はてなキーワード: 二世議員とは
普段の自分なら、匿名ブログでいろいろ吐くような下品な真似はすまい、と思うところなんだろうが、多分限界だったんだと思う。
まあ、これは自分個人の話なので、医療関係者の総意だとかは思ってほしくない。
本当に意識高くて人間なのかわからなくなるような聖人のような医療関係者も、こんな中でも心から頑張っている医療従事者も腐るほどいる。
これは僕が折れてしまっただけの話だ。
フルPPEの仕事からようやっと解放され、帰宅してついったーを開いてたまたま見つけてしまった匿名日記が頭から離れなくなってしまった。
だからSNSなんてやらないほうがいいんだ、と言っていた同期の顔が浮かぶ。本当にその通りだったよ。
もう自分の受けた毒を別の形で放出するしか収めようがなかったんだ。
曰く、「医療に協力したら何が返ってくるのか」だそうだ。
いろんな思考が噴き出て頭が真っ黒になった。
毎日自宅と病院を往復し、N95で息苦しくなりながら、暑苦しいガウンや帽子を身にまとって、視界がゆがむアイガードに頭痛を起こしながら日々診療にいそしんでいる末端の医療関係者だ。
仕事を離れてもここ1年ほど私用での外出はほぼせず、買い物もネットで済ませ、親兄弟にも合わず、所謂自粛をずっとしている。恋人もいたが会わない期間が長すぎたね。見事にふられた。仕方ないね。
自分は若い。だから感染しても多分軽症で済むだろう。しかし媒介して広がれば大変なことになる。だから会わない。最低限、本当に最低限の人間関係。
インフルエンザの罹患者数が1/10000にまで減ろうかという中でなお感染爆発するほどの感染力だ。重症化死亡率が交通事故レベルだろうが、他に移していい理由にもならない。
感染者が増えれば、限られたリソースで消耗戦を展開している病院はもたない。そう思って自粛をしていた。
医療関係者は、「病院」という「公共の利益」を維持するために滅私奉公に近い何かをしている。そう思っていた。
正直、今の感染爆発に至るまでの経緯をずっと末端医療者側から見てきた僕としては、「もう止まんねえだろうなこれ」という思いはある。まあここ数日減ってはいるけど。
病院というところは無限に金を食う場所であり、そんな中で病院経営を成り立たせながらできることには限りがあるが、それでもやれるだけやるしかなかった。
いくら損して赤字経営にしたところで無から人材が生えてくるわけでも、陰圧室やECMOが生えてくるわけでもないからだ。
そして、今は軽症のあの人が重症になったら、今の病院ではもう診られない。なぜかって?機材も人材ももうギリギリなんだ。専門家だって数に限りがある。
「物理的に無理」。でも命は救えと言われる。無理に決まってる。だから「診れない」。そんな状態だ。
しかしそんな「民間病院は協力的でない」理由は、「病院が損したくないから」「重症化した時のリスクが怖いから」でしかないらしい。
普段から「普通に」提供されている医療をなんとか守ろうと、自分にできることをしていたが、そういえばあまり感謝された記憶もない。
まあ他人と会わないんだし仕方ないところもあるが、
「高い金貰ってんだからそのくらいやれ」
「お前たちはかかってもいろいろ手厚いんだろ。差別しやがって」
まあネットとか見てるとちょいちょい「医療者に感謝を」なんてフレーズみるけど現実はそうもいかないよね。まあそんなのコロナが流行る前からずっとそうだけどさ。
実際感染リスクは高いし、そもそもコロナの人間だけが病院に来るわけでもなく、その命に責任を負わなきゃならない、だからこそ給料はいい・・・はずだったんだけど残念ながらクラスターで外勤いかれなくなっていきなり給料半減した期間もある。
このまま順調に感染が爆発すればまた遠くない日にそうなるんだろうなぁ、そうなったらどうやって生きていこうかなぁ、なんて本気で考えることもあったくらいだ。
収入あるだけマシ、なんて言われることもあるが、なるまでに費やして今なお費やしてる金と時間と人生、なってから請け負ってるリスクと責任、医者であるというだけで不当に貶められる精神的損失考えたら全く割に合わんよ。
今から医者になろうと思ってる諸君。やめとけ。割に合わんぞこんな職業。
話がそれたけどまあもうどうでもいいか。書きたいこと書こう。
まあ、感謝とか見返りとか、欲しいよね実際。
自分はまあ見返り貰ってるほうではあると思うけどさ。それでもさっき書いたようにいつ激減するか、崩壊しちゃえば保証も失うわけだ。
感謝にしたって万の罵詈雑言の果てに一の感謝を食って何とか生きてる状況だ。
どれだけ自粛しようと感謝とかされない?ようこそこちら側へ。一緒に後ろ指差されようぜ。
コロナは感染症だ。災害とかと方向性は一緒の物だ。まあ政府の対応とか入国規制緩和とかは?馬鹿なの?って思うことも多々あるけどさ。
正直プラスの形で利益を得るところなんて本当に限られた一握りだと思う。
少なくとも、今僕たちのような木っ端にできることは、「現状を少しでも損なわない事」であり、それが最大限供給できる利益だと思ってきたけどそれすら利益じゃないといわれたら、自分は明日から何のために仕事をすればいいのかな。
というかもはや仕事以外のプライベートなんて、こんなところでゲロぶちまけちゃうくらい、なかば死んでいるようなものなのに、仕事の意義さえ見失ってしまったら自分は明日から何のために生きていけばいいんだろう。
まあ、正直自分がこうやって身を粉にして働いてても、緊急非常事態宣言出たって前回ほどの効果は見込めないだろうなって思うともうどうにでもなれよって思わなくはないんだけどさ。
それでも明日もまた完全防御で、仮面のように笑顔張り付けて、現場がピリピリしないよう努めて明るく、とはいえ不謹慎すぎないよう真面目なトーンでちゃんと仕事をする「お医者さん」をやらなきゃならないんだよな。
もう器械にでもなってしまいたいよ僕は。
もう何が言いたいのか自分でもわからなくなっちゃったけど、吐くだけ吐いてちょっとすっきりしたわ。
もうどうにでもな~れ
*゚゚・*+。
| ゚*。
。∩∧∧ *
+ (・ω・`) *+゚
*。ヽ つ*゚*
゙・+。*・゚⊃ +゚
☆ ∪ 。*゚
゙・+。*・゚
1/13 追記
帰ってきてやれることもそんなになく、また性懲りもなくついったー眺めてた時に自分の吐物が目に入った瞬間のあの嫌な汗はしばらく忘れられないと思う。
あんな書き殴りの駄文に想像以上どころじゃなく反応があってかなりびっくりしたし、正直恥ずかしすぎてそのまま消そうかとも思ったけどそれはそれでなんか誠実じゃない気もしたし、いい機会なので昨日よりは多少落ち着いた心で反応を眺めてみた。
思ったより励ましてくれてる人が多くて、下手したら今までの一生分くらい肯定されたような気がして心が軽くなった。有難うございます。でもこれはこれである意味麻薬だと思うので、追記もこれっきりにするし、こういう投稿はやっぱり控えて数日たったらこれも消そうと思う。
否定的な意見は正直いつもと同じだな、って感じで逆にちょっと安心したというか、まあそうだよね、って感じ。何言われても末端で自分がやらなきゃならない事するしかないのも別に変らない。
昨日の自分は「医者は個人の利益を優先して~」のところが引っ掛かっていやそんなことねえよ・・・って気持ちが強かったと思うし、それは今も変わらない。
ただ、元記事の言ってる事のメインなところに関しては言ってる事はさして変わらない、両立しうるという指摘は納得した。
「医療に協力したら何が返ってくるのか」
自分は医療者側として収入という見返りを受け取ってたわけだけど、それすらも正直怪しいな、ってなりつつあるし、「割に合ってなさ」は許容値をもう超えてると思う。
医者でこれなんだから自分たち以上に「実働部隊」の側面が強い看護師とかなんてもっとひどいと思う。三交代回しきれなくて病棟閉める案とか出てるくらいだし。
自科も他科も、医者に限らず関係者全般としてやっぱり例年より離職率は高い。
でもこれを訴えたところで、「俺たちだってつらい思いしてんだよ」でしかない。いやまあ僕が引っ掛かって感情的になった理由はそれなんだけど。
「だから何だよ」って返されたら黙るしかないよね。確かに何の回答にもなってないし。
「何が返ってくるのか」
なんだろうね。返ってこない人には確かに何も返ってこないかもしれない。
自分からすればそれはまだ幸せなほうなんだけど。病院なんてかかわらないで済むならそれが一番幸せなんだし。
「結局老人しか助けてない」なんて言われるし、確かに病院というところは60代を「比較的若い」なんて言っちゃうような異常空間ではあるけど、感染爆発で病棟が閉まれば「通常の急患」の受け入れ余地も減る。
急患は老若男女問わない。転んだ、骨折れてる、腹痛い、虫垂炎だ胆嚢炎だ、茎捻転だ、若い人に限定するなら帝王切開とかもよくあるよね。
今日も一回、「急患?病棟開いてるかな・・・」なんてやり取りが聞こえた。ああ、もうすぐだな、って感じなんだけど、もし何か返ってくるとしたら「ここで急患が自分だったら」ってくらいだと思う。
自分以外への利益としては、「自分以外の誰かが急患になった時に受け入れができない状況を減らせるかもしれない」くらいのものだと思う。
それにしたって「一人一人の心がけが」実を結ぶ結果であって、「一人が」自粛したって何の意味もない。
だから「自粛してくれてる人への感謝」よりも「できない人に対して強い言葉を使う」方向に行きがちなんだと思う。特に我々のような「そういえば感謝とかって目に見えてされたことほとんどないよな」って人間は。言い訳だけどね。
なのでここでもらった感謝はあの人にもささげるべきなんだろうな、とも思う。ありがとう。欺瞞かもしれないけど。
自分はちっぽけな義務感と倫理観、保身とか生活とか色々なもので「じゃあ辞める」って決断ができない。ほんと弱いなって思うし、だから退職ラッシュで出遅れて余計やめられない状況になってるのもある。
だから「悪魔のささやきに従うことにする」選択をしたひと、できた人ががうらやましかったんだとも思う。
昨日も「ようこそこちら側へ」なんて書いて今日読んでこっぱずかしくなったけど、ある意味では間違ってなかったかなって今は思う。
目に見えて感謝されることは少なく、反感は買い、一人でできることに限りはあり、利益はとてもぼやけてて見づらい。そういうところ。
自分は逃げられないけど、自分の意志で脱出した人の今後はどうなるんだろう
政治の話は・・・どうしよう。実際それで利益を得てる側だというのは事実だけど、それがいいことだとは思ってないのも事実。でも正直あっっっさい話しかできない。医学部はいるための勉強と医者としてやってくための勉強しかしてなかったツケかな、と思う。
批判するなら最近大喜利のネタとして頭角を現した二世議員の父親が総理やってた頃の医療制度改革あたりまでは最低でもさかのぼって批判するべきなんだけど、今そんなことしたって現場に人増えるわけじゃないし。
今すぐ医学部の定員を倍にしたところで向こう6年は年間1万人にも満たない数の医者しか排出されない。まあ増やしてほしいけどね実際。自分が学生の頃「今後医者は余る」とか言ってたお役所の人どう?見てるこの現状?って気持ちでいっぱいではある。
でもそれは今の現場を落ち着けてからじゃないとできない事。学生の実習もかなり制限されてるし、そもそも医者が足りない=大学の教員が足りない現状で受け入れ増やしても結局現場にしわ寄せ行くのは目に見えてるし。
やめる決断すらできない自分が政治家やれるとも到底思えないし、たとえトップや政党が入れ替わっても今の政府よりましになるともこれまた到底思えない。
これも自分じゃどうしようもないなって思う。そういう意味ではこの投稿を少しの間残しておくのはささやかな反抗なのかもしれない。
失われた20年だか30年だか、日本が経済成長できずに先進国から落ちぶれていったかという話を耳にするけど、発想が逆なんだよな。日本は先進国の先頭を走ることをやめて、経済成長を諦めたわけ。だから今の日本の衰退は、計画通りなんだよ。
だって考えてみてよ。アメリカや中国みたいに、次々とイノベーションを起こして、がむしゃらな経済成長を続けたら、どんどん新興の企業が生まれて、技術の進化に追いつけない古い企業は淘汰されるわけ。もし自分が大企業の経営者だったら、ベンチャーに淘汰なんかされたくないじゃん? 難しい経営課題のことなど考えず、前例に倣ってただけのほうが楽じゃん? 新しい技術のことや、社会の問題について勉強しなくても経営できる、それが許されるというのが日本企業の素晴らしさなんだよ。
政治も同じで、もしいま日本がガチの先進国だったら、アメリカや中国やEUとの経済摩擦に巻き込まれるわけだよ。そんなの面倒すぎる。ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代に自動車業界が味わった貿易摩擦なんて、政治家にはこりごりなわけ。ほどほどの立場で、トランプの機嫌をとりながら、中国にも悪い顔をしないで済む今くらいの存在感が好都合でしょ。まともに社会へ出たことのないような二世議員でも政治ができる、今くらいのバランスがちょうどいい。
経済成長をしない弊害として、もちろん国は貧しくなっていくわけだけど、そこが日本のうまいところで、声の大きい都市部の中間層が気付かないよう、少しづつ地方から、底辺から、切り崩していったわけ。見えないところで格差を広げて、国が貧しくなってるイメージを感じないようにしてる。誰も好んで貧困の話なんて聞きたくないじゃん?
貧困って言っても格差が広がるだけだから、金持ちは金持ちのままでハッピーだし、中間層がようやく貧困に気付いたときには、もう貧しいことが国のマジョリティーになってて、文句も言えなくなってる。なんで給料が以前より減ってるの? とか今更すぎるわけよ。いまどきの若者は日本が成長していたころさえ知らないのが好都合だよね。
自分たちに貧しいという実感がないまま貧しくなってるから、外国人の観光客が増えても、やっぱり日本はすごいんだな、みたいな幸せな勘違いができるのが面白いところで。日本が本当にすごくて、経済成長を続けてたら、日本に観光には来れない人達が来ていたわけよ。まあそうやって、他に売りがないから観光立国みたいな、貧しい国のテンプレに入りこんだところでコロナになったわけだけど。
しかし、ふつうは国が貧しくなったら治安が悪くなったり、暴動が起きたりするものだけど、それさえ起きないのが日本の一番の素晴らしさだね。経済が低迷して、税金や社会保障費が高くなっても、政権交代するともっとひどくなるぞ! って言われて信じてる。あるいはそもそも政治を信じてない。まあどちらにせよ、野党の体たらくを見てたら、そう思う気持ちももっともだけど。
国民、特に経済的に苦しい人達は、政治のことなんて信じてないし、自分たちのことを助けてくれるなんて思いもしないし、選挙にも行かないから、政治家も遠慮なくそういう人達を見捨てることができる。経済的に余裕のある人達は、日本がこれからガチの先進国に再び仲間入りできるなんて思ってないから、なんとか格差の上のほうに留まれるように、逃げきれるように、政治を利用しようとしてる。
未来のことなんてどうでもいい人達が世の中を動かして、次の世代に出番が回ってきた時には、その世代も未来のことなんてどうでもよくなってる。誰にも気付かれないよう、計画通りに衰退してる日本はすごいよ。
政治家になりたかったら、大学を出て少なくとも3年たってからでないとなれない。
今の時代、いくら転職が当たり前になったといっても、それなりに安定した仕事をしているのに、
あえて、超不安定な仕事(しかも、25歳で何の後ろ盾もなく当選する議員なんてほとんどいない)
を選ぶ神経が分からない。
それとも、大学を出てから政治家になるために3年間ニートするか?
その人が結婚できるのも、子供を育てられるのも、安定した仕事があってこそ。
それを捨てて、政治家になるという選択を、普通に常識のある大人はできない。
結婚できなかったり、子供がいなかったりして、自分の人生がどうなってもいいという人だけが、政治家になるという選択ができる。
つまり、そういう人間は人生に問題を抱えているので、政治の世界においても正常な判断ができない。
選挙に落ちたら無職になるし、ある程度の年齢以上だと転職もできないし、「政治家」という職業にしがみつくしかない。
そのせいで、腐敗が横行する。
二世議員が多いのも仕方のないこと。
それは親とか先祖が、そういうクレイジーな選択をしてしまったような家で育つから、それがおかしいとは思えなくなる。
そして、それが家業になっていて、支持者もいるので、選挙に落ちて無職になることはないので、ずっと続けられてしまう。
ちなみに、そういう家では一般常識が育たないから、政治の世界においても、民意を反映した判断ができない。
彼らにとっての「民意」とは、自分の周りのイエスマンたちのことだけである。
我々一般庶民が政治的な意思を示すことができるは、年に1回あるかないかの選挙の時だけだけど、
そのときでさえ、うんこ味のカレーとカレー味のうんこしか選択肢がないのは、主にそういう事情による。
SNSとかで政策に対する運動を展開しても、それが実際の政策に反映されることはまずない。
今まで間接民主主義しかできないとあきらめてきたけど、そろそろ直接民主主義ができるかもしれない時代がきた。
政府のどこかにメールアドレスを登録しておいて、官僚が政策を作成して、何か国民に信を問いたいことがでてきたら、
そのメールアドレスにメールが配信される。そこには賛成か反対かを投票でき、意見を述べられるフォームがついているURLが貼ってあり、
そのメールに返信することで、採決ができる。
ざっくりした流れはそんな感じで、細かいところはこれからつめていけばいい。
日本中の意識高い人を集めたら、500人ぐらいはすぐに集まるだろう。
その人たちは日頃普通に社会人として働いて社会的責任を果たしながら、その中で感じたことをもとにして、政策に反映させることができる。
正直に選挙に行かなきゃいけないって言うけど、どこの誰に投票しろと言うのかわからない。
行かなかったら行かなかったで現状を容認していると言われ、白紙で出しても同じだと言われる。
じゃあどこか投票先があるのかと言われたら、クソしか選択肢がない。
君たちは緩い便か硬い便かどちらかを食わないといけないんだけど、どっち食う?
俺はどっちも嫌だね。
お前ら餓死するかもしれないから、食わなきゃいけないからってクソ食うの?
餓死する状況でも食わねぇよ。
次に言われるのが出馬したらいいということだ。
参院選比例代表は供託金が1候補者600万円だけど、この段階で貴族院みたいなことになってるよね。
結局のところ事務所費用やらトータル何千万円もかかって、金持ちしか出馬できないような状況になってる。
となると議員になれるのは金を持ってる人ということになり、世襲的な二世議員も増えると思うわ。
あとは知名度を利用して、お金貸してあげるから出馬してみない?的な誘いはあると思うよ。
そして、そういう芸能人議員みたいなのは恐らく返済で困ってると思うよ。
金を借りた恩もあって政策に口を挟むこともできないだろね。
じゃあどうすればいいんだ?って言う状況しか目の前にない。
選挙行け派は一体どこの誰の具体的な政策を見て選挙行けって言ってるの?
出馬しろ派は一体どこの誰が高額な選挙費用を出せると思ってるの?
一体どれだけ手の平を返されたと思ってる?
選挙前に政党を離脱したと思ったら選挙が終わったらシレッと元の政党に戻った奴がどんなけいるよ?
合併したとか政党を移ったとか政党を解体したとか結局裏切られるじゃん。
選挙後にそんなことした奴らを辞めさせる手段すら国民にはない。
国民なめられすぎじゃない?
俺に残されたのは、裏切り者、政治家なんてクソしかいねーって嘆くことしかない。
いや、クソにクソなんて言っても「何を当たり前のことを言ってるんだ」って言われるのは分かってる。
ねぇねぇ、一体どこの誰に投票すればいいの?
見抜き方は簡単。
その仕事をやってきた親が自分の子供に同じ仕事に就いて欲しがってるかどうか。
ときに子供の意向を無視して強制的に、人権侵害的になってまでその仕事を選ぶことを強いてるならもう確定的に『おいしい』。
「割に合わないですよ~(トホホ)」などと本人たちは言うけれど、大嘘である。
ゴールドマンも三菱商事も財務官僚も開業医や二世議員に比べれば屁みたいなもんだ。
前者は生涯賃金では後者に勝つかもしれないけど、苦労を考えたら全くおいしくない。コスパで大敗。
あとは地方公務員、お坊さんなんかもそうだな。
おいしいし、親は子供が同じ仕事に就くことを喜ぶ(有名芸能人なんかも子供が七光りでデビューすることに能天気に構えてるけど、当人がからっきし売れなくてもギャラで余裕で豊かに生活できるほど芸能界は金が唸ってるということなんだろうか?)。
親が同じ仕事を子供に絶対にさせたくないと青い顔してしまうようなのは『クソ仕事』。
これら生業の恐ろしいところは、たとえ本人がその世界で成功していたとしても「こんな仕事やるもんじゃない。こんな苦労してほしくない」と、自分の子供が同じ仕事を選ぶことを悲劇と見なしていることだ。
よっぽどクソなんだろう。
と
の話題を扱ってた。
一般人と何が違うの?
なんで報道すんの?
理由があるとすれば、生まれついた血筋とか家柄がすげえからなんだろ?
(ご本人たちには何の落ち度もないし、むしろクソなマスコミのせいで迷惑被って同情するわ)
そして若い飛び込み選手。ご両親もご祖父母も飛び込み選手だったというのがすごい。
しかもご祖父母の飛び込み映像と本人の飛び込み映像を比べると本人の方が洗練されているのが飛び込み競技なんか全然知らない俺でもわかった。さすが三代に渡って技を磨いただけのことはある。本当にすばらしいと思った。久々に感動した。こんな素晴らしい飛び込みが見れるならメダルなんかどうでもいいと思った。
だけどだよ? レポーターやスタジオが殊更に強調したのはやっぱり血筋だ。
血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統血筋家柄血統。。。
日本ってなんでそんなに家柄とか血筋とか生まれついたものばっかりヨイショして枠にはめ込もうとするわけ?
未だに江戸時代かよ?
漫画とか小説も主人公が優良な血統、裕福な家柄、みたいの多くてマジむかつくわ。
もしかして、テレビ関係がそういう血筋とか家柄で社員を採用してるのが普通だからなの?
なんなの一体?
そうやって、生まれつきの要素でばっかり人の生き方を規定して、いい家のやつは子孫もずっといい家でクソみたいな家は子孫もずっとクソみたいな家でってそんな国がいいわけ?
なんで日本人ってそんな封建制度みたいのが好きな奴ばっかなの?
年1000万程度しかもらえないのに、大衆に顔を晒し、意見を対立する相手から攻撃されたりするよね。
その上、数年に一度の選挙に負けると無職へ転落する。顔と名前を大衆に晒してるから外で迂闊なこともできない。
政治家として有能に働く能力があれば1000万ぐらい稼げるだろうからわざわざそんなリスクが高い仕事する必要ないよね。
少なくとも私はやりたくはない仕事。
じゃあ政治家ってどういう人がなるかっていうと、
- 親の地盤を引き継ぐなどで比較的低リスクて挑戦できる人(二世議員)
- 1000万円程度の収入が高収入なので憧れる層(底辺一発逆転)
- 自分が日本(地域)を変えたいとい情熱を持ってる人(善人)
- 利益誘導できる構造を持っていてさらに大きな収入を作れる人(平蔵)
とかが政治家になってる。
国や地域の未来を選択する権力を底辺一発逆転に託すのは嫌だし、善人ってのはだいたい論理的思考ができない。
立川市議の久保田学とかは底辺一発逆転の典型だろう、こんなやつ良く当選したな。
善人で有名どころだと、山本太郎とかだな。いい人なんだろうけど、感情論で意志決定する人はろくなことをしない。
平蔵は自分の利益誘導が目的なので、よりよい国よりも個人利益を優先する。
具体例としては、平蔵だろう。