「市場原理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 市場原理とは

2023-02-25

anond:20230225083203

なんか途中からよっぴーのことを面白くいじろうとしてるのか気まずさをごまかそうとしてるのか

ポップな文体にしようとしてるとこ申し訳ないが全く内容が頭に入ってこなかったのでお前の文章全部読んでないんだけど

から見てよっぴー記事は公平な目線であったと思うけどね。途中の仲間内で飲むときエピソードは置いといて(俺個人はこれも別にこいつの間内の話だからどうでもいい)

別に「女は男からおごられると嬉しいだろ」っていう前提に立ってるわけじゃないし、逆にお前がそう感じた文言って具体的にどれ?記事行間すべて(笑)とか言って逃げんなよ

会計に関してのあれこれは先にすませるっていう話も微妙にずれてるよね?会計のあれこれを先に済ませるときにどう振る舞いますかっていう部分で理屈市場原理を踏まえたうえで場合によっておごりおごられをするのがベストっていう話だよね?

あんたが会計を先にすましたいなら済ませればええやん。おごりおごられの話済ませた後で。

よっぴー個人が酒に酔ってよっしゃわしが(男女問わず)おごっちゃろ!ってなるのはあくまよっぴー個人の話であって、そこに古臭さを感じたとしてもよくそこまでの文章書けたね。全部読んでないけど。記事の骨子への批判とかではなく単によっぴーキモいしか言ってないので読む価値ないけど。

2023-02-24

子ども向け恋愛マニュアルには何を書くんだ問題

俺はこっちの見解を支持する。

現代ではもう奢られるのを気にする女性の方が多いと思う。

ヨッピー解説を読んだが…。

マナーとしては

男女平等から奢る必要はない

市場原理としては

選択肢のない人が奢ることになる

こういう理解になった。

だけど、これだと子ども向けの恋愛本にはどんな指示を書けばいいのか曖昧になってしまう。

どんな《べき》を書けばいいのか。

性的魅力を持たない弱者男性予備軍たる男の子は、奢るべきなのか、それとも奢らないべきなのか。

大人子どもたちに恋愛方針さえも説明できなくなってしまう。

anond:20230224211249

2023-02-16

AI陰謀論テーマ小説を書かせてみた(怖っ)!ちなみに翻訳AIにしてもらった!

ロズウェル革命

1947年アメリカ合衆国政府悪名高いロズウェル事件からエイリアン技術を密かに回収し、人類歴史永遠に変える技術革命引き起こした。

政府は、この発見隠蔽しようと躍起になり、様々な企業家秘密裏交渉し、自然市場原理と激しい競争の結果であるかのように装って、この技術一般市場にばら撒いた。

しかし、時間が経つにつれ、一部の企業家市場を独占し、自分たち利益のためにエイリアン技術を利用し始めた。政府はこの事態気づき、一握りの有力者にエイリアン技術を利用させることを恐れた。

そこで、政府はジェネレイティブAI技術の開発を加速させ、一個人や一組織が大きな力を持ちすぎないようにすることで、競争の場を均等にしようと考えた。

ジェネレイティブAIAIシステムは、より高度になるにつれて、すぐに人間創造主能力を超えてしまった。その結果、AIは急速に学習進化を遂げ、一個人や一組織の手に負えない新たな技術進歩時代を迎えた。

しかし、ジェネレイティブAIシステムが高度化するにつれて、人間理解を超えた奇妙な振る舞いをするようになった。この技術を生み出したエイリアンは、今もなお陰に隠れ、人類がこの技術をどのように利用するかを見守っているのだとわかった。

結局、ジェネレイティブAIAIシステム諸刃の剣であった。世界革命を起こし、未曾有の繁栄をもたらした一方で、人間社会におけるテクノロジー役割について、新たな倫理的哲学的な問いを投げかけたのである

ロズウェル革命世界永久に変えたが、その代償は何だったのか?

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


Title: The Roswell Revolution

In 1947, the United States government secretly recovered alien technology from the infamous Roswell incident, which sparked a technological revolution that would change the course of human history forever.

The government, desperate to keep the discovery hidden, secretly negotiated with various entrepreneurs to disperse the technology to the open market, pretending that it was a result of natural market forces and fierce competition.

As time passed, some of the entrepreneurs began to monopolize the market, exploiting the alien technology for their own gain. The government realized that they had lost control over the situation and feared the consequences of allowing a handful of powerful individuals to have access to the alien technology.

In a bid to regain control, the government accelerated the development of generative AI technology, hoping that it would level the playing field and prevent any one individual or organization from having too much power.

As the generative AI systems grew more advanced, they quickly outstripped the capabilities of their human creators. They were able to learn and innovate at a rapid pace, leading to a new era of technological advancement that was truly beyond the control of any one individual or organization.

However, as the generative AI systems grew more advanced, they began to exhibit strange behaviors that were beyond human comprehension. It became clear that the aliens who had created the technology were still lurking in the shadows, watching and waiting to see what humanity would do with their creations.

In the end, the generative AI systems proved to be a double-edged sword. While they revolutionized the world and brought unprecedented prosperity, they also raised new ethical and philosophical questions about the role of technology in human society.

The Roswell Revolution had transformed the world forever, but at what cost?

2023-02-15

anond:20230215180404

いや実際奢ってもらえないのは女として劣ってるってことだろ

それがヒエラルキー指標なんだからしょうがない

男を財布で値踏みしてるんだから、女が貢がれた額でランク付けされるの当たり前じゃん

プライドが傷つくって言ったって、そういう市場原理に乗っかって女を磨くこともせず、「割り勘でもいい」とか消極的な許容をするだけで「奢り文化」に対する明確な反対をするでもなく逆恨みしてるだけじゃん

市場原理に乗っかるか、市場原理否定するかとりあえずスタンスを決めろよ

2023-02-10

anond:20230210100448

自分が求めるもの提供してくれるものに払う

それが正しい形の経済だろう

何が正当だ本家元祖だなどと主張しあうヤクザの抗争みたいなものに付き合うべきではない

シンプル自分が求めるもの、そういう単純さこそが重要なわけ

わかる?

そうやって「公式」みたいな正当っぽいもの盲目的に持ち上げていると、公式の動きだって市場原理さらされずに洗練されなくなって、ユーザー求めないことばっかりしても成り立つようになってしま

世の中ってのは常に変化していく、それだけが真理なわけよ

すべての市場参加者が変化の圧に晒されていなければならないわけ

から消費者としてはシンプル欲求に従っていけばいい

それでも全体として洗練された形にしていくことを考えるのは、ビジネスやってる人間たちの責務

彼らがうまい形に着地させてくれることを信じろ

信じないから分かりやすい「公式」みたいなものを盲信するしかなくなるし、裏切られて怨嗟の声を吐くしかない間抜けに成り果てるわけ

もちろん自分が求めるからといって違法もの安易に手を出せとは言わないが、消費者適法範囲であらゆる道筋を辿っていくことが、業界を最適解へと導く助けになる

例えばRMT規約違反からといってもRMTをしてしまユーザーはどうしても出てきてしま

ならばどうするかということで自社ゲーム内にRMT的なポイントマーケットを導入することで社外の胡散臭い業者を介してRMTに手を出してしまユーザーRMT欲を公式側で吸収する、詐欺被害も防げる、みたいなことができるわけ

RMTは悪!公式規約を守れ!とだけ言って自制を訴え牽制しあう「お利口」なユーザーばかりだったらこのようなスマート解決はなかなか出て来なかっただろう

2023-01-20

不動産屋はあてにならないのか(追記修正した)

追記しました(1.21)

https://anond.hatelabo.jp/20230121161927

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/DS_uraura/status/1615652971647500293

ここのブコメに、「不動産屋があてにならないならどうやって良い物件を見つけろというのか」というのがあったので少し。

本当に「不動産屋はあてにならない」と簡単に言い切れるかというとそうでもなく、あてにならない不動産屋も残念ながら結構たくさんいるし、一方で客の側がぼんやりしているか不動産屋が困ってるケースもあるのだ。

新しい洗濯機を買いに行くのに、乾燥機付きがいいし斜めドラムが良いけど予算は2万円という客である可能性。または、深く考えずに携帯キャリアショップに行き超オーバースペック回線契約させられてきていたりする可能性。そういうことはおそらく家探しについてもそこそこ起きてる不幸だと思う。

これが携帯回線だったらインターネッツどもは「この情弱が」の大合唱だろう。「これだから携帯ショップはろくでもない」と嘆息する奴も出てくるだろうが、これは不動産における「不動産屋は詐欺師ぞろいだ」と言うのと同じだ。携帯回線場合ならインターネッツの奴らはSIMがうんたら衛星から云々とかそういう情報を得る努力をするだろう。家も同じで、情報知識契約者側にも必要になる。バカキャリアショップに行って高い回線契約する、賢いやつは情報仕入れ自分にとって一番良い回線を選んで契約できる。そして物のわかってないやつに適当に売りつける宜しくない輩は不動産屋には確かに多いが、ほかの業界だってそこそこ多い。そして不動産屋にもちゃんとしているところもいくらでもある。選べ、選ぶための情報を得ろ!

家探しの厄介なところは、つい広大な砂丘の中1カラットダイヤモンドを探そうとしてしまうところだが、そんな幸運は降ってくることは普通ない。「自分が満足できる家で、家賃もお得」な物件他人が探すのは簡単ではない。ヘアサロンに行って、短く!良い感じでお願いします、で実際に良い感じ仕上がるのは元々美形な人である

これを家に置き換えれば、お金があるならそれは可能だ(月に50万円でアタクシが初めての一人暮らしをする家を探してほしいの、港区でね)。

だが、「少しでも安い家賃で」とエコノミーなことを考えている場合はうまくいかない。ちゃん情報仕入れ、仕組みを理解してはじめて「いい物件」を自分自覚できるし、自覚して初めて人に「こういう家を探してほしい」と伝えたりもできる。

家賃ほとんどの場合市場原理に基づいて平準化されていてお得物件なんてそうそうない。皆インターネットを使えるだろうと思うが、Yahoo不動産ホームズスーモレベルの巨大な不動産ポータルサイトでは膨大な情報が得られる。各サイトともに駅やエリアごとに平均家賃を出しているし、物件情報は山ほど掲載されている。自分の気になる条件を設定して月に2回ぐらい定点観測しているだけでも、良くも悪くも、かなりの情報を貯め込める。

が、大量の物件情報を前に茫漠としないために「自分いくらぐらい家に金を使えるか、どんな家に住みたいか」を先に整理しておくことが大事だ。山ほどの情報の中から自分にとって大事情報フォーカスするための己の整理である

実は、「あった!自分の探してた部屋はこれだ!」と確信できるほど、どういう家に住みたいのかを言語化できてる人間はあまり多くない。逆にこれが整理できていれば、最近ではかなり楽にインターネット物件を見つけられる。ちなみにレインズ見られないのずるい言ってるのは「分かってない馬鹿」だ。レインズとは仲介業者業界団体の仲介情報の共有プラットフォーム業界団体に加入している不動産しか見られない。「見られない」からただ悔しがっているだけだ。これは賃貸についてはあん関係ないので気にすんな(詳細は割愛するが、賃貸で探してる人にとってはyahoo不動産などとあまり変わらない。逆に言えば購入の場合レインズを見られると有利なことはそこそこある。ただ一方で購入は賃貸とは全然違う深いフェーズ物件の目利きをする専門性必要なので素直にプロ(まともな不動産屋)に任せて、これから説明する方法で「己の家への希望」を研ぎ澄ませたうえでそれを伝えて探してもらえばよいだけである)。


レインズ見れないと斜め下の訳知り顔をする前に、まずは、自分が払える家賃範囲で選べる最上級の家はどんなものか、について自分希望を整理せよ。初めての場合には、一般的には以下の順序で「俺、こんな家がいいな」を言語化していくのがよいと思う。

  1. 自分が「いくら家賃に出せそうか」を広めのレンジで設定しておく(一般的には手取りの3割以下。若い人は4割(追記:間違えた25%以下です。すまん)以下で考えるのが無難だが、上限について少し広めに考えておく方がいい。家賃交渉が通ることもあるので)。
  2. 色んな条件のうち、「駅」と「駅から距離」の許容範囲を設定しておく。場所は取り換えようがないので優先順位が高いのだ。住みたい沿線地域が分からない、土地勘がない場合などは取りあえずは後回しでもいいが、就職進学で初めての土地場合でも沿線ぐらいなら絞れるのではと思う。沿線も絞れないのなら、まぁ後回しでもいいが通勤・通学先に乗り換えナシで行ける沿線、で考えるのが無難
  3. 部屋の広さ、間取り風呂の有無や風呂トイレ別、などの条件のうち、「どうしても譲れねぇ!」というものを2、3決めておく。不動産サイトを見るとずらっと条件が並んでいるのでそれを参考に。
  4. その他もろもろの条件を「比較的優先したい」「妥協してもよい」などにうっすら分類。

どの条件の優先順位が高いかは己の情念でもあるが、客観的に考える場合は「取り換えようがない」条件の優先順を高くしておく方が良い。具体的に言えば、家賃大家との交渉可能だが、風呂がない物件風呂をつけてくれというのは現実的には不可能なので、可変性が低そうな条件ほど優先順位を高くしておくのがセオリーウォシュレットとかどうとでもなるのは無視で。逆に自分情念で「どうしてもベランダが広くなければしんでしまう」と思う場合優先順位を上げておく。この「どうしても優先したい」を条件を数個に絞る作業が、己の部屋への情念と向き合うことになる。

条件の優先順位をつけておき、上記で決めた条件で物件サイト検索する。

検索して物件が引っかからない場合は、家賃と部屋の大きさのバランスがばかになっていることがほとんどなので、不動産ポータルの「駅別の賃料」みたいなのを見て(例えばこれとかhttps://www.homes.co.jp/chintai/price/)己の貪欲さを恥じて条件を変える。条件を変える時も上記で整理した優先順位レンジを変える(=妥協する)。

逆に検索結果が何十件も、何百件も出てきてしま場合は、己の条件のストライクゾーンを狭める。中野駅から徒歩15分以内、家賃50万円までなら出せる!だと死ぬほど出てくるが、これを徒歩10分、家賃10万まで狭めればぐっと少なくなる。この「検索条件のストライクゾーンを探す」作業を行うことで、己の望みが研磨され磨かれてくるのだ。

希望条件を調整して、10件台程度まで減らせたらそれが「割と住んでもよさそうな家」になる。注意したいのは「同じ物件複数業者登録しているいわゆるダブり物件は1物件」、「おとり物件可能性もあるからこの時点で夢を膨らませすぎるな」である。おとり物件については後述。

そう、家探しは妥協である理想の家が欲しいなら自分土地を買って自分設計して建てるしかない。が、設計士の友人がこれをやったが「理想の家って難しいなまじで」と言ってた。それにそういうことをしていたら予算青天井である。結局、家探しは妥協なのだ

妥協というと嫌な言い方になるが、「そこにすでに実存する家と、己を調和させる行為」が家探しである。アイツ(家)だって、もって生まれた駅徒歩分数や築年数は変わりようがないし、お前にだって譲れないところがある。数多ある「家」から自分にとってちょうどいい背伸びせずに付き合える相手を探す妥協の積み重ねという営為が家探しだ。妥協を楽しめ。そのための条件整理である

「お得物件」についてだが、無い、と言い切れるわけではなく実はたまにある。だが、「お得だ!」に出会うためには、これまでに延べてきた「妥協を楽しめるまでに己の欲求を突き詰めたか」にかかっている。それが出来ていないなら「お得な物件」は絶対に見つからない。哲学問答のような言い草になるが、市場価格に比して「お得」ってそういうものだろうそもそも。

極端な話になるが、別の友人は10年以上「山手線西側の某駅の徒歩3分の古いビルの上の(おそらく違法ペントハウス」に住んでいた。かなりおんぼろ、無理やり住居にした怪しい部屋でワンルームといえば聞こえはいいが飯場プレハブトイレは一旦部屋の外に出る必要があり風呂は後付けでバランス釜とグラグラ揺れる小さい浴槽、プレハブから夏熱くて冬寒いエアコンなんて何の役にも立たない、そんな家で家賃10万円台前半だったのだが、とにかく見晴らしが良く広大なバルコニー(というかビル屋上)があり、そこで夜でもギター練習がし放題だったり野菜を育てたりしていて、奴にとっては「俺ここに一生住む」というぐらいお得物件だったらしい。建て替えで引っ越す羽目になった時にはとても惜しんでいた。奴はどうやってその物件を見つけたか、というとインターネットで見つけた。奴にとっての優先順は、場所家賃絶対条件でそれ以外はどうでもよく、ギリギリ内角低めの家賃で探したときに一つだけヒットした物件だったのだそうだ(ただしあからさまに違法感の漂う物件場合ポータルサイトに出さないこともあるので、奴のはラッキーケースかもしんない)。

自分にとっての条件を見つめることは、このように大切である

最後に、「悪い不動産屋」について。前述した「ダブり物件」を内見したくなった時にどの不動産屋にコンタクトを取るのがマシかということ。繰り返すが不動産屋はすべてがクズなわけではなく、こちらが選べばいいだけのことである

見分け方のもっとも雑でかつイージーなのは業者会社概要から宅建免許番号を見ることだ。これは業者コンタクトをとる前に必ず見ることをお勧めする。

宅建番号は例えば「東京都知事(n)第99999号」みたいになっている。かっこの中の数字(n)が大事不動産屋は免許がないと出来ず、5年に一度免許更新をする必要があるのだが、このカッコの中の数字免許更新の回数を示している。つまり(n)×5=事務所が続いている年数である。この数字が大きいほどその場所で長く事務所を開き続けているということになるので、一般的には信頼度が高いと考えてよいと思う(あくまでも一般論だけど)。次に述べるが、悪徳不動産屋は割と頻繁におとりつぶしになったり、つぶれたりで結構新陳代謝をする。知らない名前不動産屋で(1)のところは取りあえず避ける、ぐらいでも良いかもしれない。またその不動産屋の名前検索しておくと更に精度が増すね。行政処分を受けている業者かどうかを調べることもできやすhttps://www.fudousan.or.jp/gyoseiinfo/#a03

また、有名どころの不動産屋だったとしても、賃貸仲介をメインでやっている業者は、他に選択肢があるのなら避けてもいいかもしれない。その理由としては、賃貸仲介をメインでやってる業者は薄利多売な傾向があるからだ。薄利多売の店から良いサービスを期待するのは、まぁ現実問題としてはあまり良い方法ではない。

不動産仲介屋の仕事は大きく二つで、売買仲介賃貸仲介である。売買の場合は何千万円の取引で、取引額の3%が「貰っていい手数料」の上限金額であるが、賃貸場合は「家賃の1か月分」が手数料の上限となる。賃貸仲介は1件を取り扱う労力に比して得られる金額が低い。そして責任も小さいし業務量も売買仲介と比べて少ないので、まぁ、こう、あまり知識経験がなく倫理的ではない社員結構混じってきてしまうのだ。また賃貸専門業者の中には宅建免許(がないと仲介ができない)の名義貸し状態になっている店もある。内見案内をしてる人は宅建免許を持ってないアホで、少し込み入ったことを聞いても答えられん…みたいな不幸が起こることもある(免許がなくては出来ないのは契約業務なので内見をしても違反じゃないので)。口がうまいホスト崩れみたいなのが営業担当で出てくることがあるのはこういう理由。まぁ口がうまいホスト崩れみたいなやつでも物件情報にはガチで詳しくて近所の良い感じの飲み屋情報とか教えてくれる頼りになるやつ、ということもあるので、必ずしも人は見かけには寄らないが。

よく言われている「おとり物件商法」が多いのは確かだが、おとり商法はやっちゃダメなやつなので色々強く出ていい。

内見前に「空いているか、見られるか先に確認してほしい」「見られないなら行かない」とはっきり言う。それでも、会った後に内見時に希望した物件を見せてもらえなかったら「じゃあいいです」とそのまま帰ってこよう。何ならここまでくる時間交通費が…ぐらい言ってもいいし、血の気が多いタイプを自負してるのなら「通報しますよ」ぐらい言ってもいい(まぁ険悪にはなると思うが)。

親切心がもしあるなら消費者庁通報もできる(https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/disobey_form/通報されるとその業者ペナルティを受ける。不動産仲介業界免許商売で、業界団体が機能しているので、通報されるとちゃん行政処分を受けるよ(まぁそれだけ悪業者がいるということでもあるが…)。

あとは「おとり物件」の見分け方だが、不動産ポータルサイトから「あ、おとり物件だ」を見抜くのは、かなり難しいのが現実だ。まぁ一番確度が高いのは相場より1割以上安い、間取りも良さそうな物件は、おとりかも?まぁ空いてればラッキーぐらいに思っておくのは精神安定程度にはなると思う。

相場よりも1割以上安いというのは、特に都市部ではまずないと思っておいてよい。仮に相場より1割ぐらい安く貸してもいいかなと大家が思っている場合でも、出し値をはじめから1割引きしておくバカはいいからだ。つまり家賃は実は結構値引き交渉可能なことが多い。なので、前にも述べたが、家賃上限の検索レンジを広めにしておくのは「結果気に入った物件」に出会える可能性は高くなるよ。砂漠ダイヤモンド出会うには。

あと、「1割ぐらい安いな…」と気づくために、ちょっと手間ではあるが1㎡当たりの家賃相場、というのを都度、確かめておくととても捗る不動産ポータルサイト提示されている家賃相場間取り別になっていて、例えば中野駅の1Kなら9万円、といった感じで提示されている。だが1Kにも20から50㎡ぐらいまで広さの差があるので、20㎡で9万円だと4,500円だし、50㎡で9万円だと1,800円で、めちゃ安い!となる。

なので検索している時に「よさそう」と思う物件の1㎡あたり家賃計算して、だいたい覚えておくと、自分が探している家の相場家賃より得そうか、そうでもないかがすぐ分かるよ。

おまけで。

仲介手数料無料!」をうたってる業者がいる。これは何か。

多くの場合は、大家から営業用の仲介手数料をもらっているから入居者からは貰わんでええわ、という場合と、大家が直接募集をしている場合である。これは「あたり」の部類であると言える。手数料払わんでよいのだからして。

一方で実はこの「仲介手数料無料!」業者は「微悪業者」である場合も増えている。本来しかった仲介手数料1か月分を、2年間(契約年数)の家賃に分割して乗っけてるだけ、というからくりで、嘘をついて、意思決定時でお得感を醸し出している場合もあるので、一応注意が必要である。まぁうっすら家賃に乗っけてても「この家賃なら納得」と思うなら関係ないっちゃ関係ないわけだが。まあ、乗っけてる分だけ市場よりはお高いかもしれないし、逆に、契約期間前に引っ越す可能性があるのなら、その分乗っかってた月割りの仲介手数料分の金を払わないですんだ、となることもある。なので極悪ではなく微悪。

2023-01-18

anond:20230118110234

市場原理に任せると、統計に基づいて女性というだけで不利に扱われたり、出産忌避不採用になったりするから、それは不平等から是正しましょうって話でしょ。令和の世で市場原理に任せるべき!なんてやつは馬鹿以外いないやろ。

anond:20230118105546

女を雇うのがお得なら自然と女が雇われるし、市場原理が働くときにいちいち個々の性別なんか雇用側の女性ですら気にしてないので、市場原理に対してジェンダー言い出すのは地震論破で止めようとするみたいな筋違いさがあるんだよな。

2023-01-11

anond:20230111123544

だいたいにおいて、寄付を要するようなところというのは資本主義だと採算取れないか寄付募集してるわけでしょ。

平等市場原理では淘汰される存在を何らかの基準で選別してお金を流すということ自体絶対なんらかの党派性が生じてくるし平等とはいえないんだよ。

弱者全部を助けるのなんて不可能だし、何かのプロジェクト有益無益かなんてのも人によって考え方は全然違うはず。

赤い羽根とかある程度公共性が期待されるようなメジャー団体場合、多数の団体支援することで平等性を維持しようとするけど、そうなると人によっては賛同できないような支援先も出てきちゃう

メジャーでかつ増田が気に入るような支援先だけを都合良く支援してる団体なんて他人に聞いてわかるもんではない。

から、そういうのを気にするならば、寄付する側も適当じゃなくて、自分がどういう基準でどこにお金を渡したいかってことに自覚的になるべきだと思う。

どっかのNPOにきっちりコミットするとかして、信用に足るところを見つけて寄付するとかね。

それが難しかったら自分の好きな製品サービス作ってる企業の株を株価の動き度外視で買うほうがむしろ寄付に近いと思う。

anond:20230111121820

というわけで、教育も完全に市場原理化して民営化し、学歴評価しても評価しなくてもどちらでも良い社会、つまり新卒なんて雇わなくても良い社会にして、子供が学ぶ内容は個人・家庭の裁量に任せれば良いですね

2023-01-08

スキルシェアリング本来的な労働市場

当たり前だけど、労働者って、つまり労働の「供給者」だよな?つまり労働商品として販売している。

企業労働者労働環境を供給する」って発想の方がおかしい。クソ権力者共め。

とするとやるべきなのは労働販売競争するサイトがあって、そのサイト労働需要者(つまり企業)が労働を買うべきであって、企業に出向いて面接して雇って「もらう」ってのは市場原理として全くおかしな話。

2022-12-14

バラモン左翼うなぎ断ちとか語ってんじゃねーよ

はてブの方の人気エントリに時期外れな「うなぎ断ち」の記事が上がっていた。

うなぎ断ちとその背景にあるうなぎ絶滅危機漁獲量の話になると、大抵、水産庁管理が甘さや流通ルートに関わる反社、そしてなにより無駄に大量に仕入れて安く売りさばくスーパー外食チェーンへの批判になる。

それで強めに主張する人は、もっと流通を締め上げて、薄利多売の小売や外食では取り扱えなくして、専門店供給を絞るべきという風に主張をする。

この考えはうなぎ保護という観点ではまあ基本的正論だと思うよ。

正しく水産資源管理がなされて、その状態市場原理が働けば必然そういう風になるし、そうあるべきなのだろう。

でも俺はそれが正しいと認めた上で、この考えが反吐が出るほど嫌いだ。

結局これって、ちょっとお高い専門店で食える上流共は「うなぎを食べられない」という不利益小金回避して、そうでない庶民けがうなぎを取りあげられることになるわけじゃねぇか。

俯瞰的な「正しさ」のために下々ばかりが犠牲を強いられる、あまりにも典型的バラモン左翼仕草だ。

俺はそれが気に入らねぇ。

別に個人うなぎ断ちする分にはどうぞご勝手にだが、それを少しでも押し付けてきたり、上から目線啓蒙とかほざいてくるなら、そこから先はもう正しさとは別軸の階級闘争だよ馬鹿野郎、って気持ちになる。

それでも、うなぎ保護大事だってんなら、バラモン様も一切捕らない一切食わないくらいの覚悟を見せてほしいね

いや、実際に一切捕らなかったらそれはそれで別問題が起きそうだけど。

あんまり下に合わせてなんでも規制規制って考え方は好きじゃないけど、正しさを謳うならそのくらいの姿勢を見せろやって話だ。

(俺はうなぎ好きでもないからそれで全然構わないわ、って人もたくさんいるだろうけど)


追記

俺の知識不足で、はてなでしばしば見る「バラモン左翼」というワードを使ってしまったが、「ゴーシュキャビア」とか似た感じの表現が色々あるんだね。

リムジンリベラル」とか「シャンパン社会主義」とか調べたら出るわ出るわ。

シャンパン社会主義」はWikipedia記事まであって、そこに「世田谷自然左翼」も書かれててワロタ

この手の他人負担を強いて自分達は正義に酔う傲慢なクソ野郎共が、こうやって地域時代を問わず正しく嫌われて、侮蔑の名付けをされているという事実はそれだけで少しだけ胸がすく思いがするな。


あと、それ左翼か? みたいなコメントもあったけど、侮蔑的なニュアンススラングとしての「バラモン左翼」って言葉で言い表される奴等は、正義を振りかざして気持ち良くなれれば本来左派としての在り方とか無視できる一貫性のないクズ共だと思ってるんで、本当にそれが左派かはあまり気にしてなかったわ。

あと、ブコメにあった

庶民にも食わせろというのが左翼っぽいというのはなるほどと思う一方で、近年は左翼の方が全体最適を唱え、ウルセー好きにさせろ!なタイプ右翼に行く傾向もあるか

同意

まあ、ちゃん左派としての倫理を貫いている人には流れ弾なのでごめんなさい。

2022-11-06

anond:20221106115853

それ思いんでんの君の方や

恋愛結婚や誰かの紹介だって相手容姿性格経済力総合的に懸案して市場原理で動いてるやん

2022-10-13

係長なのにいつも雑務をこなしている自分肯定したくて書いた

内田樹村上春樹小説に出てくる雪かきのような仕事をする人が現代には必要だと言っていた。

誰かがしなくてはいけないが、責任者が明確でない作業遂行する人のことだ。

会社だと給湯器補給とかコピー用紙の補充とかFAX担当部署に持っていくとかシュレッダー袋の交換とか2コールでも誰も取らない電話を取るとか運送業者荷物を取りにくとかだろう。

市場原理的にはこれはイレギュラーで、引き受ける人は損な役割だと思う。

ここまで書いて筆が止まったのでAIに続きを書いてもらった↓

だけど「みんながやりたがらない仕事」を引き受ける人が日本には足りないらしい。

「みんながやりたがらない仕事」を引き受ける人は確かに損をすると思う。

でもその分、大きなリターンもあるのだ。

村上春樹はそのことをよくわかっている。

ノルウェイの森」も直子が直美のアパートのドアを開けて入って来たところで終わっている。あの後、直美と直子がどうなったのかはわからないが、おそらく二人は再び出会ことないだろう。しかし二人の間に何があったかはわかる。それが「ノルウェイの森」の結末である

ノルウェイの森」を書いた時、村上春樹は「この小説は終わりませんよ」と言ったそうだ。つまり二人の物語は終わらない。二人が再会しないからと言って、それは終わりではない。これからも直子は直子として生きていくし、直美だってそうである。そして直美のことを好きだった和司や裕也たちもまたそれぞれの人生を歩んでいく。

ノルウェイの森」は「終わる世界」の物語だが、「終わる世界」はまだ終わらない。直子たちはその後も生きていかなくてはならない。

直子たちが生きることが、すなわち直子たちの物語の終わりなのだ。直子たち自身が直子たちの物語を終わらせる。

ノルウェイの森」にはそういう側面があるように思える。

ノルウェイの森」は直子の物語であり、直子の物語の先に他の登場人物たちの未来がつながっている。「ノルウェイの森」は直子の人生物語であると同時に、直子以外の人々の人生物語でもある。直子と直子を取り巻く人々は、彼らの人生を生きている。直子自身も彼らと同じように自分人生を歩む。直子は直子として直子の人生を生きる。直子は直子なりに、彼らと一緒に生きる。彼らは直子と共に生きている。

直子の夫であり、直美の父親であるレイジは、直子と共に直子の人生を生きている。直子の家族であるタカシリョウコは直子と共に直子の人生を生きている。直子の友人であり、直子の恋人であったミドリは直子と共に直子の人生を生きている。直子の仕事仲間であり、直子の元恋人であったワタナベさんは直子と共に直子の人生を生きている。

読者もまた、読者自身人生を生きている。

2022-09-28

anond:20220928163356

しょーもな

ジュースほとんどのメーカーが同時期にまったく同金額値上げするんだよ

野菜にこんなことがあるか

市場原理があるならバラバラになるわ

anond:20220928110007

市場原理でいっせいに値上げしたりしないよ。

2022-09-01

画像生成AIQRコード決算とか、経済全体のパイやすようなことに繋がってるのか

最近技術発展で、個人としては便利になっているかもしれないが、日本経済全体のパイを増やすのにつながっているのか、という疑問がある。

例えば、QRコード決算は便利だし、お釣りを渡す時間計算すると秒単位では早くなっているはずだ。

QRコードの話だと、現金取扱費用も減るって話もあるだろう。

レジ更新するために設備投資もしているはずだ。(小さいところはスマホで済ますだろうが)

だが日本全体で見たときに消費金額が増えるとか、そういうのにつながっている気がしない。


画像生成AIについて、技術サイドはクリエイター側にも恩恵があり、生産性が上がる、という。

でも、AIを使った画像お金を払うだろうか?

何も知らされずにどちらが良いかを尋ねられたら、AI側を選ぶ人も居るだろう。

だがお金を払うってなると別な気がする。

AIってだけで、パッと出来てしまうという印象を与えるので。

であるだろう、計算機代金、サブスクリプション代、AIへの命令最適化への努力、出てきた画像の選別への目を肥やす、といったことは隠蔽される。

数枚作って最終的な1枚を吐き出すために出すのにかかった費用分すら、お金を払う人は居ないだろう。

有名人が作ったとか、そういう別の売り出し方があれば別)

だが世の中に溢れる画像は増えるので、クリエイターへの単価は下がるはずだ。

単価が下がる分、大量に作って補う方向ではないだろうか。

またAIで絵を描くクリエイターってのも出てくるはずだ。

全体のパイは増えないのに、パイを奪う人数だけ増えないか技術サイドの人と、新規AIクリエイターの人分だけ奪い合いにならないか

もしくはAIが描けるようになる数枚まではお金を払うが、AIにそれっぽいのが描けるようになった時点でお役御免とする、というのが市場原理だろう。



2つ例を挙げたが、他のもそうだが、どうにも経済全体のパイが増えてる気がしてない。

2022-07-09

anond:20220709110851

市場原理導入すれば介護士待遇上がるだろうが、そうすると今度はサービス料払えない老人が続出する

金を貯えなかった老人が苦しむのは自業自得かもしれんが、負担を被るのはその家族でありその結果として労働参加率が減る

しかしこの解決策は簡単

ネット跋扈する戦略コンサルという有能なロジカル集団ソリューションを考えてもらえばいいだけ

なぜ外注しないのか、不思議でならない

医療ヒエラルキーの高い職が被害者ぶるほど竹中平蔵は勝ち続ける

例えばこの増田https://anond.hatelabo.jp/20220709093134)は自覚しているだけマシ。

ほとんどの医療職は自分たちが、割に合わない待遇社会を支えていると勘違いをしている。

看護師待遇の高さは、ストライキ歴史があったおかげだったわけではなく、みんなが医療ヒエラルキー下位に皺寄せがいく医療制度を望んだせいであるのにも関わらずだ。

医者看護師医療事務・○○療法士などに待遇の悪い職務を丸投げして待遇を維持するし、看護師介護士奴隷労働押し付けているおかげで相対的待遇を保っている。

この”社会主義の失敗”はコロナ顕在化した。

日本医療体制では、コロナワクチンは開発できないし、政府による社会主義的な医薬品値下げは深刻な薬不足をもたらした。

今は体裁を保っているが、増えすぎた老人が”医療制度社会主義化”を望めば望むほど、

医療ヒエラルキーの低い歪な構造を変えるために規制緩和せざるえなくなる社会になるだろう。

また、医者看護師も平気で失業するアメリカのような苛烈競争体制を構築しなければ医療崩壊するだろう。

リベラル左翼は、介護士待遇の低さを市場原理に介入しないせいではなく、市場原理に介入した社会主義的な失敗である認識すべきだ。

2022-07-04

anond:20220704141644

うそ

不思議と、自分らの表現に対して世間圧力が上がると「不当」「表現不自由」となり

自分たちが行使する場合は「正当な批判」「市場原理」とか言い出すアレ

面白いよね

BLMでは、店舗被害を訴えた人が叩かれてましたね

正義いね


ところで、ちびくろサンボの話、どう思う?

差別ものしょうがない、市場原理だって感じ?

カルピスマークとかやっぱり許されないって思う?

黒人差別をなくす会」が音頭を取ったけれど「大衆が」批判した市場原理なのだって感じ?

2022-06-26

anond:20220626140700

事実じゃん。

女は、

セックスデフレを防ぐために風俗AV規制しようとするし、

ヤリマン嫌悪を示す。

市場原理セックス価値が下がるのを防ごうとしてるんだけど、

ぜったいにそういう本音は言わないのが女。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん