「GPIF」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GPIFとは

2017-10-15

希望の党小池さん演説を聞いてきたので全文を書き起こす

立憲民主党枝野さんの演説を聞いてきたので全文を書き起こす」

https://anond.hatelabo.jp/20171014230038

を書いたものです。

違う党の人の話も聞きたいという子供要望もあり、またそうやって違う立場の話を聞いて自分なりに考えたほうが教育的にもよかろうと思ったので、

今日小池さんの話を聞きに行きました。

同様に、演説の全文を書き起こしてみたので、ご参考まで。なお、純粋応援演説部分は省略してあります(ここにいるだれだれに一票を、みたいな部分)。

あと個人的感想も省略します。

2017.10.15 新宿にて 希望の党 小池百合子 演説

みなさんこんにちは。雨のなかこうやって足を止めていただいて誠にありがとうございます

あみなさん、いま総選挙がはじまって間もなく終わろうとしている。

あれなんだっけ、なんでこの選挙はじまったんだっけ、みんな忘れてますよねえ。

北朝鮮情勢だってこんな情勢のときそもそも選挙やるのかよ。みなさんそう思ったに違いありません。

いつミサイルが発射されるかわからないような状況において、この選挙、この判断大丈夫ものかと私も思いますよ。

そして二つ目。再来年行われる、この消費税増税、8から10%に引き上げる。

ここまでは、まあ決まっていたかというか、これまでの流れでそうなっている。

しかし今回の総選挙というのは、その使い道をみなさんに聞いてみたいと言われる。

何か後付けのような理由、あとづけとしか思えないような解散総選挙

きっとそのことを追求されるのがいやなために冒頭解散という手を使ったのではないか、わたくしそう思うんですけど、みなさんいかがでしょうか。

からこそ私は、はっきりとさせるものははっきりとさせる。

わたくし、みなさまがたの一票一票で都庁に押し上げていただいた、

最初に行いました都政、その実績は情報公開でございます

情報公開することによって70万件にもおよびます公のお金、みなさんのお金

その使い道がどうであったか

いま都庁ホームページみてください。ぜんぶ出ています

個人情報を除いては徹底して公開するという方向にもう変えたんですよ。

これがわたくしが都知事になって新たにできた条例でございます

そして見える化することによって政治に緊張感を、行政に緊張感を、そして何よりも

無駄遣いを防いでいくと、このようなことをしている。

しかしながら今はあの森友加計問題ひとつとってみても、隠そう隠そうという政府では

ございませんか。

資料がない、破棄した、パソコン変えた。

これでは政治の不信がつのるばかりでございます

総理自らがこのことを明らかにすべきだ。私はそう思います

そして情報公開を徹底することこそ、これから社会保障お金がかかるばかりでございます

そのことを皆様方のご納得がいかないと、これから負担をただただお金負担をお願いするばかりでは、

まりにも政治の役目がおろそかになってしまうではありませんか。

みなさんいかがでしょうか。

みなさん、さらには8から10にあげる。子供さんの授業料無償化、それも結構でありましょう。

しかし私はここで一旦立ち止まって考えましょうと申し上げているのは、

2020年オリンピックパラリンピック。今準備をしております

できるだけコストを削減して、かつ、宴が終わった後の建物廃墟にならないで、

しろ稼ぎ頭になるようなそんな方向性で、民間の力を入れてコンセッション方式というのを

東京都としてはじめて導入することになっております

からこういう形で2020年、その前に2019年W杯もございます

そのために今回みなさんお選びいただいた都民ファースト議員

この3人の都民ファースト議員第一党の責任を持って、このたび

議員条例議員提案による条例を成立させたのをご存知でしょうか。

知らない、知らない。これは子供さんに対する受動喫煙を防止する条例でございます

まさしくこどもファースト条例議員提案によってできたこれがまさしく

都議会が変わったという一番わかりやすい例だと思いますが、みなさん

いかがでしょうか。

成果、まず一つできあがりました。

ちなみにこの条例に反対した政党会派がございました。

いうまでもないです。しがらみまみれの都議会自民党

みごとに反対されました。

こどもファーストよりも業界ファースト利益団体誘導ファースト

その精神自民党スクラムされたわけでございまして、

その成果が現れるのが今回の総選挙といっても過言ではございません。

きっと、受動喫煙防止条例には反対しておきましたぜ、

ということで今回の総選挙よろしくね。

これでどうやって改革ができるんですか。

これでどうやってしがらみから脱却ができるんですか。

これから真の改革をすべきところ、ずーっと既得利益団体のいうことばっかり聞いていたら。

どうなるんですかみなさん。

いま日本代表するような企業がかなりきびしい状況。

マグロ解体ショーではありませんが、

あのかなり有名な企業が、どんどんいいところばっかり売りに出されてしまっている。

このような状態で、日本の稼ぎ頭はいったいどこに行ってしまうのでありましょうか。

しがらみを超えて、そしてまさしくあの森友問題で、ネガティブな印象がついてしまった

あの特区こそ、東京成長戦略としてもっともっと活用していきたい。

そして先日会議を行いました、国際都市東京を取り戻すんだ。

わたくしがキャスターをやっておりましたころは、日経平均バブルといえども4万円でしたよ。

最近株価も上がってアベノミクスも上々だね、とんでもありません。

世界株式はとっくに上昇をきわめていて、たった一つ取り残されていたのは東京で、

その間、値ごろ感が出たので、このところ選挙もあってGPIFもきっと活躍をしてこの株価が上がっていると

言ってみんな思っていることでございましょう。

あみなさん、こうしてしがらみがあるとなかなか動かない。

ぬるま湯のなかの茹でガエルになるのか、

それとも希望の党に夢を託して希望を託して、そして新しい

成長戦略をこの東京一区からつくっていくのか、その選択だとわたくしは

感じておりますいかがでございましょうか。

そしてわたくし、成長戦略いちばん大きな部分を担っているのは女性だと思います

今回、わたくしども希望の党女性候補比率、20%であります

スキルを持った女性弁護士資格を持った女性医師資格を持った女性、これまで子育て

さまざまな苦労を重ねてきた女性、いろいろな女性の方々が手をあげてくださいました。

候補者になってくださいました。

宝くじは買わなければ当たらないといつも申し上げてきた。

女性候補20擁立することができました。

ぜひとも女性候補勝たせていただきたい。そして女性の声をぜひとも国会へとお届けいただきたい。

ちなみに自民党女性候補比率は8%という、そういう数字でございます

わたくしはクールビズを始めた環境大臣でございます

あれは地球温暖化対策、そしてエネルギー対策、そしてまたもちろんCO2対策とか

いろいろございますけれども、まずはみなさんのマインドセット意識から変えた。なぜか。

地球温暖化防止、CO2省エネ、いろいろございますけれども、一番わかりやすい例は

女性事務所でがたがた震えていたことなんですよ。

夏なのに冷房が効きすぎているなかで、ひざ掛けをして、カーディガンをはおって、女性たちは

ずーっと寒い寒い事務所のなかで仕事をしていたんですよ。それで体調を崩す人だっていたことでありましょう。

わたくしは、男性スーツに合わせたオフィス環境女性には不適当であったと、

からそこはクールビズという手法を使った。

社会保障2020年オリンピックパラリンピックの話まではいしました。

その後の5年、2025年にはこの日本姿勢一生懸命つくった団塊の世代のみなさんが、

そろっていよいよ後期高齢者入りでございます

元気な高齢者が多いことはたいへんよろこばしいですが、

これから社会保障どんどん膨らんでいくことでありましょう。

であるならば8%から10%にただただひきあげて、

じゃあ子供さんにこんどは使うんですよといいながら、

これから今度は足りませんので12%、いや15%20%と

ただただ何も無駄を切り詰めることな政治家も身を切る改革をすることもなく、

ただ、たらずまいを増税に求めるのでは政治の知恵もなにもあったもんじゃないじゃないですか

みなさんいかがですか。

女性社会保障。これを考えてみると、

戦後日本が掲げてきた社会保障制度にぴったりあってきた。

いや社会社会保障制度に体を合わせてきたといっても過言ではない。

みてみましょう。

103万の壁、130万円の壁。いろいろありますね。

働きたいけど子育てがあるからその間働けないのよね。

子育てしてるあいだに自分の帰る場所がなくなっちゃったのよね、という

女性たくさんいらっしゃると思います

からこそわたくしは、いま待機児童対策都知事としてまっさきに取り組んで、

1万6千人分増やしたところでございます

その分、待機児童が減った分、働くお母さんが増えたという話。

いま人手不足だといわれている。

どうしてもっと女性の力を、活躍の場を与えていかないのか、

不思議しょうがない。

から都知事していまやっている。

まり高度成長を支えてきたのは、女性は家で家内として子育て

そして親の面倒を見ている、その分103万円の壁、130万円の壁があって

それを体に合わせてきて、その分、配偶者控除があったり、

それに体をあわせて仕事をしてきたんですよ。

でもいま真剣女性が働く時代が来ている。

103万円に合わせていたら途中で仕事パートを辞めちゃわないといけない。

そういう形になってしまうと女性活躍なんてもう、限られた

重箱の中の話にすぎないんですよ。

それでは日本企業伸びません。日本社会も伸びません。

これだけ女性を家庭に縛り付けていながらも、少子化が進んでいることが

おかしいではないですかみなさん、女性のみなさんいかがお考えでしょうか。

変えていきましょうよ。しがらみなく変えていきましょうよ。

そしてこの戦後日本を支えてきた社会制度設計

のものから変えていきましょうよ。

このことを申し上げているわけでございます

過去の延長線だけではもうやっていけません。

日本を大きく変えていく、

そのために私たち希望の党にチャンスをいただきたい。

いまの安倍政治に任せておくと、このままだらだらと続いていって、

日本のものが茹でガエルになってしまう。

気がついたときには遅いんですみなさん。

2025年を前に、真剣に、大胆に変えるべきところは変える。

守るべきは守る。

どうぞみなさん、心意気と政策、しっかり理解をいただいて、わたしたち希望

そしてみなさんの希望、ぜひかなえてまいりましょう。

都政と国政が連携してこそ、都民にもプラスになっていく。

そのためにがんばってまいりますありがとうございました。

2017-10-13

立憲民主党金融政策

衆議院選の投票先は積極的財政政策と金融緩和の継続をしてくれそうな政党に入れたい。

消費税増税は2年後はまだ早いので延期してくれるところがいい。

その点で自民党ダメだ。

安倍総理は延期に含みを持たせているけど、はっきり増税すると言って選挙戦っているから延期は難しいだろう。

そこで立憲民主党だ。

公約消費税増税延期を言っているし、枝野代表民進党代表選金融緩和継続を明言していた。

ただ気になるのが、公約金融政策に触れていない。

さら枝野代表トップダウンではなくボトムアップリーダーシップを目指すと言った。

これは立憲民主党内で金融引き締めが多勢になればそれに従うということではないだろうか。

というわけで立憲民主党主要メンバー金融政策に対する姿勢過去発言から検証する。

代表代行 長妻昭

 「過度な金融緩和カンフル剤を打ち続ける、なかなか効果が出ない、格差がどんどん拡大をする、それがかえって経済成長にもマイナスにもなっている」

 https://www.minshin.or.jp/article/108841

 「金融緩和によるデフレ脱却については民主党安倍内閣立場が同じです。ただ、それがバブルを生んではいけない。」

 http://net.keizaikai.co.jp/archives/17524

副代表 近藤昭一

 「現在日本は、弱肉強食である米国流の金融経済政策原理に基づいているばかりか、実態を伴わないマネーゲーム様相を呈しており、いろいろな所で綻びが出ています

 「日銀国債を購入する一方で、年金基金などがその分を国内外株式することになり、一連の株価急騰が実現していますが、これは「中央銀行による国債購入」と「年金運用リスク拡大」の二点で「禁じ手」なのです」

 「金融緩和によって株価が上がる一方で、実体経済は先細っています

 https://www.kon-chan.org/policy/kakuron2.html

副代表 佐々木隆博

 「大胆な金融政策】は年金運用機構GPIF)の運用見直し株式投資50%まで増大させ“株高”を誘導し、減額した国債日銀が買え支えて“円安”を誘導するという綱渡りはかろうじてトランプ景気刺激策に支えられているが、極めて不安定カラクリである。」

 http://www.sasaki-takahiro.jp/?p=2657

幹事長 福山哲郎

 「金融による財政ファイナンス官製相場から脱却します。」

 http://www.fukuyama.gr.jp/policy/

 「米国金融緩和を終了する中での今般の追加緩和はかなり強いカンフル剤であり、「異次元金融緩和」の出口を不透明ものとし、急激な円安や輸入物価の上昇に伴い中小企業家計生活者を苦しめることになります

 http://www.fukuyama.gr.jp/diary/2014/11/04/11638/

 「金融緩和だけではダメだ、ということは共有化されたようです」

 http://www.fukuyama.gr.jp/diary/2016/05/27/14944/

政務調査会長 辻元清美 

 「アベノミクス金融緩和政策は破たん寸前、マイナス金利という断末魔のような政策を打ち出してきました」

 http://blogos.com/article/159356/

長妻氏、福山氏は金融緩和理解はあるけど副作用が強く出ているというスタンスかな。

近藤氏、佐々木氏、辻元氏は金融緩和への理解はなさそう。

上記発言をみると、ダメそうだ。

立憲民主党金融政策は引き締め方向に向かうのではと予想する。

安倍総理消費税増税を再々延期してくれることを期待するか

枝野代表金融緩和継続を党の方針に入れることを期待するか

どっちに期待すべきか…

2017-05-17

年金まんがの内容メモ

いっしょに検証公的年金 | 厚生労働省

http://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/comics/index.html

の内容メモ話題になっているのは11話。

0話

年金給付されなくなることはない

財政検証 公的年金財政一定期間ごとにチェックする 

公的年金貯金ではなく、なにかあったとき保険

想定外リスク対応できる

老齢年金 障害年金 遺族年金(被保険者の死亡で配偶者か18歳未満の子)

公的年金の特徴 生涯にわたって受給できる 経済の変化に比較的強い 障害や死亡に対応

国民全員へのセーフティネット

昔の日本親族で世話をする私的扶養一般的だった

戦後ライフスタイルの変化で私的扶養が難しくなった

公的年金社会的扶養

年金には消費税などの税金も使われている

全員で支えようという仕組み

から加入が義務づけられている

公的年金社会的扶養なのは子供のいない世帯の増加やひとりでも暮らしやすくなったという生活スタイルの変化が大きな要因

負担を均等にする意味でも社会的扶養のほうが今の日本にあっている

人によって年金額が違うのは基礎年金厚生年金の2階建て構成から

基礎年金(国民年金)は20歳以上の人全員が支払う 学生手続きをすれば納付猶予可能 低所得でも免除可能

猶予免除手続きをしておけば障害を負ったとき障害年金が受け取れる 手続きなしで未払いだと受け取れない

厚生年金会社員が支払う

専業主婦年金厚生年金の加入者が負担している

年金保険料は将来の自分年金ではなく現在年金受給者への支払いにあてられている 賦課方式

積み立て方式ではインフレ運用成績悪化受給時に目減りする危険がある

賦課方式では現役世代受給世代比率が変わると負担増や受給額減の危険がある

年金賦課方式なので受給時の物価にあわせた金額になる

少子高齢化がすすんでも一定水準以上には値上がりしない

平成16年に給付負担バランスをとる仕組みが導入された

5年ごとに財政検証で調整

モデル世帯では現役世代手取り収入の5割を受給できる見通し

モデル世帯 40年厚生年金に加入 収入は現役世代の平均額 配偶者専業主婦40年 

所得の低い人ほど年金割合は増える

10

少子高齢化による負担への対応

これまでの未使用分を積み立てた年金積立金を活用する

100年かけて使っていく想定

財源の大半は保険料収入なので年金積立金がつきても公的年金がなくなることはない

年金積立金はGPIF運用し、平均すると収益は上げている

11

少子高齢化がすすめば給付水準はさがる

世代間格差年金だけ考えて住む話ではない

今の年金受給者世代公的年金が十分ではなかった。私的扶養高齢者を支えた

今豊かなのは高齢者世代のおかげ

年金額に差があってもそれだけで若者が損とはいえないのでは

年金国民安心して暮らせることに価値がある

もし年金がなくても格差はなくならない。高齢者は誰かが扶養しなければいけない

昔は兄弟が多い事は普通だったが、今は一人っ子が多い。医療進歩寿命も長い。

高齢者扶養負担世代によって違う。

少子化だけでなく経済規模年金に影響する

経済の成長も大切。安心して子供を産み育てられる社会にすることも必要

扶養障害心配をしなくていい公的年金を維持することが重要

12

オプション試算 年金制度をかえたらどうなるかを試算

マクロ経済スライド インフレなどで年金が増える場合に増加幅をおさえて将来の給付に当てる

2017-04-06

http://anond.hatelabo.jp/20170406085343

お金を預ける

GPIF年金積立金管理運用独立行政法人)が、がっつり資金運用して何倍にも年金基金を増やす

預けた額よりたくさんお金がもらえる

から安心して待っていてほしい。

2016-12-06

GPIF株式運用株価高値の時に始めたのが一番の問題

GPIF運用益2兆3746億円 7~9月、3四半期ぶり黒字

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL22HIB_V21C16A1000000/

先月末、GPIFの運用が再び黒字化された事が報道された。

最近メディア政治の反応が単なる一喜一憂しかないのは皆さんもおわかりだと思う。

この問題では、株式運用リスクに関する視点からの賛成、反対の議論が中心となっている。

まずはじめに私の立場を述べると、株式運用比率を高める事は賛成である

とくに、現状の年金財政を考えると必須であると考えている。

その中で、私が問題とするのは運用資産のうち株式投資する比率の目安を50%に増加させた時期についてである

その問題点について、簡単にではあるが述べてみたい。

まず、運用比率を引き上げた2014年の秋から半年間(株式比率を高めるのには一定期間かかるため)の日経平均株価を見てもらいたい。

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=998407.O&ct=z&t=5y&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=

その期間は常に上昇傾向で約17000円~20000円という歴史的にも最高値圏にある事がわかる。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5075.html

当たり前だが株価というのは上がったり下がったりする物である

そのためいつ買うかという時期が重要である

まり、最高値の時期に株を買うという事は、将来下がる(損をする)リスクが非常に高いという事である

ちなみに、株式指標は長期的に見れば最高値更新していく傾向にある。

例えば、アメリカ指標などを見てみるとその傾向は顕著である

http://ecodb.net/stock/dow.html

しかし、日経平均の長期チャートを見ればわかるように、残念ながら日本株式市場にそのような傾向は見あたらないのが現状である

もちろん、2020年までは成長し続けるという楽観論もあり、それが実現されれば最高値更新していく事もありえる(いずれにせよその後下がる事になるだろうが)。

ただ、近年のオリンピックでは、開催前の景気悪化が起こる事も顕著に見られる(いずれも途上国ではあるが)。

今は株価は安定しているが、年明けと共に株価は下落を始めるだろう。

そして、この問題日銀ETF購入にも同じ事がいえる。

将来(私の予想では2~3年以内)株価が低迷期に入り、莫大な損失を被った時、現政権責任は当然重いだろう。

しかし、その時ツケを払わされるのは、残念ながら我々若い世代国民なのである

2016-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20160928010350

ゲリノミクスが日本経済の完全復興案に錯覚錯視する病気患者ですか?

爆弾を取り扱い間違えて難聴になった人間がまた爆弾作りに勤しむのはただ単に頭が悪いだけ

こんな連中がGPIFだ何だで年金強制徴収して博打してんだからホント詐欺紛い

要は自慰民は目先の利益しか総取りできない無知無能

で、乗ってあげたけどなんの話してんの君?話が活断層ばりにズレてて人工無能書き込みしてるのかと思った

民主党政権下以外だったら日本が裕福で貧民など存在しない素晴らしい国だったとでも妄想したいのかな?

2016-08-16

GPIFって要は国民から巻き上げた金で投資ギャンブルしてるのと一緒よね

円をジャブジャブ仕込むだけの円安GPIFの金が流れ込んだ操作株価だけの偽装経済成長をすげええええええええええええって叫び声上げてるんだから

自慰民支持者と有権者って心底バカだよなぁとしみじみ思う

国営ファンドが爆死しても補填するのは国民自慰民の皆さんは凹んだ税金分働けば?

2016-07-04

GPIF運用損に対する反応へ

http://b.hatena.ne.jp/entry/kabumatome.doorblog.jp/archives/65866751.html

GPIFが5兆円の損失を出したことに関して、投資の基本も知らず損失を出したことを批判している人が多すぎて不安になる。

長期の資産運用重要なのはトータルで大きな利益を確保することであって、必ずしも毎年継続して利益を出すことではない。

一般に、リスク(不確実性)と期待リターンは相関があり、より高いリターン(利益)を得るためにはリスク積極的に取る必要があると言われている。

しかしながら、むやみにリスクを取ると破たんしかねないので、重要になってくるのがアセットアロケーション資産配分)である

必要な期待リターンを確保しながらリスクを抑えるためには、投資先を分散させることが有効である

当然、株式割合を大きくすれば高いリターンが期待でき、債券キャッシュ割合を増やせば期待リターンは低くなる。

具体的には国内株式の期待リターンが年間4~5%程度、国内債券なら1%といったところだろうか。

今回はリスクを取っていたために、円高や株安の影響で収益マイナスになっただけで、長期的にはこれまで以上の利益が出る可能性のほうが高い。

「将来的に株安になりそうだから安全資産割合を増やして~」とかは、やる人はやるんだろうけど、予想が外れた際の機会損失が痛いのでやるべきではない。

また、将来の経済株価を予想できる人なら数十億円くらいの個人資産簡単に作れる。

まり、わざわざGPIFサラリーマンなんかやらない。

これでもこのたびの運用損は批判されるんだろうか。

一部厳密には微妙な部分もあるけど、基本的なことをわかりやすく書いたつもり。

2016-07-01

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJ6Z4C94J6ZUTFK004.html

昨年度のGPIF運用損が5兆円と騒いでいるが、一昨年は15兆円の黒字

運用開始からのトータルでは、昨年度の損失を含めても45兆円の黒字

http://www.gpif.go.jp/operation/archive.html

運用なんてのは当然損失を出す期間もある訳で、トータルでどれだけの成績を出せるかが重要

2016-02-16

子供育てられないし脱藩する

保育園の空きないし、給料もあがんないし

老人には3万円だし、自衛隊員戦場に行っちゃう

GPIFは溶かされるし、預金してもマイナス金利だし、

消費税は上がるし、エンブレム一つ決められないし

議員芸能人もおクスリ不倫だし

国債もそろそろ限界だし、汚染水なのに再稼動するし、

オリンピックさら借金増えるし

SMAP解散させられちゃうし、人口は減ってくし、

相変わらずコンクリ経済だし、与党野党も同じくらい鼻くそだし

選挙で変わんないし、英語覚えて脱藩するわ

2015-11-10

5本の矢

結果

面倒臭くなったのでここまで。気が向いたら追加する。

2015-07-16

あなたは逃げ切ればいいだけかもしれないけど

私にはまだこの先がある

ISDS条項に目を瞑ってTPP成立させるのも

GPIF博打するのも

後藤さんを見殺しにするのも

国立に2500億円も

原発が次々再稼動するのも

対案も審議せず60日ルール集団的自衛権を成立させるのも

物価上昇2.0%達成できそうにないですーも

ケンを3年でクビ切るのも

二世議員が甘い汁なのも

教育格差を固定するのも

70年談話

型落ちオスプレイを買わされるのも

金融緩和借金増やしまくりも

靖国を参拝するのも

使いもんにならないヤツらが引退しないのも

ドローン規制するのも

沖縄基地交付金つぎ込むのも

小手先の合区でお茶を濁すのも

全部、私の世代が割りを喰らう

あなたはあと数年逃げ切ればいいだけかもしれないけど

私には未来がある

私たちには未来がある

そして

の子供にも未来がある

あなたは逃げ切ればいいだけかもしれないけれど。

もう少しだけ、後のこと考えろや

日本人なんだろ?

日本に育てられたんだろ?

むかつくわ

マジで

2015-06-03

年金情報流出の件で

電話したら「知らない、関係無い」の一点張り

本当にクソだわGPIFは。

2014-11-27

なんで金融緩和がそんなに礼賛されているのかわからん

金融緩和について

金融緩和すればインフレになって

円安になって景気がよくなる…。


そんな単純な話ではないでしょう。


需要増加>値段上昇>賃金上昇

このサイクルに入って景気が上向くのが経済の基本。

しかし、現在の状況は円安による輸入物価上昇によるインフレ

需要の増加が伴っていません。

そして、給料は上がらず物価が上がるという状況になっています


現在金融緩和は、国債市場崩壊させて

GPIF日経に介入してリスク資産投資することで

日本円の信認を毀損して円安にしています


しかし、円安にしても輸出は伸びませんでした。

円安で輸出が伸びて景気回復するから

消費税増税しても大丈夫といった話でしたが

全然ダメだったわけで、金融緩和は失敗でしょう。


そして、過去通貨高で財政破綻した国はないのです。

経常収支赤字化している現在、こんな政策を続けていれば

から財政破綻が起きるのではないでしょうか。


私としても金融緩和全否定しているわけではありません。

バブル崩壊(日米とも)によって銀行バランスシートが毀損したとき

金融緩和(非伝統的な手法による量的緩和)は非常に効果的でした。

なぜなら国が国債市場に介入することで銀行が低いリスク

債券ディーリングで儲けることができたからです。

しかし、サブプライム危機では日本銀行リスクをとっていなかったので

バランスシートは毀損していなかった。

からそこまでの金融緩和必要なかった。

(逆に欧米銀行不良債権を抱えていたため、量的緩和効果があった)

しかし、現在黒田バズーカは過剰なまでの国債市場に介入して買い占めることで

債券市場崩壊させてしまいました。


為替市場マネタリーベースで決まるほど簡単ではない。

為替の動きは長期的には実需の貿易収支に依存します。

短期的にはそれに仮儒(投資や各国のインフレ率など)が加わることになります

確かにインフレ期待を持たせれば仮儒が増えて円安になります

しかし、黒田緩和がなくても日本東日本大震災以来貿易赤字国になっており円安圧力がかかっていました。

さらに、米国量的緩和テーパリングを行っていたためドル高の下地はできていたので黒田緩和がなくてもドル高円安になっていたでしょう。


しかし、今回の量的緩和で円の信認を毀損してしまったために想像以上の円安になってしまいました。

そして、それが輸入物価の上昇という形で悪影響を及ぼしています

また、景気回復アベノミクスのおかげといった論調ですが、阿部政権誕生した時には米国景気回復は確かなものになりつつあったのでどのような状況でも景気回復していたと思います


サブプライム危機のとき円高になったのも日銀金融緩和しなかったためではなく

危機によって各国の需要が低迷してインフレ率が低下したことと

調達通貨として売られていた円売りポジションが解消されて円高になったためです。


そして量的緩和を行わず円高不況を招いたとありますが、日銀は売られすぎた資産対応するために

REITETFの購入を始めており、何もやっていないわけではなく十分すぎるほど動いていました。

結局サブプライム後の円高不況の原因は、右往左往を続けた民主党政権経済運営がひどかったためと思います


通貨高が悪いのか?

通貨高で採算が取れなくなることはよくあることです。しかし、企業努力をしてより付加価値の高い代替のない商品

作ることで通貨高を苦にせず商売ができます。実際、円高でも円安でも輸出が変わらなかったということは、

今日本に残っている企業はそれを達成した企業であり、企業努力の賜物だと思うのです。

しかし、逆に円安になって採算が取れるようになればどうなるでしょうか。

円安という麻薬により企業努力をしなくなり技術革新が遅れて最終的には他国に抜かされることになるでしょう。

重要なことは通貨価値を高めて国民購買力を高めることが国民生活に質を高めることになると思うのです。

問題通貨高を生かすような政策がこれまでなされてなかったことではないでしょうか。


日本の現状

人口減少による総需要の低下は避けられないので、デフレ圧力からは逃れられないのです。

からといって円を刷って政府国民の代わりに株(ETF)や不動産(REIT)を買ってインフレを起こすなどといった

歪な方法は即刻やめた方が良いでしょう。最初のうちは株価不動産が上がって賞賛を受けるかもしれませんが、

次の危機のときに大幅な損失を抱えて日本年金が吹っ飛ぶことになると思います

そうしたら残るのは債務だけなので本当にインフレで全部チャラ(財政破綻)にするしかなくなります


デフレ脱却するためには

デフレ脱却お金を刷れば解決といった単純な話ではないと思います

結局は少子化対策もしくは移民検討などから地道に始める必要があります

そして何より需要創造必要です。需要がなければ企業設備投資もしないですし、

内部留保も増えます。それにケチをつける政治家企業に文句を言うのではなく

規制緩和をして新しい需要創造のために真剣に取り組むべきです。

結局のところアベノミクスの泣きどころは、成長戦略がまったく期待はずれだったことです。

政府にできることは人の金で相場を張ることではなく規制緩和を行い企業活動が円滑に行うことができるように法整備することだけです。


今後の予測

私は経済学についてきちんと修めたことはありませんが、これらの内容は日々の金融取引の中で学んだものです。

結局のところ私は相場屋ですので今後の動きについてお話して終わりにしたいと思います

米国景気回復は確かなものですので、それに付随して日本景気回復することになります

当然、株価も上がり日経バブル高値の38000円を超えるでしょう。何せ親方日の丸が提灯をつけているわけですから(苦笑)。

しかし、成長戦略の第3の矢は放置されることになると思うので、庶民生活はあまり変わらないと思います

しろ悪化するのではないでしょうか。恩恵にあずかるのは国民の10%と見ています

為替相場は常に行きすぎるものです。黒田バズーカの弊害で160円ぐらいまでいくでしょう。

2020年東京オリンピックあたりに高値をつけて日経38000円、ドル円160円あたりでしょうか。

ただこの後、大きな危機が起きて日本年金は吹っ飛ぶでしょうね。

そして125円ぐらいまで円高になったあと大幅円安になって破綻する可能性が高そうですね。

もし破綻しなくてもその後高インフレで苦しむことになるのではないでしょうか。


http://anond.hatelabo.jp/20141125174047

2014-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20140920111748

株の売買の指図は運用受託機関が出し、まったくそれに従ってカストディアンは売買を行う。

それと同じく

議決権行使の仕方は運用受託機関が(GPIF方針に基づいて)決定し、まったくそれに従ってカストディアンは議決権行使を行う。

株式のものカストディアンのところ保管されているのだから、売買や議決権行使のものカストディアンが行うのは当たり前というか他にやりようがない。

ただ、その議決権の決定権は一切カストディアンは持っていない。あくまカストディアンは手足であって、命令する頭は運用受託機関

運用受託機関などの決定に従って議決権行使を行うのは、たんなるカストディアンの管理業務の一環。

(ちなみに、行使する立場なら運用受託機関の決定なんて無視してやってしまうチャンスがある!とか妄想するかもしれないけど、それやったら契約違反になって(法律にも背くことになり)、行使しても無効になるから。)

…それとも、「議決権行使」と「議決権行使の仕方の決定権、議案への賛否の決定権」の違いも分からないのかな?だったら次はそこから説明しなきゃならない。

そのために念のため聞いておくけど、カストディアンが株式の売買を行うからといって、カストディアンが自分意思自由に売買できるわけではないってことは理解している?議決権もそれと同じだから

http://anond.hatelabo.jp/20140920113013

また自分理解力不足で他人ウソつき呼ばわり… ほんと、それやるとあたま悪く見えるよ。

大企業大株主として名前が出てくる

日本トラスティ・サービス信託銀行

日本マスタートラスト信託銀行

資産管理サービス信託銀行

ステート ストリート バンク アンド トラスト

といったカストディー業務を行う信託銀行のうち、どこがGPIF運用受託機関になっている?あるいは逆に、GPIF運用受託機関のうちどこが大株主として出てきている?

GPIF国内株の委託先は公表されている。

http://www.gpif.go.jp/topics/2014/pdf/gpifs_selection.pdf

どこにも無いでしょ?つまり大株主」になっているカストディー業務を行っている信託銀行は、運用受託機関にはなっておらず、議決権行使の仕方についてなんの決定権も持っていないの。残念。

運用受託機関になっていない以上、できるのは運用受託機関が決めた○×に従って、議決権の用紙に○とか×をつけて郵送するだけ。

株式議決権行使は「日本トラスティ・サービス信託銀行」「日本マスタートラスト信託銀行株式会社」にほぼ完全に委託しています

というのは、紙に○とか×をつけて郵送する作業をやっていますというだけのことだ。議決権行使方針の決定を委託されているのは運用機関の方だから、そこの一覧に名前のない会社には議案の賛否に対する決定権はありません。

よって、「大株主」だからといって大企業を牛耳ったりすることはできないの。ドゥーユーアンダスタン?

2014-09-19

というか、GPIFなどの公的なところの運用受託機関は公表されている。

その中に、大企業の「大株主」として名前がでてくる信託銀行が入っていないことは自分確認できるはずだ。

それすなわち

(株の)運用委託した民間運用機関日本マスタートラスト信託銀行)の判断に(株主議決権を)任せる

などしていないということだ。はい妄想終了。

あくまでそこに保管してもらっているだけ。運用委託していない。ただの保管会社が、議決権行使の仕方を決定なんてできない。

当然、そんな保管会社を通じて大企業を牛耳るなんてことも出来の悪い夢物語

http://anond.hatelabo.jp/20140919121338

2014-09-18

もう一度ネタマジレスするよ

この話の1番大事なところは「GPIF議決権信託会社に一任している事」です。

35ページです http://www.gpif.go.jp/operation/state/pdf/h25_q4.pdf

運用受託機関信託会社はちがうから

「託」の字が同じなだけだから

信託会社に一任なんてしてないから

はい、1番大事なところ終了。


議決権行使の仕方を実質的に決めているのはGPIFから委託された運用受託機関であって、信託銀行マスタートラストとか)ではない。

で、個別運用受託機関は、大手企業に対して役員を送り込んだりとか議決権で意のままに操れるようなほど大量の株式を持つことは基本ない(というか規模的に無理)。

万一、仮に大量の株を持ってもGPIF(やそのコピーキャットたる多くの年金基金)では運用機関委託するときに、企業経営に直接かかわるような議決をしないように求めているから、運用受託機関もそんなことできない(やったら委託から外される)。

そもそも運用受託機関の大半は超ドメスティック企業だ。

http://anond.hatelabo.jp/20140917160250

2014-04-21

国家という企業

社員官僚だ 。お客様国民だ。

お客様から頂いたお金資本主義を維持するぜ!

あーGPIFの金とか動かしてー

兆動かしてー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん