「配当金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 配当金とは

2021-11-05

anond:20211105162152

超長期のつもりでやっているので、買ったらほとんど売らない

明らかに会社として終わったなと思ったら売るつもりだけど、まだ売ったものはないわ

 

配当金は再投資だね

特定口座でやってるけど、もとから税理士確定申告頼んでるので一緒にやってもらってる

複数証券会社使ってるし

 

配当金の額程度を損出しできる時はそれもやってる

2021-11-03

消費税減税が支持されなかった本当の理由

今回の野党共闘には色々な政策があったが、最大の目玉は誰がどう考えても消費税減税であった。

消費税減税政権だ - 紙屋研究所

https://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/09/30/234500

そもそも日本消費税国民国際的に見てかなり安い水準に抑えられている。

日本より消費税が安い先進国はたったの4ヶ国しかなく、台湾カナダ(5%)、シンガポール(7%)、スイス(8%)だけである

ちなみに同水準(10%)の国は韓国オーストラリア

ヨーロッパの国の大半は日本より高く、20前後標準的な水準となっている。

国際的に見ても低率の消費税を更に下げよう(あるいは無くそう)と言っているのだから、かなりラディカルな政策提案・攻めっ攻めの内容であったことは間違いない。

しかしどうだろう、ブコメでは賛否両論であった。以下に人気ブコメから反対意見と思われるもの抽出した。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/09/30/234500#bbutton

tamakky 消費税よりも社会保険料を下げろ、現役世代負担割合をこれ以上増やすな、ジジババの消費にもきっちり課税しろ派なので、そもそも消費税減税に賛成しない。

UhoNiceGuy マス層のサラリーマンに取って消費税不公平感のあまりない税なのよ。経費で節税とかやられるよりわ。消費税なくす代わりに所得税増やしますってのよりずっといい

natu3kan 「消費税は減税するけど、議会を通さずに上げ放題の国民健康保険料と国民年金保険料と介護保険料は爆増させて帳尻を合わせるね」とはできるのでなあ。



そう、これである

既に多くの人が気がついているがそもそも現役世代にとっては消費税は他の税に比べて大きな負担ではない。

消費税ゼロ」で日本は甦る! れい新選組山本太郎が考えていること。 - 文藝春秋digital

https://bungeishunju.com/n/n7830b81c8b75

2014年の総務省調査を基に試算しました。仮に、消費税10%の場合、支払うと想定される消費税は約22万円。つまり消費税の逆進性の影響を受ける低所得者層では、約1カ月分の給料が消えてしま計算になる。逆に言えば、消費税廃止すると、約1カ月分の給料私たちの手元に返ってくるのです。



山本太郎は「年に22万円=1ヶ月分の給料が返ってくる」と豪語しているが、この試算の根拠はかなり怪しい。

日本では様々な消費税課税項目があり、その中で最も大きな影響があるのが「家賃(+敷金礼金更新料)」である

単身者でも5万~10万円程度の家賃を払っている人がほとんどだと思うが、これらには消費税課税されない。

そしてファミリーになれば次は教育費用(幼・小中高・大学)などが家計のかなりの負担になるはずだが、これも入学から授業料に至るまで全て消費税課税である

他に大きな出費を伴うライフイベントとしては出産・埋葬などあると思うが助産費用入院や検診)も葬式代も消費税課税

なんと介護費用老人ホームホームヘルパー)も消費税課税

ということで実は現役世代が被るであろう大きな出費というのはほとんど消費税課税になるようにできているのである

22万円も消費税で返ってこようと思ったら「上記以外」から年間220万円つまり毎月18.2万円も消費しなくてはいけない。額面年収500万円くらいないとキツいでしょ。それって低所得者じゃなくない?そして22万円は約1ヶ月分の給料じゃなくない?

というわけで平均的な現役世代なら消費税なんぞよりも所得税 + 社会保険料年金健康保険料)の方がよほど負担が重いことにとっくに気がついている。

ここの負担減を訴えてくれた方がよほど現役世代の票は取れたはずだ。

しか野党連合はそうしなかった。もっと大きな票田を狙ったからだ。そもそも消費税が「主な」負担になるのが誰かって、そりゃ収入がないジジババである

ここで重要なのはあくまで「もう引退たか収入がないだけ」であって、年収2000万円のエリートサラリーマンだって定年退職したらただの老人、年金生活低所得者になるってことだ。(貯金たっぷりあるけども)

彼らは社会保険料負担する側ではなく貰う側、唯一払う税金消費税(と死んだとき相続税なのだ。そりゃ消費税減税大賛成だよねえ。

https://twitter.com/hst_tvasahi/status/1455175492576120832

【“若い世代”ほど #自民党支持

比例投票先を年代別に見ると #10代 で43.5%、#20代 で41.0%が自民党投票→一方60代では34.4%

▼また、70歳以上の24.8%が #立憲民主党投票しているのに対し30代では14.2%にとどまるなど、高齢層ほど野党支持の傾向も



繰り返すが、現役世代が一番負担させられているのは消費税ではなく社会保険料所得税であって、生活を楽にするために負担減を願うならこの部分しかない。


オマケ金融課税は実は庶民の株取引ターゲットだよという話

ちなみに「じゃあ高所得者法人からもっと取って消費税所得税も何もかも全部減税したらいいんじゃね?」と思うかもしれないが、実はそんなことは既にやっている。

https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3323

ではどの程度の税率引上げ余地があるのか。わが国所得税最高税率は、地方税10%を加えて55%である。これをOECD諸国で比べると、なんと、スウェーデンポルトガルについで世界3番目の高水準にある。これ以上の引上げは、勤労意欲を阻害したり、必要な高度人材海外流出につながったりする。引上げ余地は少ないというべきだろう。

法人税もフランスドイツよりは1%ほど低いが、それでもアメリカカナダイタリアイギリスよりも高い。(もちろんシンガポール東アジア各国とは比べ物にならないほど高い)

最近話題の「1億円の壁」も大嘘で、日本の最高所得者層は上場企業オーナーほとんどであるが、彼らの主たる収入である配当からは遥か昔から累進課税最高税率が取れるようになっている。

これは知らなかった人も多いのではないだろうか。

https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/2317/

配当金を受け取った人が大口株主(持株比率が3%以上の株主である場合や、非上場株式配当金を受け取った場合総合課税となり、原則として確定申告必要となります

もちろん株式を手放した場合の差益は20%ちょいの課税なので「1億円の壁で税率が逆に下がっている!」と言い張れそうだが、

そもそもオーナー経営者は気軽に自社株を売ることなどできないし、売れたとしてもそれはその年1回こっきりの所得で「万馬券を当てた」ような話だ。毎年安定して得られる収入とはわけが違う。

壁を超えたように見えた人は、翌年以降はその壁の向こうに二度と現れないのである

ということで、あれも結局なんだかんだと理由をつけて国民から税をせしめたい財務省の思惑、見事な世論操作というやつだ。

2021-09-30

anond:20210930222034

これは恥ずかしい。共感性羞恥で読んでいる私が恥ずかしくなった。

元増田投資ギャンブルという前提があり、金融所得課税意味を知らないくせに、人に対してギャンブルをしてはいけないと説教したい欲望があるから、自信たっぷりに誤ったことを書いてしまうんだろうな。

株式しろ投資信託にしろ金融所得課税利益に対して支払うんだ。具体的には以下の2点だ

  1. 株式配当金投資信託の分配金
  2. 株式投資信託を売却した時の売却益

【2】において肝心なのは、売却益は購入時と売却時の差額であり、売却益が無ければ税を支払う必要が無いってことだ。そこがギャンブルにおける控除率との大きな違いだ。

元増田投資ギャンブルと考えており、金融所得課税の税率の数値が公益ギャンブル控除率の数値に近いから、一緒に考えてしまったんだろうな。

単に投資経験が無いだけなら特段恥ずべき事ではないが、以下の発言が恥ずかしい。

一律20%の税率ってのは、投資におけるリスク and リターンとしてはギリギリだったのだ。

もちろん何の根拠も無い元増田勝手思い込みだ。しかし、元増田は人に対して説教したい欲があるから、その思い込み他人を説得させる為の理論の様に語ってしまったのだろう。投資経験の無い元増田上記文章を書いた時の表情を思うと、私が羞恥に耐えられなくなってくる。

2021-09-28

消費税廃止、社保年金の値下げ、配当金に対する所得税増税だけで下級国民から支持率は爆上がりすると思うのだが?

2021-09-14

元手一億円あれば配当金生活できるってたまに見るけど

一億あるならリスク負うより貯金した方がよくないって思ってしま

日本人根性のワイ

2021-09-13

宝くじが当たったら、どう資産運用するか。

anond:20210913040454

当面必要な分以外は、無難運用して無難に増やして行けば良い。

無難運用とは?

ネット証券に口座を開設したり、銀行投資信託取引口座を開設して、以下の条件を満たすインデックス型 (指標に連動するタイプ) の投資信託 (投信) を買っておく。

銀行に行くとクソ投信を勧められることがあるので注意。最近地銀三菱UFJ銀行でも低コスト投信を取り扱っていたり、低コスト投資信託ネット専用になっている (窓口取引不可) なっているので注意。取引先を増やすの面倒じゃ無ければ、ネット証券お勧め

具体的にお勧めする投信は、「emaxis slimシリーズ」(Slimが付かない物は高い)、「たわらノーロードシリーズ」、「iFreeシリーズ」などのうち、純資産額が最低100億円を超えているもの

やるべきではない運用

以下は遊び程度でやるならともかく、少なくとも素人がやるものでは無い。

以下はダメとは言わないけど、あまりおすすめしない。

ETF (上場投資信託) はダメではないが、普通の人が敢えて選ぶ必要は無い。若干コストが低かったり、リアルタイム売買できるという利点はあるけど。あと、重要な点として1日の出来高をよく確認する必要がある。あまり売買が盛んではないETF価格乖離が起きやすく、大量に売却すると損する可能性がある。

お返事と補足

id:sds-page 個別株は配当金が出て複利で増えるから売り買いしないで塩漬けするならいいんじゃね。株主優待狙いでも面白いし。投資信託分配金出るのもあるみたいだけど基本動かせない資産だね

プロに勝てるのかという点以外に、どんな優良株でも様々な事情で急落して戻ってこない可能性もそれなりにあるのでおすすめできない。東京電力ホールディングス (9501) のチャートを見れば、分かってもらえると思う。だから分散投資が良いんだけど、そうなるとポートフォリオ全体として、インデックス型の投資信託と同じ動きになるから最初から投信を買っておいた方が良いという考え。

株主優待狙いはまあ、スパイス程度に。

投資信託分配金が無いもの複利効果で増やして、必要ときに取り崩すのが基本戦略。取り崩し前提の場合分配金配当所得と同じなので、若干税制的に有利な場合もあるけど。※所得税・住民税ごとに総合課税・分離課税・申告しない (特定口座のみ) を選べるのと、国内株式だと配当控除制度がある。

2021-09-03

ECサイト詐欺にあった

結論として

=====

何がどうしてどうなった

4月から大学生一人暮らしだぜ!!とハイテンションに、忙しく新生活準備していた時期だった。

金も時間もなかったので、家財道具はネットで安く揃えることにしていた(余談だけど、ネットで揃えて配達引っ越し時期にすると家財道具を配送業者が持ってきてくれるので楽)。

>| 1Rの狭い部屋だけど、ソファーは置きたいしベッドも置きたかった。色々調べてみると、ソファーベッドなるものがあることを初めて知った。

ソファーにもベッドにもなるスグレモノらしい。これは買いだろ。

黒い革製のオシャレなやつが良いなぁ...ニトリで3万...高い。相場的にどんなに安くても2万は超えるようだった。

そんな最中Google先生漂流中に偶然見つけたECサイトで1万6千円で、まさに希望通り黒い革製のオシャレなソファーベッドが出てきた。

これしかない!勢いでポチった(余談だけど黒い革製のソファーベッド、何も良いことがなかった。まず一人暮らしのがさつな大学生は、ベッドの上の布団を避けてソファーになんてしない。しかも合成皮革で安いやつは4年もたないで破れる)。

1分も経たないうちに振込先を示すメールが来た。これ以外にもやることは山盛りなのでさっさとやろう。

怒涛の勢いで注文から振り込みまで、20分程度で完結させた。

我ながら有能!


さて、それから1ヶ月。新居での生活もようやく落ち着いた。

そういやソファーベッド、まだ届いてないな。どうなってんだろうな。

ここで記憶力の良い僕ちゃん、ふと、振り込んだときのことが頭に浮かぶ

ざわ...ざわざわ...

振り込み先はリュウ エン...ナンチャラ...ECサイト名前と違ったぞ...。

そういえば入金確認メールなんて見てないぞ...

そういえばあの後、偶然同じようなデザインECサイト見たな。

ただそっちは高額で...どうせWordPressとかECCubeの同じデザイン使ってるから似通ってるだけで...と納得したけど、ロゴまで似てるのはおかしいんじゃ...?

まさかな。まっさかー。

と、冷静になると冷静じゃない判断をしたポイントがいくつもあって、その後は色々調べた。

とりあえずもう1度ECサイト覗いて、企業情報確認

代表者名と振込先、全然あってない。別名義。

所在地検索...そんな住所ない。いや、まさかね。誤記だよ誤記

だって電話番号載ってるもん。そうだ、電話しよう。僕の注文どうなってまちゅかー??って聞こう。

1コールもしないうちに出た。すげぇ優秀なコールセンター。ちゃん日本人女性じゃないか

「この電話現在使われておりません」

っておーーーーい。

オワタ https://www.youtube.com/watch?v=qMgZ3bmVObk

こっれっはっ詐欺

まぁとはいえ高々2万弱...痛い勉強代...とはならないのが大学生の懐事情でございます

うそれはそれは色々考えた。

まずはドメイン情報から何者か特定してみよう。

幸い代行業者は噛んでいなかった。迂闊な奴め...。どれどれ...本拠地中国

メールアドレスものってるなぁ。とりあえず金返せって毎日所有者にメールしてみるか。。。

ダメでした。

ほうほう電話番号載ってるもんな。

国際電話ってたけぇのな

うーーーん、自分で動くのは無理か。

(そもそも個人で「オラ!てめぇ金返せ!」したところで返らんだろ)

急転直下、ここで事件が起きる。

例のECサイトに繋がらない。顔面蒼白。万事休す。逃げられたか。。。

とはいえ繋がらない動きが思ってる感じと違う。Webサイト消滅したというより、DNSの参照先が変わってしまった感じがすごい。

僕はhostsファイル書いてないし...とすると、もしかしてドメイン代払ってないだけじゃね??(もちろん逃げた可能性はあるけど、メンタルやられるので精一杯希望的観測をした)

結果的にその予想は的中する。

自宅機器ログを泣きながら漁って元々のIPアドレスを直で叩いてみた。繋がるじゃないか....。

支払いが滞った理由はいくつかあるけど、これひょっとしてカードとか口座とか凍結されているんじゃないだろうか。

逮捕とか...さて困った。経験的に警察に押さえられた証拠品はしばらーく返ってこない。

金無貧乏大学生は一刻も早く金がほしい。

とはいえ、もうできることはなかった。作戦アプローチを変えることにした。公的機関に任せることにする。

そもそもこういうときにはどういう法律被害者救済があるんだろうか。

それとも法律とかはないんだろうか...(素人考え)。


なんとあるじゃないか振り込め詐欺救済法

振り込め詐欺ではないけど正式には「犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復配当金の支払等に関する法律」というらしく、

これは詐欺に使われた口座に俺はお金を入れたので被害回復配当金もらえるんじゃね!?

一筋の光が見えた。手続きについて調査すると、 https://furikomesagi.dic.go.jp/ というサイト対象口座が告示されて、

あればどうやら金融機関に申し出て手続きするらしい。なるほど分からんけど分かったぞ。

もし、希望的観測が的中すればここに出てくるはずだ。。口座番号入力!おねがいしまぁぁぁあす!

俺は神に愛されている!出てきたぞ!!!見つけた5秒後には家を飛び出してゆうちょ銀行に行った。

時間外だったね。出直す。


次の日、銀行窓口で「ここ(告示サイト)に出てる口座に振り込んじゃったから金がほしいの」って説明すると

  • 記帳して振り込んだ証拠を作る必要がある
  • 必ずしも全額は返ってこないか
  • 3ヶ月くらいかかる

説明された。


まぁ貧乏大学生には千円でも惜しいので、粛々と手続きさせてもらった。

3ヶ月後、通知が届く。どうやら全額被害回復されたようだった。めでたしめでたし

2021-08-27

anond:20210827102337

いや、ものすごい悪意ではなかったにしろ、「無邪気に信じすぎ」とか「疑わなかった」ような幼稚なオツムなわけないよw

多くの庶民にはそういったストーリーを信じさせておきながら、実際は自身を含めた経営層や資本家などに有利な政策誘導していたんだ。

その遠因は、昭和の後半くらいからず〜っとジワジワ進んで来た「経済グローバル化」なんだな。海外投資家などに日本企業(の株、債券など)を買ってもらうには、ROEだとかの利益指標を大きく上げなくてはならないので、とにかく利益率を手っ取り早く向上させるには、人件費をどんどんケチるのが一番容易だったわけ。

なので、正社員を切って非正規を増やすトレンドが進行して、今の格差拡大に結実してるんだよw

ここ30年くらいの企業利益総額とか配当金総額とかが5倍10レベルで増えてるのに対し、労働者賃金総額は2倍にもなってないくらいだろ。労働者がもらえたかもしれないカネの多くの部分は、海外投資家などに吸い取られてるんだなーw

2021-08-18

払ってる年金運用状況って確認できるのかなと思ったら、簡単にできた。

https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html

運用は「年金積立金管理運用独立行政法人」がやってるらしい。

マンネ名前だな!

運用資産は今191兆円。これは余り金を積み立て投資したもの

ポートフォリオ国内株、国内債券海外株、海外債券が各25%ずつという教科書みたいな内容。

20年間で収益100兆円、このうち利子と配当金は41兆円、平均利回り3.7%。

毎年、年金の財源の約1割がこの資産から支出されているらしい。

年金の財源の約1割」はどれくらいか

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198528_00003.html

R1年度の年金支出額が53兆円なので5兆円くらい。

2021-08-01

あの…投資って僕みたいなお金持ちがするものなんだけど(汗)

最近投資ブームがすごいじゃん

本屋でもYouTubeでもNISAiDeCoだ米ETF配当金生活

まあ、それはいいんだけど投資ブログなんか見てると若者が頑張って節約しながら投資資金捻りだしてるわけ

いや、まずは君自身の日々の生活を楽しみなよ。やりたいことやらずに株なんか買ってどうすんだよ(汗)

普通に不自由なく飯食って趣味自己投資に友人に彼女に金使ってそれでも毎月15万余ります

じゃあそれを銀行に置いといてももったいないか投資でもしましょうってのが本来の流れなわけ

一億総投資家になる日も近そうだが貧乏人はあんまり無理しないでいいぞ(汗)

2021-07-26

ソフトウェアエンジニアだけど家は買わないかなぁ

5000万くらい貯めて配当金だけで賃貸生活を続ける予定。

70歳になったらサ高住移住する。

完璧ストラテジー

2021-06-30

配当金生活にはほど遠い

株を1000万円ぐらい持っているんだが、1年間でもらった配当金は8万円ほどだった。

まあ配当金目当てで銘柄選別してるわけではないんだけど、夢の配当金生活は遠いなぁ。

早く金持ちになって弁当屋バイトで暇を潰しながら暮らしたい。

2021-06-28

お金つかおう

ボーナスも、株の配当金も、いつもの給料も入って幸せ

節約とかはあまり考えずに自分の為に普通に使おー!

2021-06-10

配当金だけで暮らすには1億必要らしいけど

そもそも1億も持ってたら働かなくても生きていけるよな

矛盾してるよな

2021-06-08

大人になったらブランデーとか飲んで海外旅行するものと思ってた

小さい頃は大人になれば大人みたいなことするんだと思ってた

高いお酒飲んで、毎年海外とか行って、社交界経済界かなにか知らないけど、ナンチャラズクラブみたいな会員になってパーティとか行くんだと思ってた

政治家と飲んだり、付き合いでゴルフしたり、休日練習せなあかんのよ、とか言って打ち放しとか行くんだと思ってた

趣味の部屋とか作って、とびきり美しいアクアリウムとか飾るんだと思ってた

石垣島かに行って船とか借りてでかいマグロとか釣るんだと思ってた

たまには甲子園かに野球見に行って、そのへんで知らないおっさんたちと飲むんだと思ってた

職場若い女の子に色目使われて、いやあ僕は妻を愛しているから、とか言って困るものだと思ってた

投資かいっぱいして、優待とか配当金とかを、孫とか甥っ子とかあげたりするんだと思ってた


でも現実全然違った

そもそもお酒きじゃなかった

パーティとか飲み会とかも別にきじゃなかった

職場も付き合いとか何もないかゴルフクラブも女の人がいる飲み屋も行く機会なんかなかった

転職して野球チームのない街に住むことになったか甲子園とかも行けなくなった

魚飼いたいけど妻にダメっていわれる

そして専業主婦の妻がいて子供が2人いるか自分が好きに使えるお金あんまりない

36歳になってもお小遣いは昼飯代込みで2万5千円

大学生の頃のほうがお金持ってた

結婚前は2万円の釣竿とか平気で買ってたけど、いまは子供の面倒見なきゃいけないし、休日は妻に休んでもらわなきゃいけないし、もはや釣りに行く暇もない

週末は家族イオンにいって、連休は近県にたまーに旅行するくらい

家族4人で帰省すると8万くらい平気で飛ぶから震える

結局、お小遣い子供と遊ぶポケモンカードswitchソフトウマ娘課金くらいにしか使ってない

この前は1万3千円もするリカちゃん人形独身時代貯金から買ったのが最大の出費

小中時代に憧れてできなかったことって、大学生くらいになるともうそんなにしたくない人多いと思うし、結局おもちゃ大人買いとかしないと思うんだけど、小さい子供がいる父親になると、小中学生の憧れみたいなことを今更してる

でも冷や汗たらしてポケモンカード何パック買うか、箱買いしちゃうか考えている程度なので、そんなに憧れられはしないけど

転売ヤーのおかげでポケカ買えなくなったのは個人的には出費が減って助かる

3DSポケモンは5千円で3年遊べるの最高

switchポケモンは知らない人と時間合わせたり待ち時間がひたすら長いゲームばっかさせられるからつまんなかった

追加課金ばっか迫られるし、3DSポケモンのほうがパパトレーナーに優しい

あとそもそもお酒きじゃなかった

2021-05-28

やはり株式投資をするなら

自国看板となるようなどでかい会社の株を含み益+100%ぐらいの安全域で握り、

配当金優待享受しながら別の小型成長株で一発当てたいものだ。

そんな俺がどうしてソニーを持っていないんだ~😭😭

 

みんな持ってる?

2021-04-16

米国配当ETF配当

安倍ちゃんが気前よくばらまいた10万でVYM買った

年4回配当が振り込まれるし、もらってすぐに買ったので値上がりもしてる

菅ちゃん安倍ちゃんの真似して10万配らないかな、そしたらまた買うのに

2021-04-06

映画館のお得な会員サービス

みんな、コロナなのに全席開放して鬼滅上映してた映画館に観に行ってる?オッチャン映画館好きだけど流石にアレは無いわ~って思ったわ。

愚痴はこの辺にして本題。みんな映画館の会員になってる?オッチャンが主要なシネコンの会員サービス紹介するから良かったら会員になってお得に映画観てよ。オッチャンは大概入ってるわ。

ちなみ順位とかは無いし、いくらお得でも遠くの映画館の会員になっても交通費とかで損するからよく行くシネコン映画館の会員になるのがオッチャンとの約束

シネマイレージ(TOHOシネマズ)

都市部王者デカ駅前ショッピングモールに入ってる。大作は上映されるしアニメもやる。4DXとかもあるので困ったらTOHO。

王者だけあってサービスはしょぼい。入会金500円、更新300円で火曜に安く観れるのと使いみちがポップコーン交換くらいしかないマイルが貯まる。6回観たら1回無料定番なので評価外。ちなみに無料クーポンは上映回毎に使用上限あるので観たい回を無料で観れないかもしれないぞ!ホントゴミ

ただネット予約一般より早いので人気作品や入場特典目当てで入会せざる得ない悔しさ。イライラマイルで交換したポップコーン食べて発散しよう。意外と盛りは良いぞ。

ワタシアタープラス(イオンシネマ

郊外王者イオンモールにある。むしろ他に無い。たぶん多くのキッズはここでプリキュアドラえもんを観る。最近椅子に衝立が付き始めた。

無料のワタシアターもあるがネット予約出来るだけなので無視。入会金400円、更新400円。過去はしょぼいスタンプカード半年に6回映画観たら1回無料と苦行みたいなサービスだったけど、今は他社同様の最終鑑賞日換算になったので神。

月1で1200円クーポン、2回観たら1300円クーポンor6回観て無料クーポン。あと偶に売店クーポンくれる。他と違ってデフォで安く観れるのが月1としょぼいけど曜日に縛られない強み。あとイオンカードあればお客様感謝デーとかに安く観れる。最近ネット予約が少し早く出来るようになってTOHOみたいになった。ポップコーンはそこそこ多い。

クラブスパイスユナイテッドシネマ

おしゃれでスカした感じのシネコン4DXとか多い。音響かにも力入れてる。ポップコーンはまぁまぁ。

入会金500円、更新500円。ここの売りは会員デーが金曜日なこと。公開初日に1100円で観れるのは神。その他の日300円割引は金券ショップの方が安いので除外。2回観たら1000円クーポンor6回観て無料クーポンイオンシネマよりお得。でも劇場少ない。

ここの問題ネット予約で前売り券とか前売り券+4DXとかが買えない事。平気でチケット売り場来い言う。スケジュール更新とかネット予約も他と比べて使いにくい。会員サービスはお得だけど小さいストレスを貯めやすい。

SMTメンバーズ松竹マルチプレックスシアターズ

影薄い松竹シネコン。でも会員サービスは良い。まず入会金100円。そしてクーポン爆弾開始。1回観たら次回1200or1300円クーポン誕生日クーポン売店でたまにクーポン不定期な会員デー。とりあえず観に行けるなら損はない。ポイント期限が最終鑑賞日から半年なのでサブ利用だと少しお得感は下がるかも。上記クーポン使用期限も短い。個人的売店商品の盛りはショボい。

シネポイントカード109シネマズ

東急沿線だけかと思ったら木場かにもあるよく分かんないシネコン。オッチャン、木場109フォース覚醒観たわ。帰り道に立ち呑み屋でベロンベロンに酔ったわ。

6回観たら無料なのはともかく安く観れるのが3回観たらなのはケチ。でもここの真髄はエグゼクティブシートを無料で予約できること。面白い映画は良い席で観ればより面白い。入会金1000円と要らん楽天Edyについては目をつぶる。売店はたいして良くない。

その他

シネマサンシャインリワードシネマサンシャイン)

アプリのみの会員。入会金500円、更新500円払って早期予約と2回で1100円or6回で無料。木曜も安く観られる。音響4DX等で鑑賞するには良いシネコン。あとアニメ系強い。ポイントの振り分けが事後出来るのも後発の強み。(TOHOとかは事前に同行者の番号知らないとポイント付与できない)

売店はオシャレで盛りの悪いユナイテッド的。

コロナッチョCARD(コロナワールド)

呪われた名前w ほぼ愛知県。なぜか小田原。でも3Dとか4DXとかだいたい早く取り入れるのココ。

入会金100円、月に3回1200円、常時300円くらい安くなる。6回観たら無料普通売店満足度は高い。

番外編

ティ・ジョイ

バルト9とかブルク13とかのアレ。会員サービスとか無い。そのくせ舞台挨拶とかやる。ネット予約全然良くならない。パスワードとかも弱くて心配レベルアニメとかの舞台挨拶とか多いのでマジで足元見ている糞シネコン。よほどの理由がない限りは行く意味のない場所

でもデートかには良い。売店も盛りは良くないが味はそこそこ。あと深夜とか狂ったようなタイムスケジュールも。マイナー作品も上映するので絶滅は困るが繁殖も困る。

散々書いたけど、年に8回以上映画観ないなら会員にならない方が良い。年8回同じ劇場で観ることは少ないし金券ショップで安く買って観ればいい。会社帰りや近所にあって、気になった映画はとりあえず観る人は会員になって映画観よう。あと入場者特典目当ての人は会員必須だ。年々会員のみ先行予約は増えているぞ。でも入場特典だけ貰ってどっか行く転売屋はオッチャン嫌いだからMOVIX三郷チケット取って新三郷駅前で途方にくれてしまえ!


2021/10/25 12:49 追記

おっちゃん何もしてないぞ?なんで半年前の増田がバズってんのよ!『DUNE/デューン 砂の惑星』観に行ってただけなのに…

ブコメとかで書かれた中で書き加えれそうなの書くよ

イオン オーナーカードについて

これはイオン商圏の住民なら一番のオススメ映画以外にも使えるので「買い物はイオン!近所にイオンしかない!イオン!」な人は30万払って今すぐ株主になろう。

5%還元だけど周りのスーパーより5%高いし味も5%落ちるとか思う人にはオススメしない。あとラウンジ無いイオンが最寄りなら価値の半分味わえないので考え直しましょう。

そもそもワタシアタープラスとの差分と1単元株の価格を冷静に計算するとお得度が凄く下がるのだが、ポップコーン貰うと大概忘れる。

配当金も入るのでトータルではお得だと思うが、最初に書いた通りイオン商圏の人以外にはオススメしない。

イオンカードミニオンズ)

WAON無くてゴールドカードにならないけど映画1000円で見れる近年まれに見る頭のおかしクレジットカード。年間50枚が30枚に減ったけどまだまだお得。

おっちゃんもイオンカード持ってたけど最近入ったわ。WAONとかイラネ。そもそもWAONWAON POINTときめきポイントの違いが分かんないんだよ!イオン

還元率とかも通常と同じなので、(ちゃんと調べてから)今のイオンカードぶった斬ってミニオンズに変えていいレベル。ほんと設定バグじゃね?TOHOも見習えよ。

かい部分だがVISAも選べるようになったのはおっちゃんには大きかった。

TCGメンバーカード

全国のテアトル系列信者さんすいませんでした。おっちゃんの中ではテアトル系ってミニシアター扱いでした。お得ですよね、大森所沢近辺に住んでたら良いと思う。

おっちゃんはシネ・リーブル池袋とEJアニメシアター新宿シネマート新宿しか行ったこと無いかポップコーンそこまで食べた事無いけど盛りは少ないけど価格は高かった。でもコーヒーはそこそこ美味しい。3箇所とも売店が狭い印象しかない。

シネシティズン立川シネマシティ

立川行ける人には良いんじゃない?ただ中央線南武線運賃払ってまで行く価値は?と思うと正直無い。音響映像が良いのは確か。

あとおっちゃんの思い込みかもしれないが応援上映や極音上映とかの新参の入り難さはある。もちろん通常上映で普通のお客にも門戸を開いているのでアレコレ言われる筋合いも無いと思うが、おっちゃんは気軽な映画館が好きだから名画座映画館の両方の側面を持っている感じのシネマシティには色々とショックを受けた。ファンの方、ごめんなさい。

福利厚生や、エポスカードとかのコンビニ等での鑑賞券発券

お得なのは分かるけど、おっちゃんは予約前に一度鑑賞券ゲットしておかないといけないのが苦手。あと多めに買って期限まで使い切れなさそうで焦るのも苦手。ひと手間惜しまない人には多分良い節約なんだろうけど、おっちゃんは分かりやすいのが好きなんで。

色々書いたけど緊急事態宣言解除されたし、みんな安く映画観てくれ!

2021-02-22

株で得た利益課税を増やすのがいいんじゃない

https://www.financepensionrealestate.work/entry/2021/02/21/192319

これ見てビックリした。

何がって、"従業員給与賞与配当金の長期推移" というグラフ。 

これが本当ならめちゃくちゃヤバくない?コレ2軸じゃないのよね?

資本金10億円以上の企業に絞ってるとはいえ給与賞与の合計が約45兆、配当金の合計が約20兆。配当金給与賞与の4割超えてるってヤバいしかもこの伸び率を見ているとそのうち5割までいくんじゃないか

従業員の人数と株主の人数がそれぞれ何人ぐらいなのか知らないけど、株やってる人の方が圧倒的に少ないだろうし、株やってる人はだいたい複数銘柄持ってるだろうから、一人あたりが得ている金額に直すと差がヤバそう。富の再分配が富める者に集中している構造がここまでとは。

しか所得税って給与累進課税所得税max45%だけど、配当利益は約20%。株式投資をできる種銭がある富める者が配当金さらに富み、税金は少ないって、おかしくない?

自分はそこそこ高収入貯金もそこそこあって資産運用も少しやってる。普通預金口座に寝かせているだけのお金がもったいなくて株と仮想通貨投資額を増やしたら、みるみる増えていって、お金ってこんなに簡単に増えるんだ、しかも種銭が多ければ多いほど増え方がエグいな、と実感している。まだ利益確定してないからこのあと下がる可能ももちろんある、でも下がったところで元々余剰資金でやってるから生活には困らない。自分レベルでこれだから自分より早く投資をしてたり種銭が大きい資産家はもっとすごい利益を得てると思う。

税金やすならこういう層からとるべきだろ、と、常々思ってるけど、上のグラフを見てますますその思いは強くなった。配当金増えすぎだろ。

自分に関してはもちろん確定申告は毎年きっちりしてるし、脱税はしてない。ただ、決められた額以上の税金は納めない。税率が上がったらブーブー言うだろうが支払う余裕はあるし、税率が上がっても可処分所得も高いか生活には困らない。消費税を上げたり子ども手当を削ったりするくらいなら、配当や雑所得の税率を上げるべきだと思う。税金に何百万円も払うのは嫌だけど。

2021-02-08

anond:20210208003919

他国に比べて、日本企業利益労働者給与ではなく株主配当金に回っているか

どっちにも回らず内部留保されてるんだなこれが

実質賃金日本だけ下がっている理由

タイトルなんだけどネットを見ていて自分は以下の三つが挙げられると考えている

他国に比べて、日本企業利益労働者給与ではなく株主配当金に回っているか

他国に比べて、財政収支を気にするあまり国債の発行を抑えたためにデフレ放置されてきたか

他国に比べて、支出のうちで社会保障の占める割合が高いか

私は経済のことがよくわからないので上記の内容に誤りがあったらすいません。何か他に原因があるのでしょうか?

2021-01-14

anond:20210114084501

夫:年収500万フルタイム

妻:年収数万(ポイ活と配当金主婦

子供無し

家事はだいたい妻…と見せかけて夫も結構やってる

食器洗い半分くらい、ごみ捨て、洗濯手伝い、時々風呂掃除とか

あとは妻が帰省してる時に大掃除してる

妻だらしないなと思うけど夫は特に不満無いようだ

分担の多い少ないとかよりも本人達が納得いくかが一番大切なんじゃないの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん