「成果物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 成果物とは

2020-07-02

クリエイター芸術家を気取らず、プロ職人意識を持ってほしい

クリエイターお金にこだわるなんて汚い」という、謎の意識は滅んでほしい。

https://blog.tinect.jp/?p=65627

言いたいことはよくわかる。

けど半分は自業自得

職人仕事には相場があるけど、芸術家作品には相場なんてない(日本の画壇では号単価なる謎の相場があるが、これは日本独自のもの妥当性は少ないと思う)。

大工左官屋などにタダでやってくれという輩はあまりいない。

クリエイターは自ら芸術家と名乗って、感性とやらで勝手アレンジをしようとするやつも多いけど、クライアントはそんなの求めてない。

クライアントの依頼にはちゃんとした目的があって、合理的理由に基づいた表現提案してくれることを期待しているのだ。

もちろんクライアントが明確な成果物イメージを持っていない場合には、いくつかの案を根拠説明とともに提示してくれるのがプロ職人に期待すること。

クオリティ基準も何もなくて自分感性ですって言われたら、報酬(=原価+付加価値)のスタートラインは原価になってしまうだろう。

クリエイターの方々は職種別にギルド職能組合)を作るべきだと思う。

そして仕事品質ガイドラインを定め、能力に応じた標準単価を提示していくのがいいのではないか

2020-07-01

周りに黙って創作をしている

タイトルそのまま。私はリア友Twitterフォロワーアカウントを教えないままpixiv作品投稿している。

Twitter上では一枚絵もSSすらも上げたことが無い。

最初はただ恥ずかしかたから誰にも言わなかった。

でも、誰にも言わず投稿した作品が思ってたより反応が良くて、そのことが私の承認欲求を満たした。

Twitter上でエゴサして、私の作品のことをつぶやいてるのを見つけては小躍りした。本当は片っ端からふぁぼりたかったけど、本垢では創作してることを隠しているしpixiv垢名のTwitterは作る気が無いしでスクショだけして残している。

今まで生きてきて「増田さんは真面目だから」とか「増田さんいつもがんばってるから」とか、そういう理由でばかり評価されてきた。「『増田さんだから』すごい」というわけだ。

私に対する評価がいつも私の成果物評価に上乗せされて(時には減算されて)、私が作ったソレは一体どんな価値を持つのかずっとわからないままだった。

それが、私という存在から切り離してソレだけで世に放ったときフラット視点でこれだけ評価されるとわかったのが嬉しかった。

でもそのpixivも、投稿を続けていくうちにあることに気づいた。

投稿してまだ数分も経っていないのにブクマいいねがつくことがある。一枚絵やSSならまだしも、それなりの分量のある作品ときも。

それは大抵pixiv上のフォロワーからで、つまり彼らはやっぱり「増田から評価するようになっている。(手癖で流れてきたもの全てにブクマいいねをする人もいるだろうし後から外す人もいるんだろうけど、それは私にはわかりようがない。)

それはそれで私自身への信頼があるということで嬉しいんだけど、やっぱりなにか違う。

から投稿ひとつひとつが結びつかない増田大好き。

2020-06-28

エンジニアの塩抜き

俗にいう塩漬けエンジニアで、

1つの現場に関わりすぎて、スキル経験を積めなかった。

上流工程に関わったり、マネジメントに関わったりしたが、

そちらの方面でも限界と感じている。

とは言え、このまま、終わりたくない。

人付き合いが苦手で

勉強会カンファレンスに参加したり、

自分成果物を発表したりできていなかったが、

少しずつでも行っていきたい。

2020-06-22

ローソンパッケージデザイナー批判してたやつらは高木浩光と同じだろ

発注者がいて納期があってそのほか様々な制約がある中で成果物を出したのを「デザイナーがクソ/プログラマがクソ」と言い切る人たち

自分らに火の粉がかかりそうな時だけ「人格批判をするな」なんて言わないよな

2020-06-17

anond:20200617123746

理解知識の間に距離はあるんだよなぁ。自分の専門領域の本でも、読んだ直後は覚えているけどすぐに忘れてしまう。直後に試して、なんらかの成果物ができていると忘れにくい気がする。

まり読んだ本から成果を出せればいいのかね。なんか成果主義すぎて違うかな。小説とかでもじわりじわりと後で精神的に効いてきたりもするからな。大学受験赤本に出題されていた国語現代文の一節に感動した、みたいなね。

2020-06-15

anond:20200615115057

オタク男の成果物アニメとかイラストとか)には興味あるだろうけど異性としては死ねしか思ってないだろうな

登大遊成果物があるのでインチキ扱いこそされないが

タイムラインプログラマ連中の誰も共感してない

「こいつは特別から真似しようとするな」

しか言ってない

2020-06-11

成果物製作者の性差は現れるのか

例えば製作者が女性だとして、「女性ならではの着眼点で」とか言うときあんじゃん?

製作者の性別を知らない状態成果物を見て、性別を感じ取れるものってある?

2020-06-06

佐藤オオキは悪くない、デザイン採用したローソンが悪いという意見

部下の成果物をロクにレビューしないまま上司採用してしまった

とかだったらその言い分も分かるけど、佐藤オオキはデザイナープロでしょ

 

コンビニPB向けの案件ユーザビリティを投げ捨てたデザインを出してきた時点で

プロとして何の落ち度もないとは言い難いと思うんだが

 

本人らしさを求められたのだからそもそも大前提無視しても問題ない、何かあったら採用した方が悪いと言うなら

nendoの椅子には怖くて座れないし、住宅なんておっかなくて住めないよ

2020-06-05

発達障害者の適職は非正規雇用バイトだと認めてほしい。

https://anond.hatelabo.jp/20200529212456

上記増田を読んでの感想意見。こういう社会適応できているメンター側の意見はとても参考になる。

当事者・非当事者入り乱れるブコメもよかった((こういう話し合いは、だいたいどっちかに偏りがちなので))。愚痴ってくれてありがとう

これ書いた増田はどんな人?

増田は不注意優勢ADHD(診断済)2次障害うつ睡眠リズム障害(Non24、1ヶ月周期で日中に起きられるようになる)があり、手帳3級を取った。

現在は在宅でバイトのようなことをしている。他の仕事と比べると、シングルタスク仕事スピード感と質さえ守れていればいいので楽。

新卒正社員雇用された経験もあるが、その時は診断を受けていなかったので、増田の部下の気持ちがわかる気がする。

ちなみに当時はデザイナーだった。デザイナープログラマーが適職と言われているのは、面接のさいに成果物で殴れるので、コミュニケーション部分のあらが目立ちにくく、入社やすいからではと思っている。

発達障害者就労とは

上記記事では自覚のない部下ということだったが、これがクローズ就労当事者だったと仮定する。

面接SPIでは一見問題がなく、正社員として就労できたこから、とりあえず3級とする。

当事者就職検討するとき選択肢は、就職先に障害を隠してのクローズ就労か、障害オープンにしてのオープン就労だ。

手帳があるなら障害雇用だろ」と感じる健常者のかたもいるかもしれないが、障害雇用給料が低く、都内での1人暮らしはまず難しい。

福祉の考える自立のライン給料がもらえるこどおじ・こどおばで、そして障害手帳には等級があり、3級では年金がもらえない。

また、平成30年度まで身体知的以外の精神障害者障害雇用に含まれていなかったというのもある。(実質クローズ就労するしかないとか地獄か)

から普通幸せのために病気を隠して正社員就労しているというのは、当事者としては理解できる。

ただ、私はこの状態クローズ社員・健常者の社員どちらにとっても不幸だと感じる。当事者ブコメの「安楽死したい」という声もわかるし、悲しい。

本題

なので、発達障害者の適職は非正規バイトだと認めて、そのぶん年金(BI)対象者を増やせないだろうかというのが私の考えである

補填を増やして、クローズ就労うまみを減らして、非正規バイトでも十分に生きていける社会となってほしい。

このあたりは既に中央省庁理解が進んでいるのではないか

中央省庁、障害者雇用の水増し解消 採用の大半は非常勤:朝日新聞デジタル

"障害者4748人を雇って水増しを解消した。ただ、このうち77・9%の3697人は非常勤職員だ。"

もし本気で法改正を訴えかけるとしたら、当事者だけではなく、冒頭の増田のような、生産性を阻害されている健常者の意見必要だと感じているが、

実際は差別だなんだと難しいんだろうな。生きづら。

2020-06-04

anond:20200604140705

じゃあなんでお前以外からは同じ質問が出てこないの?

なんでお前の成果物が一番クオリティ低くて、仕事も遅いの?

2020-05-29

愚痴です(発達障害グレーゾーンの人の適職って?)。

リモートに入って3ヶ月近く。

 

ここにきて「逐一指示しても、単純作業しかできない人(もしくは単純作業も難しい人)」が炙り出されて、全社で問題になってきたらしい。

 

発達障害グレーゾーンには適職って言われているプログラマーデザイナー会社なんだけど、あれは嘘だなあって思うよ。

プログラマーデザイナーも、ひとりで黙々と仕事をするわけじゃない。

物事を調べたり考えたり、説明することも必要だし、経験が浅い時期は「教えられたことをそのままやってみる」っていうのが大事になる。

 

過去の部下にも「発達障害かも?」っていうのがいた。

明らかに同期入社スタッフと違って指示が伝わらないし、出し方を工夫しても成果が上がらない。

けれど、当時の上司から障害が分かったとしても、状況変わらないよ」っていう一言で、産業医相談できずに終わった。

おかげで、すごい精神削がれたけど、わかったこともいくつかある。

 

1. 音声指示が苦手

当人が書いたメモ確認したら、ひとことも言ってない単語が書いてあった。

こんなこと言ってないよね?って質問したら、「ど忘れして、似た言葉で書いた」と返答された。…それじゃ、指示通りに仕事できないよな(汗)

こういうことが続くので、指示は全部ドキュメントや図解にした。タスクも小分けにした。この準備がすごく大変で死にそうだった。

それでも、指示が通らない場合が多かった…。

 

2. 教えた通りの手順を無視する

間違いが少なくなる手順を教えてるんだけど、無視して大惨事

「ここでフローを変更したのはなぜ?」って聞いたら明確な返答できずにモゴモゴしてる。

確たる理由はなくて「何となく」変更しちゃう思考のクセっぽい)。

何となく」変更しちゃうから、「次からは教えられた通りにしよう」とは思わないし、当人は「なぜ失敗したのだろう?このフローでもできるはずなのに」と思っている節がある。

結局、指示者に確認せず、再び黙ってフローを変更し、大惨事を引き起こす…

 

3. 何度同じことを教えても、毎回「初めて聞きました」という顔と反応をする。

1年以上、繰り返し教えてもダメ

ドキュメントだけではダメだったので、当人PCを使って操作最後まで見せた。

同じことをやってもらおうとして横で確認していたら、速攻「やっちゃダメ」って教えたことをやりだす。

つい数秒前言った話(再三)だぜ。まじかよ…。

これが続くと指導役の精神が削がれる。

 

4. 息を吐くように嘘をつく。ただし、本人に自覚がない。

問題が起きた時に聞き取った話と、1時間後に別のメンバー交えて報告したこととの内容が違う。

「さっき〇〇って言ってたよね?」と尋ねたら「言ってません」と言われた。

最初は本当に聞き間違いかと思っていたけど、途中で「自覚なく嘘をついている」ことに気づいた。

その場を切り抜けるために、思いつきで言っちゃうっぽい。勿論、思いつきなので、周囲にすぐにバレる。

嘘をつくなら死ぬまでバレない嘘をついて欲しい… 。

(客との約束すっぽかした時も相手にソレをやって、それを目撃した部長ブチギレ、一発始末書になった。)

 

5. テンパると何も考えられない。

普通にテンパる新人は多い。

ゆっくりめに話すと落ち着いてくるし、そのうち自分の心の鎮め方を編み出すようになるので、なんら心配はない。気長に待とう。

だがしかし

テンパったらもうだめ。何も考えられない。頭の中はテンパってる記号でいっぱい!

目もキョロキョロし出して、落ち着きを失っているのが明らかにわかる。

こうなると、時間をかけても、正しい成果物は、まず上がってこない。

仕方なく仕事を引き揚げて対応するので、指導役の負担さらに倍!どーん!

 

6. 外見が若いというか幼い。それに比例してか、中身もやや幼い。

ひとまわり以上年下のスタッフが「同い年かと思っていました!」と驚くほど若々しいこともある。若干童顔で、かわいらしい雰囲気を醸し出している。

若々しいのはいいことだが、それに比例して中身もやや幼い。

TPOをわきまえた発言ができなかったり、テンプレートを渡しても日報を書けなかったりする。

 

…結局、色々手を打ってみたが、部下のやらかしカバーするため、長時間労働待ったなしの生活を数年続けることになった(こちらが産業医面談強制で送り込まれた)。

だいぶ経った頃、社内から「あの部下たちがぶら下がっていたのに、よく仕事を回していたね」と気の毒そうに言われた。

当時、この部下だけでなく、ややグレーなスタッフ配下にいて、複数ぶら下がられた状態孤軍奮闘していたからだ(手がかかるため、他に異動させることも拒否され、かなりの忍耐を強いられた)。

だけどさ、気の毒に思ってるなら、その時助けろよw

 

最近はそういう部下がいなくて、楽させてもらっていたんだけど、忘れた頃にまたきちゃった。

今度は中途採用で。

面接の時に気づかなかったのは落ち度だけど、先の部下と同じで、「面接の時は受け答え」できるんだよね。

多分、きちんとできる人の「擬態」をしてるんだと思う。

 

けれど、業務に入ると、信じられないくらい「発達障害疑惑のあった部下」とそっくり

まりにも成果が出ないので、指示の出し方がよくなかったのかと思い、当人に尋ねたら「指示はわかりやすかった」という返事。

でも、成果は出ていない。完全マイナスに振り切っている。

当人は「指示を十分理解している」と思ってるんだけど、成果が出てないので「理解していると勘違いしている」可能性が高い。

これって、認知の歪みてやつなのかも… 。

 

その上、なによりも最悪なのが、先の部下と違って「テンパる善悪判断をぶっ飛ばし、その場を切り抜けるために、ものすごく致命的にダメなことを平気でやっちゃう。」ところ。

本当にタチが悪くて、「ちょっとダメ」とかのレベルじゃない。訴えられちゃうようなことを平気でやる。

問題が発覚した時、「やってはダメだと知っていたが、その時は思い至らなかった。今ならわかる」と自供しやがった…。

ただし、本当に悪いとは思っていないようで、迷惑をかけた人たちに、ひとことの謝罪もない。

 

でもさ。

正社員採用してるから能力不足なんかで速攻クビとかにはできないわけ。

どうなったかというと、本来業務全部はずして、それまでアルバイトにお願いしていた軽度の作業担当させることにした。

結果として、玉突きでアルバイト契約を終了することになったので、アルバイトの人には申し訳ないことになったんだけど。

 

それで思うんだよ。

発達障害グレーゾーンの人たちの適職って一体なんだろう?って。

私もたくさんの事例を知っているわけじゃないけど、経験してきた感じでは

 

  • できる人の「擬態」をしているし、当人も「できる」と思い込んでいるので、他人からはそれなりに見える。
  • 実務に入ると指示を理解し実行できないことが続き、あっという間に周囲から不興を買う。
  • 周囲の冷たさを恐れて、うわべだけすり抜けようと、嘘をついたり(当人自覚なし)、分かった振りをし続けるので、さらに不興を買う。
  • どうしようもなくなり職場を変える。

 

特に私が経験した人たちは「前職でコテンパンにやられた」「指導されず、放置されていた」感が見て取れる。

気持ちは、ものすごーーーくわかりますよ。

手がかかった分、フィードバックわずかでもあればいいけれど、なければ徒労感が大きすぎて精神的な負担が重くなる。

「次は注意してね」と軽く言っても、飛び上がるようにびくびくして、自分は悪くないと取り繕おうとする言動を見せる相手に、正直いい気持ちはしない…。会社の規模によっては、ぎりぎりの人数で仕事回してるから、面倒見切れないっていうのを「冷たい」とは批判できないんだよね。

 

うちは人材を育てるのがうまい会社というわけではない。合わない人には地獄にもなり得る会社だと思う。

ただ、失敗したとしても、上司が声を荒げて叱責することはないし、何度質問しても「前に言ったでしょ」とは言わない。きちんと仕事を教える。

元々体育会系会社だったけど、時代に合わせて対応方法を変化させているんだよね。

 

そんなわけなので、すぐに見限ることはなく、問題が起こるたびに、当人面談するんだけど、改善策を押しつけても解決しないので、方法当人に決めさせる。

ただ、こういう人は、やり抜くことができない、見た目だけ立派な目標を立てる傾向があるので、当人との会話の中から習慣化しやす方法を見つけて、改善策を作り上げるようにしている。

でも、自ら決めたルールさえも速攻ぶち破るんだよねー…正直お手上げ状態

今回は、ちょっと問題が大きくなってきたので、議題に上がったスタッフは、これから診断受けることになると思うんだけど、判定が出た場合、どういう対応すればいいのかなって考えるんだよ。

 

うちの会社場合職種限定で入ってきて、その職種仕事ができないから、他の職種鞍替えするっていうのは不可能

事務系のアシスタントには空きがないし、他は技術職だから

からって、日がな一日、YouTube見せてるわけにもいかない。

人手は足りていないんだけど、この人がいる限り、予算関係で新しい人を雇うこともできない。

また、今やっている仕事も、正社員がする内容じゃない。

アルバイトを雇う場合、お願いするのは簡単で短時間仕事。その仕事正社員給料待遇を渡しているのも、なんだかなって思う。

 

最近は、入社してから発達障害が発覚することが増えていると人事から聞いている。

個人名が出ることはないけど、幾人か「もしかして…」と思うスタッフはいる。

ただ、その中には一緒に仕事したことがある者もいて、精神削られるほどひどい目にあった記憶はない。

 

指示方法を工夫すればできる人もいると思うけど、中には自覚なく拗らせすぎちゃってる人もいる。

はっきり言って、この「自覚なく拗らせすぎちゃってる人」がやっかい。周囲の方が疲弊ちゃうんだよね。

 

どうすりゃいいんだろうねえ…

 

6/4追記

これは適職を問うているのではない。お前の愚痴だ。

 

…と、至極ごもっともなコメントが入っていたので変更してみた。

ただ、元のタイトルが消えてしまうのも良くないので、カッコ書きで残しもした。

 

当事者からコメントもあったので、色々考えることはたくさんあった。ありがとう

大項目で指示された方が良いという話もあって、本当にそれぞれだなと思った。

 

自分経験したのは、大項目指示はダメ、手順を細かく分解し、番号を振らなければ理由なく作業スキップしてしまう感じだった。

現在は、チケットSlackなどで指示を出している。

何度か指示が通らないことが続き、本人に尋ねてもはっきりしなかったので、試しにテキストや図版指示にしたところ、まあまあうまくいった。

本人も指示方法が変更になって、はじめて「音声指示が苦手」と認識したらしい。

 

自分自身も完全な定型発達者ではないという認識はある。

診断を受けた人や診断に至らなかった人よりは「ストッパー」が効いているだけだ。

 

自分は繰り返しの単純作業が苦手。

とは言え、若手の頃はそういうタスクが多いので、下記の2点に留意するようにしたところ、精度は格段に上がった。

 

 

特に2つ目は重要で、経験上、タスク遂行する際、ミスを犯す分岐点がなんとなくわかる。

易きに流れると抜け漏れなどが多くなるので、あえて「面倒くさい」方を選ぶ。

 

自分は、この心の動きを「ストッパー」と考えている。

本人も自覚できないまま「不可解な人」という烙印を押されるのは、このストッパーが弱いか、まったく存在しないためではないかと思ってる。

 

件のスタッフは何らかの障害を持ってるのかもしれないし、転職したこと二次障害を負ったのかもしれない。

今後の結果を待つしかないが、今までの経緯が不可解すぎるので、なんとも言えないというのが本音

現場では以前から問題になっていて、多大な負担現場特に担当者)だけに押しつけたままになっていた。

騙し騙しやっていたが、慢性的な人不足やコロナ禍による急激な変化によって、ようやく全社的な問題認識され、遅ればせながら対応を始めた感じだ。

ただ、どのような診断が降りても、その特性に合う仕事を用意できるかと言えば、かなり難しい。

単純作業を作り出すことが容易ではなくなっているからだ。

 

 

気になったのは「子ども発達障害です。将来が不安です」という親御さんのコメント

自分がここに書いたのは、主に「自覚がなさそうな人」の対応で困っているという話で、療育等をされている人を対象にしているわけではない。

 

現状、多くの中小企業には余裕がない。

社会状況に応じて仕事難易度も変わってくるので、社員も余裕を持って仕事をしているとは言い難い。

ただ、子どもたちが大人になる頃は、社会の有り様も変わっているだろうし、適性に合わせた教育を受けることができたなら、無理のない社会参加も可能になると思っている。

2020-05-25

駆け出しエンジニアがやめた方が良いこと

駆け出しエンジニアの皆さんが何やら楽しそうだったので野次飛ばします

ここで言うエンジニアは、ITエンジニアのことだからその他の分野のエンジニア無視してね。

駆け出しと名乗る

エンジニアと名乗りなさい。エンジニアと名乗る自信がないならエンジニアと名乗れるように努力しなさい。

駆け出しエンジニアと言う身分に甘えるのはやめなさい。

群れる

友達作って承認欲求満たしている場合じゃないよ。

積み上げ日数や、その日やったタスクツイートする

エンジニア成果物評価される職業です。努力した時間学習したことは何の評価にも値しません。

やった気になって満足してはダメです。作った物を公開して評価されなさい。

こんなブログ読む

こんなブログを読んでいる暇があったらコードを書きなさい。

こんなブログを書いている暇があったらコード書きなさい。

2020-05-23

anond:20200522005004

最終的な成果物が目に見えるものなので、なんとなくとっつきやすそうに感じるからじゃないかなあと思ってる

2020-05-22

anond:20200521175300

脱ヒキとしてプログラマになったわけだけど、プログラミングができるようになるのと

プログラマになるのは別だから

新卒でもないおっさんプログラマになりたいなら、人に見せられるポートフォリオを作って「これができます」ってアピールする材料がないと無理だよ。

増田人格にも問題ありそうだし、今現在たいした努力もしてなさそうだから

なおさら実力をアピールできるものを作らないといけないよ。

分厚い本を立ち読みして、「アマゾンみたいなカートのあるショッピングサイト作れるサンプルコードがのってるな」とか

「これで3Dシューティングゲームが作れるな」とか、そういう成果物(作れるものベース技術書を選ぶといいよ。

といっても、サンプルコード集を買ってはだめ。

あくまで、プログラム言語解説してる本。(そうじゃないと知識が深まらない)

anond:20200522091508

作ってみろってのは初学者に対して言ってる場合あくま学習目的から成果物の質は求めてないよ。

helloworldは出来たけどだから何?ってところで止まる人が多いか目標を作って実践しながら憶えてもらおうってだけ。

anond:20200521175300

"重要からもう一度言うけど、とりあえず作れに賛同するやつは自分がとりあえず作ったもの晒せよ?"

クソみたいな煽り増田だけど、自分プログラマ歴を振り返るにはいいかもな

 

 

以降は大学グラフィックスを専攻、課題とかサークルコーディング

この段階でプログラマと言ってもいいと思う

いずれも成果物は残っていない(古いHDDに残してきた)

プログラミングスクールに通ったゴミの末路

https://note.com/mksaryo/n/n69472228f68a

この、「プログラミングスクール卒業したゴミ面接した結果」という記事はてブ話題となった。

ブコメでは「ゴミは言い過ぎだ」「筆者の人間性を疑う」のような批判的なものが多かったが、雇う側の立場としては至極まっとうな意見でもあったとも思うよ。

実際にプログラミングスクール卒業した2008年製のゴミの末路を見て、プログラマ目指すのに、スクールに通うか通わないかの参考にしてみてほしい。

2007年に、初級シスアドとれたのでプログラマなれるんじゃねと勘違い

当時26歳だった私は、上京し某プログラミングスクールに通い始めた。40万支払ってジャバの動画を見る日々。講師はいたがジャバ知らないので質問もしなかった。

ジャバの動画を見終わって、はれて卒業した私は、エスアイアーやソフトハウス面接を受けまくった。

しかし、ポートフォリオ自身プログラミングスキル証明できる成果物)など全く作っておらず、実技試験ではフィズバズテストもできない有様。あんなにジャバ動画見てたのにね。もちろん変数引数の違いも分かってない。誰か雇うかと。

そんな就職活動半年ほど続け、ようやく正社員採用してもらえた。

だがそこで待っていたのは、C++既存コードメンテ作業だった。この頃にはジャバとかどうでもよくなり、ただプログラマとして潜り込めば良しとした。

ただ案の定何もできず、一日中ググって終わりという日々が続いた。そして一ヶ月半で解雇

27歳。プログラマになるの夢はすっかり消え去り、ただ東京で食いつなぐだけの生活が始まった。

失業手当が尽きた頃、派遣会社登録。督促コールセンターにぶちこまれ、3ヶ月で逃げ出した私には、日雇い派遣がちょうど良かった。漬物工場和菓子工場物流倉庫で黙々と働くほうが性に合ってたようだ。

そんな生活が続くわけもなく、結局上京してからたった1年半で地元に逃げ帰ることになりました。

今は地元運用保守SEとなり、ほとんどコードを書かなくて済んでます

anond:20200521222614

ttps://drive.google.com/drive/folders/1J-_HwE42MYVl9EyIdufUAo6A7XtEepCk?usp=sharing

10年前、専門学生だった頃にゲームコリジョンまわり作ってた頃の一部データ奇跡的に残ってたか適当に放り込んどいたよ。

こんなん見てもしょうもないと思うけど、やたら成果物に拘ってるみたいだから気になるなら頭にhを付けて閲覧してみてね。

つーか作ってみろ云々って言葉にやたら食い付いてるみたいだけど、俺は別に賛同も反対もしてないし、その方法が信用出来ないと思うなら元コメにも書いた通り違うやり方で学習すればいいじゃんって話。

ただ少なくとも俺は専門で勉強しつつひたすらゲームやらそのツールシステムを作ることで技術が身に付いて仕事にすることが出来たけどね。

ここまでしてやってこれ以上あーだこーだ言うならもう好きにしてくれという感じ。

2020-05-20

anond:20200520165955

要約すると「努力して苦労を達成しようとしてる時点で負け。黙って自然体で成果物を出せ」

機械学習×コロナオナニーの新たなステージが到来するかもしれない話

突然だが、ディープフェイクという言葉を知っているだろうか。

映像人物の顔を、他の人物の顔に入れ替える技術

エロ悪戯以外に使い道がないのは想像に難くないだろう。

昔でいう「アイコラ」は画像のみを指していたが、

最近は、機械学習の力を使い動画人物の顔まで入れ替えられるらしいのだ。

から、その成果物技術ディープラーニング×フェイクでディープフェイクなんて呼ばれ方をしている。

とにかく昨今、あらゆる分野において機械学習技術の発展がめざましい。

どうやらディープフェイクの技術についても、アングラで、めきめきと、驚くほど成長しているようなのだ

どのくらい成長しているかは、あなた自身知的性的好奇心冒険心をフル稼働し、自分の目で確かめて欲しい。

さて、このディープフェイクな成果物リリースしている闇の技術者たちは、どのような方法作品を生み出しているのか。

ネットの海の断片を確認する限り、画像レベルであれば、任意顔写真をぶち込めばディープフェイク化してくれるツール過去リリースされていたこともあるようだが、モメて消されたようだ。(当たり前だ)

恐らく、驚くほどのクオリティ動画が生み出されている今のシーンの第一線においては、

まだその技術ツールという汎用的なインターフェースを伴う形にまで至っておらず、

闇のエンジニアたちが勉強がてら魔術を磨きつつ、有名人実験したものアウトプットしてる、みたいな状況だ。多分。

で、だ。

もしこの技術が、汎用的なツールという形にまで仕上がって、

それが「ちょっと情強なら手に入れられる」みたいなレベルに普及したら、

結構なオナネタシンギュラリティが起こるんじゃなかろうか。

ツール成熟度合いにもよるが、対象の顔をおさめた動画なり画像なりが素材としてある程度あればOK、というレベルであれば、

お気に入りアイドルも、気になるあの子も、気に食わないあの女も、みんな。

思いのままだ。

しかも、だ。

世に公開さえしなければ、傷つく人もいない。

非常にヘルシーに、誰も悲しませず、極めて新しい領域需要が、満たされるのだ。

人類が到達するとは思えなかった近未来領域

「そんなこといいな♪できたらいいな♪」レベル世界の話だ。

最後に、タイトルの「コロナ」の部分の意味説明して終わりたい。

いま、天下の会議はほぼオンラインだ。

コロナ収束した後もこれが主流化していくであろうことは、誰もが想像できるだろう。

会議の際、ビデオ付きで会話するかどうかという点は組織カルチャーによって異なるみたいだが、

少なくとも「全員顔出し」が基本なうちの様な組織所属している男が、

ちょっとだけ性的好奇心が旺盛で、

手元にそんなツールがあったら、

まず間違いなく画面をキャプチャしまくって素材を集め倒すだろう。

今は世の中にそのようなツールは(多分)ない。

だが、もし闇の博士たちが戯れにリリースをしたら、世は一気に変わる。全て変わる。

その土壌は、もう整っている。

未来はすぐそこだ。

2020-05-19

プログラミング学習のロードマップ

ネット上で「プログラミングを学んでエンジニアになりたい」っていう人はだいたいウェブエンジニア(コーダー)志望

資格勉強ならば、体系的にまとまった書籍試験範囲があるので、書籍をとっかかりとして勉強やすいだろう。しかし、「就職」を前提としたプログラミング勉強だと、たちまちにハードルがあがる。

言うなれば、週末に趣味でやるレベルではなく、「実務レベル」という到達目標があり、なおかつ肝心な「実務」について一切想像ができない。周りにエンジニアはおらず相談ができない。

ほんまこれやね。

プログラミングは分野によって難易度全然違う。(ピンキリ

「何を作るのか?」によって、同じプログラミングといっても必要になる知識量が全然違う。

Webプログラミング簡単な部類なので中学生でも習得できる。独学も可能。これに70万円も学費を出すのは情弱しかない。

バイオインフォマティクスとかだと、プログラミング以外の専門知識が大量に必要なので一気に難易度が上がる)

素人向けに「プログラミングすごろく」=分野別のゴール(成果物)に至るまでに揃える必要がある技術要素のリスト必要ですね。

DevOps RoadMap

こういう地図WebAIゲームIoTとか分野ごとに用意してあげればOK

月額1,000円程度のオンライン学習講座

本を読んでも理解できない人は、まずは月額1,000円程度の課金質問サイトを利用してみたら良い。

プログラミング習得するコツ(デバッグ

話が長くなるから、たった1つだけ秘訣を紹介すると、プログラミング上達のコツは「嘘をつかないこと」

人間と違ってコンピューターは、曖昧な指示や間違った指示を出すとエラーを吐いて、こっちが思った通りに動いてくれない。

人間相手なら、適当な指示や騙すことも可能だけど、コンピューター相手だとハッタリは1ミリ通用しない。

これが大きな特徴=壁になっている。

 

いろんな人を見て思うことは、嘘つきはデバッグ作業プログラムの中にある間違いを訂正する作業)がうまくできなくて、結果的に達人プログラマーになれない。

これってプログラミングができる人にとっては当たり前の話でしかないので、特に強調されることがないんだけど、だからこそ素人向けには重要説明ポイント

プログラミングって所詮人間が作り出した技術しかないので、仕組みは調べれば全部分かるようにできている。言うほど難しいものじゃない。

プログラマーの適性って、センス云々以前の問題なんだわ。

そこんとこ勘違いしなければ、誰でも習得できるものなんだよね。

[] #85-6「幻の10話」

≪ 前

こうして何とか説得に成功し、企画を通すことに成功した。

だが、アニメ作りは会議室でやるわけではい

ここからが本番だ。

それは誰もが知るところだが、だからといって良好なスタートダッシュを切れるとは限らない。

「『女子ダベ』の時は頼んでもないのに大金出してきて、こっちが頼んだら、これだけかよ……」

提示された予算額を聞いて、シューゴさんは頭を抱えた。

“頭を抱える”というのは慣用句だが、人間はそのような状況になると実際に頭を抱えた体勢になるらしい。

一般的相場から考えても、これは少ないぞ」

「それでも大分ねばったんですよ」

スポンサーが募れない以上、出せる予算はそれが限度なんだとか」

スタートダッシュは最悪に近かった。

いきなり躓いて怪我をしてしまい、かろうじて走れるレベル

トップ争いは絶望的で、完走できるかも予断を許さない状況。

契約、依頼できる奴は?」

「信頼できるアニメーターは、ほとんど他社に持っていかれてます

「まあ時期が時期だからな……」

予算の都合上、そもそも雇えるか怪しいですけどね」

「じゃあ、外注ほとんどできねえじゃんか」

まともな成果物を望むなら金と時間大前提である

アニメ作りに限ったことではなく、人が資本労働とはそういうものだ。

奉仕活動のような条件でクリエイティブなことはさせられない。

そんなことができるのは未来の猫型ロボットか、売名目的のセレブだけだろう。

故に課せられたノルマは“良いものを作る”ことではない。

“形になっている”かどうかだ。

「きっついなあ、おい。ギリギリと言っていいかすら怪しい」

しかし、それですら今のシューゴさんには高く険しい道のりだった。

これらの条件で到達するのは無茶振りもいいところだ。

「……癪だが仕方ない。やれることはやろう」

それでも走り続けるしかなかった。

特に監督シューゴさんにかかる負担は相当だ。

予算であるため、金のかかるようなことはできない。

納品スケジュールギリギリ

とにかく省けるところは省かないと間に合わない。

シューゴさんは己の流儀をかなぐり捨て、自身の英知と技術をフル活用する他なかった。

次 ≫
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん