「大航海時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大航海時代とは

2018-03-16

anond:20180316110340

増田は「ザ・ゴール」を読んだことはないのかな?

時は大航海時代。その時代に名を馳せた大海賊が海軍に掴まり処刑される前にこう言ったそうな。

《俺の財宝か?》

《欲しけりゃくれてやるぜ…》

《探してみろ! この世のすべてをそこに置いてきた!》

これを機に世の海賊たちがその大海賊の隠した財宝を探しに各地の海に駆り立てられて行ったわけだけれども、この大海賊がこう遺したのにはある理由があってのことだったんだ。

世界は広い。しかし、人々はその世界の中で自分が住める環境の良い場所にだけ留まって他の世界を知ろうとすることすらなく人生を終えていくばかりだった。

世界が広いことを知るためには世界冒険しなければいけない。

勝手自分のいる場所を「ゴール」だと決めつけてはいけない。本当のゴールは世界を探して見つけるべきだ。

その大海賊はそう考えていたんだね。財宝? きっとみんな見つけられたんじゃないかな。彼の言葉に浮かされて海を冒険した人ならば。

さて、なぜ皆がコアタイムを共有しなければいけないのか。それもゴールという考え方とも重なる。皆がゴールを目指すということは、言ってしまえば足手まといになる人間もいるということなんだ。

たとえば、夜にしか働かない人と朝にしか働かない人がいたとしよう。

その人たちが互いに情報を共有して作業をしなければいけなかった時、一体作業完了するまでどれだけの時間がかかるだろうか?

夜にしか働けない人が朝と夜に働く人に情報パスして、朝と夜に働く人が朝にのみ働く人に情報を渡す。

こういった余計な作業時間がかかることになる。

そして、それは最終的な「ゴール」への到達時間を大幅に遅らせることになる。

ゴールというものは、全ての人がたどりついて初めてゴールになるものなんだ。

特に海賊会社などの組織はそう。ただ一人だけゴールが異なるなんてことは本来あってはいけないもの

増田会社で働く目的をなんだと思っているのかな? それは会社目的としていることと同じかな?

ちゃん角度とか考えてる?

2018-03-14

王様王子騎士と姫と侍女と従僕と庭師とあれとこれとそれと!

小説家になろうにたくさんあるから!みんな読もうぜ女性主人公モノ!おっさんたちもみんな読もう!なかまになってよ!

ちょっと違うなと思ってもムーンライトノベルズにだいたいあるし!

なお女性開放する系統フェミニストワイルドヒーローに無理やり幸せにされる系統作品地雷を踏み、実は家父長制大好きなラディフェミは自立した開放的な女主人公作品地雷を踏むであろう。

もっとリアル地球っぽく?ハーレクインヒストリカルなやつ読もうぜ。カリフ大航海時代ジェントリ闊歩するロンドン

もっと現代ぽく?やっぱハーレクイン読もうぜ!ギリシャの海運王!まだ王政の残る欧州小国出会った謎めいた青年アラブビジネスマン実は王子アメリカンドリーム南北戦争の前からの家柄!現代に生きるカウボーイ(牧場経営者やんけ)!

王子王子王子と私!ボス秘書

おっとなんかもれてしまったな。現実なんかくだらねえぜ!恋愛小説を読め!

2018-03-01

anond:20180301220422

支配してこないのは手間がかかるからじゃなくて、

有難味がないからだろう

そりゃ観光地としては使えるかもしれないが

空間装置を持つ宇宙人なら当然、無限エネルギーも持ってるだろうし、惑星テラフォーミングくらいしてるだろ

そうするとわざわざ既に人が住んでる惑星支配するメリットってないでしょ

宇宙人侵略の話をすると人類大航海時代イメージしすぎ

好きな星を採掘してテラフォできるだけの科学技術あんのにわざわざ地球資源植民地支配するメリットあんの?wっていう

 

あなた大金持ちで自分の好きな土地を作り替えて住める身分

わざわざアマゾンの奥地の部族支配してやるぜゲヘヘなんて思考回路になるか?

