言えない高揚感は今でも思い出す。資本も入れてるし株も筆頭ではないが十分持ってたよ。

起業した会社を離れた理由

シンプルに2つ。

・産まれ子ども障害があった

・そのことを、共同創業者と分かり合えなかった

まれ子どもに、身体的な障害があったのさ。そこまで重い障害じゃないけど、まあ矯正しないと生涯に渡って付き合っていかないといけない障害が体に残るようなレベルの。

もう、青天の霹靂

うちは夫婦共働きだったけど、妻も理解があってベンチャーやってる俺の忙しさを知ってるから家事育児などはかなり頑張ってやってくれていた。ただ、子ども障害があるとなると話は別で、やっぱり子どもへのサポートを最大限にしたい。となると、私も当然働く時間などに制約を持ちながら(と言っても普通に深夜ではなく夜には家に帰ってきてくれ、と言う程度のもの)働かなければならなくて、創業期にがむしゃらに起きてる間ずっと仕事してる、みたいな状況はできなくなってしまった。

で、そのことを共同創業者に相談したときそいつの反応。いまでも思い出すよ。

「そうか、まあお前のプライベートには興味ないけど、結果だけ出してくれたらいいよ(笑顔)。俺に期待することある?ないよね」

で話が終わったんだよね。

もう、愕然

もともとクールなやつだったけど、こっちが相当参っているとき申し訳なく泣きそうな思いで打ち明けたことに、↑みたいな反応されると、固まるしかなかった。

と言うことがあってからは、感情を共同創業者に出すこともせずに淡々仕事をこなしていたり、とはいえ家庭との板挟みで(俺はもう完全に家庭に心が向いていた)睡眠時間がどんどん削られて行ったりで、身体精神ともに参ってしまった。ので、家族相談して起業した会社を離れることに。辞めることを伝えたときには、共同創業者は最後まで怒り狂ってた。「家族を裏切れないって言うけど、俺のことは裏切れるのか」とか言われたけど、そう言うことをいうやつだから一緒にやりたくないんだよな、と思った俺は後悔はあれどスッキリし、心のもやが晴れていくようだった。

転職エージェント登録

正直、今度は自分自身起業しようかななんて思いもちょっとあったんだけど、まずは収入を安定させねばという思いでサラリーマンになることにした。起業してると、給料日お金が出ていく日だけど、給料日お金もらう日にしたかった。これだけで心の安定が相当違う。

上記みたいな経緯だったので、もうとにかく辞めることを優先して、転職活動は後になった。結果として、30代既婚子持ち職なしの爆誕である。無事起業した会社退職した後に、信頼できる年上の知り合い(=最初会社の元上司)にだけ打ち明け、信頼できる転職エージェントを紹介してもらった。取り急ぎ2社登録したけど、結果的に2社くらいで私はちょうどよかったと思う。

案件は、大体似ている

(よっぽど特殊スキルを持っていたりするなら別だけど、私のようにWEB系だったらまあ似たり寄ったりの求人も多く、被っている求人も山ほどある)

自分相場観が多面的にわか

(私の場合、狙える年収みたいなのがエージェントによって差があった。「新卒で入った会社の900万円レベル全然いけますよ!起業していた経験などはプラスに見られますよ!」みたいな意見と、「起業していた時の給料がほぼ皆無だったということであれば、無難に750万円くらいだったらいけますよ」という意見が両方あって、どちらも真実だろうなーと思いつつ転職活動していた)

志望動機などの相談多面的にできる

(これも、私の場合上記のような経緯だったので、起業した会社退職理由をどう話そうかと迷っていた。一方では「正直に言った方が、自分自身の納得感も大きいし、本当にFITする会社を選ぶためには話すべきです」という意見と「子ども理由だけで十分なので、創業者と分かり合えなかった〜みたいなことは言わなくていいですよ」みたいな意見があった。私は、性格的に隠し事が好きではないので前者の意見採用してありのままを伝えることにしていた。これは前者のアドバイスに救われたと思う。)

■以下、いろんな会社を受けて思ったこ

大体各エージェント10社ずつ、20社ほどエントリーを出した。最初ビビって多めに出したけど、書類落ちたのは2社くらいで、面接に忙しくなってしまった。印象的な会社を下記に述べる。

①某数千億規模のオーナー企業。3年前に役員に、某外資から鳴り物入り転職してきた常務が手腕を振るっている。常務意気投合して内定しますね、って口で言われたのに、5日後くらいに「オーナーに人を取りすぎだ」って言われてどうしても内定が出せない、申し訳ないって断られた。なんだそれww って思ったけど、俺以上に転職エージェントめっちゃキレてた。一度口で内定って言った以上、出さなくなるなんて本当に失礼だと。そりゃそうだ。

②某六本木ベンチャー。無借金経営でそれなりに名前を知ってた。会社に入ったらみんながみんなしっかり挨拶してくれて、それだけで印象がめちゃくちゃいい会社挨拶大事新卒4年目みたいな人と面談だったが、よくいうと非常にビジョナリーな感じの人で、悪くいうと地に足がついていない感じ。悪い印象もないんだけど、肌に合わなかったのでこちからお断り

③某六本木ベンチャー2。ベンチャーで有名なビルに入っていた。ここはもう最悪だった。人事に清潔感がなく、面談中もずっと髪の毛を触っていた(女性)。それで、30分くらい面談した後に「それでは、詳しい求人票はまたエージェントからもらってくださいね」とか言われた。思わず「今この場でないってことですか?」って聞いたけど、そしたら「いろんなエージェント求人票出したりしてるので、そのエージェントさんの最新のものは、エージェント自身確認してもらった方がいいんですよ」とか言われる。もう話す気もなくなったのでそれ以上質問せずに終了。大体、職務経歴書履歴書を紙で印刷してもってこいとか書いてあるのに、こちらが渡そうとしたら「データであるので結構ですよ」とかさらりと言ってくる時点で、求職者への扱いがぞんざいなんだなって印象である会社でた瞬間、お断り電話エージェントにした。

渋谷AIベンチャー。本当にあけっぴろげに会社課題や求める人材を語ってくれて、1時間面談が本当に充実した時間になった。結果的に、私がやりたいことと違ったのでお断りする形になったが、お断り電話エージェント経由ではなく俺から直接電話でさせてくれと頼んだほど、真摯採用に向き合っている方で本当に好感触であった。こういう人と会えるなら、転職活動は貴重な経験になるなと実感した。

⑤某港区大企業。1兆越え。採用システマチックで本当にうまくできていた。後一次面接から役員が出てくるとか、採用にかける本気度をの高さを非常に感じた。後、毎回面接の後に、エージェントを経由してくる俺の評価言葉を尽くしてくれるので本当に嬉しかった。「マネージャー経験しかないが部長レベルも担えるポテンシャルを感じる」とか「物腰柔らかで好印象」「新しい領域でも安心して任せられる安定感」とか、そんなことを箇条書きで毎回伝えてくれて次の面接に進んでいくので、こちらも嬉しい気持ちで進められた。内定をもらったけど、最後まで悩んだ会社である。やっぱりどういう評価をされているのかがわかるとこちらはとても愛着がわくし興味を持つ。

⑥某社。Newpicksのジョブオファーを見ていて、面白そうだったから話を聞いていってトントン面接が進んで内定をもらった。ただし、Newspicks求人票に書いてあることと違う条件でオファーが出てきて(本社募集だったのに、子会社採用みたいな)、そのことを質問するともごもご言い訳をしていたので、気持ちが離れてしまった。一言面接過程で、意思確認しながら別ポジションでのオファーとなることがあります」くらい書いておけばいい話なのに、内定しますね〜っていって面談に言ったら違うポジションで、とか、印象悪くなりすぎる。

⑦某社。これもNewspicksジョブオファー。一度面接にいって、面白そうなので2次面接に進むときに、途中でメールが途切れてしまい(あっちの候補日程提示に対して、俺が返信しても返事がなかった)、そのまま当日を迎えてこちからメールをすると「(要約すると)ごめん忘れてた、ほんとごめん」みたいなメールが返ってきて、すでにいくつか内定をもらっていた中なのでもういいやとなりお断りダイレクトリクルーティングを頑張るのはいいが、人手足りないなら最低限のアレンジくらいはアシスタントなど雇わないと回らないのではないかと思った次第である

⑧某ヒルズの大きめベンチャーオフィス綺麗かっこいい。すっごい早口面接官で、2次面接の後に「よかったらオフィス見学していきますか、時間オーバーしてますけど」みたいなこと言われて、志望度それなりに高かったのでしっかりオフィス見学させてもらった。でも3日後くらいに落とされた。「優秀な人材で非常に残念だが、今のチームへのフィット感がないため泣く泣く断念する」みたいなことを言われた。非常に便利な断り文句だなと思ったw ことと、事実オフィス見学までさせてもらっての不採用なので、その会社のことは全く嫌いになれない(むしろ今後も応援したいなと思った)。断り方ひとつとってもエクセレントだなって感じた。

結論的に

で、そんな俺だけど、結局転職したのは20人くらいのベンチャーだった。

起業した会社退職した経緯が↑みたいな理由だったので、今度働く会社は、お互いのプライベート尊重しながら、困ったときには支え合えるような会社がいいなって思っていた。

そんなことを面接で伝えても迎え入れてくれて、3回面接をしてオファーをもらった後にも何度もランチを設定してくれたり、「もしベンチャーということで不安になることもあれば、私から奥様にお話をすることもできますので、何なりとおっしゃってください」みたいなことを社長自らが言ってくれたり。入社前に社員半分くらいに会わせてもらって、シンプルに「いい会社だな」って思ったんだよね(入社してから今もその印象はかわらずむしろ高まっておる)。もちろん会社課題感なども隠さずに伝えてくれるし、その課題に対して自分が貢献できそう、と確信できたことも大きかった。

ちなみに年収は、オファーをもらった中では一番低かった。800万を超えるようなオファーもあったけど、お金じゃなくて働きや働く人が大事だなって心の底から思えていたので、そこはそんなに問題ではなかった(ベンチャーはいえ、決して低くはないので。後半年働いたらSOオファーがある、というのも大きい。)

ということで、チラシの裏に書くような話なんだけど、転職活動中の人に参考になれば嬉しいです。後中途採用やってる人事の人にも役立てば嬉しい。

2018-05-07

gmoあおぞらネット銀行

あと3ヶ月に開業するにしては情報全然ない

2018-02-27

anond:20180226232508

GMOのとくとくBBかいうやつ。キャンペーン中だったからっていうのもあるのかな。2年縛りで2年後からは確か4000円ぐらい。ギガ放題ってやつで、3日で10GBいくと確か1日?ぐらい制限はあるみたいだけど、そんなに動画見ないしって感じです。フレッツ光プロバイダにそれぞれ入ってるより断然安いし回線早いし満足してる。

2018-02-04

ConoHaとかいVPSサービスが悪質すぎる話

時間課金だったり、萌えキャラ結構オススメされている事が多いVPS

ただその実態としては、非常に悪徳業者なので、軽く触ってみる程度だと問題ないだろうけれど、それ以上の利用は強くオススメ出来ない。

TL;DR

ConoHaは契約者に事後報告でサーバ勝手に止めます

諸条件あると思いますが、CPU100%使い切りする処理を継続していたら、事前警告なく、サーバを止められました。

こんな利用をしていたのは、CPUは共有ではないとされていたかなのだけれど…

https://megalodon.jp/2018-0114-1653-36/https://www.conoha.jp:443/faq/vps/

そんな事はお構いなしに停止させられました。それも夜中にね。

サーバ停止の事後連絡はあるけれど、一切の問い合わせ回答はなし

まぁ専有可能リソース100%使い切っても問題はないわけで、サーバの停止に対して不服を申し立てるも一切の応答なし。サーバ停止の事後連絡に対し返信をしようが、サポートへの問い合わせをしようがなしのつぶて。なので、利用者側に過失がある場合はもちろん、事業者側に過失があっても、お構いなしに機械的サーバを事後連絡でばんばん止めてくる。

隠蔽体質バリバリGMOインターネット

CPUの件は、全く以て対策になっていないと思うけれど、以下のFAQをしれっと削除していました。(「basic認証はできますか?」の下にあった)

CPUは共有ですか?

VPSお客様専用の環境ですので、CPUは共有ではありません。

削除した証拠こちら。

https://megalodon.jp/2018-0204-2144-52/https://www.conoha.jp:443/faq/vps/

いやー、せこすぎるよGMO

しれっとFAQ共有のCPUですに書き換えるだけでも十分過ぎるくらい悪質だけれど、不都合からと、いくらなんでも掲載を下ろしてしまうとは…

ちなみに、サポートとやり取りしていたときの内容はこち

>1.VPSサービスにおけるCPUの扱い

専有利用との理解ですが、間違いないでしょうか?

VPSにつきましては共用の環境となっており、仮想的に

専用の環境を割り当てているものとなります

FAQ記載につきまして、ご案内に不足ある記載となり

まこと申し訳ございません。

FAQにつきまして早急に改修を行わせていただきたく存じます

いやー、早急な改修というのは、隠蔽なんですね。GMOすごい。

ところでCPUが共有なのはどんなケース?

一般的仮想環境場合CPUオーバーコミット簡単にいうと、8個のCPUに9個以上のvCPU必要とするゲストOSを起動してしまう)しているケースです。今更、共用云々ということを言ってきたので、この点具体的に聞いてみました。

担当者

いつもご利用いただきまことありがとうございます

ConoHa お客様センターです。

お問い合わせの件につきまして、弊社サーバー仕様

おきましてはご案内できかねるものとなります

VPSにつきましては1台のサーバーリソースを他の仮想サーバー

共有しているものとなります

運用状況によっては収容ホストへの負荷影響が発生する

場合もございます

収容ホストや他の仮想サーバーへ影響が懸念される負荷が

検知されますと、今回のような措置実施する場合もございます

はい、見事に答えてもらえていません。

こちらとしては、契約するときスペックに関わる重要事項だから聞いているのだけれど、どうやら、ご案内できかねる内容らしい。

厳密なことをいうと、HyperThreadingを利用していると厳密には1vCPUで0.5コアの共有割り当てな一方で、1vCPUで1コア近い処理が出来てしまうので影響がなくはないのですが、こちらの件だとHTに配慮して2コアのサーバを借りていたので、それも関係なかったりね…

ということで、優良誤認による契約無効を主張してみましたが、テンプレ文で断られました。

担当者

いつもご利用いただきまことありがとうございます

ConoHa お客様センターです。

お問い合わせの件につきまして、すでにVPSの削除を

実施していただいている状況は確認いたしました。

大変恐縮ではございますが、ご料金の調整につきましては

対応できかねるものとなります

希望に沿える回答ができずまこと申し訳ございませんが

何とぞご了承くださいますようお願い申しあげます

今後ともConoHaをよろしくお願いいたします。

─────────────────────────────

GMOインターネット株式会社

ConoHa お客様センター

FAQ/よくあるご質問 https://www.conoha.jp/faq/

お問い合わせ info@conoha.jp

─────────────────────────────

おかげさまで22周年 すべての人にインターネット

GMO INTERNET GROUP ■ https://www.gmo.jp/

─────────────────────────────

機密情報に関する注意事項:このE-mailは、発信者意図した

信者のみが利用することを意図したものです。万が一、貴殿

このE-mailの発信者意図した受信者でない場合には、直ちに

送信者への連絡とこのE-mailを破棄願います


ちなみに他のVPSだと…

上記の使い方ですが、別に他のサーバに対するクラッキングをしているわけではないし、停止させられることはありません。念のため…(似た使い方をメジャーなA社、G社のパブリッククラウドや、S社のVPSでやってみましたがいずれも問題なし)

2018-01-31

anond:20180131150915

そういや楽天とかGMOfx採用してたOTCって呑みみたいなもんだけどセーフなんだよな。

2017-11-26

GMOポイント23時59分までに復旧してくれることを切に願ってる(有効期限的な意味で)

2017-05-28

はてなの人たちって暗号通貨親でも殺されたの?

ビットコインとか暗号通貨話題でるたびに皆批判しているけど、ここ数年のチャート見たことある?

GMOSBI取引所開くし、ETHはスマートコントラクト用途TOYOTAなど大手企業にも使われるし、

XRPはMUFG海外大手銀行でも使われるようになるし、ZECはJPモルガンで、SysはMSで、、。

http://cryptocurrencymagazine.com/all-cryptocurrency-price-drop-40-percent

これのはてブコメント見ていて不安になった。

mt.goxみたいなリスクがあるからビットコイン危険だ! とか未だに思ってたりしないよね。大丈夫?

2017-05-20

迷惑ZOZOTOWN・GMOPGから知らない人宛ての請求書と通知書が届いた

ZOZOTOWN(請求業務GMOペイメントサービス)から、知らない人(おそらく前居者)宛てに請求書弁護士事務所からの通知書が届きました。

ZOZOTOWN対応微妙だったのと、バックレ巻き込まれ被害に遭ってる人が他にもいそうな感じがするのでここにメモしておきます

※自ブログに書こうと思ったけどチキンなので匿名

経緯

面倒なことになると思っていなかったのでちゃんと記録を残していません。

時系列に関しては怪しいところがあるかも。

※参考: 他人あての郵便物が届きましたが、どうしたらいいのでしょうか? - 日本郵便


ZOZOTOWN対応

こちらからの問い合わせ・ZOZOTOWNからの返信を、個人情報サポート者がわからないように引用するとこんな感じ。

問い合わせ①

「○○○○」という人宛てに、身に覚えのない請求書が何度も届いています

届く度に返送していたのですが、ついに「弁護士法人 ○○○○」という方から通知書が届きました。

(通知書は2枚届いており、「GMXXXXXXXXX」と「GMXXXXXXXXX」という番号が印字されています)

大変迷惑しているのですが、なんとかしていただけませんか?

ZOZOTOWNからの回答①

注文者様へ連絡のうえ、対応を行います

ご連絡いただいたなか、大変恐れ入ります

教えてくださいましたGMOの番号では確認いたしかます

たびたび、ご面倒おかけし本当に申し訳ございませんが

請求書内に記載のある「注文番号」をご教示いただくことは可能でしょうか。

名前検索するか、自社の責任弁護士事務所に問い合わせたらわかるでしょ……と思いつつ

問い合わせ②

請求書については、全て転居で返送していますので手元にはありません。そちらに届いているかと思います

また、通知書に関しては他人宛の郵便物ですのでこちらで開封することはできませんし、こちらも返送するかするつもりです。

以上、よろしくお願いします。

ZOZOTOWNからの回答②

請求書がお手元にないとのことかしこまりました。

大変恐縮ではございます

弊社でご注文者様を確認するためには弊社ご注文番号(#からはじまる9桁の数字

GMOペイメントサービス株式会社の番号が必要となります

最初にいただいた番号で確認をさせていただきましたが

該当がない状況でございました。

大変お手数ではございますが、配送先の住所から検索

可能かどうか確認いたしますので請求書が届く住所をお伺いできますでしょうか。

問い合わせ③

情報確認できない件、わかりました。(始めにお送りした名前でも検索できないのでしょうか?)

会員でもない会社個人情報を渡すのは抵抗がありますが、早く解決していただきたいのでお伝えします。

「○○○○○○○○○○」

以上、よろしくお願いします。

ZOZOTOWNからの回答③

恐れ入りますが、ツケ払いのサービスにつきましては

GMOペイメントサービス株式会社が請け負っております

そのため、大変恐縮ではございます

行政機関へご相談いただき

下記へお問い合わせいただけますでしょうか。

【ツケ払い(GMO後払い)お問い合わせ先】

メールでのお問合せ

http://www.gmo-ps.com/customer_zt/contactform-zt/

電話でのお問合せ

0570-666-948(受付時間:平日10:00~17:00)

請求金額電話番号、お問い合わせ内容をお伝えください。

せっかくお問い合わせいただいたにもかかわらず

こちらでご対応できず申し訳ございません。

何卒よろしくお願いいたします。

配送先の住所から検索』は一体どうなった……

考察

これから

とばっちりなので、893が来たり何度も何度も関係ない書類が来たりしなけりゃもうそれでいいや……

本当に迷惑

5/22追記

好意的コメントばかりいただきありがとうございます。とても励みになりました。

今回は律儀にZOZOTOWNに連絡しちゃいましたが、最初から放置でもよかったのかもしれませんね……会社会社ですし。

あのあと少しやりとりして、住所から注文の特定はできたとのことでした。

が、注文者と連絡が取れなかった場合ZOZOTOWNはどうすることもできないので行政機関相談して下さい、と……

うへぇ……責任感なさすぎでしょ……

2017-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20170324174916

AeGate株式会社

http://aegate.co.jp/

主要取引

GMOアドマーケティング株式会社

IBGメディア株式会社

兼松グランクス株式会社

ユナイテッド株式会社

株式会社サイバーエージェント

株式会社アイモバイ

株式会社アップデイト

株式会社アドサン

株式会社グローバルネット

株式会社ジーニー

株式会社トラストリッジ

株式会社ファイブエニー

株式会社マイクロアド

株式会社ユナイテッドブレイズ

株式会社レッカスグルーヴ

月間3億PVを支える自作データセンター

スペシャリストいるからこそ可能になる自作によるデータセンター

弊社で管理できるからこそスムーズサポート可能です。

また臨機応変対応から、弊社独自プランもたくさんご用意しております

募集 アルバイト

お仕事内容 弊社運ポータルサイト簡単作業をお願いしま

主に更新運用監視管理広報業務などを行って頂きます

≪未経験者でも歓迎≫「IT業界に興味があるけど専門知識技術もないから…」

「やりたいことはあるけど、未経験者で採用してくれるところはどこもないし…」と応募を諦めている。

当社はそのような仕事経験がある・ないは問いません必要なのはアナタの「インターネットが好きだ」

「何かサイトを作りたいからいろいろ勉強したい」という気持ち!⇒そんな気持ちを持っていれば大歓迎!

備考

2017-03-22

JINSマジでやばい

https://twitter.com/piyokango/status/844361226767380481

という話があり、その現物なのだが、

http://www.freezepage.com/1490165400GAZZVSXBDT

であるキャッシュの freezepage ですまんが、まあいいだろ。

これ自体はハセカラ界隈のスクリプトキディが show tables かなんかを実行する jsp 一枚仕込んだというだけの話なのだと思うが、問題JINS対応だ。

t_jins_gmo_brandtoken_cancel_if_rireki

t_jins_gmo_brandtoken_change_if_rireki

t_jins_gmo_brandtoken_entry_if_rireki

t_jins_gmo_brandtoken_exec_if_rireki

などといったテーブルから、おそらく GMO ペイメントトークン決済を利用しているものと思われる。これはクレジットカード番号を一切 JINS 側のサーバーに通過させなくていいような構成になっており、今回のこの事例から JINS 側が保存していたクレジットカード情報流出した可能性は、恐らくない。

しかしながら今回攻撃されたドメイン https://www.jins.com/ にはクレジットカード入力ページが存在している( http://s.ssig33.com/gyazo/d09c0f5915f84eab8c8712eb0d23150d )。

この為、こうしたページも不正に改造されていた場合攻撃を受けていた期間に入力されていたクレジットカード番号が不正流出している可能性がある。

ところで JINS 側はこうした問題認識して今朝未明メンテナンスを行なっていたようである( https://www.jins.com/jp/news/2017/03/322.html )。

推測するに、調査をしたところクレジットカード番号入力ページの jsp なりなんなりが改竄されていた事実はとりあえず確認できなかったので、特になんの発表もしていないのであろう。ところで JINS は 4 年前にもサイトクラックされクレジットカード番号を流出させた経験がある( https://www.jins.com/jp/illegal-access/info.pdf )。にも関わらずこの対応ちょっとおざなりすぎではないだろうか。

現実可能性は低いと思うが、例えば以下のような可能性が考えられる。

1. ハセカラ関係者っぽく見せかけた低レベルクラック ↑ を行なう

2. その裏でクレジットカード番号入力ページに本気のクラックを仕掛ける

3. 1. でしかけたハセカラクラックが露見する前に 2. のクラックについては撤収して 1. の証拠だけを残しつつ 2. の証拠を消す

このようにすることで、クレジットカード情報収集していたという事実関係各位に認識させる時間可能な限り遅らせ、不正な買い物などをする時間の余裕を稼ぐことができる、かもしれない。もちろんこんなことが行なわれた可能性はほとんどなくて、事実バカスクリプトキディ適当に遊んでいただけなのだと思う。しかしこの可能性を無視していいとは思えない。

こうした可能性について調査するには 7 時間では全く足りないし、あるいは一度外部に大々的に告知をしてサービスを停止するなどの対処必要ではないか

JINS は 4 年前のクラック被害から何も学んでおらずユーザーデータ資産を防護する基本的姿勢が欠けているとしか思えない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん