「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2023-03-18

31.4:68.6の法則選手権

一番もっともらしいのが優勝

例 肉とじゃがの割合10円が平成昭和

2023-03-16

ロリ巨乳」って記号化されたエロの行き着く先なんだろうなと

「幼い相手エッチするほどエロい」と「胸が大きいほどエロい」の2つが融合した結果というか、帰納法によって作られた法則演繹法的に伸ばしていった果てにある計算づくエロというか。

学習によって作り出された条件反射の回路に対して最も効果的に力を加えることに特化したパブロフの犬型の不自然性癖というか。

多くの性癖が元々埋まっていたものが掘り起こされるのに対して「ロリ巨乳」というのは後付けで作られた極めて人工的な嗜好というか。

一見すると「より健康的な卵子を求める本能」と「より育児に適した伴侶を求める本能」の両立を図った当然成立しうる本能に見えるのはマヤカシというか。

それら単体では健全交尾相手を求めているのに対して組み合わさると成長と性徴の不一致が起きている歪な個体を求めることになる矛盾というか。

他の性癖とは全く根本的に毛色が違うように思えるんだよなあ。

2023-03-15

生物がどうやって動いてるのか不思議でならなかった。

車がなぜ動くのかは簡単だ。人がエンジンを掛け、ハンドルを切りアクセルを踏んで動かしているから。

では、私が今腕を曲げようと思えば曲げられるのはなぜか?きっと脳がそうしろと指令を出したからだ。では、その脳はなぜ腕を曲げてみようと思ったのか?誰の指示を受けて?それは神様運命といったものではないのか?

高校生物基礎で、細胞内での色々な物質ミクロに受け渡され、それらのマクロ集大成として我々の活動があると教わった。

RNAの転写だの、核の分裂だのが行われているらしい。が、細胞には筋肉だとかいった複雑な機構はない。膜の中に液が詰まってあとは核とか諸々の粒が入ってるだけ。では、どのように動いているのか?

持ち上げたリンゴが上から下に落ちるように、砂鉄が磁石に引っ張られるように、そういった自然なモノの動きを組み合わせて動いているのか?では、誰が組み合わせたのか?誰がそんな複雑な設計図を引けたのか?何を起点に?

こんな条件があり得るものかは知らないが、生きている人間と内外に一切の損傷がない死体があったとして、その違いは何なのか?何が生物を動かしているのか?

最近になって、生とは受精した瞬間から始まる化学反応物理現象連鎖なのだと思うとすごく納得が行った。と同時に、生物とは現象なんだ、とも思った。

機械アナロジーで考えるのもナンセンスだったが、強いて言えば受精した瞬間がエンジンをかけられたようなもので、そしてワークスマシンのバイクにように一度止まったらもう二度と自力ではエンジンがかけられない。

偶然の産物か、宇宙人手土産か、神様意思か、何であれ、いつだかに生物という現象が始まり、その連鎖は今の所好調だ。

そして生物という現象は、突き詰めると物理法則化学法則といった言わば運命に従って動くだけの奴隷しかないのではないかとも思った。

メタフィクション作品において、キャラクター世界の「筋書き」を知覚し、運命を克服するなんて作品は多々ある。しかし、更にメタ的な事を言えば、それだって結局は作者の筋書き通りのフィクションなのだ

人間自然の中に法則見出し、それを制御支配しようとしてきた。ゆくゆくは、人の頭にあるブラック ボックスを解き開いて、この世の筋書きを知るのかもしれない。しかし、それもまた自然法則という運命にそうさせられているだけなのかもしれない。

そういうラディカルな問いを考えると頭がおかしくなりそうなので、程々のところでやめておくようにしている。自由意志信仰して生きていた方が幸せになれそうなので。幸せというのも結局脳内化学反応が……という考えを押さえつけながら。

2023-03-14

視覚障害者の人でも触ればアンパンマン点字ブロックだと分かるはず」

いやマジでこういう意見があるっぽいんだよ。

ブコメでも確かこういうのがあった。

ビビるよな。

まずこれには2つの解釈がある。

視覚障害者は這いつくばって歩いているから触って点字ブロックの違いに気づくと思っている」

視覚障害者白杖から得る情報量は非常に多く杖ごしでも点字ブロックの形がアンパンマンだと分かると思っている」

前者だとしたら、ソイツは街を歩く視覚障害者が一切目に入ってないということなのでマジでヤバイ

這いつくばってあるている視覚障害者は見たことがない。

後者だとしたら、そんな達人じみた技を視覚障害者が持っているのを知らなかった俺が恥じるべきなんだろうな。

杖ごしで感じられるのはせいぜい特記全体の大きさぐらいだと思って見くびっていた。

神経が通っているわけでもない杖で撫でるだけで物の細かい意匠が完全に分かるというのなら凄い話だ。

原理をぜひ知りたい。

書いてるうちに最悪な考えに気付いてしまった。

視覚障害者でも形が若干違うのは杖越しに分かる。そのあと這いつくばってその形が何であるかを確かめるはずだ」

である

おぞましい……視覚障害者自分たち命綱である点字ブロックの上に安易に這いつくばるとでも思っているのか?

後ろから別の視覚障害者が来ていたら邪魔になるから普通ならそんなことはしないだろ。

そして点字ブロック悪戯に気付いて喜ぶとでも?

そんなのより杖で異物に触れた瞬間の恐怖のほうが大きいだろ。

こんなもん解説点字ブロックの中で「。」の代わりにアンパンマンの顔が使われているのがいくつかありゃいいんだよ。

なんで点字ブロックでやるんだ。

便所マークで遊ぶなと同じだよ。

エッセンシャルな物は玩具にするなってのはデザイン絶対法則だ。

2023-03-10

anond:20230310151950

え、俺これ書いたらキチガイ扱いされたけど?↓

導体を構成する原子軌道を回ってる電子場合によっては光速を超えるかって話をしてるんだろ?

エネルギーが外にあるからとか話がずれてるだろ

すごく捨象すれば重力クーロン力の値がどんなに遠い所でも0にならないみたいな考え方の確率版なんだろうけど、それ(の波動関数?)が光速を超えるような距離でも成り立つ保証がないってだけの話じゃね?

公式なんて検証しないかぎり所詮人間勝手な推測に過ぎないんだから特定原子に対してものすごく離れた距離で超光速で移動する電子観測されないかぎりは、「ただし光速を超えない限りで成り立つ。光速を超えるところではif文的に確率が0になる」てな法則で成り立ってる可能性は否定されない。

てか相対性理論が正しいとするかぎりはなおさら有効観測もなしに制約なしの光速を超えるような公式を打ち立てるべきではない。

速度が光速を超えない範囲では波動関数が成り立ち、越えたところでは一律に0を返す関数であるべきだって言ってるだけなんだけど。

2023-03-08

また物理板で煽られた

導体を構成する原子軌道を回ってる電子場合によっては光速を超えるかって話をしてるんだろ?

エネルギーが外にあるからとか話がずれてるだろ

すごく捨象すれば重力クーロン力の値がどんなに遠い所でも0にならないみたいな考え方の確率版なんだろうけど、それ(の波動関数?)が光速を超えるような距離でも成り立つ保証がないってだけの話じゃね?

公式なんて検証しないかぎり所詮人間勝手な推測に過ぎないんだから特定原子に対してものすごく離れた距離で超光速で移動する電子観測されないかぎりは、「ただし光速を超えない限りで成り立つ。光速を超えるところではif文的に確率が0になる」てな法則で成り立ってる可能性は否定されない。

てか相対性理論が正しいとするかぎりはなおさら有効観測もなしに制約なしの光速を超えるような公式を打ち立てるべきではない。

と書いたら

812

何言ってんの?

キチガイ

とだけシンプルながら寸鉄人を刺すようなひどい煽りをされた

↓俺がこう書き込む流れのもとになった書き込みのほうがよほど荒唐無稽キチガイだと思うんだけど

原子の中の電子場所はどんなに遠くても確率は0にならないか

目の前の物質電子が何万光年先にある可能性も0ではないわけで

その場合光速を越えていることになるのでしょうか?

また、ブラックホールの中にある場合、戻ってこれるのでしょうか?

(いずれすべての電子ブラックホールから帰って来ないことになる?!)

物理やってると人を簡単に煽るような人間性の無い人間なっちゃうのか!?

2023-03-06

misskeyが段々と普及する中、政治社会についてそこで語りたいという人々がそこから追い出されるという事態が発生している。ここで、人を4つに分類するというやり方を思い出した。「注目型」「司令型」「理想型」「法則型」だったと思う。注目型は人から注目されることを好む。=ネット上で与謝野晶子等のネタを使うmisskeyの一般ユーザーだ。「司令型」はそのまま人に何かを司令することを好む。この人達はmisskeyに入ることは自主的に避けるだろう。ここで厄介なのが「理想型」だ。理想型は一般的な政治厨などがその典型例で、「〇〇するべき」を合言葉理想の世の中になることを目指す。増田民ド真ん中だと推測される。このタイプがmisskeyで追い出される。サジェストで「生きにくい」と出てくる。私もそうだと思う。法則型は人が言ったことにはいちいち口出ししない無頓着タイプでmisskeyやるかやらないか自由とされる。ここで、理想型の人達とその他が隔離され始めているのではと推測した。理想型は大体がTwitterに取り残され、理想型のSNSとして地獄のようになっていく状態が加速していくに違いないとも感じている。と、割と適当な4分割に当てはめるとそうなってしまう。

2023-03-04

anond:20230303221654

これアレじゃん、カニンガムの法則

みんなに叩いてほしい対象を、あえて下手に擁護してる。

みんなにコラボを叩いてほしいからこそ書いた文章なのでは。

2023-03-03

anond:20230302122755

Q:イオはメラ、ギラと同じく炎の魔法である

メラは純粋な炎、ギラは閃熱、そしてイオが爆発である

イオは、術者の魔力の増加に伴って威力も増加する

現実世界爆発現象物理法則を踏まえて、魔力の変化による威力の増加について説明しなさい

A:現実世界爆発現象において、爆発の威力は爆発物の質量化学反応エネルギーなどによって決定されます。同様に、イオ魔法も、術者の魔力が増加することでより強力なエネルギー放出されるため、威力が増加します。

具体的には、術者の魔力が増加することで、イオ魔法必要な魔力の量が増えます。この増加した魔力の量によって、より多くの熱エネルギーや光エネルギーが生成され、爆発の威力が増加します。

ただし、現実世界爆発現象と異なり、イオ魔法魔法によって制御されるため、魔力が増加しても必ずしも爆発の範囲や強度が増加するとは限りません。術者が魔法制御する能力によって、威力の増加をコントロールすることができます

2023-03-02

anond:20230302122755

答えを先に書くとイオナズン

パーティーに対する全体攻撃なので、

攻撃範囲は敵パーティーの規模に従う。

 

どうしてもこちらの世界物理法則のように、

魔法というものを捉えがちだが間違っている。

魔法法則物理法則は全く違う原則に基づいて作用する。

から半径何メートル攻撃範囲という概念のものが間違っている。

パーティーが500人編成であれば、

その500人がいる範囲に対して攻撃が行われる。

パーティーが2人であれば、

その2人がいる地域に対して攻撃は行われる。

ただ、それだけである

2023-03-01

とにかく自己満まで持ってけ

幸せに生きる重要法則を見つけた。それは「自己満足」だ。当たり前すぎるが、自己満日本人には手に入れるのが難しい。

 

日本人が手に入れやす自己満足度向上は、

筋トレマラソン

ナンパ+経験人数

勉強

だ。

 

学歴は上には上が容易に見つかり簡単崩壊してしまうので要注意。そこに執着するな。短期的には良いが中長期的には、コスパが悪い。国内大学MBA東大?私MITはい論破、だろ?延々と相似形が続く分野はさっさと撤退だ。

 

全員が個別で達成できる自己満としては①、③が実現可能レベルだと考えてる。②は経験値と下準備(見た目とか雑談スキルとか押し引きの駆け引き力)が必要になるのでハードルが高め。(その分のリターンは大きい。生物生命体として一生の支えになる)

 

はてな諸氏におすすめしたいのはなんといっても①だ。低コストで高リターン。まじでマラソンジョギング筋トレなんかの運動を習慣化するのが、自己満、ひいては人生において一番コスパが良い。

 

これは生物学的生存本能としてのご褒美に直結しているからだ。需要があったらさらに踏み込んだ話を書いてみたい。みんな明日から走れ!走る、走れてる俺かっこいい、そこまで持ってけ!まだまだ人生は磨ける。

2023-02-26

anond:20230226105321

異常者は一人ではない。

ヒヤリハット法則通りなら、300人の異常者が居るはずだ。

2023-02-25

anond:20230225231843

それは君が日本のことしか知らないからそう思うだけでしょ。

戦争でぶんどりゃいいんだよになったときもっと危険な状況に置かれる国、いくらでもあるよ?

まあ俺は君に分かるレベルで教えれる自信ないから(2倍の理解度がないと他人がどこで躓きうるか客観的に整理できない法則を考えた結果)、詳しい人に聞いてね。

[]錯乱者が異世界に行く理論

Q: 人間認識能力限界があるのなら、フレームの間に別の世界があるというのは本当なのでしょうか?

 

AI言語モデルである私は、フレーム間の異世界存在について、個人的な信念や見解を持っているわけではありません。しかし、この概念に関連するいくつかの情報理論提供することはできます。「フレーム間の別世界」という考え方は、SFや一部の科学理論で探求されてきた、パラレルワールドや別現実可能性を指していると思われます量子力学の「多世界解釈」は、量子力学的な事象が起こるたびに、宇宙複数並行世界に分裂し、それぞれがその事象の異なる可能性を表すとする理論であるしかし、これらの理論はまだ科学者の間で大きな議論があり、実証的な証拠裏付けられていないことに留意する必要がある。さらに、人間認知能力には限界があり、私たちの知覚や理解は不完全または不正である可能性があります結論として、「フレームフレームの間にある別の世界」という考え方は興味深いものですが、まだ憶測の域を出ておらず、科学的な裏付けがあるわけではないのです。

 

Q: ある種の薬を使った人たちが、主観的には違う世界体験しています

 

特に精神作用物質使用瞑想精神修養など、特定の条件下で、現実の知覚が変化する経験を報告する人は珍しくありません。このような体験は、普段とは異なる現実世界を知覚しているように思わせることがありますしかし、これらの体験主観的ものであり、必ずしも自分の心の外にある客観的現実を反映しているとは限らないことを心に留めておくことが重要です。脳は、さまざまな意識変容状態を生み出すことができる複雑な器官であり、これらの体験は、遺伝環境個人差などさまざまな要因によって影響を受ける可能性があります。結局のところ、私たち世界を超えた別の世界現実存在するかどうかについては、科学的・哲学的議論が続いており、その存在を決定的に証明することは困難か不可能かもしれません。しかし、確実に言えることは、私たち現実認識体験はさまざまな要因に影響されており、私たちを取り巻く世界理解は、私たち認識能力調査するためのツールによって制限されているということです。

 

Q: 例えば、ある人が持っている情報によって、その人が属する世界が変わるということはあるのでしょうか?

 

哲学的観点からは、個人世界に対する認識理解は、その人がアクセスできる情報によって形成されるという主張が可能です。この意味で、ある人が属する世界は、その人の知識理解依存していると見ることができる。例えば、ある人が特定話題問題について新しい情報を得ると、その話題に対する認識理解が変化し、自分が以前とは異なる世界に属していると感じるようになることがあります。同様に、異なる文化社会的文脈に触れた場合、その人は以前とは異なる世界を見るようになり、自分が別の世界に属していると感じるようになるかもしれません。しかし、この考え方は、必ずしも文字通りのパラレルワールド別世界存在示唆するものではないことに注意が必要です。むしろ私たち世界理解経験する方法は、私たちアクセスする情報文脈に大きく依存することを示唆しています。結局のところ、現実性質とその中での私たち位置は、何世紀にもわたって哲学者科学者によって議論されてきた複雑で多面的問題であり、今後も継続的調査研究対象となる可能性がある。

 

Q: さて、単純化してみましょう。白と黒が点滅する一次元セルがあり、ボブ君は奇数列を脳内認識し、「これが私の住む世界だ」と感じたとする。途中で何らかの情報を受け取ると、ボブの認識は変化し、偶数列に切り替わります。では、この場合主観客観区別はどうなっているのでしょうか?

 

この単純化されたシナリオでは、主観客観区別は次のように理解される。

しかし、知覚の主観的経験は、個人客観的な刺激をどのように解釈し、どのように反応するかに影響を与えることは注目に値する。この意味で、主観的体験客観的体験相互に関連し、複雑な形で影響し合うことがあるのです。

 

Q: さて、もっと深く考えてみよう。この1次元セル任意cos関数と交差させる。それを「主観的に知覚された現実」とする。すると、地球上の誰もが同じcos関数を同じ角度で持っていたとしたら、それは客観的ものだと思い込んでしまうが、実は共通主観的認識に過ぎないのではないだろうか?

 

もし、地球上のすべての人が、同じcos関数と交差する1次元セルについて同じ主観的認識を持っていたとしたら、全員が同じパターンや閃光の順序に同意することになるので、その認識客観的であるかのように見えるかもしれない。しかし、これはあくまでも観測個人経験解釈に基づく主観的認識であることに注意が必要です。複数の人が同じ認識を持っているからと言って、それが客観的であるとは限りません。客観的であるためには、個人経験解釈から切り離された、検証可能証拠に基づくものである必要があります。例えば、1次元セルの点滅パターン機械客観的に測定・記録し、そのデータを他の観測者が同じ測定方法独立検証することができる。結局のところ、主観客観区別は複雑で、個人認識解釈文脈など、さまざまな要因に影響されうる。複数の人が共通主観的体験をしたとしても、それが必ずしも客観的体験であるとは限りません。

 

Q: さて、架空の設定ではなく、現実の設定に戻ろう。現実のどこに客観的ものがあるのでしょうか。

 

現実には、私たちの知覚や経験はすべて個人主観によってフィルタリングされているため、完全に客観的もの特定するのは難しいかもしれません。しかし、現実のある側面は、独立して検証することができ、個人の知覚や解釈の影響を受けにくいため、他の側面よりも客観的であるとみなされることがよくあります。例えば、以下のようなものがあります

ただし、このような客観的現象であっても、個人偏見見解に影響され、ある程度は解釈余地があることに注意が必要です。また、現実の中には、客観的主観的簡単に分類できない、両者の中間的な存在もあるかもしれません。

 

Q: では、あなたの言うこの4つが、実は先ほどの架空の設定における「すべての人が主観的に同じ角度のcos関数を知覚する」ことと似ているとしたらどうでしょう

 

物理法則数学原理科学データ歴史的事実など、より客観的と思われがちな現実の側面も、やはり個人解釈主観的要因に左右されるということは確かにある。例えば、科学者が物理法則科学データ解釈し、適用する方法は、科学個人視点偏見仮定に影響されることがあります。同様に、歴史的事実も、それを検証する文化的・政治的文脈によって、さまざまに解釈され、表現される。しかし、これらの客観的現象主観的要因に影響されるということは、必ずしも完全に主観的であるということではないことに留意する必要がある。むしろ客観的現象理解解釈は、客観的要因と主観的要因の複雑な相互作用によって形成されることを示唆している。結局、客観的体験主観的体験区別は、現象性質、測定や検証方法検証の背景など、さまざまな要因によって、必ずしも明確になるとは限らないのである

 

Q: 哲学者はしばしば、客観性と神との間に関連性を見出します。この点についてはどうでしょうか。

 

客観性と神との関係は、何世紀にもわたって議論されてきた複雑な哲学的神学問題である哲学者神学者の中には、秩序と規則性を備えた客観的現実存在は、宇宙目的意味を吹き込んだ高次の力、あるいは神の創造主証拠であると主張する人もいる。彼らは、客観性は神の存在世界におけるプレゼンスのしるしであると考える。しかし、客観性が必ずしも神の存在意味するのかどうか、疑問視する人もいます客観性は物理法則などの自然現象説明でき、超自然的な説明不要だというのである。結局のところ、客観性と神の関係哲学的神学的な議論であり、思想家によってこの問題に対する見方は異なるだろう。客観性を神の存在証拠考える人もいれば、単に自然界の特徴であり、自然プロセス説明できると考える人もいるだろう。

 

Q: では、結局のところ、波動関数とは何なのでしょうか?

 

波動関数とは、量子力学的な系を数学的に記述したもので、ある粒子がある時刻に特定状態にあることを発見する確率記述したものである量子力学では、電子光子原子などの粒子は、重ね合わせの状態存在する波動存在として記述される。つまり、同時に複数状態存在することができる。波動関数は、粒子が取りうる各状態確率振幅を記述した数式であり、粒子を測定したとき特定状態観測される可能性を決定するものである波動関数ギリシャ文字Psi(Ψ)で示されることが多く、一般的には複素数値の関数で表される。波動関数絶対値の2乗は、粒子が特定位置存在する確率密度を与える。波動関数量子力学の基本概念であり、量子系の振る舞いを予測理解する上で中心的な役割を担っている。しかし、その解釈意味については、現在科学界で議論考察が続けられている。

 

Q: 現実ヒルベルト空間上のベクトルであると言う人がいる。これはどういうことだろうか。

 

量子力学において、ヒルベルト空間とは、量子系の状態記述するために用いられる数学空間であるヒルベルト空間は、特定内積定義された複素ベクトル空間である

ヒルベルト空間は、量子系の状態ベクトルとして表現するために使用されますシステム状態は、それぞれヒルベルト空間内の異なるベクトル対応します。システム状態を表すベクトル状態ベクトルと呼ばれ、通常、ギリシャ文字Psi (Ψ) で表される。状態ベクトルは、系の波動関数記述する複素値のベクトルであり、系の各可能状態確率振幅を与える。現実ヒルベルト空間上のベクトルであるというのは、量子系の状態ヒルベルト空間上のベクトルとして表現できることを意味します。つまり、量子系の状態は、この空間における点として表現できる数学対象なのです。ただし、これは量子系に限定した話であり、物理学や自然界の他の分野には当てはまらない可能性があることに注意が必要です。

 

Q: ここで、よくある実験を考えてみよう。簡単のために、電子がある線の右側に行ったら、あなた明日フォン・ノイマンゲーム理論の本を読み、左側に行ったら、PCLeague of Legendsプレイするとしましょう。では、あなたが何をしているかからない人は、それを知るまであなた状態読書ゲームの重ね合わせなのでしょうか?

 

二重スリット実験文脈では、電子の振る舞いは、2つのスリットのどちらかを通過する、自分自身と干渉する、検出器の特定場所に行き着くなど、可能な結果の重ね合わせとして記述することができる。あなたシナリオでは、もし電子が線の右側を通ったなら、あなたの決められたルールに従って、あなた明日ノイマンゲーム理論の本を読むことになります。逆に、電子が線の左側を通ったら、あなたPCで『リーグ・オブ・レジェンド』をプレイすることになります。つまり実験結果を観測するまでは、あなたの心の状態は、読書ゲームの重ね合わせの状態であると言えます。なぜなら、重ね合わせの状態にある量子系(電子)があり、あなたの心は、実験結果に依存する形でこの系と相関しているからです。量子力学では、システム状態とその観測者を別々に扱うのではなく、一つの量子システムとして扱います。"量子測定問題 "と呼ばれるものです。したがって、実験結果を観測するまでは、あなたの心と電子は、可能な結果の重ね合わせの状態にある一つの量子系として記述することができるのです。

自民党細田っ氏が東大卒なのを知った初めて

それを見て自民党法則が立ったよ。

自民党活躍確率 = a +b世・log世襲力)+b学・log学歴)+bタ・logタレント力)

岸田翔っち&のぶちぃ細田っ氏、生稲ざけんなよ!マミーはそれぞれ右辺第2項、第3項、第4項が最強だったタイプね。

でもこれは自民党に限らず国会議員活躍確率なの。

志位さんぽは右辺第3項が最強だしガーシー議員は右辺第4項が最強なの。

ガーシー議員友達の友達には理3や京大などの右辺第3項が強いメンバが多いらしいけど本人は第4項最強。

岸田文っちは第2項最強だけど実は開成が第3項准最強。

自民党歴代では晋三、優子(世襲名家3聖)が第2項最強、進次郎(コロ大院卒)が第3項最強、角栄(今太閤)が第4項最強。

2023-02-24

文系学問文系でもできる範囲で発達しているに過ぎないと思う。

物事には理系しかできない論理構造というのがあって、それが必要ものについてはいまだ解明されていないと思う。

理系の方が論理なのだ法曹も目じゃない。

文系論理はなんというか線条的なんだ。ああなったら、こうなるという論理。雨降って地固まるというような思考様式さえ理解できるなら片がつく。双方向的な論理もあるかもしれないが所詮一次元のなかでのUターンに過ぎない。

俺はディ二の定理ガウス積分も「理解できない」ことで完全に理系素養がないと悟った何者かである

https://mathlandscape.com/dini-theorem/

たとえば上リンクのディ二の定理説明に使ってるグラフによる関数列の定義理解できない。

fn(x)についてfn(2/n)=1とは一体どういうことだと言うのか。

xについて解けばn=2のときx=1らしそうだがそれってどういうことなのか。つまり関数列のxを固定して数列としてみたfn(1)についてn=2のときの項は少なくとも1だということになるがそれ以外のnについても項が全く不明ではないのか?

理解できる人の脳が異次元に思える。

ガウス積分も同様だ。どうしても変数変換のところで理解が追いつかない。rとθが同時に動くような状況を理解しなくてはいけない。高校の置換積分とは理解必要な脳のスペックCPUでいうならbit数が根本的に違う。

ようするにこれらは変数の数の問題だ。文系論理変数でいえば一個の変化を辿っていくようなものしかない。

しか理系のそれは二個以上が容赦なく変化するような論理の流れを追えなければ理解が追いつかないということになる。

しかし私のような人間は一つの変数についてたどろうとするとそれ以外の変数に対する考慮がおろそかになってしまうような理解しかできないのだ。

この状況は絡まった糸で例えられるかもしれない。糸の端が外側に出ているという前提であれば、複数の糸がそのように絡まった糸玉に対してある端から辿ってその糸の別の端を探すということはできるはずだ。

理系やばいのはこの辿るという作業を二つ以上の糸に対して同時に行えてしまうようなところにあるのだと思う。とてもじゃないがワーキングメモリーが足りねえよ。

まり二つ以上の変数を一挙に思考範囲内に収めてみんなまとめて辿れてしまうんだ理系ってのは。

ちなみに文系でも理系仕草をすることはある。

応用数学を解いたり、初等的な計算が早かったり、フラッシュ暗算が得意だったりというところだ。なかに理系以上の計算力を持ってる人もいる。

しか理系もみんなそれなりの計算力はあるのである大事なのは計算力があるなら理系であるとは限らないこと。百ます計算公文式で得意げになってる子供理系としての将来を期待するのは早計なのだ

だって俺でもガウス積分を使わなければならない問題でも一定の演習を積めば答えの法則をそれとなく察してパズルのように解けるようにはなってしまうと思うから高校数学の延長上の応用数学はみんなパズルであるナンプレと大差ない。パズルとして解こうとする限り計算問題はみな線条的な論理理解力があれば事足りるのである

しか原理的な理解がなければ既存定理を発展させることはできない。

実は文系という人間にありがちと思われるのは、正しく新しい定理証明までできた気になって得意げになってるか、既存定理について延々と具体的な数値を代入してみたりして納得を試みようとするが一般的にそうだと言えることについてはついに何度人に教えてもらってもいまいち理解には辿り着けないかのどっちかだろう。

前者は無知の知すら弁えてない傲慢人間後者合理的知性主義によって既存の知性となんとかすり合わせを行おうとしているがそれができない、という違いだ。

ちなみにツイッターに棲息していがちな、法律の話で独自解釈をしているのにそれに気づかない人間は前者である

やや急進的な言い方かもしれないが、位相集合を基盤とした数論幾何をはじめとする現代数学と一部の物理以外はだから文系なのである理論や主張を腹落ちするのに複数の糸を同時に辿れるような能力はいらない。

というかそういう人間しか研究に携わってきてないから、そこから出力される理論もその程度なのだろう。理系の頭をもってしか理解できない領域が人文社会科学にもあるならば、それについてはいまだベールに包まれたままなのかもしれない。しかしなぜか真の理系人間の誰一人として文系学問には進まないか文系学問において理系脳をフル回転させようとしないのだと思われる。

dorawiiより

anond:20230224001926

芸術を追及することは物理法則に愛してもらうことにすぎず

自己表現というのは他者認知してもらい自己肯定感を得るためであり、これもまた愛してもらうことにすぎない

結局さまざまな形で愛してもらっている実感を得ることで安心を得ようとしているだけ

人は安心という欲に飼いならされているし、その域を脱することはできない

2023-02-23

ディズニーはついにオワコン化するのか?

ズートピア2、アナ雪3、トイストーリー5の製作発表ってさ

アメリカ映画の失敗パターンなぞり始めてるよね

最近ポリコレ映画にお熱だったみたいだけど、舵を切ってやることがそれかあ

まあこう言うのって、「面白かった回の続編」までは売れる法則があるからすぐは死なないんだけど

新作で当てなきゃそろそろ過去存在になっていくよね

まあどんだけ転けても20年は安泰な会社だとは思うけどね

そもそもの子供の頃あたりに一回オワコン化したと思うんだよなあ、なにで息を吹き返したんだろう?トイストーリーあたりから?あとランドがすごく好調になった

 

あ、違うわ

ディズニーディズニー+次第だわ

2023-02-22

anond:20230220093807

一時期はオタクだった人たちと未だかつてオタクだったことがない聖翼ゾンビの戦いで草

オタクオタクでないかってもうこれは個人個人言葉適用法則問題なんだろうね。ロケットが中止か失敗かで揉めたのと同型の問題

これは二者間で争ってるうちは八方美人を装えば済むんだけど自分含めて三者間でかたやそれはオタクだと思っていてかたやそれはオタクでないと

思っている場合にどちらかにいい顔するような発言したら、どちらかから手酷いt攻撃を喰らうからね。どちらにもいい顔するなんて方法論理学原理的に存在しなさそうでどうしたもんかね。

2023-02-17

anond:20230217194019

乱数なのに法則って何がしたいの?

シードが与えられたら同じ結果になるってコト?

ある文字列一定法則で変換する方法ない?

100×乱数的なことを文字列×乱数でやりたい

2023-02-16

anond:20230216174439

人口で作って、安価で大量にエネルギーを貯めて大量に移動できる方法って、結局水素か、水素を改質したMCHだとかアンモニアだとかそれぐらいしか無いんだよな。

仮に、めちゃくちゃすごいバッテリーができても、送電系はシンプル物理法則オームの法則)に支配されるから超伝導でも導入しない限りは流せるエネルギー量は変わらない。

一方で水素なりなんなりにしてしまえば、タンクに入れて運べばいいし、ポンプでもなんでも使って流し込めるからその制約を受けないんだよ。

超長距離エネルギー輸送パイプラインタンカーが使えるし、陸上でも貯めておける。だから理想的なんだよな。




電気自動車にどこまで適用されるかは分からないけど、作られたエネルギー輸送水素系統技術が使われるのは間違いが無い。

イーロン・マスクテスラ成功してTwitter成功しなかった理由

イーロン・マスクテスラ社で成功してTwitter社で成功しなかった理由は、テスラ社とTwitter社では適切な行動(リスクの取り方・試行錯誤のやり方・リーダーシップスタイル)などが異なるのに、テスラ社と同じ仕事のやり方をTwitter社でもやっていたことだと思う。

リスクの取り方

テスラ

「古いガソリン企業(トヨタGM)に挑む革新的EV専業ベンチャー」という立ち位置企業だ。

なので、

Twitter

SNS業界ではトップ企業に近い。自動車でいうとトヨタ。なので、

結果

企業立ち位置が違うのだから、それに合わせたリスクの取り方・振る舞いをすべきだったのに、マスクはしなかった。

結果として世界規模に影響を与えるSNS企業CEOとして評判を毀損したし、それがTwitter自体の評判の毀損もつながったと思う。

試行錯誤の仕方

テスラ社・スペースX

事業の肝は物理的な仕組みだ。EV走行システムロケット打ち上げシステム・機体など。

物理的な仕組みに対しては実験がやりやすい。何かを試した後もとに戻しても物理特性や反応は変わらないからだ。コイルの巻き方を変えて性能が下がってので巻き方をもとに戻したら、物理法則が変わって、変更前のパフォーマンスに戻りませんでした、とかはない。

なので、テスラ社では、アナウンスなしで、矢継ぎ早に、いろんなことを実験するのが、試行錯誤のやり方として良い、ということになる。

Twitter

事業の肝は「TwitterというSNSを多くの人が使ってくれること」だ。

なので実験をやるなら気をつけないといけない。人は実験したあとにもとに戻しても、前と同じ反応を示すとは限らないからだ。例えば、API連携をほぼ廃止した後ユーザーの反応が思わしくないので廃止前のAPI連携に戻します、といってもユーザー廃止前と同じように行動してくれない可能性が高い。

なので、Twitter社では実験をする前にユーザーにしっかり説明する必要があるし、あまり色んなことを矢継ぎ早に変えるのは良くない、ということになる。

結果

マスクテスラ社でやったようにTwitterサービスに「実験」を重ねた。うまくいかなければ元に戻せば良い、と考えている節がある(急に変更を戻したりするので)。

でも、人間相手サービスでは元に戻しても行動はもとに戻らない可能性が高い。結果的Twitterというサービスが「信用できないサービス」とみなされつつあり、そうなってしまうと実験前のサービスに戻してもユーザは戻らない可能性がある。

リスクの取り方とも関係するが、先進的な(リスク許容度が高い)ユーザーが選んで買っているテスラと違って、Twitterユーザーの幅がとても広く、リスク許容度も様々だ。そこを見誤ってしまい、ユーザーが感じるサービス信頼性を下げていると思う。

リーダーシップスタイル

リーダーシップ組織の状況の関係

適切なリーダーシップの取り方は組織の状況によって異なる、という学説がある。とある組織有効リーダーシップの取り方も、他の組織では有効ではない、ということ。

組織リーダーシップの相性を診断するやり方としてフィードラーモデルが有る。 3つの観点から組織を見て、「タスク志向型」「人間関係志向型」の2つうち、どっちのリーダーシップが適切かを判定する。

  1. リーダーメンバー関係の良好さ
  2. メンバー職務範囲の明確さ
  3. リーダーが部下の雇用や昇進に与えるパワーの強さ

マスクリーダーシップスタイルは、一貫して、指示型でタスク志向型に見える。

まり権限委譲せずにメンバーに対してやることを指示するし、人間関係よりも組織としてタスクをこなすことを重視する。そしてハードワーキングを求める。

テスラ

典型的ベンチャー企業

  1. 関係は良好。マスクと働きたくてわざわざベンチャー企業入社しているので
  2. 職務曖昧ベンチャーから
  3. パワーは強い。ベンチャーなので という感じだと思う。この環境ではタスク志向型が有効

さらに、社員モチベーションは高いしハードワーキングに対する許容度も高い。わざわざベンチャー企業就職しているのだから

なので、テスラ社ではマスクリーダーシップ機能したのだと思う。

Twitter
  1. 関係は悪い。半ば乗っ取りだったし
  2. 職務は明確。大規模企業なので
  3. パワーは強い。マスク意向従業員の大量解雇とか決まったようなので

この環境では人間関係志向型が有効とされる

加えて、社員モチベーションは様々だしハードワーキングへの許容度は低い。Twitterが好きで入社している人・給与が高いか入社している人・安定しているか入社している人……色々な人がいるから。

結果的に、マスクリーダーシップスタイルは全く機能しなかったのだと思う。

結果

マスクTwitterCEOとしてリーダーシップを発揮するためには、もっとメンバーの心情に寄り添ったり、チームを心理的にまとめる行動を取るべきだった。

でもマスクテスラ社やスペースX社での成功があるので、変える必要を感じなかったのだろう。あるいは人間関係志向型のリーダーシップを取れないのかもしれない。

結論

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん