「法務大臣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法務大臣とは

2020-09-17

マウスシールドと消毒についてイベント現場から

イベント関連の接客業をしている。

最近マスクなし、マウスシールドのみ、フェイスシールドのみでイベントに来る客が僅かにいる。体感では1%より少ない。

少ないがそれに対する例外処理ができてない。

屋内イベントは国や自治体ガイドラインによりマスク義務化されていることが多いので、マスクなしで来場した客には、マスクなしでは入場できない旨を伝えて入場を断るかマスクを断るか販売するかして対応している。

※なにか理由がある場合強制しない

ここで困るのがマウスシールドフェイスシールドでの来場者だ。

河野行政改革担当大臣や森法務大臣が、何を考えてかマウスシールドのみつけて報道陣の前に出てくる。

これのせいで(これだけじゃないが)市中にマウスシールドだけ、フェイスシールドだけでも問題ない。なんなら「マスクより強力に対策できる!「」なんて言い放つ関係者ばかりでうんざりする。

こいつらはなんのためのマスク、なんのためのフェイスシールドかというのが致命的にわかってない。

で、あたりまえだがそんなやつばかりがトップなので手指消毒もほとんどの客もスタッフも正しく行えていない。ボトルスプレー最後までワンプッシュすれば、適量(少し垂れる程度)のアルコールが噴霧されるのに、垂れたり乾くのに時間がかかることを嫌って、スプレーをちょんと押して終わってしまう訳だ。

いまは市中感染者も少ないので実質的問題にはならないんだが、今後秋から冬にかけて感染者が増えてくるであろう時に、自分感染したり、それによって家族感染したり、なんだったら仕事も失うことになるわけだ。

恐怖しかない。

現状、コロナなんて〜とほとんどのやつらが思ってて、マスクも消毒もアリバイのためにしかされていない現状をどうにかしたいんだがほぼだれにも理解されない。理由は単純で私が専門家でも行政機関でもないためだ。

マイナポイント国勢調査CMバンバン打つくらいなら、公共広告で正しいマスク、正しい手洗い、正しい消毒について啓蒙してほしい。

国民の半分、いやせめて1/3くらいはアリバイとしての対策でなく、本質的対策を知ってる、くらいになってほしい。

接客業で多くみられる「マウスシールド」その有効性は【#コロナとどう暮らす】

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20200714-00187918/

マウスシールドマスクの代わりにならない」新型コロナ感染予防で神戸市健康

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202009/0013659734.shtml

清水建設マスクの代わりに「マウスシールド」を全国の現場で導入

https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/2006/23/news052.html

清水建設は屋外なので仕方ないと思う。

2020-08-31

安倍ちゃん総括するする

さて、お行儀の良い総括は普通ネットに任せるとしてせっかくの匿名なんで恨み妬みヘイト差別陰謀論盛りモリの纏めをしたいと思う。はてなさん増田ID流出だけは勘弁よ(^^;∧。

安倍ちゃんは第96代内閣総理大臣になって自慰表明した訳ですが、彼はどういう人物だったのかというと中身が無く軽くその割には飾りが大きいので神輿としてとても担ぎやすい上に担いでおいしかったのだろうなと。中身が無いとはどういうことかという、これといった信念が彼には無いのである。あったとしても日本を取り戻すとかよりよい日本にするとかかなり抽象的でそこから具体性を伴った話にbreak down出来ないのである。信念が無いか他人と衝突も起きにくい。調整役としては良いかもしれんがリーダーとしては不適であるハンドル握っている人間が周りから何か言われる度にハンドル切ってたら車は右往左往してしまい悪いとスピンして走行不能になってしまうからである。信念が無いので担いだら担いだ方向に進んでくれるので担ぐ方はとてもやりやすいであろう。これが石破ちゃん国防について彼と違う方向に担ごうとしたら衝突するからとても担ぎにくい。まあ本当は衝突して妥当結論を出すのが民主主義的と言えるんだが。

あと安倍ちゃんととても頭が悪い頭が悪いとは、難しい事を理解したり沢山の事を覚えるのが大変に不得意であるという事で、判りやすく言うと学業の成績が悪い。これは彼の学歴が他の歴代総理大臣と比べて恐ろしく低い。他はトップクラス大学入学している(あのルーピー鳩山東大でっせ)のに彼は成蹊大学でそれ成蹊小学校からエスカレーターである学歴けがその人間の全てでは無いが、やっぱコイツ馬鹿やで。まあ学歴の話をすると顔真っ赤にしてアレルギー反応する馬鹿が出てくると思うが(俺はそういう奴の顔の赤さを見て美しい夕日を思い浮かべる教養人です)、社会に出ると学歴ってやっぱ残酷だなって思う。閑話休題。そうじゃなくても、コイツ原稿を読む時じゃない時(コレは周りも判ってるのかそういう機会を減らしてたみたいだけどさ)、つまり野次とかつい興奮してでた言葉からそう感じられるんだわ。あ、こいつさては頭悪いなってさ。この頭の悪さは担ぐ方としては有利に働いくんだわな。だって吹き込めるんだもん。普通に考えればおかしいとか怪しいってなる話をコイツは自信満々に語るんだからそりゃ担ぎたいやつはイージーゲームやな。

でも馬鹿なだけだと世の中ゴマンと居るんだけど、そこいらの馬の骨とは違うのはコイツ権力者なんよな。政治家一族首相になった人も居るんで血筋として権力を持ってるんだから軽く担いでおこぼれ貰えるだからそりゃ担ぐよ担ぐ。

安倍ちゃん明確に頭が悪いのに何で自民党総裁になったんか疑問だったんよ。普通さ、組織リーダーってリーダーとしてふさわしい人物、つまり組織として良い方向に導ける手腕とか能力を持ってる人を選ぶぢゃん?けど周りの人間判ってるよね?安倍ちゃん馬鹿だって。それなのになんで選ぶんだろうって思ったんだけど、そりゃこんなに軽くて担ぎやす神輿なのにそのおこぼれがスゴい貰えるんだもんな。自民党としてひいては日本の為に良い人じゃなくて自分個人利益になる人を選ぶ、そういう人も居るもんねしょうが無いよね。

多分な、安倍ちゃんな悪意は無いんだと思うんよ。ここで言う悪意って「俺は悪い事をしている」って意識かな。全部善意、つまり「コレは良いことである」と思って行動してるんだと思うよ。いやジーマーで。周りの人に便宜を図ったりすることも出来るいい人の可能性も高いと思う。タだね、安倍ちゃん馬鹿なんよ。馬鹿から自分がやってる行動がどういう結果になるんか判らないんじゃよね。それでどうなったかって結果も担いでる連中は悪い面はかくして見せないし、良い面だけ見せたりそもそも嘘で良い結果だと言ってたりするんだろうね。多分、共産党とか一部の連中は外国スパイ日本の敵だってのも吹き込まれてると思う。そして安倍ちゃんそれ信じちゃう馬鹿から。うーん。Keiserens nye klader DANE。

しかし、安倍ちゃん本当に保守ではないよねえ。ここで言う保守というのは「従来から伝統・習慣・制度社会組織・考え方などを尊重」するってやつで、「保守」と呼称だけはされてる集団とはまた違うやつね。保守だったら流石にウン十年に一度の改元イベントに嫁にあん面白ドレス着させねえだろ。その時の原稿キッチリ読めないつまり事前に練習してないみたいだし。憲法改正だってしようとするその行動は保守と逆だろ?かと言ってリベラルとも違くて、自分が感じてるのはノンポリ?まあその辺前述の信念が無いのと一緒で、結局は担がれて動いてるようにしか見えないんだよな。

経済面自民党はどちらかというと緊縮なのに安倍ちゃん金融緩和をしていて、ここは安倍ちゃん批判多いはてブでも評価している人は結構居る。ここも自分は前述の担がれているって話だと思っていて、つまりはオトモダチの大企業の連中に儲けさせる為にやってるだけで庶民の事まで頭回ってないんだと思うのよ。何故かって、法人税下げて消費税上げてんだもんな。あと儲かった企業労働者給料を上げる施策をぜーんぜんやらんもんな(オネガイはしたけどな)。トリクルダウンは一面では正しいのだけど、上側のグラスからこぼれるように税制なら規制なりを政治で整えないと、上側のグラスが無限に大きくなったり他に移すだけだからね。結局ココも担がれて動いてオトモダチ(安倍ちゃんの残念な脳ミソからすると国民全体)の為に善意で動いているってコトなんよね。

憲法改正は悲願だったらしいけど、キミタチ安倍ちゃん憲法を「どう」変えようとしてたかオボエテルかい自衛隊の明記?せやなそもそも憲法改正とはなんぞや。憲法改正とは手段であり、つまり日本という国の仕組みを変える事で国民生活・行動を変える・変わるということである。けど、今まで安倍ちゃん「国がどう変わる」「国民の何が変わる」ってレベル説明あったっけ?「憲法改正」まではしょっちゅう聞くんだけどさ。大事なのは憲法改正」という方法を使って「何をどう変える」が重要じゃん?けどそれを言わないんだよね安倍ちゃんは。ナンナノカナー?ドウシテナノカナー?

総理大臣連続任期間が最長になった話。そりゃ今まで自民党総裁ほぼイコール総理大臣)の三選連続禁止してたのに、手前の罪人(在任の間違い)期間にその禁止を解いたのだからそりゃ長くなるに決まってんじゃん。というか三選連続禁止してた理由とか考えるとそんなに名誉じゃなくねー?というか自分としては消費税上げないと言って選挙で勝ったくせに最後には消費税上げる法案OK出した民主党野田ぴょん)もクソだけど、(党則だから連続三選は無い前提で総裁になったのにそれを自分の在任期間に変えて再任するのも同様にクソわよ。間違えたお排泄物ですわよッッ!!。

まー安倍ちゃんは今まで散々語ってきた理由を考えると希有な人物だったのは確かだと思うのよね、佐川さんとか法務大臣の森さんとか普通の人は嘘ついたり矛盾してる事を言う時はどうしても言葉に詰まったりするんだけど、安倍ちゃん真剣にそう思い込んだり矛盾に気付けなくて堂々と言えちゃうからね。今後はどうなって行くんかね。首相は辞めるけど裏から実質的に同じようにやっていくのか終わってしまうのか、終わってしまうと今まで担いでた連中はどうするのか他の軽い神輿を探すのか。誰か居るのかこんな希有な人物小泉シンジロウあたり?行ける?

2020-08-28

ビートたけしポスト安倍で語りそうなこと

8月28日新・情報7daysニュースキャスターにて(脳内再生)


たけし「今の世の中、一回失敗しても、やり直すチャンスが必要だってみんなが言うんだからさ。オイラ、今度の内閣は"再チャレンジ"をテーマ組閣すればいいんだと思うんだよね」

安住「はあ…そう、ですね」(怪訝そうな表情で)

たけし「安倍さんだってさ、一度自分で辞めてから、再度首相の座に返り咲いたんだからさ。河井夫婦旦那さんの方。おいらあの人がいいんだと思うんだよね」

安住「まだ初公判が行われたばかりですが…」

たけし「奥さんもさ、国会議員から、副総裁に大抜擢して。明恵さんみたいに内助の功で支えるの」

安住「……」(話を切り替えるタイミングを伺う)

たけし「あとは、官房長官麻生さんね。政権スポークスマンは、ああいパンチの効いた人がいいんだよ。」

厚生大臣は、立憲民主党歌舞伎町のお店通ってた奴ね。文春砲がさく裂した、不倫デートカップルも惜しいけどね。」

法務大臣カジノ汚職で捕まったの。それであれだよ。検察庁のお偉いさんの定年をもう一回再延長して。シニア世代にも活躍の場をって、みんな言うんだからさ。」

安住「はい。たけしさんはそういうお考えだと。」(話を遮るように)


たけし「防衛大臣には、杉田水脈さんだっけ?女性議員の登用も必要だよね。セクシーにね。」

安住「はい。それではこの辺で、街の皆さんの声を聞きたいと思います。中継は新橋から……。」

たけし「あと外部から人材を抜擢しないと。山本太郎とかNHKをぶっ潰したいあのおじさんとかさ。都知事選で敗れた豊かな顔ぶれも再チャレンジ必要だよね。特に民放的にはNHKおじさんは色々とおいしいでしょ。」


安住「中継の~~さん聞こえますか~~」

たけし「なんだよ、面白おかしく煽ってんのはメディアなのに。マッチポンプって言うんだよね。昭和から変わんねえなあ。」

2020-08-05

戦争はじまったら、中国人日本乗っ取られるんじゃない?

日本有事の際は簡単中国占領されちゃうのでは?&中国養分しかなってないよね?という話です。

概要

長いので簡単に書くと、こんな感じ。

日本税金を払って中国留学生学費免除大学受け入れ▶︎日本一流企業にご就職▶︎中国国防動員法」が発動すると兵隊になり得る▶︎というか発令されなくてもスパイになりうる▶︎中国人が日本の広大な土地爆買い済▶︎「国防動員法」発令されたら日本詰みでは?

はじめに〜部下の中国人のサボタージュ仕草

タイトルのようなことは昔からよく言われていて、陰謀説かなと思ってた。

ただ、最近部下の中国人の生産性が低いことが目につくようになった。

その仕事っぷりとしては、スパイサボタージュマニュアルに該当するものも多数あるような動きだった。

https://www.concur.co.jp/newsroom/article/simple-sabotage-manual

(この文の中でいうスパイとしては、軍事的なやつではなく組織を弱体化させる産業スパイ的なところも含んでます。)

んで、Twitterで「中国人 スパイ」と何となく検索したんですね。そうしたら色々香ばしいことを知って、眠れなくなったのでここにメモしておきます

中国留学生国立大学費タダ、私立大の学費52万/年を免除

中国留学生への優遇実態としては、以下があり日本人よりも優遇されています

奨学金

月額142,500円(年171万円)

授業料

国立大学:全額免除

公立私立文科省負担(年約52万円)

https://www.jasso.go.jp/ryugaku/study_j/scholarships/__icsFiles/afieldfile/2019/04/17/scholarships_2019_j_1.pdf

子供大学費用で悩んでる日本人はなんなんですかね?という感じです。

日本にいる中国人は中国共産党の傀儡

中国法律国防動員法」は、中国国内外わず全ての中国人に適用される法律です。

同法が発令されると兵隊にもなりえます。(18~60歳の男性、18~55歳の女性は全て対象。)

発令されていなくとも中国共産党から意向通り動くことも可能でしょう。

中国人による土地爆買い

北海道土地中国人に爆買いされたり、水源が中国人におさえられたりしているケースがありますが、偶然とは言いきれないかなと感じます

日本国内だが、所有者は中国であることから有事の際には中国軍が突然やってきて占有することだってあり得るのでは?

最近アメリカは、中国排除急ピッチで進めているのも多少事情が異なるもの根本としてこの辺にあるのかなと。

8/5から中国留学生受け入れ

そして、コロナの第二波が警戒されている中、8/5から中国留学生の受け入れが再開されるそうです。(なんでや)

中国スパイ活動に関与している「国防大学から留学生多数

長尾たかし衆議院議員の下記ツイートより、スパイ活動に関与している国防大学から日本大学留学してきていることも明らかになっています

https://twitter.com/takashinagao/status/1288438512702742528?s=21

その他にも千人計画という名前プロジェクトの下、早稲田大学をはじめ多くの大学留学生を送り込んでおり卒業後は日本の優良企業などに就職しているわけです。

日本にはスパイ活動を取り締まる法律がない

日本スパイ行為について取り締まる法律がない国です。

過去国会で審議もされましたが、憲法保障する表現の自由抵触する!として、マスコミなどから批判対象とされたそう。

当時反対した野党は、「日本社会党」「公明党」「民社党」「日本共産党」「社会民主連合」など

う〜ん、残念。

参考リンク

https://news.livedoor.com/article/detail/15812244/

米国が名指しで自民党・二階氏の中国への肩入れを批判

中国人にお金を払って日本に来てもらうスキームスパイ法案潰しなんて、簡単にできるわけなくて組織ぐるみで誰かが構築してるわけですね。

FIFIさんの動画で語られていますが、最近では米国が二階幹事長今井首相補佐官森まさこ法務大臣等、日本媚中派政治家を名指しで批判しています

https://youtu.be/3LK-UXaOYQE

与党内以外でも、メディアなど様々な組織内に媚中派だったりスパイに該当する人物権力を掌握することによって表面化しないよう統制されている可能性もありそう。

新型コロナ世界恐慌のトリガだとすると世界大戦の勃発も有り得る?

COVID-19がどこから発生したのかはうやむやなままですが、武漢ウイルス研究所が関与していていて国が組織的に拡散したのだと仮定すると恐ろしいですね。

(以下妄想)

コロナ拡散によって各国の経済活動を止めることで、世界恐慌を誘発▶︎世界大戦の引き金とする▶︎各国への人民配置準備が終わっている状態なので、開戦後国防動員法」を発令?

おわりに〜どうしたらいいのかはわからん

今回何気なくTwitter検索した結果から様々な内容を知り得る結果になりました。

テレビ番組を観たり、Smartnewsを見たりしても、日々のコロナ感染者数ばかりでこういう情報は断片的にしか入ってきません。

偏った陰謀論なっちゃうので無理だとは思いますが、Factとしてマスメディアから伝えて欲しいと願望すると共に、何かをトリガにして自分で国際情勢などの情報勉強すると必要あるかなと感じました。

どうしたらいいかってのはわからず、妄想も入り混じった内容ですが私以外のそんなことあるの知らなかったって人に届いたらいいなと思います。(事実と違うことがあったらすみませんね。)

2020-07-07

森雅子って、

無罪証明発言したり、震災とき検察官が逃げた!と虚偽の発言したり、とてもじゃないけど法務大臣として能力足りてないよな。

アルバイトさえ務まらないのでは?

2020-07-06

小池知事は国政よりも遥かにコロナ対策はまともだったからね

東京都知事選小池氏が再選、コロナ五輪安倍首相連携確認

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-05/QCTVO7T0G1KZ01

そりゃこうなるのも当然だよね。

寧ろこのコロナ禍で良くここまで投票率があったよなと言う印象。

今回の選挙自体コロナ禍でそれ所ではない上に無風選挙も良い所だし、日本に限らず、この手の平時ではない事態の時には余程のヘマをしない限りは現職が強いのも当然だしね。

それに小池知事に関しては本来すべきである安倍総理麻生大臣等の政府企業への粗利補償を出し渋り、まともな手を打たない中、都の出来る範囲企業支援を行う等のコロナ対策経済支援等も率先して行っている点は普通に評価できる所だと言えるからね。

はっきり言って当時マスメディアが持ち上げていた吉村知事なんかよりも余程率先して動いていたのは事実

何より今回に関してはコロナ禍でそれ所ではないのと無風な上に他の候補自体パッとしたのもいないし、その野党自体与党と一緒になって、このコロナ禍においても色々とやらかし感染者が減った途端、与党と一緒に急に平時感覚に戻り、本来すべきであったコロナ対策蔑ろにして、他の法案や元法務大臣話題ばかりする等のプロレスばかりしていたからね。

はっきり言って緊急事態宣言を解除する方向に向かい出した時ですら、小池知事はまだ危機感を持っていたのは事実だし、国政がこんな状態の中、都として出来る範囲の事はしていたのだから、これは当然の結果でしょうね。

過去にその他の問題やらかしていた小池知事がまだまともに見えるのが今の日本の現状だと言う事だよ。

しか安倍総理に関してはこういう面を見ても割とどうしようもないなと思う。

未だ五輪がどうとか率先して言っている時点で、今の事態をまるで理解していないある種平和ボケをしている事は丸わかりだし、この6月から7月コロナ感染者数の再増加に関しても本来減少してからが本腰を入れるべきであったにも関わらず、急に平時感覚に戻り、緊急事態宣言を解除し、コロナ対策蔑ろにして、他の法案とかを優先してやり始めた事が直接の原因だからね。

そもそも都が明確な基準を打てなくなったのも当時安倍総理麻生大臣企業補償コロナ対策を出し渋り、都の財政を崩さざる得ない事態を招いたかであるのに。

緊急事態宣言を早期に解除せざる得なくなったのも当時麻生大臣企業補償を出し渋ったのが原因だからね。

何にしても与野党官庁わず、国政の人達よりもまだ小池知事の方がまともな対応をしていたのは事実

何せこの時期にも関わらず、予定で決まった事と言いレジ有料化を強行する様な人達ですから

2020-06-18

安倍首相責任を痛感している。

2019年から今までで、国会議事録などから拾えただけ。

2019/1/29

「今般の毎月勤労統計調査を始めとする行政をめぐる様々な問題については、行政全体に対する国民の皆様の信頼を損なうものであり、行政府の長としてその責任を痛感しております。」

2019/1/30

「決裁文書改ざんなど、行政をめぐるさまざまな問題が明らかになり、国民の皆様の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対し、行政府の長として、改めて大きな責任を痛感しております。」

2019/2/5

「これはまさに、長い間見抜けなかったことについても、私は行政府の長として責任を痛感しているということを申し上げてきたわけでございます。」

2019/2/14

行政をめぐるさまざまな問題について、国民の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対し、行政府の長として大きな責任を痛感しており、国民の皆様に率直におわびを申し上げたいと思います。 」

2019/2/15

行政をめぐるさまざまな問題について、国民の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対し、行政府の長として大きな責任を痛感しており、国民の皆様に率直におわびを申し上げたいと思います。 」

x 2回

2019/2/18

「本当に長きにわたってこうした問題を見抜けなかったことについて、改めて責任を痛感をしているところでございます。」

2019/2/25

行政をめぐるさまざまな問題について、国民の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対し、行政府の長として大きな責任を痛感しており、国民の皆様に率直におわびを申し上げたいと思います。 」

2019/3/13

行政をめぐる様々な問題について、国民の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対し、行政府の長として大きな責任を痛感しており、率直におわび申し上げます。」

2019/3/14

行政をめぐる様々な問題について、国民の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対し、行政府の長として大きな責任を痛感しており、率直におわび申し上げます。」

2019/3/18

森友学園への国有地処分に関する決裁文書改ざん等の問題については、国民の皆様の信頼を揺るがす事態になったことに対し、行政府の長としてその責任を痛感しており、国民の皆様に深くおわびを申し上げます。」

x 2回

2019/3/27

「多くの被害者の皆さんが北朝鮮拉致されたままであるということは本当に痛恨の極みでありますし、責任を痛感をしているところでございます。」

x 2回

2019/4/4 財務省公文書改ざんについて

「皆様の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対し、行政府の長として大きな責任を痛感しております。」

2019/4/12 財務省公文書改ざんについて

「皆様の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対し、行政府の長として大きな責任を痛感しております。」

2019/10/31 河井法相の辞任に

「任命したのは私。責任を痛感している。」

2019/11/6 河井法相菅原経済産業相の辞任に

「辞任する事態となったことは、国民の皆様に大変申しわけなく、任命した者として責任を痛感しております。」

x 7回

2018/11/8 河井法相菅原経済産業相の辞任に

「任命した者として責任を痛感している。」

x 7回

2020/1/22

「その上で、私が任命した大臣が辞任したことは、国民の皆様に大変申しわけなく、任命した者として責任を痛感しております。」

2020/1/27  

「私が任命した大臣が辞任したことは、国民の皆様に大変申しわけなく、任命した者として責任を痛感しているところでございます。」

x 2回

2020/2/14

「河井大臣法務大臣に任命したのは、私であります。こうした結果となり、その責任を痛感しております。」

2020/3/19 森友事件について

国民の皆様の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対しまして、行政府の長として大きな責任を痛感をしております。改めて国民の皆様におわびを申し上げる次第でございます行政府の長として大きな責任を痛感をしております。」

2020/3/23 森友事件について

国民の皆様の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対しまして、行政府の長として大きな責任を痛感をしております。改めて国民の皆様におわびを申し上げる次第でございます行政府の長として大きな責任を痛感をしております。」

2020/3/27 近畿財務局職員自殺

国民の皆様の信頼を揺るがす事態となってしまたことに対しまして、行政府の長として大きな責任を痛感をしております。改めて国民の皆様におわびを申し上げる次第でございます行政府の長として大きな責任を痛感をしております。」

2020/4/2 森友事案に係る決裁文書改ざんについて

行政府の長として大きな責任を痛感しております。」

2020/5/4 緊急事態を5/6までに解除できなかったことに

責任を痛感している。」

黒川辞任と河合夫妻逮捕世間的には「検察よくやった 頑張れ 安倍内閣もっと取り締まれ」って流れになってしまうんだろうか

安倍内閣はとっとと倒れて欲しいんだけど今の検察も同様にクソなので河合夫妻逮捕くらいで誤魔化されてはいけない

高検検事長マスコミと賭け麻雀してた件、法務大臣が「被告無罪証明すべき」なんてキチガイじみた発言をした件を追求しなくてはいけない

日本司法はいまだに中世レベルで狂ってる」という一点だけはホリエモンの言う通りだと思う

どこかの有名人とかが全国民に対して「調書には絶対サインしないこと しなくても別に不利にはならない」って

呼びかけをして捕まった人全員が調書への署名拒否して自白至上主義根底からぶっ壊さない限りは変わらないんだろうなあ

はてなー逮捕されても絶対に調書に署名してはだめだぞ!

2020-05-25

黒川検事長に対する訓告についての憶測怪文書

まあみんな言ってることでもあるけど色々な記事を読んだ上で妄想シマシで書くとたぶんこんな感じなんだろう


法務省官僚A「黒川のせいで法務省検察も評判ガタ落ち…これで退職金まで全額払ったら不味いよな?」

法務省官僚B「でも法務省内規でできる矯正措置訓告厳重注意)[1]じゃ退職金は減らんぞ。懲戒処分するしかないけど基本的任命権である内閣がするもの[2]だし進言するか」

法務省官僚C「人事院指針でも賭博戒告相当[3]だって主張すればいけるだろう」

法務大臣「伝えておきますね」

官邸人間A「そんなことしたら内閣責任が問われるじゃん!法務省内で完結する形にしてよ」

官邸人間B「懲戒処分矯正措置両方とも行った例もある[4]けど、基本矯正措置懲戒処分をするに満たない行為で行うもの[5][1]だろう?懲戒処分と違って法務省による矯正措置検事総長法務省人間権限がある[1]から矯正措置を行ってもらえば内閣としては動かずにすむ」

官邸人間C「じゃあ法務大臣には内閣の一員でなく法務省の一員としてという体で訓告提案してもらえばいいな」

法務大臣「(法務省の一員として意見を言えば)事態は重大で(法務省単体で判断できるなかで一番重い)訓告妥当だと思います

法務省官僚内閣懲戒処分するつもりはないのですか?」

法務大臣「(それはさておき私としては)訓告妥当だと思います。最終的には措置権者の判断になりますけど」

法務省官僚「どちらにせよ内閣は動く気はないな…。けどすぐに何か措置を打たないと世間から批判が出る…」

検事総長検事長訓告できるのは私だけ[1]なので私から訓告しておきましょう」

法務大臣検事総長訓告相当だと判断したと内閣に伝えます

野党訓告だと軽すぎない?」

首相「(懲戒処分はさておき検事長に対する訓告については検事総長しか権限はないから)検事総長諸般の事情考慮して適切に処分を行った。私はその報告を法務大臣からもらった」

メディア「どういう経緯なの?」

法務大臣法務省内と内閣協議して内閣で決定されたものを私から検事総長に伝え、検事総長から訓告にすると聞いた」

野党法務大臣首相証言と食い違ってるよね?嘘ついたの?法務省懲戒処分相当だと思ってたらしいけど」

法務大臣「いや、法務省内と内閣での協議は同時並行だったので…。協議の中でさまざまな意見懲戒処分相当だという意見か?)が出たのは確かだけど、(内閣懲戒処分をする気がなく)協議の結果、法務省としては(法務省懲戒処分権限がないから)一番重い訓告が相当だと考えた。そこで(法務大臣である私は法務省代表(=行政庁)なので)法務省として訓告が相当だと検事総長に伝えた。(制度検事長に対する訓告権限検事総長しかないのだから検事総長訓告相当だと判断して法務省から内閣に報告し(当然だが)内閣から異論は出なかった。(検事長に対する訓告についての)措置権限検事総長しかいか検事総長処分を行ったという首相の答弁と私のメディアに対する発言矛盾はないし、法務省としても意見を述べることしかできない」

野党法務省内部では戒告だって決めてたって本当?」

刑事局長「(最初どう判断たかはさておき)経過としては、法務省として調査結果を踏まえて(最終的には)訓告が相当だと考え検事総長に伝えた」

メディア報道と食い違ってるけど事実関係はどうなの?」

官房長官法務省が21日検事総長訓告相当と伝え、検事総長訓告相当と判断して処分した。同日法務省から内閣に報告があり、決定に異論がない旨回答した。法務省調査結果や黒川氏の処分内容についてはあくま法務省検事総長が決定したもの(確かに訓告については検事総長しか措置権限がないから『決定』は検事総長が行っている)」

メディア官邸側は全く関与していないと?」

官房長官「(質問には直接答えず)今申し上げた通り(だが懲戒処分についての判断に関しては何も答えていない)」

一部の人「つまり官房長官内閣懲戒処分にするか訓告にするかの判断に全く関与していないという主張か(早合点)」


と、仮にこういう経緯だとすれば嘘は言っていないな嘘は。

でも、この妄想通り時系列の前段階とか一部の事実をばっさり削ってたすればかなりミスリード

櫻井よしこ氏の番組安倍首相が「基本的検察の人事は検察の総意で決まる」「介入して変更してない」みたいなことを言ってたのもそういう類の手法使ってるんじゃないかね。

そしてこういう可能性があるのに勝手解釈して官邸主導の一部報道を否定と書くと多くの人が騙されるのでよろしくない。

別に首相法務大臣は「官邸懲戒処分すべきだと主張していたのに法務省訓告で済ますべきと反対した」と言ってるわけでもないんだから、「勝手メディア国民勘違いしただけ」とか言って逃げるぞ。


[1]

法務省職員訓告等に関する訓令

第1条

1 法務省外局を除く。)の一般職職員(以下「職員」という。)が国家公務員法昭和22年法律第120号)第82条第1項各号のいずれかに該当する場合において、服務の厳正を保持し、又は当該職員職務の履行に関して改善向上を図るため必要があると認められるときは、当該職員監督上の措置として、訓告厳重注意又は注意(以下「訓告等」という。)を行うことができる。ただし、同項に規定する懲戒処分を行おうとするとき又行ったときは、この限りでない。

2 訓告は、職員責任が重いと認められる場合に、当該職員責任自覚させ、将来における服務の厳正又は職務遂行の適正を確保するため当該職員指導する措置として行うものとする。

https://yamanaka-bengoshi.jp/法務省職員訓告等に関する訓令%ef%bc%88平成%ef%bc%91%ef%bc%96年%ef%bc%94/:title=山中理司弁護士による資料紹介]

総務省『国の行政機関の法令等遵守態勢に関する調査結果』表3-⑴-⑫ p.163(PDFではp.19) 

なお、上記総務省文書によれば、矯正措置権限を持つ者として「法務大臣……検事総長」などが挙げられている。山中弁護士が示している訓令原文にある表によれば検事長矯正措置を行えるのは検事総長に限るようだ。

「ただし、同項に規定する懲戒処分を行おうとするとき又行ったときは、この限りでない。」にも留意する必要がある。

[2]

検察庁法

第15条

1 検事総長次長検事及び各検事長は一級とし、その任免は、内閣が行い、天皇が、これを認証する。

国家公務員法

第84条

1 懲戒処分は、任命権者が、これを行う。

2 人事院は、この法律規定された調査を経て職員懲戒手続に付することができる。



[3]

懲戒処分の指針について

第2

3 公務非行関係

(9) 賭博

ア 賭博をした職員は、減給又は戒告とする。

イ 常習として賭博をした職員は、停職とする。

人事院『懲戒処分の指針について』



[4]

あくま倫理法等に違反する疑いのある行為に対して国家倫理委員会が動いたものではあるが、2018年懲戒処分矯正措置の両方を行った事例が2件あったという。

人事院『平成30年度 公務員白書』第2編第3章2

[5]

また、各府省は、懲戒処分に至らない非違行為について、指導監督上の措置として訓告厳重注意等の措置(以下「矯正措置」という。)を講じている。」

総務省『国の行政機関の法令等遵守態勢に関する調査結果』p.145(PDFではp.1)

2020-05-16

法務大臣見てると、女が一人前扱いされないのわかる気がする

あの答弁見たか?言ってる内容は普通だけど、声が小倉優子みたいなアニメ声でか弱い感じなのはせいで、左翼無能とか言ってるやん。正直なところ、保守支持者の自分もなんか無能に見えた。申し訳ないけど。

たぶん同じセリフを同年齢の男性政治家が言ったらもっと余裕感、有能感が出てたと思う。女が一人前扱いされないの、なんかちょっとわかった気がしてしまった。難しい問題だな

2020-05-15

anond:20200515102534

森雅子って弁護士だろ

弁護士法務大臣って本来適材適所のはず

それでも、安倍ちゃんの指示に従いつつ違法にならないように辻褄を合わせようとすると

「口頭決裁で変更した、議事録は無い」

みたいな無茶苦茶なことしか言えないんだよ

2020-05-12

#検察庁法改正案に抗議します 定年延長はいから施行されるのか問題

まず黒川検事長に異例の勤務延長があって、現在国会で進められている検察庁法改正案は黒川検事総長にするためではという疑惑に、改正案施行2022年4月1日なので当たらないという指摘のnote話題になった。

 

いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|徐東輝(とんふぃ)|note

https://note.com/tonfi/n/n95a2265c6273

 

いろいろ解釈が飛び交っているのでまとめたいが、その前に検事総長椅子をめぐった複雑な時系列を今一度説明する。

 

まず当初検察側が想定してた流れは次のものと言われている。

パターン1

2/8   黒川検事長(63)定年のため退官

7/25 稲田検事総長(64)就任2年を迎えるため退官

7/30 林検事長(63)検事総長就任

 

しか1月末異例の閣議決定黒川氏が半年延長になったので、次の線が濃厚になる。

パターン2

1/31 黒川検事長(63)閣議決定により定年延長

7/25 稲田検事総長(64)就任2年を迎えるため退官

7月黒川検事長(63)検事総長就任

 

黒川氏に検事総長の道がひらけたといわれるゆえんである

ところが稲田検事総長7月以降も在任するのではないかという見方も強まってきており、とすると、

パターン3

1/31 黒川検事長(63)閣議決定により定年延長

8/7  黒川検事長(63)延長した期間が終わり退官

2021/8/14 稲田検事総長(65)定年のため退官

 

となるのがいちばんあり得るパターンである。このばあい黒川氏の検事総長になる道は閉ざされる。

だが、黒川氏の定年延長の解釈のもととなった国家公務員法81条の3には、延長期限が来た場合でも「一年を超えない範囲内で期限を延長することができる」とあるため、これにもとづき黒川氏の再延長がなされる可能性がある。その場合

パターン4

1/31 黒川検事長(63)閣議決定により定年延長

8月  黒川検事長(63)定年を再延長

2021/8/14 稲田検事総長(65)定年のため退官

2021/8月以降  黒川検事長(63)検事総長就任

 

と、ふたたび黒川氏が検事総長就任する可能性が出てくる。

※括弧内は年齢。現在検事長の定年は63歳、検事総長の定年は65歳である

 

しか国家公務員法の定年延長は、審議のあった昭和58年人事院が「検察官は...適用されない」と答弁しており、法的根拠のないものであり、違法だという声も強い。

はたして二度も同じ解釈を強行できるだろうか。

 

そこで今回の検察庁法改正がでてくる。

そもそも昨年時点では存在していなかった勤務延長の文言が、黒川氏定年延長の閣議決定前後する時期に追加された。

山添 拓さんはTwitterを使っています 「上の2行が、今年1月17日までの条文案。黒川検事長人事のため現行法解釈を変えた後、下の長々続く条文案に差し替えられた。「内閣の定めるところにより」などの文言が、この時入った。 初めて読んだ時、わが目を疑う思いだった。ここまでやるかという驚きと憤りで。 #検察庁法改正案に抗議しまhttps://t.co/sjajxpBr0h」 / Twitter

https://twitter.com/pioneertaku84/status/1259838752970637313

今回の国家公務員法改正案について、検察官の定年延長部分は別にするべきとの声もあがっているが、自民党は当然これに応じる様子はない。

 

状況で考えれば黒川検事総長への布石とも思えるが、しかし、この国家公務員法改正案施行日は2年後の4月との指摘はすでにされている通りである

果たして今回の黒川氏人事と改正法案はまったく関わりのないものだろうか。

 

冒頭に示したnote記事コメント欄において、附則にある「公布の日から施行する」の文章見解に関して、やりとりがなされているので参考にされたい。

※なお議論されているのは、徐弁護士追記記載されている法律案要綱の文言「二及び四は公布の日から施行することとする」とはことなる箇所のものとなる。

 

第一条 この法律は、令和四年四月一日から施行する。ただし、第三条中国公務員退職手当法附則第二十五項の改正規定及び第八条自衛隊法附則第六項の改正規定並びに次条及び附則第十六条規定は、公布の日から施行する。

※「国家公務員法等の一部を改正する法律案」[P133]附則(施行期日)第一

https://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou3.pdf

太字で示した「附則第十六条」の箇所を見てみると、

第十六条 政府は、(中略)必要があると認めるときは、(中略)新検察庁法に規定する年齢が六十三年に達した検察官の任用に関連する制度について検討を行い、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。

※「国家公務員法等の一部を改正する法律案」[P173]附則(検討)第十六条

https://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou3.pdf

「年齢が六十三年に達した検察官の任用に関連する制度」が同改正法案の下記の部分にかかることに異論はないだろう。

法務大臣は、(中略)当該検事が年齢六十三年に達した日の翌日から起算して一年を超えない範囲内で期限を定め、引き続き当該検事に、当該検事が年齢六十三年に達した日において占めていた職を占めたまま勤務をさせることができる。

法務大臣は、(中略)延長した期限が到来する場合において(中略)これらの期限の翌日から起算して一年を超えない範囲内(中略)で期限を延長することができる。

※「国家公務員法等の一部を改正する法律案」[P68-69](検察庁法の一部改正)第四条

https://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou3.pdf

四条では、黒川氏のように定年後延長をした場合で、さらに延長が必要だと認められるときに、法務大臣で期限延長ができるとしている。

そして附則第十六条では、この制度について「検討を行い」「所要の措置を講ずる」としている。

 

”「措置」ってどこまでを言うんでしょう。”

 

弁護士施行日以前に検討以上のことをする解釈はできないと述べている。

一方、コメントでは、「措置を講ずる」と明確に書かれているのだから施行日以前でも検討以上の措置をおこなうのではないか、という見解が述べられている。

この箇所に関して、「措置を講ずる」とは、検討以上のことをおこなう可能性があるのか/ないのか。

議会において議論し、答弁を引き出してほしいと、追記で徐弁護士は結んでいるが、この点をとらえきれていない人が多いようでもどかしい

あまつさえ黒川氏が検事総長となったのち2022年施行後には最大2年延長できるとして批判の具としているツイートがあったが、コロナ対策政権支持の揺らいでいるなか、2年後のことを考えて法改正を急ぐと見るのは少々見立てが厳しいのではないか

 

noteコメントされているobonu氏の文章は分かりやすいので、問題に関心がある人は一読してほしい。

弁護士施行日以前に検討以上の措置がおこなわれるのは考えにくいと述べていることについて、「もし懇意的な運用をされたなら、それは現行政府が通常の法解釈ではおかし運用をしたという一つの証左になる」ため大変ありがたいと記されていることは、当方同じ思いである。

 

検事総長の座に関する時系列は下記が参考になる

WEB特集 揺らぐ“検察への信頼”~検事長定年延長が問うもの~ | NHKニュース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200325/k10012349971000.html

 

追記

稲田総長についてはこちらを参考(もちろん推測の域ではあるが)

黒川東京高検検事長“定年延長”の真実安倍政権の思惑vs.検事総長の信念|文藝春秋digital

https://bungeishunju.com/n/nc3aea3cf1690

混迷極まれり!

きゃりーぱみゅぱみゅ「延長反対」

野党「悪いことしてるから延長するんでしょ」

内閣「そういうわけじゃないけどとりあえず延長します」

橋下徹憲法上では内閣は延長できる権限あるんだから問題ない嫌なら選挙で落とせ」

堀江貴文内閣検察トップ操れるなら選挙で選ばれた内閣検察監視してることになるからむしろ良いこと」

森雅子法務大臣「大震災ときに真っ先に逃げた検察官がいた」

森まさこ法務大臣とか河井夫妻ってなんで国会審議さぼってんの?

安倍さん、おしえてよ。

2020-05-11

anond:20200511023712

はてブトップになってるあれ、

あの長文読んで内容理解できるのって相当意識高い人間だけだよ

法務大臣グダグダ対応を見ただけでだめだこりゃ、て8割の国民に思われてた問題

あれだけの長文を読まないと理解できない複雑な問題に作り変えた官僚ってマジ有能なんだなって逆に感心したわ

なんか難しそうだからどうでもいいです、ってなるのが7割の一般人だと思うよマジで

2020-05-10

anond:20200510224201

首相 山本太郎 副総理 麻生太郎 法務大臣 山田太郎

これだけやってくれたらいいよ

かに名前太郎のやつがいたらほかの大臣の席に座っていい法律を作ろう

2020-04-29

anond:20200429073931

日本推定無罪無視していることを法務大臣が明言しちゃうとか

まぁ日本大臣ヤバイのか

政府が言わせてるのか

知らないけどね

2020-03-16

anond:20200316152909

そういう教導的意図なんかないと思うぞ。法務大臣サインすりゃあ執行されるんだから

2020-02-25

森まさこ法務大臣にささげる歌

(議員)せんせい、(議員)せんせい、それは(議員)せんせい~

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん