「専門性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 専門性とは

2020-02-13

anond:20200213172814

マウントとかは個人差なのでどうでもいいが、同じ女だから云々みたいな話をされるのが嫌なので、異性の方が良いな。誤解されたり訴訟されたりしないよう特に気を使う分野だろうし。

個人意見主義主張経験則などは全く必要ないし、専門性しか求めていない。むしろ性別以外に共通点ないだろ。

ビジネスライク対応して欲しいだけなんだがなあ。

助産師に至ってはスピリチュアルエセ科学を撒き散らしているは利用者医療関係者意見として鵜呑みにしているは、なにアレ、現代必要なの

2020-01-27

anond:20200126235351

大学までで学んだことが、社会に出てから役に立たないというのが当たり前になってしまっているからだよ。

医学部とか原子力工学科とか教員養成課程とか、専攻が職業に直結する学部学科大学大学院までで学んだことが基礎となって社会人になっても勉強を続けていける。

文系の大部分の学科は、大学教員個人的研究の一部をさわるだけで専門性なぞ身につかないし、市場性のあるスキルでもない。

大学教員左派的な人が多いので、営利企業で求められる考え方やスキルとは真逆であることもめずらしくない。

大学4年間で投じた学費時間は、政権批判する政治思想を植え付けられただけで、お金を稼ぐためには何の役にもたたないかもしれないのだ。

受験生は、自分の身の上をよく振り返って、ジャーナリスト政治活動家になるのか、ミュージシャンユーチューバーになりたいのか、営利企業お金を稼ぐ企業戦士になるのか、よく考えなければならない。

2020-01-25

退屈な願望

がむしゃらに働いた時期が過ぎ、結婚をして数年が経ち、のめり込んでいた趣味にかける時間が減り、旅行に行く回数は減った。

仕事専門性に悩みながらも転職給料は上がったし、幸い激しい競争に晒されていない。

健康診断で一時期内蔵関連の数値が悪化したことがあったが、生活が落ち着いたからか回復傾向。バリウムは不味いけど飲めるし異常は見つかっていない。

故郷はいつでも帰れるけれど、帰っても特に何も無いし、天気が悪い季節に帰りたくはない。

いま住んでいる場所気候は気に入っていて、頭痛の頻度も減った気がする。

我が家天井は十分に高いし、近隣の人は落ち着いていて静か、たまに上の階の住人が早朝にバタバタと謎の騒音を響かせる程度。

誰か、この生活をほんの少しかき乱してくれないか

ほんの少しのイレギュラーと、アドレナリンをもたらしてくれないか

2020-01-22

anond:20200122172755

かねてより医療従事者のオーバーワークはいわれてきたが、

専門性や、一人の人間複数医者が交替で見ることによる是非というのはいわれてきた

他方

複数医者で見ないと問題が起きるから交代しないと問題が起きることも言われてきた

わたしには1票しかないが

医療制度改革で薬価の値上げ、助成金の値上げには、条件付で賛成の意見を持っている。

一部の薬価は不当に安いのではないか?という考え方も、あるいみ正当だと思うし

消費者としては安いほうが良い

2020-01-20

女性医者に向いてないとかどうとか

そこら辺の議論見たけど結局忙しすぎる+専門性いから人増やせばいいって乱暴には言えない、てのが問題なんでしょ

前にテレビAI診療てのを見たけど早く広まらんかね、専門家じゃないか問題点とかよく知らないけど

AI仕事を奪う」とかなんとか言ってる限り国民総社畜なままだし、はやく機械が働いて我々を休ませて欲しい

2020-01-16

芸能人叩きたさ余って

25年前までは高卒で十分の資格だったわけで、

技能責任だ激務だつって煽てあげてるけど

偏差値40くらいの短大専門学校受験資格になるんだし、

合格率が低いのだってそもそもであって。

専門性の職を薄給責任もって遂行する」種類の

仕事とは言えないでしょうに。

2019-12-06

大学院進学を諦めさせたい。

当方43歳男性独身

先日、台風19号が直撃する中でも外回り営業を命じた某ブラック企業退職したけど、

住んでいたのがそこの社宅だったので、退職に伴い退去することになり、行くところがないので実家に戻ってきた。

親としては、弟が理系(というか医学部)の大学院を出て、その系統仕事についているので、

私にも大学院まで出て、それを生かした仕事をさせたかったらしい。

ただ私は文学部出身大学院に行くのは自殺行為だということはよく知られているところ。

から私は在学中からそれを拒否し続けた。

でも、まだ諦めていないらしい。

ちょうど世代的に氷河期世代で、私自非正規転々としているところだけど、

そうなったのも、私が大学院に行かずに専門性をもたかなかったかららしい。

理系出身の両親は、その辺のところがわかっていない。

親もそれなりの歳だし、私も古い人間なので、男たるもの独立した家計をもって、なんなら親を扶養しないといけない立場だけど、

今の現状では自分子供部屋おじさんだし、大学院に行こうものならさらにそれが長くなる。

どうすれば親に大学院進学を諦めさせることができるだろうか。

anond:20191206093008

目の前の成果の価値を測る方法の一つは難易度だ。誰でもできる事ほど価値はなく、専門性必要なほど価値がある。

1時間で終わらせるために今まで膨大な訓練が必要であったならそれだけ難易度が高く価値がある。

2019-11-28

例のヘルメット事案

例のヘルメット事案を正確に理解してもらうために、

JIS規格JIS認証JISマーク)の違いについて説明したいと思います

ISOJISの「9000番台」を知っている人は読まなくていいです。いつもの通り年度末に一緒にゲロ吐きましょう。

  

さて、今回問題になっているJIS規格、それは「JIS T8133 乗車用ヘルメット」です。

まずはJIS規格原文を読んでください。JISC公式webから検索すると読むことができます

https://www.jisc.go.jp/index.html

読みましたか?読まなくていいです。

Chromeでは読めないうえ独自ビューアのUI/UXがクソなので業務必要でない限りアクセスする必要はありません。

  

さて、重要なのはJIS T8133 乗車用ヘルメット」において記載されているのは、

ヘルメット定義および試験方法について」のみです。

例の会社やらかした「品質保証」については何も規定されていない、ということです。

  

ではなぜJIS認証が取り消されたか

それは「規格」と「認証」が違うからです?違うとはなにか?今から説明します。

  

JIS規格を通った」という表現をする場合

それは「JISに定められた試験を全てパスした」ということのみを表します。

  

まりどういうことか?

「試作スペシャル特注品がJIS規格を通った」というケースと、

「量産品の中の特にデキの悪いヤツでもJIS規格を通った」というケースの差が表せないということです。

製造業での品質不正のよくあるパターンのうちの1つに

たまたまよくできたヤツを抜き取り、試験に出して審査を通す」というものがあります

アカデミック世界ではチャンピオンデータとも言ったりしますね。

そういうものを「JIS規格通りました!データあります!」と、宣伝販売され、

実際はダメダメ製品が世の中に出回ってしまったらJISの信用は地に落ちてしまます

からJIS認証」、つまり品質管理体制基準審査をする必要があったんですね。

  

とはいえ、星の数ほどあるJIS規格認証業務すべてをJIS協会が面倒見ていられないので、

実際はJIS協会から厳格な審査を受けた「認証機関」が代理で各企業審査をすることになります

今回、経産省プレスリリースで出てきた「一般財団法人日本車両検査協会」がそれです。

  

さて「JIS認証」は2段階になっており、

ヘルメットのような各種JIS規格への適合確認審査 と、②品質管理体制基準審査

この2つをクリアして初めて「JIS認証」を取得し、JISマーク製品に張り付けることができます

①は規格ごとに高度な専門性必要であり、これが各種認証機関認証業務委託するモチベーションでもあります

実をいうと、JIS協会基本的に取りまとめ役で、実際にJIS規格を作るのは規格を使う側の企業大学先生です。

だって世の中で一番詳しい人たちが相談して使いやすい規格作ってもらったほうが良くないですか?これは世界中どこの工業規格も同じです。

  

話がそれましたね。

②これは製造工程品質保証プロセス企業自身に申告させ、認証機関が激ツメするというプロセスです。

具体的には、製品のチェック、チェックの記録、チェックする機械設備点検校正精度の検証工程、チェックする人間への教育、それを監査する人間のウッこれくらいでいいですか

  

①はJIS認証受けるうえであたりまえとして、②のほうがシンドイです。

なぜなら②は製造を続けるかぎりずっと維持管理改善していく必要があるからです。

一度、①をパスする製品を作ってしまえばあとは「品質を維持するだけ」のはずですよね?

実際は原材料の変化、メーカー廃業工場移転さら現場人間の入れ替わりがあっても品質を維持し、

設備老朽化設計の変更にも対応しつつコストダウンもしなければなりません。

  

これのために製造業サラリーマンは日夜、魂をすり減らしています

特に不良品が許されない特定業種の現場は魂のすり減り具合が激しいともっぱらの噂です。知らんけど。

そしてこの品質保証品質管理は、毎月部内監査や半期の社内監査や、数年ごとに外部機関による審査や、今回のように抜き打ち検査で定期的に激ツメされ ウ゛゛ッ

心の傷が開いてきたのでここらへんでいいですか?終わりたいです。

  

21世紀の「まともな」製造業なら、製品品質保証(と品質管理)がキモであるということを当然知っており、

また、こういった品質への取り組みが、Made in Japanブランドを作った日本お家芸(であった)ということも知っています

  

から自動車業界や素材メーカ品質不正問題が連日ニュース報道されていたわけです。

  

さて、だいたい言いたいことがわかってきましたね?

JIS認証剥奪されるということは、JISを満たす品質を維持する能力が無いということ。

昔は知らんが、これから未来、どういう品質製品を出すか、JIS協会(と認証機関)は責任持てませんよ。ということです。

  

胃が痛くなってきたのでストロングゼロを飲んで寝ます。以上です。

ついでに言うと、例の会社ISO9001:2015取得しているみたいですね。品質マネジメントをえらい頑張りはっとる会社さんどすなぁ。

  

参考文献を置いておきます自習するように。

https://www.jisc.go.jp/app/mark/general/GnrCertificationRecipientConditionList?toGnrCertificationRecipientList

https://www.jqa.jp/service_list/jis_a/

anond:20191128160102

あのね、違法エミュレーターのほうが昔のソフトをよく再現できるのおかしいよね!ってなったからあたらしい保存センターつくったの

そこはゲームに関する聖域にするからエミュレーターやら逆アセンブラをつかってもよい、著作権者とかもろもろに文句いわせない程度の聖域にしようねっていう約束してるの

国会議事堂図書館マイクロフィルムで保存するなど書籍に関する専門性は高いけどそれで精一杯だから

2019-11-18

anond:20191118125635

専門性の高い職業は別だとは思うが、それはそれとして「ロリコン教師」という例に何か強い訴求力を求める神経はわからない。「汚職政治家」でも「放火消防士」でも何でもいいだろう。

2019-11-16

ファクトチェックという社会貢献もあると思う

政治に関わるとか、ボランティアとか色々あるけど

公開されてる統計とか情報おかしいかどうかチェックするのも良い社会貢献だし個人的にはそっちの方が好きだな

専門性もあまり要らないし詳しくもなれる

2019-11-13

anond:20191112222103

つの間にかいっぱい反応があってびびった

留年中の奨学金について

留年中は停止される。その期間は実質フリーターだったのでプライマイ0である

奨学金の返済について

夢と希望にあふれているというわけでは決してない。現実的に大問題だ。

しかし、月々返済できる金額だし、年間50万くらいは貯金可能だ。

大卒よりも給料がいい+私立公立よりも手当がいい)

教員イジメ

特にいじめられることは無いが、年下の先輩がたくさんいるので気は使う必要がある。

・激務

教員の激務は部活によるところが大きい。

我が校は部活の強い学校なので、部活畑の教員部活に関する専門性が高い。

私は勉強畑なので、授業や進学にしか期待されていないので激務ではない。

ただし、その期待されている部分には応えなくてはならない。

私は自宅で大学入試問題とかを解いたり、大学数学を解いたり、論文を読んだりして過ごすことがあるが、

これをサービス残業と捉えるなら激務と言っていいのかもしれない。

ここまで書いて気付いたけど、部活畑の先生も同じことか。



決してベスト生き方をしてきたわけではないが、20代半ばまで何もしてこなかった人間の復活劇としては

十分希望のもてるものだと自分では思う。あの頃は風呂歯磨きは3日に1回。外出は夜中のみだったし。

人生わりと何とでもなると思ってます

ちなみに毎日5キロ走は基本的に続けているし、ベンチプレスは110キロまでいけるようになりました。

いつか生徒から暴行を受けた時は最悪力でねじ伏せようと思ってます

2019-11-11

「ツイフェミという人たちは何者か」の分析が始まってる件

一通り話すことを話し終えて、ちょいちょい投下される燃料をちょいちょい燃やすだけになった昨今。

こんどは全体的に「ツイフェミって奴らはどうしてああなんだよ」のコメントを見る事が多くなってきた。実社会モテないんだろうねとか、自己肯定感補填としてフェミってるんだろうねとかいう話ね。

それらはまあ、明らかに素人自己完結分析なので外れたり当たったりするんだろうけど。

 

思うにこれは、かつて「ネトウヨ」に対して起きた反応と同じなんだよね。

から今後、ツイフェミを取り巻く環境は、ネトウヨと同じになるだろう。

 

①それっぽいことを言うとすぐにネトウヨ/ツイフェミレッテルを貼られるようになります

②反面、独自の熱い支持層は全く消えないので、ネトウヨ/ツイフェミ代表の論者にそこそこ大きな市場価値がつきます

③熱心なファン向けに本屋の売り場が使われたりします。

議論が内輪で煮詰まり、言説がデマまじりの専門性を帯びてきます

⑤ある時期から若年層の参加がガクッと減り、徐々にコア層は中年壮年シフトしていきます

選挙の票としては寄与しないことが明らかになります

⑦それでもどこかで社会全体にはうっすら影響し続けます

2019-10-29

anond:20191029142900

・動体に対してめちゃくちゃつよい(安い一眼は無理)

カメラのもの信頼性が高い。(堅牢性とか安定性とか。撮りたいときにあたり前に撮れることの凄さ。)

・目まぐるしく変わる状況に対応できる操作性。(それぞれの機能を同時に変えられるように高級機にはボタンが沢山ある)

表現の幅が広い。(レタッチはどちらもできるとした上で、光学的な表現スマホにできることは少ない)

ベースとなる画像情報量が桁違い。(最終的にどちらも処理で合成するにしても情報量が多いに越したことはない)

・機材の充実度

専門性を追い求めるなら一眼レフ一択

趣味写真を撮る程度ならむしろスマホのほうが出口は近い。

2019-10-22

社会学者批判を受けるのは、観察対象である社会構成員としての民衆から見た現象と、社会学者理論に食い違いがあるからだろう。理論を構築するのはプロの為せる技であっても、現象を観察するのにそれほどの専門性必要ない。雷が「目の前に落ちた」という現象は、子供でも見ればわかる。

理論現象が食い違うことはよくあることだし、それ自体研究最先端を走っていることの証明でもある。それ自体別に学問権威貶めるものでは決してない。社会学の権威を貶めているのは、当事者である民衆の観察を無碍にして、「俺の理論が正しいのだから観察が間違っているに決まっている」と言って憚らない点にあるだろう。

2019-10-19

anond:20191019021912

人間は真の多様性対応できるほど頭が良くはない。

自分多様性適応できるほど頭がよいとおもっている人間

実際は問題に直面して経験値を蓄積したことによるものであって、その蓄積の分、他の問題への柔軟性を捨てている。

あらゆる専門をつきつめられる人はもういなくなった。

オリンピック金メダル選手でありながら有名な歌手東大卒理系研究者、なんてのは今どき漫画でもでてこない。そのありようは人間としてはリアルじゃない。

同じ理由独身者でありゲイでありレズでもあり子育てができ親を介護がてら尊重できアセクシャルだという人間もあまりリアルではない。

普通人間自分自身をなだめすかして生きるだけでももう精一杯なんだ。

  

ノーマティティ繁殖し君のような自我を生み出す運命を背負った人間にとって最後に忘れるべき専門性だよ。

2019-10-12

anond:20191012145130

からこれが他の領域なら、専門家が何と言おうと、素人の目で見ておかしいようならいくらでもツッコミを入れ、あまつさえバッシングまでしてきたわけじゃん

アートけが専門性アグラかいて「俺らはこれまで通り好き勝手しますよ」と言ったところで許されるわけがない

しろ、そういう風潮を作った張本人こそ、今必死に連中の擁護をしてる左派に他ならないんだから

アートに関するよくある勘違い

表現不自由騒動きっかけなのか、最近アート」に関する勘違いを頻繁に耳にする。

とりあえずポリティカルなことや特定展覧会人物の動向は抜きに、アートに対して人々が抱いている勘違い淡々と正してみる。

文章が読めない人向けに繰り返すが、別に表現不自由展」など特定展覧会作品の是非について語っているわけではなく、人々が抱く「アート芸術」に対する先入観について語っている。


自費でやれ?

基本的に、人間芸術で食っていけないという前提がある。

前史時代から現代に至るまで、金銭作品発表場所など、なんらかの「補助」なしで歴史に刻まれ芸術作品芸術はいない。

「補助」は大まかに分ければパトロン系、政府系に大別されると思う。

パトロン

バッハミケランジェロボッティチェリレオナルド・ダ・ヴィンチ…今も知られる芸術家のほとんどは貴族王族庇護のもとにあった。特に有名なのはメディチ家。かなりの数の美術作品メディチ家庇護のもと、もしくは依頼で作られている。

モーツァルトのようにフリー音楽家に転身した例もあるにはあるが、彼ですら転身後、晩年は困窮していた。それどころか、主な収入源はやはり貴族などに委嘱されて作った楽曲によるものだそうだ。

現代だと、欧米では自らの作品を売り込んでファンドを得る、ほとんどビジネスマンみたいなアーティストが多い。ビシッとしたスーツに身を包み、自らの作品に新たな価値付けをして売り込む姿は、ベンチャー起業家のそれと変わらない。

政府

こちらは王政封建制より後の政治体制下の芸術に対する補助。大まかに分けると、プロパガンダ芸術と、政治思想のない(あるいは薄い)経済的補助がある。

-

政治思想とは一定距離を置いた経済的補助で、一番大規模かつ有名なのはアメリカが1930〜40年代に行った「連邦美術計画」だ。ニューディール政策の一環として、政府が数千人から1万人単位アーティストを雇い、パブリックアート制作などをさせるというぶっ飛んだ規模の政策である

因みに「連邦美術計画」の効果は凄まじいもので、その後巨匠と呼ばれることになるようなアーティストを多数輩出し(ポロックベン・シャーンなど)、抽象表現主義などのアメリカ発の芸術運動バンバン興った。

それまでヨーロッパ中心だったアートシーンは、この時代前後を境にアメリカに移ることになった。さらに因むと、未だにアートシーンの中心はアメリカである。その市場規模は、世界アート市場の5割弱を占め、日本円にするとおよそ3~4兆円。しかも年々拡大し続けている(参考までに、日本美術市場は2,000億円強 / 中国は1.5兆円弱)。

-

一方、プロパガンダ芸術で有名なのはソ連ナチスなど。政府意向政治思想に沿った作品を、政府が補助して制作させるというもの。作られた作品政府思想を広める宣伝ツールとして使われることが多い。

上述した政治思想とは一定距離を置いた経済的補助とは違い、題材やテーマなどは厳密に決められており、メディチ家などのパトロンの元での芸術活動に少し近いかもしれない。

ただ、これらの政府体制下で作られたプロパガンダ芸術は、今のところ芸術としてはあまり評価はされていない。

あくま個人的見解だが、プロパガンダ芸術はその性質大衆向けにならざるを得なく、どうしても前時代的なものになってしまうのが要因かと思われる。 ※ グラフィックデザインなど、一部評価されている分野もある。

なお、これらの国では、現代アート前衛芸術は「退廃芸術」として弾圧対象となっていたことも言及しておく。弾圧されたアーティストアメリカ渡り祖国に残ったアーティストを横目に名声を得たという例はかなり多い。


政治色をもつ作品芸術ではない ?

上述のようにプロパガンダ芸術にあまり価値が見出されていない現状を考えると、一見正しい意見に思える。

だが「20世紀代表する作品の一つ」とまで言われる、ピカソの「ゲルニカ」をはじめ、政治的なアティテュードを有する芸術作品は意外と多い。

現代であれば例えばバンクシーは思いっき政治的な作品で知られるが、今やアートシーンにはなくてはならない存在だ。

文学音楽映画だって政治的な意味合いが強い作品はたくさんある。

政治色をもつ作品アートじゃない」という言説は、「ジョン・レノンの"イマジン"は政治的なメッセージがあるから音楽じゃない」と言ってるのに等しいのだ。


大衆に受け入れられないもの芸術ではない?

しろ現在享受されている芸術作品で、大衆向けに作られたものはあまり多くはない。

バッハミケランジェロボッティチェリレオナルド・ダ・ヴィンチなどに代表されるような近代以前の巨匠たちは、先述の通り貴族王族むけに作品を作っていた。そもそも一般大衆向けの芸術ではない。

時代大衆向け芸術だと、例えば音楽では吟遊詩人酒場で歌うリュート曲とかがあるが、現代でも聞かれているかといえばNOである。もちろん、歌舞伎ケルト音楽など、現代まで残っている大衆芸術もあるにはあるが、近代以前の大衆芸術ほとんどは淘汰されている。

-

現在大衆に受け入れられるアーティストでいえば、おばちゃんが大好きなモネは発表当時ヘタクソだの何だの批判されまくったし、今や知らない者はいないゴッホはご存知の通り作品が1枚も売れないまま精神を病んで死んだ。ストラヴィンスキージョン・ケージなどは、初演で暴動間際になったこだってある。

これらの例から、むしろ後世に残る作品は、同時代に生きた大衆感覚からはかけ離れていたことが分かる。でも、モネは今や企画展花形だし、ストラヴィンスキーバレエ曲の定番だし、ゴッホの絵を見ては「俺の方がうまい」とか宣うおっさん美術館の風物詩だ。どの分野に関してもそうだが、専門性が高くなればなるほど、大衆感覚はあてにならなくなる。自分感覚と相容れない現代美術作品を「こんなの芸術じゃない」と一蹴することは自由だが、それらの作品は100年後にはもしかしたら現代におけるモネのように広く受け入れられているかもしれないのだ。

かつて相対性理論が発表当時「完全に理解できるのは世界で数人しかいない」と言われていたのに、(専攻科にもよるが)現在では大学で習うのと似ている。これまでの価値観をひっくり返すような価値のあるものは、常人には理解できず、時間をかけて少しずつ受け入れられていくものなのだ

グリーンバーグ論文

この問題については、未だ現代美術に大きな影響を与えているグリーンバーグという美術評論家のおっさんが書いた「アヴァンギャルドキッチュ」っていう論文が分かりやすい。

この論文は、日本語訳もされているし、原文はインターネットでも読めるが、大衆感覚芸術作品価値乖離について論じている。要するに、「大衆迎合し消費される美術」と「前衛的な美術」ならば、後者の方が価値があるっていう内容だ。

80年前の論文なのだが、芸術分野では未だに影響力が大きい教科書の一つ。とても短く、すぐ読み終わるので、興味があればぜひ読んでみてほしい。


不快作品公序良俗に反する作品芸術ではない?

作品の題材として「裸の女性」というのは時代を問わずポピュラーだが、19世紀までは神話聖書出来事以外で裸体を描くことは不道徳とされた。端的にいえば、不快であり、公序良俗に反するとされた。

実際、マネによって描かれた「草上の昼食」や、裸体の売春婦を描いたとされる「オランピア」は発表当時大問題になった。「現実女性の裸を描くなんて、淫猥である不道徳まりない!下品メスゴリラを描きやがって!こんなのはアートではない!」というわけだ。

しかし、どちらの作品も今やマネ代表作。オルセー美術館に収蔵されていて、後の時代芸術からオマージュ対象とされるような絵画として扱われている。

一例を取り上げただけだが、時代を問わず同じような現象枚挙に遑がない。


写真みたいに写実的に描けている作品は素晴らしい?

簡単にいえば、写真実用化された時に「じゃあ写真でいいじゃん」ってなった。「写真絵画は違う」という考えに立脚し、ある時点でそれぞれ全く別の路線を歩むことにしたのだ。

で、モネみたいに空気感を描く作家や、セザンヌピカソみたいに多視点的にものを捉えて一枚の絵に表現する作家が登場した。これらの手法写真では(簡単には)表現できない。要は「写真じゃなくて、絵画からこそできる表現」というものが重視されていくようになった。

そして「じゃあ絵画価値ってどこにあるの?本質って何?」って突き詰めていった結果、「絵の具じゃね?」という話になり登場したのがポロックなどの抽象表現主義。「コンセプトじゃね?」という話になり登場したのがコンセプチュアル・アート特に後者現代美術への影響は色濃い。

もちろん、写真のようにリアル作品価値がないわけじゃなく、スーパーリアリズムのような動きもあった。ただ、20世紀以降のほとんどの芸術家は、「写真みたいにリアルであるかどうかとは別の土俵表現をしていることは知っておいてほしい。アーティストにとって「写真みたいリアルですごい」というのは必ずしも褒め言葉ではないのだ。


終わり

分かりやすさを第一に書いたので、表現が正確ではないところもあるし、時代的に前後したり乖離していたりもするが、だいたいこんな感じ。

文章中でも少し触れたが、アメリカ中国欧州比較すると日本美術市場はかなりちっぽけだ。国内アートがよりよく理解され、シーンが活性化することは、大きなマネーが動く「市場」を生み出すことにも繋がる。先述の「連邦美術計画」などは、政府美術に注ぎ込んだ「補助」に対して、「年間3兆円強のマネーが動く市場」という計り知れないくらい大きい対価をもたらした。アートにはそんな力があるし、前衛を受け入れる懐を自ら作り出したからこそ、現在アメリカ立ち位置がある。兆規模の市場から得られる税収は、控えめに言ってもバカにできないはずだ。

アートの受容と活性化は、普段アートに触れない人にも価値がある。少しでもみんなのアートに対する誤解が解けることを願ってやまない。

2019-10-09

anond:20191009232204

実のところ、私は一応正しさを一番大切に考えてきたんだけど、生徒の進路相談の際に同じ教科・校種の教員を目指しているという話を聞いて、

その際に教育学部に行くか、その教科に特化した学部学科に行くか迷っているという話を聞いたんだ。

これは結局授業におけるポリシーが教科の専門性によるものなのか、人間の完成へ志向によるものなのかという違いかなと感じた。

多分自分は教科の専門性不安を感じていて、だから大事にしようとしているのだと自己分析しているんだけど、自分以外にだと薦め方も難しいんだよねえ。

2019-09-29

足首がキュッとしている女はいい女が多い

俺は男で、女の人とあれこれしたい性的指向を持っている。

んで、それで表題の通りなんだけど、足首がキュってしてる女はいい女が多いと思う。

顔とかってよりかは、全体的に性格が良かったり仕草が可愛かったり、話が面白かったり。収入があったり仕事専門性があったり。

足首よ。お前は何者なのだ

2019-09-25

今日google検索アップデート(大変動)について

今日コアアプデがあったらしい。

結構大きな順位変動で、そちら界隈の人間が大騒ぎしている。


まあそれはさておき。



今さっき不動産系の調べものしたわけさ。

個人売買で登記したくて。

俺としては素人目線体験談が見たいわけさ。

あれが難しくて~、注意点はここで~、実際にはこうだった~、みたいな。



で、google検索したんだけど。

結果が司法書士ばっかりなのさ。

まあそうだよね。

google先生は、権威性が~、専門性が~、とか言ってたから。


でもよ~。

あいつら専門家かもしれんけど、ポジトークばっかりなのよ。

「難しいんで司法書士に頼んでくださいね」みたいな。

はぁ・・・

お前らアフィリエイターかよっw



しかも内容はほとんど同じ。

専門家先生と言えども、パクリパクラれの世界なんだろうね。


あいい。

結局、俺が見たいのは個人体験談なわけさ。

専門家ポジトークはどうでもいい。


でもどんなに検索しても司法書士ばっか。

ワードを3語、4語、5語にしてもおんなじ。


全然目的情報に辿り着かない。

最近google先生アフィリエイター締め出してて、もちろんそれは歓迎だよ。

でもねー。

なんか違うんだよ。

どんどん使いづらくなってる気がするgoogle先生

あー。

どうしたらいいんやろか?

はてぶ検索か?

知恵袋で聞けばいいのか?

2chか?

思いつかん。

教えてくれ。

人力検索アク禁になってるから除外ね

2019-09-01

anond:20190901215021

横だけど教育専門性って具体的どんなんなの?興味ある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん