「新大阪」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新大阪とは

2022-04-24

東海道新幹線から風景うんちく(品川新大阪

新幹線の車窓の風景をを眺めるのが好きだ。

出張帰りとか、あの建物何だろなとか、あのカラフル住宅地って何?とか、あの会社って何作ってるの?とかぼんやり考えながらビール飲むのって最高じゃない?

なので、そんな時間さらに楽しくする色んなうんちくを知りたい。

初めに自分から品川駅の海側に並ぶ高層ビル群。あれってそれぞれ羽田空港から距離による高さ規制いっぱいまで建てられてるので、北側に建つほど高さが1メートルずつ高くなってるんだって

はい、次。

2022-04-02

anond:20220401211442

中目黒」は東横線中目黒駅周辺を指す地名なんだよ。

中目黒目黒は徒歩での乗り換えが考えないくらいには遠いので区別してるの。

大阪新大阪横浜新横浜みたいなもの

2021-12-12

四国未来

せっかくだからリニア新幹線について書いた。

工事中

北海道新幹線

新函館北斗から小樽を経由して札幌までの延伸工事中

札幌より先は未定。

あと新函館北斗から函館駅までをミニ新幹線(もしくは三線軌条?)にしてつなげる計画がある。

個人的には千歳空港まで作ったらいいのに、とは思う。

北陸新幹線

金沢から福井を経由して敦賀までの延伸工事中

その先は京都府内を通って新大阪まで行く予定だが詳細ルートも着工時期も未定。

もともと湖西線在来線)経由で新大阪敦賀間をFGTで繋ぐ計画だったが断念。

開業時点では敦賀特急ホーム(1F)から新幹線ホーム(3F)へのエレベーター乗り換えとなる。スーツケース抱えた訪日客のことなんてなんにも考えてなさそうでウケる

大阪金沢間を繋ぐ在来線特急サンダーバード関空敦賀をつなぐ特急はるか統合する案もあるが、ビジネス客と京都観光客、北陸観光客をごちゃまぜにしてどうすんの、とか中国方面からの乗り換え需要どうすんのとかいろいろある。

西九州新幹線

いわゆる長崎新幹線長崎から武雄温泉駅佐賀)までを工事中

武雄温泉駅から新鳥栖佐賀)経由で博多までFGTで伸ばす計画だったが断念。

どうすんの、というのはまだ決まっていない。

開業時点では武雄温泉の対面乗り換え方式になるが一生そのままの気がする。

リニア中央新幹線

品川から名古屋までを工事中

名古屋から新大阪まで繋ぐ計画だが途中駅を奈良にするのか京都にするのかが決まってない。

個人的には京都だろそりゃ、と思っている。

極論、各駅停車京都折返しでいい。新大阪から京都リニア乗るやつなんておらんやろ。

新大阪駅のホーム足りない問題

上述の通り北陸新幹線リニア新大阪駅に大集合だワッショイするとホームが足りなくなる。

地下に新駅作る構想があるが、神戸方面から北陸新幹線への乗り換えどうなんねんとか直通はせんのかいかいろいろ。

あと地味に新神戸トンネル問題っていうのがあって、仮に短絡線が出来たとしても北陸新幹線全部を岡山方面に直通するのは無理がある。

品川東京間くっそダルい問題

上述の通りリニア東側の駅は品川に出来てしまうので、北海道新幹線秋田新幹線山形新幹線上越新幹線北陸新幹線長野方面から来た客は東京駅で東海道新幹線または在来線に一度乗り換えてからリニア品川駅を目指さないといけない。

JR東品川まで新線を引くとかシャトル運行さすとか大宮橋本間に新宿経由で新線作るとかいろいろ言われてるがどれも現実味がない。

ここのトラフィック敦賀とか武雄の比じゃないので早急に考えてなんとかしくされ、と個人的には思う。

上越新潟方を新潟空港まで延伸し、東京方を品川経由で羽田空港まで伸ばしてくれたら首都圏の滑走路発着枠足りない問題とかも一挙に解決できて頭いいじゃんと思うけど不思議と誰も言い出さない。

計画

北海道南回り新幹線 

長万部町室蘭市苫小牧市千歳市札幌

このまま地球温暖化して南海トラフ西日本が壊滅したとき用に作るのはありなんじゃないかと思ってるんだがどうなんだろうか。前述のとおり千歳札幌は作って欲しい。

羽越新幹線

富山市新潟附近鶴岡市附近酒田市附近青森市

気持ちはわかるがいらんだろのひとこと。

奥羽新幹線

福島市山形市附近秋田市

気持ちはわかるがいらんだろのひとこと。ミニ選択した過去首長を恨め。

山陰新幹線

大阪市~鳥取市附近松江市附近下関市

気持ちはわかるがいらんだろのひとこと。

中国横断新幹線

岡山市~松江市

後述の四国新幹線からみで、あってもいいなとは思うよ。

東九州新幹線

福岡市大分市附近宮崎市附近鹿児島市

このまま中国朝鮮東南アジアから訪日客が増え続けるのであれば、作っておきたい路線ではある。小倉から分岐をどうすんのとかJR西日本とJRQの間の運行系統問題かいろいろあるけど、九州新幹線クルクル回れたら絶対楽しいよね〜と思う。

九州横断新幹線 大分市熊本市

後述の四国新幹線からみで、リニアで作るならあってもいいなとは思う。

北陸中京新幹線

敦賀市~名古屋

リニアがさっさと新大阪まで開業できてれば、北陸新幹線キャンセルしてこっち作ったら良かった。線路容量が〜とかブレーキシステムが〜とかはゴタクの範疇。頑張って乗り越えようぜとしか。一番揉めそうなのは運賃なのでそこはがんばってください。

中央新幹線 東京都~甲府市附近名古屋附近奈良附近大阪

リニアが着工したのでお蔵入り。

JR四国どうすんの問題

やっと本題なんだけど、JRグループ赤字が解消できてない会社がある。四国だ。(北海道新幹線が通ればなんとかなる)。

の2路線計画されている。

四国新幹線整備促進期成会は「四国各県の人口は減り続けており経済活性化手段として四国新幹線必要」と主張している。これほどまでに人をバカにした話はない。人口が減り続けているところに新幹線を引いたって人口は減り続ける。

コロナが終われば日本は間違いなく観光立国になる。

自動車産業斜陽化する2030年代なかば以降は、ろくな産業がなくなるのでもっと衰退する。

先進国から見た日本は、間違いなく爆安で居心地のよいレトロ旅行先だ。

高知あたりにイーロン・マスクみたいな人が現れて、民間から2兆円調達して四国新幹線作れないもんだろうか。このままでは四国から鉄道が姿を消してしまう。まあそれでもええならええけど。

まずここはあきらめよう。カネがかかりすぎる。

複線フルで作ろう

在来線の片方の線路だけ三線軌条化、

みたいな政治決定ができないところが、民主主義国家たる日本のツラいところだ。

2021-11-01

anond:20211101135001

こないだ新大阪キオスクのおばちゃん東京弁で怒鳴りつけてるおっさんいて気分悪かったな

おばちゃん業務としてドライアイス付けるかどうか聞いただけないのにさ

2021-07-10

同9時14分、名古屋駅に到着すると新大阪まで運転する予定だったが病院直行

うんこ我慢できんかった微笑ましい話ちゃうやん?急病やん

2021-06-21

anond:20210621184521

何度も書いていることだけど、これは静岡県民による約20年間のJR東海への怨念が爆発した問題に過ぎないのでしょ。

大井川の水問題はその「口実」に過ぎなくて、静岡人がJR東海を叩く本当の理由は違う。

それは一言で言えば、在来線である東海道線冷遇と、のぞみ号の静岡浜松停車問題

ご存知の通り、JR東海が最優先事項で進めているのは東京名古屋新大阪間の輸送力を永遠に増やし続けること。

JR東海という会社は、その存在理由のためだけの存在する。

必然的東海道線熱海豊橋)は貧弱になるし、のぞみ号は静岡県内の全駅を通過する。

しかし、JR東海静岡配慮したダイヤ投資をすると、東京人や大阪人が「ふざけるな」と言い出す。

東海道新幹線リニアは、東京名古屋大阪という「西日本国土軸」の根幹をなしているので、ここが揺らぐと日本自体が滅亡するので、静岡冷遇簡単に止めることが出来ない。

anond:20210620221438

あの会社東京新大阪間の輸送力を増やすことを最優先事項にしているからね。

文句があるなら、のぞみ号の停車駅の県民に言って。

2021-04-22

anond:20210422164005

新大阪から難波経由は確かに抵抗あるんやが、京都より名古屋のほうが安全なんかな?

人口名古屋のほうが多いやろうし

利用客数は

名古屋215,714人

京都195,082人

らしい

あんま変わらないのかな

anond:20210422160737

そうか

新大阪から御堂筋線乗って難波いって近鉄乗り換え

なかなかやばそうなイメージで見てしまうけど、実際は毎日乗ってて大丈夫な人たちのほうが多いわけだもんな

じゃあ行こうかな

京都乗り換えとどっちがええんやろ?

京都駅なら近鉄乗り換えすぐやし

2021-04-14

大阪の現状(梅田新大阪なんば十三

・朝夕のラッシュ時間帯は電車激混み。

学生が増えてきたので、ここ1週間で朝夕の人出は増えた。

10分歩くと5人はマスク無しとすれ違う。(朝昼夜関係なく)

・鼻出しマスク率は30%ぐらい。

・あごマスク率は10%ぐらい。

オフィス街の昼のコンビニは激混み。

繁華街飲食店は21時過ぎても大半が営業している。

・人気のラーメン屋は21時過ぎても行列ができている。

普通に飲みの誘いが来る。

・外から見る限りでは、店の中でマスク会食をしているような様子は見られない。



以上、あくま自分観測できた範囲の話ですが。

2021-04-09

バスの行き先が分からないのはだいたいGoogleMapのせい

モバイル端末市場で高いシェアを誇るAndroidの標準マップアプリであるGoogleMapが日本のごく一部の地域バス路線情報しか対応してないから一人一台スマホを持ってて当たり前のこのご時世に「バスの行き先が分からない」なんて悲しい事態が起こるんだ。

新大阪近辺やら名古屋駅近辺ですらバス路線情報無いってどういうことだよ?

広告でボロ儲けした金何に使ってるの?バス路線情報なんかに使う金はない?

iPhoneマップアプリ完璧にはほど遠いが、それでもGoogleMapとは比べものにならないくらい多くの地域バスの行き先を地図上に表示してくれるぞ

https://anond.hatelabo.jp/20210408225201

2021-04-08

GoogleMapのバス停および路線情報対応が思ったよりヘボくて驚いた

バス利用者が増えないのは乗り方を知らないから」という記事に「乗り方も目の前のバスがどこに行くのかもわからない」みたいな意見もあって

馬鹿言うなよ、お前の持ってるスマホ地図アプリ見ろや」と脊髄反射しそうになって「バス路線マップに表示される地域は意外と少ないのかもしれない」と思い直して

手元のiPhoneAndroid10搭載端末で比べてみたら思いのほかGoogleMapがバス路線時刻表の表示非対応地域が多かった。

俺の調べてないところではAndroidのみ対応iOSマップアプリが非対応って例もあるかもしれないけど、ちょっと調べてみた内容を以下にまとめてみた。

思いついた都市鉄道駅前のバス停でバス停の時刻表系統別の行き先表示の有無について簡単に調べた。

2021年4月8日現在iOSおよびAndroid10の標準マップアプリでのバス時刻表および路線別行先情報表示対応/非対応

鉄道駅前の高速バスではない通常バス路線と思しき路線バス停を選択して直近の時刻表路線および停車駅情報マップに表示されれば〇、

何か情報が欠落していれば△、バス停も路線も表示されない場合は×とした。

鉄道駅iOSマップGoogleMap備考
札幌Androidちょっとバス停が分かりにくい
新青森iOSマップ路線のみでバス停の時刻表や途中で停車するバス停の情報無し、Androidは各路線の停車バス停まで網羅
秋田×
仙台×
新潟×
東京
横浜
名古屋×GoogleMapさん!?と思った場所第二位
新大阪×GoogleMapさん!?と思った場所第一位
岡山流石、大都会岡山
広島×
博多×西鉄Google嫌いなだけだと思ってたけど他を見ると違うのかもしれない

調査をしてみて違いを改めて目の当たりにしていろいろと面白かった。

iOSマップアプリバス停を選ぶと複数バス会社が停車する場合バス会社の選択が入ってそのあと現在時刻の直近の時刻表が表示されるが、

個別の便を選択しないと経路がマップに表示されない。

しかAndroidバス停および路線表示に対応している場合バス停を選択した時点でそこから発車するすべてのバス路線がすべて

一度にマップ上に経路表示される。バス会社はおそらく路線番号のアイコン?の色で分けているっぽいがGoogleMapが対応している複数バス乗り入れ駅が

知らない土地ばかりなので違うかもしれない。

どっちが良いかといわれると日常で使う分にはiOSの方が使い勝手がよさそうだが、

なれない土地バスに乗る場合を考えるとGoogleMapの方がいいと思う人は多いかもしれない。

Googleバスを重視していない?

地元福岡GoogleMapにバス路線が表示されないのは知っていたが、他の政令指定都市も軒並みGoogleMapでバス対応になっているのを見ると

単純にGoogleバス重要視していないのかもしれない。

けど、新青森みたいになぜか非常に力の入っている地域もあったりするのでよくわからない。

上記調査漏れている他の都市部やもっと田舎の方では両方非対応だったりする場合もありそうだが、

そういう地域路線も行先も限られているだろうから迷うということはおそらくないだろう。

乗り方まではどちらのアプリにも表示されてないのでどうにもならんが、行先がどこなのかはそれなりに分かるようになってるので

バスを取り巻く環境文句言う前に手持ちのスマホアプリを調べてみてはどうだろうか?

iPhoneでもGoogleMap使ってる人多いだろうけど、バス情報iOS標準のマップアプリ見てみるといい

地域バス会社が公式アプリ出してればそれ使うのがベストだろうけど、標準マップアプリでも案外行けるもんだと思った。

2021-03-28

南草津とか新大阪とかさ、駅名を考えるのサボって付けられててめっちゃ可哀想だよな

草津の南だから南草津でいいだろ、新しい名前なんかもったいないわ!wって言われてさ

じっさいそういう駅におりると肩身の狭さを感じるもん

キラキラネームじゃないけどやっぱり名前って大事だよ

2021-03-22

anond:20210322090745

所要時間のぞみの半分」リニア中央新幹線 料金いくらに? 気になる静岡コロナ

抵抗なくリニアを選べる水準」に

超電導リニアモーターカーL0系の改良型試験車(2020年10月、恵 知仁撮影)。

 JR東海2027年開業を目指し、まず品川名古屋間で建設を進めているリニア中央新幹線品川名古屋間が、現在東海道新幹線のぞみ」より約50分短い40分で、品川大阪間が約70分短い67分で結ばれる予定です。

★まるで「スペースコロニー」か!?★リニア中央新幹線の「シールドマシン

 最高速度が500km/hで、「所要時間が『のぞみ』の半分」になってしまリニア中央新幹線、その料金(運賃特急料金)はどうなるのでしょうか。

 JR東海が2010(平成22)年に、計画経営的に可能である確認するために示した試算のなかでは、「のぞみ指定席の料金に東京名古屋間では+700円、東京大阪間では+1000円、とされました。

 現在東海道新幹線のぞみ指定席東京名古屋間を移動した場合、料金は1万780円。東京新大阪間だと1万4720円です。

 単純に計算すると、リニア中央新幹線品川から名古屋まで40分で1万1480円、大阪まで67分で1万5720円になります金額はすべて通常期のもの品川駅発着でも同料金)。

 JR東海山田佳臣社長(当時)によると、抵抗なくリニアを選べる水準で試算したもので、実際の料金は開業が近づいた時点で決定するとのこと。なお大阪までの開業は、2037年が目指されています

本当にそうなるのか? リニア料金の不安要素

超電導リニアモーターカーL0系改良型試験車の車内(2020年10月、恵 知仁撮影)。

 しかし、リニア中央新幹線の料金が本当にそうなるかは、分かりません。

品川名古屋間で2027年開業」という予定について、延びることになれば、様々なコストの増大が考えられるでしょう。

 リニア中央新幹線建設は、いまだ着工が県に認められていない静岡県内は別として順調といいますが、逆に言えばその静岡県内の状況によって、不明瞭な部分が出ています

 また、リニア中央新幹線は総工費が9兆円。JR東海がその全額を負担して建設します。背景に東海道新幹線の安定した収益があるわけですけれども、コロナ禍で、その「安定した収益」が影響を受けています東海道新幹線に限った話ではありませんが)。

 リニア中央新幹線開業を延期せざるを得ない状況になったり、コロナ禍が長引いたりすれば、料金が「名古屋まで+700円、大阪まで+1000円」より高くなる要因になりえるでしょう。

 とはいえいくら「所要時間半分」でも東海道新幹線から大幅な値上げになれば、利用者リニア敬遠しかねません。

 実際のリニア中央新幹線の料金について、もし変化するにしても「名古屋まで+700円、大阪まで+1000円」から大幅には動かないのではないかと思われますが、「開業延期になってしまった場合」と「コロナ禍」は不安要素です。

 JR東海は、リニア中央新幹線開業後の運賃・料金体系については様々な観点から検討した上で、開業が近づいた時点で決定するとしています

恵 知仁(鉄道ライター

2021-03-20

新幹線は明らかに高いのに擁護派がいるのなんなの

少し前の以下の記事ブコメ

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54450

新幹線たけーよって記事なんだが、高価格擁護派がいるのにうんざりする。

東京新大阪区間で14kってのは明らかにたけーだろうがよ。社員かよ。

これに限らないけどさ、世間にある割高な価格のものって必ず擁護派がでてくるのなんなのよ。

適正価格」「妥当」とか、自分経済力を暗に誇示してマウントしてんのかよ。

個人単位では安い方が嬉しいに決まってるのに、こういう時だけ経済学者マクロ視点(笑)で物を語るなよ

こういうのって高い価格設定しちゃったもん勝ちで、結局2万円だとしても擁護派いるんだろうなと思う。

マウンティング野郎と、マクロ視点野郎と、社員と、今日もいろんなやつの思惑を乗せて列車は走る

2021-02-14

anond:20210214032649

新大阪はなんか確かにダサい

飲食街とかリニューアルしてオシャレ感だそうとしてるとことかも妙にダサい

サラリーマンが多いからどうしてもダサくて年寄りくさい生活臭のする駅に思えるんだろうな

2021-01-12

いまどきシャトルバス

シャトルバスなんか運行しないと関西万博会場に行けないって?

なんでそんな不便なところでやるんだ?

21世紀だぞ?

このあたりが関西人の頭の弱いところだ

まじで関西人って馬鹿なんじゃね?

JR西日本は、2025年大阪関西万博に向けた輸送対応を本格化させる。万博会場となる夢洲(ゆめしま)(大阪此花区)最寄りの桜島駅(同)には、駅舎とシャトルバス発着場を結ぶ専用通路や混雑緩和のため新たな改札口の設置を検討する。また、期間中新大阪桜島で直通列車運行。一連の輸送対応を令和4年度までの経営計画で具体化させる。

2020-12-01

東京まれ東京育ちの若者田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 追記2

※ページ最下部に追記しました。



当方20代後半、都下(いわゆる23区外の多摩)に生まれ、22歳で都内大学文系学部卒業し、ストレート大手メーカー総合職として就職。配属は社内情シス

その俺が、入社数年して突如地方転勤を言い渡された。

転勤先は東海道新幹線とある駅まで数km田舎工場で、工場情シスということで仕事の内容自体東京本社とあまり変わらない。サポートデスク的なあまり難しくない仕事だ。

が、転勤して半年ほどたって耐えられなくなってきた。本当につらいし、地方転勤を心の底から舐めていた。東京生活できることのすばらしさを舐めていた。住環境というもの過小評価していた。

就活してる時に戻れるなら、地方転勤があり得るメーカーなんて絶対に受けない。なまじ偏差値高い大学だったため、同期も大手企業バンバン内定を決めていることが焦りにつながり、俺もブランド重視で大手メーカーを選んでしまったが激しく後悔している。面接で「地方転勤もあるかもしれないけど、いい?」と聞かれ、都会の生活に飽きが来ていたと思っていた自分は「地方生活経験してみたい、東京以外の生活面白そうだ」というぼんやりした理由で承諾してしまった。今は転職エージェントを使って全力で転職活動している。

俺と同じように実家東京でずっと東京生活していて地方生活も悪くないかもと考えている都内大学生は多いと思う。そいつらに全力で警告したい。

ぼんやりした理由地方転勤を絶対承諾するな。

東京生活に飽きたか地方生活してみたい、は絶対後悔する

そもそも地方転勤がある会社を受けるな。もし受けるなら40歳平均年収が1000万円以上のところだけにしておけ。平均年収600万円程度の会社地方転勤させられたら都内勤務で平均年収600万円の会社絶対勝てないし自分の愚かさを心の底から呪う羽目になる。

地方転勤は年収換算マイナス300~500万円くらいだと覚えておけ。つまり年収300万円上乗せするから地方に転勤してくれない?と言われて初めてフェアな交渉になるという意味だ。給料据え置きで地方転勤を打診されたら速攻で転職活動しろ

新幹線から見える工場

これを読んでいる都内在住の人は、新幹線に乗って遠出したことが一度はあると思う。東京から新幹線に乗車し、富士山を眺めつつ、新大阪名古屋に到着し、旅行を楽しむ。ありふれた旅行の一つだ。

都会から都会を結ぶ線路の途中でふと窓の外を見ることもあると思う。眠くなるような代り映えのない田んぼだらけの景色

そう、そこに田舎工場がある。

想像できるだろうか、新幹線の窓辺から見える田舎工場で働く人の生活を。俺はまともに想像もしていなかったのに安易に転勤を受け入れてしまった。

地方転勤の想像現実ギャップありがちな勘違いを、東京育ちの若者目線でつらつら書き残しておく。

23区外、いわゆる多摩だって田舎だし、東京から離れた田舎だって同じ日本なんだから大して差はないだろ、という勘違い

23区外に住んでいると、しばしば「ここは田舎から」と自虐を宣う人を良く見かける。

こんなのは嘘だ。本当の田舎を知らないから言える虚言そのものだ。

駅までせいぜいバス自転車、徒歩で心理的負担なく気軽に出かけられて、駅周りの喫茶店カラオケネカフェ松屋吉野家なんでもありの活気がある場所にすぐ行ける。

この「心理的負担なく気軽に」行けるかどうかの違いは東京郊外と、本当の地方田舎じゃ天と地との差がある。

地方に住んでいると、駅までちょっと出かける、というのは遠足みたいな準備と気合必要になってくる。

明日は何時に家出て駅まで行って、そこから~時の電車に乗ってでかける、といったようにだ。

東京に住んでいたら、休日時間を気にする必要なんて全くと言っていいほどない。終電逃しても最悪タクシーがすぐに拾えるし、どんな時間バス停や駅につこうがすぐに乗車できるからだ。

東京場合は、財布とケータイだけもって適当にぶらぶら歩きつつ思いのままに東京タワー行ったり新宿で買い物したり美味しいラーメン屋とか書店で思う存分休日を楽しめる。

コンビニも近いかちょっとビール飲みたいなと思ったら思ってすぐに家出て買いに行ける。

それが田舎では全くできない。

田舎に住んでいると、外出するのにかなり気合必要になる。というか、外出する目的必要になる。東京に住んでいる時には外に出る理由なんて一切必要なかった。外に行きたいから行く。これだけで十分だった。

だが田舎は違う。目的も無しに玄関出て外に出たところで、何も起こらないのだ。田んぼだらけの道をふらふら歩いてコンビニまで30分かけて行って弁当飲み物買って帰ってくるくらいだ。田んぼの田園風景引っ越し初日で飽きる。何にも面白ものなんてない。だって変化がないんだもの。当たり前。

ネットAmazonもあるし、もともと休日に頻繁に外出するタイプじゃないか地方だろうと部屋の中でのQOLは都会と大差ない、という勘違い

俺は思いっきりこの勘違いにハマっていた。もともと友達もあまりいないし、ネットサーフィンしたりPCネトゲやったり読書したりとインドア趣味が多かったので、東京に住もうが田舎に住もうが大した変わりは無いと思っていた。むしろ田舎の方が光回線の帯域を占有できるからネットスピードに関しては東京より快適だった。

だけど、田舎の周りが田んぼだらけのアパートの一室でゲームやったりネットサーフィンやっていると、孤独感が本当に半端ない東京に居たときレベルが違う。東京の外で生活したことがなかった俺は、これが一番堪えた。逆に、東京にただ住んでいるだけで孤独感がほとんど無かったというのは新しい発見だった。実家が近いとか、地元の友人にすぐ会えるからとかじゃなくて、人が多いところにただ住んでいるというだけでこれほどまで孤独を感じないものなのかと再発見した。日中玄関から出れば東京だと絶対人間に出くわす。ママチャリで買い物してる奥さん学校帰りの子供、スーツ着たサラリーマン作業服した作業者、とにかく人間がいる。

対して田舎は本当に人がいない。外に出ても出なくても人がいない。部屋の中で心臓痛くなって倒れても助けは呼べないだろう。俺はアパート住まいだが、隣の部屋は空き室で、数室離れたところによくわからん人が住んでるという感じだ。俺がゲーム中にくらっと来て倒れても誰も気にかけちゃくれないだろう。地方田舎の、新幹線から見える工場に勤めてる若造が、周りが田んぼアパートの一室で倒れて苦しんでるなんて、誰にとってもどうでもいいことに違いない。そういう絶望的な孤独を、田舎では強烈に実感することができる。それはインターネットアマゾンでは全く埋め合わせることができない。

アマゾンは確かに配達される。だけど物欲自体が無くなるわけよ、田舎に住んでると。だって自慢したい相手がいないんだものいくら高価なグラボを買ってTwitterで自慢しようにも、自分が惨めな田舎アパートぐらしってだけで気持ちが強烈に萎える。

田舎で成り上がる意味はない。田舎で成り上がったその先は、都会への移住

で、これ。

住めば都って言うじゃん。どんな田舎でも何年か暮らしてみたらそこが故郷になるって話。あれは絶対嘘。まあ実家がもともと他の田舎にあって田舎田舎の転勤ならそうなるかもしれない。

だけど東京育ちの若者田舎に何年住んだって絶対都になんかならない。人がほどんどいない無人の都なんてあるか?何年たっても田舎田舎だし、人は増えない。当然都にふさわしい店や活気、おしゃれな建築物なんて絶対に作られない。都なんかになるわけがない。

から、上昇志向のある人間必然的により良い環境へのクラスチェンジというか移住目標になる。田舎工場工場長や支社長になったって、多分東京で平社員やってる方が圧倒的にQOL高いよ。

田舎トップになるより、東京底辺の方が100万倍マシ。なぜなら優秀な人はみんな都会を目指すわけで、田舎で昇進を重ねて偉くなろうが、部下になる奴は救いの無い田舎者とか上昇志向の無い現状維持の変化を嫌う奴らだけ。優秀な奴は結局東京みたいな都会を目指すわけよ。

から田舎で昇進して成り上がるなんて人生目標になるわけがない。偉くなれば東京に上がれるかも、って希望けが向上心の持っていき場になる。

偉くなって、東京に行くんだ、ってなるくらいなら、最初から東京会社キャリア積んだ方が100,000,000倍マシ。地方転勤は本当に虚無。

東京実家に戻ってさらに実感

お盆休み実家に一週間ばかり帰ったが、田舎暮らしには何の意味もないことをさらに実感することになる。

しろ何もかもが最高なのだ

UberEatsとか、なんだよこの便利なサービスは。外出しなくてもレストランメニュー注文できて自宅で食えるとか神かよ。

図書館はそこら中にあるし、本屋もまだまだたくさんある。ふらっと気軽に家から出て本屋立ち読みしたり気に入った本を買って喫茶店で3時間くらいコーヒー飲みながら読書したりとか、最高かよ!!

映画館も多くて、プロスポーツ観戦もちょっと気が向いたらすぐに行ける。ラーメン屋地方と違ってめちゃくちゃレベルが高い。

「生き物のようにぐにゃぐにゃ生きて動いている街」のど真ん中に自分がいるということがどれだけ楽しく活気に満ち溢れている状態なのかとても強く実感する。

東京戻ってきて思ったのは、東京って行こうと思えばすぐに、海、山、湖、川、都心、港、渓谷、果ては島にすら日帰りで気軽に行けちゃうっていう、人が多くて買い物し放題なだけじゃなくて東京近郊でアウトドアレジャーも超簡単に楽しめちゃう最高の地域だってこと。

箱根富士五湖横浜の港、アクアライン千葉に行ってマザー牧場とか海岸線ドライブとか、狭山とか五日市秋川高尾山も超気軽に行ける。調布飛行場行けば日帰りで伊豆大島にすら行ける。井の頭公園代々木公園新宿御苑みたいな緑にあふれたところもさくっと行って帰ってこれる。つまり東京に住んでれば自然も楽しめるし都会も楽しめるし、文化芸術スポーツも最高に楽しめる。

東京で不足する要素が本当に見当たらないのだ。

お盆が終わり、誰も待っていない田舎アパートに戻ると半端ない孤独感が波のように押し寄せてくる。同じ大学の同期で東京勤務の奴は、田舎暮らしの辛さなんかこれっぽっちも知らないんだろうなあ、と思い心底うらやましく感じる。都会のおしゃれな店で貴重な20代合コン会社の先輩とかとの飲み会で楽しんでる中、自分は音のしない孤独アパートの一室でやることはネットサーフィンやネトゲだけ。

大手企業から20代なのに残業代込みで500万円近くもらえてはいるのだが、ぶっちゃけ20代なんて年収300万円の都会住まい全然十分だし、早くこの地獄から脱出したくてたまらない。。。

東京育ちで地方転勤ありの会社を悩んでる人へ

あなたと同じ東京育ちの人間として親切に忠告する。

地方転勤がある会社絶対選ぶな。

年収600万円での地方生活 = 年収300万円の東京生活だ。

地方転勤命令なんて人権無視非人道的行為のものだ。好きなところに住む権利基本的人権の一つだ。

転勤命令を出すなら、最低でも年収300万円は上乗せしないとフェアじゃない。それを会社側の負担がせいぜい数十万円の引っ越し代でほぼノーリスクで転勤命令出せるなんてありえない。

俺と同じ無知による悲劇はもう起こってほしくないし、何よりノーリスクで転勤命令出そうとするクソ企業を心底呪っているので、転勤ありの会社新卒が全く集まらないような社会になってほしい。

転勤ありの会社地元から社員募集するか、年収300万円以上給料上げて募集しないと人が集められない、そういう社会になってほしいと思ってこのエントリーを書いている。

だっておかしくないか企業企業土地代の安い田舎工場事業所を作るわけだから土地負担額は数十億円単位セーブできているわけだ。だったらそのセーブした分を人件費に積みかえることで地域活性化してお金地方にも回るのに、都会で人を集めといてそのまま地方にぶん投げる、こんなのありえないだろ。せめて金銭的に地方に行ったら得になるようなインセンティブを出せよと。

どうか、人の人生をなんとも思っていないクソ企業にまともに人が集まらず、人事が苦しんで苦しみ抜いてバッタバッタ倒産しまくりますように。


追記

コメント拝読させていただいております賛否両論あるようで、共感いただけるかた、いただけないかた様々なようです。いくつか共通する提案質問があったので回答させていただきます

■車を買ってはどうか

  この質問とても多かったですね。ですが、車を買ってしまうと少なくとも数年は田舎居住することを自分の中で追認してしまう気がして買っていません。

  なので、転勤の引っ越し先も工場から徒歩30分ほどの場所アパート借りています。なお東京に住んでいる時は親の車を借りたりレンタカー使ったりしていました。免許自体は持っています

  田舎で数か月勤務して東京実家に戻った時の衝撃があまりにも強く、「これ以上田舎で生活するのは無理だ」と白旗を上げたので車は今後も買う気はありません。

新幹線駅が数km

  すみません、訂正させてください。一番近い新幹線駅に繋がっている最寄り駅まで数kmですね。

  新幹線駅までの距離ちゃんと測っていないですが、20km離れているほどではないので数km~十数kmの間です。

田舎というざっくりした言葉

  地方田舎、という言葉が聞く人によってだいぶイメージが違うんだなと実感しています観光しか行ったことはありませんが大阪名古屋仙台あたりの地方都市に住んでいれば

  今回みたいな田舎絶望は無かったと思います。少なくともそれらの地方都市東京郊外匹敵する人の往来や活発さがあると思うので。

  新幹線に乗って、田んぼだらけの眠くなる景色にたま~に見える工場、そこに自分が勤めるとしたらどういう生活になるだろう、というのをイメージしていただければと思います


追記2

大阪名古屋仙台あたりの地方都市

これが一部の人琴線に触れてしまったようで恐縮しています

ずっと東京に住んでいた身としては、首都以外の都市は全て地方都市だという認識でした。

決して大阪名古屋仙台を低くみているのではなく、東京以外の都市という意味地方都市と書いていました。

こんなに地方都市という言葉に反応があるとは思いもよらず驚いています

2020-11-23

anond:20201123122521

ふふふ。新大阪勤務になるかもしれない俺の爆勝!

あとは京都のほほほ座かなぁ。あんまりわからん

2020-11-21

anond:20201121124104

大阪人も「堀江のあの店マジいいわ」っていうだろ?

堀江?そんな駅ないよな。えどこ?堀江ってどこ?元ライブドア社長???

南方っていうな新大阪のって言え、ハゲシヴァくぞ(インド神様

2020-10-21

anond:20201020234358

2019年9月頃かな?に私が考案したアイデアを、特許を専門とする弁理士(特許業務法人 新大阪国際特許事務所)にお願いし、私が考案した風力発電システム特許の出願を既に致しました。

ということなので、2021年3月頃には公開されるが楽しみ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん