「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2014-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20141214041351

マジレスするとデフレ対応社会になったということ。

地に足を埋め込んで半径1m以内の手が届く範囲のことだけを大事にして生きることこそが正義。それがデフレ社会ジャスティス

ラピュタはおろか、2m先のことに関心を持つこと自体が間違いであり幼稚な妄想であり真っ当な大人のやることではないのだ。

2014-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20141209134858

それは、

デフレを解消しつつ物価高にならない方法があると考えている

デフレを解消する必要はないと考えている

のどちらか?

ちょっと確認したいんだけど、世の中には

物価高が問題物価高が問題って、デフレ解決しようとしてるんだから物価高になるのなんて当たり前やん…」

と思わない人が存在するってこと?

2014-12-08

幸福実現党投票することにした

ブログで書いて色が付いたりステマと思われるのもアレなのでここに書く。増田って便利。

衆院選投票先を真剣検討した結果、幸福実現党に入れることにした。

最近はてな界隈で書かれてる、自民以外の投票先がないという流れの中での自分としての帰結だ。

散々言われたように、リフレ理解してる人間にとっては、実際問題として自民以外の選択肢はほぼない。

だが自民と言っても、安倍一派以外はハッキリ言って経済音痴ぶりは民主党と全く変わらない。

もし党内政争安倍一派の実権が失われれば、その途端に民主地獄の三年と大差ない状況になるだろう。

その安倍一派さえ、実際にはマクロ経済理解は非常に表層的だ。

多少なりとも本質的理解してたら、あのタイミング消費増税なんてあり得ないし、ましてや景気条項削除なんてバーターとしても呑めるわけがない。

安倍政権が続いたとしても、他と比べればデフレ悪化しないというだけで、脱却はかなり危ういと個人的には思っている。

から経済政策妥協しないとすると、本当に実効のある選択肢が全くない。

仕方がないので、今回は意思表示のための投票をすることにして、泡沫含め各党の政策を見ていくと、幸福実現党はいいブレーンに金使っているのか、なんかきちんとマクロ経済的裏付けのある経済政策を打ち出してるんだよね。

社民共産のようなガチ左翼的な減税の主張ではなくて、リフレ意味わかってる。財政政策が再分配でなく公共投資未来産業投資なんだけど、そこは中長期の話で成長戦略を絡めてもいることなんで、当面のデフレ対策としては妥協できる範囲と思う。

もともとの得票数が0.5%以下と正真正銘の泡沫なので、自分の一票が伸び率に寄与する割合もでかい気がするし、仮にこの党が現得票数ちょっと伸びたところで議席を獲得するに及ばないと思われる。

そんなわけで、「いい経済政策を出す政党は伸びる」という投票行動を示したい人には、幸福実現党個人的オススメ

2014-12-07

実はずっとデフレ

gdpデフレーターという値を見て驚いた。

この値に基づくと、ずっとデフレということになるね。実質>名目という状態が継続している。

デフレ脱却って嘘やん。

2014-11-29

きのうなにたべたに追記したけどたぶんだれも読んでないからここにかく

 

デフレ資本主義のはずが物々交換重視の共産主義社会みたいになってきてる日本で、ある程度以上の世代はやっぱり「感覚が違う」。何感覚っていうと、金銭感覚、あと地位ステータス感覚若い人とは全然違う。

上の世代従順な人ほど、「若い女はこのくらいの格好はしなくちゃ恥ずかしい」「精神科生活保護に援助を求めるなんて恥ずかしい」などという余計な価値基準を背負わされて、すごく苦しんでいるんじゃないかと思う。

若い女性貧困結婚圧力育児圧力旦那社会も助けてくれず

ボロは来てても心は錦なんて実際貧困すぎる。

 

上の世代のいうコストコにいけば安いわよ、リサイクルショップがね、なんて全然レジャーじゃないですか。

車がないから近所のスーパーしか行けないんじゃないですか。

http://anond.hatelabo.jp/20141129013445

経済が停滞してんのは、お前みたいなバカがいるせいだよ。

マジで真剣に。

年寄りが強いせいで好きなことできない?

バカだろお前。

そもそも、好きなことができる奴の席が少ないんだよ。マクロ経済的に。

お前みたいなバカの視界に入っている現象は、ミクロ経済って奴で扱われる範囲なんだ。

お前の頭の中には、日本全体の様子なんて入りきらないんだよ。

分かる?分からないよね。んでマスコミに騙されて、景気を悪くします!って言ってる議員投票するわけさ。

ミクロ世界をどんなに効率よく改革したところで、それで得するのはごく少数。

特にお前みたいなバカは、他のやつらの改革に負けて仕事を奪われる。

なぜ自分組織改革がうまく行かなかったかの原因が、お前の組織においては年寄りのせいかもしれないがな。

本当にやるべきことは、マクロ的に席を増やすこと。

要するにデフレいい加減にしろってこと。

政府がジャブジャブ通貨を発行してガシガシ公共事業やること。

無駄公共事業が少しぐらいあったっていいだろう。

8割成功なら2割ぐらいドブに捨ててもお釣りが来る。

デフレに比べりゃハイパーインフレの方がまだマシだわ。

2014-11-28

ヨーロッパは終わってない、勝手に終わらすなボケ

http://anond.hatelabo.jp/20141127103228

ユーロ圏は今、緊縮財政の結果デフレになりそうだということで追加緩和を計画しているね。

2014-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20141125174047

>一回まとめておきます。私が望む経済政策は、金融政策によって過度なインフレデフレを抑えつつ、子育て世代社会的弱者への厚い再分配や余計な規制の緩和、

同一労働同一賃金を実現して世代間格差の緩和や財政健全化を目指すことです。そんな政党があれば今すぐ飛びつきます。飛びつきたくてしょうがないです。

金融緩和を適切に理解をしているのに、野党の中で金子洋一とか極一部を除いて金融緩和への理解すらできていない民主党のようなボンクラ政党に期待してるって歪んでるなw

あんたの望む条件を満たしている政党は、イメージだけの決め付けで理解を拒んでるであろう橋下徹の率いる維新の党だ。

彼のぶら下がりとか聞いていれば、彼の哲学機会平等実現のための分配にどれだけ熱心か分かるよ。

大阪市で実行している月額1万円の塾代助成中学校給食の実現(冷たいだの叩かれてるが、貧困率の高い大阪市なのに歴代の市長は最低限の食べさせる事すらやってこなかった)をはじめ機会を与えられていない若年層をいかに減らすかに注力してることか。

望んでいる再分配なるものが結果平等なら最初から共産党に行ってるだろうが、そうでなくて成長を可能にするための種籾を潰さないための再分配を求めるなら維新だろ。

http://anond.hatelabo.jp/20141127114159

横なんですが、保守主義という建前を用いてデフレ肯定するのはどういう理由からなんですか。

リベラルにとっても保守にとってもデフレ害悪しかないと思うのですが。

現に、保守からデフレ害悪論はよく出ますよね。

保守のその辺の統一性の無さはどういう理由から来ているのでしょうか。

もしかしてあなたにとってデフレが得であるというだけのことをイデオロギーを用いて粉飾しているのでは、と邪推してしまうわけなんですが、その辺の疑いを晴らす理路はお持ちなのでしょうか。

なんで金融緩和がそんなに礼賛されているのかわからん

金融緩和について

金融緩和すればインフレになって

円安になって景気がよくなる…。


そんな単純な話ではないでしょう。


需要増加>値段上昇>賃金上昇

このサイクルに入って景気が上向くのが経済の基本。

しかし、現在の状況は円安による輸入物価上昇によるインフレ

需要の増加が伴っていません。

そして、給料は上がらず物価が上がるという状況になっています


現在金融緩和は、国債市場崩壊させて

GPIF日経に介入してリスク資産投資することで

日本円の信認を毀損して円安にしています


しかし、円安にしても輸出は伸びませんでした。

円安で輸出が伸びて景気回復するから

消費税増税しても大丈夫といった話でしたが

全然ダメだったわけで、金融緩和は失敗でしょう。


そして、過去通貨高で財政破綻した国はないのです。

経常収支赤字化している現在、こんな政策を続けていれば

から財政破綻が起きるのではないでしょうか。


私としても金融緩和全否定しているわけではありません。

バブル崩壊(日米とも)によって銀行バランスシートが毀損したとき

金融緩和(非伝統的な手法による量的緩和)は非常に効果的でした。

なぜなら国が国債市場に介入することで銀行が低いリスク

債券ディーリングで儲けることができたからです。

しかし、サブプライム危機では日本銀行リスクをとっていなかったので

バランスシートは毀損していなかった。

からそこまでの金融緩和必要なかった。

(逆に欧米銀行不良債権を抱えていたため、量的緩和効果があった)

しかし、現在黒田バズーカは過剰なまでの国債市場に介入して買い占めることで

債券市場崩壊させてしまいました。


為替市場マネタリーベースで決まるほど簡単ではない。

為替の動きは長期的には実需の貿易収支に依存します。

短期的にはそれに仮儒(投資や各国のインフレ率など)が加わることになります

確かにインフレ期待を持たせれば仮儒が増えて円安になります

しかし、黒田緩和がなくても日本東日本大震災以来貿易赤字国になっており円安圧力がかかっていました。

さらに、米国量的緩和テーパリングを行っていたためドル高の下地はできていたので黒田緩和がなくてもドル高円安になっていたでしょう。


しかし、今回の量的緩和で円の信認を毀損してしまったために想像以上の円安になってしまいました。

そして、それが輸入物価の上昇という形で悪影響を及ぼしています

また、景気回復アベノミクスのおかげといった論調ですが、阿部政権誕生した時には米国景気回復は確かなものになりつつあったのでどのような状況でも景気回復していたと思います


サブプライム危機のとき円高になったのも日銀金融緩和しなかったためではなく

危機によって各国の需要が低迷してインフレ率が低下したことと

調達通貨として売られていた円売りポジションが解消されて円高になったためです。


そして量的緩和を行わず円高不況を招いたとありますが、日銀は売られすぎた資産対応するために

REITETFの購入を始めており、何もやっていないわけではなく十分すぎるほど動いていました。

結局サブプライム後の円高不況の原因は、右往左往を続けた民主党政権経済運営がひどかったためと思います


通貨高が悪いのか?

通貨高で採算が取れなくなることはよくあることです。しかし、企業努力をしてより付加価値の高い代替のない商品

作ることで通貨高を苦にせず商売ができます。実際、円高でも円安でも輸出が変わらなかったということは、

今日本に残っている企業はそれを達成した企業であり、企業努力の賜物だと思うのです。

しかし、逆に円安になって採算が取れるようになればどうなるでしょうか。

円安という麻薬により企業努力をしなくなり技術革新が遅れて最終的には他国に抜かされることになるでしょう。

重要なことは通貨価値を高めて国民購買力を高めることが国民生活に質を高めることになると思うのです。

問題通貨高を生かすような政策がこれまでなされてなかったことではないでしょうか。


日本の現状

人口減少による総需要の低下は避けられないので、デフレ圧力からは逃れられないのです。

からといって円を刷って政府国民の代わりに株(ETF)や不動産(REIT)を買ってインフレを起こすなどといった

歪な方法は即刻やめた方が良いでしょう。最初のうちは株価不動産が上がって賞賛を受けるかもしれませんが、

次の危機のときに大幅な損失を抱えて日本年金が吹っ飛ぶことになると思います

そうしたら残るのは債務だけなので本当にインフレで全部チャラ(財政破綻)にするしかなくなります


デフレ脱却するためには

デフレ脱却お金を刷れば解決といった単純な話ではないと思います

結局は少子化対策もしくは移民検討などから地道に始める必要があります

そして何より需要創造必要です。需要がなければ企業設備投資もしないですし、

内部留保も増えます。それにケチをつける政治家企業に文句を言うのではなく

規制緩和をして新しい需要創造のために真剣に取り組むべきです。

結局のところアベノミクスの泣きどころは、成長戦略がまったく期待はずれだったことです。

政府にできることは人の金で相場を張ることではなく規制緩和を行い企業活動が円滑に行うことができるように法整備することだけです。


今後の予測

私は経済学についてきちんと修めたことはありませんが、これらの内容は日々の金融取引の中で学んだものです。

結局のところ私は相場屋ですので今後の動きについてお話して終わりにしたいと思います

米国景気回復は確かなものですので、それに付随して日本景気回復することになります

当然、株価も上がり日経バブル高値の38000円を超えるでしょう。何せ親方日の丸が提灯をつけているわけですから(苦笑)。

しかし、成長戦略の第3の矢は放置されることになると思うので、庶民生活はあまり変わらないと思います

しろ悪化するのではないでしょうか。恩恵にあずかるのは国民の10%と見ています

為替相場は常に行きすぎるものです。黒田バズーカの弊害で160円ぐらいまでいくでしょう。

2020年東京オリンピックあたりに高値をつけて日経38000円、ドル円160円あたりでしょうか。

ただこの後、大きな危機が起きて日本年金は吹っ飛ぶでしょうね。

そして125円ぐらいまで円高になったあと大幅円安になって破綻する可能性が高そうですね。

もし破綻しなくてもその後高インフレで苦しむことになるのではないでしょうか。


http://anond.hatelabo.jp/20141125174047

http://anond.hatelabo.jp/20141125174047

んー、典型的教科書〇〇という感じで。

たとえば杓子定規下方硬直性っていうけど、欧米と異なり日本正社員場合ボーナス」「賞与」というカネが基本給から自動的に奪われていて、そこで実質的賃金の調整するので下方硬直性機能しない。

それに下方硬直性は強固な労働組合に守られていることが前提なんで、たとえ正社員でも組合が貧弱な企業ならこれまた機能しない。

当然ながら非正規雇用では下方硬直性機能しないし、安倍政権下では正社員減らして非正規増やしてるんだからますますその傾向が強くなる。

ブラック雇用を増やして社会保障を削ることで数字だけの「失業率」を減らしても、労働者生活はまったく楽にならないし、消費も回復しない。円安で生活必需品も高騰してますます倹約に走る。

という感じで現実大事な条件をことごとく無視してデフレがーとやっても全然ダメでした、というのがアベノミクスの結果なわけ。世界中がそう見てるけど、日本の一部のへんてこな論者だけがいまだに固執してる。

http://anond.hatelabo.jp/20141125174047

自分リベラルではなくガチガチ保守だと自認していて、かつクルーグマンではないけれどもミクロ経済学マクロ経済学も一通りやっているのだけれど、デフレを退治しさえすればよい的な主張の妥当性が分かりません。何故日銀信用失墜心配したり、長期金利の上昇を心配することがトンデモなのでしょうか?デフレ退治の結果が悪性インフレスタグフレーションにならないという根拠はどこにあるのでしょうか?今はその兆候が見られないことを心配することはトンデモだということなのでしょうか?自分たまたまヨーロッパ経済危機世界的には遥かに深刻だから日本が今のところ助かっていだけだと思っているのですが。

anond:20141125174047

食品が一番デフレになってない。食品インフレ

きのう何食べた?」の一巻が今読んで意味をなさないくらいインフレしてる。

貧乏から税をいちばんとっちゃいけない食品ガツンと消費税かけたのとおなじ結果になった。

サラリーマンの奥さんがたも軒並み賃上げ交渉中ですよ。

少子化でも結婚無理無理~。

2014-11-25

民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

タイトル記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。


http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080

「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く売って何が嬉しいのかな。」

http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/534181673152565248

消費税が逆進的だ(所得の低い人に厳しい)という人は多いけど、円安もかなり逆進的だよね。円安で利益がでるのはトヨタなど大企業ばっかり。

その一方、格安な輸入食材商品が軒並み、円安で値上がりして、低所得者層は出費が増える。」


この2つのツイートへの返答をマクラにしつつ、アベノミクス(このダサいネーミングはなんとかならないのか)の良い点と悪い点、

民主党執行部への愚痴(これがメイン)なんかを書いていこうと思います

そもそもなぜデフレは駄目なのか


ここ15年ぐらいずっと言われてきた「デフレ不況」、デフレとは、物価が持続的に下落している状態を指します。

単純に考えればモノの値段が下がることはうれしいはずなのに、なんでデフレ問題なんでしょうか。

そんなことわかってるよと思われるかもしれませんが、順を追って説明するために書いておきます

物価が下がって企業の売上が減ると、企業収益が減ります企業利益を出すためには費用も減らさなければいけません。

新規設備投資を減らしたり人件費を抑えようとします。

今回はこのうち、人件費を抑える、というポイントにしぼって話をします。

物価が下落したのと同じ割合社員全員の給料を減らせれば何の問題もないのかもしれませんが、そういうふうにはできないですよね。

正社員給料は、物価が下落する割合ほどには下がりません。これを「賃金下方硬直性」と言います

じゃあどうなるかというと簡単です。失業者が増えるんです。

リストラされずにすんで定収入がある人たちはデフレで少しずつ得をしますが、その分をリストラされて収入が無くなる人がかぶるんです。

ただし、リストラをするには非常に煩雑手続き必要です。

結局この被害を一番受けるのは、これから社会に出て仕事をしようとする若い世代です。求人が減って有効求人倍率が下がります

企業はすでに雇用している人を解雇するよりも先に、新しく入ってくる人を減らすので失業率が高くなります。真っ先にこの影響を受けるのは若者です。

これがデフレ問題視するべき大きな理由です。若年失業者が増え、世代間格差が拡大していきます

物価上昇率失業率にははっきりとした相関関係があって、フィリップス曲線と呼ばれていますが、物価上昇率が低いと失業率が高くなります

過度のインフレデフレを抑えるための金融安定化政策


ここからは少しマクロ経済学のお勉強です。

ここまでに書いたとおり、景気変動によって不況時にはデフレによって失業という経済問題が起こります

また、好況時にはインフレーションという問題が起こってしまます。だから過度のインフレデフレも望ましくないのですが、

経済は常に循環してるのでほっておくと景気変動は避けることができません。

金融安定化政策とは、このような景気変動平準化するために政府がとる政策のことです。

インフレ時には世の中に出回るお金の量を減らすことで景気の過熱をおさえて、デフレ時には出回るお金の量を増やすことで景気を温めます

この政策効果がよくわかるのは、リーマンショック以降の各国の金融政策です。

リーマンショック以降の金融政策と円高不況


中央銀行日本だと日本銀行)が供給している通貨の総量をマネタリーベースと言います

リーマンショック以降、アメリカは大規模な金融緩和によってマネタリーベースが急増しました。

それに対して日本はあまり増えていません。不況下でも出回るお金の量を増やさなかったことでデフレ不況が加速していきました。

また、出回るドルの量が増え円の量が増えなかった影響で円高ドル安も加速しました。

ドルはたくさん出回っているから安くなり円はあまり出回ってないから高くなります

ここで大事なのは通貨の交換レートというのは出回っている量の比率で決まるものしかないということです。

最初に紹介したちきりん女史のツイートでの誤解はここにあって、円が高いかいかと、自国を高く売るとか安く売るとかはなんの関係もありません。

その国の通貨がどのぐらい出回っているか金融政策によって決まりますが、それは好不況の影響を平準化するための結果でしかありません。

通貨の交換レートは目的ではなくて結果なんです。

リーマンショック前には1ドル110〜120円だったのが、2011年には1ドル70円台というとてつもない円高ドル安に突入しました。

円が高くなったからと言って日本が豊かになったわけでないのはご存知の通りです。

アベノミクス(もう一度言うけどこのネーミングはダサすぎると思う)ではこのデフレ不況に対して、やっと金融緩和をして出回るお金の量を増やしました。

今まで金融緩和をしてこなかったのが異常なだけで金融政策に関してはごくごく普通政策なんです。

じゃあなぜ民主党政権では金融緩和をしなかったんでしょうか。

ここからが本題です。というか民主党支持者としてのただの愚痴です。はぁ…

日本銀行マスコミ知識人らの金融緩和アレルギー


日本銀行には、第一次石油危機の時の高インフレや、バブル経済時代金融緩和をしすぎた記憶からインフレは悪だという認識が根強くあります

デフレでも良いからとにかくインフレにならないような金融政策を行ってきました。

38度の熱を出してしまったトラウマが忘れられなくて体温を34度に保って体を鍛えようとしている人がいたらまず36度ぐらいまで体を温めろよと言うと思うんですが、

体温を上げるのは絶対に許せないと言う考えが日本銀行には強くあります

それと、マスコミ知識人に多いのがイデオロギー的に金融緩和アレルギーを持っている人たちです。バブル時代自民党政権好景気の中で金融緩和を進め

赤字国債を発行し財政支出を増やしていきました。この時期の「自民党的」な政策に対するアレルギーから金融緩和政策に対して脊髄反射的にバブルの再来、

という言葉を使いたがる傾向がありますバブルを知らない私にはこの感覚が全くわからないんですが、バブルトラウマはこんなにも大きいのか、と心から思います

ただ、ここまででも書いたとおり金融政策イデオロギーとは関係ない技術的な問題です。

インフレ時には引き締め、デフレ時には緩和する、それ以上でも以下でもありません。

金融安定化政策マクロ経済学の中での位置づけ


また少しだけ経済学のお勉強です。

国の経済政策についての学問であるマクロ経済学には、大きく分けて二つの考え方があります。「新古典派」と「ケインズ学派」です。

おおざっぱにいうと新古典派経済政策というのは、経済活動市場に任せていれば最適化されてうまくいくから国はなるべく介入すべきではない、という考え方です。

それに対してケインズ学派の経済政策というのは、新古典派経済学特殊環境しか成立しないから、国が環境をうまく整えるべきという考え方です。

金融安定化政策というのは、ほっといたら物価勝手に上がったり下がったりしてひどいインフレデフレになったりするからそれを安定させようとする政策なので、

当然ケインズ学派に属する政策です。ケインズという経済学者が書いた「雇用・利子および貨幣の一般理論」という本の中で提言されていて、

マクロ経済学の中で重要位置を占めています

アベノミクス(だからこのネーミングはダs(ry))が提示した3つの論点について民主党自民党比較


アベノミクス(ry)が設定した3つの論点は1,金融政策2,財政政策3,成長戦略です。経済学的にも妥当論点の設定だと思います

タイトルにも書いているように私は民主党を支持していますが、現政権政策経済政策に限らず私が唯一支持しているのが1の金融政策です。

そしてこの点についてずっと民主党に不満をもっています金融緩和アレルギーの項で、金融政策を体温の上げ下げに例えましたが、とにかく36度ぐらいまで体温を

上げないと何も始まらないという現政権金融政策否定する理由特にありません。ただ、その上でどんな栄養を取るかだったりどういう風に体質改善するかについて

は全く支持できません。金融緩和短期的(2~5年)に企業収益を押し上げ失業率を低下させます個人的にはこの失業率低下が超重要!)。

そして長期的(10年以上)なスパンで考えると制度疲労がおきている仕組みを変更したり不要規制撤廃するための体質改善トレーニング必要です。

この体質改善の部分については民主党を支持しています。だからこそ民主党金融緩和をしてほしかった。そして実際にそのチャンスもあったと思っています

でも結局できなかった。なぜなのか私なりに感じていることを書いてみます

デフレ脱却議連民主党ガバナンス


民主党政権時代民主党議員を中心とした超党派デフレ脱却議連というのがありました。遅すぎるだろうという不満はともかくとして、

デフレ脱却のために金融緩和をすべきということを民主党内にも真剣に考える議員達がいました。2010年6月と7月にはこんな記事がでています

今見るとある意味衝撃的ですね。

政権金融緩和、円安進む-民主デフレ脱却議連事務局長http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L3GOBZ0D9L3501.html

民主デフレ脱却議連インフレ目標導入など財務相提言http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16524520100730

でも結局政策として実現することはありませんでした。民主党の最大の問題点ガバナンスだと思います人材がいても執行部のイデオロギー的な好みで実現しない

ことが多すぎるのではと思っていますデフレ脱却議連人達は今の海江田代表枝野バカヤロウコノヤロウ幹事長体制をどう見てるんでしょう。

三党合意不況下の増税の罪


2012年民主党野田首相自民党谷垣総裁公明党山口那津男代表が三党合意によって10パーセントへの増税をおまけみたいな景気条項つきで決定しました。

実際には景気の悪い時に増税して、財政再建成功した例は世界的にみてもありません。この後、年末の解散で安倍政権誕生して金融緩和が始まりましたが、

あのタイミング金融緩和をせずに増税してたらと思うと本当に恐ろしいです。

歴史的に見ても、名目GDPが増えない限り、財政再建には成功しません。日本でもかつて2005年から2008年くらいまで、名目GDPが多少増えた時には、

基礎的財政収支の対GDP比が減りました。

一番大事なのは、まず経済が成長することです。成長することで税収を増やしていく。

実際に2013年度に関しては、経済成長のおかげで3.6兆円ほど税収が増えています

リベラル政権長期政権にならない理由個人的に感じるリベラル傲慢さについて


こういう話をすると結局カネかよ、という反応をされることがあります。正しい政策を主張しているのはこっちなのに景気さえ良ければいいのかと。

リベラル一定数いるこういう浮世離れした反応が正直に言って一番苦手です。安倍政権は大嫌いだし自民党には投票しないけど支持が落ちない理由理解できます

自民党投票する人を見下して笑ってれば支持が増えると思うならそうすればいいですよ。安倍首相は表舞台からいなくなってる間、デフレ脱却のために真剣

マクロ経済勉強をしたおかげで、いまだに支持率が40パーセント以上あって長期政権になりそうです。このことを民主党政治家はを本気で考えてほしいです。

最初に書いたとおり定収入保証されていたり資産が十分にある人にとってデフレは得なんです。

そして何度でも言うけどデフレ下での金融緩和は直接的に失業率を下げる効果があります。実際に下がっています

まり報道されていませんが、中小企業景況調査報告書を見ると中小企業景況感も良くなっています

http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/137keikyo/137sokuho.pdf

収入がある人達賃金アップはその後に来ます金融緩和は上位3パーセントけが得をする政策だと一生懸命に主張している人達には

下位5パーセントは見えていないのか、それともイデオロギーのほうが大事なのかどっちなんでしょう。

私が民主党を支持する理由をあえてイデオロギーを強調して書くと、保守が再分配に興味を持つよりもリベラル金融緩和するほうが可能性があると

今でも思っているからです。それなのに、実際にこの二年間でデフレ脱却のための道筋をつけた現政権の支持者を馬鹿にしてる人とケンカになったりすると、

自分が何を支持してるのかわからなくなるんですよね。

金融政策イデオロギーに回収されないためにどうしたらいいんでしょう


一回まとめておきます。私が望む経済政策は、金融政策によって過度なインフレデフレを抑えつつ、子育て世代社会的弱者への厚い再分配や余計な規制の緩和、

同一労働同一賃金を実現して世代間格差の緩和や財政健全化を目指すことです。そんな政党があれば今すぐ飛びつきます。飛びつきたくてしょうがないです。

それなのに現状デフレ下で金融緩和に賛成している政党自民党以外だと維新の党次世代の党、もうなくなったけどみんなの党みたいに

再分配に興味がない政党ばかりで泣きそうです。どんなに失業率が少なくなっても失業者ゼロになることはないです。

この二年で雇用を増やして失業者を減らしたけど、それでもまだ失業している人への再分配には興味がないのが現政権で、

再分配に興味はあるけどその原資のために景気を良くしたり失業率を下げるための政策最後まで採らなかったのが前政権です。

今回の選挙で私はどの政党投票すればいいのか

知らん。誰か教えてください

2014-11-24

http://anond.hatelabo.jp/20141124224511

そういうの、ゆとりゆとりって叩かれてきたけど、改めて考えると、自分じゃどうしようもない外的要因(人口ボーナス終了、先進国への成長フェーズ終了、金融政策ミスによる終わらないデフレ)による衰退が運命づけられているという環境適応するとまあそうなるよなって思う。

2014-11-08

最低賃金は上がらないとまずい。ただし、手段は丸投げ。

http://anond.hatelabo.jp/20141104113539

http://anond.hatelabo.jp/20141106101718

なんか定性的な話と定量的な話がごっちゃになってる感じだな。

景気が良くなるという言葉意味合いはよく揺れるけど、ここでは、「総GDPが上昇し、かつ、その内訳において、一部世代性差、などに成長が偏らず、全体的に底上げされた状態」としときます


定性的マクロの話。

時間軸を過去から未来にとった時にデフレからインフレになる場合人件費の額面の金額は増える。だから最低賃金も当然増える。

ここで、デフレの原因として世界的な需要不足があり、これに対する需要喚起のためには安定的消費者がいないといけない。トリクルダウンには限界があると露呈し始めているため、低所得者層の安定のためにも低所得者層賃金の上昇が必要である

よって、低所得者層所得が増えるように政策誘導しないといけない。また、現在物価上昇よりも実質的需要喚起のため)、名目的(インフレ傾向維持のため)ともに賃金が上昇する”傾向”を作り維持しないといけない。

結論もっと最低賃金あげないと世界ヤバイ


>需給的なミクロの話。

 とはいえ、定性的最低賃金を上げれば景気がよくなるといっても、両者は簡単な定比例でもなく、最低賃金を上げるほど景気が逓増するわけではない。簡単な思考実験として、すき家の時給が「明日」、「20万円」になった場合を考える。当然、ゼンショーにそれを払える原資は「明日」の時点でもってないから、全店がパワーアップ閉店して、すき家のものがなくなる。すき家がなくなると、すき家から貰えたアルバイト料もなくなり、どんどんどんづまり

結論最低賃金あげるにしても、簡単な逓増じゃないから限度ってもんがあるよ。


>ここで定量的な話。

 最低賃金は上げる傾向にないといけないが、「明日」&「20万円」は論外。だとすると、「どの程度の期間」で「どのくらいの水準」に持っていくかという”数値目標”が大切。元増田が慧眼だったのは、「二十年後」に「二千円」って示したことだな。この数値自体妥当かどうかは別として、期間と水準の両者を示したことはでかい

結論:「どの程度の期間」で「どのくらいの水準」に持っていくかという”数値目標”が大切。


数値目標に向けて。

 目標はたてても、賃金雇用の需給によって決まっちゃうんだから、その目標に到達できるように、その期間内にそれが成り立つ経済環境を整える種々の政策は別途必要特に地方なら、なによりも人口増の取り組み、新規事業とか、etc・・。手段に関しては、行政独立性があってもいいと思う。日銀独立性のように。そういった流れでは地方分権確立必要かも。


>これって……

 インタレの話と似てるよね。特に反論が。物価は需給で決まるんだから、数値設定意味ないとか、設定しただけで無限インフレ起こすぞ、とかいうのが、賃金は、需給で決まるんだから、数値設定意味ないとか、設定しただけで連鎖倒産起こすぞ、になってるあたり。

 デフレ脱却高橋是清だしてくるなら、今回の話は国民所得倍増計画(ただし、低所得者比重)といった感じ。期間と所得の数値設定をだすってあたりで。

 あと、FRB物価雇用責任もってるからこそ、米国雇用者統計マーケットてんやわんやするわけだが、日銀物価しかもってないとか、そういったあたりももやもやとあるけど言葉にはできない。

Cカップ女子高生経済について考えた

http://anond.hatelabo.jp/20141104113539

とりま箇条書きにするわよ。うっふん。

最低賃金をあげろ! に対して。

 →最低賃金は就労者のための社会保障に近い側面がある

  →企業負担させる社会保障なので中小倒産する

  →働けない人やフリーランスにも負担のしかかる

■老人の貯蓄を薄めろ! に対して。

 →インフレを起こす場合、急激な円安になる(現状で既にコントロールができなくなってきてる)。

  →円の価値相対的にさがり、輸入する原材料が高騰し、食費があがり生活が苦しくなる。中小はばたばたと倒産する。


所得格差をなくし再分配を! に対して。

 →60歳以上の金持ち老人は働いていないので、負担ゼロ

 →現役で働いてる価値創造する層、雇用を生み出す層の力を削ぐことになる

  →経済への刺激に対してはデメリットになる

  →国際競争において不利になり、国内の富のパイが減っていく

ベーシックインカムを導入せよ! に対して。

 →雑に言ってしまうと生活保護範囲を拡大するイメージになる

  →経済への刺激にはならず、悪影響を与える

  →一時期の日本なら可能だったかもしれないが、他国に追いつかれつつある現在でそれをやると国際競争で負けて凋落する。

■なんで不景気なんだよ馬鹿! に対して。

 →雑に言うと20年前の日本と比べて相対的不景気に感じている'気持ちの問題'が主。テレビ冷蔵庫PCスマホも、一応みんな買える。

 →途上国との差が縮み、相対的不景気に感じてきている。

  →要は他国から搾取して富を感じていたものが、搾取できなくなっている

  →過去製造業で勝っていたが、アメリカ知的価値創造の分野で負けはじめ、現在搾取される構造に。みんな大好きappleamazongoogleたちにね。

   →知的価値創造の分野で勝たないと、今後はより相対的不景気に感じる。

   →国内で限られたパイをどう分配するかは重要だが、もっと重要なのは他国からいかにパイを奪うか

    →出る杭をつぶす税制企業体制を変えないと、全体のパイが減っていく

相対的とか知らん馬鹿リアル生活が苦しいんだぞ馬鹿! に対して。

 →両親と同居したら育児問題家事問題ほとんどが解決し、経済的結婚する余裕もできる。

  →貧乏あなたの両親はお金持ちでは?一緒に住んで寄生しましょう。面倒見てあげれば、親も将来の不安が減り、貯めた金を息子と孫に使ってくれます

  →昔は家を売りつけるために核家族化を推進してきたが、今後は少子化を止めるためにも大家族を推進していくべし

  →一人暮らし下宿に変えるなど、無駄費用をなくし昔の状態に戻そう

■てかそもそも世界的に不景気だろ馬鹿ちん! に対して。

 →雑に言うとモノが増えていくとインフレしていくが、IT化って基本的にモノが増えないから、放っておくと原理的にデフレになっていく。

  →アメも日本も無理やりお金刷ってインフレを維持している現状

   →今後この歪みがどうなるかは未知。

今後追加していくかもしれないわよ。うっふん。

2014-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20141107155730

横だが

最低賃金デフレに歯止めを掛けたなら、最低賃金まで賃金が下がっていってそこで引っ掛かった人が沢山いるはずだが最低賃金労働者全体でさえそんな数はいない。

・景気が良くなって有効求人その他の指標が良くなっても、最低賃金のために失業した人がずっといるままなことの反論にはならんでしょ。

・三つ目、どう考えても無関係じゃない。技能を身に付ける機会に恵まれ無かった人の中には、自分技能の無さを認めた上でその分だけ安い賃金でも仕事したい、それで技能や職歴を付けていきたいって思っている人もいるはずだが最低賃金がそれを不可能にし、失業者にする。

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/archives/050.html

この本でも読んで勉強し。

http://anond.hatelabo.jp/20141106101718

最初質問ですが、効果は大きかったと考えています。仮に最低賃金が上がっていなかったならばデフレさらに深刻なものになっていたと考えています

2番めの質問ですが、近年、青森県沖縄県最低賃金は上昇し続けていますが、青森県沖縄県有効求人倍率は上昇し続けています最低賃金の上昇が雇用抑制しているとは考えにくいです。

3番目の質問ですが、失業の痛みが「技能を持たなかったり、長期失業経験があるような特定の層」に集中するのは労働市場自由競争の結果であって、それと最低賃金の引き上げは無関係です。最低賃金をあげたとしても失業者が増えるとは限りません。失業者の増大は失業率監視し適切な経済対策雇用対策をすることで防ぐことが可能です。そして、最低賃金よりも企業倒産解雇規制の緩和の方が失業率上昇に大きな影響があります

2014-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20141106201746

給料物価が下がるってことはデフレってことだろ?

円高になるから、輸入するものの値段は下がるはずだぞ。海外労働力が安くなるから雇用はどんどん海外流出していく。失業者が増える。

http://anond.hatelabo.jp/20141105195848

ここ10年で最低賃金は15%強上がっているからそのままいくと20年で32%。

この間、デフレだったが今後は2%インフレだとして49%。

2つ合わせると20年で2倍が巡航ペース。

それほど無理のある設定ではない。実質最低賃金の上がり方は従来のペースより毎年1%積み増す程度。

逆に、良いも悪いも大した効果は見込めない。

答えて欲しい3つの質問

以上3点、最低賃金話題を考えるときには基本としてよく出てくることなので、真面目に考えているのなら是非回答して貰いたい。

http://anond.hatelabo.jp/20141104113539

2014-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20141105110051

新築リフォーム

新築なら囲いがしっかりしているから周囲は関係ないけど、

リフォームは評判悪いからね。

隣近所に迷惑かけて「これは止めてくれ」って言ったって、

注文主でないからとへらへら笑ってシカトだし。

デフレの時にも値段は下がらないし。

他にもいろいろ。

まぁ作る方だってゼロからのほうが気持ちが良いだろうし、

リフォームは寸法にあわせて材料用意しないといけなくて大変なのは解るけど、

それでも見ているだけでいらいらする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん