「乗用車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 乗用車とは

2021-04-12

高い二酸化炭素税が導入されれば、すべて解決する。

鉄道復権し、無人駅も再び有人駅になり、バリアフリーも進む。

乗用車富裕層電気自動車貨物トラックのみになり空気もきれいになる。

2021-04-09

anond:20210408225201

路線バスは当たり前のように10分遅れる

電車は9割がたその時刻にくるがバスは来ない

それが使いにくい理由のすべて

利用者が増えれば電子マネー対応するだろうし普通乗用車の数が減るんだろうけど時刻に確実性がないのでそうならない

2021-04-04

さっき中国で大型バス乗用車事故ニュースをやっていたが、「大型バスト」に聞こえて思わすテレビのほうを見てしまいました。

2021-03-08

近所の乗用車

見た目は普通なのにマフラーくそうるさい

大型トラック

よるにでかけるときとかくっそ響く

いちおうふかさないようにきをつかってるっぽい感じはするけど

どうしたって最低レベルの音がまずうるせえからそれもできてねえ

死んでほしい

消えてほしい

2021-03-06

早朝の道路暴走するトラックが多い。

信号無視し、前に乗用車が居ると追い抜き禁止無視して抜かす。前方にバイクが居ると煽る。

早朝はトラックが一番多い。二番目にセレナ

本当にヤバいくらい暴走してる。

バイク煽りはい事故ってもおかしくないくらい接近してたりと殺す気で煽ってるのがわかる。

今のバイクドラレコが付いてないと思っているマヌケが多いのもどうかと思う。

人によってはドラレコ存在を見つけて、一気に減速して車間距離を離す輩がいるけど、さんざん煽っておいて距離を離すとか愚かだよね。

まだまだこれから煽り運転者は増えるんだろうなって。

2021-02-25

業務用・法人向けルーターって何がちがうの?

ルーターでもスイッチでもなんでもいいんだけど、小さいオフィスだと家庭用を使っていることが多い。

業務用・法人用だとどう違うの?という質問には、

商用車乗用車のちがい

説明するとわかりやすいと思う。

http://www.商用車.jp/kiso/syouyousya-tokutyou.html

タイガーウッズって飯塚閣下並なの?

車の運転下手すぎなの?

タイガーウッズは現地時間23日朝、ロサンゼルス近郊で、タイガー・ウッズ選手運転する乗用車道路脇に転落し、横転。

駆けつけたレスキューによって車内から救助され、病院搬送されて治療を受けている。足に複数箇所の怪我を負い、

現在手術を受けているという。

GV80はヒュンダイの人気ブランドであるSUVで、エアバッグ10個に眠気アラーム障害物との衝突を防ぐ安全機能が備わっているという。

2021-02-17

砂場でばあちゃん連れの幼児がうちの赤ちゃんの持ってた赤いトラックミニカーを指差して「ア。ジョジョジャダ。」と言ったときの話。

ばあちゃん幼児言葉を「そうね〜乗用車ね。」と繰り返した。しかし私はこれは"乗用車"じゃなくて"消防車"と言いたかったのではないかと思う。小さい子供にとって赤い車といえば消防車に決まってるし乗用車という難しい単語は知らないはずなので。

みなさんも幼児語を聞き取るときは耳で聞いた音からだけでなく文脈(このケースの場合幼児が指しているトミカの色や幼児が持つであろう語彙の範囲から意味を推測してみてください。

それでは今日幼児語です。

今日幼児語】

ジョジョジャ→消防車

きゅきゅちゅ→救急車

ぱと→パトカー

たク→トラック

デシャ、ガシャンゴ電車

くゥあ→車

じいじ→高齢者

プタ→ヘリコプター

次回の幼児語講座でまたお会いしましょう。さようなら。ババ〜イ。

2021-02-10

事故った

さっき事故った。

現場は片道2車線の国道沿いにあるコンビニ駐車場

俺は原付き。相手乗用車 たぶんフィット

俺がコンビニ駐車場国道に出るために車の流れを待ってると、左車線を左ウィンカー出して減速しながらこっちに自動車が来た。

(コンビニに入るんだな)と判断して俺は国道に出る。

そこで右車線から左車線に車線変更してきた車とぶつかった。ぶつかったというかガリっと引っかかった。

原付きのリアフェンダーが相手の車のバンパーに当たって傷が入った。

警察に来てもらって話して今帰ってきたところだけどこれから保険会社とのやりとりとか面倒で凹むわ。

2021-02-06

軽バンや軽トラは要注意! 商用車に乗用車用のタイヤやホイールは基本「NG」だった

NGだったってなんだよ

今もNGだろ

こういうので多いのが「車検ときには規定サイズに戻すからOK」とか「オマワリさんに捕まったことねぇから」って馬鹿じゃねぇの

なんのために税金安くなっていると思ってんだよ

乗用車用のタイヤをハメて乗りたいたいなら乗用車に乗れよ

2021-02-02

車の自動運転なんて出来るのかな

車の自動運転で疑問に思うことがある。

あともう少ししたら自動運転が普及して、とかいう話ね。

車の運転職業とする人達仕事がなくなるとかなんとかそういうの。

 

思うんだけど、自動運転可能になったとしても、現状まともなナビゲーションシステムがないのにどうやって機械運転をまかせるつもりなんだろう?

運転をする人なら知っていると思うけれど、ナビの言うとおりに運転したら、やたらと遠回りの変な道に案内されたりとか、えらく狭い道に連れて行かれたりとかは別に珍しいことではない。

この間も変な道に案内されて、これ乗用車とかだったら別に問題ないけれどトラックとかだったら通れないだろうなと、ふと思って、よくよく考えたら自動運転が出来てもナビが出来なかったら意味がないだろうと思って書いた。

 

このへんは自動運転が出来るようになる頃にはナビゲーションシステム完璧ものが完成しているだろうという見込みで車を運転する職業がなくなるとかいっているのか、それともそんなことは考えず適当に言っているだけなのだろうか。

2021-01-29

乗用車ミラーを大きくしたい。

ちゃん確認ができるようにしたいだけなんだけど、

そいう改造ってしてもらえないの・・?

2021-01-22

脚注

脚注

[1-1]『自工会 豊田会長が全面EV移行に懸念 小泉環境大臣「脱炭素への考えは同じ」(2020年12月18日)』(テレ東NEWS)

動画4:04〜からトヨタ社長発言より

[1-2]『火力発電効率の国際比較』(TEPCO)

[1-3]『【解説動画自動車エンジン効率競争!』( Xmoa_channel)

動画1:30〜より

[1-4]『自動車エンジン効率45%超えへ、各社の激しい競争動画解説バーチャル記者黒須もあ(β)』(日経クロステック編集部)

「熱効率向上争いにマツダ日産が参戦!」の項目より

[1-5]『乗用車エンジンの熱効率50%超を達成』(国立研究開発法人 科学技術振興機構)

[1-6]『送配電ロス率』(TEPCO

グラフによると、2019年の送電ロス率は4.3%である

[2-1]『マンションでも電気自動車に乗れる!「EVPHEV充電サポートサービス提供開始』(中央電力)

[2-2]『自工会 豊田会長が全面EV移行に懸念 小泉環境大臣「脱炭素への考えは同じ」(2020年12月18日)』(テレ東NEWS)

動画4:48〜からトヨタ社長発言より

[3-1]『乗用車ブランド通称名順位』(一般社団法人 日本自動車販売協会連合会)

[5-1]『シリーズ - EV(電気自動車)を巡る自動車業界の動向- EV自動車部品サプライヤーに与える影響」ぶぎん地域経済研究所調査事業部 次長主任研究員藤坂 浩司- 全体版 -』(藤坂 浩司)

[6-1]『リチウムを巡る各国の戦略が、電気自動車未来を左右する』(Amit Katwara著 Mitsuko Saeki訳)

五行目より

[6-1]『電気自動車販売が急増しても、このままではバッテリーの原料不足がやってくる』(Nicole Kobie著 Mitsuko Saeki訳)

コバルトの産地は1箇所に集中」の項目より

[7-1]『日本エネルギーの使われ方を調べよう』(東京ガス)

2021-01-10

anond:20201025234820

これ意外と法解釈で間違うことが多いのが「自転車乗用車と同じく左側通行」は車道での取り決めであり、自転車歩道に登った場合は「左右に関わらず車道寄り」が原則です。勿論最低要件は徐行(歩行者とほぼ同等)、最も好ましいのは押し歩きして車道通行に切り替えられるタイミング車道に戻ることです。

ところで、歩行者に関して言えば進行方向左右どちらの歩道もしくは路側帯かは厳格に決まっていない(というか決めると車道横断の回数が増える)ため、どうしても理想論扱いになります。他通行車両との兼ね合いで「進行方向左側の歩道もしくは路側帯車道寄り」が道路幅に対して収容件数を最大化できる最適解ではあります(車両は進行方向が同じ歩行者に対しては横1.5m以上空けなければいけないのに対し、逆方向から場合1mでよいため)。

日本クルマ脳

https://twitter.com/HiroEX/status/1348066067545903104?s=19

まずはろくに整備もしないうちに、自転車車道に追い出した連中をポアしましょう(ボソ

逆なんだよな…

車輌自転車乗用車のために「「「暫定措置」」」で「「「やむを得ない場合歩道を通れる」」」のですが

疋田さんのクルマ脳説は割とマジなんだな…痛感したわ

2020-12-30

anond:20201221105208

ほんとにね

商用車走行距離馬鹿にならない。100万km走らせるなんて当たり前だし、それだけ車体に負担がくる

バッテリー劣化乗用車に比べて深刻だろうけど、高価なバッテリーを何度も交換できるような体力のある輸送会社大手くらいしかない。この国の物流を支えてる中小企業にとっては、よほど画期的バッテリーが開発されない限りEVシフトなんて無理難題だろうね

2020-12-29

マリカーマリオカートおじさんを見習え

奈良マリオカートおじさんと楽しい仲間たち

マリオカートクラブと称し、マリオルイージワリオワルイージピーチ姫キングテレサドンキーコングヨッシーキノピオクッパなど15種類のキャラクターに扮した20代若者から某一部上場企業会長さんまで10人のメンバーからなる。当初は子どもたちに割り勘で買ってきた文房具玩具駄菓子を配っていたが、その後は交通安全を呼びかける活動をメインとし、活動日は主に週末としている。特にマリオは、普段から買い物や喫茶店へもそのままの格好。ちなみに、メンバーにはイタリア特殊部隊出身の人もいるらしい。

マリオカートおじさんの正体

会社役員で、防護服や除染テントの輸入販売をしている今中聡氏。名前ネット検索してみると、エアーグループジャパンリミテッド代表らしい。兵庫医科大学中退後、ヨーロッパ各国のレスキュー隊に所属していたが、2000年沖縄サミットきっかけに日本帰国10種類以上のレスキュー免許もつ救急医療士、イギリススタフォードシャー州救急局S.C.A.T(特殊災害医療チーム)のチームマネージャー奈良県庁防災統括室知事公室の奈良国民保護法等専門アドバイザーなどの肩書きをもち、警察学校消防学校海上保安庁病院などで災害救護や生物化学テロ対策についての講演を行っている。また、交通安全を呼びかける活動が認められ、奈良市と奈良から表彰されている。

マリオカートおじさんの服装

赤い帽子趣味カートに乗っていた2010年10月、ひげを見た近所の女子小学生からマリオに似ているとプレゼントされた。服はユニクロなどで買ったもの

マリオカートおじさんたちが乗る車両

50ccや125ccのカートバイクカート市町村ミニカー登録さえすれば普通免許で乗れ、ヘルメット不要価格は十数万円で、時速は60km/hまで。実は、マリオになる前から今中さんはカートレース趣味

マリオカートおじさんの家

高級住宅地である奈良学園前にある。小学校の近くで、子どもたちからピーチ城と呼ばれている。かなりの豪邸で、S.C.A.T Team JapanのBranchでもある。

マリオカートおじさんが活動を始めたきっか

2004年8月高校入学したばかりだった今中さんの次男・篤史さん(15)が友人の運転するバイクに乗っていて、右折しようとした乗用車に巻き込まれて亡くなった。それを機に、近所の子どもたちに交通安全を呼びかけたが、子どもたちはあまり聞き入れてくれなかった。そんなとき次男マリオゲームが好きだったことを思い出し、オーバーオールを着てカートに乗ってみたところ、それを見た近所の子どもがマリオ帽子プレゼントする。そこで本格的にマリオの格好を始めてみると、最初変なおじさんに見られることもあったが、次第に子どもたちの方から来てくれるようになり、話にも素直に聞くようになったという。

2020-12-21

物流インフラどうするか問題も触れて欲しい

anond:20201219185113

概ね、電動化の問題に触れている印象だけれども、物流インフラどうするかも触れた方が良い。

日本物流は、モーダルシフトを一部推進したりはしているけれど、実態としてはトラック輸送が5割と内航海運(船)が4割と、ほぼこれで成り立っている。

鉄道わずか5%

https://www.mlit.go.jp/common/001296360.pdf

もちろん、輸入は海運が殆ど

トラック輸送の状況見ると、短距離・中距離(500km以下)輸送が85%だけれども、15%は長距離(500km超)で、平均走行距離は300km弱。

https://www.mlit.go.jp/common/001128767.pdf

ヤマトやらがやっているように、小口配送みたいな低重量・短距離運送ではフルEV化が容易だけれども、重量大・長距離では電動化が難しいところもある。

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html

CO2排出量で見ると、確かに乗用車が一番だけれども、貨物自動車もそれに次いでかなり多い。

その割に、排出量削減で見ると、自動車以外も含めても、一番削減できていない。

日本は、トラック輸送で成り立っているというのに、元増田は違うけれど、EV信者の人はここら辺をどうするかは全く語らない。

EV化が容易な乗用車の話ばかりで無く、トラックについても触れないと、

2020-12-19

EV問題について整理してみる

昨今、まことしやかに騒がれてる「EVシフトであるが、その実現のためには様々な問題があると思う。EVにまつわる問題点にまつわる意見を、備忘録がてらまとめてみたいと思う。

「こんな問題もあるよ!」っといった意見や、文中のどこそこは間違っている、おかしいなどの指摘があれば、教えてください。

1.電力需要の増大にまつわる問題

EVを広く普及させていくにあたり、電力需要の増大が予想される。では、具体的にどれくらい需要が増えるのか。

乗用車400万台をすべてEV化すると、電力使用量がピークとなる夏の時期に、発電量を10%から15%増やさなければならないという試算が出ている。これは、原子力発電所プラス10基分、火力発電所プラス20基分に相当する規模である[1-1]。もし、原子力発電所新規建設、稼働することで補おうとすると、放射性廃棄物問題や、災害時のリスクテロの標的となる等のリスクが発生し、火力発電所場合では、CO2排出量の増加を招きかねない。

これは2018年度末のデータであるが、東京電力火力発電所の熱効率は、石炭石油、ガスの発電を平均して49.7%[1-2]となっている。それに対し、2020年現在ガソリンエンジン車の熱効率一般的に40%前後となっており、トヨタ カムリ搭載の2.5Lエンジンが41%[1-3]、マツダSKYACTIV-Xは公式の発表はないものの、43%前後[1-4]と言われている。これを考慮すると、火力発電所が主力といえども、EVの方がCO2排出量が少ないと考えられる。

しかし、研究室ではエンジン単体で熱効率50%を超えるエンジンの開発に成功している[1-5]ことから、将来的に熱効率50〜60%を超えるエンジン一般的になる可能性も十分にある。そして、電力の送配電に4%ほど送電ロスがある[1-6]点において火力発電所は不利になることを考慮すると、EVを普及させて火力発電所を動かすよりも、内燃機関を搭載した車の方がCO2排出量が少なくなる可能性もある。

2.給電設備問題

EVの普及にあたって、充電ステーションの普及は必要不可欠となる。といってもEV場合基本的には自宅で充電するため、既存ガソリンスタンドをまるまる充電施設に改修する必要は薄いと考えられる。充電ステーションを設置しなければならないのは、EVオーナーの自宅駐車場、そしてパーキングエリア観光地などといった場所である

自宅が一軒家の場合比較簡単に、安価に設置できる。しかし、マンションなどの集合住宅駐車場場合設備費用工事費用、維持費が高額になるばかりでなく、管理者との合意形成必要もあるため、充電設備の設置はあまり進んでいないのが現状である中央電力株式会社経済産業省データを元に作成した資料によると、新築マンションに住むEVオーナーのうち、自宅に充電設備があるオーナーは1%未満である[2-1]。

また、お盆GWの時期には観光地高速道路パーキングエリアが大混雑するが、このような状況下でも、EVの充電ステーションが不足しないように整備しなければならない。特にパーキングエリアキャパ不足は長距離トラックにとってさらに深刻で、慢性的に駐車マス不足が続いているパーキングエリアも珍しくない。キャパ不足気味のパーキングエリアで給電設備を充実させるためには、パーキングエリアの簡易的な改修だけでは済まされず、抜本的な改修が必要である

そして、充電設備の充実のためには、充電時間の短縮も重要になる。短時間で充電できるような充電器の開発や、それに対応するバッテリーの開発も必要となる。

乗用車400万台をEV化した場合、充電設備投資コストは14〜37兆円掛かると見積もられている[2-2]。そのコストのうち、民間がどれだけ負担できるか分からないが、設備投資を促すために国から出資や、法整備などが求められることは間違いないだろう。

3.市場競争力にまつわる問題

EVが普及するためには、市場において消費者に受け入れられなければならない。既存ガソリン車と比べ、EVは十分な市場競争力を持ち合わせているのだろうか。

少なくとも2020年現在日本国内においては、EV市場で受け入れられているとは言い難い。2020年1月〜6月の新車登録車数は、日産リーフが6,283台なのに対し、同セグメントの日産ノートは41,707台[3-1]と、EVガソリン車に対して大きく水を開けられている。主な原因は価格で、日産ノートは122.8万円から販売に対し、日産リーフは332.6万円からEVであることに魅力を見いだせない限り、消費者EVを買うことは非常にハードルが高い。しかし、新しいバッテリーの開発や、減税や補助金などによって、価格競争力を獲得していく可能性もあるだろう。

そして、次に消費者EVを受け入れるにあたって重要となるのが、充電して使うという特徴と航続距離の短さを消費者がどう捉えるかである

普段使いとして通勤や買い物に使う分には、EVガソリン車と比べて優位であるといえる。というのも、家に帰ってプラグを挿せば充電されるため、わざわざガソリンスタンドで給油をする必要がなくなるからである電気代も、ガソリン軽油と比べて安いことも大きなメリットとなる。さらに、停電時に車から住宅に給電できることも、大きな特徴である

しかし、自宅で充電できることと、住宅に給電できるという特徴は、プラグインハイブリッド車と共通したものである。したがって、プラグインハイブリッドには無いようなEVメリット消費者に示せなければ、EVは選ばれにくくなる。

さらに、長距離ドライブでは航続距離の短さがネックとなる。テスラなどのEVは、残量が減ると自動で最寄りの充電施設に案内してくれる機能が備わっているし、似たようなサービスを行うスマホアプリなども登場しているが、それらが「電池切れを起こしたらどうしよう」という消費者心理をどれくらい払拭してくれるだろうか。もちろん、パーキングエリア観光地で充電設備などのインフラ整備が進めば不安はある程度減るだろうが、「お盆帰省ラッシュ時に、パーキングが大混雑してて充電スタンドが使えなかったらどうしよう」などと言った不安は、考え出せばキリがない。また、今年12月、関越道大雪のために立ち往生が起こったニュースを見て、EV敬遠した人も少なくないはずだ。失敗したくない大きな買い物で、未知なる商品消費者は手を出せるだろうか。

EV消費者に選ばれるためには、プラグインハイブリッド車にはないEVならではのメリットを持ち、充電インフラと航続距離デメリットをある程度解消しなければならない。そのためには、低価格で大容量のバッテリーや、短時間で充電可能設備の整備などが必要である

4.災害時の問題

災害時のEVメリットとして、EVから住宅に給電できるというものがあり、これは停電時においてガソリン車にはないメリットである災害時において、電力の復旧は真っ先に行われるため、災害の規模によってはガソリン車よりもEVの方が有利になることも多い。また、災害時にはガソリン需要が急速に高まり品薄になることもあるが、電力さえ生きていれば、EVではそのような心配をする必要もなくなる。

しかし、燃料の補給が困難であることは、災害時にEVリスクとなる。内燃機関場合、よそから燃料をもってくれば動かすことができるものの、EV場合それが困難であるからだ。前述の関越道の立ち往生のようなシチュエーションであったり、東日本大震災のように、電力インフラが壊滅的に破壊されてしまった場合には、EVは非常に不利になるだろう。

5.産業の衰退にまつわる問題

日本自動産業は沢山の中小企業を支える巨大産業である。もし、EVが主流化することで部品簡素化が進み、中小企業利益減少、それに伴う倒産が相次げば、日本経済に影響を及ぼす可能性がある。EV化で不要となる自動部品の出荷額は、2014年の実績によると、5,368億円にのぼるという試算があり、これは自動車関連部品の出荷額のうち、25%に相当する[5-1]。

6.バッテリー製造にまつわる希少金属(レアメタル)の問題

2020年現在EVバッテリー製造にあたって、リチウムコバルト等のレアメタルが使われている。しかし、このようなレアメタルは埋蔵量が少ないほか、生産国が限られているため、地政学的なリスクがともなう。たとえば、 全世界リチウムの産出量のうち、その半分以上をアルゼンチンボリビアチリが担っている[6-1]。 さらに、コバルトに至っては、その産地がコンゴ共和国1国だけに集中している[6-2]。

インフラを担う資源特定地域に集中していることは、地政学的なリスクが伴う。かつてオイルショックによって経済混乱が引き起こされたが、EVの主流化は、それと似たような混乱をまねくおそれがある。

このような問題を受け、レアメタル使用しないバッテリーの開発が各国の自動メーカー研究機関によって行われているが、完成・量産化のめどは立っていない。

7.石油燃料が余る可能性について

原油は燃料(ガソリン軽油)や化学原料の製造など、様々な形で利用されているが、これらは原油精錬することで作られている。

石油消費量のうち、自動車用燃料の割合は40%ほどであり[7-1]、仮に自動車がすべてEVになったとしても、原油需要ゼロになるわけではない。つまりEV自動車の主流になった場合原油精錬する過程で生じる軽油や、ガソリンの原料となる重質ナフサが余る可能性がある。

余った石油燃料やその原料は、火力発電などで消化できればよいが、それができない場合は何らかの利用法を考えなければならない。

ざっくりまとめると、EVが普及するためには、新しいバッテリーの開発と、電力需要の増大に対する対応が求められる。新型バッテリーは、市場競争力の獲得、地政学的なリスク回避のために必要であるが、その実現の見通しは立っていない(バッテリーの開発は半導体研究と異なり、運頼みのような要素が強いためである)。しかし、優れたバッテリーが開発されてしまえば、EVシフトは一気に現実味を増してくるだろう。

しかし、それ以上に困難な問題が、電力需要を何らかの方法で賄わなければならないことである自然エネルギーを利用する場合ランニングコスト供給不安定になりがちなこと、場合によっては自然破壊につながることを考慮しなければならない。原子力発電所を主力とする場合、再稼働するだけではなく、新たに発電所を設けなければならないうえ、放射性廃棄物問題災害時のリスク解決されていない。また、火力発電所を主力とする場合こちらも発電所建設する必要があるほか、ガソリン車の方がCO2排出量が少なくなる可能性も否定できない。そして、EV化を進めるにあたって様々な領域において設備投資必要であり、莫大なコストが掛かるほか、その過程でもCO2排出されることを考慮しなくてはならない。

個人的な考えとしては、無理してEVシフトさせていく理由はないと思う。バッテリーの開発の見通しが全く立っていないのに対し、内燃機関の開発はある程度見通しが効いていることをふまえると、ハイブリッドカーによってCO2削減を目指すほうが建設的なのではないか。もちろん、「EVなんていらん!」と言いたいわけじゃないけど、「内燃機関消滅するんだ!」っていうのはあまりにも行き過ぎなんじゃないかなと。また、世界各国が将来的にガソリン車の販売禁止を行うとしているが、どの国もEVにまつわる問題解決道筋を明確に示せていない以上、事実上は達成目標にすぎないのではないかと思う。

市場競争力などを考えると、EVセカンドカーとしてある程度は普及すると思うけど、主流になるのは高熱効率エンジンを積んだプラグインハイブリッドカーなんじゃないかな。

追記2021年1月21日

はてなブックマークにてこのような内容の批判いただきました。

これが世界の潮流であり、北米欧州中国という日本よりはるかに大きな市場EVに舵を切っている。というのが抜けてますよ/日本だけで細々と売ってくならいいけど、世界に車を売たきゃ潮流に乗らないと。

どんな国内事情があろうとも、EU中国ガソリン車全廃と言っているんだから、限られた時間の中解決していくしかないでしょ。解決出来なければ、日本自動産業は淘汰されるだけ。

これらの批判に対するコメントを書いていこうと思います

このようなはてなブックマーク批判に加え、「EV化は環境問題解決のためというよりも、自動産業における次世代覇権をかけた競争となっているため、否応がナシにEV化は進む」

という論を度々見かけますしかし、このような論調は「欧米各国や中国では、EV化と内燃機関全廃が必ず 実現される」という前提の上に成り立っており、欧米各国や中国における、EV化の実現可能性にまつわる議論が欠けているものだと思います政治的圧力をかければ、何でもかんでも上手くという論はあまりにも乱暴です。

たとえば電力にまつわる問題中国場合貿易戦争によって石炭の輸入量が低下し、2020年から大規模な電力不足が発生しています。また、ドイツでは自然エネルギーの大規模な利用に成功していると言われていますが、実際は自然エネルギー安定的供給できておらず、不足した際はフランスから原発由来の電力を輸入している状況です。電力不足自然エネルギーの利用にまつわる問題は、日本のみならずありとあらゆる国でも課題となっています

他にも、本文において書いたようなバッテリーにまつわる問題市場競争力にまつわる問題は、あらゆる国において共通するような問題であるといえるでしょう。そして、このような問題解決にあたり、まだ形にさえなっていないような新しい技術必要とされています

世界各国ではEV化を進めるための具体的な 算段や道筋がついており、非常に高い可能性で実現できそうである。このままでは日本出遅れるだろう。」という話であれば、私もEV化と内燃機関の淘汰に異論はありません。しかし、実際はどうでしょうか。どの国も具体的な道筋を示せておらず、問題は山積み。そのような状況で、政治的に舵をとりさえすれば実現するようなものだと言えるでしょうか。欧米各国や中国が、EV化に失敗することはないと断言できるでしょうか。

私は、将来的にEV化することを完全に否定するわけではありません。本文に書いたとおり、現在と比べてEVシェアは大きく伸びると思いますし、想像もつかないような技術が開発されることによって、本当に内燃機関が淘汰されるかもしれません。しかし、本文に上げたような問題現在あることを考えると、「内燃機関は必ず淘汰されることになる」とは言い切れないこともまた事実であり、現実だと思うのです。

そして、EV化と内燃機関車の廃止を実現できるかどうか不明瞭で、失敗する可能性も多いにあるのにもかかわらず、「世界中がそういう潮流になっているから、これに乗り遅れるな!」というのはあまりにも安易な考えであると言わざるを得ません。そのような場当たり的な判断では、今まで積み重ねてきた日系メーカー技術的なリードを失い、国際競争力を失うことになるでしょう。

EV化やエネルギー問題は、潮流に流されず、事実や実現可能性をしっかりと見極めて方針を決めていくべきだと思います。少なくとも、「他国がこう言っているから」という安易理由で舵取りしていくべき問題ではありません。

2020-12-18

hCapthaという認証サービス

reCaptchaと似てるけど精度があまりよくない

たとえば、車を選択しろと言われてトラックを選ぶのはNG

普通乗用車選択する必要がある

それ以外でも、対象物の接写写真だと正しいとみなされない

例えば自転車バイクタイヤ周辺の写真とか

あとreCapthcaよりも間違いに厳しい

全部正解する勢いじゃないと通らない

自分は正解を間違えてるくせに、といつも腹立つ

そのくせ選ばないといけない画像が2画面、18個もある

ただでさえ正解を見分けるのが難しいのにそのせいで余計突破がめんどくなってる

ポイントは、パット見であきらかにそれだな、っていうの以外はスルーすること

低い認識レベルに合わせた振る舞いをする必要がある

ほんとくるってる

2020-12-06

道路優雅に歩いておられたお猫様を端に追いやった話

大変可愛いお猫様が道路優雅に歩いておられたので

一回でもモフモフさせてもらえないだろうかと思ったのだが

後ろから乗用車が走ってきていて危ない感じがしたので、うるさくない程度に足音存在アピールして

お猫様を横の駐車場誘導させていただいたのだが、誘導後にお猫様にジト目で見られてしまい悲しくなった

正直ジト目のお猫様も可愛かった

2020-12-03

anond:20201203000112

オリジナルシート」がわからない・・・ググっても乗用車座席しか出てこない。俺はプログラマ失格なのか?16年やってるんだが・・・

2020-11-29

ポルシェ中央線はみ出しか 乗用車正面衝突...2人死亡 熊本

ポルシェが生き残ったと思ったけど、違ったみたい。

2020-11-09

愛知県知事リコール署名半笑いでおちょくっていて背筋が冷えた話

愛知県知事リコールするための署名運動が、86万筆を必要としたものの43万までしかまらず、思いっきり失敗して頓挫した。

43万というのはなかなか不思議数字で、運動音頭を取っていた高須院長の以前から言動比較すると、「全然足りてねえじゃねえか」という気もするし、純粋に数だけみれば、かなり集まったな、という気もする。

俺は高須院長とその界隈がハラワタの底から嫌いなので、高須氏本人とサポーターであるジャーナリストの門田氏のtwitterに、次のようなリプライを送った。

必要な数には届かなかったが、43万というのは本当に立派な数。正式手続とはならない以上、本来不要検証ではあるが、ぜひ中身を精査し、43万人分の民意実在することを堂々と知らしめて欲しい

・ところで、今回の運動のさ中、事務所に盗聴器が設置されたり、乗用車工作の形跡が確認され被害届が出された経緯があったと思う。これは、命を脅かす危険さえはらんだ卑劣行為。ぜひ調査の進捗を教えてほしい。ジャーナリストたる門田氏にも真相を究明して欲しい

この文言は、当然というべきか俺のねじ曲がった性格からまれている。

今回の署名の中に出どころの怪しいものが紛れ込んでいるという情報散見されることをふまえ、「43万筆集まったけど、検証した結果、一部は捏造して膨らませたものでした、なんて格好のつかないこと、後から言ったりできねえよな?」ということ。

また、「事務所や車への工作活動も、狂言とは言わないけど、勢いで届け出提出したやつを、世間が忘れかけてるからこれ幸いにうやむやにしようって肚だよな?」ということ。

俺はそう思っていながら、これをいかにも高須院長のサポーターです、という体裁で送ったのだった(ところで、悪意で行ったアクションを後から言葉にすると、こんなにうすら寒い気持ちになるんですね)。

このリプライはその後ぽつぽつRTされて、何十件かいいねを集めた。

反応した人たちは高須先生サポーターと思しき憂国烈士の方々で、俺がいかにも先生支援しその体を案じているという風に繕ったので当たり前ではあるのだが、味方によってこうやって退路をふさがれる(ってほど大げさでもないけど)ことがあるのかもなあ、と少し怖い気もした。

話はここから少し変調する。

俺はふと思ったのだが、俺のツイートに反応した人々は、果たして本当に高須院長の心からシンパなんだろうか?

以前から俺は不思議だったのだが、あんなどう考えても常軌明後日の方向に逸して与太を飛ばし続ける人物を、マジメに支援できるものだろうか?

世間では、いわゆるパパ活という遊びの変種として、若い女性に金品を与え続けて当人自尊心を変性させ、その後の人生を狂わせていくのを観察するところからが本番という、色んな意味で俺にはマネできない趣味があるという。

あいつらはもしかしてSNS媒介高須院長相手にそれをやって噴き上がらせて、面白がってるのだろうか。観察の対象若い女じゃなく古希を過ぎたジイサンというだけで、これは一種パパ活なのか?

この想像は、そう考えた方が俺にとってしっくり来るからだが、逆のパターンもあり得る。高須院長の方がパンピーからかってるパターンだ。院長は表面上に反し、リコール真剣でもなんでもなく、美容手術で切り取ったポコチンの皮を片手で優雅にもてあそびながら、大勢のアホを動員して楽しんでいる…これも理解できる。院長とシンパの年齢を考えれば、むしろこっちの方が本来パパ活に近いともいえる。

こうして考えると、愛知県知事リコールは三つの可能性に整理できる。

1. 院長もその取り巻きも大マジ、という優しい世界

2. 院長はマジだが取り巻き半笑い、という70過ぎのジイサン見世物にした構図

3. 院長は半笑い取り巻きがマジ、という大規模なパパ活

あれ、もう一つあるんじゃねえか?

そう思った人は鋭い。

そうだ、 4. 院長も取り巻き半笑いでやっている、というパターンである

院長は多忙だ。そのサポーターだって多忙だろう。したがって、外野から見れば口角泡を飛ばして熱心にやっているようで、実際は片手間にツイートし、片手間にRTし、Twitterの画面上の数字だけを膨らませているに過ぎない。これもあり得る。

その場合、院長とサポーターは誰をおちょくっているんだろうか。

あえて言うなら、「俺」しかいないだろう。俺は、遠目から彼らの界隈を冷笑しているつもりでいて、実はこの状況にもっとも青筋を立てていたのは俺自身であることを暴かれたのかもしれない。俺はここでやや背筋が冷えた。

この話にオチらしいオチはないけども、俺は4番目のパターンが一番怖いわけだが、一番望ましいな、とも思っている。2, 3も怖いが、それでもいい。理解が及ぶからだ。やっぱり俺は、1番目の可能性がもっとも醜怪で、不快で、意味不明だと思うなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん