「市場原理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 市場原理とは

2023-08-29

anond:20230829135648

なんかずれてるなあ。

原作買うも買わないも自由だけど、二次創作作って広めるのはガイドラインがなくて確認できなかったら控えようねって言ってるだけの事なんだけど市場原理関係よね?

そもそも二次創作を買うのは法規制いか原作より二次創作作品面白くて入手したいならご自由に。(ダウンロード規制法には引っかかってない)

2023-08-10

anond:20230810204234

恋愛市場原理に任せてみると、どうなるか。

希少性のある美人イケメンに人気が集中し、大勢の男女が「自分が奢ってでも」美人イケメンと付き合いたいと思うようになる。

なのでブスとブ男が恋愛市場から排除されやす環境が出来上がる。

2023-08-07

anond:20230807210932

市場原理というか住民が大して必要としてないもの(ここは俺の推測だから間違ってるかもしれない)を「ずっとそうだったから」って理由だけでやり続けるのはどうなの?って思ったんだよね

住民必要としてないもの税金が注ぎ込まれ続けるの嫌じゃない?

2023-07-22

anond:20230721175900

納得せざるを得ない。

その上でサービスを利用しないという選択をするだろうし、ラーメン屋の評判がそれでどうなるかも市場原理というものだ。

2023-07-20

anond:20230720152628

古い薬に、利益がでるほどの需要があればなくならないのが市場原理であって、

利益がでないほどの小さな需要であれば、なくなるわけですよね。

anond:20230720152346

古い薬に需要があればなくならないのが市場原理では?

anond:20230720151122

「薬不足なのは市場原理のせい」はその通りだし、

ブクマカは、市場原理によって古い薬は不足し、新しい薬が台頭すべきと言ってるのもまともだけど、

患者立場としては、古い薬のままがいいって人も居るでしょう。

ってだけのことかと。

シロクマせんせ「薬不足なのは市場原理のせい」

この人、コロナ論も相当おかしかったが薬不足のこれもかなりおかしいよなあ。

市場原理ある意味免除されてる医師免許持ってると、患者を盾に無限庶民から社会保障リソースを巻き上げられる思ってるのかな。

市場を不平等に歪める医療制度は一度潰したほうがよくないか

2023-07-19

anond:20230719010642

それよく言われるけど

要するに本社機能の集約というインフラ一極集中問題本質でしょ

そこをなんとかしないで金だけ流すって

ようするにその金を流す政治家裁量権直接支配されるってことだぞ

効率産業に場当たり的に投資されるし賃上げだって継続的に起きるわけなくないか

それより金を生むインフラ投資して市場原理で上げるのが正常でしょ

北九州なんかは半導体投資ですでに賃金が上がり始めてるし

2023-06-11

anond:20230611165643

自衛隊向け兵器とか市場のものが極小でまったく利益が出ないようなモノを無理矢理作らせようとしてる国も国なんですよ、

製品需要供給という市場原理の第一原則を忘れている、

要するに本当にドンパチやってる国の兵器には敵わないの、とりあえずアメリカEUから買うのが手っ取り早い、次善はコスパの高い南アフリカ

anond:20230610122156

そもそも個人差別をするのは全く自由なのに人の自由つべこべいうファシストが多くて驚く

最後市場原理がすべて解決するのだから、何でも自由にやればいい

2023-06-06

付与価値」とは元々謙虚言葉だった

「単体でも存在できる価値」があって初めて「付与価値」は意味を成す。

つまる所は士農工商世界である

まず権利を主張できる土地存在し、そこで米が育ち、それを炊く釜が作られ、それらを売る人間がいる。

そうした権力構造がいつからか反転し、最終的に売る人間こそが市場原理を牛耳り始めた。

いつからかモノの値段は付与価値こそが本体となり、付与価値を稼げないものは畑でそのまま潰してしまった方が良いぐらいに価値が落ちていった。

いまや一次産業ですら付与価値によって商売をしている。

たとえばシャインマスカット畑で生まれたけれどシャインマスカットを名乗れなかったブドウ価値は著しく落ちる。

これはシャインマスカットという称号のものが強力な付与価値を持っていることの証左だ。

信用、ブランドイメージ雰囲気、様々な要素が実態としての味以上にブドウ商品価値を左右している。

そもそも食べ物は食べてみなければその味は分からず、それでいて値段は先払いでの取引時に決定される。

先払い中心の社会であることが商品価値実態よりも「予想される価値」によって決定される状況を作り出した。

そして「予想される価値」を決定する要素の多くが実態のない「付与価値であるが故に、商品価値の主戦場は「付与価値」となっていったのである

もちろんリピーターを見込むためには商品のもの品質はやはり大事だ。

だがそこで重要なのも「実際に良かったのか」ではなく、顧客が「また買ってみたいと感じたかなのだ

たとえばギャンブルなんかは結果的にハズレの方を多く引いているはずなのに「次こそはあてて見せる」という感情を呼び起こす。

ギャンブルはこうして実態乖離した付与価値を生み出し続けることで、そこに金を払わせることで商売を存続させることを可能としている。

こういった付与価値と実際の価値の不一致は今や当たり前のものとなり、如何にして幻想価値を生み出すかが重要となってしまった。

この状況において、付与価値こそが市場支配者となり、そこに謙虚意識なんて最早ない。

売れるものこそがいい商品であり、いい製品であることは二の次となっていく。

付与価値による市場支配は一次産業二次産業蔑ろにするどころか、一次産業二次産業が率先して幻想付与価値を生み出そうとする市場を組み上げていった。

たとえば産地偽装といった行為付与価値創造という意味においては手法違法性を除けば極めて効果的な一手だ。

付与価値というもの実態ではなく幻想を扱うからこそ成立するこれらの手法は、多くの業界において「真面目にやるだけ無駄」という空気を作り出していった。

現代付与価値に毒されている。

付与価値こそが至高であるといった価値観、生産性本質付与価値であるという発想を一度考え直した方がいい。

価値を生み出すということと、価値があるかのように見せかけるということの区別ほとんど全ての人が失っている。

価値に対して対価を払うのではなく、つけられた値札に対して対価を払うということを当たり前にしすぎてはいないだろうか?

それが当たり前のことではないという感覚をいまや人々が失っていることが恐ろしい。

2023-05-01

anond:20230501211722

市場原理が死んでるとしてもその結果価格がどういうメカニズムでどういう方向に行くのか全く説明できてないやんという話

anond:20230501211109

供給に対して値段が釣り合わない原因ははっきりしたやん

誰かがどっかで堰き止めてて市場原理が死んでるから

買い占めはただの例や

anond:20230426230135

市場原理は完全競争市場じゃないと成り立たない

めっちゃ簡単に言うと誰かが買い占めたら適正価格もクソもない

需要供給が成り立たない状況なんて沢山あるだろ?(賃金

需要供給信者って居るよな

 

例えば

クライアント側が1件1000円以上になったら潰れるという市場を考えてみてほしい

その場合、売価は1000円を超えない

 

例えば

100人担い手が居て仕事1000個ある状況で

それが80人になったら売価は上がるように見えるが、80人が残業して100人分の作業をした場合売価は据え置かれる

 

例えば

売価の本当の値は市場原理的には10であるが、補助金で990円上乗せさせられて1000円になってる場合

 

とか、いくらでも需要供給の話は崩れる(実際は崩れていないパターン含めて)

安易悪者を作り上げるんじゃねーよ

 

あとはChatGPTにも聞いてみ

賃金需要供給が成立しないパターンは、通常、労働市場において需給の不均衡が生じている状況を指します。以下にその主な例をいくつか紹介します。

1. 最低賃金制度: 政府最低賃金を設定することで、労働市場均衡価格よりも高い賃金要求される場合があります。その結果、雇用者賃金の高さを理由求職者を雇わなくなり、失業率が上昇することがあります

2. 労働者賃金固定観念: 労働者が、過去賃金業界標準基準にして賃金の引き下げに反対する場合賃金需要供給が成立しないことがあります。これは、特に経済不況期や技術革新による業界構造の変化時に起こりやすいです。

3. 労働組合の影響: 労働組合賃金交渉を通じて高い賃金を維持しようとする場合企業賃金負担を減らすために雇用抑制することがあります。その結果、賃金需要供給が成立しない状況が発生することがあります

4. 情報の非対称性: 労働市場において、雇用者求職者の間で情報が完全に共有されていない場合賃金需要供給が成立しないことがあります。これは、求職者自分スキル経験に見合った賃金を知らず、適切な仕事に応募しないことや、雇用者求職者能力を正確に評価できず、適切な賃金提示できない場合に発生します。

5. 労働市場のセグメンテーション: 労働市場がいくつかのサブマーケットに分かれており、それぞれのサブマーケット賃金雇用条件が異なる場合賃金需要供給が成立しないことがあります。これは、一部のサブマーケットでは労働者が過剰供給されている一方で、他のサブマーケットでは労働者が不足しているという状況を生み出出します。このような場合労働者企業市場間で適切に移動できないため、賃金需要供給がうまく成立しません。

6. 技術進歩スキルの不一致: 技術革新によって、特定スキル経験が過剰供給されることがあります。これにより、新しい技術必要とする職種需要高まる一方で、古い技術を持つ労働者求人に適合できず、賃金需要供給が成立しない状況が生じることがあります

7. マクロ経済の影響: 経済全体の景気が低迷している場合企業雇用投資を減らす傾向があります。この結果、賃金需要が減少し、賃金需要供給が成立しない状況が生じることがあります。また、インフレ率が高い場合実質賃金が下落し、労働者所得が減少することで、賃金需要供給が成立しないことがあります

8. 人口動態の変化: 人口高齢化や若年層の減少など、人口動態の変化によって、労働市場における需要供給が変化することがあります。これにより、特定の年齢層や職種労働者が不足し、賃金需要供給が成立しない状況が発生することがあります

2023-04-26

トラックドライバー不足なのに賃金が高騰しないのはなぜ?

この現象について詳しい人っぽい人の記事のあらゆる説明マジで説明になっていない。

からその要因を踏まえても不足してるなら需要供給市場原理で上がるはずだろ?

俺の中で整理すると次のどちらかだと思う。

別に不足などしていない

②既にちゃんとそれなりに賃上げはされてるが知られていない

誰かちゃんと納得できる解説してくれ

2023-04-09

anond:20230408194816

ただの市場原理だろ。高くて不味い店に行かないのは当たり前だし気にせず不味いと言える方が健全

2023-04-04

anond:20230404165305

でも金持ち経営層の人間が支持する自民党がこの国を支配しているので

結局民主主義市場原理の都合で動くんだなって

2023-03-18

酪農コオロギ

アメリカ様に逆らえないか海外牛乳仕入れ国内酪農家には牛乳捨てさせるって正に敗戦国の末路って感じ

こういうの見ると、世の中の大半は実態よりもイメージを重視するんだよなって思うんだ

ちなみに、国内の飲用乳は、ほぼ100%自給率が達成されていて

ここに海外乳が介在することはまずない

で、国内乳を加工乳に回すと生産コストを下回ってしま赤字になる

から補給制度がある

これは、国内酪農家加工乳を供出してもらうための制度

市場の安定化のためにある制度

安い海外乳に頼りきりになるわけにもいかないし、生産調整が出来なくなるのも困る

から海外国内を調整して使っているわけ

そのために国から補給金が出て赤字補填されている

そもそも乳製品が不足してるから国内乳を増やそうってのはイミフなんだよね

その分、国が補給金を出し続けないと成立しない

市場原理から言ったら、海外乳に駆逐されてしま

でも、あの時は市井の声がそれを後押ししたんだ

そう、オマエラの声がだよ

で、安定したらみんな知らん顔

コロナになったら牛乳飲まない

飲用乳として消費されないと意味ないんだが、自給率100%牛乳海外乳なんて関係ないんだよ

だけど

アメリカ様に逆らえないか海外牛乳仕入れ

とか言いだしちゃう

オマエラさぁ

良く恥ずかしげもなくそんなこと言えるよな

ちょっと目の前の機械で調べれば

幾らでも情報出てくるだろうにさ

猿の様にウッキー日本ダメだーって喜んじゃう


あとさ、精々コオロギに使われてる税金は数億って所だろうが

酪農に使われてる税金は数百億だから

それこそ桁が違う

もっと考えて喋れよって思うんだよ

2023-03-09

anond:20230308180503

linuxのような非営利oss永遠に存在していいけど、例えばcolaboのような非営利永遠に存在してはいけない気がする

弱者が出ないような仕組み、あるいは市場原理に基づいて弱者社会包摂されるような仕組みができれば、良い意味でcolaboは不要になる

理想論かもしれないけど、npoの最終目標自身解体でなくてはいけないよね

その点がlinuxとは違う

2023-02-25

anond:20230225083203

なんか途中からよっぴーのことを面白くいじろうとしてるのか気まずさをごまかそうとしてるのか

ポップな文体にしようとしてるとこ申し訳ないが全く内容が頭に入ってこなかったのでお前の文章全部読んでないんだけど

から見てよっぴー記事は公平な目線であったと思うけどね。途中の仲間内で飲むときエピソードは置いといて(俺個人はこれも別にこいつの間内の話だからどうでもいい)

別に「女は男からおごられると嬉しいだろ」っていう前提に立ってるわけじゃないし、逆にお前がそう感じた文言って具体的にどれ?記事行間すべて(笑)とか言って逃げんなよ

会計に関してのあれこれは先にすませるっていう話も微妙にずれてるよね?会計のあれこれを先に済ませるときにどう振る舞いますかっていう部分で理屈市場原理を踏まえたうえで場合によっておごりおごられをするのがベストっていう話だよね?

あんたが会計を先にすましたいなら済ませればええやん。おごりおごられの話済ませた後で。

よっぴー個人が酒に酔ってよっしゃわしが(男女問わず)おごっちゃろ!ってなるのはあくまよっぴー個人の話であって、そこに古臭さを感じたとしてもよくそこまでの文章書けたね。全部読んでないけど。記事の骨子への批判とかではなく単によっぴーキモいしか言ってないので読む価値ないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん