「倉庫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 倉庫とは

2024-01-06

anond:20240106101238

から倉庫まで自分で買いに行けばもっと安くなるでしょ

郊外にある輸送拠点の発着場所近くの倉庫型の商品陳列もしてない店

それで儲かるからただの倉庫店舗がりっぱなスーパーぽくなったりまでして

2024-01-05

本日リサイクルしてきた。かみゴミリサイクル倉庫においてきた。とてもたくさんあふれかえっていた

2024-01-04

倉庫からComicStudioを掘り出してきたんだが、

まともに動かない…

うーん、残念

2024-01-03

anond:20240103110043

触る人間がごく限られる上に倉庫の奥底にずっと仕舞われてるもの

不特定多数人間が頻繁に使うものを一緒にされても困りますわよ

2024-01-01

ソシャゲガチャレアリティ至上主義

私がソシャゲをやらなくなってからだいぶ経つが、巷に溢れかえる無数のソシャゲゲームシステムに多少の差はあれど、どれも結局やることは結局

ガチャで高レアを引く→キャラを強化する→周回 数ヶ月ごとにイベントなりでキャラが追加されてまたガチャを引いて...このループらしい。

素材集めやハクスラなどは好きなので周回ゲーなのは別にいい。話題性や盛り上げ、課金を促すためにイベントキャラ追加が行われるのもまぁわかる。

しかほとんどのゲームにおいて高レアリティ≒強キャラなのは相変わらずなようだ。

自分が好きなキャラが最低レアで、低レアは最大まで強化しようが高レアが揃うまでの場繋ぎ以上の存在になれず、最終的には倉庫幽閉…というのが嫌だった。

私が長年やっているネトゲでは、いわゆる弱武器を救済する目的で、特殊な強化パーツが存在している。

それを装備すると武器が強化されるのだが、ユーザー全体の使用率が低い武器ほどステータスにかかる乗数が大きくなるように設定されており、

何が強化されるかや強化項目の数は素材を消費することで何度でも変更できる(ただしどう変わるかは完全にランダムなので納得いくものにするためには何度も変更する必要があるが)。

このおかげでお気に入り武器をエンドコンテンツとまではいかずとも高難易度帯でも普段使い可能な程度には強化できるので、プレイヤーとしても嬉しかった。

もっとも、そのゲームにおける武器の強弱はレアリティ由来のものではないためそのまま転用はできないと思われるが、

せっかく生み出されたのに使われることのない武器キャラにも活躍の機会が増えるシステムマネタイズとの間でなんとか生み出してもらいたい。

2023-12-29

anond:20231229170814

俺がやってるのは倉庫ピッキングアルバイトだけど、一人きりで誰ともほとんどしゃべらずできるからかな

正社員になると責任が重くなるからつぶれちゃう

2023-12-28

冷凍ケーキの件

この文は似たような業種の会社に勤めていた時の事情を元に

たぶんそうじゃないかなあ、程度の俺のあくま勝手妄想です。

 

--

 

冷凍ケーキの件だけど、ブランド製造ってこの手の大規模な製造問題を起こさない、

または起きても責任所在をはっきりさせるために、

定期的に工場監査して問題発生時のトレース能力確認を求めてくる。

分かりやすく言えば金と工数だけかかるクソ面倒なISO認証(食品だとFSSC)とかも求めてくるし、

力量怪しければ信頼できる業界大手元請けに入れたりコンサル投入してくる。

なんでクリティカルポイント管理や記録確認程度ではなく、

受託製造人間による記録外の原因究明力とか改善力とかそこまで見ている。

 

 

そんな状態製造ラインに乗せて出ていった冷凍ケーキの多数が崩れていましたなんて

明らかに製造搬送ラインまたは付帯設備コントロールポイント管理を極めて重篤に怠ってないと出てこないので

受託製造社員クラスなら原因100理解ってるし、発注元のブランド検討つく程度には理解ってる。

 

 

ではなぜ原因特定不能と言い張るのか。

これは断片的な報道からの俺の予想というか、受託製造あるあるだけど

製造ロット数の見極めやら、発注元の要求による難製造工程ライン大規模調整とか

発注自体がかなり遅いとか、原料入手の情勢が極端に悪化とかで(ケーキで言うと濃縮乳、鶏卵、生果物とか怪しいよね)

結果的発注側の責任か情勢悪化による、受託側に責任のない難納が発生するときがある。

 

そんなときでも特定の期間商品では結構割合発注側の利益優先で、

万が一があっても知らんですよと受託側が折れて製造することがある。

まあそうよね、超超超特定の期間商品で大した違いもないのに百貨店ブランドで安くない値段取って

Amazonセール期間みたくお届け遅れました原因は百貨店側ですなんて、百貨店ブランドの面で客に言えるわけがない。

 

受託「この納期無理です」発注「いやなんとか!ここなんとかすればいいでしょ、後の責任つんで~」みたいな風景

B2B会社だったらあるでしょ、風景見えてこない?見える見える。

結果理解してたのか理解してなかったのか、見えないアウトの線を踏み越えて製造をしてしまたことになる。

見えないアウトの線ってのが今回のミソ。

 

 

製造の話に移るけど、

食品製造ライン一定品質保つために工程毎の温度管理時間管理を徹底していて、

これは基本的には食品汚染を防ぐ事が主目的であるんだけど、形状とか見た目の品質維持にも効果がある。

ある程度経験上や理論上の安全率を付加した設定になってて、

大きく逸脱しない限りはほぼ同質の製品が得られるようにされている。

似たような物を扱っていた会社にかつて居たので冷凍ケーキ経験はないが、

まあ下記の工程が標準工程として監査認証時、そして試験製造にて確認されているはず。

 

滅茶苦茶ざっくり書けば

スポンジは何処其処でウン度の低定温庫で入庫ウン時間からウン時間使用して

クリーム温度はウン度冷蔵で仕込みはウン日前で、オーバーランのエアはウン度で粘度はどうだ。

充填と手加工や機械加工の通過時間はウン分までで定期的な風味検査

窒素トンネルはウン度でウン分、トンネルフリーザーはウン度ウン時間で定期的に固化状態見る。

箱詰めのタイミング冷凍前か後か知らんが、恐らくトンネル出てからウン分の間に封函。

冷凍工程紙入れたら結露してふにゃってコーティング紙でもかなり強度落ちるからたぶんそう。

パレ積みされてリフト冷凍倉庫に置いてその間に細菌検査の結果見て出荷準備して、

細菌検査の結果次第でブランド元の出荷許可が降りたら出荷。

 

ここでちょっと考えてほしいのが冷凍工程で、

冷凍ケーキほどの大きさでなくても、窒素トンネルトンネルフリーザー程度では表面が固化するだけで、

サニタリサーモぶっ刺して-18℃でも中のスポンジは良くて5℃とかそんなもんと思われる。

(空気の層ってかなり冷えづらくて、家を二重窓にしたらなかなか屋外と熱交換しないのと一緒)

 

現実問題、中身の固化は冷凍倉庫で入っている間に進んでいて、

通常の期間商品であれば中継の冷凍倉庫場合によっては1ヶ月以上保管されることもあり、その間に固化している。

これは結構暗黙知な部分で、冷凍倉庫で固化が進むことを製造工程として書きたくても、

自社倉庫を出庫してから運送屋や倉庫屋に固化の責任を負わせられないし、

では完全に固化するまで自社の冷凍倉庫に入れる事は現実的に無理。

ここに保管期間という見えないアウトの線が引かれている。

 

  

これ出荷指示してる人間理解ってんだか理解ってないんだか知らないけど、

工程管理上にも書いてないんやからええやろ、クリスマス間に合わんかったらどうすんねん転がすぞコルァ!と

報道でもあるように冷凍時間を2週間から25時間に短縮すると、

(これを冷凍時間と呼ぶのかは微妙なところで諸事情で保管期間と言いたいが)

それはまあサーモグラフィで見ると真っ青で、抜き取りサンプルにサーモぶっ刺して-18℃の記録が取られてても、

中は全然凍ってませんがな、ということになる。

 

冷凍車やってる運送屋さんは、この手の事情は多少知っているので万が一があると丁重に扱うけど、

物流拠点のそれも冷庫仕分けなんて、息ゎ苦しいしマヂ苦しい酸欠で死にそうシュワッチ…シュワッチ!なマジのキツイ職場なんで、

そんな暗黙知は知らないし教えても理解しない奴しか来ないので、やっぱり雑に扱われて凍ってなければグシャッとなる。

ただ物流拠点に来た時点で中身凍っていることはそもそも前提だし、

凍ってないもの一般的所作で流して潰れた責任までは彼らは負わされていない事だけは擁護したい。

 

 

よって

 

百貨店運送屋が雑すぎ」

運送屋「落としてもないし荷崩れもないが?」

百貨店物流拠点どうなってんねん」

拠点「凍ってないもの扱わせて責任問うんか?」

百貨店受託製造おかしい」

受託側「お宅の無茶な要求と出荷指示晒したろか?」

 

百貨店「(なんでや!俺悪ないのになんで俺が悪い言われるんやねん)」←悪い

御客様「オラァ!どないなってんねんや!ケーキみたいにグシャッと転がすぞコルァ!!」

百貨店「原因特定不能です(すっとぼけ)

 

こうなります

 

--

 

余談なんだけど、受託側の責任で難納期発生や製造上の問題が発生したら、

機会損失も含め損害賠償する契約になってることが結構あって、ブランド元が顔真っ赤で乗り込んでくるんよな。

もう受託側は全面謝罪補償するしかない。

でも今回は報道取材されてた受託責任者が、百貨店に聞いてくれ責任はあっちなんて言う状況。

百貨店が青い顔してすっとぼけてのは、百貨店が何かしらでチョンボしてると見る。

 

あと一般的な期間商品冷凍品てのは大体半年前までに試験製造入れて、

消費者に渡る2ヶ月前に生産ラインから製品として出てくる。

この消費者に渡るまでの時間差が倉庫料として効いてきて、

俺が知ってる頃でも倉庫料きつい言うてたので今はもっとギリギリ攻めてるかもしれん。

 

 

もっと余談なんだけど、冷凍庫の保管を冷凍工程としないのは

品質保証規定作成に深く関わったことが無いから想定だけども、

恐らくそれはHACCPで定める清潔区域に出来ない都合であって、

例えば倉庫トラック搬出の都合で外部と貫通せざるを得ないので汚染区域にするしかないとか。

 

結局工程扱い出来ないのだから冷庫保管の時間根拠を示すことはないのだが、

実質工程扱いなので時間根拠を示したら示したで汚染区域製造工程とはけしからん

となるはずなので現場人間は、冷庫保管はあくま検査結果待ちとか出荷指示待ちの建前で、

暗黙の了解運用してきたと考えている。

 

これは誰がやりだしたんか知らんけど、

冷凍品の製造業と冷凍倉庫関係無視した汚染作業区域とか清潔区域を設定させて

冷庫で保管中の製品は保管中であり製造ラインではないし、

凍結具合を管理してないしコントロールしてないならそれ工程じゃないよね。

更に清潔区域ではない場所製品凍結させてるとか駄目でしょ。(超要約)

とか言い出して杓子定規適用しないと超絶難癖つけてくる認証機関とか、

現実知りつつ一度出た認証を突くのはやぶ蛇と放置してきたせいだと、今回の冷凍ケーキ事件について俺は勝手に思ってる笑

2023-12-27

DQ10に1年半ぶりに復帰したが倉庫に詰め込まれアクセサリの山でやる気60%くらいダウンした

そうだこれなんとかしないといけないんだった

あのなんとかのとこにいって合成処分とかするんだめんどくさい

2023-12-26

anond:20231226153937

冷凍倉庫借りるぐらいできればなんとかなるんじゃね

コスト合うのかは知らん

大手の量産品なんて夏ぐらいから作ってるんでしょ

2023-12-25

冷凍ケーキ荷物はぶん投げる物とか言ってる奴いたけど

はてなーありがちな時代錯誤発言だし、日雇い現場作業員ちょっと働いただけの奴が、知ったかぶりするのがはてならしいよね。

荷物はぶん投げるって、いつの時代だよ。

おじいちゃん、今の倉庫物流センター自動化進んでお前みたいなのが働くとこないんですよ。

冷凍ケーキと繁忙期の配送業

20年以上前とかなり昔のことだが、運送業者倉庫内軽作業短期バイトをやったことがある

作業というものの、時間いっぱい荷物の上げ下ろしをする身体を使う荷役なのできつかった

宅配荷物は、集荷された場所から宛先最寄りの営業所に直接運ばれるわけではなく

集荷された荷物を、エリアごとにある仕分けセンター名称が思い出せないので調べたらヤマトではベース

佐川ではハブセンターと今は呼んでいるらしい)にて

宛先別に仕分けられて長距離トラックに乗って近くの営業所まで運ばれて

営業所内でまた分別してラストワンマイルトラックに載せてようやくお宅までお届けされる

その仕分けセンターでのバイト

仕分けセンター荷物を保管する倉庫ではなく、分類して送り出すだけの機能なので

集荷された荷物仕分けされて目的地行きのトラックが来たら積み込まれて送り出されていく

その数時間だけしかセンターには荷物は滞留しないのだが

冷凍冷蔵荷物をその間常温で置くわけにもいかいか

荷物ごと人が入って作業できる大型の冷凍庫・冷蔵庫が設置してある

ルールとしては、冷凍冷蔵荷物はすぐその中に入れて温度管理をして分類・保管することになっている

しか短期バイト募集する程の繁忙期だ、入りきれないほど大量の冷凍冷蔵荷物が来ると

冷凍庫・冷蔵庫の扉は開け放たれ入りきらない荷物がその前に溜まっていくことになる

一度「あれ、大丈夫なんですか?」とリーダーに聞いたが「大丈夫じゃないけどどうしようもない」と返された

といっても一般バイト一般荷物で汗をかくのが仕事なので冷凍荷物に触れたことはない

アマゾンやらのネット購入で物流が激しくなる直前だったから、今では各社とも設備はより高度になっているんだろうけれども

いちどに川に流せる水の量(設備)は固定的だが、流れてくる水(荷物)は変動的なので

洪水は時々起きるんだろうな、と思ってケーキ騒動を見ていた

X見てると結構発達障害とか自閉症の子供持ってる親が「思い描いてた人生ではなくて悲しい、健常児の親子を見るとつらい。我が子も健常児だったらこうじゃなかったかもしれないのに」みたいなことをよく言ってて、ああ、きょうだい児じゃないとそういうのを未来の家庭の像として持てるんだ、世界違うな〜みたいなことを考えてしま

それが悪いのではなく、自分場合そう思うのがたまたまその人たちよりも20年くらい早かっただけなんだよね。あー、普通の家なら、花火大会お祭りもいけたんだろうな。ディズニー家族で楽しかったんだろうな。でも自分にはこんな弟がいるから何もできないんだなってずっと思ってた。

子どもの頃から今までずっと弟って本当にとにかくはやく死んでほしくて、弟がいてよかったなとか、同じ障害者理解があるとか全然ない。障害自体特性などは理解してるけど、知ってても手助けしたいとかないし、ごく当たり前に優生思想になった。迷惑すぎるから

こんなん断種しとけと思うし、当たり前に自分自身もその遺伝子があるわけで、弟以前に自分死にたい結婚とかも全然したくなく、親はのんきに子供可愛いとか言うけど、自分子どもが生まれたらどうあれ即日養子に出して血は残したんだから勘弁しろよという感じ。

アレになるかもしれないタマゴを恐怖に苛まれながら育てなければならない苦痛しか子ども子育てに抱けないんだよ。かわいい子どもってよその家にしか存在しないから、自分のウチにいる子どもというもの自体が非常に気持ち悪く、いつ異常が出るのかと疑心暗鬼で狂いそうになるのが容易に想定できる。

 

でも、そういう現実を知ってるからこそ子どものない人生って選択肢が早期からあったので、その「障害児の親」ルート回避できるというのは利点と言えば利点なのかな。

産んでしまうと取り返しがつかないし、その子どもが大人になったところで、まともな仕事なんか回ってこないんだよね。弟は今も倉庫作業員みたいな仕事で、職場ではおそらく周りから馬鹿にされていてそのことで親に当たるようになった。弟の同級生で早くから療育を受けていた自閉スペクトラム症の子介護士になり、介護施設掃除員をしてる。人前に出せないから。当然周りの介護士からは疎外されており、やはり親やものに当たる、と。

それでも、それをずっと見ていれば、自分とは違って子どもがほしいと思う人であっても、心構えができるんだよね。「健常児子育てでない現実」を見てるから、早いうちに諦めもつく。

いわゆる「絵本の中のあたたかい家庭」は二度と来ないなというのを理解した状態スタート地点なわけで、かえって成長などをより前向きにとらえられるかもしれないけど、健常児家庭しか知らない人からしたら本当に想像との落差が大きいんだと思う。

初めから知っていて理想が低かったり全てを諦めるのと、何も知らず幸せ未来を思っていたらいきなり終わりがないトンネルにぶち込まれるの、どっちがいいんだろうな。もちろん、1番は何も知らず理想のまま子育てができることではあるんだけど。

2023-12-19

コミケ女性離れは当然の流れ

最近になって急に言われはじめたコミケ女性離れ。誰か何か、これで困ることがあるのだろうか? オタク君たちは腐女子を忌み嫌っていたし、彼らが大好きなセクシーコスプレイヤーは今もコミケに残っているし、腐女子は赤ブーで好きな萌えだけを見られて満足している。Win-Winだとばかり思っていた。何がダメなのか?

コミケ女性離れの原因は、赤ブーのイベントが台頭してきたからだと盛んにいわれている。しかし、それだけではないだろう。

1.コミケ薄い本は大体通販で買えるようになった

2.コロナ禍を経てオンラインイベントが増えた

3.知らないジャンルに手を出せる経済的余裕が若い参加者にない

4.コミケ依存しなくとも同人活動ができる即売会が(オンリー以外にも)増えた

5.企業ブースに長時間並んでも商品を確保できる確約がなく事後通販を利用した方が早い、まである

コミケの楽しみは知らないジャンルとの出会いだ、と語る人もいるが、そもそも知的好奇心を求めてコミケには出向くオタク自体高齢化により減っているのではないだろうか? またそういった好奇心を刺激される一次創作マニアックジャンルコミケの会場でもやたら離れた場所にあり、そこへ向かおうとしても混雑と夏の暑さと冬の寒さに負けて挫折する人もいるかもしれない。2016年増田がそうだった。

そしてコミケ場合、休憩ができる場所も限られている上に大混雑で、荷物の整理もままならない。結局会場の外で猛暑/極寒の中、ヘトヘトになりながら片付けることになる。

こういった運営上の不満を述べると、今度はコミケ戦場から我慢しろという自称歴戦の勇者がやってくる。正直、女性にはしんどいことばかりだ。今はトイレが空いていてすぐ行ける、くらいしか思い浮かぶメリットがない。

その点、赤ブーのオンリーコミケほど疲れない。全国各地で行われるのも地方参加者にとっては都合が良い。女子トイレこそ混むが、ビッグサイトで開催されてもせいぜい東西棟を移動するくらいで疲れる規模ではないし、埃とカビだらけの倉庫のような臭いもしない。歩いていても、人を押し除けて歩くタイプのぶつかりおじさんに背後から急襲されることがない。コミケに比べるとかなり治安が良いし空気が綺麗だ。少し前の流通センター(会場名)では服にカメラを仕込んだ動画配信と思しき不審男性二人組が歩いていたことはあったが、速やかに通報されて退散していった。

コミケで見られる壁サーを手当たり次第に買い漁る転売ヤーも、ここではほぼ見ない。一つの作品でも細分化されたニッチジャンルカップリングが多く、需要もないので転売メリットがないのだ。池袋での買取もほぼ定価以下で行われているため、利鞘がない。

もちろんトラブルを耳にすることはある。トレパクで揉めることはしょっちゅうだがこれはイベントに限った話でもない。解釈違いや逆CPといった他ジャンルオタクには理解できない類の島内でのトラブルは、あまり大きな騒動にはならないことから悪目立ちもしないのだ。

そして、オンリーイベントで全く聞かなくなったのは、会場での男性参加者による女性参加者へのつきまといやナンパ盗撮被害の報告だ。

男性参加者もいないわけではないが、彼らはあまりに少数派で不快感をまき散らすような行動はとらないし、とれば即座に通報されて終わりだろう。

自称腐男子オンリー中心になって行きづらくなったと訴えているのも目にしたが、行きづらいだけで禁止されているわけではないのだから、さっさと来て買って帰ればいいだけだ。実際来ている人はいるわけだし、それこそ通販もあるわけだし。

(もちろんコミケでも男性向けの創作を行う女性作家が色々と苦労している話は聞くが、これは女性が多かった時代から聞く話でオンリーイベントのせいでコミケ女性参加者が減ったことはあまり関係が無さそうである。)

要するに、男性からしてもせっかくコミケに楽しく参加したのに女性ナンパしてきたなどと冤罪なすりつけられることがなくなり、双方不快な思いをしなくて済むようになったのである

棲み分け場所がそれぞれ確保されたことはどちらにとっても有益だ。コミケから女性が減ったと訴える勢力が持っているらしき危機感理由がよくわからない。

一体、どこの誰が、何の理由で困っているんだろう?

発達障害高卒非正規、クソ田舎住、母子家庭の30代だけど俺の人生がどれだけ悲惨なのかを今語る

4歳で親父のせいで横浜から地獄会津地方に引っ越す

幼稚園 いじめられる

小学校 いじめられる 肥満になりだす 高学年になってからは年下からイジメられる

中学校 いじめられないために剣道部に入ったら余計いじめられる 成績はビリから2番目

高校  会津地方底辺馬鹿高校普通科に行く このころから触れちゃいけない奴扱いになる このころから2ちゃんねるに常駐するようになる

社会20代 最初職場屠殺業ですぐクビ、以後地元派遣会津中の職場転々(その内何回かクビにされたりバックレたり) 嫌儲クズ共に粘着されるようになる

社会30代 去年地元障害雇用に入ったものの、今度は派遣会社の元同僚たちからしつこく粘着されるようになる


職歴

19歳 地元屠殺場 1か月でクビ 発達障害発覚

    地元倉庫   半年でイビられてバックレ

20歳 就労支援    半年通う

    地元派遣   約4年ほど地元の色んな職場を2か月単位でローテション(クビにされることもあったしバックレたこともあった)

25歳 地元から1時間離れた工場派遣 1年ほど行くが人間関係に馴染めない&三交代制がきつくて自律神経ダメになって辞める

26歳 地元郵便局仕分けに2年ちょっと 途中で地元を離れようとして辞めて引っ越しを考えるがコロナ禍で怖気図いてしま

28歳 失業保険貰いながら短期バイトしてる

29歳 地元職業訓練受けたけどどこも受から10年前の倉庫に戻る 1年半働くがやっぱ辞めてしま

31歳 現在地元障害枠に入って1年経つが辞めたくなってる

2023-12-10

から30年ほど前、ど田舎小学生だった頃、小学校から500メートルくらいのところにある公民館に人力餅つき見学しに行くという校外学習があった。

小学校は30段ほどの階段の上にあり、秋になると階段両脇の土手が彼岸花で真っ赤になった。小学校の隣(下)には農協、真向かい倉庫野菜直売所公民館農協の間は水田という具合で、通学の際にはいつも田んぼ道路の境目の50センチくらいの土手の上に駆け登って平均台の様にして通るのが好きだった。

餅つきの話に戻るが、地元年寄が臼と杵で餅をつき、まとまったのを手で素早くちぎり取って丸め、餅とり粉を敷いた木の四角いお盆?箱?にぽんぽんと置いていくのを皆で見学していたのだが、臼の底にぺちょっと餅の塊が残っているのが食べれそうだなーと思って「その残ったのはどうするの?」と作業していたおばあちゃんに聞いたら、おばあちゃんニコッとして無言でその残りを掬い取り、私の手を取り掌を上にさせ、そこにぺとっ!と乗せてくれた。ありがとう!とおばあちゃんに言っていると、周囲の同級生達がちょうだい!ちょうだい!と、わっ!と手を伸ばして手の上にある餅を少しずつ摘んでぱくぱくと食べた。私も慌てて残りを口に運んだ。つきたての餅はあたたかくやわらかく、何も付けなくても餅米の風味がしてとてもおいしかったように思う。先生がいいよとか駄目だよとか言う暇もないくらいのあっという間のことで、叱られも咎められもしなかった。

いい思い出ばかりではない小学校だったが、その記憶は懐かしい良い思い出として今も覚えている。

これは30年前の話で、食品衛生管理等誰も気にしなかった頃の事なのでそのあたりは緩めに見て欲しい。人によっては不衛生で不潔で有り得ない、となるとは思うが。自分にとっては、のんきでおおらかでのどかないい時代だった。

2023-12-08

anond:20231207125338

弱者男性とか喜びそうではあるけど、アニメ関係からな。

薬品倉庫放火で200億の損害を出した弱者男性とか、命のコスパがいいとか、弱男を差別して庇護しないとこうなるぞ!って喜んでいたけど、京アニは有名アニメーターや監督被害甚大だったから、流石に喜ばないね

2023-12-03

anond:20231203210438

集積所間を運ぶ基幹のトラックドライバーの不足

荷物の置き場所の不足

最終配達員の不足

この3つはほぼ同時に起きる気がするんだよねぇ。

ドライバー配達員慢性的に不足気味で、2024年を迎えると一気に不足が明らかになって、

配達が遅れた分だけ集積所がいっぱいになって、

今週は荷物の集荷ができません。ってなると思う。

荷物を送ろうとするのが個人だろうが、法人だろうが、集荷すらしてもらえずに、手元に溜まる。

通販サイトも発送準備完了になったところで、止まる。EC倉庫に未集荷の荷物が溜まる。

それが2024年以降の常識になる。

物流の遅延問題って配送料金の値上げだけですぐに解決できるのか?

短期仕分けバイトやった程度しか知らんけど、例えばヤマト佐川配送料金3倍くらいにしたとしてもすぐに解決するのは無理なんじゃないかって思う。

多分、物を置いておく場所が足りてない。

短期バイトって当たり前だけど繁忙期に雇われる訳だけど、そういう時期のヤマト佐川、ついでに郵便の何が大変って物を置いとく場所がなくなることだと思うんよ。

置いとく場所がないから、カゴ車(ロールボックスパレット)へ雑でもいいから積み込んで送っとけ! ってなる。

で、雑な積み込みしてるもんだから送った先での仕分けが遅れて、仕分けが遅れるもんだから荷物溜まって、そっちから送り出すカゴ車もぐっちゃぐちゃになって連鎖的に作業が遅れていくんよ。

俺が働いてたのは結構前だから、今はそこまでぐっちゃぐちゃではないのかもしれないけど仕分けが遅れはするだろう。

仕分けが遅れたら当然配達にも影響がでるし、その上で荷物の量自体も多いのだから配達員はもっと大変になる。

しかも俺もそうだったけど、短期バイトなんて仕事覚えた頃にはいなくなってるような連中な訳じゃん。

年末などの繁忙期は仕事量的にも作業する人間質的にも作業効率が落ちる時期で、その状態で急に荷受量が増えたらそりゃ対応できなくなるよね。

年末商戦やお歳暮の時期なら冬休み学生とかがバイトに来るだろうけど、ブラックフライデーは時期的に少し前の時期だから短期バイトの集まりも悪そうだし。

こんなふうに俺は考えているので配送金上げたとしても、劇的に状況が変わるとは思えない。

○○○○円以上なら送料無料! みたいなところが増えて、セールでまとめ買いする人が増えて荷受量がますます繁忙期に偏るだけなんじゃね? って気もするし。

物流会社設備投資にしても人員への投資にしても短期的に効果を見込むのは難しいと思う。

倉庫とか配送センターとか、そこで働く人も含めて簡単に増やせるとは思えないしね。

2023-12-02

赤ん坊を洗ってコナミ遊戯王カードを思い出す

兄の家族の都合で赤ちゃんの面倒を見るのを手伝ったんだが

赤ちゃん用のバスに入れて洗うのも手伝う事になった

兄が赤ちゃん身体を支えたり固定して自分が優しく布?で拭いたんだが

拭いてる最中に一度も泣いたり暴れたりしなかったのが驚いた

そういう事もあると兄は言ってた

あと自分が慎重に拭き過ぎだと兄は言った

そこで思い出したのがバイト遊戯王カードの入った段ボールを運んだ時の事だった

他の段ボールと違ってコナミ段ボールだけは慎重に運べって社員は何度も言ってきた

多分赤ちゃん拭いた時より遊戯王カードの入った段ボール運んだ時の方が慎重だったと思う

傷ついたり凹んだら即コナミに送り返さなきゃいけないって社員さんは必死に言ってた

何で赤ちゃんより遊戯王カードの入った段ボールの方を慎重に扱わなきゃいけないんだろうな

中に入ってる遊戯王カードの袋やそれの入った箱が傷つくならともかく、更にそれが入った段ボールまで傷ついちゃ駄目って何なんだよ

運送倉庫でそうやって一部の段ボールを慎重に扱わなきゃいけない慣習があるのマジでおかしいよ

段ボール別にいいだろクソが

赤ちゃんより繊細に扱わなきゃいけないのマジでおかし

ホントおかし

おかしいよ!!!

2023-12-01

anond:20231201171147

ゲームによっては容量1000で900使ってる倉庫に150突っ込んだら

50だけ自動で返してくれるからね、しょうがいね

2023-11-26

anond:20231126092655

車持ってる?送料クソ高いかネットで買って倉庫まで取りに行くのが一番安い。実店舗だとたぶん中古でも3万位する。メーカーステマ法により書けません!ごめんなさい

6年ぶりに台湾に行ってきた。

今年に入ってからクソ忙しかった仕事の方が一段落したので、1週間ほど休暇をとって台湾に行ってきた。

以前台湾にいったのは6年前、最後海外旅行は4年前。

コロナで3年の間、旅行もままならなくなって、今年に入って落ち着いてから国内旅行に留まっていた。

いい歳した独り身のおっさんなので「海外旅行なんぞしてる場合か」という気持ちもあったし、国内旅行高松郡上八幡秩父と行って十分楽しめたので、億劫な準備が必要海外旅行までする必要あるのかと思ったけど、コロナの間で英語学習を初めて、2年半でフィリピン人講師とも多少の日常会話はできるようになったし、今行かないともう海外に出なくなるかもしれないなと思ったので、思い切って行くことにした。

結果的には予想外のやらかしでトラブったりもしたけど、行って良かった。


旅程は 羽田台北高雄(2泊)→台北(2泊)→上海→(トランジット)→成田 4泊5日。


台湾にいってまず気づいたのが、街でマスクをしている人の多さ。

大体半分から6割くらいの人がマスクをしている。

日本でも欧米に比べてコロナの封じ込めが比較的上手くいったため、自然免疫形成が遅れたという話があったが、日本以上にコロナを封じ込めた台湾では、まだコロナ過去の話にはなってないようだった。


台北から高雄への移動は台湾新幹線を使った。

台湾新幹線旅行者向けの乗り放題パスというのを発行していて、特定の3日を1万円あまりで乗り放題になる。

台北から高雄の最寄りの左英駅は片道で7,000円あまりかかるので、往復するならすでにこちらの方が安い。

このパスには大いに助けられた。


またSUICAのような悠遊卡は必須だ。

地下鉄バスタッチで乗れるし、コンビニなどでも決済できるので非常に便利だ。

台湾コンビニ飯も十分美味いし、暑いのでとにかく良くお茶を飲む。


台湾旅行者は6割以上は台北に行くと思うけど、高雄は非常に近代的な台北とは別の良さがある。

南なので11月でも28℃以上あって日差しきもちいい。

台北でもときどきそうなのだけど、飼い犬でもリードに繋ぐ習慣がないらしく、首輪のない犬がおじさんやおばさんの横で寝そべってたり、道をトコトコ歩いていたりする。

高雄では駁二芸術特区という倉庫街を改装したアート特区にいった。

ここは芸術いまいちからない人でもちょっと行ってみた方がいい。

街のゴチャゴチャしたノイズの中ではなく、青い空と遠くに山を望む景観の中に建つ巨大なロボや工事現場作業員オブジェは異様な存在感がある。

オブジェ系はわからなかったんだけど、あれは「どこにあるか」も重要なのだと思った。


港町高雄では六合夜市で海鮮粥を食べた。

莊記六合海產粥という屋台が夜市の入り口にあるのだが、入り口から観光客向けで本当にいい店は中に入って探した方がいいということもなく、素直にここで食べるのが正解らしい。

海鮮粥(ハイシェンジョー)、またはシーフードポリッジといえば出てくる。

中にはエビイカ牡蠣、蛤、虱目魚サバヒー・日本ではあまり食べられてない魚で、火を通すとマグロをあっさりさせたような味と食感がある)などがゴロゴロと入って、生姜の効いた旨味たっぷりお粥を食べられた。


旅の後半には新幹線台北に戻ったのだが、台北ホテルチェックインした後で、財布をおとしてしまたことに気づき、寒気がした。

ホテルの人に問い合わせると、高雄でよった丹丹バーガーに財布があることがすぐにわかり、翌日新幹線でもうひと往復することに。

結構エマージェンシーシチュエーションだけど、英語をやっていて良かった。

そしてここでも旅行者乗り放題パスが役立だった。


トラブルで2往復を強いられた台北高雄間だけど、車窓から見る台湾の緑の山や青い空、田園風景は圧倒的なものがある。

台湾自然はとても美しい。


台北に戻ってからは、台北中心街から片道30分ほどの北投温泉に向かい日本銭湯風の瀧乃湯浴室に行った。

銭湯風とはいっても、別府公衆浴場のように、脱衣所と浴室に扉がなく半分繋がっているようなワイルドな作りで、中も簡単な洗い場と浴室が2つだけ。

その温度設定もぬる湯が43℃、熱湯が46℃というパンチのあるもので、地元おっちゃんが水筒を持ち込んで茹で上がっていた。

北投には日本家屋温泉博物館や、別府地獄谷のように源泉が湧き出す地熱谷などもあり、思いのほか楽しめた。

水着があれば公衆露天風呂なども入れるので、(銭湯風は全裸日本スタイル)持っていくといいと思う。


台北の夕食は寧夏夜市の圓環邊蚵仔煎で、牡蠣オムレツと蛤のスープをいただいた。

コロナで夜市の飲食業はかなりの危機の陥ったと聞く台湾だったけど、寧夏夜市はまっすぐ歩けないほどの大混雑で、圓環邊蚵仔煎は6年前より行列が長くなっていた。

外食文化台湾では、特に若い人たちは夜市で連んで夕食を取る。

11月でも暖かい夜のストリートテーブルを囲んで食事をしている風景は、自然とは違う人の営みの美しさがある。


台湾は街を歩いていても自分達の島に対する愛着のようなものが感じられて、その空気気持ちいい。

ホテルの人がトラブルにも真面目に対応してくれたり、財布の中に一切手がつけられずにもどってきたりと人もいい。


中国本土を悪くいう意図は持ってないのだが、トランジットで寄った上海入国審査の異様な厳重さと非効率性を見ていると、社会に不信感に立脚した緊張感が感じられ、悪く言えばユルい、よく言えば人々を信頼している台湾空気が心地よく感じられた。


財布の件で余計なひと往復があったので、いくつかの予定を諦めざるを得なかったので、もう一度行きたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん