「バス停」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バス停とは

2023-06-24

均一料金で最初お金払うタイプバスに乗った

降りますボタン押し忘れた

降りたいバス停に止まってから気付いて、後ろの降り口が開かない

ヤッチマッタと思いながら「すみません降ります!」と言った

運転手さんから何も反応がない

急いで運転手さんの近くでもう一度言うもやはり反応は無かった

これは今開いてる前の乗り口から降りろってことかと思って、前の乗り口から出ようとしたら後ろの降り口が開いた

焦った

やっぱ外は怖い

ああでも、最初すみません降ります!」って言った時、近くにいたおじさんが「降りたいってー!」って運転手さんに言ってくれてたんだった

運転手さんは無反応だったけど

ドア開いたら急いでバタバタ降りちゃったけど、その前におじさんにお礼言えばよかった

2023-06-10

別に出かけたいわけじゃない

ただ運動不足の解消のためなんだ

歩くこと自体に興味がなく義務感でイヤイヤ歩くと疲れるので、少しでも興味があるとこ探して歩く

気づいたらバス停もない通りで、もう次の駅まで歩くしかなくて、引き返せなくて

Googleマップ見ながら歩いて

来た道を戻るのもダルいし先に進むのもダルいそもそも望んでここにいるわけじゃないし、みたいな感覚自分人生のものだと感じた

疲れた

とりあえず帰る

2023-06-08

[] 白山通り自転車レーン地元民の印象

実際怖いなとは思うことはある地元民です。自転車も車も運転します。

あの記事https://roadbike-navi.xyz/archives/40429/https://roadbike-navi.xyz/archives/38623/ )は駐車している車のドア開けと直前横断だけにフォーカスしてたけど、3者の視点それぞれで見て困ることがあるなと思っていますブクマでもすでに言及されていて重複するけど、改めて書いてみます

それぞれの利用者視点

駐車している車に乗り降りする人

駐車している車に乗っている人からすると、歩道側が危険であるという認識は薄くなります車道ドライバー)側の扉を開ける時は注意するけど、歩道側はドアを固定物にぶつけないように注意するくらいで、あまり確認せずに開けるんじゃないでしょうか。さらに、後部座席から歩道側に降りる人は、子供も含めて運転しない方も多いはずで、猶更そちらに意識が向きません。当然、歩道から車に向かうときも同様で、車道横断ほど注意を払わないはずです。ドアを開け放す以外にも、積み込みのためにレーンに立ったり荷物を置いたり、植栽の切れ目に移動するためにレーン内を後方確認せず歩く人もいます

それ以外の車のドライバー

走行している車からすると、死角が増えます。駐車している車と歩道の間を、ある程度速度を持ったものが走ってくることを想定しない人も多いはず。大きい交差点なら視界が開けることである程度軽減されるものの、脇道への進入時は、歩道より一歩手前で確認する必要がありますイメージhttps://goo.gl/maps/ECFMNGUb3e31CPfr6 )。 正規の駐車枠はそれを意識してか、交差点より手前の設置にとどめているものの、その先に枠外駐車があると死角が強化されます私有地への入口だとそこまで猶予が設けられていないケース https://goo.gl/maps/VRcCqmZy5BmZtDcS9 があったり 、安全意図してか駐車枠が設定されていない地点にて地元町内会がレーン外駐車を呼びかける例 https://goo.gl/maps/rnxYjsQCHM6V4fzYA もあったりします。

自転車

自転車から見ると、走行中に右前後方の視野制限される、右方向への移動(回避行動)が制限されるということが他とは異なります。低速なら大丈夫という声が散見されますが、電動アシストママチャリで 15km/h で走行してたら、突然のドア開けや横断への対処には急ブレーキしてもギリギリ。夜や雨だとさらに厳しい。また右後方から接近する車・前方から右折しようとしている車が見えないことがあるのはなかなか怖いです。安全に走るなら、前2項の心理を想定して警戒走行し、レーンをふさぐ駐車がある場合は車線に出るか歩道に上がるか総合的に判断することが求められることになります

何度か通行し、このあたりの特徴と対策を把握できていると、より安全には走れると思います。逃げられるなら避難先としての歩道比較的広いですし。通勤に使っている方のインプレがさほど悪くないこともそのあたりが理由ではないでしょうか。ただ、各利用者が傾向を把握できないうちは、ヒヤリハット事故は起きる気がします。他の設置例と比べて、事例が多いか少ないか事故が起きた際の深刻度がどうか、などについてはわかりません。

おまけ

自転車レーン」というもの場所ごとに異なるので、設置個所ごとに異なる対応を求められるのも悩ましいです。ここ以外のパターンを覚えているものからいくつか例示。

https://goo.gl/maps/cxq1SXkFVieCmpqZ6

https://goo.gl/maps/WZjUtdsbD1wN3smz5

https://goo.gl/maps/SDZu8pxvcXV6RJi48

https://goo.gl/maps/ouMPEo1fpnduVDWX9

自転車での通り方が初見殺しである例は、自転車レーン、または都内に限った話ではなく、数多くあります

二重左折レーンが設置されている場合安全な直進方法がわからないことが多いとか。安全に右折するなら下車して歩道橋を渡らないとダメだけど、車道から歩道に上がれない構造になっているとか。

解決できるような提案はいずれにもありません。あくまで現状みられる状況を例示するだけに留めます

2023-05-31

彼女が女様の片鱗を見せ始めた件

先日、彼女バスに乗っていた。降りるバス停はお互い理解している。

その降りるバス停に着き、他の乗客が降り始めた。私達は後方の2人掛けシートに乗車しており、降りる客も前方の降車口に2,3人順番待ちをしている状況だった。

彼女通路側に座っていたため、彼女が立たないと私も動けない。その彼女はバッグをゴソゴソいている。財布かスマホを取り出そうとしているのは理解できた。

しかし、シートに座ったままなのである。もう10秒もすれば、前方で順番待ちをしている客も全員外へ出て、もう降りる客はいないのだなと運転手判断してドアを閉めてもおかしくないと私は感じた。

そこで「降りる意思を見せなさい」と言った。彼女は言い方が面白いと笑いながら腰を上げ、私達は無事にバスを降りることが出来た。


しかし、私が言葉を発しなかったらどうなっていたのだろう?

なぜ彼女は事前に財布かスマホの準備をしていなかったのだろう?

今は付き合って半年関係で、大きな問題にならなかったが、これが積み重なったら、男女の口論テンプレによる喧嘩が起こるかもしれないとちょっと身構えることにしようと思う。

2023-05-30

子供時代に親から与えられて幸せだった環境を教えて

アラサー子持ち女です 自分の子に何ができるかなと日々考えてるので参考にしたい

福音館書店のえほん定期購読(毎月幼稚園に本が届いて嬉しかった思い出)

・母は達筆でいつも綺麗な字で記名してくれた

・父は塾帰りのバス停まで毎回迎えに来てくれた(家近いのに)

大学進学が当たり前の概念だった(強制という意味ではない)

親とは相性は良くなくて嫌だったこともいっぱいあるけどね 今でも好きではないけど心から感謝はしてるし恩返ししたいとは思ってる

2023-05-29

ゼルダ世界が広すぎの増田スマノギス被害か背の樽是(回文

おはようございます

今ちょこちょこ時間のあるときに進めているゼルダブレスオブワイルドの方なんだけど、

ぜんぜん進まなくって困ってるのよね。

いや進めないと言うよりも、

目的地には遠くてどうやっていいか分かんないし、

行きたいところ横見たらあれなになに?ってなって寄り道しちゃうしで

本編のなんか内容が進まないのよ。

やってることは楽しいんだけど、

ゼルダの新しいやつも出てんじゃん!

あれのネット記事とかのスクリーンショット画像がなんか新しく創作できるクリエイティブ創造において

画像が1枚あるだけでもなんかネタバレした感じがして、

今新しい方のゼルダの伝説のティアーズオブザキンダムの方のインターネッツは一切何も見たくないのよ。

でも生きている上、

生活しているとどうしても避けられなくって、

それもそれで困るわ!

バス停の大きな新しいゼルダ広告ポスターも!

あれはリンクだけしか載ってないデザインのだからネタバレにはならないけど、

とにかくゼルダ避けしているわ。

そんでさ、

私も早速新しいゼルダをやりたいんだけど

この通りその前のゼルダがぜんぜん進められなくて困っているのよね。

そんでもって

オンラインで交換できるチケットがあと1枚残っていて、

その期限も8月に迫ってきていて、

それまでにクリアして交換できんの?って

もう果てしなさ過ぎてこれ本当にゼルダ終わらせてクリアできんの?って思っちゃうわ。

もうさ、

スプラトゥーン3を1日1勝のノルマでやっていく短時間プレイ

そんでもって、

カッコいいプレイや立ち回りが出来たら、

メモリープレイヤーで再生して、

我ながらいい後衛やってるわね!って

私が愛用して止まない熟練度の星5つをゲットしたセブンファイブオーライダーのカスタムの方を愛でながらハイボール飲むってのが最近のご機嫌な過ごし方。

それだからものの15分もかかんないぐらいで気が済んじゃうから

あんまり最近普通の日に長時間ゲーム!ってことも無くなったのよ。

休みの時とかは、

まあ時間あると思ってスプラトゥーン3じゃないゲームを始めてしまったら1日が終わってしまうから気を付けないとあっと言う間に浦島太郎よ。

こんな調子も相まって私のゼルダプレイ時間なすぎ!ってかつてのインターネッツ広告一世風靡下でお馴染みのセピアじゃない方一世風靡の私の年収なすぎお姉さんを彷彿とさせる私のゼルダプレイ時間の短さに不安を覚える山脈に向かってヤッホー!って叫んじゃうのよ。

ふと思ったんだけど、

スプラトゥーン3の経験値ってもう私いらないわ!

あれ無駄ランクが同じ高い人ばかり勝手凄い強い人たちとマッチングする仕組みになっているのなら、

って別に弱い相手対峙して自分の立ち回りの良さを発揮したいわけではないけど、

もはやあんまり経験値いらないわ。

カタログギフトもとりあえずコンプリートはしているけど、

ロッカーを上手に飾るほど細かいこと得意じゃないしさ。

でもスーパーサザエは欲しいのよ。

あれこないだのフェスでそんなにぜんぜん頑張ってなかったかスーパーサザエ少ししかもらえなかったけど、

今のうちからスーパーサザエはたくさん持っておいた方が、

スプラトゥーン3の更新が全部終わってしまってから

ギアスロット増やしたい!って時に困るのである程度のスーパーサザエ生活必要なのかも?って思い出したの。

と言っても

すでにスプラトゥーン2では私が遊びやり始めたときフェスとか更新とかも全部終わってしまったあとだったから気にしていなかったけど、

そうなるとスーパーサザエはたくさんあるほうがいいのかしら?ってね。

あとお金も。

いつまでもギアの冬服長袖着ている場合じゃないわよ。

あ!そうそう!

でね冬服で思い出したけど、

ゼルダって最初のパラセールもらう前までのステージでは冬山があって防寒着を着ないとハートが減ってしまう場面があったんだけど、

私が知らないところの先を彷徨っていた先には砂漠発見して突入していったら、

その冬山とは逆で暑くてまたハートが減ってしまうのよ。

そんで防寒着着たままだったか

脱いでもハートが減るのでまたこれなにか涼しいアイテムを見つけないと突破できない砂漠地帯なのかな?って蜃気楼の先に霞むまだ踏み入れられぬステージ発見なのよね。

あーまったく世界が広すぎて楽しすぎて散策が困るわ。

この休み全然出来なかったし、

私は例のオーリョーの件で調べ物なぞなんかしてまともにゲームなんてする暇もなかったのよね実は。

もー早くこんなおっかないことから開放されたいわ。

うふふ。


今日もの凄く早起きだったので朝ご飯

いつもは休みの日とかにしか寄らないみかん花咲く丘公園前駅の前の商店街喫茶店モーニングよ。

例の喫茶店だけど和食モーニングもあって

ランダム焼き魚の朝定食ランダムと言っておいて2種類しかないところね。

今日は焼き鯖だったわ。

てーかここずっと焼き鯖率高いんだけどってところよ。

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラー買ってきたので、

重いペットボトルのケースを重いコンダラな勢いで運んだわ。

冷え冷えの炭酸レモンウォーラーは蒸し暑い目覚めに爽快よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-05-22

幼稚園の頃、ものすごくこわかったこ

20バスにのると「ばすていのちょくぜんちょくごのおうだんはたいへんきけんです」を5回は聞かされた。

ものすごく危険なことはわかったがそれがどんな行為なのかまったくわからん。(幼稚園児だから)

ショッカーが仕掛ける爆薬ぐらいは危険なのだろうか。

 

バス停の直前直後の道路横断」とわかった頃にはどうでもよくなった。そんなやつ死んで当然だろ。

2023-05-16

自転車通勤ヘルメットかぶるようになって3カ月経った結果

自転車通勤自体は5年以上している社会人

 チャリ変速ギアがついている奴の最安値を使い倒している。

信号無視しない、一時停止・二段階右折するようになった

 二段階右折は適切なポジショニングが難しい。道路状況によってはしない選択をする場合もある。

歩道自転車通行可か確認し、歩行者がいる場合は徐行または停止するようになった。

 また、物陰からの飛び出し、バス停付近に注意するようになった。

 (歩行者申し訳なさそうに小走りでよけてくれるが、ええんやでと毎回思う)

車道走行することが多くなり、自動車に対して、必要に応じて手信号や、アイコンタクトなどするようになった。

 ヘルメットかぶっていると、なんだか丁寧に応じてくれるような気がする(もちろんイケイケの運転手もいる)。

▲都度徐行、信号で止まるので、通勤時間が15分⇒20分程度には伸びた。

 が、安全第一であるので納得はしている。

ヘルメットが野暮ったい。

 増田はクソデカ頭蓋骨のため、頭に入るヘルメットがほぼなく、スポーティものや、かっこいいものは選べなかった。

 信号待ち中にビルガラスに映った自分の姿を見るとちょっとう~ん、という感じがある。

×夏に向けてそろそろ暑くなってきた。

 残念ながら弊社にはシャワーがない。頭皮がどれだけ耐えてくれるか。

2023-05-08

発達障害者?ってなんで腕曲げてるの?

出勤時に使用しているバス停に、最近から特別支援学校スクールバスも停まるようになった。

なので自分路線バス待ちのときに、スクールバス利用者(本人とその家族)も待機していることになるんだが、本人の立ち姿勢を見ていると、常に腕を曲げてない?

から肘まではほぼ垂直に下ろしていて、肘を曲げて手首が胸~腹付近の高さにある感じ。

ファイティングポーズからもう少し手首の位置を下ろした感じと言ったらいいか

n=1なのは申し訳ないけど、自分学生の時に同クラスにいた子もそんな風な特徴のある立ち方だったと思う。

健常者の立ち姿勢(手に何も持っていない場合)だと、①腕の力を抜いて真っ直ぐにして胴体の横に付けている、②腕を組んでいる、③手を腰に当てている、くらいのパターンか? いずれにしろ腕にわざわざ力を込めなくても同じ姿勢を保ってられるような省エネ姿勢になっていると思う。

の子らみたいに腕を支えるものもなく宙に上げてると疲れると思うんだけど何か理由があるのか? 自己防衛意識の現れとか?

2023-05-05

ChatGPTの仕組みが分からない

「今までの文脈から次に出てくる単語(正確にはトークン)を予測する」って(ChatGPTが)言ってたけど、本当なのか。

バス会社生産性を高める方法を聞いたら次のように答えられた。

バス会社生産性を高めるためにエキセントリック一見めちゃくちゃにも思える奇想天外な策を提案します。それは、「バスカオスマラソン」というコンセプトです。

1.バスカオスマラソン概念:

バスカオスマラソンは、一定期間にわたりバスランダム運行されるイベントです。バスは通常の時刻表に従わず予測不可能パターンで出発します。これにより、乗客はエキサイティングスリリング体験を得られるとともに、バス会社生産性向上の機会を得られます

2.バス運行:

この期間中バス運転手は各バス停でサイコロを振り、出た目に応じて次の行動を決めます。例えば、「1」が出たら5分待機、「2」が出たら15分待機、「3」が出たら直ちに発車する、などです。

3.バス停のカオスポイント:

バス停にはカオスポイントが設置され、乗客バスが到着するのを待つ間、エンターテインメントゲームを楽しむことができます。これにより、乗客は待ち時間を楽しんで過ごすことができ、ストレスを感じることが少なくなります

4.バス乗車券販売戦略:

バスカオスマラソンの期間中、通常の乗車券に加えて「カオスチケット」が販売されます。これは、乗客運行カオスに参加し、サプライズスリルを楽しむことができる特別乗車券です。

5.PR戦略:

バスカオスマラソンは、SNSメディアを通じて大々的に宣伝され、話題性を高めることで多くの乗客が参加したくなるようなキャンペーンを展開します。

このようなエキセントリックで一風変わったイベントにより、バス会社顧客の関心を引きつけ、利用者数の増加や収益向上に繋がる可能性があります。また、乗客はこのユニーク体験を通じてバス利用の楽しさを発見し、リピートカスタマーになる可能性が高まりますさらに、このイベントは、バス運行ルーチンを変えることで、運転手仕事に変化をもたらし、モチベーション向上にもつながるでしょう。

学習データなかにバスカオスマラソンという概念について書かれたものがあったのか、あるいはそうでなくてもバスカオスマラソンの順に出力されるモデルになるのか。

でもとにかくAIが考え付いたのだから仕方がない。天然知能を持つ我々の思考も案外そういうものにすぎないのかもしれない。

いつもの道をバスに乗ってみる増田酢丸見てっノニス場を魑魅の持つ衣(回文

おはようございます

なんかさ

事務所アトリエって言い替えるとよくない?

今日アトリエに居ます

なんて。

まあアトリエおでん煮ていますとかって言うのもまだ何か様になっているような気がするからいかもしれないわね。

おすすめよ。

それでさーなんかパッとしないんだけど、

それをGPT-4ちゃんに訊いたらたまにはバスに乗ってみるのもどうですか?って

普段とは違う移動方法を使うのも刺激があるかも知れませんって言うじゃない。

それで私はいつもなら鉄道で行くところを

バスに乗ってみたの。

私の事務所の最寄り駅からみかん花咲く丘公園前駅はバスでは1本ではいけないみたいで

私がその路線バスを知らないだけかも知れないんだけど。

私がパッと調べて出てきたバスはちょうど半分の道のりの行程を行く路線で、

早速乗ってみたのよね。

時間で言うとほんの20分のバスの旅よ。

そんで言うならばいつも車で通る道でもある路線なので、

特に目新しいことは無いなぁって思っていて、

せっかくだし街の音もバスの音もリアルな音を聞いて満喫ちゃおう!って思ったか

音楽とかラジオとかきかずに乗ったのよね。

なんかちょっとバスの旅だったけど案外楽しいのよね。

そんでいつも車で通る道だから信号で止まるとき風景バスも車からのも一緒だなって思っていたんだけど、

バスってバス停があるじゃないバス停の数だけ。

普段の車の移動の際はバス停でストップすることはないバス停なので、

バスバス停で止まる風景は見たことのない街の表情で

あ!こんなところに洋食レストランあんのね!って新発見なんかしたりして、

ちょっと面白い体験が出来るのよね。

普段乗らない路線鉄道に乗るものしかり、

バスがあったらバスに乗るのも楽しいかも知れないわねってこんな時の時間があるときのそう言う時にしか出来ないことの贅沢よね。

ほんの20分だけだったので、

乗り足りない感じがしたけど、

これがまだ時間が長くなると飽きちゃったりしそうだから

えーもう終わり?まだ乗りたーい!って思うぐらいがちょうどいいのかも知れないわ。

そんでね、

乗り足りないから一応、

終点で降りた先にまだ乗れるバス路線があるか調べてみたけど、

この途中の駅のバスターミナルからはそう言うバス路線はないみたいね

なんか調べたみたらもしかしたら知らないバス路線が見付かるかも知れないわよ。

通常電車で向かうところをバスで行くってなかなか趣があっていいんだけど

うんと時間があるときしかできないから困ったものよね。

あとやっぱり若い人は乗ってなくてお年寄りの方が乗っている感じが多かったから、

地域の足としてそう言った人には役に立ってるのかも知れないわねバスって。

なんかいつになく真面目な話になっちゃってるけど。

でもさ、

ほんと事務所の近くの言うならばこの街の表玄関の大きな駅は本当に人がごった返していて人が多いのよね。

こんな観光地じゃ無いところなのによ。

私は私でそんなれんっきゅうとは関係なく、

アトリエにこもっているんだけどねっていい方をするとシャレオツな感じがするけど、

事務所にただただ居て何か細々としたことを日頃出来ないことをこの期間ができるチャンスタイムの表れな山脈に向かってヤッホー!って叫んでいるのよ。

暖かくて天気が良いのが唯一の救いね

のんびりとした時間を過ごしているわ。

こんな平和な感じで日々毎日仕事が出来たら良いのになぁってどんなに思うことかって思うしさ、

時間が経つのは早いわ。

うふふ。


今日朝ご飯

またまたこの時期は喫茶店モーニング和食朝食朝定食いけるので、

今日は何かと思ったら焼き鮭の朝定食だったわ。

やっぱり鯖と鮭の2種類しかないのにランダムって言ってお任せ焼き魚定食っていってるのかしら?よく分からないけど

多分この2種類よ。

どっちも好きだからいいんだけどね。

デトックスウォーター

レモン炭酸ウォーラーね、

瓶のレモン果汁が無くなったので、

というか古くなっていたので1つ処分しちゃったから新しいのを買ってこなくっちゃって感じよ。

暖かくてうとうとしたくなる眠気に誘われるけど誘われないわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-05-04

anond:20230504110406

京都引越してきてびっくりしたのが変な人多いよなってこと。

大学入るので出てきた4月、わら天神増田んちの近く、多分)で電信柱バス停標識ポールを息子の嫁とみなして次々と罵倒しまくってるおばさん見てドン引きしたのがはじまり。ひとしきり罵倒したら次のポールうつってったの忘れられない。

夜中にクソ長商店街三条会チャリで走ってたら一軒一軒の店のシャッターを「帰ったで! 帰ったでぇ!!」といいながらどんどんたたき歩く人がいたり。(あの感じは酔客ではない。ポールおばさんと同じ行動)

まじでいろんな狂人を見た。

就職で一回地元かえったが、いろいろあって3年前から久しぶりにまた京都に住んでる。

引越してきて一発目に乗った市バスで、運転士の真後ろの席に(当時はぎりコロナ前で塞いでなかった)雨傘さしてのってるじいさんがいて「おっ、やってるね!」くらいの、めちゃくちゃ懐かしい気持ちになった。

暖簾くぐったらならんでた懐かしい人たちみたいな。

増田が言ってた野生の車掌系はめちゃくちゃいる。嵐電だけで野生の運転士3人くらい観測してるし。なんなら帷子ノ辻では駅務にはげんでる人まで見たことある

そして、私の家の斜め前には、窓開けて気持ちいい季節になると、ほぼ毎日爆音アダルトビデオ見てる人が住んでる。

酷いときは早朝の6時半くらいから見てる時ある。(昼も深夜も見てることあるので多分くっちゃくちゃの生活時間っぽい)

冬は窓閉めててきこえないので、アダルトビデオの喘ぎ声がきこえるようになると「夏だな…」とか思う。

見てるビデオ同じだなってのもだんだんわかってきた(喘ぎ声が同じだから。局地的なソムリエみたくなってて最悪)

ここに書いてるやつなんでほんの一部だし、地元にいないタイプ狂人ばっかで凄みがある。

たぶん京都市内どこ行ってもこんな感じで、狂人多い、今回趣旨から外れるからかかないけどいけず多い、観光客鬼多いで、いいところほぼないよ。

住んでるわたしがいうのもなんだが、住むもんじゃねぇわな。

------------------

ぷらっとはてぶ見てたらこ記事出てきてびっくりしちゃった。

そして慌てて読み直したら脱字がおおくて恥ずかしくなる。(それこそ京都線に揺られつつスマホで書いてたので)

とりあえず気づいたとこはなおした。気にするとこそこじゃないなと思いつつも…。

あくまで住んでる実感にともなうシンプル感想程度のもので、顕名記事でもないですし真に受けないでください。基本、いろんな人が共生する京都でいいと思ってます

誰もかれもが好きに過ごして外出して当然だし、その結果として見かけた中で「うおっ」と思わされる人が地元※比多いなと感じた、それを書いただけの文章なので…。

地元という言葉ニュアンスからすると京都より田舎に感じられるかもですが、むしろ人口はうわまわってます。こう書くと都市が限られちゃうけど…

ただ一点、これはまったく書けてなくて申し訳なかったところですが(いや書きなぐりだし謝らなくてもいいと思うが)

住みづらいのは地元に比べて変わった人が多く感じるからよりも(1パーセント)、行政のお粗末さ・オーバーツーリズム・土着の方の人柄(まとめて99パーセント

そういう部分がずーーーーーーっと大きいです。

狂人って口が悪かったけど、そこはもうニュアンスで…私も増田なんかやって堂々と上記のようなこと書いてる時点で立派な狂人ですし。

というわけで最後に。

最新で観測した5月の「きょうの狂人」は「犬やないけど! 犬やないけどマーキングやあっはっははははああ」と叫びながら三条通を歩いていたおじさんです。

マーキングはじまったら大変なので走って通り過ぎた。

京都狂人カレンダー」できる勢い。

みんな毎日いきいき元気。住めば都(物理)です。

2023-04-28

東京ドームで18時から野球試合を見るために、都バスに乗っていた英語圏のお兄さんへ。

真砂坂上でおりちゃったけど無事にプレイボールに間に合いましたか

その次のバス停で降りたほうがわかりやすいですよ。バス代変わりませんよ。って言おうかどうしようかすごく悩んだ結果、お兄さんはGoogleMapの道案内を何回も見て予習完璧ってかんじだったし、日本住宅街を歩いてみたい人かもしれないし、春日駅からドームに行くと裏から回る感じなので細い道抜けてでもちょっとでも正面に近いところから入りたいのかもしれないし、悩んだ挙句声かけなかったけど。大丈夫だったかなあ…! あの辺わかりにくいんだよなあ。まあ、ラクーア抜けてくのとどっこいどっこいって気もする…いや、それでも駅からのほうが格段にわかやすいと思うぞ…なんであん道筋を案内しちゃったんだGoogleMap。

あなたの旅が楽しいものであることを、ただバスでお隣になっただけのおばちゃんですが、お祈りしております

排除アート醜悪だね

意地悪なベンチ バス停にも公園にも 公共の場で増殖する「排除アート」 | 沖縄タイムスプラス ニュース | 沖縄タイムス...

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1142116

いくら外面は綺麗に着飾った芸術作品でも、アーティストパトロンの性根が腐っていたら、醜悪さが滲み出て悪臭を放つ。

ジャングルに咲くくっせえ腐敗植物の花みたいだよね。

市民はお互いの違いを認めあえるような、多様な出会いを求めて公園に来ているのに、行政側が勝手忖度して「邪魔」「迷惑」と思われそうな市民を追い出している。

ここは人権問題多様性問題に詳しい新聞社弁護士教授などが連携して、排除アートの方を公園から排除したい。

自治体職員の首は人事的に難しいかもだけど、せめて意地悪アーティストだけでも追い出したいね

公園ちゃんとなったら、ホームレス男性女性と、地域女子児童男子児童交流会なども新聞社支援のもとで定期的に開催したい。

マンガのじゃりん子チエに出てくるような、貧富もジェンダーも年齢も子どもの有無も経歴も国籍軍籍も肌の色も関係なく、市民がお互いに交流できる公園を創っていきたい。

2023-04-27

ホームレス公園にいない世の中のほうがいいだろ

意地悪なベンチ バス停にも公園にも 公共の場で増殖する「排除アート」 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

意味不明なんだけど、公園市民の憩いの場や遊びの場だろ。いつからホームレス宿泊施設になったんだ?

そりゃあ一時保護施設排除されたなら問題だろうけど、公園がベンチを不当に占拠するホームレス排除するのは目的から言って当たり前だろう。

一昔前はそれこそ都内の大きい公園にはどこでもホームレス不法占拠してて、それをなんども追い払ってやっと今の正常な状態に戻ったんだからわけわからん事言うな。

ホームレス公園にいない世の中のほうがいいだろ

意地悪なベンチ バス停にも公園にも 公共の場で増殖する「排除アート」 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

意味不明なんだけど、公園市民の憩いの場や遊びの場だろ。いつからホームレス宿泊施設になったんだ?

そりゃあ一時保護施設排除されたなら問題だろうけど、公園がベンチを不当に占拠するホームレス排除するのは目的から言って当たり前だろう。

一昔前はそれこそ都内の大きい公園にはどこでもホームレス不法占拠してて、それをなんども追い払ってやっと今の正常な状態に戻ったんだからわけわからん事言うな。

ホームレス公園にいない世の中のほうがいいだろ

意地悪なベンチ バス停にも公園にも 公共の場で増殖する「排除アート」 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

意味不明なんだけど、公園市民の憩いの場や遊びの場だろ。いつからホームレス宿泊施設になったんだ?

そりゃあ一時保護施設排除されたなら問題だろうけど、公園がベンチを不当に占拠するホームレス排除するのは目的から言って当たり前だろう。

一昔前はそれこそ都内の大きい公園にはどこでもホームレス不法占拠してて、それをなんども追い払ってやっと今の正常な状態に戻ったんだからわけわからん事言うな。

公園バス停駅前もお前らの家じゃねーから

なんでそんな当たり前のことがわかんねーんだ。

排除アートやめろって言ってる奴らがお前らの金を出し合ってそいつらが休める場所を買い取って作ってやれ。

でもお前らホームレスがベンチで寝てたりテント張ってたりする公園自分の子供を遊ばせたりはしないんですよね

意地悪なベンチ バス停にも公園にも 公共の場で増殖する「排除アート」 | 沖縄タイムスプラス ニュース | 沖縄タイムスプラス

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1142116

綺麗ごとやめてくれますか?

2023-04-25

The road to TULLY'S

職場じゅうの人間がどす黒い顔をして口を開けば「疲れたしか言わない今日このごろ

愚痴しか出ない

本当に疲れ切っている(家に猫が居なかったら死ぬところだ。でもウチの猫は塩なので偶にしかモフれない。2匹居るのに両方塩)

ようやく訪れた休日今日「偶にはタリーズに行きてぇ」と思い立ち、ものすごく頑張って行ってきた

にゆえ「ものすごく頑張って」なのかと言うと我が市にはタリーズが無く、なんと50kmも離れた隣の市へ行かないといけなかった

しかも車を使わず電車GO(自宅から最寄り駅まで5kmくらいあるし)

ここまで疲れていると金感覚イカれる

タリーズに行くために特急に乗る

すごいだろ

笑える

以前住んでいた所は歩いてタリーズにいけたのになあ

特急なので直ぐにタリーズ最寄り駅に到着。そっからバスに乗る。知らないバス路線

キドキしながら知らないバス停で降り、無事にタリーズに着く

ヨーグルトスワークルを飲んで一息つく

さて

そこからまたタリーズ最寄り駅に戻らねばならぬのだが、バスが無い

14分も知らないところを歩く元気は無いのでタクシーを呼ぶ

旅行

優しいお姉さん乗務員さんとお話してるとあっという間に駅到着

駅ビルの中を歩いていると「4月26日タリーズ新規オープン」という看板

そう。明日、この駅ビルの中にタリーズオープンするそうだ

笑う

なかなかなコント

こんな多大な労力を費やして来たところなので、流石にタリーズだけ堪能して帰宅するのは忍びない

ということで、駅から離れたショッピングモールまで行く

そこで延々とウロチョロ買い物して疲れ切る(めちゃくちゃ散財してしまった)

ぶっ倒れそうだ

ミスドで休憩(ちなみに我が市にはミスドも無い。昔は有ったが潰れた。あ、辛うじてスタバコメダは有る)

そんなこんなでグッタリしながらタリーズ最寄り駅までバスで戻り、電車に乗って50km移動して自宅最寄り駅に帰る

帰りは丁度良い特急が無かった

普通列車時間が倍かかるのだなあ…と思いながら、偶にスマホから顔を上げて真っ暗な車窓を眺める

自宅に帰ると21時だ。ほぼ12時間の行程

やりきった感がすごい

出掛ける時「マジで行くのか?正気か?」と思っていたし、モヤモヤした気分だったけれども

帰宅してみれば、いつもとは違う疲労と達成感で穏やかな気分だ

行って良かった

それにしても、ウチの市の蔦屋にもタリーズを作って欲しい

まあ、その蔦屋も自宅から遠いけどな

つーか、…引っ越せよ

2023-04-22

anond:20230422061616

虐待といういいかたは違うと思うけど、文化レベルが全く異なってしまうのは事実としてある。

電車バスもあって、中学生高校生映画館とか博物館とか美術館とかスポーツ観戦とかに日帰りで気軽に行ける場所は恵まれてる。

自転車でいけばいいとか、チャリでどこまでも行けるとか、田舎を知らない人間意見すぎる。


山間のド田舎育ちの人間からすると、自転車交通手段にならない。なぜなら坂道が多すぎるし、そもそも人間が歩くことすら想定されてない道が多すぎるので。人が全然歩かないので歩道の整備があまりされてない。あるのは狭い車道スーパーとかも自転車置き場は存在しない。みんな車だから広大な駐車場はある。

それなりに栄えてる地域に行くまでに、車で走ることしか想定されてない道か、そうでない完全な山道などを走る必要があり、自転車や徒歩で行くなんてとても気軽にできることではない。暗くなったら特に遭難事故による死の可能性が高い。

てか、峠を越えないといけないような道、自転車で行けるわけないだろ。いや小野田坂道くんは峠越え往復90キロでしたっけ?同じくらいか。実際やる人いるんかな。できる? 自分は無理。夏休みの一大イベントとしてはありかもしれんが、まあそんなレベル

じゃあ公共交通機関を使えばと思うでしょう。

ですが電車なんかそもそも存在しません。個人感覚では電車があるところは田舎じゃない。

あるのは対キロ区間制のバス。1、2時間のれば1500〜2000円、日に2本とか3本とかしか出てない。これでもバスがあるからマシな方。ない地域もあるので。自分場合バス停まで徒歩15分くらいだったから一人で行けたけど、住んでる場所によってはバス停まで車で送り迎えしてもらわないと乗れないという、都会からするとよくわからんことが起きます

そんなレベルだと日帰りで学生だけで映画行くのすら結構な一大イベントなんよな。

朝9時にバス乗って映画館のあるところまで行くので2000円、11から映画ご飯で2000円、15時に帰りのバス乗って2000円、17時過ぎくらいに家着くって感じ。

合計6000円くらいかかるわけで、バイトできない学生には結構すごいインパクトじゃない? そう頻繁に行けるもんじゃない。

で、自分場合観光地でもないマジの田舎ゆえ博物館美術館も身近には存在しないので映画館よりさらハードル高い。公共交通機関でいくなら一泊必須。帰りのバスに間に合わないので。

バスターミナル駅まで行くのに1時間半、そこから電車に乗って、駅着いてからまたバス移動とかをしないと辿り着かない場所なので。学生だとやっぱこれも夏休みとかじゃないと無理。


で、ここが最大のハードルで、そもそもそういう場所に住んでると、休みに一人または友達と行くという発想すら浮かばないんだよ。

週末遊ぼうと友達と話をしたとして、やるとしたらお互いの家でゲームするとか勉強するとかだし、映画見るって言ったらネトフリかアマプラ映画館行く発想が全くない。

美術館とか博物館も、社会見学とか修学旅行とか、家族旅行で行くところという思考になってる。次の休みに行く場所として思い浮かばない。

自分たちの見識が狭いことに気づかない。生まれからずっとそうだから

今はネットでなんでも見れる分多分マシになってるけど、昔は多分もっと酷い格差があったんだと思う。

ネトフリなかった時代にうちの町にもレンタルビデオみたいなのがあったんなら、そういうのを借りてみんなで見ることはできたと思うけど、そんなレベル

映画館もない、公共交通機関脆弱田舎に住んでる子供は、子供だけじゃなんもできないと思ってるよ。


自然で遊べみたいなこと書いてるブクマもあったけどそんなもんやってるよ。それしかねえんだわ。

川で泳いだり山で遊んだりしたわ。それしかいからね。それしかないんだよ。わかる?

それの何が恵まれてんだ。なんもないんだよ。

自然を駆け回ってたけど虫は嫌いなままだし、釣りできるわけでもないし、その辺に生えてる草食べるわけないんだから自然を駆け回っていたという事実だけで別に学びはさしてない。多少野の花の名前知ってるくらい。生きるための知識をつけようと思って遊んでるわけじゃないんだから自然で遊ばせておけば豊かな人間性が育まれるわけではない。

選択肢があって、いろんなものを見られる、そういう文化で育った人間の方が豊かになる確率上がるでしょ。

田舎は多様なものに触れる機会が少ない分、むしろ見識の狭い人間になる確率が高いよ。

2023-04-20

今日私は一睡もしていない

なぜだかは分からない。毎夜7、8時間寝ているのだが、昨夜はうまく入眠できず、寝返りを打ったり本を読んだりしているうちについに朝になってしまった。

こんなのは久々で、学生以来かもしれない。オールとか、貫徹とか言ってたなそういえば。

前回の徹夜は顔色がゾンビになった覚えがあるが、丁寧なメイクのおかげもあって顔色は良好にしか見えない。

しかし頭は疲れていて、今朝何を着て行けばいいのか分からなくなり、支度も全然進まなかった。認知機能の著しい低下、と思った。

日中は意外と元気が出て、よもや私が徹夜明けだと誰も思わなかったであろう。

今日はさすがに眠れそうだ、と日が傾きかけた帰り道、いつものスクランブル交差点で長めの信号待ちをしていた。

「すみませーん」と突然元気目に話しかけられた。

うわっ、と思わず言って振り返ったら「ごめんねぇ、話しかちゃおうって思って…〇〇への行き方って分かる?」とおばあちゃんが朗らかに言ってきた。

そのおばあちゃんの快活な感じ、浅黒く焼けてて、無駄デカ宝石指輪をしている感じが数年前に亡くなった祖母に似ていた。

〇〇は聞いたことが無かったので、「調べてみますね~」ととりあえずグーグルマップ検索した。おばあちゃんは「良かった~引っ越したばっかりで道分からなくなっちゃって。助かるわ~」と喜んでいた。

〇〇は自宅周辺だったようで地番まで聞いてみると、ここから歩いて1時間くらいかかることが分かった。

「歩いて1時間かかっちゃうので、バスで行った方が良いと思いますよ」と伝えた。「私、お金持ってきたかしら…」とおばあちゃんポケットをごそごそしだすと、小銭入れが出てきて、バス代くらいは払えそうだった。

「私歩くのが好きでね、歩いてたらどこなのか分からなくなっちゃって」と言う。私も散歩で1時間くらい歩くのが好きなのだ方向音痴なので、分かるなぁと思った。

バス停まで一緒に行きましょうか」と言って案内することにした。「いいの?時間大丈夫?帰り暗くならない?」ととても心配されたが、まぁ大したことない距離なので「近いんで大丈夫ですよ~」と答えた。

「ここはなんて地名なの?」と聞かれて、「△△ですよ」と答えた。「あなたはどこに住んでるの。遠くないの」と聞かれて、「△△なんで、近いんですよ」と答えた。

このやりとりが、10mおきくらいに発生したあたりで(このおばあちゃん認知症なんだな)と気付いた。

冒頭に書いたが、私は一睡もしていない。起きてから35時間くらい経過している。しかし穏やかに笑顔で「△△ですよ。ここから近いんです」を繰り返すことに成功した。

バス停にたどり着いた私は、ここでバイバイできるはずもなく、おばあちゃんバスに乗り込むのを見届けることに決めた。

時刻表によればそんなに待たずに乗れそうだった。グーグルマップで調べた降りる停留所バス代を書いたメモを渡した。

おばあちゃんは「あなたバスはいつ来るの?私はここから歩いてすぐだから大丈夫よ」と言っていつの間にか私と役割交代していた。

「たぶんバスに乗った方が良いですよ」と私は答え、これ家の人に電話したほうが良いんだろうか…と思い始め「お家の人に電話かけてみますか?」と聞いてみた。

「うちには誰もいないの」と言うが、「家で待ってるのよ、嫁恐いのよ」とも言った。

何かが不安にさせるのか、最初に会話した時よりも明らかに認知症っぽい会話になっていた。何度も同じ話をするが、全く覚えていない。

大丈夫かな…と思い始めた頃目的バスがやってきた。

「これ、あなたバス?来てよかったわね」とおばあちゃんがまた言うので「おばあちゃんバスが先に来ましたよ、乗りましょう」と整理券を取って渡した。

おばあちゃんが席に着いたのを確認し、私はなるべく大きな声でほかの乗客に聞こえるように「〇〇で降りてくださいね!」と2回繰り返した。

もし〇〇で降りる親切な客がいたらおばあちゃんに声掛けしてくれるかもしれないと思ったからだ。たぶんあのメモのことはもう忘れてしまっただろう。

バスが出発したのを見届けて「ふ~」と振り返ると、バス停には他のバスを待つ女子中学生らしき女の子がいて、私をじっと観察していたことに気付いた。

一人になった瞬間地声で「ふ~(やれやれ)」が聞こえてしまったなと思いさっさと立ち去ることにした。なぜか悪いことをしている気分になった。実際は一睡もできていない身体で道迷いの認知症のご老人をバスに乗せることに成功したのだが。

しかし〇〇に着けば道が分かると言っていたが、本当だろうか。190円だったし一緒に乗るべきだったか…と後悔したがすでに遅かった。まぁ、誰か何か助けてくれるでしょう。

日本はこういう何にも名付けられていない行為で成立しているんだな、と認知機能が著しく低下した脳で思った。

そんな話。

2023-04-16

近所のお姉さんが

突然、亡くなってしまった。

心臓発作みたいな形で突然死だった。

独身ママ友みたいな人も近所にいない私にとっては仲良くしてくれる優しいお姉さんみたいな人だった。

近所でばったり会えると嬉しくなるような、

とても素敵な人だった。

悲しい。寂しい。

震災の時に、お水どうしてる?水道水飲んで平気かなぁ、なんて話したり。

ずっと近くで年を取っていけると思ってたのに。

残されたご家族心配です。

若い人の死は何ともつらい…

あの人がいない。

もう会えない。

最後に会ったのは、バス停で偶然会って途中までご一緒して、彼女が途中で降りて「降りるからまたね」

と手を振ったあの日

途中でバスを降りるように、

彼女はあっちの世界へ行ってしまった。

感謝して、

残りの人生を生きていくことくらいしか

私にはできないのかな。

大好きだったよー。

2023-04-14

田舎に住み始めて驚いたこ

・5万円台で新築最上階角部屋・駐車場代込み物件に住める

・6階建て以上はタワマン呼ばわり

運送会社宅配ボックスのカギをかけずにそのまま荷物ブッ込む

・でも盗まれない

通勤/退勤時に毎回同じタイミングで同じ車とすれ違う

・夜は全人類が滅んだのかと思うほど静か

・最寄りの駅が「徒歩120分」

・最寄りのバス停が「徒歩60分」

物価はさほど安くない

軽トラ歩道普通に走行

田植え時期は道路ドロまみれ

・60キロで走ってるとトロ臭い奴呼ばわり

・でも30キロくらいで走ってるシルバーマーク車がうようよ

自転車一台も走ってない

高校生原付乗ってる

等々…

田舎って、すごい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん