「五分五分」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 五分五分とは

2020-09-06

anond:20200906093734

数字だけでも先に五分五分に近づけるってのに意味はあると思う。能力や本人の意思だけでなく。過渡期は『望まぬ出世』も発生する」

おかしいだろ。

男女平等を達成するために不平等を導入します」って。

アメリカ大学で点数だけで取るとアジア人だらけになるからアジア系の点数一律に下げるのとどう違うの。

女性校長が少ない問題と、小池都知事への期待

女性校長の少なさと女性差別問題に触れた、人気エントリー記事があります


"約190人の小中学生に「なぜ女性校長が少ないと思うか」と聞いたところ「だんしのほうがえらいから」「男の先生の方がしっかりしているから」などの回答が目立った。"

子どものうちからしっかり男尊女卑思想仕込まれます!幼少期に関わる先生女性が多いのにね!

https://twitter.com/murabitoabcdefg/status/1301676187303862273


対するはてブコメントトップが、


こういうのを変えるために、数字だけでも先に五分五分に近づけるってのに意味はあると思う。能力や本人の意思だけでなく。過渡期は「望まぬ出世」も発生するだろうが、犠牲なくして前進なし。を受け入れるかどうか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/murabitoabcdefg/status/1301676187303862273


スターが既に100個以上付いており、私も強く同意します。


ここで注目したいのが、小池都知事存在です。

現状の日本において、首都である東京都知事という大役を女性が務めていることは、女性より男性のが偉いという偏見を打ち砕くシンボルスターとして、非常に貴重です。


先の都知事選で、能力理由に、小池都知事落選させて老人男性トップを望む意見が一部リベラル界隈で見受けられましたが、全く賛成できませんでした。

数字だけでも先に五分五分に近づけるってのに意味はあると思う。能力や本人の意思だけでなく』

まさにその通りです。


女性下ろしの声に負けずに、小池都知事には今後も活躍して頂きたいです。

願わくば都知事に留まらず、内閣総理大臣への就任にも期待しています

2020-08-31

自殺者の心理について

自殺者の心理について、観察や分析を行った。

あとでレポートらしくまとめたいと思うが、期待しないでいただきたい。

まず、基本的自殺者(あまりこの文字を見ないようにするため、以下「彼ら」と呼ぶ)は自己中心的である(もしくはそのように変化した)。それが生来性格なのか、その行為に至る原因において追い詰められた等精神ストレスによるものかは不明である

精神ストレスが原因であれば、それは自らの身を守ろうとしている自己防衛反応に近いと予想される。

生来性格であれば、自己中心的性格を生まれながらにして持つ人間はそうでない人間に比べて自殺率が高いのか、という研究もつながる可能性がある。

次に、彼らの周りの人間についてである。彼らが自己中心的性質を周囲に強く示した場合、周りの人間は次のいずれかの行動をとる。1つは「全くなにもしない」である。もう1つは「何かする」である

「何かする」に該当する例としては、「家族不安に感じて病院に連れていく」「恋人が話し合いの機会を設ける」「友人が遊びに連れていく」等であるネット上の場合だと「良い薬をおすすめする」「サービスの紹介(営業)をする」等も考えられる。

「全くなにもしない」に該当する例としては、「家族だが何をしてやれば良いかからないので放っておいた」「恋人だが面倒くさいのでしばらく避けた」「友人だがそんなことはしょっちゅうあったので無視した」等である

もちろん、彼らは周囲の「全くなにもしない」人間のおかげでその行為を躊躇いなく実行できる。

最後に、彼らの末期についてである世間では彼らに対して、「死にたいと言っている間は死なない」と思うものも少なくない。これは半分正解で半分間違いである。

急に呟いた程度であれば、自殺する可能性は低い。「死にたいと言っている間は死なない」に該当しやすい。

ただし、「死にたい」という発言常態化している場合確率が計れない状態のため、強いていえば確率五分五分である。「死にたいと言っているが死ぬかもしれないし死なないかもしれない」ということになる。

そして最も確実(かつ最も観測不可能性が高い)なのが、「死にたい」と言わない状態の彼らである。彼らはたとえ「死にたい」と現世なりネットなりに漏らしたところでどうにもならないことを分かっている。加えて、「あなたのことを救いたい」「助けになるから何でも言ってよ」といった言葉を発した人が結局のところ何もしてくれないのを経験理解している。

そのような声をかけた人にとっては「何かした」に該当するのだが、彼らにとっては「全くなにもしてくれなかった」に該当する。声だけのおせっかいは彼らにとっては無意味である

ちなみに、彼らにとっては「親が悲しむ」「恋人可哀想」「友人らが泣く」といった話は無意味である。これらを極めて嫌に感じる場合はそのようなことはしないかである。もしくは、これらを看過してでもそれを成さねばならない事情があるからである。他にも「未来のことを話されてももはやどうでもいい」「自分のために泣いてくれるなら本望だ」等も存在する。

そうして、彼らは静かに道具を揃え、交通ルートを調べ、周囲の人間時間的行動パターンを調べ、計画を立て、その日を決める。

その日まではいたって普通に、努めて普通に過ごす。

そしてその日になると彼らは計画通りにことを行う。道具を用いて、地形を利用して、周囲の人間に気付かれないように。

以上。

2020-08-28

政治評論家田崎史郎が続投と退陣五分五分と言ってたか安倍退陣すると思う

あのオッサンが言うんだから間違いないだろ

2020-08-17

[] #87-10保育園ドラキュラ

≪ 前

男は目を泳がせながら、たどたどしく説明を始めた。

自分は、ここで働く、その、一人で」

俺たちの猛攻がよほど応えていたのか、紡ぐ言葉は途切れ途切れだ。

要約すると、彼は保育園職員らしい。

住まいが遠くにあるため、帰るのが億劫な日は仕事場で泊まっていたらしい。

「私、疑問なんだけど、何でここで寝るの? しか屋根裏

「それに、ここの扉を塞いでいたのも、あなたでしょう。何でそんなことを」

「そ、そりゃあ職員とはいえ、こんな所で寝泊りするのは、その、ね? あまり誉められたことではない、だろ?」

男はバツが悪そうに言葉を濁した。

要領を得ないけれど、何となく言いたいことだけは伝わる。

いわゆる“コンプライアンス”ってやつなのだろう。

「あの、できれば、このことは、他の職員には、内緒に」

腑に落ちないところはあったけれど、俺はそんなことを気にも留めなかった。

ドラキュラがいなかったという事実の方に打ちのめされていたかである

ずっと感じていた寒気も、単に冷房が効いてただけ。

安堵と落胆が同時にやってきて、体全体を疲労感が包んだ。

正直、俺はドラキュラがいることを100%信じていたわけじゃない。

せいぜい五分五分半信半疑、いや実際には信じていない割合の方が高かったかも。

それでも思い出の中にあるシガラミが頭をもたげることはあった。

保育園ドラキュラについて話した時、兄貴が哀れな目を向けたのはきっかけに過ぎない。

外出時にちゃんと鍵をかけたのか気になってしまうのと同じさ。

この疲労感は、今さら戸締り確認をやったツケなんだろう。


俺たちは物置部屋を後にし、鍵を返すため事務室にとぼとぼ向かった。

結果が拍子抜けでも、帰り道のことを考えないといけないのがツラいところだ。

「あっ」

そんな油断に付け入るかのようだった。

俺たちは保育士バッタリ会ってしまう。

「えっ、えっ」

保育士は混乱していた。

無理もない。

自分が案内している子供とソックリの人間が二人いて、見覚えのない者達までいるのだから

俺たちは観念して経緯を説明することにした。

「というわけで、先生が話していたドラキュラが本当にいるのか確かめようと……」

保育士は終始、怒ることもなく、落ち着いた様子で話を聞いていた。

当時の記憶ではもう少し怖い人だと思っていたので、その反応が少しだけ意外だった。

「わざわざ替え玉まで用意するなんて……回りくどいことするねえ」

感心するような、呆れるような口ぶりで感想を洩らす。

その穏やかな対応に、なんだか俺たちは気恥ずかしくなった。

「それで? ドラキュラは見つかったかい?」

ちょっとした罰のつもりなのか、保育士はいじわるそうに尋ねてきた。

「いえ、屋根裏職員の人がいただけです」

「え? 屋根裏?」

けれど俺たちの返答は、保育士が思っていたよりも予想外なものだったらしい。

「マスダ、それ内緒にしてくれって言ってたろ」

内緒にしてくれって、その屋根裏にいる職員に頼まれたの?」

保育士は眉を引きつらせると、眼光を鋭く光らせた。

口に出してしまったものを引っ込めることはできない。

ここまできたら全部話そう。

俺は屋根裏にいた職員について説明した。

「……そんな人ウチでは働いてないよ」

しか保育士から返ってきた言葉は、俺たちにとっても予想外なものだった。

「な、なに? どういうこと?」

その場にいなかったドッペルは、状況を把握できずオロオロしている。

次 ≫

2020-07-31

セックスレスから妊活について

私は戦えていない。

いばらの道で戦っている人には賞賛を惜しまないし

最大のエールをおくりたいと思っているので

戦えてない人間がこういうことをいうのは

イソップのすっぱいぶどうみたいなとこもあって

それは十分わかってるけど吐き出させてほしい。

私の尊敬する仕事家事も女も完璧にこなす

超人的な先輩が

子供出来たらほんとに何もできなくて

辛くて大変だった。

親とか旦那の助けがなかったら

無理だった」っていうのを聞いて。

子供別にどっちでもいいよ、の旦那

私が「お願いして」子供つくるのが正しいのか

悩む。

私は、はっきりいって家事仕事

それほど完ぺきではないし、些細な事で悩みやすいし

大量のタスクをこなせるような事務処理能力も持っていない。

そんな中で、私の希望子供産んだんだよね?

って旦那が、赤ちゃんまれる前と変わらない生活

望むのであれば、もしかしたらものすごい不和

破綻を招くのではないかと恐れている。

(現状稼ぎは五分五分家事は七割わたし。)

恋愛時の惚れたもん負けじゃないけど

子供欲しがったほうが、責任とれよ

みたいな感じだとうまくいかないんじゃないかと思ってる。

女性は確実に一時的に働けないし、うちはペアローンだし

育児お金も当然かかるし、私のメンタルだってどうなるかわからないし

物理的な健康状態だってからない。

それを自分で望んだんでしょ?って、突き放される可能性が

ゼロとも言えないから…

(いや、旦那は仏のようにやさしく、基本親切ではある。

ただ、現時点で子供をすごく欲しているわけではない。)

しろ私は子供まだ欲しくないけど、旦那がすごく望んでるので

くらいのほうが妊婦として大切にされそうだなってすごく打算的に思う。

理想は二人ともが同じように待ち望むこと。

それこそ妊活だって

受精するまではほぼほぼ男側の仕事

モチベーションだったり体調維持は

男側にこそ必要

おたまじゃくしの数や運動能力を極限まであげるべく努力すべき。

着床後は蚊帳の外っていうか蚊帳なんだから

蚊帳としての矜持くらい持っててほしい。

たとえ現実がそうじゃなかったとしても

貴女が動けないときは僕がすべてのお金も払うし

すべての家事を担う」くらいの心構えは欲しい。

下手したらこっちは死ぬんだぜ。サウナアイコスやめて亜鉛飲め。そんくらい自発的にしてくれ。ただ顔は好きよ、ふとした優しさも大好きよ。

34歳の私は旦那に「子供がほしいです、セックスしてください」と

年一回の現状の中、お願いすべき?

ふとしたことから私と似たような境遇

戦ってる人の話を聞いて

それは文字でのやりとりだったけれど

とても美しく。

傷つくかもしれないけれど

覚悟を決めた

彼女の前にどうか茨ではなく

お花の道がありますように。

そして大好きな彼女幸せ

手放しで喜べる

健全な心を私が保てるように

切に願う。

https://jp.pornhub.com/view_video.php?viewkey=ph5eff10d4d8705

理想的にはこんな感じのを

10日に一度くらいしたい。

マツケン深キョン妊活ドラマあったよね。

あれも色々あったな〜。

ということで

マツケン好きの34歳168cm52kg年収600万は

筆を置く。

2020-07-13

anond:20200712223432

女性弱者側だから五分五分まで持ってけるでしょ

ホモフォビアの男社会が悪いのだから一緒に反差別のために戦おうみたいな流れにすればいい

2020-07-11

anond:20200711112347

どっちも五分五分にある社会がいいか、どちらも完全にない社会がいいか、ってことじゃないの?

どちらの方向に進むにせよ、過渡期にはいろんな不満が堆積しそう。

ただ、確かに現実の男がこういう性的視線を向けられてからかわれるから不愉快、とかというのはあんまりないだろ」と思っちゃうんだけど、それは俺がおっさんからで、若くて可愛い男の子職場で年長の女性にやられて不快感を感じてたりするんだろうか…。

2020-07-03

つまんない平凡で怠惰人生を少し振り返ってみた

私は中学受験をして、結果中高6年間同じ学校で過ごしました。

とってもとっても楽しかったし、落ち着いた雰囲気と優しくて温かい学校で、何の不自由もなくそこそこ沢山の経験も出来ました。

みんなでワイワイ騒いだり、好きなことを好きなだけ体験出来るような場所で、そこそこのレベルのふつーーの学校だったけど私はめちゃくちゃ満足して卒業しました。


話は遡りますが、中学校受験校に対して親は特に何にも言わずに私の好きなように選ばせてくれたので、気に入った学校を4校受験しました。

1校だけ、めちゃくちゃ好きで好きでとても行きたい学校がありました。何より制服がめちゃくちゃカワイイ〜〜!!!

私の理想を全部詰め込んだ、お姫さまみたいな雰囲気の、お淑やかで麗しい学校でした。

普通に落ちました。

ぶっちゃけ、当時の私では背伸びしたようなチャレンジ校でした。

千葉埼玉1月受験で運良くそこそこの学校に引っかかった私が、調子こいて強気に出た賭けのような受験でした。

「志望している」というのも恥ずかしくて、「志望校」というのは隠しているようなレベルでした。

その代わりに第1志望公言していた学校がありました。そこも制服が特徴的で凄く素敵で可愛かったです。

レベル的には行けるか行けないか五分五分………ちょっと盛ったかも。

そこは5年生くらいか意識してた所でした。校舎は古くて汚いけどやっぱり素敵な学校でした。

落ちました。

2回受けたけどサクラが散りきって、何も残りませんでした。

私が通うことになったのはその学校の滑り止めとしてみんなが受けるような学校でした。

全然勉強してなかった私自身としては、それでもかなり満足の結果でした。

制服は超典型的でなんの特徴もなかったけど、小学校友達は「3つの中で一番ここが可愛い」と言ってくれたお陰で救われたのもあるかもしれません。

(制服の話ばっかですみません)

そこでめちゃくちゃ仲の良い友だちに出会えたし、最初に言ったような幸せ時間を過ごせました。

本当に、本当に、なんの未練も後悔もなかったはずなんです。

でも、浪人した今年、そして今日、ふと、本当になぜか突然、「あのセーラー服を着たかったなぁ」と予備校映像授業を受けながら思ってしまいました。

塾の先生にさえ言えなかったあの学校のを、です。

考えてみれば6年間、あのカフスを忙しなく動かして楽しそうにお喋りしてる子や、あのスカート電車で揺らしながら英単語一生懸命覚えてる子、あのタイを下げている子を何度も何度も何度も何度も見かけました。

重そうなスクールバッグを持って歩いている子の背中にあるセーラー襟の校章を眺めるしか出来ないのが悲しくて俯いたところで、自分ボタンの取れたブレザーが目に入るだけなので余計惨めになるだけでした。

チャレンジ校!!多分落ちるけど別に周りにも言ってないし!!!って当時軽〜〜く思ってたけど予想よりも根深かったのか、忘れられませんでした。

中学時代よりも高校生特にまた受験生になってからの方がその想いが強くなったように思います

いつも私は彼女たちを憧れや羨望で見ていたけど、彼女たちはもちろん私なんかが目に入ることはなくて、生涯で一度も交わることはないんだなぁ、とボンヤリ思っていました。

なんかここまで書いたら有識者の皆さんには学校がバレてしまうと思いますが、その学校には姉妹校的なのがあって、めちゃくちゃレベルは落ちるけど別の場所に同じ学校がありました。

制服はあのセーラーです。

当時はそこの受験なんて考えてなかったけど、今朝、なぜか今になってそこの学校でもいいから行きたい気持ちでいっぱいになりました。

やっぱり、あのセーラー服を着たかった。

今まであんまり考えないようにしてたけど、急にそんな欲望が出てきちゃって、7年前のことに未練タラタラ自分うんこすぎて今すぐ流してしまいたい。


ここまで読んでくれてありがとうごさいました。

2020-07-02

anond:20200702083815

民主党中国には強硬で、日和るかどうかは五分五分な気も。トランプの方がおべっかひとつでひっくり返しそう。融和とか言ってもリベラルのが自分の財布を大事にするしね・・・

2020-05-26

anond:20200526131257

事前の世論調査やらなんやらで、大体の予想は出来るだろ。

複合的に考えろって言ってんのがわからんのか。

それともBrexitトランプ大統領が生まれ選挙みたいな、五分五分の戦いが日本で続いてるように見えてるのか?

2020-05-01

anond:20200430012531

カスタマーサービスで合ってるんじゃないの?

サポートセンターの話を聞くと、会社によっては面白いらしいし、表現する事が好きなのであればマニュアル作りに重宝されそう。コーディングからサポートセンター経験者であっても重宝されるんじゃないかな。

でも、女性が多い傾向あるらしいから、増田にとっては五分五分かも。

良い所が見つかればいいね

2020-02-29

ぼく厨2病

小さい頃から度々変な現象に遭っていた。

小学校入る前から、度々、目の前に写ってる景色とは別に記憶を思い出す時のように、いきなり映像が出てくる事があった。後々同じ光景が目前に現れるので、仮称デジャヴとする。

目の前の事よりも、デジャヴの方が面白いので、デジャヴばかりに気を取られるようになっていったら、親が自閉症検査を何度も受けさせるようになり、デジャヴは異常なんだと知る。

それ以降、ほぼデジャヴを見るのが少なくなったが、後々の試験問題予想や馬券を当てるのに使えて、数回は得した。

大人になってから、この話を親しい人に言ってみるのだが、だいたいが、なんとなく通った事のある道とか、なんとなく会った事のある人とか、ぼんやりした記憶らしい。自分のは、もっとクリアな、過去を見るような鮮明な未来記憶。同じ体験を持つ人に会った事が無い。

そうこうしてるうちに、霊が見えるという人と知り合いになった。

その人でも、やっぱり不鮮明な未来記憶らしいのだが、あれこれ話しているうちに、徐々に能力感染したのか、居ない筈のものの気配を感じたり、聞こえる筈の無い声が聞こえてきたり、何も匂わない筈の臭いがしたり、妙なもの五感が反応するようになった。

五感の中でも視覚いまいちなのだが、親の死期には黒い影が見えるようになり、とある人物黒い霧のようなものが渦を巻いていたのを見かけ(もやしもん大学教授黒い霧をまとっていたあん映像)、その数ヵ月後、全身転移の癌で死んだのを知った。

黒い霧とは別に神社の奉られてる神や古墳の埋葬者や土偶の持ち主ともコミュニケーション取れるようになってきた。博物館の展示品は、五分五分で、たまにイライラしてるのも居る。


でも、いずれにしても、結局、これらで得する事が無い。使い道のない能力。こういう能力あっても使い道が分からない。おみくじ大吉出しても、それだけじゃ幸せにはならないのと同じ。未来記憶なら使い道あったかもしれないけれど、出し方わからなくなったから、今ほとんど使えない。

同じような人いないでしょうか?

または、これって脳がどうなってる状態なのでしょうか?

副業として、何かに使えないかなあ。

2020-02-28

安倍総理の「要請」は窮余の一策ではない そしてサイコパス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/k10012305671000.html

要約すると、「自身が行った要請法的拘束力はなく、判断は任せる」

これはずるいやり方だけど、安倍さんを救うかもしれない。

感染が拡大すれば、「やはり必要措置だった」と肯定される。

感染が収まれば、「総理決断のおかげだ」と評価される。

どちらに転んでも勝ち。

そして判断責任は、自治体教育委員会が負う。魔法かな。

しかクルーズ船の件や、検査態勢の遅れへの追及、それで支持率が落ちていたことも消し飛んだ。

今回の要請賛否があるけど、元々は3:7くらいで批判の方が多かっただろうから賛否五分五分になるだけでも十分にお得。

そして、北海道を動かし、緊急事態条項必要だと主張する材料にもできた。

最初に巻き起こる批判さえかわせれば、安倍さんにとって起死回生の策になる。

しかし、やってられないと思う部分もある。

この一斉休校で苦労させられる人たちがそれを乗り越えようとする努力が、安倍さん判断が正しかたことを裏付ける形で回収されてしまう。

頑張って乗り越えた結果、「ほら、できたでしょ?俺、正しかったでしょ?」とやられる。業腹。

居酒屋チェーンじゃないけど、「できないは嘘付きの言葉」の世界

サイコパス指導者が歩く道は、その暴政を生き延びようとする者たちの努力舗装されている。

2020-01-16

歩きスマホに腹が立つの自分が道を譲らないといけないからだ

歩きスマホをしている人間こちらを見ずにずんずんと歩いてくる。一方私はぶつかると危険なので道を譲る。相手は私に一瞥もせずに我が物顔で道を専有する。これが嫌なのだ本来お互いに五分五分、道を譲り合い避け合うべきなのに、私が一方的に労力を割き、相手は何もしない。完全に私の敗北だ。自分よりも年齢の低い相手には、年端もいかない若造がこなくそと、自分よりも年齢の高い相手には偉ぶりやがってこなくそと、怒りが燃える歩きスマホでなくても同じだ。複数人で横並びに歩いている人間が正面から歩いてきたときに、彼らは決して避けようとしない。なぜ私だけが避けなければならないのか。自分が惨めに思えて、腹が立つ。歩きスマホ相手に自らぶつかりに行くおじさんもきっと自分と同じ気持ちなのだろう。ドストエフスキーの地下牢の手記で将校にわざとぶつかった彼も同じ気持ちなのだろう。歩きスマホ危険から嫌なんじゃない、自分が不当に不利益を被るのが嫌なんだ。

2019-11-30

アンタッチャブルコンビ恩恵が少ない気がする

小さい頃にテレビをよく見ていたいまの20代なんて、全員アンタッチャブル復活を喜んでいると思う。

僕も数日前に出ていた日刊大衆記事を含めてすごくいいドラマを見られたと思ったし、山崎が登場したときは安っぽくテレビの前で「ウワー」って叫んだ。

なんだけど、その上でアンタッチャブルは今後コンビ仕事がそこまで増えないような気もしている。

山崎柴田もパワーがすごいのは間違いないんだけど、本当はパワーバランス五分五分じゃなくて柴田の方が上回っていると思う。アンタッチャブルは二人ともすごいのに、二人が揃うと山崎の方が大人しく見える。柴田が勝ってしまう。

から替えが効かない山崎の明るいガヤを呼んだらそこに柴田が毎回ついてくるとなると、番組としては使いづらいんじゃないだろうか。山崎一人がちょうどいい番組っていうのも結構あるんじゃないだろうか。

ナイツの塙が笑い飯のことを「パワーが強すぎて売れ切らなかった」みたいなことを遠回しに書いてたんだけど、アンタッチャブルコンビで雛壇なんかに起用すると同じような現象が起こるんじゃないかと思ってしまう。

といっても二人ともが全力を出し切れないだけで、別に仕事は来るのか? わかんね ブラマヨとか笑い飯みたいにピンの仕事今後も多そうだと思うんだよね

2019-08-23

青切符

初めて青切符というものを切られた。

止められて、スマホを手に持って注視してましたよね!と確認されて免許証を渡し

しばらく待ったあとに渡され、説明をしていただいた。

違反法律に関しては文句はないが、どういう定義なのか気になった。

というか自分言葉に訳したくなったので調べた。

そして出てきた面白い結果がこち

http://miurayoshitaka.hatenablog.com/entry/2017/06/13/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%92%E3%80%8C%E6%B3%A8%E8%A6%96%E3%80%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E5%88%87%E7%AC%A6%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%A8

〜頭の中〜 ---------------------------------

これだと高画質な録画でもしてない限り立証って自供によるものしかできないのでは…?

僕も今回「手に持っていたスマホ」をどうしていたのかによって反則金が発生するか分かれるものだったので、冤罪五分五分ぐらいの割合なんじゃ…

この事実ちゃん説明するべきだし、それに則って逮捕ー!ってするんじゃないのかなぁ

一応警察官仕事だし、点数は稼がなきゃダメだし、予算(ノルマ)のようなものがあるのもわかるし、疑われる方が悪いのはあるけど…

-------------------------------------------------

あー、なるほど

冤罪五分五分にするなってなると違反してから取り締まることになるし、それって後手後手の対応

それを未然に防ぐには怪しいラインで声をかけただけ、それを僕が勝手に「警察官が来たら有罪(極論)、罪を認めないと大ごとになる」みたいなイメージを持ってたからだと思う。

そこまで考えられてたら、僕なら仮に注視してても「注視はしてないです、持ってただけです」って言っちゃうかも。

避けられるんだもん、避けたいよ。

〜頭の中〜 ---------------------------------

そもそも証拠目視視線を検出できるわけでもなし注視しているのを律儀にカウントしてる人はいたとしてもどれくらいってレベル

そこを自供でカバーして違反にしたいなら良心なんてもんで金を払わず事実と教訓を胸に「やってない」と言ってしまうだろうなぁ

少なくとも身近にそれによる事故事件もないので、そこの良心なんてものは育ってきていないわけで…

結局情報を知ってたもん勝ちの初心者狩りみたいなもんだなぁと思うし、そのための勉強料としてはなかなか

セミナーやったら元取れそうだね(笑)

-------------------------------------------------

乱筆だけどおわり

2019-06-17

anond:20190617161014

妊娠可能性が伴う性行為って男女間で成り立つものなので、その二人(つまり男女)のどちらが妊娠するかは五分五分だったらどうなったんだろうな。って話をしているんですよ。

2019-05-26

ファーウェイを中心とした米中貿易摩擦に関わるまとめと私見

そもそもの発端は?

中国習近平体制以降、西側技術を用いて西側用へ最適化された製品サービス西側へ輸出することで経済成長してきた。

それと同時に西側で生まれイノベーション企業製品サービスについて、その当初は中国内でビジネスをすることを静観するが、同種の企業製品サービス中国企業として成立すると西側企業製品サービス規制して中国資本自国産業を守ってきた。

米国ドナルド・トランプ体制以降にこれらが非常に強く問題視され、中国携帯電話メーカーZTEに端を発し中国規制を強める動きが本格化した。

中国西側発明フリーライドしているという意見である

Googleはなぜ米国政府に同調たか

前述した通り中国同種の企業製品サービス中国企業として成立すると西側企業製品サービス規制して中国資本国内産業を守るため、Google中国内で度々規制の憂き目に遭っていた。

Google中国政府へ不満をつのらせていたのは明白で、米国法を遵守するとともに報復的な意図があったと推測されている。

ファーウェイ被害者か?

米中の政争へ巻き込まれた形なので被害者と言える。

ただし、前述したようにGoogleへ先に手を出したのは中国政府なので、一部で語られている「Google米国政府の言いなり」という様な意見は少々弱い。Googleには同調する十分な理由があった。

当然ながらファーウェイ中国政府による海外企業規制に助けられていた面もあるので、完全な被害者判断するかどうかは意見がわかれるところだろう。

ファーウェイAndroid OSを使えなくなるとはどういうことか?

スマートフォン向け基本ソフトウェア(OS)のAndroid OSはその大部分が誰しもが無料で利用できるオープンソースソフトウェアだが、Android OSと名乗るにはGoogleが定めるライセンスに則らなければならない

そのライセンス取得にはGoogle Mobile Service(GMS)の工場出荷時状態からインストール必須だが、このGMSの大部分は非公開であるクローズドソフトウェアであり、GMSGoogle承認がなければインストールすることが正式にはできない

GMSAndroidアプリ開発において便利な機能がまとまっており、Androidアプリ開発者の開発労力を低減させるため、人気がある高機能で高品質AndroidアプリではGMS機能が当たり前のように採用されており、Android OSでないと人気のAndroidアプリが正常に動作しなくなる可能性が高い

ファーウェイAndroid OSを使えなくなるとはどういうことか?という疑問の答えの1つが「人気のAndroidアプリが使えなくなる」というものだ。

その他にもGoogle正式認証するAndroid OS向けのソフトウェア情報セキュリティ情報携帯電話本体ハードウェア開発に関わる情報提供されなくなるので、ユーザーとしては便利に安全に使い続けることが困難になる。

今後ファーウェイスマートフォン製造できなくなるのか?

ファーウェイスマートフォン製造できなくなる可能性は非常に低いと見られている。

それは前述したAndroid OSオープンソースソフトウェアという部分が関わっており、Android OSオープンソース部分をまとめたAndroid Open Source Project(AOSP)という存在があるためファーウェイスマートフォン製造できなくなることはないと思われる。

AOSPは様々なスマートフォン向けOS開発へ応用されており、一部報道ファーウェイ独自OSを開発するという情報が流れているが、ファーウェイはAOSPを利用して独自OSを開発すると思われる。

AOSPベーススマートフォン向けOSライセンスの兼ね合いでAndroid OSと名乗れないだけで、AOSPはOSの振る舞いとしては事実上Android OSと大きな差異はない

ただし、問題となるのはAOSPへは前述したGMSが含まれないので、ファーウェイが開発するAOSPベース独自OSでは人気のAndroidアプリが正常に動作しない可能性があるので、ファーウェイスマートフォンコストパフォーマンスの高い人気のAndroidアプリが正常に動かないスマートフォンに成り下がるかも知れないのが問題だ。

ソフトバング傘下となったARMファーウェイとの取引を停止したとは?

ARM社はCPUアーキテクチャと呼ばれる、現在コンピュータスマートフォン機械的中核となっているCPU設計図を考え出している会社だ。

そして現在スマートフォン向けCPUの大半がARMが考え出したCPUアーキテクチャ採用しており、CPU製造メーカーARMライセンス料を支払ってCPU製造している。

ファーウェイスマートフォンCPUであるKirinシリーズCPUは、ファーウェイ傘下のハイシリコン社が製造しているが、このハイシリコン製造しているKirinシリーズCPUARMCPUアーキテクチャ採用している。

まりハイシリコンファーウェイKirinシリーズCPU製造供給できなくなっており、ファーウェイスマートフォン製造が窮地に陥っているということだ。

ただし、CPU調達価格は高くなってしまうがハイシリコン以外の西側会社からCPU調達したり、ハイシリコンからKirinシリーズCPUを例えばシンガポールで作った資本関係のない企業あたりへ権利移転して、ファーウェイが輸入するという3店方式のような方法がないわけではないので、直ちにファーウェイスマートフォン製造が止まることはないだろう。

ファーウェイスマートフォンSDカードが使えなくなるとは?

そもそもSDメモリーカードとは米国本部を置く非営利団体SD Association(SDA)が規格を策定しているメモリーカードだ。

SDA米国本部を置いているため法律米国法の影響下にありSDメモリーカードに関わる技術情報提供ライセンス料の受け取りなどに関して米中貿易摩擦煽りを受けた形だ。

そして、ファーウェイSDメモリーカードを使えなくなるのか?という疑問についてだがSDメモリーカードは使えなくなるがMulti Media Card互換メモリーカードは使える」という回答になる。

この辺りに詳しくない者へ説明は非常に困難を極めるのだが、メモリーカードはこれまで様々な形式や規格が作られてきた。その中にMulti Media Card(MMC)と呼ばれるメモリーカードがある。

このMMCライセンスフリーで利用することが可能で、実は形状がSDメモリーカードと全くの同一である

そして、MMCSDメモリーカード歴史的経緯SDカードMMCと一部の機能互換性を持つという側面がある。

そのためライセンス料の支払いが難しいオープンソースかつコミュニティベースで開発されている一部のUNIX OSや一部のLinux OSではMMCに関しての例外的実装としてMMC互換メモリーカード動作するのだ。

そのためファーウェイSDメモリーカードが使えなくなってもMMC互換メモリーカードは使い続けることができるという見方が強い。

再度言う、SDメモリーカードは使えないがMMC互換メモリーカードは使えるのだ。

今回の米中貿易摩擦米国が不利という意見は誤り

前述したように、中国経済成長西側技術を用いて西側用へ最適化された製品サービス西側へ輸出することで経済成長してきたものであり、その経済成長の推進力は西側知財によるところにある。

今回の中国はその推進力たる知財人質に取られている状況であり、推進力を奪われれば中国経済が下降線を辿ってしまうのは難しい想像ではない。

そしてまた「中国を刺激するとGoogleに変わってBaiduAmazonに変わってAlibaba、そういった中国サービス世界を取る」というような意見が稀に見られるが、今まで国際競争に晒されていなかったサービス来年いきなり世界を取ることは有り得ないので、今回の米中貿易摩擦懸念する問題ではない。

もちろん10年後や20年後はわからない。だがしかし現在中国サービスGoogleAmazonと対抗できるまで成長するには中国西洋知財がどうしても今現在必要なのである

さらに言えば、中国簡体字教育推し進め過ぎていて既存サービス簡体字しか対応していないサービスばかりであり直ぐに多言語化したり、現地法規ユーザー特性に合わせたサービスの微調整を直ぐにするというのは全く現実的じゃない。

例えば、簡体字で話す微博(中国マイクロブログSNS)ユーザーがいきなり多言語に馴染めるとは思えない。というかむしろ中国在住人以外が微博を利用する理由が今のところない。

米中貿易摩擦は日米貿易摩擦再現という意見は誤り

何故ならば当時の日本海外企業特に規制などは殆どしていなかったからだ。

当時はまだ自由貿易協定などが世界でも稀で、どこの国も輸出入関税を掛け自国産業を守ろうのすることが通例だったからだ。

そういった意味で当時の日本海外企業へ対してあからさまな政治的意図のある摘発などをもって規制することは殆どしていなかった。

今回の米中貿易摩擦価格の安さから起きた貿易摩擦とは違うと言える。

米中貿易摩擦はどう決着が付くのか?

前述した通りそもそもの発端が中国政府による海外企業冷遇なので中国米国へ折れるしかないというのは米中双方が間違いなく理解している。

どこの国も自国企業優遇はしている。しかしあからさまな冷遇をするのは可能な限り控えているのが通例だ(インフラ関連企業などで海外資本比率規制を設けるなどの冷遇はどこの国もしている)。

まり決着は中国内における海外企業への規制緩和しかないである

中国側が簡単に負けを認めない理由自国産業を守るためにどこまで海外企業への規制を緩和するか?というのを決めかねているというただ1点であり、この判断を誤ると中国バブルはすでにもう弾けていると言われている中で自国産業が急速に萎んでしまから決めにくいのだ。

もちろん、そのようなことが起きれば習近平体制が揺らぐのは明白であり、中国政府としては非常に難しい判断をしなければならない状況だ。

中国はどういう対策を取ってくるか?

西側で生まれイノベーション企業製品サービスについて、その当初は中国内でビジネスをすることを静観するという習近平体制の今までの状況から考えるに、中国政府が取る選択時間稼ぎである可能性が高い。

可能な限り時間を稼いで自国産業が可能な限り最小限のダメージで済むような方策を取ろうとしているところだろう。

ただ、米国バカではないので、その中国の動きを察して段階的に規制強化をし圧力を強め、中国が持つ有限の時間を浪費させようとしている。

ファーウェイはどうなるのか?

まりにも中国側の時間稼ぎが上手く行き過ぎるとファーウェイ世界スマートフォントップメーカーから転落する可能性がある。

しかしながらファーウェイ倒産するところまでは行かず、その前に今回の米中貿易摩擦解決すると踏んでいる。

まり中国側が白旗を揚げて海外企業への規制を緩和するということだ。

その後ファーウェイが今のように復活するというのは五分五分だと見ているが、ファーウェイが中堅やそれ以下へ成り下がっても、次はハイセンスシャオミあたりがスマートフォンメーカーとして世界で注目を浴びるのではないか?と予想している。

オッポやヴィーヴォはあまりにも米中貿易摩擦が長期化すると煽りを食らって会社が傾いてしまうのではないか?とは心配になる。

最後に、中国ファーウェイが倒れても第2第3の中国企業ポストファーウェイとして候補に挙げられる程度にはまだまだ余力があるのだと記してこのエントリを終えたいと思う。

2019-05-19

主人公の家がデカ

漫画あるある

特に貧乏設定とかなければ、主人公学生)の一軒家が割とデカ

 

そろそろ時代マンションだよなーと思って調べたけど、まだ五分五分なんだね

マンションが半分

2019-05-14

anond:20190514123111

ありがとう。思った数十倍しっかりした回答が来てびっくりしてる。

まあなんか色々書いてあるから要約すると「強い」と書いてある。

ここすき。ギルガルドは取ろうか。

僕はこのポケモン対策に「ビブラーバを握った奴は全員対圧迫時に後攻になる呪い」をかけるよう努力している

事実、今のところ五分五分確率で先手を握れている

ここもっと好き。

めちゃくちゃ参考になりました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん