はてなキーワード: 無垢とは
同じ女性というだけで何でもかんでも分かり合えると考える。自分はフェミニストなのですべての女性もまたフェミニストである。
だからある1人の女性の痛みを(たとえ架空のキャラクターであっても)フェミニスト全員で感じ取り、1人のフェミニストがすべての女性を代弁する。一は全、全は一、ワンフォーオール、オールフォーワンの精神である。
もちろんそれに賛同しない女性の存在などあってはならないので、裏切り者を名誉男性認定して切断することで女性=フェミニストの前提を維持する。
フェミニズムは完全に正しいものとされている。フェミニストのためらいのない活動はフェミニズムの無謬性に支えられている。
南無阿弥陀仏と唱えさえすれば極楽往生できるのと同様に、フェミニズムを掲げれば行うことはすべて正しくなる。誤りを認めるとその無謬性が崩れて今までとこれからの自分の活動が成り立たなくなる。
謝罪や反省は悪人のする行為である。フェミニストは誤らないので謝罪も反省も必要のない概念だ。
しかしもし仮に万が一敵によって発言の明確な誤りや矛盾を指摘されたとき、無視するか発言したことを削除して誤った事実をなかったことにする。
この社会はすべて男性が構築して男性が動かしており、女性はひたすら男性への隷属を強いられているという世界観を共有している。
女性が加害行為を行ったとしたら、善良な女性が悪い男性によってそのような状況に追い込まれた結果であるので、むしろ加害者は男性であって女性は被害者である。
女性が男性に利益をもたらすとき、それは男性に機嫌を取らされているのである。
裏を返せば女性の自由意志を認めないということである。社会は男性だけのもので女性は隷属するだけという世界観を維持するためには、自分の意志と責任を持って行動する女性など存在してはならない。家父長主義を否定したはずがこの点では家父長主義に似通っている。
仕事が無い
A担当とB担当は、ごちゃ混ぜにしてしまうと不正が起きるという観点から完全に独立する組織体制が好ましいのだが
B担当は一般社員だと1~2、3~10は部長以上でないと関わる権限すらない
B担当でも頑張ればキャリアは積めると信じて頑張ろうと思っていたし
企業だって馬鹿じゃないんだから、歪になっていることに気が付けば是正してくれるはずだ。と考えていた
「なんでAチームは残業多いのにBは残業少ないの?おかしくない?」
そんなことを言われても個々人の問題では無いので困る
強いて言うならばそんな体制を作り上げた企業、ひいては上層部全体が悪いのだから
しかし本部長からは、「あの部署は田中(仮名)さんに一任してるから知らない」と言い
田中(仮名)さんは「会社の方針が分からないから知らない」と言う
そして役員は「なんでこんなに残業時間で偏りが出てるの?」と純粋無垢な子供のような態度で聞いてくる
キャリア積む為に転職してきたのに、なんでこんなことになったんだろう
大した業務もなければ誰も先導してくれない。役員からは評価も低い(現時点)ので昇給や賞与の期待も薄い
なんだこの企業
なるほど…
好意はありがたく受け取りつつ、現実の人間関係の中ではなく増田だから本音を言うと、それは我々みたいな人には向かないアドバイスかもしれない
我々はあなた達と同じようにこの世に尽くしてきたけれど、そのお返しに苦しみを受け、それでも尽くしては殴り返される生活を続けてきた者たちだから
そして、無垢に尽くして無下にされず報われる経験を家族という特殊な間柄以外でするのは、ほぼ不可能なことだそうです
恋人や友人とそれをなせるのも、とっかかりとなる幼いときの原体験ありきだそうです
ともかく、これ以上うかつになにかに尽くしてはならないと気づいたからまだ生きているのです
気づけなければとっくにこの世にいないです
そもそも映画館がくそ遠い&しかも上映時間が観に行ける時間帯とずれていたので。
映画の評判やネタバレを回避出来る範囲で読めたレビューから、ある程度の重さは覚悟していたけど、思いもよらない方向性で辛かった。だってこれおそらく完全なフィクションではなく著者の本当の懺悔じゃん……。
過去に自分を馬鹿にし虐めた同級生に復讐するかのように都会でイケイケな暮らしぶりをしていた主人公・浩輔。彼が出会い恋に落ちたのは、ちょっと訳ありで美しく純真な好青年の龍太。実は龍太は病身の母親を養う為に売春をしていたのだ。
という、あらすじだけ書くと陳腐なBL小説のような感じだし、受けの方の性別を女性に変えると更によくある話って感じだ。だが、浩輔と龍太の出会いと恋は物語の序章に過ぎなかったのだ。
浩輔はよかれと思って、悪くいえば自己満足で、龍太に救いの手を差し伸べる。そして龍太の母親も交えて家族のように過ごし幸せな時間を共有することになる。ところが、それが結果として龍太を追い詰める事になってしまい彼の早すぎる死を招く事になってしまったのだ。
文中では浩輔の懺悔が切々と語られるけど、俯瞰してみれば浩輔だけでなく龍太も龍太の母もそれぞれのエゴや愛で行動しており、誰が悪いって話でもない。
著者本人であろう浩輔は等身大の人間として描かれている一方で、彼の恋人の龍太という人物は、美しい過去の思い出として徹底的に純真無垢な存在として描かれている。
けれども、私が思うには、龍太の死は浩輔のエゴのみが引き起こしたんじゃなくて、龍太自身のエゴというか、自分の意思で・望みであえて命を縮める方へ邁進してしまったのではないだろうか。
「恋人」という肩書きに龍太は囚われてしまったのではないかと。浩輔が龍太とその母親に金銭的な援助をしてくれた、それをビジネスと割り切って、浩輔のことをビジネスパートナーくらいに思っていたら起きなかったであろう悲劇。恋人だから、出来る事なら対等になりたい、正面から向き合いたいって思うあまりに背伸びをし過ぎてしまったのだろう。けれど、そうして頑張ったお陰で得た幸せというのが、彼にはあったんじゃないかなあ。
男女の愛人関係にもあり得る話のようでいて、男同士の恋愛だったから起きた悲劇のようにも思える。対等でありたい相手が手の届かない高みにいる事に、女だったらそこまでプライドが傷つけられはしないのではないだろうか。女ならば社会的に男と圧倒的な差があるのは自明の事として渋々でも受け入れられたかもしれない。
なんて。浩輔が悪いんじゃなくてこれはどうしようもない事だったんだよ、と、作者にとってはミリも慰めにはならないだろう事を考えた。
浩輔と龍太との出会いと死別までは三年の年月があるけれど、その蜜月の描写はあまり多くない。ページ数でいえば龍太が死んでからのエピソードが全体の四割くらいを占めていたりする。一人の人間が死んだくらいで世界は終わらないし残された人達にも容赦なく明日はやってくる。
しかも、龍太は人知れずあっさりと死んでしまうけど、その死をすぐには受け入れられず、でも受け入れるしかない浩輔の悲歎に暮れるシーンがけっこうな分量があって物凄くしんどかった。非常にリアルな心理描写なので、読んでいて自分が今まさに体験しているような気分になった。この場面、作者はどんな気持ちで書き綴ったんだろう。過去のこととして他人事のように冷静な目で書いたりとか……私だったら無理かな、つらい……。
龍太が死んで後の話。龍太の母親と浩輔とで残された者同士で実の親子のように孝行したり心を支えたりっていう話は、エピローグでもおまけでもなくむしろ本題かなっていうくらいのものだった。だからといって龍太の存在が軽い訳じゃなくて……浩輔が龍太に援助を申し出たモチベーションになったのが浩輔自身の母への思いで。それを龍太の母親が汲み取ってくれて、浩輔がこの親子を救ったと同時に浩輔もまた彼らに救われていたのだと。
だが同時に明るみになる残酷な現実というのもあって、龍太の母親は息子を喪って始めて生活保護を受けられるようになり、無料で治療を受けられるようになったという。なまじ側に扶けてくれる人がいると社会福祉は遠ざかりがち。浩輔にしろ龍太にしろしなくていい努力をしてしまったともいえるのだけど、そうしたからこそ得られた愛と幸せがあったわけで。
ウレタンフォームは防火性能が全然ダメなので大手メーカーは使わない
火災の原因は放火が一番多いけれど、次いで電気系統のショートが多い
壁の中でウレタンフォームに電気系統から火花が飛べば悲惨なことになる
当然、ウレタンフォームを施工する業者はその辺を分かっていろいろ対策しているが
まだまだ実績(経年劣化の実績)が少なすぎるので飛びつくのは早いというのが各社の印象
パラメータを性能+防火にしているか、性能+性能にしているかの違い
ちなみに他社が断熱性能を上げるときは素材を変えるのではなくて壁厚を増やしている
樹脂サッシは他の人もいろいろ言っているのでおいといて
ただ、トリプル程度ならまだどうにかなるので大手でも採用している場合が多いが
つまり同じトリプルでも性能+防犯にしているか、性能+性能にしているかの違いがある
2階の床暖房を入れるぐらいなら全館空調にした方が良さそうだけれど
暖房性能からすると床暖なりセントラルヒーティングなりを入れるのは他社も見倣ってほしいところ
この辺は性能+価格にしているか、性能+性能にしているかの違いだと思う
っていうのは不可能なので、持っているパラメータをどこに割り当てるかを考えた方が良い
例えば
って揃えるとどうしても性能は落ちるし使い勝手が悪くなったりもする
検査項目を増やすと施工期間が長くなったりするしいろんな要素が絡み合っている
なんでもかんでも「性能」で片付けるのは良くないと思う
ごくありふれた、あと2, 3年で30歳を迎える交際経験ゼロの童貞男性。
昔から性嫌悪や男性嫌悪の傾向があって、元々強い方ではなかったが最近、性欲を完全に失ったのではないかと思う。
友達が少なく、こういう下の話をする機会がなく、一般的な男性の性欲がどんなものか分からないので聞いてみたい。
同い年の唯一の友人はまだまだ現役で、年間1000回も自慰をするというから驚きだ。
性欲減退について、MSDマニュアルにあるように「性的思考を抑圧する考え方が身についていること」これは非常にあてはまる。
自分はいわゆる「賢者タイム」の影響を強く受けやすいタイプなのもあって、幼少期から自慰行為そのものに罪悪感を覚えていた。自慰をしたことで何か罰が当たるのではないか、という思考だ。
「性的思考を抑圧する考え方」を持つに至ったきっかけを説明するとかなり長くなる(読む人がいればだが)。
兄が中学生になって性に興味を持ち始めた頃、小学生だった自分もエロサイトを(半ば強制的に)見せられた。
内容の理解は出来なかったが、こうして性知識を得たのは小学2, 3年生とかそれくらいだったろう。
その当時(20年くらい前)はフラッシュ全盛期で、AVよりもアニメ調のエロフラッシュに多く触れたということが後の志向に影響していると思われる。
小学生・中学生の頃はまだ、好きな女子をオカズに自慰をすることがあったが、中学3年生の時に好きになった女子のことをどういう訳か神聖視するようになった。
(自分が厳格な家庭環境で育った、あるいは宗教的背景があった、などが一切ないことを述べておく)
自分の中で勝手に彼女を美化して穢れのない女性だと認識し、この子で自慰をしてはいけない、と強く思うようになった。受験期だったのもあるが、中3の1年間は一切自慰を行わなかった。
自分が高校生になって、アニメを見始めると自慰のオカズに二次元キャラクターを多用するようになった。
(そもそも、AVの成人女性よりも自分と同年代のJC, JKに興味があったが、無論そのような児童ポルノが存在するはずもなく…)
その反面、無垢で可愛らしい二次元の女の子に、己の薄汚い性欲をぶつけることに強い罪悪感と嫌悪感を抱くようになった。性欲と相反する罪悪感・嫌悪感の二律背反に苛まれ、自慰の度に自己嫌悪を増していった。
次第に、自分の愛着のある作品のキャラクターのエロ二次創作を避けるようになり、全く知らない作品へ、更にはオリジナルイラストへと範囲を狭めていく。
そんなことを繰り返していくうちに、「可愛いアニメキャラクターを正当に愛するためには、エロから脱却しなければならない。(オリジナルだとしても)裏で二次元の女性に欲情するのは不誠実である」との思考に至り、自慰行為を控えるようになる。
意思が弱く、なかなか自慰を完全に絶てなかったが、大学院で研究・社会人で仕事が忙しくなると自然と回数が減った。そして最近、コロナ禍でテレワーク環境が生まれたことで家に常に親がいる環境になり、完全に自慰を絶つことに成功した。
ところで性嫌悪に関する記述がすっぽり抜けてしまったが、自分の見てきた二次元のエロの世界では
女性が凌辱されたり、あられもない姿で羞恥を受けたり、(和姦であっても)太った気持ち悪いおじさんと性交していたり、
煽情的な仕草をしている(させられている)という風に、極めて男性が喜ぶように歪められた世界のように見えた。
(初めて観たエロアニメが、「奥手な両想いの男女関係に対して、降って湧いたチャラ男が強姦して無垢な処女を快楽漬けに寝取る」というもので非常にショックを受けたのも大きいと思う)
また、生きていくうちに自然と、「女性は慎ましく淑やかでいなければならない」という思考が染み付き、スラット・シェイミング的にAVに関しても嫌悪感が強かった。
獣のように腰を振り、はしたなく懇願して嬌声を上げる男女の姿が非常に醜く映った。
自慰による自己嫌悪とともに、性に対する嫌悪も強まっていった。
2次元・3次元同様に、性に対する男性の「加害性」のようなものを強く感じ、己の男性性(女性を性的な目で見てしまうこと、性的消費すること)にも嫌悪している。
自分を棚に上げているように見えるかもしれないが、自己嫌悪を拡大させて男性嫌悪しているということだ。
話が長くなったが、つまるところ本能的な性欲を理性で押さえつける構図が成立したことで、性欲を失った。
正直なところ性欲が全くない訳ではなく、経験として一度は性交してみたいという感情も恥ずかしながらある。
前述の性嫌悪と相反する感情であり、だからこそ己を恥じて、よりいっそう自己嫌悪を深める原因なのだが。
しかしながら、やはり二次元の女の子を愛するには童貞を守り、性から離れ、女体を知るなどということは避けるべき禁忌である。それに(今は後ろめたい理由で仕方なくやっているのではないのかもしれないが)風俗など「金で女を買う」という行動も、そちら側の人間になってしまうと一生二次元の女性を愛する資格を失ってしまうため、これもまた禁忌だ。
『この世界の片隅に』:日本の新しい名匠、竹内涼真監督の作品で、優しい物語と美しい映像が魅力。
『おっさんずラブ』:人気コメディアンたちが出演する、楽しいラブコメディ。
『おおかみこどもの雨と雪』:宮崎駿監督の作品で、感動的な物語と美しい映像が魅力。
『ハリー・ポッターと賢者の石』:世界的に大人気のファンタジー映画。
『トコトン』:毎回異なるテーマを扱い、見事な演技で話題をさらう、本格派推理ドラマ。
『ラストサマー』:夏の終わりに、4人の少年少女たちが巻き起こす、恋と友情の物語。
『となりの怪物くん』:自閉症スペクトラムの主人公が、自分らしさを追求する姿を描く、感動的な作品。
めちゃくちゃじゃねーか!
具体的に言うと、帰社時挨拶されない、女性職員から膨大な仕事を振られて残業になりかけても見て見ぬふりをされる、などなど。
去年若い臨時職員が部署の全員にチョコを配り両手で抱え切れない程のお返しを貰い次年度の業務をGETしていた。下らない仕事だが、継続してボーナスが入ればデカい。
自分も前例に倣うべきだと、倣わなければこのクソ狭コミュニティの中では村八分に遭うだろうというのは想像に難くなかった。
バレンタインとは謂わば職場での立ち位置の奪い合い、コネとエゴが右往左往する一大イベントなのだ。
ちょっと仲の良い職員には色を付けた商品を、何なら業後こそっと手渡す。
なので、異動前の部署へ突撃してバカ高いお菓子をバラ撒きたい。
一部の人は私を思い出すだろう、女性職員の中で爪弾きにあいながらも「家族のようで楽しかった!」と最近見聞きした推しの挨拶をそのまま流用した私を。
仕事が逼迫し上司にブチ切れ、しかし本心では仲良くなりたくて趣味の話を合わせていた奇怪な言動を繰り返す私を。
何故ならその部署のエリート新人は今の部署の二十代新人と内通しており、夜な夜な呑み歩いては赤提灯の下、頬を染めている。
私はその人間関係に一石を投じるのだ。
まるで全人類を愛するが如く、博愛主義者の如く身銭を切って返報を求めないが如く、貞淑な妻の如く、三月のイベントなど何も知らないかの如く、配り続けるのだ。
歴史に大した名も残しはしない、細やかな私の愛のプレゼントに一同顔を歪めるがよい。
初の前年割れで、同人漫画家・イラストレーターの活動において、パトロン系サイトの比重が高まったことを感じます。
1億円の家を建てたとかいうYoutuberの動画見て痛感した家を作るときにやってはいけないこと
それは「やりたいことを全部やること」
例えば壁を無垢板にしたい、天井を無垢板にしたい、の両方をやってしまうとただの木で囲まれたログハウスみたいになる
ログハウスならまだ壁は丸みがあって床と天井は平面になるけれど
普通の家で無垢板を貼り付けたらのっぺりするからどこ見ても木目っていう頭おかしくなるような家になる
木の色を変えたりするとまだマシになるが、アクセントっていうのは普通の中にあるからアクセントなのだ
なので普通はせいぜい天井を木目にするぐらいだし、その方が見栄えがいい
「天井の梁を出したい」「下がりリビングにしたい」「大開口の窓を付けたい」
これらを全部やるとゴチャゴチャして落ち着かない家になる
窓を大きくして断熱性能も出そうとすると、トリプルガラスの大窓になるからめっちゃ重くなるしサッシ部分が大きくなる
窓は断熱だけじゃなくて防犯も重要なので防犯ガラスとかにすると更に一枚増える
他にもいろいろやりたいことはあるだろうけれど、グッと我慢してシンプル+アクセントっていう考え方で設計する方が良いものができる
もうだいぶ前の話だけれど、結婚式を挙げようという話になった。
基本的に私の希望を通そうと言ってもらえたが、私の希望というのがまた難物だった。
白無垢着たい。和風がいい。でも、親が宗教やってるんで神社の神前式はNG。というもの。
最初のうちは宗教色のない和風の式場くらい簡単に見つかるだろうと思っていたけれど、思ったよりもなかった。
で、あれ、これハードル高い?って思い始めた頃、東京にある八芳園のセージという式場が見つかった。
セージは和モダンな感じの式場で、神道とは関係のない和婚式というものを挙げられるという話で、それが決め手でそこに決めた。
鳥居もくぐれない母がこの式場をどう思うか、本番まで緊張したけれども、当日も、そして後日もずっと喜んでくれていた。
なんか今日ふと、和風の式を挙げたいけれど宗教問題があって大変な人、私の他にもいるのかもと思って思い出を書いてみた。
必要な人に届くといいな。