慈悲深いパパとして観察してやるか導いてやろうとするか、

もしくは無視するか、

もしくはちょっとしたアドベンチャーワールドとして遊びにくるくらいでしょ

エイリアン的な想像のほうが非現実的すぎる

何でも持ってるやつが宇宙進出すらできない原始人を支配して何の意味がある

ハリウッド映画とかで宇宙人地球人ちゃん戦争してる方が嘘で

実際ガチ戦争になったら勝ち目なんてあるわけねえだろ

未知のウィルスやポカで死ぬエイリアンなんて小説だけにしろっていう

2018-02-09

海賊バン!!」

「オッス、ワイはウフィや!海賊王ウフィや!ワイ昔、ゴマゴマの種っていうの食ってな。口から火を吹けるようになったねん。それで色々あってゴーストドジャースってオッチャンが隠したスリーピースって名前のお宝探して七つの大海大航海時代しとるねん。話は変わるけどワイこれからちょっと討ち入りするんや。実はウチの組に身内刺して逃げおった奴がおってな。ワイそいつをずっと追ってたんや。ようやくソイツを見つけたから今からいっちょソイツを懲らしめなあかん。うちのオジキの顔にドロ塗った落とし前つけさしたるさかい待ってろや!」バン!!

2018-01-09

anond:20180109180323

多くの人が直感に基づいて共有してる前提なら、なんで差別意識に関する問題現代に近くなるまで問題視されなかったのかな?

大航海時代から奴隷解放までの間、黒人奴隷にしながら白人たちは何を思っていたの?悪いと思いながら奴隷として使役してた?

差別がよくないという概念は近年に考え出された概念直感的なものというよりもむしろ論理によって導き出された概念じゃないかな?

記憶いかも知れないけど「黒人は人の言葉理解する、感情もある、何が我々(白人)と違うのか?」みたいな議論人種差別撤廃の基盤になってなかったかなぁ?

2018-01-07

anond:20180107120342

黒人差別アメリカ発祥じゃなくて大航海時代に遡るのでは?

ミンストレル・ショーを黒人差別の根源みたいに扱う一派がいるけど違うよね

それ以前に黒人を人の言葉理解する程度の知能を持った動物みたいに扱ってたよね

本物の差別意識に触れられたくないがためにミンストレル・ショー程度で議論を封じてるだろ、汚い白豚ども

2017-12-23

1人でも怖くない!ディズニーの楽しみ方を提案してみる(専門知識編)

anond:20171223115316 の続き

専門的な知識で楽しむ

kubohashi タイトル想像した中身と違った、こういうのかと思った→ 地学 ~略~ 壁画解読 ~略~ あとどこかで建築関係の人が「ランドの鉄筋ゴイスー」的なこと書いてた気がしたけど見つからない

38、鉄道を観察する

https://togetter.com/li/1085202

39、地学的な視点から楽しむ

https://togetter.com/li/792488

40、フォートレスエクスプロレーションを解読する

https://togetter.com/li/36414

41、クレーンだけだって楽しい

http://www.cranenet.or.jp/kikansi/disneysea.html

1 つち形クレーン

 ミステリアスアイランドフォートレス要塞)・エクスプロレーションがあり大航海時代埠頭である埠頭には3本マスト帆船ガリレオ船)ルネサンス号が停泊している.長い航海から戻ったルネサンス号は,世界の珍しい物産の陸揚げに忙しい.埠頭荷役作業には木造の旋回式水平ジブクレーン活躍している.

  • もうほんとうにこういうのを教えてくれのはありがたいですね。見てる人は見てるんですね!
42、帆船からだって

http://conpetti.com/TDR/?p=1811

ガレオン船には船首楼船尾楼があり、船首楼の上の甲板を“フォクスルデッキ”(船首楼甲板)といいます船尾楼側の甲板は二層になっていますが、下段の甲板は“クォーターデッキ”(船尾甲板)、上段は“プーデッキ”(船尾楼甲板)と呼ばれますクォーターデッキの奥には操舵装置羅針盤(コンパス)、船長室などがあり、船の中枢部になっています

  • 観察力がすばらしいですね、ディズニー側のここまで理解してくれるとうれしいんではないでしょうかね。
43、PA的な楽しみ方も
  • ディズニースピーカーの置き方はすごいようですよ!たくさんの人に聴いてもらいたいですからね!
  • BBBは、後ろにPAさんがいるんですよね!後ろでもよく聞こえるので音の届け方とかすごいんだと思います
44、植物を見る

http://www.tokyodisneyresort.jp/magic/enjoy/flower/

45、ディズニービジネスモデルについて考えながら見て回る

46、音楽に耳を傾ける!
47、声優さんに注目!
48、心理分析学でショーを楽しむ

http://ure.pia.co.jp/articles/-/71328

49、建物視点で楽しむ

http://tdr-3d.blog.so-net.ne.jp/2007-06-16tatemono1

ハイ、ここはおなじみ。

 東京ディズニーランドワールドバザール入り口なんですが…。

 いきなりコリント柱頭がありました!(笑)

 ワールドバザールは19世紀から20世紀初頭にかけてのヴィクトリア様式

 つくられているのですが、古代ギリシャローマ時代からつづく柱頭伝統

 受け継がれているのですねー。

 うーん、今まで全然意識してませんでしたが、こんなとこに飾りがあったんだぁ。。。

  • からでも楽しめるのはやはりすごいです!
50、デザイン視点で見てみる!

https://note.mu/ken76a3/m/maed242c63599

プーさんのハニーハント」もローマン明朝使用されていますプーさんのハニーハントは、もっと可愛らしい丸みをフォント使用していてもいいなと思ったのですが、絵本内に使われてるフォントローマンで、そこと統一感をもたせたものなのかなと考察できます

あとがき

途中からもうやっつけかな、無理矢理50個書いてみました!みんなに迷惑を掛けないようにディズニーを楽しんでくれたらいいなと思うよ!自分楽しいを見つけてくれたらいいですね!

ではでは。

2017-10-27

せめて大航海時代が終わったころには宇宙進出ができるくらいのステージまで広げとけや

これ作ったやつは本当にクソ

遊べない星に何の意味がある

まれ持った資質を一生引きずるしかない

死ねば何もかも失う

ふざけんなクソが

時間制限を設けることで変化でも楽しむつもりかね

下等が思いつきそうな発想しやがってボケ

永遠への選択肢がない時点で自由度も糞もねーえわ

せめて火星で遊ばせるようにしろゴミ

2017-09-25

日本が衰退したのは中小ですら宇宙に夢をみるから

大航海時代と違って宇宙資源は回収が難しすぎるのでロケットで儲かるわけない。

若者にとっては深海から資源を引き上げて大儲けを狙うほうが夢がある。

2017-09-05

anond:20170905015534

起源

正確な時代不明だが、ずっと昔、まだどの学校も陸の上にあったころに、来るべき国際化社会のために広い視野を持った人材を育成し、学生自主独立精神を養い高度な学生自治を行うために、これから教育海上で行うべし、と唱えた人物がいたらしく、その人物私費を投げ打って最初学園艦を作ったらしい。

こうして作られた最初学園艦は良好な結果を挙げたほか、様々な災害にも強いことが分かり、次々と学園艦が作られることになった。

その歴史は非常に古く「大航海時代から続く学園艦」や「400年の伝統を誇る学園艦」なんてものもあり、欧州では少なくともローマ時代には学園艦があったとシーザーが書き残しているとか。

他にも、海洋国家たるヴェネツィアは古くから学園艦があったらしく、同じく古くから学園艦があったイギリスが、今のような学園艦を完成させたといわれている。

また、近年においては産業育成の名目もあり、巨大な学園艦を建造することによって重厚長大産業活性化させ、国を豊かにするという目的もあった。

これでいいじゃん。

2017-07-10

KOEI 大航海時代オフラインゲームがやりたい

大航海時代いいよ大航海時代。新作がやりたいのよ

なんでオンゲーとかクソみたいなブラウザゲーばっか出すのかなー

一人でのんびり航海したいのよ。シコシコお金貯めて一人でウハウハしたいのよ。

無理なんだよ社会人やっててOnlineゲームで存分に楽しむのなんて。

ましてや結婚してて嫁子供家にいると、ゲームできるタイミングなんてシビアなんだよ

なのにゲーム時間合せてやらなきゃいけないって時点で萎えるんだよ。

だせよー大航海時代の新作オフライン

大きな改変とか無くていいよ。新作ってだけで満足できるんだよー。Ⅳはやり飽きたんだよー。頼むよー。。。

2016-12-06

インターネットは海を眺めているのと同じ

なにかありそう

太平洋を眺めてたらその先にアメリカ西海岸とか

まだ見ぬ東南アジアゴム地帯がありそう

ひょっとしたら大航海時代海賊いるか

いや、いないけど、そのロマンが息づいている

インターネット、初めのテキストサイトから派生した

様々なサイトの興亡があり、勢力図が固まった、

でもまだまだなにかがありそうな予感がある

でも全部予感だけで、でも予感が無くては生きられない

そんな2016年も今年で終わり、

私的には今年の流行語は「生命は海で生まれ

2016-07-01

elona」に飽きてしまったこと。

どうやらあの、延々と楽しめるフリーゲーム金字塔に飽きてしまったらしい。

原因としては、数年目にしてはじめてストーリークリアしてしまったり(レベル上げすぎで楽勝だった)とか、ストラディバリウスが気づいたらなくなっていたとか、信仰リレーが終わったとか、すくつ以外の敵が相手にならないとか、盗みが成功しすぎてオモシロくないとか、まあ、端的に言えばやり過ぎたのだ。

思えば、人生で一番長い期間、長い時間をかけてプレイした。

多分、1,000時間とかでは全然きかない。

なんていいながらも、やり残したことはあるし、どっかに監禁されて一つだけゲームを与えられるならelonaがいい。

もともとハードゲーマーではない。

100時間を越えてプレイしたのなんて、大航海時代2、WIZディンギルドラクエしかない。

もうElonaはやらないだろうし、昔のゲームもしない。

たぶん、死ぬまでゲームに没頭することは、二度とない。

2016-03-06

歴史勉強をちゃんとした方がいい。教養がなさすぎる…。

イチイチ書くのは面倒だけど、開国は、そもそも坂本龍馬の案ではない。開国を唱えていた、…誰だったか?ある人がいて、その人から世界を見よ、小さい日本国内だけで譲位だなんだの言ってる場合ではない」と説得されたんだよ。

時代は、大航海時代を経て、世界列強植民地開拓を行っていた。イースター島が滅びたのもこのあたりか?

2016-02-25

洋ゲーには哲学が、物語が、死生観が、神話性が、メッセージ性がない

まあ、扇情的タイトルしましたが、無くはないが、少ない、ということね。

特に銃うってるだけのFPSなんてストーリーモードがどんどん無くなって、オンラインだけだったりするでしょ?

コールオブデューティー4MWはよかったけど、もうずっとドンパチしてるだけ。


アンチャーテッド2とか、バイオショック、Fallout3、ラストオブアスとかならいいんだけどね。ウィッチャー3は今度やりたい。

アサシンクリードも2だけで、後は歴史には全く関わらないしなあ。せっかく大航海時代だのフランス革命だのイギリス産革命とかの背景があるのに。


ブリビリオンとかスカイリムとかもなあ。のめり込めなかったなあ。悲しい。


ゲームが、物語から行動心理学に変わっていく

http://kotoripiyopiyo.com/2016/02/game20160224.html

↑この記事みて思った


まあ、ソシャゲが一番ひどいんだがなあ。。コナミとかまじどうすんだあれ。

2016-02-11

PS3ゲームするなら、

http://anond.hatelabo.jp/20160205234931

ちなみにアンチャーテッドは123のどれやった??2が一番名作。1はしょぼい。3はまあこれまでやらなかったこと、色んなことに挑戦してるけどなんか2より落ちる。


Fallout 3

荒廃した世界自由に生きていく感じ。ただRPGっぽさが非常に強い。戦闘が単調というか。荒廃した世界体験したいなと思えば。まあでも戦闘に目をつむれば名作。日本RPGじゃなくて、ロールプレイングなんで役割プレイするゲームな。


THE LAST OF US

今挙がってる中じゃ一番ストーリーがいい。まあ、何も知識いれないでやったほうがいいかな。おっさん少女サバイバル


SKYRIM

ファンタジー世界でなんでもやるよ、的な。人を殺せる、物を盗める、いい人ぶれる。などなど。まあ、これ系は合う人と合わない人がいる。日本RPGと一緒にして考えないほうがいい。


MGS V

メタルギアシリーズやってるなら、おすすめゲーム性は挙がってる中じゃ一番。ただ、1と3のほうが名作だったかも。まあ、2015年ゲームオブザイヤーで二番目の評価だけどね。


アサシンクリード

人を暗殺するゲーム。2が名作。1はまじしょぼいシステムが固まっていない。3は駄目。4は海。ちなみに2が中世イタリア、3アメリカ、4が大航海時代ユニティフランス革命、最新作がイギリス産革命。でも、背景がその時代ってだけで、2くらいかなしっかり歴史と関わるストーリーは。まあ、ヨーロッパ旅行したいならどれもおすすめ


CALL OF DUTY

モダンウォーエア4が一番ストーリーしっかりしてる。というか、他がネットドンパチやりたい人向けに作っているので。酔うけど一回は銃でドンパチするのおすすめ食わず嫌いは駄目な。


FARCRY

やるなら、3やれ。無人島サバイバル


デモンズソウル

マゾゲー死ぬ死ぬ死ぬおすすめ


地球防衛軍(昔から気になってる)

ドラゴンクエストヒーローズ世代なので…)

龍が如く 5(体験版しかやったことない)

バイオハザード6

ここらへん知らんけど、上のゲームたちよりは評価低いが、、俺も龍がごとくはやってみたい。地球防衛軍も。


FF13

いまFIFA16やけん。選手が古いよ?まあ、面白いからおすすめだけどな。たしかゲームエンジンは同じような感じだからps4欲しくなって16でも17買うようになってもすぐ慣れる。


Fallout3、ラストオブアス、MGS5、アサクリ2,COD4MW、アンチャーテッド2かな。オススメは。


ストーリーならラストオブアス、アンチャーテッド2、かなあ。アンチャーテッド2はインディージョーンズプレイする感じだし。

COD4ドンパチもいいし。

FalloutMGSもいいし。


まあ、Amazon評価みて、ニコニコなりyoutube動画みて面白そうと思ったやつでいいんじゃない

まあ、あれよゲームオブザイヤーって年間ゲームランキング決めるのがあるんだけど、どれも年間ベスト級だから、どれかしらハマるよ。

2016-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20160210000805

大航海時代に、地球が丸いということが分かって、コロンブスアメリカ大陸発見した・。

地球が、球体で出来ていることを知っていたから逆順の大西洋周りインドに向かい新大陸発見した。

地球が、球形であるという仮説が確かめられた。

2016-01-16

アイドルマスターってさ

よくわかんないんだけど、年末紅白声優さん達が出るって話題になったやつだよね。

なんかアイドル育成ものなんでしょ。

すごいねゲームから紅白時代か。

いつか俺の好きな大航海時代から紅白でねーかな。そしたら録画してみるのに。

2015-11-23

漫画ワンピース」はスペオペである

いや、どう考えても宇宙じゃないだろ!?っていうツッコミが速攻で来ると思うのだけれど、舞台構造スペースオペラスペオペであるという話で、狭い意味でとらえずに広い心をもって少し話を聞いてほしい。

周囲の友人には以前からこの説を披露しているのだけれども、なかなか賛同を得られないので増田で書く。



そもそもスペオペとは?

ジャンル定義論になると すげーややこしい議論に発展してしまうし、そこまで詳しくないのでざっくりと説明するとスペースオペラ1960年代ごろから定着した小説スタイルで、名前の通り舞台宇宙なのが特徴。

人類ワープ技術や超光速航法を得て宇宙に版図を広げ、恒星交流どころか銀河渡り、異星人とも親交を深めたり、ときには争ったりもする。未開の惑星に不時着してそこで未知の怪物出会ったり、宇宙船の中で殺人事件が起きて容疑者の異星人たちの特徴から犯人を捜しあてたり、など様々な内容の小説がある。


SFスペオペの違いは?

こう説明すると、SFサイエンスフィクション)とスペースオペラってどう違うの?と疑問に思うかもしれない。

そこには明確な違いは無いのけど、敢えて線引きするならスペースオペラ通俗的なんだよね。舞台こそ宇宙船惑星が出てくるけれど、科学的な考証なんてそんなに重要じゃあない。とりあえずレーザー銃を撃って、悪い奴を倒して、美人を助けて物語は終了!めでたしめでたし、っていうのが大事

それというのも、スペースオペラは背景が宇宙になっただけの西部劇、と言われるくらいで なにせ低俗的な雑誌に連載されていたから、SFファンからするとちょっと下に見られている。

西部劇というとイメージしにくいから、言い換えると宇宙舞台にした水戸黄門と思ってもらっても良い。諸国を漫遊するんじゃなくて、惑星渡り歩いて悪事を働く敵を成敗していく定番パターンの要素はさして変わらない。


スペオペ西部劇であり、冒険小説でもある

前段のスペースオペラ西部劇、って見方は間違いではないけれど、もう一つの要素としては冒険小説エッセンスを取り入れたのが大きい、というのが個人的意見


冒険小説って言うのは歴史が深く、中世騎士物語とか英雄譚とかが源流のジャンルで、主人公が様々な苦難を経て色々なところを冒険する、というもの

とある東の国では怖ろしい牙を持った30フィートを超える獰猛な虎と闘い

とある南の国では毒矢を操る部族と捕まりそうになるが隙をついて逃げ

とある海の国はいかだを組み合わせた住居で一生陸に上がることのない一族出会

などなど。


とりあえず妙なところを旅して、変なことが起きて主人公翻弄されるものの、結果的に知恵と勇気危機脱出する、というのが基本パターン。もちろん実際に旅をして書いた書物もあるものの、読者がそこに行って確かめことなんてない時代から適当に書いたものほとんど。


なにより、このジャンル大航海時代以降になって一気に花開いた。

史実でも南米や、さらには南太平洋諸島には独特の風習を持った部族文化遺産、また珍しい動物がたくさんいたので小説の題材としてはやりやすかった。

見上げるほど大きな猛獣との遭遇したり、人を食べるという部族に捕えられしまい大ピンチに!とか。

18世紀に発表されたガリバー旅行記も含め、19世紀くらいまではこのジャンルは盛り上がったのだけれども、20世紀にもなると下火になってしまう。


なぜなら、もうその頃には人類未踏秘境というのもなくなってしまたから。

不思議動物ジャングルの奥地に住む謎の部族も調べ尽くして、冒険ロマンは地上には残っていない。


そこで宇宙なわけ。



スペオペの魅力とその特徴

スペースオペラは作者が惑星ごとに好きなように自然環境を作れるのが大きな利点で、重力が少ししかない衛星があったり、昼が一ヶ月続く惑星も設定できたり、生態系でも、異星人でも、文化風習宗教法律など様々な要素を自由に設定できる。

そして一つの話が終了すれば主人公たちはそのままで、次の星でまた新しい物語を構築できる。それぞれの星で不思議出会いがあり、軋轢があり、その問題主人公たちが苦難を乗り越えて解決していき、そしてまた次の星へ。


ここまで説明してみると分かると思うのだけど、ワンピースの「島」も似たような構造にあるんだよね。

グランドラインに浮かぶ島々には様々な国々があり、翼の生えた種族が居たり、動物のような容貌の人々がいたり、奇妙な動植物があったり、冒険小説のような要素が満載で、それでいて一つの物語を解決すると次の島へ旅立ちそこで新たな出会いが……というパターン惑星を旅するスペースオペラとも共通の面が大きいと気がつくはず。

舞台こそ地上ではあるけれども「島」という設定は「惑星」に近く、もうこれはスペースオペラ物と言っても過言ではないだろう。



っていう話をすると

『いや、でも宇宙じゃないじゃん!』

と友人たちに一蹴されてしまうだけれども……。


賛同してくれる人が少しでもいるといいな。



元ネタのような記事

そろそろスペオペなラノベがくるんじゃない? - WINDBIRD

この記事を読んで書きはじめてみたものの、書いてみたら全然違うところに話が進んでしまった。




補足1

あらかじめ補足しておくと

ひょっこりひょうたん島』も『キノの旅』もスペオペである派です。


補足2

ネルフェアリーヴァースは宇宙に行く話なので、厳密にはワンピースは地上に限った物語ではないけど。

2015-11-10

簿記会計の知識は大事である」ということを学校で教えろや

簿記の基本を学校で教えとけっていう増田http://anond.hatelabo.jp/20151109212125)がいて、ブコメもたくさん集まっていて、

だいたい「その通りだ」という意見とか、「そんなもん、必要になったら学べばよい」みたいな意見とか、

「何を削るんだよ。学校では基礎教養を教えるべき」とかいろいろあるけど、

多分、問題なのは、そこそこ一流という学歴を得るための日本教育カリキュラムをまっとうにこなしても、

簿記とか会計の仕組みや考え方が、世の中においてかなり大事な仕組みであり、しかも、人類知的遺産の一つである、という認識

まれにくいことなんじゃないかと思う。

で、そのまま、管理職になったり政治家になったりジャーナリストになったり評論家になったりして、

なんか、いろいろ混乱させている気がする。

必要になったら自分で身につけられる」って、それは当たり前で、必要になりゃ人は学ぶもんだ。

あと、別に実務的な帳簿のつけ方を、必ずしも全員に教える必要もなくて、

それより学校で教えるべきことは、いろいろあるとは思う。

例えば、政治の分やでは学校民主主義とか基本的人権大事ですよとか、現代につながるそういう思想

市民革命を経て生まれたんですよとか、そういうことを、学んだりする。

それは、必ずしも、いわゆる「公民」の分野だけじゃなくて、世界史とか学んでも、そういう視点がある。

なのに、会計学とか、株式会社とか、そういう概念については、あんまりそういう視点で教えない。

少なくとも、オレ自身が受けてきた教育はそうだった。

簿記起源や諸説あるらしいが、そのうちベネチアジェノバ商人に導入され、ヨーロッパで洗練されていったものらしい。

オレ自身、詳しくはないが(なにせ、学校で習わないし)、その後、株式会社というものが生まれて、

ヨーロッパ文明大航海時代から植民地支配へと、傍若無人な力を発揮するうえで、

大切な役割果たしていったんじゃないかと思う。

で、今の社会だの世界情勢だのを語るうえで、企業というもの無視するわけにはいかんだろう。

日本社会多数派がそこに属しているわけだし、一生かかわらずに生きる人は多分いない。

別に、具体的に仕分けがどうこうとか、細かく必修で教える必要はないだろうし、

そんなことして別の内容を削る必要もないと思うが、

世に複式簿記というものがあり、それがどんな重要役割をはたしているかということだけは

教えておけばいいのではないか?

その程度だったら、既存社会科の内容をちょっと手直しすりゃ、できると思う。

少なくとも、日本史で、仏像写真みて仏師名前をこたえられるようになったりするより、大事な気がするし

社会科といえば「いいくにつくろう鎌倉幕府」(最近は、年号違うらしいけど)とかを思い浮かべるばっかりとかいうより、

ましな結果になると思う。

興味が湧いたやつは、そこから深堀したり、進学先を経営学部商学部にしたりするだろう。

今のカリキュラム普通科高校に進学したやつは、

そもそも、学校で学ぶ範囲の中で「興味を持つ」ことすら難しいんじゃないか?

いや、実際の今の学校カリキュラムを、詳しく知らないが。


オレは学校で周期律というのを習ったが、社会に出て実際に役に立ったことは、ほぼ無い。

それでも、過去にああいものが作られて、それで世の中の物質がすべて説明できて、

そういう知識が積み重なって化学が発展してったことを

学校で学んだことはムダだったとは思わない。

実際に帳簿を付けたり仕分けをしたりはしない人たちにとっても、

そういう感じで、「複式簿記というものがあり、それは大事ものなんだなあ」と知っておくべきだと思う。

社会に出て、実際に具体的な知識を身につける必要に迫られた人は、多分

「ああ、社会科時間になんかいってたのは、こういうことなんだなあ。もっと学生時代勉強しとけばよかった」

と思うはずだ。

「実務的な簿記の知識」は教養ではないだろうが、

ヨーロッパ文明が「複式簿記」という仕組みを洗練させ、それが、現代まで続く、企業会計の基礎になってきたという

そのことを知るのは「教養」だと思う。

で、「教養」を身に着けさせるのは、学校の大切な仕事だろう、と、思うのだ。

2015-09-26

政治力呪いドイツ自動車メーカーはなぜディーゼルで失敗をするのか

資源呪いという言葉があります

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%BA%90%E3%81%AE%E5%91%AA%E3%81%84

簡単に説明すると

資源があることで甘えが出てほかの産業への投資が怠る事や、資源があることで紛争汚職がはびこる原因になることです。

資源がある国の多くが途上国であることからそう言われるようになりました。

資源恩恵をもたらすものではなく、甘えや政治腐敗、紛争を引き起こすものであるという発想。

私はこの面白い考えが、今回のVWディーゼルエンジン問題にも言えるのではないかと思いました。

まりドイツ政治力引き起こしたのではないかと。

政治力といえばアメリカです。

日米貿易摩擦の時、ジャパンバッシング日本車をひっくり返すパフォーマンスなどをやっていた時代

関税など、ビッグ3を守るためにあれこれ政治的日本企業妨害していましたよね。

しか結果的ビッグ3がどうなったかみるとわかりますよね。政治力って本当に企業のためになるんでしょうか。

国際的日本企業は、自国国際政治立場の弱さを知っているため、国を当てにしていません。

トヨタなどはそれこそ日本の政治家や官僚以上にアメリカ政治に対して神経とがらせています

おなじくらい気を使っているのは、確かな技術です。技術は誰の目から見ても公平に評価ができる分野です。

なので私は、日本企業がまじめに技術と向き合っているのは、かなしいかな政治力のなさによって起こったものではないかなと思うのです。

なのでそういった理由からなのか日本企業の多くは国際的には技術押しで紳士対応しますが、内政だととたんに横暴な態度とったりしますよね。

政治力が使える相手なら政治で楽に対応する。そんなイメージがあります

かつてのドイツもそうだったのではないかと思うんです。

運よく政治力がなかったと。

僕のイメージするドイツ技術世界一的なイメージというか、

歴史的ドイツ技術力で他国を圧倒するようになるのは第一次大戦以降ではないかと思っています

大航海時代出遅れたために植民地もてなかったドイツが、産業革命出遅れドイツが、第一次大戦に負けたドイツが、

その結果のヨーロッパでの政治的立場の弱さを、技術習得に注力したのではないかと思います

そして、そういったドイツ稲穂の垂れるような態度を作り上げた外的要因が、ことごとくEU誕生、そしてユーロ誕生でなくなったと思います

アメリカロシアに対抗するために誕生したスイミー作戦EUによってドイツ宗主国立場になりました。

ドイツを仲間にすることでヨーロッパの争いを解決するというのもあったわけですが

皮肉なことにユーロのせいでユーロ圏内では、比喩ではなく本当に宗主国状態です。

ナチスに例える人も出てくるくらいですが、けして大げさではないと思いますね。あれはもはや帝国です。

いろいろケチつけましたが、とにかくスイミー作戦EUによってドイツ国際的影響力を持ったわけです。

メルケルもさぞかし楽しい政治ライフを送っていることでしょう。

しかし、その強い政治力が、産業に悪い影響を与えているのではないかという考えが、私のなかにうかびました。

まりドイツEU宗主国立場を利用し、ディーゼルクリーンものだということにして、技術開発競争から目をそむけたのではないかと。

かつてのアメリカのように。アメリカ化とでもいうんでしょうかね。



政治力必要ないとはいいません。軍事産業インフラ分野などは政治力必要なところもあるでしょうね

標準規格の争いも政治ものを言いますよね。アメリカEU、そして中国立場を強めています

日本企業勝手に行動するとむしろ国内の識者からガラパゴスだなんだとたたかますし。

しかし、今のところ一般の車はどこぞの団体が規格を握っているわけではないですし、

政治がかかわるにしても今回のように排気ガス規制などくらいです。

自動車産業自由技術を見せられる分野でうらやましいなと思います

私は家電屋ですが、今になって白物家電がもてはやされているのは規格に縛られずに作れるからだと思います

将来OS重要になり自動運転などが登場したときにどうなるかわかりませんが。

今のところ、日本自動車メーカー大丈夫だと思いたいですね。

日本企業も内政では政治で話を押し通す癖があります原発などもその一つでしょう。

他山の石として考えるべきことだと思います

2015-09-18

ネット書籍学校でも会社でもArduinoでもBasicでもプ

ITの大航海時代がはじまって20年ほどがたち

ブルーオーシャンへとみな船の帆をあげ遭難していくのであった (完

さてプログラムを船にたとえて話をしてみよう

船の大きさは君に任せる。

湖面に浮かぶ小型ボートからタイタニックから空母まで。

船っていろいろあるからね。

君が仮に完璧な船をつくったとしよう。

だがその船は誰がどうやっていつまで運行するんだ? 

船大工船長は別のスキル必要なはずだ。

船長になるためにカンナユンボアセンブリなりクラウドなり)の使い方を知っている必要がはたしてあるだろうか

とある言語XやとあるハードウェアYの良さを語ったりdisったり

LEDチカチカさせたりgithubコミットしたり。

大いに今日明日もたぶん議論されることであろう。

だがそれは、船の甲板にブナの木をつかうかクスノキをつかうかの違いか

田舎商工会議所お茶会議論にでてきましたー☆を言い換えただけにすぎない。

人月神話船大工の話であって

東京ーLA間を航海する話ではないし

所詮セキュリティの話は船底についたフジツボのとり方の話でしかない。

いい加減目を覚ますべきだ。

君は・・・

立派な船があっても

主砲を実戦で使うことのなかった大和のように沈む無かれ。

いいかい 船大工船長は違う仕事だよ んじゃITは?

海関係の仕事 しか無免許運転 遭難したらしかるべき情報を届けるところも無く

ハットヒヤリなどすら残らず・・・ また誰かが繰り返していくんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん