「フリーランチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーランチとは

2019-04-27

anond:20190427184656

恥を捨てて座る可能性を高めるか、恥ずかしい思いをする代わりに座れる可能性を低くするかのトレードオフだな。

ノーフリーランチじゃないか

2019-02-05

SFに出てきた単語で好きなものってある?

個人的には『月は無慈悲な夜の女王』で知った「ノーフリーランチ定理」とか、あと『猫のゆりかご』で出てきた「ボコノン教」なんかが好き

2018-11-26

グリコローソンファミマ...オフィス系3大プチコンビニ※に出会うことができたので感想を書いておく。

オフィスの片隅に置いてある無人コンビニおやつなどが常備されている。

フリードリンクフリーランチ?それどこのFAGA?

※まだ昼前だけど仕事飽きた。

グリコ

言わずと知れた先鞭者。

支払方法が100円の現金統一されているせいかどや顔坊やの定番おやつに混ざって

プリッツなんだけどプリッツじゃない(でもプリッツの味)謎のパッケージおやつが時々ある。でも美味しい。ただ量がちょい物足りない。

ケロちゃんの集金箱も可愛い。あのカチカチいう口は餌付けをするひな鳥を思わせる。時々10円玉で払ってごめんなさい。

150円払えばアイスも手に入る。ひと頃はたい焼きアイスしか口にしてなかった。

我が体はたい焼きでできていた。

ローソン

期待の新生

支払方法スイカなどの交通系ICのみ。ただし、グリコと違っておやつに限らず多種多様である

お勧め冷凍食品であるが、ライスバーガーレンチンしたとき飯テロに違い香ばしさは誰もいないオフィス残業する自分へのご褒美である

仕事組み込み技術者なので、正直商品よりも電源スイッチがいつも気になって仕方がない。

機器が反応しなくなったときはこの電源ボタンを押してリセットください」

まさかおばちゃんスイッチ実用化させるとは...思い切った仕様だけど、このためにボタンタブレットと別の機器にしてまで用意した心意気がいい。

団地の階段にある赤い非常ベルを見上げては、押してみたくなってうずうずしていたあの頃を思い出して和やかな気持ちになる。押す機会は残念ながらまだない。

ファミマ

支払方法現金のみなのに190円とか最大公約数的な釣り要求する時点でまじ最悪。本当に最悪。

中間業者さんの手書きポップでふんわり可愛く抱えた、ちゃんお金合わせてね!というポップには同情する。

ただ悲しいかな、どら焼きはここしか扱ってないのだ。

でも集金方法がまじクソ。100円で割り切れる商品なんてほぼないのに...

2018-07-07

金銭による取引否定したらコネ偏見による取引になるだけ

みたいなことをシカゴ学派総帥ミルトン・フリードマンが書いてた気がする。

黒人が出した金だろうが価値の変わらん金銭取引の方が差別は起きにくいだろう、

金銭ではなく「信頼」のようなものに基づく取引になれば、コネを持たない者、特に被差別者取引に参加できなくなる、

被差別者や少数派の当事者擁護者の中に「商業主義市場経済差別助長する」と主張する者がいるのは奇妙なことだ、とのこと。

猫の里親募集してる人たちの狂気

https://anond.hatelabo.jp/20180706031659

この増田は素直にペットショップで金を出して猫ちゃんを買えばいいと思う。

増田の外見・言動がどんな不審者でも揉み手で「可愛い子選びたい放題ですよ!」と接客してくれるはずだから

愛護団体のオバハンたちは金銭を取らない代わりに、承認欲求支配欲求の充足という対価を得るために、増田から時間・気力・基地外に頭を下げることで失う尊厳という貴重な資源を支払わせている。

この世にはフリーランチフリーキャットも無くて、結局なんらかのコストは支払わないといけないのだね。

金のために動物虐待的な環境飼育する業者と、自己実現のために他の人間人生の一部を奪いに来るオバハン、同じ社会悪なら、猫を飼うという自分目的に役立つ方を選べば良い。

2018-05-12

anond:20180511190232

Free lunch

https://en.wikipedia.org/wiki/Free_lunch

100年以上前アメリカにあったというフリーランチを今の日本でやるとどうなるんだろう。ドリンクは有料だけど食べ物無料で、ドリンクの料金で利益を得るってビジネスモデル

今の日本でやるとそこそこ上手く回るんじゃないだろうか。

はてな村オープンしたらドリンク頼まなかったやつをリンチし始めそうだけど。

2017-10-04

フリーランチフリーランチってこれのこといってんのか

俺は悪い増田と違って、良い増田からちゃんとリンク先とタイトル名を貼るぞ

 

飲食業界初となる月額500円(税別)でランチ毎日無料のFREE LUNCHフリーランチ)が2月10日より資金調達中!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000024259.html

 

おー、また俺の頭の中にあったアイデアが盗まれしまった!

ついにきたか月額飯屋が検討される時代

できたらクソ雑魚ナメクジ飲食店から妨害されまくるのに勇気あるなあ

 

気に食わないのは月額500円で全然フリーじゃないのにフリーランチってネーミングセンスに和を感じることと

利益を出すために原価を下げるために糞まず化していくことや

量を減らしていくことの対策がこれからは全く分からんことかな

 

ただ飯を食うために働かないといけないという

糞みたいな資本主義経済を壊してくれそうなので応援はしたい

こいつが潰れてもこの構想自体は生きるはずだから

2017-09-19

https://anond.hatelabo.jp/20170919135544

債権価格が落ちるのが嫌だから。正確には、落ちるリスクを作ってその責任を取らせられるのがいやだから

消費増税して、景気落としても、誰も責任とらなくていいけど(政治家責任なすりつけられるし)、債権落としたら、債権から村八分くらうから

かつて、債権ブタ積みするだけでノーリスクフリーランチを食らってた奴らがいて、その成果で組織の上層に留まってるのであります

やつらのくってたフリーランチは、日本の成長余力そのものだったんだがな。

2017-06-29

https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

う~ん、まず世界各国の中央銀行意思統一されているのは、プラスインフレ率が経済にとって重要だということ。

から白川日銀までの日本例外として、先進国では上限と下限を明示したインフレターゲット採用されている。

まあ実は白川日銀福井日銀プラスインフレ率が好ましい政策目標としていたし、アリバイ程度に金融緩和はしてたんだけどね。

で、経済にとってプラスインフレ率が重要なのは景気循環にとって欠かすべからざる要素だから

ある経済には自然利子率というもの存在して、おおむね長期国債金利を想定する市場利子率が

これを下回った時に、労働資本設備といった経済生産能力所得の源がフル稼働する。

でも我々が通常目にする国債金利預金金利、ローン金利ゼロを下回るのが非常に難しい(人に貸すより

現金保有している方が得だから)ので、自然利子率がゼロに近いorマイナスになった時には大変困ったことになる。

からその打開策としてインフレ率をプラスに引き上げて、実質的な(この”実質”は実質賃金の”実質”と同じ)

市場利子率をマイナスに引き下げることが、経済のフル稼働を実現するのに必要なわけ。

具体的な流れとしては、まず国債の追加発行を伴う拡張型の財政政策と合わせた金融緩和政策を進め、

インフレ率がプラスになり次第、金融を緩和したまま徐々に緊縮型の財政政策へ移行する。

インフレ率が上昇すれば、金利ゼロに据え置いたままでも実質市場利子率はどんどん低下していくので、

金融の緩和水準を維持するだけで、緊縮財政のショックに耐える余地がどんどん生まれていく。

そして財政収支とインフレ率の両方が各々の目標水準(プライマリーバランスなり目標インフレ率なり)に達したら、

金融の方もいわゆる「出口」や「正常化」を模索し始めるという段取りが望ましい。

昨今言われる緊縮論はこうしたプロセスを全部すっ飛ばしているので、概ねポジショントークと見ていい。

増税による利権に与る人達や、金利ゼロ近傍になると商売あがったりになる人なんかがその中心。

無謬性を志向する官僚組織OBが、過去の過ちを認められずにグダグダ愚痴っている例も多い。

自然利子率は国の長期的な成長率に左右されるから日本のような低成長国にとって

他国比較してなおさらプラスインフレ率の実現が重要であることが、この話で理解できると思う。

まあ低成長といってもマイナス成長になると決まっているわけじゃないけどね。

国の長期的な成長率は労働人口資本設備生産性の伸びが合わさったものから

労働人口が下がってもその他の2要素を(たとえばロボット設備AIの導入など)引き上げていけばいい。

実際労働人口の減少はたかだか1%も成長率を引き下げないので、仕事効率を年率2%も引き上げればまだまだ全然対処できる。

それと「庶民にとってインフレはそんなに甘いもんじゃない」というような見解

アメリカを例にした話だと思うけど、それは景気循環でなく所得分配問題なので

全く的はずれなツッコミになっている。所得分配是正必要だと思うなら、

税なり社会保険料なりを財源として、所得再分配を行えばそれで済む話でしかない。

そもそも経済の不平等度は国ごとに様々なのに、その中でも特異なアメリカの一例だけを用いて、

プラスインフレ目標を持つ世界各国を代表させるのが、無理筋議論であることは理解できるよね?

あと「フリーランチはない」という紋切り型セリフは、緊縮論者が愛好する思考停止ワードの一つだけれど、

ここ数年の日本経済を見ても、財政収支を改善させながら(そう、安倍政権は緊縮政策を布いている)も

雇用が増えているわけで、誰がどう見てもフリーランチ存在したこともやはり理解できると思う。

正直、追記を見てもプリミティブで紋切り型の緊縮論から抜け出せていない。また沢山トラバが付きそうだね。

2017-06-28

反緊縮&財政出動支持者はちょっと花畑すぎないか。追記あり

からはてな村ネットの若手リベラルブロガーの中で「日本経済を復活させるには消費税は減税!ガンガン財政出動させて介護や保育や教育予算をぶち込め!」という論評が人気で、前から暖かい目で見守っていたのだが、今回自民党の若手議員までもそういった提言をしていたというニュース日経であがってはてぶが大絶賛の嵐だったので本気で不安になってきた。ブコメの一部に「応援するからこの議員27人の名前を公開してほしい」というのもあったが、俺も別の意味で公開してほしい。自分選挙区だったらその議員には絶対票を入れないから。ベーシックインカムほどのトンデモ感はないし、ある程度はうなずける点もあるが、ちょっとみんな夢見すぎなんじゃないかと思ってしまう。

俺みたいな「反緊縮&財政出動反対論者」にはよく「日本国債はほぼ国内で消化できてるから大丈夫!」という反論がつく。ギリシャなどが経済破綻したのは国債の大半を海外投資家などに保有されてて、一度経済危機が起こると一気に売りに走って暴落するけど日本はそんなこと起きないよ!という話だろう。それはわかる、ただ日本国債国内で消化されているのは単純に「日本高齢者の多くが安定資産として国債をかっている」または「高齢者貯金を溜め込んでる銀行安全策として国債大量購入してる」という話ではないか???そりゃ中国も利回りが限りなくゼロに近い日本国債を買うなら世界で一番安全で利息もある米国債を買うだろうよ。現時点では団塊の世代引退時期で溜め込んだ大量の現金安全運用策として日本国債が選ばれるんだろうが、今後彼らも生活のために貯金を切り崩し、また段々と人口減でそんなにお金ためこんだ高齢者の数もへっていったら、今後は日本国内日本国債を消化していくのは難しいと思うのは俺だけだろうか?なのに反緊縮派は今後も日本国債問題なく日本国内で消化される前提で大型財政出動説を取る。あまりに楽観しすぎじゃないか

あと低待遇介護士保育士待遇ヘリコプターマネー改善しようという安易なやり方にも大反対。彼らの低待遇はたしか問題だし改善すべきだが、それならちゃんと国内議論して彼らの待遇改善のための予算増税)を組むべきである。「介護士保育士社会重要仕事から財政出動給料を5割増にしよう」というのは簡単だが、一度ヘリコプターマネーであげた給料をあげたらいったいいつ元に戻すのか???年金3号問題というのも、元々は高度成長期に猛烈サラリーマン家庭を助けるための「仮法案」だったのに(あまり知られてないが、仮なので今でも定期的に国会で新しい法案をとおして延長してる)、企業国民もその年金3号がずっとあることを前提に社会プランを構築してしまったので、もうやめるにやめれない状態になってしまった。おそらく介護士保育士待遇ヘリコプターマネー改善しても10年もしたらその特例が「当たり前」になって誰もやめることができず、国の借金が完全に破綻するまで増大していくだけだ。

それに根本問題として、もう少子化が進みすぎて日本人口低下が止まらない状態になった今、「日本経済増税に耐えられる状態になるまで回復する」時期なんて永遠に来ないだろう。正直少しずつ騙し騙しで増税して国の国力低下をソフトランディングさせる以外に方法はないと思うし、「消費税は減税!財政出動さらに拡大!」をやったら、自分世代はなんとか逃げ聞けるかもしれんが、まだ生まれてない次世代の子供にとんでもない額の借金押し付けるだけになるのではないか?これじゃ俺らが「逃げ切り」と批判している今の高齢者と変わらない、いや借金の膨大化を許した分もっと罪が重いのではないか???

ただだからといって「消費税増税」が劇薬なのは納得せざるをえないのが悩ましい。対案として「高額所得者への増税」「法人税増税」をよく聞くのだが、日本の厳しい点は少子高齢化が進んでいるので勤労世代の数がどんどん減っている点だろう。国としてはぶっちゃけた話「今後増えていく一方の年金受給者にも税金負担してほしい」のが本音であり、その高齢者からも確実に税金徴収できる手段として「消費税」はたしかに確実な方法なのである個人的にはなんとか相続税をもうすこし調整して税収を増やしてほしいのが、現在自民党高齢者が溜め込んだ現金を早く市場に流すようにと子供、孫世代への教育費用については控除みたいな方針を出しているので、あまり相続税をガン上げしてもあまり劇的な効果はないんじゃないかと思ってしまう。

正直ここまで書いて行き着く結論は「魔法解決策なんてないよ」に行き着いてしまう。日本にいる人は現在日本税金は高すぎる!この上消費税増税なんて狂ってる!と思っていると思うが、日本は他の先進国に比べたら税負担は低いほうだろ。欧州は論外として、低負担福祉で知られる米国と比べても税負担はそんなに変わらない。それなのに医療設備はここまで完備されているのは、日本のいう国はバブル終わってからずっと借金で回っているから。この国は「低負担・中福祉」なんだよ。それを負担を今のまま、いやむしろもっと減らして、福祉の質は更に上げようなんて虫が良すぎるだろ。

教育無料化して国民の質をあげれば後々になって税収入となって戻ってくる」という論もあるのだが、正直俺には「国が10負担すれば将来うまくいけば5ぐらいは帰ってくる」ぐらいの与太話にしか聞こえない。俺もそこまで経済に詳しいわけじゃないか専門家からみたら穴だらけな指摘もあるんだろうが、やっぱり感覚的に反緊縮&大型財政出動主義に乗れないのである。今後日本ができることといったら、労働関連の法律もっとしっかり整備して、ちゃんと夫婦フルタイム共稼ぎでも子供が育てられるレベル環境設備していくぐらいじゃないか?もちろんそのために保育士介護士待遇をあげるために多少の増税はやむを得ないと思ってます

追記①

正直もっと荒れるかと思ってたけど、みんな比較煽りなしで答えてくれたのでよかった。きっと「娘とYUKIライブいけるかも?」の増田さんのおかげでみんなの魂が浄化されてたんだろう。

いろいろあった反論から全部答えるのも長くなるので一部だけにしますが、俺はべつに「消費税増税に賛成」とか「成長をあきらめてる」とか単純な話じゃないんですよ。ただ「反緊縮&財政出動日本経済復活」なんて単純に信じられるのがお花畑すぎるってことです。人口減少している日本じゃどのみち経済規模は落ちるし、毎年のように高齢者向けの社会保障予算は増えていくし、数あるクソ対策のなかから少しでもマシなクソを選べって話だと思ってます。ただねー高齢者負担を増やすための方策ってやっぱ数が限られてくる。

日銀の大胆な金融緩和政策については俺も評価してますよ。ただブコメトラバにあった「インフレが順調に進めば、資本家金持ちには間接的に税金になり、庶民物価もあがるけど給料もあがるから国の借金が目びりして万々歳」みたいな話が流れて、それは違うだろうと思うわけです。少なくても同じような金融緩和政策を行って景気回復させた米国では「年金ぐらしの高齢者暮らしは確かに厳しくなったが、資産のある高齢者資産価値があがって逆にプラス」「企業金持ちインフレ資金目びりするどころか、あらた投資チャンスでもっと資産やす」「物価不動産医療学費)のインフレ給料賃上げがついていかず、実質的庶民手取りはどんどん減ってる」という現状を無視せずにちゃんと直視してもらいたいわけです。日本アベノミクス規制緩和ほとんど手付かずなので中途半端におわったといわれてますが、もししっかり規制緩和してたとしても米国のような結果に終わっただけじゃないかな。まーそれでも国力がどんどんジリ貧になっていくよりはマシかもしれないけどね。経済学でこれまで語られてきたインフレと、現実先進国で起こっているインフレの現状は違うんだよね。そこは認めようよ。

ブコメトラバでも「相変わらずわかってない奴」的なコメが多いんですが、他の先進国経済政策みても英国労働党のコービン氏以外は俺の認識とそんな変わんないんじゃないの?だって俺の理解では各国の中央銀行金融政策を行うのとは別に政府が「国のサービスや補助を厚くするから税金やすよー」と「税金減らしてみんな好きに使っていけど、代わりに国のサービスカットするね」の2択から時代に応じてどっちかを重視してバランスとってくってのが基本じゃない?それなのになんで日本だけ「税金は安くするし、困っている人おおいか公共サービスも厚くするよー。費用については後で考えようね」なんてトンデモな話になっちゃってるんだろ?っていう現状にモヤモヤ不安が募るのは普通じゃないですかね?誰かもいってたけどフリーランチなんてないよ?

2017-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20170511170337

BIは机上の空論。すぐインフレになるし、インフレ対応ガンガン支給額を上げていけば通貨暴落して外国のものは一切買えなくなる。フリーランチなんてどこにも無いんだよ。

2016-06-26

http://anond.hatelabo.jp/20160626070500

>まともではないか生活保護

になった人間を追い出したら

きちんとした人間にのみきちんとした医療サービス提供できる理想的システムだってことで

大喜びするかも

元増田はそこまでいってないだろ

「まともではない人間」に限って医療フリーパスを持ってて無料ガンガン来れるようになってる

つー問題を述べてるんだ

たとえばナマポの中から3割負担で来る制度ならこの問題は起きてない

フリーランチクズ人間の害を極限まで拡大する

もしくは

フリーランチ人間のクズさを極限まで拡大する

がこの文の趣旨となる


この程度の読解・要約も出来ない低知能・低思考力に限って

トランプガー」とか雑なレッテル貼り自分を頭良い側だと思いたがり

架空の「見下して良い」相手を探して必死


元増田トランプもお前みたいなチンカスリベよりは遥かに優れた脳みそ持ってるんだよ

残念ながらな

2015-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20150719120421

戦争に巻き込まれとき集団的自衛権行使しようがしまいがいつでも絡まれるでしょう

今まで何回日本海テポドン打ち込まれたと思ってるの

 

はいえ今までフリーランチ平和享受できていたのに、なぜ今になってそれを手放すのか理解に苦しむのはわかる。

「いやアメリカさんのいうことも分かるんですけどうちの国には平和を愛する地球市民がいっぱいいて改革は無理でした。ヒロシマナガサキ!」とでも言っておけば

それほど国際非難を受けず、自国民の血を流さずに現状を維持できたのに

 

それとも何、今になって武力の当てが出てきて千島樺太を取り返す算段でもできたの?

軍隊使えるようになることのメリット自分から攻める時くらいしか考えつかない。

まあクリミアで手一杯になってる時に攻めればすんなり行くと思うけど、それは今まで安穏とできていた地位を手放すことにつながるしなあ。

2014-04-16

金利裁定は実質金利で行われる?

そんな意見があるらしい。

http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11820217356.html

藤井教授が主張されている金利とは名目金利であると思われますが、マンデル・フレミングモデルにて考慮される金利は、名目金利ではなく実質金利です。経済名目ではなく実質で動きます

確かに経済を動かすのは実質だが、マンデル・フレミングで行われる世界金利との裁定行動は名目の方だ。というのも、実質化する時にはデフレーターに注意をしなければならない。

投資家お金を使うのは主に自国で行う。だから投資家が気にするインフレ率は自国インフレ率であって投資先の国のインフレ率ではない。

アメリカ投資家にとって日本で消費する機会が少ない以上、彼らは「日本名目金利日本インフレ率」である日本の実質金利は気にしない。

彼らが気にする実質値は「日本名目金利アメリカインフレ率」だ。

アメリカ投資家は、日本投資する時もドイツ投資する時もどの国に投資する時も同じアメリカインフレ率を使って実質化する。

その結果、彼らにとっての実質値を一致させる裁定行動は、名目金利を一致させる裁定行動となるのだ。そして、それで誰もフリーランチを食べられないよう為替が動く。


藤井氏の意見は問題だらけなので、何もこんな怪しい裁定を言う必要はない。今現在財政政策の抱える

問題はマンデル・フレミング効果ではなく供給制約だというブログ主の指摘もその一つであろうし、コメント欄にある

1. 無題

(略)

MFモデルにおいては金利が上がりそうになればその追加収益機会を求めて即座に海外から資金が流入します(現在為替市場の活発さを考えればこの想定は非常に現実的です)。その結果、金利は上がることなく元の水準に維持されます。つまり公共事業が拡大されるとなった時に金利は上がることが出来ないというのがMFモデルの含意なわけです。金利が上がっていないという主張はMFモデルが成り立っていることをサポートする現象であるのに、それをMFモデルが成り立っていない理由として挙げることは、いかに藤井氏がMFモデル理解していないかということを表しているに過ぎず、批判になっていません。

(略)

wis 2014-04-12 03:06:21

3. 無題

新規国債長期金利の相関係数は元の藤井教授のものにも出ています

そして、その相関係数は使い方に非常に問題があるということを

統計を使う学部だと2回生から回生で習います。はっきりいって

教授にもなってこんな相関係数を載せてしまうというのは、一般読者

は別としてある程度の専門性を持って議論をしようという人が、

まともに相手をする気を失ってしまレベル行為です。

どのような問題があるかは以下の具体例などを見ればイメージはつかめます

http://www.slideshare.net/teramonagi/r-7066155

ぴっちゃん 2014-04-13 14:50:48

などもそう。

2014-03-04

2chをまとめるのに「能力はいるのか

まとめブログ擁護論に「まとめるのにも能力がいる。2chの書き込みを上手くまとめられるサイトが対価を手にするのは当然」というのがあるよね。

コンテンツ面白さは、コンテンツのもの面白さと編集の巧拙で決まる。では、2chの書き込みというコンテンツがなくなったときまとめブログはどうなるのか?それを見れば彼らの編集能力がわかるってもんよ。


結果がこれです。→http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1790078.html


……2chの書き込みがなければただのゴミですやん。今までがフリーランチだっただけですやんか。

2011-05-07

ジョエル・モキア 「THE LEVER OF RICHES」 (http://amzn.to/iPSsCV)

・1990年刊。直訳すれば「豊かさのてこ」だが、内容を勘案して邦訳するなら「技術革新文明史」かな。日本にはあまり紹介されていないが、著者は経済史分野では世界的に著名な研究者。「THE LEVER OF RICHES」はその代表作で、世界経済史に対する独自の解釈と、包括的サーベイとしてのまとまりのよさを両立させている名著だ。

・「なぜ近代技術革新西洋(特にイギリス)で起こって、他の国々ではなかったのか」がテーマ。この問題を解明するためにまずは過去2500年分の人類文明史を振り返って検討する。次に、このテーマについて検討する。

西洋世界の勃興に関しては、様々な人が様々な観点から評論しているが、本書では技術革新というファクターを重視する。なぜならば経済学研究がしめすように、技術革新こそが経済成長の主たる要因であったからだ。イノベーションは、労働資本などの具体的な資源制約とは無関係に人々の富を拡大させる「フリーランチ」なのである

古代(B.C.500~A.D.500)。ローマギリシャ、ヘレニズム文化の時には革新的な発明はあった。たとえば紀元前活躍したアレクサンドリアのヘロンは今でいう蒸気機関自動ドア自動販売機に近い装置発明して、オーパーツとすら言われている。しかし、そうした発明の多くは未発達のままにとどまったか破壊されたか、忘れられた。ローマ人は高度な文明をもっていたと言われるが、その技術はかなり未発達で、革新速度も遅かった。

中世(A.D.500~1150)。農業面での革新は、農業効率を向上させる重すきと三圃制。エネルギー利用も多様化し、水車や風車も工具の研磨やビール醸造や皮のなめし用などいろんな分野で使われた。11世紀の南イギリスには、50世帯にだいたい1つは水車があったというから驚きだ。馬や船はそれまで戦争の道具としてつかわれていたが、商業目的にも利用されるようになった。そのため蹄などの馬具の改良や積載能力の向上が図られた。

・紙は西暦100年頃に中国で生み出され、イスラム社会には8世紀頃に到来し、西洋にはそのあとに伝わった。時計や冶金などの金属加工技術も、東洋西洋への技術移転の流れだった。この頃は自らがあみした技術というよりも、ローマ期の技術の遺産か、東洋技術を拝借したもも多かった。ヨーロッパ世界はそうして先進技術を異文明から柔軟に吸収し、それを自己流に応用していた。ヨーロッパ中世は停滞といわれるが、実はその後の技術発展に向けた種まきがされていた時代でもあった。

近世(1500~1750)。ヨーロッパ技術レベルはだいたい1500年頃に中国など東洋文明圏に追いついた。その後、中国などとの差を徐々に広げていった。この時期のヨーロッパは、若干の航海術の発展と、トマトポテトなど新たな作物の導入などぐらいで大きな技術革新はなかったが、人々の間で技術進歩可能性を信じ始めた時代でもあった。(※言っておくとグーテンベルク活版印刷(1450年)なんかは世界史的にみると革新的ではないから。紙への印刷(木版)は7世紀には中国で始まっていた)

近世期は技術ブレークスルーというよりも国民国家の発達が、その後の近代技術革新を準備したことの方が大きかったかもしれない。たとえば今でも有名なリヨンにおけるシルク産業の発展はもともと、ルイ11世がイタリア専門職をそこに住まわせたことに端を発する。このように各国のトップは次々と、産業振興策を打ち出した。他国から有能な専門職人材を呼び寄せるだけでなく、新しい技術奨励するため補助金を与えて開発を促し、寡占を奨励した。また特許権の制定もこのころなされた。たとえばイタリアベニスでは16世紀には特許権がある程度は普及していたと言われる。もちろん、こんな”民間活力”をいかした技術進歩奨励なんかは、イスラム社会中国社会では到底考えられないことだった。

近代(1750~1830)。そんな下敷きをすでにひいていたから、この頃、次々と新たな技術が実用化されたのは自然な流れだった。むしろ、この頃には、まったくのゼロから生まれた技術なんて何一つなかったと言っても言い過ぎではないかもしれない。たとえば、ワットが蒸気機関発明にはたした役割はせいぜいコスト低減や耐久性向上などの実用的な貢献であって、蒸気機関の元アイデア自体は17世紀ヨーロッパにすでに存在していた。ただ、そうした数々の新技術の卵が社会全体に広まったことに大きな違いがあった。繊維産業で言えば、教科書でも取り上げられているような数々の綿加工技術機械化による生産性向上はめざましく、イギリスにおける綿布の値段は1780~1850年の間になんと85%もダウンしたという。

蒸気機関の発展・普及によってその後から熱力学が生まれたようにその頃の技術とは、科学的知見を基礎としたものではなくて、もっぱら経験的にもとづいて進められたものであった。1850年より前は、科学技術は別の存在だったと言ってよい。1850年以降、科学数学物理学技術分野に本格的に応用され始めた。

技術革新自体はランダムとも言える現象で、特定の新技術がなぜ他でもない西欧でおこったかを具体的に説明するのは難しいが、どんな条件が西洋近代の飛躍的革新可能したかを検討するのは意味のあることだろう。もちろん「必要は発明の母」なんて諺を持ち出す気はない。当然、革新技術ニーズはいつでもどこでもあるのであって、要はそのニーズ発明によって掬い上げ、実用技術として広めるのに、何が効いていたのか、である

・「化石燃料資源豊富さや、地理的要因」に西欧世界の勃興を求める「環境決定論」はナンセンスだ。たとえば北ヨーロッパはよく雨がふるから水車の技術が発達したという意見がある。しかし、これではなぜ水車がイギリスでよく普及したのにアイルランドはまったく普及しなかったかを説明することはできない。同じようにイギリス国内にあった豊富石炭資源産業革命可能したという意見がある。しかし、そもそも石炭資源を上手に利用出来るようになったこと自体が技術革新の果実ではなかったか。この説明は物事の原因と結果を取り違えている。木炭資源の枯渇による価格上昇がイギリスでの石炭利用の革新をもたらしたという議論もある。しかし、木炭から石炭への代替自体は16世紀からすでに模索されており、部分的に成功をおさめていた事実を無視している。第一、その頃の中国だって森林資源は枯渇していたのに石炭利用は19世紀になっても進まなかったではないか


・「産業革命前の科学技術の発展」を求める意見もある。しかし、前もいった通り(真理や総合的把握を求める)サイエンスと(実用を求める)技術は1850年以前にはほとんど別々のものだった。たとえば製鉄法や食料保存法などの技術は人々がその仕組みを把握するずっと前から使用されていた。発明家科学の知識はなく、科学者は実用の世界に降りてこなかった。両者の融合が始まったのは1850年ごろからだ。たとえばトマスエジソン科学的知識がなかったため、自己インスピレーションを補強するために数学者を雇った。

・むしろ重要なのは技術にたいする政治社会の寛容さ。人々が技術進歩に向けて継続的に取り組めることを社会が担保できているかどうかにある。この意味において、専政的政治制度よりも多元主義的なものの方が好ましいダグラスノースの言う所有権の制定も、この意味では一面の真理がある。

中国西欧比較した場合、その差は際立つ。それは、中世まで技術リーダーだった中国近世になって急速に停滞した理由を説明する。中国はもともと”one-party state”で、技術進歩は漢の時代からほとんど”お上”主導で行われていた。宗の頃は農民の創意工夫活動を促すための金融インセンティブも行われていた。しかしこうした活動は近世から弱まっていき、清の時代になってから中国政府技術進歩につながるような政策(度量衡の基準化、商業法、警察道路)をとりやめてしまった。一方で社会的にも明(14c~17c)代からとくに中央集権的要素を強めていき、多様な民の活力はまます脇に追いやられた。このために中国の歴史には、新たな技術が十分に伝播しなかった例で溢れている。たとえば複数の車輪を搭載した紡ぎ車はカラムシ繊維産業では見られても、それが綿産業に伝播することはなかった。社会構造の上部に官僚があり続けたこともまずかった。成功して裕福になった実業家はだいたい子供官僚機構に入れたがり、天才エリートが(一般的にコンサバな立場を好む)官僚機構に吸い込まれていった。

・これに対して欧州はちがった。前述のとおりヨーロッパ技術開発は民間が主であって、政府は従であった。第一、(言語宗教、生活様式や歴史などいろんな意味で共通点があるにも関わらず)複数の国家が乱立し中国のような中央集権はなかった。それぞれの国が富を張り合っていたから、結果的に技術世界でも競争が促された。人の移動も頻繁だった。だから技術の才ある人は、彼の国で抑圧的な政策が取られたら、別の国に移るだけでよく、西欧全体で見たら一つの技術は断絶せずに繋がりを維持することができた。こうした好条件にある社会西欧を除いて他はなかった。まさしく、世界技術リーダーになるべくしてなったと言えよう。

http://twitter.com/#!/zaway/status/66580272551968769

2010-02-23

構造改革派のダブスタっぷりにうんざりする

リフレが話題になると、「フリーランチはない」「銀の弾丸はない」とかいうのに規制緩和財政再建のときは一切そういうこと言わない。本人はわかってていってるのかどうかが気になる。インフレ目標万能薬じゃないのはわかるし、万能薬じゃないからするなって事なら、規制緩和財政再建だって同じことが言えるんだから構造改革を主張するのもやめるべきだろうに。でも金融緩和は完璧な根拠がないならやるべきじゃないけど、規制緩和財政再建については完璧な根拠がなくてもやっていいとか思ってるんだろうな。「国債日銀引き受けは学会コンセンサスないからやるべきでない」という意見のほとんどは「1%以下のインフレ率・デフレ時の利上げ」について学会コンセンサスがあったかどうかについてはスルーしそう。日銀経済学者意見と無関係に行動していいが、日銀批判をする国民経済学者の言いつけどおりに振舞わないといけないってのも納得いかないけど。

2009-11-09

池田信夫デフレFAQ疑問点

物価グローバルな要因でも決まるので、中央銀行が 100%コントロールすることはできない。ここ1年でFRBバランスシートは3倍以上になったが、インフレは起こらなかった。

と書いておきながら

そういう「非伝統金融政策」は日銀も試みたが、効果は限定的だった。長短すべての金利ゼロになるまで日銀債券を買いまくることは論理的には可能だが、日銀の信認が失われ、金融調節が不能になるリスクが大きい。

と書くのがちょっと説得力ない。

日本の民間金融機関が持ってる国債の量は日銀の今の資産の数倍程度なのでアメリカ並みにマネタリーベースを増やすだけで市場にある国債を全部買っちゃうことになる。日本のほうがずっとデフレ続けてるし下落率も大きいのに、なぜアメリカで効果が出なかった程度のしょぼい金融緩和でハイパーインフレになるのやら。

歴史的な経験では、ハイパーインフレが起こったときは中央銀行が信用されていないので、通貨の発行を止めても資産逃避が続いてインフレは収束せず、新しい通貨を発行して収拾した例が多い。現代の日本では金融市場が発達しているので、ジンバブエよりはるかに急速に国債暴落して買い手がなくなり、財政破綻するだろう。

ここで歴史的な経験を持ち出すとリフレ派の思う壺。歴史的に見るとデフレ時に貨幣量拡大してハイパーインフレにならなかった例はいくらでもある。リフレ批判するなら歴史的な経験スルーしたほうがよい。

それにアメリカ金融緩和の効果がなかったといいつつ、日本金融市場が発達してるから財政破綻ハイパーインフレがおきやすいというのもさらに説得力をなくしてしまっている。まさかアメリカ金融市場日本より発達してないとか思ってるわけでもあるまい。金融市場の発達度も触れないほうがよい。歴史的な経験では金融市場の発達した現代の先進国ではマイルドインフレばかりなので。

前述のようにゼロ金利状況では日銀インフレにする手段をもっていないので、インフレを宣言しても信じる人はいない。

ハイパーインフレインフレじゃない」なんて事はないんだから、日銀の政策によってハイパーインフレがおきうるといいつつ、インフレにする手段がないというのは矛盾してる。ハイパーインフレ懸念を強調したいなら金融政策無効論はいわないほうがよいし、無効論を強調したいならハイパーインフレは言わないほうがよい。

Q9. 政府紙幣を発行すれば、財政赤字を増やさないでインフレが起こせるのでは?

A9. それは国債日銀引き受けと同じく無意味財政にもフリーランチはない。

自分で質問作っておきながらかみ合わない答えしちゃ駄目。財政赤字が増えない事やフリーランチがない事とインフレが起こせるかどうかは別。こういう答えを書きたいなら「政府紙幣フリーランチになるのでは?」という質問にしないと。質問は同じままがいいなら、「それは日銀国債引き受けと同様に(ハイパー)インフレを起こす」もしくは「デフレ下の財政金融政策は無効なので政府紙幣日銀引き受けをしてもインフレは起きない」と答えるべき。

2009-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20091108055353

通貨無限に発行すれば無税国家ができる」とかいう下らない話を信じているイナゴが多いようだから付け加えておくと、日銀納付金は国債などの金利だけで、通貨発行益は計上しません。通貨の環流や売りオペで回収するとプラマイゼロになるからです。したがって無限通貨を発行できるとしても、それは最終的に日銀政府ファイナンスしなければならないので、フリーランチにはならない。

いつのまにか背理法で否定したい仮定(=通貨発行で財政ファイナイスしてもインフレおきない)のほうを信じてることにされてるのも困り者だが、普通日銀金利収入国庫納付してるのも通貨発行益というんじゃなかろうか。それに通貨を廃止するんでなければ全部回収することはないんだから還流売りオペでプラスマイナスゼロになることもない。それにインフレになることがコストなんだからもともとフリーランチだといってるわけでもないし、インフレになるなら貨幣保有者がコストを負担することになり、政府ファイナンスしなければフリーランチになるというわけでもない。

2009-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20091107193317

中央銀行財政ファイナスををすればインフレを起こせる」ということを主張したいのがばーなんき背理法なわけだからインフレというコストがあることは承知の上では?フリーランチじゃないという指摘は反論にならない。

2009-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20090110014250

 同じ小川一水なら

フリーランチの時代』(※時砂の王の番外編有)

『老ヴォールの惑星

 辺りかな。長編が良いなら『復活の地』だろうか。

2008-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20080905063741

結婚してから、小説のたぐいをほとんど読まなくなった。

SFはかなり好きで、実家に二百冊ばかり置いてあるんだが、

生活に追われて、虚構の世界に逃避する気持ちにもなれない。

せっかくのおすすめなので、「フリーランチの時代」は、読んでみようか、と思う。

初心者には、梶尾真治短編集なんてどうだろうか。

映画化もされるくらいだから、まさに一般向き。

あとは、いっそのことマンガで、星野之宣2001夜物語」とか。

個人的には、SFでは眉村卓カート・ヴォネガットが一番好きだ。

眉村卓「引き潮のとき」

中二ではじめて読んだ。今も、自分にとってほとんどベストの一冊(実際は全五巻だが、、)。

ヴォネガットは、「タイムクエイク」が最良と思うけれど、

既刊をだいたい読み尽くしたファン向けの本なので、

「猫のゆりかご」「タイタンの妖女」あたりから読み始めた方がいいかもしれない。

SF者に薦めるたった3冊の入門書

小川一水フリーランチの時代」(ハヤカワ文庫

短編集。特に「Live me Me.」と「Slowlife in Starship」は入門として理想的な完璧さ。同じ短編集である「老ヴォールの惑星」でも良いが、入門なら上記を薦める。

内容が面白いのは当然だけど、最近発売されたから簡単に探しやすいってのもオススメの理由であったりする。こういう入門書とかで、絶版になった過去の名作とか薦めても仕方ないしね。

グレッグ・イーガン順列都市」上・下(ハヤカワ文庫

小川一水で準備体操を終えたら、イーガンに挑戦してほしい。理知と言語感覚と背景世界の美しさを味わいつつ、自分が翻訳物に向いているかどうかも確かめる。

イーガンを読み終えることができたら、君も立派なSF者だ。多分。それで誰に何を自慢できるのかということは別として。

大きめの本屋文庫本コーナーで「これだ!」と適当に選んだ1冊

強いて言うなら、あまり厚くないもの、シリーズでないものを選ぶべき。サクサク読める分量の短編集とかがベスト。前半4分の1あたりにしおりを挟んだまま半年経ったりすると、多分2度とSFに戻らなくなるから。

最初の1冊が地雷だとあんまりなんで、最初は上を薦めるけど、その後は自分の感覚を信じて、次の1冊を手にとってみるといい。選ぶときは Amazon も良いけれど、本屋で「自分で手にとって選んだ」って体験は強い。自分が選んだ本って、やっぱり特別だと思うんですよ。

2007-07-19

Over.

しないんじゃない、できないんだ。

ソフト屋にフリーランチを提供するためだけに回路デザインをしてきたわけじゃない。提供しないと使われないから提供してきたけれど。

でももうできないんだ。完全に汎用でシリアルな処理のパフォーマンスを上げる魔法はない。物理法則が限界を提供する。ハードウェアオフロードするのはもうあるところまでしか「できない」んだ。適用範囲を限定したアクセラレーションサーキットを入れざるをえないのは、汎用である限り最適化に劣るからだ。どれだけ回路を使ってもその差は埋められない。ノーフリーランチ定理(NFLT)は証明された定理だ。


ハードウェアだけでは限界があるというのも、面倒だからでも、怠惰だからでもなく、それは物理的制約が要請した方向だからだ。


無限に速い計算機をあなたの手元に届けることはおそらく不可能だ。それだけはわかって欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん