「タイムマシン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タイムマシンとは

2023-02-12

結局自分が正しかったじゃないか小学校時代教師PTAたちのバー

ありがとう春日部駅東口改札口の声まとめ!

https://togetter.com/li/2074664

春日部駅は約10年後に高架化をめざして工事が始まりました。それに伴い春日部東口側の旧駅舎の改札口役割を終えて、2023年2月4日より仮駅舎へと引っ越しになりました。

この記事を見て我が故郷春日部と、今から30年近く前の小学校時代の思い出がよみがえった。

図工の時間で「20年後春日部」というテーマで絵を描く課題が出た。

100年後の未来だったら、ドラえもんのような空飛ぶ車だの不思議な形な建物だのを好き勝手書けるが、20年後という中途半端未来却って想像が難しかった記憶がある。

当時の自分画力や発想力はないため、下書きの段階では春日部駅西口から見た風景で、ビルが数本立っているようなスカスカな絵を書いて教師のチェックを受けに行った。

ひょっとしたら、多分当時の春日部駅ほとんど変わらない風景だったかもしれない。

教師は開口一番「うーん、夢がないなあ」と言い、書き直しになった。

級友たちは空飛ぶ車だったり今でいうハイパーループチューブ縦横無尽に走る超未来の街並みやおおよそ街とは言い難い花でいっぱいなファンタジー世界を描いてOKをもらっていた。

はっきりって子供心にも非現実的に感じ、とても「20年後春日部」のテーマに沿っているとは思えなかった。

結局自分は1階と2階の両方に電車が出入りし、ビルが乱立する春日部駅を描いてようやくOKをもらえた。

その授業が終わってしばらくした後、旧友のだれかの非現実的な絵が(うろ覚えだが)市かPTAかの何かに推薦表彰され、子供心に「20年後にこの春日部は無理だろ」と思ったことは覚えている。

あれから30年近い時が過ぎた。

今、春日部駅はどうなっているか

春日部駅 西口」で検索してグーグルストリートビューで見てもらえれば分かるが、自分最初の下書きが最も正解に近い。

タイムマシンで当時の教師PTAたちにぶちまけたい。

20年以上経っても、空飛ぶ車はおろか、春日部駅の高架化すら実現できておらず、

下り方面にある開かずの踏切もずっと放置、駅上改札すらできてねーよ!

東口方面にあったロビンソンLAOX撤退し、衰退の一途をたどるんだよ!

何が夢がないだ?

これが現実なんだよ!

無責任な夢を子供押し付けるんじゃねーよ、バーカ。

ついでに言うと、PTA蛇蝎の如く嫌って潰したいと思っている『クレヨンしんちゃん』だけど、

ヨーカドー広告に使われたり、春日部市のシンボルキャラクターとして採用され、

大成功を納めてるから、ご愁傷様。

2023-02-04

ドラえもんが殺した人数

魔界冒険

大魔王デマオンの心臓であるα星を落下させ魔界星ごと破壊⇒数億人

「リトルスターウォーズ

小人の星ピリカ独裁者軍隊相手に大暴れ。有人と思われる戦車ヘリコプター多数を破壊⇒数十人

鉄人兵団

タイムマシン歴史を書き換え攻撃的なロボット文明平和的に改変⇒数百億体

アニマルプラネット

動物星を侵略してきたニムゲの宇宙船3機を着陸前撃墜して阻止⇒数百人

ブリキ迷宮

チャモチャ星のひ弱な人類一掃を企むロボット独裁者ナポギストラーウイルスインストールロボット文明ごと壊滅させる⇒数十億体

2023-01-31

anond:20230131122916

露悪的すぎるしネタしか見えないんだが、心の奥底でこういうこと思ってそうな人って案外多そうではある

まず

偽陽性偽陰性問題で反対という理屈なら理解できます

で書いてある通り、そりゃ小児性愛を見事に定義できて、かつきれいに見分けできるんなら考えてみればいいんちゃうのっていう話ではある 例えばタイムマシンができてテロリストを未然に見つけられるんならそりゃ先にいろいろやるという選択肢もあるだろうし、同様に前提が強すぎる

成り立たない前提で話をしたところで結局前提成り立たないよね以外に意味のある話はない

そもそも小児性愛って遺伝するんか?

こういう話を見るたびに思うんだが人の嗜好って0か100かの2択じゃなくて、何かを好きな度合いが0の人とか、10の人とか、50の人とか、100の人とか、連続的に分布しているものやろ

小児性愛にしたって3歳以下しかダメという人もいれば6歳でもいけるとか、10歳ならオッケーとか15歳ならオッケーとか、いろんな人がいる中で社会ルールとして単に18歳以上のみを合法としている

15歳でもこういう人には欲情するけどこういう人には欲情しないとかいろいろあるだろうし、こういう病的な妄想癖を持つ人がやりがちな、「病気あいつ」と「健全な俺」みたいに綺麗に二分できるものではない

そんな中でどうやって線引きして殺すつもりなんだっていうのははなはだ疑問なんだよな

世の中には社会絶対に悪影響を及ぼす小児性愛者が存在していて、それは普通の人々と全く異なる異形の怪物で、誰にでも明確に区別できて、殺さないと被害が拡大する、とかならそりゃそーちゃう殺処分でもなんでも考えるべきではって感じなんだが、

漫画みたいに単純な世界仮定されてもまぁ世の中はもうちょっと複雑だよねという以外の反応はできないだろう

2023-01-16

思考実験だよ。もしタイムマシン・・・」「タイムマシンなんてありえない」←コイツ

一体何なの?

2023-01-09

anond:20230109164140

しか

光より速いとタイムマシンやな

言葉足らずで申しわけありません

正確には

光のWi-Fiよりもモバイル通信電波のほうが速くなった

が正解となります

2023-01-08

ピアノ教室が嫌すぎて家の電子ピアノ自然な感じで壊したり、タイムマシン過去に行ってバッハをブチ殺す妄想をしてたけど、今じゃ自分練習して趣味にしてる。

ガチャとかそういう決定論じみた話は嫌い(恵まれている側のポジショントークなのは分かっております)だけど、やっぱ親の教育の影響ってバカにならんな。

2022-12-28

今年のアニメ

2022年、今年の私的シーズンベストアニメ

・1-3月平家物語

・4-6月サマータイムレンダ」

・7-9月四畳半タイムマシンブルース

10-12月サイバーパンク エッジランナーズ」

感性子どもなので、良く動くアニメが好きだ。鬼滅の刃遊郭編や呪術廻戦、チェンソーマンなどジャンプ原作アニメお金の掛け方が違うんだろうか、動きや絵作りで楽しませてもらった。

感情的には大人なので、ノスタルジーや悲しい物語が好きだ。終わりに向かって美しく収束する平家物語、夏の終わりに命を繋ぐサマータイムレンダ、馬鹿騒ぎの後の夕暮れが美しい四畳半タイムマシンブルース暴力の街で命を投げ捨て駆け抜けるエッジランナーズ。

そして子ども大人の両方の自分を楽しませてくれた、サイバーパンク エッジランナーズが今年のベストということになる。昔見た実写映画シティ・オブ・ゴッドクール暴力的に、何よりアニメチックにSF化したような、動(暴)と静(生・性)を兼ね備えたヤバいやつ。

来年もきっとすごいアニメが見られるはず。ワクワクだぜ〜

2022-12-27

anond:20221226163412

おれは四畳半タイムマシンブルースが見られただけで、今年は大満足したよ。青春はいつか終わるものだよな・青春はいつまでも色褪せないな、を同時に味わった気分だ。出町柳の夕暮れに、すべての想い出が溶けていく。

あと地球少年少女テレビアニメとして、もっと長尺で見たかったなぁ。

2022-12-26

[][] 2022年に観た作品まとめ

30作品強。(前後編に分かれてたり「2作で1作」みたいなのがあるので、はっきり「全○作」と書きにくい…)

BanG Dream! ぽっぴん'どりーむ!(1/1公開)

いつものバンドリ。通常パートには若干の人形劇感はあるが、ライブパートはすごい。

地球少年少女(前編・1/28公開 / 後編・2/11公開)

映画じゃなくてOVA連続上映では…?みたいなフォーマットだったが気にしない。

YouTuberSNSアノニマス(※増田ではない)、陰謀論AI…と今っぽい要素がてんこ盛り。美衣奈たんかわいいよ美衣奈たん。

密室となった宇宙ステーションから脱出できるのか…?という前編はワクワク感がすごい。

後編はセカイ系というか、ちょっと観念的な結末だったので面食らってしまったが、まあアリ。

鹿の王 ユナ約束の旅(2/4公開)

治療が困難な伝染病蔓延している」という世界観作品だが、前年の9月に公開予定だったのがコロナで大幅に延期。

因果を感じますね(適当)。

グッバイドングリーズ!(2/18公開)

序盤に主人公たちが女装して、詰め物をブルンブルンさせながら歩くシーンがあってちょっと引いてしまった。

なくても良かったんじゃないかな、あれ…。

フルーツバスケット -prelude-(2/18公開)

原作未読・TVシリーズも(新・旧ともに)未見。

本編主人公母親若い頃がメインの話だけど、こんなハード作品だったのか…。

劇場版 DEEMO サクラノオト(2/25公開)

原作プレイ原作の設定から独自に膨らませたストーリーなのかな?となんとなく思ってたが、いま調べたらわりと原作に忠実な内容だったのね。

ブルーサーマル(3/4公開)

主人公女の子声優が上手い。今作が声優初挑戦とのことだが、全然遜色なかった。

不可抗力事故責任を取らされる形で大学の航空部に入部させられ、部の先輩には強く当たられ、再会した生き別れの姉からも強く当たられ…と理不尽な目に遭い続ける主人公だが、天才的なグライダーの操縦センスで切り抜けていくのであった…。

永遠831(3/18公開)

物語の冒頭、主人公バイト先の新聞配達店の客の家で時間を止める能力を使って、滞納してる新聞代をこっそり回収するのであった。……いやもっとかに使い道あるやろ、その能力…。

3DCGアニメだけど、映像がすごいチープで「神山健治大丈夫か…?」ってなった。

映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ(4/1公開)

観に行く前にTVシリーズを予習したらめちゃめちゃハマった。

…が、そういうときに限って映画TVシリーズの総集編なのであった。

追加シーンはあるけど、そのためだけに観に行く価値があるかというと…。

アマプラに来てるようなので、気になる人はどうぞ)

劇場版 RE:cycle of the PENGUINDRUM(前編・4/29公開 / 後編・7/22公開)

TVシリーズはなんとなく観てなかったんだけど、こんなにガッツリ「あの事件」を題材にしてたのか…。

バブル(5/13公開)

さんざん言われてるけど、水没してほとんど廃墟になった東京パルクールとかしてる場合か…?

映画 五等分の花嫁(5/20公開)

原作未読・TVシリーズも未見。

文化祭でそれぞれのヒロインルートが描かれたのは Ifルートを描いたのか、それとも単に「○○の視点だと…」を繰り返したのか、未だによくわかってない…。

犬王(5/28公開)

体感だと尺の半分くらいはライブシーンだった(実時間は違うかも)けど、個人的にはあんまり魅力を感じなかった…。ストーリー自体面白い

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島(6/3公開)

ガンダムはそれなりに知ってるけど、ファーストちゃんと観たことはなかった(ありがち)。

TVシリーズ1話映画にしてるので、物語の展開はかなり遅い。

モブが棒立ちのシーンがほとんど無くてすごい。「古き良きアニメ」という感じ。

劇場版 異世界かるてっと ~あなざーわーるど~(6/10公開)

元になった作品幼女戦記とこのすばを少し知ってるくらいだが、予想外に面白かった。

登場人物めっちゃ多いのに、ちゃんと満遍なく活躍してる。スパロボみがある。

劇場版 からかい上手の高木さん(6/10公開)

原作未読・TVシリーズも未見。

神社境内でこっそり世話してた子猫里親がなかなか見つからず『自分たちの家で飼おう』と決心した途端、良くしてくれそうな親子に拾われてしまい…」という展開……うーん…。

劇場版 IDOL舞SHOW(6/24公開)

前半は3DCGの(なんか世界観が独特な)アイドルアニメで、後半はキャストMVという変な構成

公開直前までコンテンツ存在自体を知らなかったんだけど、2019年秋に楽曲を軸にしたアイドルコンテンツを立ち上げたらコロナ禍とバッチリ被ってしまって、ライブも開催できず、CDも2年間リリースできず…ということらしい。

映画の出来はともかく、曲は好きだったので既発売のCDを買い集めてしまった。

映画 ゆるキャン△(7/1公開)

観に行く前にTVシリーズを予習しようとしたけど、1期の7話くらいまでしか観られなかった…。

全員ちゃんとした社会人になってて、御都合主義にせず誠実に作ろうとしてるのはわかるけど、やっぱり高校生の頃のキラキラ感は薄くなってるかな…。

神々の山嶺(7/8公開)

原作未読。制作フランス会社だけど、日本風景文化に関する解像度が高くて驚いた。

舞台は50年前~30年前くらいだけど、時代考証もほぼ完璧だったのでは。

ただ、(パンフレットの対談で原作者の夢枕獏も言ってたが)ヒロイン(?)の岸 涼子が「欧米人イメージする、ステレオタイプアジア人女性」みたいな造形だったのは…。

参考リンク

夏へのトンネルさよならの出口(9/9公開)

原作未読。制作発表当時に公開された、原作イラスト使用したキービジュアルからキャラデザがかなり変更されてたんで「大丈夫か…?」ってなったが、杞憂だった。面白い

「中に入ると自分が望むものが手に入るが、外界よりも早く時間が進んでしまう」というトンネル、設定はSFっぽいけど、劇中でトンネル原理存在理由は解明されないので、どちらかというとファンタジーだと思った。

主人公の妹を「若おかみは小学生!」の小林星蘭が演じてるんだけど、すごく上達してる…!(もともと上手かったけど、「子役の声」から声優の声」になった感じ)

あと、2005年頃のガラケーに関する描写がめちゃくちゃ解像度高い。

雨を告げる漂流団地(9/16公開)

団地建物ごと友人たちと迷い込んだ世界は周りが一面の海で、流れに身を任せるしかできず、食べ物はなくなっていくし、メンバー怪我をしてこのままでは…みたいな展開が続いて、結構フラストレーションが溜まる。

「夏だ!冒険だ!」みたいな爽快感がある作品かと思ってんだが…。丁寧に作られてるし、キャラは魅力的なだけに残念。

四畳半タイムマシンブルース(9/30公開)

原作未読・TVシリーズも未見。(『サマータイムマシンブルース』も)

未来から来たタイムマシンに乗って過去に行ったが、現地で軽率な行動を取ってしまって、このままだとタイムパラドックスが起きて宇宙ヤバイ

過去自分に気付かれないようになんとかしないと…という王道タイムトラベルもの脚本破綻なくまとまってて面白い

僕が愛したすべての君へ / 君を愛したひとりの僕へ(10/7公開)

「2作あわせて1つの作品」的な映画だけど、2作のクオリティの違いが大きすぎない…?

劇場スケジュールの都合で『君愛』の方から先に観たけど、「これが2022年の劇場アニメか…?」ってなった。

その後に観た『僕愛』は、『君愛』に比べて作画美術も頑張ってるな…と思った。

…が、こっちも他の劇場アニメや高クオリティ深夜アニメに比べるとけっこう厳しい…。

私に天使が舞い降りた! プレシャスフレンズ10/14公開)

TVシリーズは何回かチラ見した程度だけど、わりと面白く観た。夏だ!旅行だ!という、王道劇場版

恋愛関係まではいかない、シスターフッド的な百合関係の数十年後が描かれている点が興味深かった。

ラストホラー

ぼくらのよあけ(10/21公開)

(珍しく)原作既読。(コミックDAYS無料公開されたときに読んで、その後単行本も購入した)

これも原作からキャラデザが大きく変わってて「大丈夫か…?」ってなったが、こちらも杞憂だった。最初は若干違和感あったが、観てるうちに気にならなくなる。

原作ではSFなメインストリーと並行して小学生女子の間でのいじめがかなりの解像度で描かれてて「どっちが本題だ…?」ってなったけど、

映画では(完全にオミットされたわけではないが)この要素は控えめになってて(具体的にはコンビニで仕返しするシーンがカットされてたり)、ストーリーの本筋が明確になって観やすかった。

尺の都合でやむなく整理しただけかもしれないが、正解だったと思う。

ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 冥き夕闇のスケルツォ10/22公開)

前作のラストにチラッと出てきたアルゴが今作では最初から仲間になってて「えっ、いつの間に…?」ってなった。

前作ではあったエンドロール後の続編予告がなかったし、とりあえずこれで終わり…?

(「プログレッシブ」とは違う完全新作の劇場版制作が発表されたようだし)

花の詩女 ゴティックメード11/1公開)

FSSは未履修。「ソフト化はしない」とか、監督は相当こだわりがある作品のようだが、エンドロール楽器表記が「Base」「Electric base」とかになってるのは直さないのか…?と思ってしまった。

すずめの戸締まり11/11公開)

公開初日に観に行ったら、客ガチャで大ハズレを引いてしまった。(最前列に座ってた60代くらいの夫婦が、変なタイミングで大声で笑う。ずっと喋ってるとかじゃないから「マナー違反」とまでは言えないし…)

それが気になって内容に集中できず、作品自体第一印象までよろしくなくなってしまった…。

その後2回観に行ったけど、前作ほど面白く感じなかったのは作品のせいなのか、それとも第一印象払拭できないせいなのかが切り分けられないので、自分はこの作品についての良し悪しについて語らない方がいい気がする…。

劇場版 転生したらスライムだった件 -紅蓮の絆編-(11/25公開)

原作未読・TVシリーズも未見。

中盤に「①かつては鉱物採掘で豊かだったが現在経済的に厳しい小国。これから農業基幹産業にしてなんとかなりそうです! 体調が優れなかった女王も快方に向かいそうです!」→「②いかにもな小悪党女王がそそのかされて…」という展開があるが、劇中でいちばんカタルシスがあったのが①の時点だったので、それ以降は観ててしんどかった…。

かぐや様は告らせたい -ファーストキッスは終わらない-(12/17公開)

原作未読・TVシリーズも未見。

テレビだと放送コード的に難しそうなセ○クス連呼から始まって笑った。

かがみの孤城12/23公開)

1年の最後にすごいのが来た…。めっっっちゃくちゃ面白かった…。

原作未読で、予告を見た段階では「子供たちが謎の孤城に集められて…」くらいの情報しかなかったんで「よくあるジュブナイル小説アニメ化かな?」くらいにしか思ってなかった。

この作品は、不登校経験があるかどうかによって感想が違ってくるのかもしれない。ない人が観てもつまらないということは決してないと思うけど、経験がある自分主人公こころにめちゃくちゃ感情移入してしまった。

こころを演じた當真あみの演技は、(『アニメ声優』的な意味では)必ずしも上手くはないかもしれない。でも、その若干のたどたどしさも含めて、すごく良くこころという人物表現できてると思う。

この作品は「静と動」で言えば「静」の方の作品だと思う。それほど激しいアクションシーンがあるわけでもないし、音楽が流れていないシーンも多い。

作画カット割り、セリフ、演技、どれも控えめなのに、主人公が行動するたびに(ただ家の外に出たり、学校に行ったりするだけなのに)「この後、どうなるんだろう…大丈夫かな…」とずっとハラハラしてた(そのせいか、劇中で1箇所だけあるくだらないネタに不意を突かれてめちゃめちゃウケてしまった)。

特にこころがある手紙を読むシーン。たった一文の、ものすごく短い手紙なのに泣きそうになってしまった。

ミステリ的な要素もあって、伏線もあちこちに張られてるので「あのセリフはそういうことだったのか…!」と複数回の鑑賞にも耐える造り。

でもまだ1回しか観れてないので、もう1回は絶対に行く。円盤も買います

2022-12-18

いいこと考えたタイムマシン作って小学生時代自分ちんちん咥えに行けばいいんじゃね

そうすれば小学生時代に知らないおっさんにいきなりちんちん咥えられたトラウマも解消さ


あれ?

2022-12-08

ミレニアム世代ママたちなはずなのに(PTA)

PTAというのは、タイムマシンのようだ。

過去のしがらみがずっとのこっているだけでなく、参加する人を過去の人に変えてしまう。

ママ世代でも最近は髪色が青やピンクや鮮やかな人たちもいれば、バンギャみたいなママもいる。ギャルみたいななママもいる。

一方で落ち着いているママもいる。これは個人個人の好みで歳に応じたファッションに変化したんだろう。そこに差はない。

ティーンのころは2000年初頭というママが多いからか、多様性のあるファッションが許されていた世代だ。

ところが、PTA役員かになると、「あの髪の色はどうかー」みたいな同調圧力が強くなりがち。うちの地域だけかもしれないけど

なお、バリバリバンギャみたいなママはあまり言われていなかった。トゲトゲが良い威圧感を出していたのかもしれない。

昭和感を持っている人がPTA発言力をもっているのか、PTAに染まれ昭和タイムスリップするのか。

鬼滅の刃流行ったとき、「あのような暴力的なー」みたいな話が出たし、

ゲームをすると暴力がー」みたいな話もしていた。暴力ゲーム主題にしたわけではなく、ゲーム全体を暴力としてとりあつかっていた。

ゲームって言っても、ミレニアム世代はもう女性にもどうぶつの森などで定着した時代だったわけで、今更感が否めない。

2022-12-02

ガチャ!!!!!大!失!敗!!!

えるしってるか、1つや2つ程度の欠点は、チャームポイントだ。

だが、それ以上あったらそれはもは欠陥だらけの失敗作、そしてその失敗作こそがこの増田!……クソが。

ガチャにおけるあらゆる二択で全て外した言っても過言ではない。さあみんなもチェックしてみよう!

(※←コッチってなってる方がハズレです)

チェックシート

(肌質)普通肌・乾燥肌油性肌←コッチ

(頭蓋の大きさ)小さい・平均・デカい←コッチ

(後頭部)丸い・絶壁←コッチ

(額)広い・狭い←コッチ

ホリの深さ)深い・浅い←コッチ

(目の位置)出目・奥目←コッチ

(目の左右差)対照眼・雌雄眼←コッチ

(目の形状)アーモンドアイ・小粒目←コッチ

(瞼)二重・一重or奥二重←コッチ

(瞼の脂肪)正常・眼瞼下垂←コッチ

(目頭)蒙古襞なし・あり←コッチ

(黒目)宇宙人三白眼←コッチ

(目尻)垂れ目・吊り目←コッチ

(頬骨主張)なし・あり←コッチ

(中顔面)短い・長い←コッチ

(鼻の高さ)高い・低い←コッチ

(鼻先)矢印鼻・団子鼻←コッチ

(鼻翼基底部)出鼻・奥鼻←コッチ

(人中)短い・長い←コッチ

(歯並び)通常・ガチャor出っ歯←コッチ

(エラ)なし・あり←コッチ

(顎)通常・額変形症←コッチ


さて、みんなはいくつ当てはまったかな?

私はぜ・ん・ぶ♡

もはや女の身体をした不気味なバケモノだね!

前世大罪でも犯したのかな?????

整形≠悪になったがまだ高すぎる


整形しようにもいくらあっても足りねえよ……夜職に就いて稼ごうにも元が悪すぎて就けねえよ……。

化粧しても頑張ってこれ(この子のほうがマシ)

https://mobile.twitter.com/iroiro_kangae/status/1561343575384010752


タイムマシンを開発して弥生人の血を絶やせばちょっとマシになるかな?

仕事辞めて大学に行きたいって言ったら妻に愛想つかされて離婚されたうえに子供からビンタされた

オッサン大学に行ったらいけないの?

なんで大学行っちゃダメなの? なんで俺ばっかりこんな目にあうの? なんでみんなそんな簡単に諦めるの? もうやだ つかれた 死にたい あーあ、この世はクソゲーだわ 人生リセットボタンとかないかな 今からでも遅くないかタイムマシン作ってくれよ いやいっそ過去に戻ってやり直したい そしたらもっとマシな人間になるだろうし まぁ過去に戻れたとしても 俺はきっとまた同じことを繰り返して死ぬんだろうけどさ なんかもう疲れたんだよな 毎日同じことの繰り返しだし何のために生きてるのかわからないしさ 生きる意味なんてあるのかね? とりあえず今は死んでないから生きてるだけだし そのうち過労死とかして死ぬんじゃね? あーあ、早く死なねえかなあ 今日会社に行くために電車に乗る。満員電車から息苦しいし汗臭い気持ち悪いし最悪だよほんと。朝の通勤ラッシュマジで地獄。これ考えた奴絶対おかしいと思うわ。朝から不快指数マックスすぎるし、こっちは一日の仕事へのストレス抱えてるっていうのに、さらにそれを加速させるような状況にしなくてもいいじゃんかよ。ほんっとバカじゃねぇの?

人気エントリW杯話題全然なくて驚いた

日本代表に関するものばかりが人気ブクマにあるんだろうなぁと期待して久しぶりに増田に来てみたら、全然なくて驚いた。

みんな嬉しくないのか?

スペインに勝ったんだぞ!!

俺は数年前までは盛んにサッカー観戦していたがここ数年は全然で、正直なことを言えばW杯予選もろくに観てなかった。

から今回の大会もそれほど期待せず、ドイツ戦勝利から見る目が変わった。

からミーハーみたいなものたが、それでも嬉しい。本当に嬉しい。

朝4時になんとか起きて、ドキドキしながら試合を観戦した。

試合中、アベマのコメントに「W杯ガチスペインと戦えるだけでも感慨深い」というのがあって、俺も深く同意してしまった。

あのスペイン代表と真剣勝負できるというだけでもサッカーファンには思うところがあるだろうし、でも本当にいい試合だった。

まさか勝つなんて夢にも思ってなかったし、予選リーグドイツスペイン破って決勝リーグ進出とかタイムマシン作って過去に飛んで話したところで誰も信じないレベルの快挙だぞ!?

今でも夢心地というか、現実味に乏しいというか…仕事もそれほど手につかずで午前を過ごして、昼休みにこれを書いている。

日本代表は本当に凄いことをやってのけたのだと思う。

ああ…サッカーって、やっぱり面白い

増田のみんなも、もっと喜ぼうぜ!!

大河ドラマに運慶が出て来たのでちょっと思い出したこと

昔『ユメ十夜』という、漱石夢十夜十本をそれぞれ別の監督が撮るって企画モノの映画があったんだけど、

運慶が出てくる第六夜(監督松尾スズキ/主演:石原良純 feat.阿部サダヲ)の話。

ご存知運慶がダンスで仁王像を彫ってるところを(踊りながら彫ってるのではなく、本当にダンスで彫っている)観衆が2ch語で実況するという趣向で、

当時は「撮影から公開までの間にもう作中の2ch語が古びてしまった」とか言われていた。実際もうズレていた。

それだけネット民の方も、ニッチなりに時代最先端を高速で突っ走っているという自負があったんだろうけれども、

今思うとなんのことはない。単にネタにしている2chへの解像度が思いっきり低かっただけだった。

撮影時点で公開しても、いや、それどころかタイムマシンで一、二年前に持っていってもまだ古臭かっただろう。

2022-11-28

のび太勉強机がタイムマシン

机の中に元からあったものはどこへ消えたのか

2022-11-21

タイムマシン存在しないという論拠で

タイムマシン存在したら、すでに未来人が現代に訪れてるはずだからというのがある。

ホーキンスもこの理屈タイムマシン否定してた。

でも、ある漫画で、タイムマシンには送信機的な機構と、受信機的な機構必要で、受信機が存在しない過去にはタイムスリップできないという設定があった。

この理屈なら、現代未来人が来てないのはまだタイムマシン発明されていないからということで説明ができるな。

タイムパラドックス理論

漫画でよくあるタイムマシンかに乗ったらパラドックスが起きるぞ!みたいな

まずタイムマシン現実にないんだからパラドックスどうこうっていう議論そもそも無意味なんじゃないの

空想だけだったらいいけど推理モノとかで出さないでほしいなぁ

現在ドラえもんがいた時代ではタイムマシンによる歴史改変禁止されているが、ドラえもん歴史改変のためタイムマシンによってのび太に会いに行った時点では歴史改変合法であった。この場合、たとえドラえもんのび太時代歴史改変のための行動を続けたとしても、法の不遡及によりドラえもんが罰せられることは無い。〇か×か。

2022-10-19

[] 劇場版ドラえもん

「ドラえも~~~~ん!!!!」

のび太はいものように(ここまで書いた。以下全てAI

 

ドラえもんに泣きついた。

しかし、ドラえもんから返ってきた答えは意外なものだった。

「あー……すまないんだけど、僕、もう帰らなくちゃいけないんだ」

「帰るってどこへ?」

未来へだよ」

ドラえもんがそう言った瞬間、のび太スネ夫の目の前でドラえもんの体が少しずつ透け始めた。

「ドッ、ドラえもん!?

「どどどどうしたんだよ!」

慌てる二人にドラえもん申し訳なさそうな顔で告げた。

「ごめんよ。実は君たちと遊んでいる間にタイムマシンを壊してしまったみた……うわっ!」

ドラえもん言葉最後まで聞かず、二人は慌ててドラえもんに飛びつきその体を揺さぶった。

「なんでそんなことするんだよ!ドラえもんがいないと僕ら困るじゃないか!」

「そうだぞ!なんとかしろよぉ!」

「無茶言うなぁ!僕は今すぐ戻らないと大変なことになるんだ!頼むから離してくれぇ!」

二人がかりでもびくともしないほど強い力でしがみつく二人をどうにか振り払うと、ドラえもんは大きく息を吐いた。

「……とにかくだね、僕はもう行かないといけない。だから最後にこれを渡しておくよ」

ドラえもんポケットに手を入れ取り出したのは、小さな箱だった。

それを見た途端、のび太の目が大きく見開かれた。

「そっ、それは……まさか……!」

「ああ、『どこでもドア』だよ」

「いやっほおおおう!!」

大喜びする二人の横でドラえもんは少し不安げに呟いた。

「ただ、これは試作品なんだ。まだテスト段階のものだけど……」

「それでいい!最高だぜドラえもん!」

「早く使ってみようぜ!」

興奮して飛び跳ねる二人にドラえもんは苦笑しながら言った。「まあまあ、落ち着いて。まずはこの『どこでもドア』の説明をするよ。この扉を開けるとどこに繋がっているのか分からないけど、とにかく開けてみるしかないんだ。もし変な場所に繋がってしまったら、最悪帰れなくなるかもしれない」

「そっ、それでもいいよ!行こうぜ!」

「うん、行こう!」

二人は同時にドアノブを掴み勢いよく回そうとしたが、それよりも先にドラえもんがその手を止めた。

「待ってくれ!本当に行く気かい?もしものことがあっても大丈夫なのかい?」

心配そうに見つめるドラえもんを見て、二人は思わず吹き出ししまった。

大丈夫だって!何言ってんだよ!」

「それに、こんな面白そうなことを途中で放り出すなんてできないだろ?」

二人は笑いながらそう言った。そして、改めてドアノブを握ると大きく深呼吸をした。

「よし!じゃあいくよ!」

「うん!」

「せーのっ!!」

掛け声と共に二人はドアを思い切り開いた。すると眩しい光が差し込み、一瞬目がくらむ。次の瞬間、二人は全く別の場所にいた。

そこは森に囲まれ空き地のような場所で、辺りには大きな屋敷があった。しかし、その光景に驚いたのも束の間、今度は別の場所に移動していた。

先程までいた場所とは打って変わり、そこには見たこともないような立派な建物が建っていた。さらに、そこかしこ大勢の人が忙しなく走り回っている。

「ここは……一体どこなんだ……?」

呆然と立ち尽くすのび太の横で、スネ夫がぽつりと呟いた。

「なんか……すごく騒々しいところだな……」

「確かに……。ここって日本じゃないのかな?」

「いや、多分違うと思うよ」

突然背後から声をかけられ、二人は驚き振り返った。そこには、メガネをかけた優しそうな青年が立っていた。

「驚かせてごめんね。僕はエル・マタドーラ。君たちはどこから来たんだい?」

エルと名乗った男は優しく微笑みかけた。その笑顔につられて、二人は口々に自分たちの名を名乗った。

「ぼっ、ぼくは野比のび太です」

「オレは剛田武だ」

「ノビタくんとタケシくんだね。よろしく。ところで、どうしてここに来たんだい?」

「それが……僕たちにも分からないんです。気がつけばここにいて……あなたはここで何をしているんですか?」

「僕かい?僕は今からここで働くんだ。今日からこの城で働くことになったからね。……おっと、急がないと遅れてしまう。それじゃあまた会えるといいねバイバーイ!」

エルはそう言うと慌ただしく走っていった。

「えっ!?ちょっ、ちょっと!」

「おーい!待ってくれぇ!」

慌てて後を追いかけようとする二人だったが、その時再び光に包まれたかと思うと、またしても別の場所に移動していた。そこは薄暗い森の中だった。

「ここは……さっきの場所とは違うみたいだな。それにしてもあの人、足速すぎだろ!」

「でもどうしよう……このままだと遅刻だよぉ……」

「そうだなぁ……あっ!そうだ!これ使えばいいんじゃんか!」

「あぁっ!!そっか!すっかり忘れてた!」

ドラえもんから渡された『どこでもドア』を思い出した二人は早速使おうとしたが、そこで二人は重要なことに気付いた。

「……でもこれ、使い方が分からないぞ」

「……うん」

「参ったな……ドラえもんなら知ってると思ったんだけど……う~ん……あっ、そうだ!」

何か思いついたのか、のび太ポケットに手を入れた。

「確か、ポケットの中に説明書が入っていたはずだ」

「本当か?……お、あった!」

ポケットの中から取り出したのは、先程の箱と同じ大きさの箱だった。それを見た瞬間、のび太の顔が輝いた。

「これだ!きっとこれが説明書に違いない!」

「良かったぁ!これで安心して使えるよ!」

のび太スネ夫は嬉しそうに箱を開けると、中に入っていた紙を取り出した。

「えっと……なになに?この道具は……」

「……タイムマシン

のび太は手に持った紙の上の方に書かれた文字を読むと、少し間を置いて叫んだ。

「……はああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

 

(ここから何度生成しても「ああああああ」を続けるだけとなってしまったので打ち切りします)

四畳半タイムマシンブルースアニメ、作ってくれてありがとう…。大変楽しむことが出来ました。四畳半神話から変わらない、スムーズアニメーションとストーリーテリングお約束お約束のまま展開する心地よさ。やっぱこれだよね、と納得できる。

そして未来は決まっているのかもしれない、だからこそ何をやるにも自由だという、制約の中の自由鴨川沿いで見る夏の夕焼けの美しさも、誰とそれを見るのかも、あらかじめ決まっていて変わることはない。それでも選択努力をしていくのが人生、そういうことかもね。

2022-10-18

20世紀少年ってカツマタくんと仲直りエンドだけど

バーチャルリアリティ世界でやってんだよなってなると途端に虚しくなる

子供のころはタイムマシンだと思ってたから、よかった~~~ってなってたけど

2022-10-17

anond:20221017230627

お前タイムマシン持ってるの?持ってないなら過去のこと考えてもしゃあない。とりあえず飛行機乗って中国アメリカ行け。あん寒いとこ行くと死ぬから南の方がベター

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん