「楽譜」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 楽譜とは

2022-03-26

anond:20220326014837

拍子は曲の1小節あたりで基準となる音符がどれだけ入ってるかを示すもの


4拍子は何かの音符(ほとんどは4分音符)が4つ入ってるから4拍子で4/4(4分の4拍子)

1小節あたり8分音符が4つなら4/8(8分の4拍子)

3拍子なら4分音符が3つで1小節なら3/4、16分音符なら3/16になるわけだ


8ビートは1小節に8分音符に相当するリズムが8個入ってるから8ビート

分かりやすいのはドラムリズム刻んでるやつだけどドラムインストヴォーカルが分担する場合もある

これを16分音符に置き換えたのが16ビート


から、何かの曲の解説で8ビートだの16ビートだのが出てきたときは、その解説をする人や聞く人にとって常識的に把握できる4拍子が念頭に置かれてるし、

それを作る人もまあだいたいはその常識のうちで作曲してる。少なくとも出版される楽譜はそうなってる


しかしながら、例えば3拍子の曲で8ビート風のリズムを取るならそれは6ビートになるべきか?16ビート風なら12ビートになるべきか?

というとそうはならない

12ビートといえば4/4を12等分したもの念頭に置くし、そのだいたいが12/8で説明される

しか12/8で説明されようとも結局は8分音符3つ分でひとまとまりにするケースがほとんどだし、そういうリズムパターンで作られた曲は4拍子的だろう


とにもかくにも現代の音楽シーンで4拍子というのは強力な磁場を持っている

そういう環境下にあるならたいていの人間は2拍子2小節分で4拍子1小節解釈するのが自然というものだろう

2022-02-24

尺八についてもうちょっとだけ書かせてほしい(追記あり

anond:20220222220135

これを書いた尺八増田です。

ホルン元増田さんが追記で「ディスったつもりはない」と仰っておりますので、この議論に関してはこれ以上反論も補足もいたしません。

ただ一点、元増田さんには「あのような書き方をすれば尺八(またはマイナー民族楽器全般)がディスられたと感じる読み手が私を含め一定数居る」ということだけはご認識いただきたいです。

それより私が驚いたのは、はてなの中でどのようなきっかけであれ尺八という楽器にここまで注目していただいたということです。

特に面白い」「勉強になった」「尺八吹いてみたくなった」等のコメントは予想外で本当に涙が出るほど嬉しく、励みになりました。

これが元増田さんへのツッコミという形ではなく単発のエントリだったとしたら、たとえ同じ内容でもここまで反響を頂けなかったと思うのです。

こんなチャンスはもう二度と来ないと思うので、今回の件をきっかけに尺八に興味を持っていただいた方に向けて、もう少し書かせてください。

尺八マイナー楽器であることは十分承知していますが、少しでも楽器としての魅力をお伝えしたく、なるべく専門用語を使わずお伝えさせていただきます

尺八楽譜はどうなっているのか?

流派によって多少の違いがありますが、基本的カタカナ縦書き表記されます

基本となる音は5種類で、順に「ロ、ツ、レ、チ、ハ(リ)」となっています

このカタカナ音程ではなく指使いを表していますギターでいうところのTAB譜に近い表記です。ですので同じ音程でも指使いが違えば表記も変わりますし、逆に表記が同じでも尺八の長さが変われば出てくる音の高さも変わります

音の種類は替え指や特殊奏法を全部カウントするとおよそ30種類です。殆ど全ての音が西洋音楽12音に対応していますが、中には五線譜では表現できない替え指や特殊奏法もあります

足を使わないと出せない音がある

尺八の音域はおよそ2オクターブ半ですが、ホルンと同じく音域の高い音は正確に当てるのが難しいです。

しかも、高い音の中にたった一つだけ、なんと足(正確には太もも)を使わないと演奏できない音が存在するのです!足を使わなくても音自体は鳴ることは鳴るのですが、ピッチが上ずってしまい使い物にならないのです。

指使いや首振りだけではこのピッチのずれをカバーしきれないので、太もも尺八最下部の息の出る穴を塞いでしまい、首振りのくだりでご説明した「開口端補正」を利用してピッチを適正な所まで下げているのです!

指孔が5個以上の尺八もある

繰り返しになりますが、基本の尺八は指孔が5個しかありません。これによる最大のデメリットは「細かいパッセージが吹けない」ということです。

基本の音だけで構成されたパッセージなら吹けなくもないですが、半音特殊音が混じってくると、かなり厳しいです。そう考えると5孔で平然とジャズを吹きこなすZac Zinger氏はマジで化け物です。

このデメリットを克服するために、指孔を増やした尺八存在します。まとめて「多孔尺八」と呼んでいますが、メジャーものは6孔と7孔で、多いもので9孔があります

指孔が増えることで、本来であれば「首振り」や「指孔を少しだけ開ける」などの細かい動作必要とする音も指孔の開閉だけで出すことが可能になります

この多孔尺八を「邪道だ」と毛嫌いする奏者もいますが、私はこれにより尺八音楽表現の幅が広がるのであれば良いのではないかと考えます

プロ尺八奏者はどれくらいいるのか?

プロ定義曖昧なので何とも言えませんが、メディア複数回登場したり、CDを出したり、定期的にリサイタルを開催している奏者に限定すれば、国内で100~150人くらいではないでしょうか。

最近活躍している若手プロはその多くが東京藝大の尺八邦楽尺八専攻出身です。https://hougaku.geidai.ac.jp/

そんな中、メディアへの登場頻度が図抜けて高い現役プロ尺八奏者が2人存在します。一人は「和楽器貴公子」こと藤原道山氏、もう一人は「美人すぎる尺八奏者」こと辻本好美氏です。

辻本好美氏の演奏は、実は某テレビ番組で毎週必ず、それも何回も使われています。正解は以下の動画の1:55あたりから

https://www.youtube.com/watch?v=2NfBpCQ5VYQ

お二人とも人気実力ともに申し分ないですが、私が個人的に一番好きなプロ尺八奏者は小湊昭尚氏です。彼の演奏きっかけで尺八世界に興味を持ったと言っても過言ではありません。

小湊さんがYOASOBIの「夜に駆ける」を尺八カバーした動画は超絶オススメなので是非皆さんにご覧いただきたいです。先ほど紹介した「足を使わないと出せない音」や「首振り」も速いパッセージの中でバンバン使っていて、言葉がありません。

https://www.youtube.com/watch?v=LI0nzOKtTuk

ブヒョ〜」という尺八独特の荒々しい音はどうやって鳴らしているのか?

尺八と聞いて多くの方がイメージされる「ブヒョ〜」という荒々しい音ですが、あれは口腔内や唇の形状を変えることで敢えて乱気流を発生させ雑音を含ませていて、専門用語で「ムラ息」と呼んでいます

やり方は奏者によって様々ですが、基本的には舌の先端を下の歯の付け根あたりに巻き込んで通常より強めの息で吹き込むことで鳴らすことができます

このムラ息、曲中であまり多用しすぎるとうるさい演奏になってしまますので、ベースは綺麗な音で演奏し、ここぞという時に使用しています。ちなみに上記紹介の「夜に駆ける」動画の中では3:06あたりで使用されています

最後

本当はもっともっとお伝えしたいことがあるのですが、長すぎると逆に興ざめになってしまいそうなのでここまでにします。

ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました

尺八に関する質問があればトラバブコメにお寄せください!可能な限り追記で回答いたしますので。

尺八の魅力、もっと広がってくれ!

2/26 追記

皆様ありがとうござます。これまでに頂いたブコメからいくつか回答いたします。

尺八を始める時に必要な物は?

兎にも角にもまず楽器が無いと始まらないのですが、これには明確な回答がございます

ズバリ、「プラスチック尺八 悠」の一択です。初心者用の尺八としてはこれ以外の選択肢は無いと言っていいでしょう。価格は約16,000円です(昔はもうちょっと安かったんだけどなぁ…)。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00P2FXKRS/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_VR20JYRNZ0YEQJ2QWS28

ヤフオクメルカリなどで中古竹製尺八が売られていますが、初心者には高確率地雷となりますので絶対に手を出さないでください。実家の押入れに眠っていた尺八も避けた方が無難です。

理由として、竹製は太さがまちまちで本人の口に合わない場合があること、手入れがされておらず割れていたり調律されていない場合があること、作者がわからないのでクオリティ玉石混淆なこと、などが挙げられます

その点「プラスチック尺八 悠」はその名の通りプラスチック製なので太さ、仕上がりが均一で、乾燥などによって割れ心配がなく、プロ尺八奏者による監修もされております

もし竹製尺八が欲しくなっても絶対に一人判断して買わず、信頼できる師匠尺八奏者、製管師と一緒に選んでください。

尺八選びを間違えたために最初の段階でつまづき、「私には無理だ」「やっぱり尺八は難しい」と思い込んでリタイヤする人の何と多いことか。残念でなりません。

楽器以外に必要なのは譜面台、チューナー、露切り(管楽器でいうところのスワブ)、テキストくらいでしょうか。

譜面台は尺八用をお勧めします。蛇腹式で横に広がるので主に縦書き尺八楽譜を置くのに適しています

https://www.amazon.co.jp/dp/B000WMCB94/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_HKHG69Q886CJS94SFZAP

チューナー一般的ものであれば何でも構いません。スマホアプリでも大丈夫です。

露切りは購入すれば間違いないですが、自作手ぬぐいハンカチに紐とおもりを結びつけた物でも大丈夫です。

テキストについては後述します。

プラスチック尺八であれば楽器メンテナンス不要です。

練習後に露切りで尺八内部に付着した水分を拭き取って終わりです。簡単ですね。これも尺八の魅力です。

尺八の独学は可能なのか?

不可能とは言いませんが、できれば信頼できる尺八奏者から直に教わってほしいですね。

オンラインレッスンを開講しているプロ奏者も何人かいらっしゃいます。レッスン料は講師によって千差万別です。

流派師範などの肩書を持った方もいらっしゃいますが、師範プロではないので注意して下さい。実際にその人の演奏を聴いたり体験レッスンを受けたうえで決めた方が良いでしょう。

最近プロ奏者がYoutube解説してくれている動画もありますので参考になるかと思います

https://www.youtube.com/channel/UCzD1bRWJ6o9ECnHRUVGctMw/videos

初心者用のテキストですが、個人的オススメは「鳴るほどザ尺八」です。

https://www.amazon.co.jp/dp/4991014433/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Q2V39NSKQTAXAGBANXCG

著者の菅原仁義氏は現役のトッププロ奏者で、多くの若手プロ奏者を育成した実績もお持ちです。

もしあなた大学生であれば、「和楽器サークル」または「尺八サークル」に入会してください。懇切丁寧に教えてくれるはずです。

もし自分の通う大学にそうしたサークル存在しない場合、近所の大学サークル相談するのも手です。

社会人になってから尺八出会った私としては、同年代が集まって切磋琢磨できる環境練習時間がある大学生が羨ましくて羨ましくて仕方ありません。

一緒に練習できる仲間って、本当にかけがえのない存在です。小中高の吹奏楽部での経験があるからこそ、尚更そう思います

尺八人口はどれくらいなのか?

ホルン知名度のくだりでも少し話題になりましたが、国内唯一の和楽器専門誌「邦楽ジャーナル」によれば、現在尺八人口国内におよそ2万人とのことです。

他の楽器人口がわからないので、この数字が多いのか少ないのか、私には判断できません。詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

「夜に駆ける」動画尺八を持ち替えているのは何故か?

想像の通り、曲の調や音域に合わせて随時最適な尺八選択しているからです。そのため、曲の中で転調があると動画のような持ち替えが発生します。

尺八は一寸刻みで長さの違うものがあり、一寸長くなると出る音が全体的に半音低くなります

最も一般的な長さは一尺八寸(D管)で、次いで良く使われるのは一尺六寸(E管)、二尺三寸(A管)となります

ちなみにこの「一尺八寸」が「尺八」という名の由来になっているといわれています(諸説あり)。

足で塞ぐのは大甲のツの音であってるかな?

そうです。大甲のツです。

「夜に駆ける」動画では結構な頻度で使われていましたがこれは極めてレアケースで、通常の曲で使われることはほぼ無いのでご安心ください。

なんで和声とか発達せんかったのだろ?

尺八合奏用の「楽器」として使われ始めたのは明治時代以降で、それまでは禅宗の一派である普化宗虚無僧修行の一環として使う「法器」でした。

そのため、他の楽器合奏することが禁じられていたのが原因と思われます事実虚無僧が吹いていた曲はそのほぼ全てが独奏曲となっております

箏と三味線尺八合奏する曲がありますが、あの編成が成立したのも明治以降で、それ以前は胡弓という楽器が今の尺八パートを担っておりました。

さらに、当時の尺八現代尺八とは違い管の内部が漆で整えられておらず細かい凹凸があったため、音程や音量が不安定そもそも合奏に不向きだったことも原因かもしれません。

2022-02-06

ずっと後悔してること

30代になって、どうしても後悔してることがふたつある。

ひとつめは、眼鏡をかけなかったこと。

小学2年から視力検査で引っかかっていて、眼鏡も作ってはいた。

でも、当時私の学年には眼鏡の子はひとりもいなくて、学校でも片手程度。更に3年になって転校してきた子が眼鏡だったとき男子が「メガネザル」と激しくからかっているのを見て、私の眼鏡ランドセルの底に封印された。

とはいえ生活に困らない程度の視力……な訳ではなく、中学時代先生の手の動きで板書がわかるという謎技術を取得し、吹奏楽部では楽譜も完全暗記でコンクールに臨んでいた。

そんなこんなで眼鏡を使い始めたのは高校生になってから、それも授業と部活中のみ。

常に眼鏡かけるようになったのは大学生からだったと思う。

眼鏡をかけて外出したとき、近所の景色すら新鮮で、見えていなかったものの多さにショックを受けたのを覚えている。

眼鏡もっと早くかけていたらよかった。

ふたつめは、英語

当時私のまわりは、英語発音が上手いと褒められる前に「外国人かよw」みたいなからかいをうけるところだった。

すごく上手い子がいたんだけど、その子がそう言われてるのを見て、発音を真似することは恥ずかしいことと思ってしまった。

結果、成績はそこそこ良いもの単語を覚えたりスラスラ英語を読むことが苦手になった。

外国人教師の授業やペア音読なんてもってのほか。人前で発音するのが恥ずかしい、そしてどんどん下手になる、の負の連鎖

当時恐れずに英語勉強していたらいまもっと字幕番組を楽しめていたのかもしれない。

ふたつとも、周囲の雰囲気に負けて「これは恥ずかしいことだ」と自分で決めつけてしまたことが原因なんだよね。

もっと周りを気にせず生きてこられたらよかったなと思う。

2022-02-02

LGBTテーマ漫画ってもはや押並べて駄作だと思うんだよな

テーマに手垢が付きすぎて作品としての驚きがない

ステレオ化されたLGBT象によって本物のLGBTに対して誤解を生みうる

素人の書いたBLみたいな展開しか存在しない

LGBT=鬱展開からハッピーエンドという凝り固まった作劇しか存在しない(他のやり方をするとポリコレ棒で叩かれて修正される)

マジでさ、作家としての両親があったらマストで避けるべきテーマだと思うわけよ。

やってることはいつも一緒なのに、どこかでLGBTが「また僕らの象が歪んで伝わっていく」と悲しんでるわけ。

そのくせ世の中のポリコレ中毒は「素晴らしい。これぞLGBT。これぞ正しい社会」とか抜かし続けて調子に乗るの。

何が酷いって作品として展開に意外性を一切もたせられないか必然的に先が読める予定調和だけになるってこと。

もうスタート段階で「ふーん。つまりコイツホモ(言っておくがレズホモからここでいうホモは♂♂も♀♀も意味するからな)なんでしょ?」でオチが分かってしまう。

できの悪いAVのように全ての流れが登場人物を見ただけで分かる。

全てが決められたレールの上を進むだけのベルトコンベア製の宿命論

こんなものを出しておきながら「考えさせられるでしょ?」だなんて顔をするのが信じられない。

もうとっくに議論は終わった景色無限に焼きましているだけじゃないか

ネガを使いまわして額縁だけを必死に別のものに変えていくだけ。

それでも「オナニータイム今日もいつもながらのマスターベーション安心してシコシコしよう!」と出てくるなら、そういった「餌」として受け入れられる。

でもそうじゃなくていつもいつも「なんと驚き。今回の作品主人公性自認普通と違うのです!」とわざわざ見せびらかしてくる。

見飽きた手品

ミスディレクションタイミングもどっちの袖からカードを出し入れしてるのかさえもう誰もが知っている。

アンパンマンでさえ最後に殴り飛ばすのがアンパンマンなのかぐらいは終わるまでわからないのに、LGBTショーはそのレベルでもいつも役柄が固定だ。

聞き飽きた課題曲

最初に奏でた誰かの楽譜キレイになぞれるかどうかの競争

ドレミちゃんと読めるかな?指はついていけるかな?それだけを評価しろと言わんばかりのレディメイド

くだらんよ。

駄作だ。

駄作として良作な作品は数あれど、あくま駄作として素晴らしいだけ。

健康に良くて味もいいジャンクフードがあっても、それがジャンクであることを誰も否定できない。

それなのにLGBT作品自分たちこそが高尚だといつまでも言い張る。

そういうルールのロールプレイなんだから仕方ないが、私はそれをとてもつまらない見世物しか感じられない。

2022-01-24

ピアノコード耳コピする (1)

ピアノは弾ける・楽譜は読めるけど、耳コピできない・やったことない・やってみたい・できるようになりたい、と思ってる人のために簡単な手ほどきを書く!

有名な米津玄師「Lemon」のコード譜伴奏するのに最低限必要情報だけのメモ)を、ボクと一緒に作ってみよう!

https://www.youtube.com/watch?v=SX_ViT4Ra7k

 

「♪ゆめな~」

 

今、「な」と同時にピアノ和音が聞こえたね。

この時最初に注目すべきなのは、「一番低い音」。左手が弾いているかなり低い「ソ#」の音だ。

 

ルート

このソ#が聴き取れたらコードは半分わかったようなものだ。一番低い音はたいていの場合コードルートからだ(もちろん例外はある)。

ルートとは、その和音スタート地点のことだ。根音(こんおん)とも言う。どの和音にもスタート地点があり、この「根」に枝葉が生えて多彩な和音になる。

コード名前は必ずこのルート音を最初に書き、その後ろにバリエーションを書くことになっている。「根っこ+枝葉」だ。

たとえばCm7(シーマイナーセブン)だったら、Cがルートで、mと7がバリエーションだ。

まりレモンの一番最初コードは、ルートはわかったけどバリエーション不明なので、とりあえず「G#ナントカである

さっそく俺たちのコード譜鉛筆を走らせる情報が出てきたぜ? 早いだろう?

 

(ちなみにこのルートの音、低音で鳴っていると和音が安定するという特性を持っている。だから一番最初に低音を聴くわけよ。)

 

5度

今のところ判明しているのはまだルート単音だけなので、次に枝葉を生やして和音にしていこう。

まず確実なのは、「5度」だ。完全5度という言葉を知っている人もいるかもしれない。

から始まるドレミファソラシド音階で5番め、スタート地点から距離にして半音7個分上の音だ。ド+ソ、レ+ラ、ミ+シ(いずれもナチュラル)などが5度の和音だ。

大半のコードはこの5度の音を含んでいて、枝葉というよりはもはや「幹」に近い存在なので、ルートがわかれば5度も半自動的に決まる。

今われわれが注目しているG#ナントカ場合ルートソ#に対して5度の音はレ#だ。

めしに、「♪ゆめな~」に合わせて、左手で低めのソ#を弾きながら、右手では鍵盤真ん中あたりのソ#とレ#の和音を弾いてみよう(ソ#とレ#どっちが上でも構わない)。

違和感があっただろうか? なんかいい感じだった?

違和感はないけど、物足りなさを感じたかもしれない。ルートと5度だけじゃ何かが足りないのだ。

 

トライアド

ルートと5度は半ば自動的にわかった。これにもうひとつ3度」の音が加わると、三和音(またの名をトライアド)というコードの基本形が完成する。

ルート + 3度 + 5度。これがトライアド。

さあここからコード探しの入り口だ。なぜなら、3度はそれほど自動的には決まらないからだ。原音と楽器の音を比べながらの判断必要になる。耳コピらしくなってきたぞ。

 

3度にはふたつある。長3度(ちょうさんど)と短3度(たんさんど)だ。

長3度はルートから距離にして半音4つ上、短3度はルートから距離にして半音3つ上を言う。

たとえば、ドから見ると、ナチュラルのミが長3度、ミ♭が短3度。

たとえば、ラから見ると、ナチュラルのドが短3度、ド#が長3度。

その和音がどちらの3度を含むかでコード名前が変わる。

 

長3度を含んでいれば、そのコードは「メジャー」だ。ド+ミ+ソの和音ならCがルートのCメジャー。ただし、いちいちメジャーとは言わず」とだけ書く。明るい響きの和音だ。

短3度を含んでいれば、そのコードは「マイナー」で、ド+ミ♭+ソの和音なら「Cm」と書き、シーマイナーと読む。暗く哀しい響きの和音だ。

このように、生えてきた枝葉がコード性格を決定していく。枝葉や前後関係に工夫をすると、メジャーほど明るい笑顔ではなくほほえみのようなコードとか、物悲しさの中に芯の強さを秘めたようなコードを作り出すことができる。

 

さて、では、今注目しているレモン最初の「G#ナントカ」はメジャーなのかマイナーなのか?

曲に合わせてG#(メジャー)の和音、もしくはG#mの和音のどちらかを弾いてみればいい。しっくり来たほうが正解だ。

さっきのように左手で低い方のソ#を弾きながら、右手は真ん中へんで和音を弾く。

G#(メジャー)はソ#+ド+レ#

G#mはソ#+シ+レ#

 

「♪ゆめな~」

 

どっちがしっくり来た?

G#(メジャー)は「気持ち悪い!」っていう感じで、G#mのほうは「正解!」っていう感じだったでしょ?

まり米津玄師レモン最初コードは「G#m」で決まりだ。

ノートの一番最初に G#m と書き込もう!

このように、弾きながら「ドンピシャで合ってる!」とか「合ってる感じはするけど物足りない」とか「気持ち悪い」といった印象を聴き取ってコード特定していくのが耳コピという営みだ。

 

さて次回は、トライアドの続きをやりつつ、3音じゃ表現できない和音説明しながら、レモンのAメロくらいまで耳コピを進めていくぞ。

(ただし、この記事反響が何もなかったら続きは書かない)

 

あと、シャープ記号だらけの曲選んじゃってごめんな。

2022-01-20

音楽といえば西洋音楽、これは理論が整いすぎてる。楽譜かいう神ツール楽曲基本的な部分を再現性高く保存・やりとりできる。

クラシックなんか今のポップスにない(なんてことはないか?)おもしろ表現の宝庫なのに玄人が多くを語らないから俺らには分からん

もっと「遁走曲って追いかけっこみたいでおもしろいね」みたいに言語説明してほしい。

評論かいうのがそれにあたるっぽいけど流石に格式が高すぎる。もっとラフ説明してほしい。

2022-01-18

anond:20220117173830

呪い楽譜演奏を聴いて発現したとか言ってなかったっけ。いや鍛えたのかも。

耳がいいのは強化系の能力だと思う。聴力の強化。

2022-01-17

幻影旅団メンバー

シャルナークとコルトピが殺されてメンバーの大半が武闘派になってしまった。

現状のメンバーだけでも戦闘においてはほぼ敵なしだけど、盗賊稼業をするにはサポートするタイプ能力者が必要

仮に現メンバーを一人クビにして誰かを替えるとしたら今生きてるキャラで誰か?と考えるとセンリしかいない。呪い楽譜を探してるという利害も一致しそうだし。

理由は補助系の能力としては物凄く使い勝手が良いから。

遠くの音を聞いたり心音を聞いて真偽を確かめたり汎用性たかい。

というかそれ念能力なの?元々の素質なの?。

音楽他人を魅了して行動不能にするとか強すぎ。発動条件とか制約がありそうだけど。

個人的に好きなのはバショウグレイハイカー。何系なのか?どういう条件なのか?さっぱりわからないけど

2021-10-30

楽譜って転調多い曲では使えない欠陥だよね

しろ転調少なくても欠陥じゃない?

MIDIシーケンサーを標準にしていこうよ

2021-10-29

邦楽歌詞英語にしてもダメ

日本音楽業界邦楽歌詞英語にしてBTSみたいに海外で頑張ろうとしてるけど

そもそも洋楽って歌詞聴くタイプの曲がないか意味ないと思うんだよな。

洋楽歌詞ってクソみたいな歌詞ばっかりで聞く方もたぶん聞いてないんだろうと思う。

それより音楽と合ってるかどうかとか聞き心地がどうかとか、そういうのしか聞いてない。

口を使って奏でてる楽器みたいなイメージで、楽譜歌詞みたいな。

歌詞意味と合わせて音楽にしてる邦楽とは全然相性が悪いかそもそも音楽作りから変えないとダメだよね。

2021-10-27

anond:20211027152420

VBAマクロ」もプログラムだろう。

運動会の進行表や楽譜プログラム一種で、上から処理し実行して進んでいくものは、プログラムといっていいだろう。

何も格式のあるプログラム言語を使って、分岐ループ必要なわけじゃない。

// 楽譜にはループはあるし、運動会は前の演目が押していたら条件分岐するけど。

2021-10-08

すぎやまこういち先生ももちろん凄いんだけど、

ファミコン時代音源が今みたいに豪華じゃないとき

ドラクエサウンドプログラマの人の方が凄いと思うんだけど

どうしても楽譜どうりには音は鳴らなかったりするでしょ?

その先生作曲した曲をどうファミコンに落とし込んだのか、

そういうサウンドプログラマの人ってなくない?

先生も凄いけど当時のサウンドプログラマの人も凄いと思う。

2021-10-04

20年前にもらったバンド募集デモMD聴きました

2000年東京、まだ学校出たてのガキだった私は、ギター弾くのが趣味でしたがバンドは未経験で、働きながらでも一度はバンドやってみたいなーって漫然と思ってました。

学校では軽音楽部に入っていたんでバンドみたいのはちょっとはやってたんですが、学祭向けのバンドとか、ほんとにちょっとだけでした。

それで、タワレコとかディスクユニオンにあったバンドメンバー募集張り紙見て時々さがしてたんですが、自分が参加できそうだと思ったところが1つあったので応募してみました。

多分パソコンからメールを送ったんだと思います。その頃はまだ携帯は全部ガラケーで、しかもまだ携帯からメールを送るのはあまり一般的じゃなかったと記憶してます

しばらくしたら、相手の方が私の自宅に郵便デモ音源MD楽譜コピーを送ってくれました。

同封されていた手紙には、デモ音源に入ってる曲のギター自分なりにアレンジしてくださいと書いてありました。

音源を聞いてみたらバンドとしての完成度はかなり高く、自分が参加するには結構大変そうだなと思ったのですが、ひとまずギター音源と同じように弾けるようになるのを目指して練習しました。

ある程度練習してそれなりに弾ける様になってきてはみたものの、もともとの要望自分なりにアレンジしてほしいってことだったし、同じ曲でも一人で弾くよりもみんなで合わせる方が難しいということを軽音楽部の経験で知ってはいました。で、どうしよう、やっぱ参加するのやめよっかなーとかうだうだ考えてるうちに仕事が忙しくなったりバンドに興味がなくなったりで放置状態になってしまいました。

その後、東京を離れ、地元に戻り、かなりの月日がたったのですが、今日、部屋の片付けをしていたところに、そのデモ音源MDが見つかりました。

幸い自宅にはMD再生できるコンポがまだあるので早速再生してみました。

練習のために何度も聞いていた曲なので思い入れがあったし、気に入っていました。ギターのどこのフレットを抑えてどういうふうに弦移動するのか、どこをよく練習したのか、すぐに思い出せました。時間的ギャップは確実に15年以上(多分数年後ぐらいに一度聞き返しています)経っているのに、記憶的なギャップほとんどなく、つい先週くらいにあった出来事のように思い出せました。

で、それよりも不思議なのが、このバンドです。過去にどこでどんなふうに活動していたのか、そもそも私にデモ音源を送ってくださったあと、新しいギタリストは見つかったのだろうか、なにもかもが不明で謎です。なのにいま私がこうやってMDを聴いて、この曲を気に入っていて、いいなあって思ってるわけです。

当の本人がすっかりこの曲の存在自体を忘れてしまっている可能性も十分にあります

やっぱり当時一度お会いしておけばよかったと少し後悔しています。素敵な女性ボーカルの方でした。

2021-08-18

anond:20210817175222

メッシュタイプ練習パッドというものがあり、これならそれなりに音は抑えられるが

壁が薄めのアパートだと厳しいかもしれない

騒音トラブルは一度起こすと大変だから

平和電子キーボードの方がいいかもですね

 

今はYoutubeに教材あるし

楽譜電子で1曲から買えるし

楽器練習はい時代だね

2021-08-17

anond:20210817160637

君ほどひどくはないけど同じ悩みを持つものだ。

 

ドラムを始めよう。

買うのはスティック(1000円ちょい)だけでなんとかなる。

スタジオ代は1時間1000円もいかない。

家で練習したければ練習パッド(平均5000円ぐらい)があればなんとかなる。

教材はYoutubeで見れる。

好きな曲の楽譜も300円ぐらいで買える。

楽しいよ。

2021-08-07

生きるのが上手な人は、#とか♭を外すことなく使えてる人

下手の横好きで、もう何年もピアノを独学で弾いている。

たまに好きな曲を耳コピで弾いて、そこそこ弾けるようになったころにちゃんとした楽譜を見てみると、実に調子っぱずれな耳コピをしていたことを突き付けられる。

そして外していた音は「ド#」とすべき音を「ド」で弾いていたり、「ソ♭」を「ファ」にしていたりと、決まって半音上げ下げの部分。正しい音を知るまでは違和感にすら気づけず、知った後には違和感しかない。

思えば、器用な生き方はできていない。正しいと思って発言したこと、正しいと思ってとった行動はいつもいつも絶妙的を得ておらず、その事実に気づくこともできず、すべてが終わった後になってやっと「あ、自分ズレてたんだ」と思い返すことばかり。まるで話にならないわけではなく、ほんの少しのズレた言動。もう半分を上手に補正できていれば、大方のことはうまくいっていただろう。

今日ピアノを弾いた。きっといくつかの音は、調子を外しているんだろう。私の知らないピアノの上手い人は、その音を外すことなくきれいに弾いている。どれだけやろうとも、私はピアノが上手い人にはなれない。

2021-07-20

4分の曲を作曲するのってどのくらいの工数がかかるのだろう、まったくイメージができない

そもそも作曲という行為自体想像埒外すぎる

小説ならプロットを練るだとか、絵なら下書きを書いてみるだとか、作業のとっかかりを何かしらイメージできるのだが

作曲作曲……まず何から手を付けていいのやら

少し考えてみるか

ちょうどさっき聞いていた『サウダージ』がだいたい4分ちょっと

ということはAメロBメロ、サビを1番2番と二回繰り返してCメロ、その後に最後のサビで4分ということなので4つのメロディーを作り出せばいいわけ

……こう書くとなんか数日でプロトレベルでいいのであれば出来そうな気がするな、作業のとっかかりはわからないままだけれど

もちろんノウハウある人がやれば、だが

しろ楽譜として清書したり音源化する作業も同様以上に大変という可能性があるな

2021-07-17

anond:20210717040231

障害者うんこ食わせてバックドロップ人生破壊>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>楽譜万引き

anond:20210717013634

例えば演奏が下手だったり楽譜を間違えたりしたら音楽性が未熟と評価することはできるけど、音楽聴くだけでどうやって人格評価するんだ?

坂本龍一が許されるんだから小山田圭吾も許せ

オリンピックみたいな公共性の高いイベントをやるのに小山田は相応しくない」ってみんな言うけど

坂本龍一エピソードなんてもっとめちゃくちゃだぞ。

そんなだから小山田もウマが合ってYMOサポートメンバーとかやってるのかもしれんけど。

坂本龍一

1992年 バルセロナオリンピック開会式音楽作曲

雑誌インタビュー運転手への度重なる暴行告白

遅刻やすっぽかしもしょっちゅうでしたし、運転手が気に入らないとすぐに殴ったり蹴ったり。

今思えばとんでもないことですし、私の理不尽暴行に耐え切れず辞めていった運転手の人たちには申し訳ないと思っています。』

https://anond.hatelabo.jp/20200629225527

テレビバラエティ番組万引き告白

坂本龍一新宿高校新宿南口東口紀伊国屋書店万引して捕まった』

浜田雅㓛『万引してたん?』

坂本『ええ、ピアノ楽譜を。楽譜一冊一日でマスターしてしまうので 全然お金がたりなくて万引きしていました』

https://twitter.com/retttwit_2110/status/249040701143273472

不倫愛人の孕ませは当たり前

テレビ番組「おしゃれカンケイ」において愛人ニューヨークで行動を共にしているマネージャー)とその女性との間にいる子供次男)の存在を認め、長男坂本美雨に「お父さんにはお母さん(矢野顕子)以外に好きな人がいる」と告げたというエピソード披露している。「子供は4人」と語り、矢野顕子との結婚前に学生結婚していた女性との間にも子供(長女)がいることも明かしている』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E4%B8%80

まだあったので追記

坂本龍一って絶対に逃げ切っちゃダメ大御所アーティストだよな

https://anond.hatelabo.jp/20210603134218

器物損壊警察逮捕(不起訴

『こんな出来事がありました。新宿ライブをした後、翌朝まで飲み明かし、甲州街道のあたりを酔っ払って歩いていたら、喫茶店ガラスケースがふと目に入った。その中にあるスパゲティパフェなどの食品サンプルホコリだらけで汚れていたので、僕にはどうしても許せず、いきなりガラスを蹴りつけて壊してしまった。『よし、これで世の中から醜いものを消し去ったぞ』なんて意気揚々と歩いていたら、器物損壊警官に捕まったんです。不起訴になったので前科はついていませんが……。』

■娘を虐待

『今とは違って、かつては親の体罰普通にあったように思います。私の父親ミュージシャン坂本龍一さん)も昔はとても激しい人で、時には怒りに任せて手が出ることもありました。私が悪いことをしたから叱っていたのか、父自身イライラをぶつけていたのかわからない時もあり、そういう時はただ父の威圧感に怯えていたような気がします。その時に感じた怖さは今でも心に残っていて、娘を叱る際に「今の私、あの時のお父さんみたい」とハッとすることも。』

2021-07-10

anond:20210707223357

シュリーマンの偉業を知ってる?

ギリシャ神話に出てくるトロイア遺跡を発掘した人たよ。伝記を読むといいよ。

文献だけではなくて、ピラミッド万里の長城や五重の塔のような建造物だって歴史的資料だろう。

(ただの文章以外にも古代地図や暦だって残っている。ラスコーの洞窟の絵もそうでしょ。数々の絵画音楽楽譜と言った芸術作品も。それらも、一種の文献だろうし。)

2021-07-03

東京都合唱祭Cブロック感想

Twitterでは身バレするかもなのでここで。

2021/7/3北とぴあ

NYMC Japan

柔らかな響き。アカペラならではのよく聴きあった融ける和音が魅力的。2曲目は、遠い大地から聴こえてくるような幻想的な部分と、力強いエネルギッシュな部分の対比がよかった。

粋声

すげえうまい。もうプロでしょ。(感動したので言葉が悪くなりすみません

各人の技量がとても高く、パート内の声が揃っており、和音完璧。などと私ごときテクニックを褒めるのはおこがましいので、曲の感想を。

隠れキリシタンオラショ祈り歌)をモチーフにした曲。潜伏の末にもはや意味がわからなくなったのであろう、ミサ曲の聖句の残滓が見え隠れする中、「瀬戸潮騒…」と日本語があらわれ、江戸期のおそらくは貧しい人びとの暮らしが立ちのぼる。かと思えば強く鋭くアレルヤアレルヤ…!と歌われて、長い年月を経てなお信仰が「ある」のだと思わずはいられない。

圧巻。

法政大学アリオンコール

1曲目、静かな決意のようなものが伝わってくる演奏

2曲目、若く瑞々しい爽やかさを感じる。この合唱団によくマッチした曲だと感じた。コロナ禍のためあまり練習できなかったとの事だがよくまとまっていた。挨拶した学生さんから、やっと歌えて嬉しいという気持ちが伝わってきた。

合唱団ミモザ

入場が楽しくてノリが良くて元気!

1曲目、万華鏡のように入れ代わりながらユニゾンになったり音がぶつかったりするのがカッコいい。攻めの姿勢演奏が小気味よい。

2曲目、一転して優しい雰囲気。大切な女友達に誘われているようで嬉しくなる演奏

3曲目、冒頭のアルトの、包むように支えてくれるところが好き。

東京都立大学グリークラブ

1曲目、グレゴリオ聖歌とおぼしき清潔なユニゾン旋律が、ふわりと現代的な和音に広がるのがとても好き。

2曲目、ルルルの重く歌うところとスッと抜くところのコントロールがカッコいい。腹筋が使えてるのだろう、日々の基礎練習を讃える。

プロフェッショナルな上手さとは違うのだが、音楽を作る意志に溢れている。アマチュア音楽するひとつ理想型では?!

アンサンブル

明るいノンビブラートの声で、丁寧に聴き合っている上品演奏。少人数で、各自和音の中での自分役割を味わいながら演奏しているように感じた。

この人数で歌うのは怖いけれど楽しいだろうなあ…。

合唱団エトワール

高齢化で…」と謙遜ぎみに挨拶されていたけれど、とても素敵な演奏でした。

女声はまろやかにつややかに伸びやかな声、男声はしっかりした支えで力強くも優しい声。

声がとてもしっくりと溶け合っていて、長年のご活動で皆さん仲良しなのだろうなぁと思います

楽譜の音をただ出すだけでなく、曲を「歌って」いる、心がある。これもアマチュアひとつ幸福なかたちだと思いました。

あけぼの

カッッッッコ良い!!これぞ男声合唱醍醐味

1曲目「優しき歌」は混声版しか知らなかったので男声版に衝撃を受けた。やはりメランコリックで、混声版だとここが痺れるんだよ〜、という部分は期待を裏切らず心拍数を上げてくれる、たっぷりした演奏ステキ過ぎる。

2曲目、斎太郎節系のワクワクする曲。エンヤトットじゃないけどベース通奏低音ビートの上を高声が華やかに駆け回るケレン味ロビーストームで聴いたら恋に落ちそう。

最高でした!

北区混声合唱

ルネサンス曲とメロディック現代曲の取り合わせ。

1曲目はホールの響きを味方に付けて包み込むような演奏

2曲目の後半、ごうごうとうなりをあげる春の嵐のようなエネルギーと喜びでした。

壁を液晶モニターだらけにしたくなる

PC用の27インチモニターが一つ

ゲーム用の27インチモニターが一つ

ドラム趣味なのでドラムの目の前に練習動画楽譜映す用のモニターが壁に一つ

リングフィット用のモニターが壁に一つ

バーチャルサイクリングゲームが好きなので自転車の前の壁にモニターが一つ

 

壁がモニターだらけになってしま

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん