「ホスティング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ホスティングとは

2015-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20150821111821

いま、どんどん新しい「パクリ疑惑」のデザインネットユーザーによって見つけられてきていますが、デザイン歴史が深くなり文脈形成されていくと、そこには明らかな引用模倣も増えていきます。それはどんな文化でも同じで、音楽なんかもそうです。デザインスタイルであり、継承されていくものなのです。だから、造形的な面でなんでもかんでも「パクリ」と決めつけられてしまうと、デザイン歴史が続いていくことそれ自体否定することと同じになってしまます。なにかから影響を受け、文脈形成されていくことを「パクリ」の一言否定しないでください。

海外元ネタの方のデザイナー権利から批判されてる理由について、元増田見解を聞きたいな。

中には法的措置まで言い出す人もいるんだけど、彼らは「デザインの知識や歴史を知らない素人」だから怒ってるのか?

真摯デザイン歴史を学んだ人ならば怒ったりしないのか?

佐野研二郎さんはじめ、今回の件でなくてもあらゆる人が「在日」だとか「売国」だとか決めつけられ、それが批判のいち要素になる社会に疑問を抱きます・・・

在日ネタの発端は、佐野事務所するサイトネームサーバーが「zyappu.com」で、ホスティングサーバーNHNの子会社というのが元ネタだろ。

そしてそれが騒がれ始めた直後に「お名前.com」に変更されてる。

是非はさておき一応の火元はあるんだよ。

2015-08-07

一体なんだよこの記事

http://webbingstudio.com/weblog/cms/entry-773.html

知ってか知らずかちょっとこの記事ひどいので、突っ込む。

共用SSL証明書が当たり前?

小規模の商用サイトでは、フォーム暗号化する際には、共有SSLを利用するのが当たり前となっています独自ドメインSSL証明書を取得すると、フォームを通して得られる収益よりも、維持費の方がはるかに高くなってしまうからです。

とこの記事では書かれていますが、一体どこで「当たり前」なんでしょうか?

SSL証明書の取得費用は、サーバーホスティングによって額がまちまちなのは確かですけれども、

安く独自SSL証明書を取得して利用できるサーバーホスティングは山ほどあります

WEB制作者として「自分が良く知っているだけ」のサーバーレンタルクライアント押し付けはいませんか?

また、小規模商用サイトにしても、仮に年額35,000円のSSL証明書をつけ、かつ、月額3,000円のサーバーを借りていたとすると

月額でいえば6,000円くらいの負担ですが、

いくら小規模とはいえ、広報活動の中核をなすWEBサイトであるならば、

月額6,000円をペイできないとすると、

ちょっと商用サイトとしては破綻しているように感じます

(というか、効果測定をしていないだけ?)

改ざん認識

共用SSLリスクに関して言えば、この記事引用している、高木浩光氏の書かれている通りではあります

cookieを取得できてしまうという点においては。ですね。

で、その部分の帰結が、完全におかしい。

cookieが取得できてしまう結果として、一番最初に狙われるのは、管理画面へのログイン

いわゆるセッションハイジャックです。

ログイン状態を乗っ取られた時点で、どんなCMSでも、WEBサイト改ざんは可能です。

なぜか。

CMSは「コンテンツマネージメント」する仕組みで、

そのコンテンツは多くの場合MySQL代表されるDBに保存してあります

したがって、ファイル改ざんなどを行わずとも、WEBサイトの内容は書き換えることが可能なのです。

WEBアプリケーションの仕組みに明るくない方が読むと

「なるほど」と思ってしまうかもしれないので、

早々に訂正していただきたい。

また、この記事にある a-blog cmsというCMSについてはよく知りませんが、

多くのモダンCMSでは、ほとんどの管理画面ログインにおいて、

セッションハイジャックに対する防衛は行われていますので、

cookieの取得が、即WEBページの改ざんに繋がるような書き方も、

CMS利用者に対して、誤解を広げる結果になりそうですので、

ここも早々に訂正していただきたい。

CMSを過信していないか?

この筆者さんは、a-blog cmsというCMSを利用されているようだ。

このCMSはどうやら、PHP製ながらPHPソース暗号化しているようだ。

なるほど、それならばファイル改ざんは確かに起きにくい。

が、それはあくまで起きにくいだけの問題

こう言ってはなんですが、攻撃者にしてみれば、a-blog cms攻略するくらいならMovable TypeWordPressを攻めた方が楽というものです。

この記述むちゃくちゃである攻撃者にしてみれば、誰でも手に入れられるCMSであれば、

ファイル構造の解析はそんなに難しい話ではない。

a-blog cms公式サイトを拝見すると、MySQLを利用しているようで、

ともすれば、インストールさえしてしまえば、

ファイル暗号化はなされていようとも、DBの中身の仕様は丸見えだ。

前提条件として「知っている」「知らない」の差はあれど、攻撃に関して「ラク」というのは

どう考えても楽観的に過ぎる考えだ。

安全」の認識

最後に突っ込んでおきたい。というか質問というか。

どうも「SSLで確保される安全領域」について、かなり認識が甘いようだ。

SSLあくまで、TCP/IPネットワークにおいて通信経路を暗号化するための技術だ。

通信する際に、通信先のサーバーが正しく認証されているかどうか?に必要なのはSSL証明書

で、ここに書いたとおり、SSLあくまサーバー利用者通信においての暗号化だ。

この記事に書かれていることは「メールフォームについて」のことのようだが、

サーバーに到達したあとのメールについては安全性をかんがえていますか?

メールは全く暗号化されず平文で送信されるとても脆弱通信手段だ。

いくらSSL通信暗号化しようとも、問い合わせフォームの送信がメールだったとすると…

外部から傍受される危険性が高くなります

とこの記事ではかかれていますが、そもそもHTTPHTTPS通信を傍受するより遥かに

メールを傍受したほうがラクとも考えられるはず。

CMSを使っている方を非難するわけではないが、

CMS機能に甘んじて、こういったベーシック問題に考えが及んでいないとすると、

WEB制作者としては、ちょっと配慮が足らなくはないですか?

とおもう。

P.S SSLということばはもうないよ。

記事に対するつっこみではないですが、

SSLということばは、とても古い言葉です。

便宜上みんな「SSL」といっているだけで、

正しくは「TLS」でっせ。

2015-06-17

http://togetter.com/li/835942

セルフホスティング論争について俺がモヤモヤするのは2点

第一に、発端となった元ツイートには「非エンジニア新卒女子」とはっきり書いてあるのに

エンジニアとしては絶対に雇いたくない》

《旧式言語を学ばずに関数型言語一本槍でエキスパートを目指すような感じの方》

《「まず軽く触れてみよう」とか「趣味でやってみるか」といった程度ならいいのですが》

《実際には肝心なことを何も知らないのに、なんか知っていると思い込んでいる状態が、私いわく「脳味噌膿んでる」》

ひどい書きっぷりだよね。

もし自分当事者だったら「見ず知らずの人になんでここまで言われなきゃいけないの」と傷つくと思う。

第二に、下位層のレイヤーについて知っていなければ上位層のことをちゃんとやる資格がない

という態度が明らかに本人のダブルスタンダードっぷりを示している点

OCamlで書かれたコード関数型のパラダイム

コンパイルされたマシン語コード手続き型のパラダイム

と言いたいのだと思うけど、最近CPUマシン語に書かれていある命令をそのまま実行しない。

インテル場合CISC命令セットで記述されたコードRISC的なマイクロコードに分解・解釈して実行する。

さらに内部はパイプライン化されているため、単純に「1命令ずつ逐次実行」されてもいない。

外側から観察するとあたかマシン語命令列をひとつずつ逐次実行しているかのように振る舞っているだけだ。

マシン語コード記述されたプログラムが、命令通り入力と出力を繰り返すなら、内部でどのような先読み予測分岐を繰り返していても問題ない?マシン語の忠実な実行装置とみなしてよい?もちろん回路の設計ミスで誤動作するかも知れないけど、それがプログラマの「根本的な過ち」になる?

これは高級言語マシン語関係とまったく同じだ。

OCaml世界記述されているロジックが、OCaml仕様通りにちゃんと動作すれば、その下位層にあるマシン語がどういうパラダイム記述されていても関係ないと考えていいと俺は思う。

余談1

くだんの女子について、周辺のツイートを見てみると(完全に部外者憶測だけど)Railsを主力とするソフトウェア企業に非エンジニアとして新卒入社した新人プログラミングに興味を持ったのに対して上司OCamlの本を教科書として渡したのでそれを学んでプログラミング考え方を身につけた。その後Railsについても学んでみようとしたが、考え方のギャップに強い違和感を覚えた。…という経緯みたいだ。

余談2

https://twitter.com/camloeba/status/611051620877537281

https://twitter.com/sessoh/status/611052396161183744

このやりとり、拙僧さんが「肝心なこと」と思ってることを卯之助さんは「重要でない」と言ってるんじゃないですかね。

2015-02-20

サーバー運用管理会社ExcelSSL期限管理しているという事実が発覚

https://teratail.com/questions/6972

ホスティング業者なら皆さん悩まれる所だと思いますが、多数のhttpsサイト運用しており、当然サイト毎に証明書を作ってサーバに配置しているのですが、これが1020個ならともかく、900個以上、将来的には2000とか3000とかに膨らむ予定なのです。

そこで問題になってくるのが証明書の期限です。大体1年なのですが、取得年月日がバラバラなので、現在Excelにまとめて管理していますが、期限切れ管理について限界を感じています

投稿者プロフィールから

http://www.nnetworks.co.jp/

サーバー監視専門にしてる会社が、Excel管理!?

2014-12-10

めちゃシコ画像Yoしてくるアプリ作った

普段はロム専だけど物が物だけに増田宣伝させてもらいます

Yoするとエロ画像YoされてくるYoアプリ作った

https://mechashiko.herokuapp.com

MECHASHIKOにYoするだけであなたスマートフォンエロ画像が届きますYoを開いて1タップでシコシコ。

私自身シコシコできる物は持ち合わしていないんだけど、まぁ分かりやすいしね。それに女でもシコシコ(すりすり)してるし。

作りました〜」だとすぐ終わってしまうので経緯とか書き連ねていくと、始めはエロ系のやつは作る気は無かった。

スキルセットがない自分でも最低限の形を作れる物を選択して、他との差別化を狙っていったら今の形に落ち着いた。

あんまり画面数ないようにしてユーザー登録なくてーとかで楽なのでーって調べたらYoAPIっての使ったやつが良いんじゃないかと行き着いた。

スマホエロアプリとか審査通らないだろうけどYoとかのプラットフォームを使えばエロできるのが魅力を感じたのが大きい。

前職ではディレクターしてたけどあまり自分には向いてないと感じて今無職。側から見てたエンジニアという職業アプリケーションを作れるのに魅力を感じてプログラム習得中。次の職業に生かせればいいですね(他人事)。

言語Rubysinatraってやつを使っていて、herokuホスティングしている。

書いたら1行だけどgitとか諸々理解したりとかで2ヶ月ぐらい掛かってる。ディレクターしてなかったらもっと理解時間かかりそうだったしエンジニアの人たちってすごいんですね。

自分一人で仕様決められるのは楽でいいですね。これが上から決められた要件を満たすってなるとさらに難しいんだろうな。。そうなるまでどれだけ時間かかるんだろ。

エロ画像を登録したりできるようにしてるんだけど、最初画像は私のTumblrから画像を抜き出して入れている。性欲強かったのがこんなところで活用できるとはね。

作る時にYoAPIっての使って何かしてる例を探してみたんだけどあんまりないんですね。1タップスマートフォンに通知くるプラットフォームってすごく画期的だし、前職の事だけど通知機能けが欲しいのにスマホアプリ作るってなるとコスト高くてやめるってことが何度かあったから、その時にこういうのあれば良かったなーってビジネス的には思う。でも調べて出てきた前例が個人のものビジネスには使ってる例は日本だと見つからなかったなぁ。

URL送れるからグノシーとか作れるんじゃないの?エロシーとか。

でも作ってから思ったけどエロ系は履歴書に書けないし当初の目的が達成できていない...意味なさすぎ...

2014-11-07

st-hatena.comは危険だ!」→Google Safe Browsingの見方が間違ってるのでは?

http://anond.hatelabo.jp/20141106161928

はてブにも書いたのだけど、一応増田にもメモしておく。

st-hatena.com の結果は a.st-hatena.com の結果と一致する

http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=st-hatena.com

st-hatena.com の現在の状況

    現在のところ、このサイトは疑わしくないと認識されていますGoogle がこのサイト巡回したときの状況

    このサイト過去 90 日間に Googleテストした 2542 ページのうち 122 ページで、ユーザー同意なしに不正ソフトウェアダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-06 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-11-06 です。

    不正ソフトウェアには 110 scripting exploit(s), 19 exploit(s), 6 trojan(s) などがあります感染先のコンピュータで平均 3 個のプロセスが新たに発生しています不正ソフトウェアは 40 個のドメイン(fn84.fr/, wkdjfgka.ddns.me.uk/, javaterm.com/ など)でホストされています。

    15 個のドメイン(muramoto.net/, meomore.com/, fn84.fr/ など)がこのサイト訪問ユーザー不正ソフトウェアを配布する媒体となっていたようです。

    このサイトは 29 個のネットワーク(AS9370 (SAKURA-B), AS701 (UUNET), AS209 (QWEST) など)でホストされていたことが判明しました。

不正ソフト感染を広げる媒介をしていたかどうか

    st-hatena.com は、過去 90 日間に 59 個のサイト(vip2ch.com/, blog.goo.ne.jp/nakazato-hitoshi/, netouyomilitary.com/ など)への感染媒体となっていた形跡がありますサイト不正ソフトウェアホストしていたかどうか

    いいえ、このサイトでは過去 90 日間に不正ソフトウェアホスティングは検出されていません。

これは、a.st-hatena.com のカウントと一致する。

http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=a.st-hatena.com

a.st-hatena.com の現在の状況

    現在のところ、このサイトは疑わしくないと認識されていますGoogle がこのサイト巡回したときの状況

    このサイト過去 90 日間に Googleテストした 247 ページのうち 122 ページで、ユーザー同意なしに不正ソフトウェアダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-06 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-11-06 です。

    不正ソフトウェアには 110 scripting exploit(s), 19 exploit(s), 6 trojan(s) などがあります感染先のコンピュータで平均 3 個のプロセスが新たに発生しています不正ソフトウェアは 40 個のドメイン(fn84.fr/, wkdjfgka.ddns.me.uk/, javaterm.com/ など)でホストされています。

    15 個のドメイン(muramoto.net/, meomore.com/, fn84.fr/ など)がこのサイト訪問ユーザー不正ソフトウェアを配布する媒体となっていたようです。

    このサイトは 1 個のネットワーク(AS9370 (SAKURA-B) など)でホストされていたことが判明しました。

不正ソフト感染を広げる媒介をしていたかどうか

    過去 90 日間に a.st-hatena.com が他サイトへの感染媒体となっていた形跡はありません。

サイト不正ソフトウェアホストしていたかどうか

    いいえ、このサイトでは過去 90 日間に不正ソフトウェアホスティングは検出されていません。

a.st-hatena.com っていったい何?

a.st-hatena.com はリダイレクト用のドメイン

例えば http://a.st-hatena.com/go?http://anond.hatelabo.jp/アクセスすると http://anond.hatelabo.jp/ に飛ぶ。

はてなアンテナリンクするときにクッションページの役割を担ってる。

a.st-hatena.com は「危険サイト」なの?

なにかおかしいな、と思って goo.gl ドメインの結果も見てみたら似たような感じだった(後述)。

おそらくリダイレクト先が危険サイトだった場合リダイレクト元のドメインgoo.glとかbit.ly、t.coなど)もカウントされるような仕組みになっているんじゃないだろうか?

なんで a.st-hatena.com と st-hatena.com の結果はリンクしてるの?

たぶんGoogle Safe Browsingの仕様

a.st-hatena.com + b.st-hatena.com + d.st-hatena.com + f.st-hatena.com + ... とすべて足し合わせたものst-hatena.com の結果になるようだ。

まり危険なの? 安全なの?

特に危険はない。

はてなアンテナリンク先(はてな関係ないサイト)に危険サイトがいくつかある、というだけ。

結論

st-hatena.com は現状でウィルスを配信してはいないし被害を被ることもない。

・・・と断定していいだろう。

参考: goo.gl ドメインの結果

http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=goo.gl

goo.gl現在の状況

    現在のところ、このサイトは疑わしくないと認識されています過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 1 回検出されていますGoogle がこのサイト巡回したときの状況

    このサイト過去 90 日間に Googleテストした 5488513 ページのうち 2753 ページで、ユーザー同意なしに不正ソフトウェアダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-06 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-11-06 です。

    不正ソフトウェアには 1174 exploit(s), 708 trojan(s), 200 scripting exploit(s) などがあります感染先のコンピュータで平均 2 個のプロセスが新たに発生しています不正ソフトウェアは 594 個のドメイン(shop-corp24.com/, mt.co.kr/, jvvupdate.com/ など)でホストされています。

    157 個のドメインfeedburner.com/, finanstek.net/, padsdel.com/ など)がこのサイト訪問ユーザー不正ソフトウェアを配布する媒体となっていたようです。

    このサイトは 1 個のネットワーク(AS15169 (GOOGLE) など)でホストされていたことが判明しました。

不正ソフト感染を広げる媒介をしていたかどうか

    goo.gl は、過去 90 日間に 990 個のサイト(nudevista.tv/, vporn.com/, acervoamador.com/ など)への感染媒体となっていた形跡がありますサイト不正ソフトウェアホストしていたかどうか

    いいえ、このサイトでは過去 90 日間に不正ソフトウェアホスティングは検出されていません。

このサイト過去 90 日間に Googleテストした 5488513 ページのうち 2753 ページで、ユーザー同意なしに不正ソフトウェアダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-06 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-11-06 です。

a.st-hatena.com の結果とよく似ている。

もしも「st-hatena.com がウィルスをばら撒いている」と考えた場合Googleもまた現在進行形ウィルスをばら撒いているということになる。

参考2:bit.ly と t.co

引用するのが面倒なのでリンクだけ。

どちらも似たような結果になっている。

http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=bit.ly

http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=t.co

編集履歴

11/7 16時くらい: 初版

11/7 16:35:見出しを使うように修正

11/7 17:25:タイトルを変更、説明を追加

2014-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20141106161928


b.st-hatena.com

http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=b.st-hatena.com

b.st-hatena.com の現在の状況

現在のところ、このサイトは疑わしくないと認識されています

Google がこのサイト巡回したときの状況

このサイト過去 90 日間に Googleテストした 504 ページのうち 0 ページで、ユーザー同意なしに不正ソフトウェアダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-10-15 です。

このサイト28 個のネットワーク(AS9370 (SAKURA-B), AS701 (UUNET), AS209 (QWEST) など)でホストされていたことが判明しました。

不正ソフト感染を広げる媒介をしていたかどうか

b.st-hatena.com は、過去 90 日間に 59 個のサイト(vip2ch.com/, blog.goo.ne.jp/nakazato-hitoshi/, netouyomilitary.com/ など)への感染媒体となっていた形跡があります

サイト不正ソフトウェアホストしていたかどうか

いいえ、このサイトでは過去 90 日間に不正ソフトウェアホスティングは検出されていません。

次のステップ:

前のページに戻ってください。

このウェブサイトの所有者の場合は、Google ウェブマスター ツールを使用してサイト審査リクエストできます審査手続きの詳細については、Google ウェブマスター ヘルプセンターをご覧ください。

はてなDNSハイジャックのせいにして逃げるので追いこんでおくか

ごまかそうとしてるの?

はてなブックマークボタンを設置した一部サイトに対するセキュリティ警告に関する調査の経過を報告しま

http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2014/11/06/101514

で、下記やったけど不明でした。という報告だ。

はてなサーバーに対する攻撃者の侵入はない

はてなレジストラの間の認証情報アカウント)は悪用されていない

権威DNSサーバーに対する攻撃ではない

はてな契約するCDNサービスに対する攻撃ではない


なのに、この下の段落を入れることで、まるで最近話題DNSハイジャックでした。みたいな空気にしてる。

一連の調査結果より、JPCERT/CC日本レジストリサービスJPRS)は11月5日付で、国内組織が使用する .com ドメイン名の登録情報不正に書き換えられるドメイン名ハイジャックに関する注意喚起を発表しました。

http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2014/11/06/101514

これなら、天下の日経新聞と同じじゃしょうがないと、情強気どってるブクマカをだませる

DNSはいじゃっくなのか

DNSハイジャックは、日経新聞がやられたことで有名。

インターネットの根幹の仕組みに攻撃本社対象

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H3S_V01C14A1000000/


確かにこの被害なら、はてなは正直、どうしもようない。

だがしかし


はてなの件は、DNSハイジャックとは異なる可能性が高い。現在も進行中だ!

はてなの件は、DNSハイジャックとは異なる可能性が高い。現在も進行中だ!


ソース

DNSハイジャック被害を受けた日経新聞のセーフブラウジング診断

http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=www.nikkei.com

www.nikkei.com の現在の状況

現在のところ、このサイトは疑わしくないと認識されています

Google がこのサイト巡回したときの状況

このサイト過去 90 日間に Googleテストした 19027 ページのうち 0 ページで、ユーザー同意なしに不正ソフトウェアダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、過去 90 日間にこのサイトで不審なコンテンツは検出されていません。

このサイトは 3 個のネットワーク(AS9593 (NIKKEI), AS15169 (GOOGLE), AS13414 (TWITTER-NETWORK) など)でホストされていたことが判明しました。

不正ソフト感染を広げる媒介をしていたかどうか

過去 90 日間に www.nikkei.com が他サイトへの感染媒体となっていた形跡はありません。

サイト不正ソフトウェアホストしていたかどうか

いいえ、このサイトでは過去 90 日間に不正ソフトウェアホスティングは検出されていません。

Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、過去 90 日間にこのサイトで不審なコンテンツは検出されていません。


DNSハイジャックごまかそうとしてる、はてなの診断

http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=st-hatena.com

st-hatena.com の現在の状況

現在のところ、このサイトは疑わしくないと認識されています

Google がこのサイト巡回したときの状況

このサイト過去 90 日間に Googleテストした 2533 ページのうち 122 ページで、ユーザー同意なしに不正ソフトウェアダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-11-05 です。

不正ソフトウェアには 110 scripting exploit(s), 19 exploit(s), 6 trojan(s) などがあります感染先のコンピュータで平均 3 個のプロセスが新たに発生しています

不正ソフトウェアは 40 個のドメイン(fn84.fr/, wkdjfgka.ddns.me.uk/, javaterm.com/ など)でホストされています

15 個のドメイン(muramoto.net/, meomore.com/, fn84.fr/ など)がこのサイト訪問ユーザー不正ソフトウェアを配布する媒体となっていたようです。

このサイトは 29 個のネットワーク(AS9370 (SAKURA-B), AS701 (UUNET), AS209 (QWEST) など)でホストされていたことが判明しました。

不正ソフト感染を広げる媒介をしていたかどうか

st-hatena.com は、過去 90 日間に 59 個のサイト(vip2ch.com/, blog.goo.ne.jp/nakazato-hitoshi/, netouyomilitary.com/ など)への感染媒体となっていた形跡があります

サイト不正ソフトウェアホストしていたかどうか

いいえ、このサイトでは過去 90 日間に不正ソフトウェアホスティングは検出されていません。

Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-11-05 です。

まったく、違うでしょ。

結果

Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-11-05 です。

まだ、キケン、キケン、キケン

まとめ記事があるが、この情報はのってない

http://d.hatena.ne.jp/Kango/20141105/1415176275

2013-10-27

死ぬ前にセックスがしたいと思ってWebサービス作ってみた

仕事がツラくて死にたい。でもどうせ死ぬなら死ぬ前にセックスがしたい。

と思ってWebサービス作ってみた

作ったWebサービス

SEX AND DIE

http://sex-and-die.herokuapp.com/

死ぬ前にセックスがしたいと思う人たちが相手を探すサイト

セックスができたら生きる希望がわくかもしれない。

影響をウケたサイト

金くれ

http://kanekure.ssig33.com/

サイト構成

Ruby on Rails 4.0

Railsscaffold便利すぎ。むしろこれしか使ってない。

Railsの使い方はここで勉強

Ruby on Rails 4入門 (全28回) - プログラミングならドットインストール

http://dotinstall.com/lessons/basic_rails_v2

元々Rails3版はやってたんだけど、Rails4になってStrong Parametersだったり変更されてる部分がちらほらあったから、Rails3しか勉強してない人はひと通り見てみるといいかも。

bootstrapが便利らしいけど、デザインにこだわる必要はないなと思ったので省略。

jqueryアニメーションとかajaxとかしないので使用せず。

認証はomniauthでtwitter認証できるようにした。

匿名で書き込めるようにする・ユーザー登録してもらうというのも考えたけど、匿名で書き込みは、書いたあと応募してきたセックス相手との連絡が取れないし、ユーザー登録はいちいち新しいWebサービスの登録をするのはめんどうだろうな(ってか自分はめんどう)と思ったから、twitter認証を入れることにした。

twitterで登録しているID名前写真を使えるのでいちいちユーザー登録必要もなし。

詳細はtwitter経由でやり取りしてもらえればって感じです。

omniauthの導入はここを参考にした。

ASCIIcasts - “Episode 241 - 簡単なOmniAuth”

http://ja.asciicasts.com/episodes/241-simple-omniauth

heroku

heroku可愛いよ、heroku

Railsの作ってgitpush!とっても楽ちん。

とりあえずは無料で使えるのも非常に嬉しいところ。


一部ハマったところもあったけど、そのあたりはherokuの公式マニュアルに書いてあった。

日本語でまとまってるサイトいかなーと漁ってみたけど、すなおに公式見るのが一番早かった。


■注意ポイント

Gemfileに以下を追記

gem 'sqlite3', group: [:development, :test]
gem 'pg', group: [:production]
gem 'rails_12factor', group: :production

最後

よっこらせっくす。

2013-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20130829121209

ポータルサイトとして運営するくせにロリポなんか選ぶからそうなる。

ホスティングの信頼性とかスペックなんて価格と正比例ってことぐらい知ってるだろ?

自社サービスの城となるサーバに月数百円しか出せないなんて信じられんわ。

http://anond.hatelabo.jp/20130829121209

いや、パーミッションを404にしろとか共有サーバーなら普通はしない。普通は400か440にして、自分以外をOtherにする。のが妥当

440なら username グループを作って 自分とAapche,mysqlデーモンけが入る。

404にしろとか言われてもApacheMysqlが動くなら400か600にしておく。

何のためにユーザーネームが付いたグループがあるのかと。

 

まり、推奨されている設定そのものに誤りがあるのではないか?とセキュリティー的に判断して、自分セキュリティーを強化する知識がなくて共有サーバーを使っているなら

専有サーバーを使っても、ソフト脆弱性で割られる可能性が高い。むしろファイアウォール含め設定ミスってもっと大惨事の可能性すら有るのでは?

 

今回乗っ取られた人は、専有サーバーへの以降ではなくBlogホスティングサービス。(Wordpressの商用サービスとか)や、マネージドサーバー運用委託)を検討スべきであって、専有サーバー検討すべきじゃない。

 

ホスティング会社責任は当然あるとしても、共有サーバーも サーバーレンタルには変わりない。自分セキュリティーを強化できていないということをこそ、真剣に見つめなおすべき。

2013-08-02

Sails.jsを使ってpixiv検索サービス作った

Pixearch(ピクサーチ)

http://pixearch.net/

node.jsMongoDB勉強がてらpixiv画像タグ検索サービス作りました

はてブタグ検索のようにpixiv投稿された最近画像pixiv内でのブックマーク数でフィルタをかけて検索できるのが特徴です。

検索したり、タグをたどって、ダラダラと良い絵を眺めるのを目的としています

一応スマホからも見られるはず。

普段はブログを書いたりしてないので、今回学んだことのメモがてらの投稿です。

使ったもの

MongoDBを試そうと思ったのがサービスを作り始めた発端です。

Web部分はmongoDBと相性が良さそうなnode.js採用

MVCフレームワークで何か適当ものはないかとググってSails.jsが良さそうだったので今回採用しました。

ホスティング

今回はせっかくnode.js採用したので、噂のnode.jsPaaSのnodejitsuを試しに使っています

500MB分の容量のMongoDB最初から使えるのも大きかったです。

とりあえず最小のプランにしてるのでどのくらい捌けるのか気になるところ。

作ってみての感想
Sails.js

Web開発用のモジュール自分で用意するのがめんどいなー、という人向けな印象。

このくらいの規模のものだったらサクッと作れました。

ただある程度の規模のちゃんとしたサービスを作るのには色々足りてないので、自分カスタマイズしたりできる人じゃないと使うのは辛そうです。

後、ドキュメントも公式のものだけだと説明されてない機能結構あったりします。

デフォルトだとDBMySQL対応していて、MongoDBを使うにはsails-mongoを入れる必要がありました。

開発中に困ったことは、nodejitsuで動かそうとしてsails-mongoでエラーが出て、調べてみたらauthenticationに対応していないというバグがあったことでした。

手元で直したのでpull requestを送ろうかと思ったら既に他の人が送っていて、3日前ぐらいに取り込まれているので今は大丈夫なはず。

https://github.com/balderdashy/sails-mongo/pull/36

現在進行形で色々Issueが上がって修正がされているのでそのうちこなれてくるのに期待。

かいところで設計考慮がちゃんとされてるなーと感じたところも多かったので、node.jsで開発してる人は一回試してみると勉強になりそうです。

MongoDB

最初コレクション操作に戸惑ったのですが、結局JS連想配列なので思ったより早く馴染みました。

$setとか$gteとか特殊な意味を持つキーがいくつかあるので、その辺を把握できてから色々と捗りました。

MySQLに比べて特に更新系で複雑なクエリが発行できるので、ORMで使うと十全に機能を発揮できないのではないかな、と思ったり。

ご存知スキーマレスなので、何も考えずにデータを突っ込んでるとIntegerで保存したい値がStringになっててソートときに困ったりするので要注意。

指定した容量を超えたら自動で消してくれるCapped Collectionがあると知ったので、今回みたいな容量が限られてる場合に便利かなと試してみたのですが、このオプション有効にしたコレクションだとデータアップデートや削除ができなくなりました。

おそらく、追加しかしないログのようなデータの保存に使うもののようです。

nodejitsu

まだ微妙な部分も多かったですが、デプロイとかコマンド一発でできて、設定管理がpackage.jsonでできたりして面白かったです。

今回は、特に問題が起きたとき環境sshで入ったりできないので、表示されてるログだけで問題を調査するのに苦労しました。

MongoLabとMongoHQというMongoDBの外部ホスティングサービスが上述したように使えるのですが、無料の容量を超えて使うにはそこそこお金が掛かるのでモリモリ容量を使うものを考えている場合は注意がいります。(もちろん値段に見合ったプロダクトを提供してくれると思いますが)

ということで、せっかく作ったので是非試してみてください。

2012-10-01

はてなブックマークコメントを読む「はてコま!」を作りました

サイト作ったよー! - はてコま! | はてブコメまとめ B!

と、サイトの話より、先に言いたいことがあります

このサイト作っていろいろ確認とかして「さーて公開」って思った矢先に自分の作ったサイトからこんな記事見つけて「うひゃー!」ってなりましたw

はてブをもっと快適に!「みんなのはてブ」を公開しました。

はてなブックマークトップページって、正直なんか飽きちゃったし、スクロールせずに表示できるのが数エントリーだけで、やたらヘッダがでかかったり、広告がでかかったり、欲しい情報がほんのちょっとしか表示されないし、気のせいかエロいサイトサムネイルが表示されなかったり、デザインもまじめくさいし、改善したらもっともっと使いやすシャレオツになるし、アクセスも稼げるんじゃないのって思います

私も自分サイトを作ろうと思った経緯はこの方とほぼ同じです。。公式って少し見辛いって思っていました。

そんなときはてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)|トップページを見つけて「あぁ自分で作るか」ってなりました。

週6フリーターさんがいろいろと使用したものを紹介してくれて、あまり技術のない自分でも作ることができました!

この場をお借りして、お礼を申し上げますありがとうございます

では、恒例化している感じがする、サイト作成にあたってのご報告です。

作成したもの

はてコま! | はてブコメまとめ B!

使い方はいたって簡単。タグを選ぶか検索すると最近はてブ100以上の記事があがってきます

最初サイトを作るにあたって「フリーターさんのもの差別化したいなぁ」と思ったので、私は"はてブエントリーコメント"を"見る"ものに仕上げようと思いました。

なんでコメントを見たいと思ったかという原因はこちらの記事です。

この記事を読んでる人にも感じた人がいると思うのですが、タイトルを読んで「?」となりませんか?

記事を読み進めていくと更に「NSLog」が問題なのか??と混乱しませんか?

最初タイトルの印象が強すぎて、はてブコメントを読んでやっと正確に判断できました。

なので、コメントをもうちょい読みたいなーと思い、こういったサイトしました。

開発するために

  • Vim
    • ねおこんは使っていません。補完には、omni補完だけ使用しています
    • Emacsってなんですか?

それと、フリーターさんのとこに書いてあるものを参考にさせてもらってます

本当にありがとうございます

開発の流れ

Webサービスを作ったことがなかったのですが、HTMLCSSは知っていましたので、ほとんどVimコーディングし、ブラウザで確認するという普通の作業をしていました。

php勉強したことがなかったので、わからないことがあれば都度ネット検索していました。

JavaScriptでFeedを取得したり、PHPを使ってAPIからJSONを取得など、ファイルがまとまっていない感があります

実は、bootstrapで作ったナビゲーションバーのドロップボタンスマフォだと押せないんですよね。。

こういう問題があるときフレームワークを使ったのを後悔しますよね。

実に手軽に使えるbootstrapですが、なんとなく使うのはオススメしません。

ネット上には他にグリッドシステムだけや、違う素材を配布しているサイトがあるので、俺俺フレームワークを作ることをオススメです。(でも、まとまっているという観点でbootstrapは使いたいですよね。)

サーバーさくらインターネットホスティングサーバーを使用しています

開発のその後

初めて、こういったサービスを作ったのですが、小さい微調整に非常に時間がかかりますね。

見難い、見易いを考えながらコードを変更して、ブラウザで確認して・・・を繰り返すのは時間もったいないですね。どなたかいいノウハウをお持ちではないでしょうか?

みなさんも、こう立て続けにはてな関連のサービスが立ち上がると自分でも何か作りたくなりますよね。

思ったら作って便利な世の中にしましょう!えいえいおー!

2012-08-27

書評】「もっと自由に働きたい」「こんな僕でも社長になれた」家入一真感想

 「こんな僕でも社長になれた」

 「もっと自由に働きたい」

  家入一真

 家入一真 @hbkrという男は、10年くらい前から奇妙な個人サイトを作ったり、その奥さんも湿度の高い個人サイトを作っていたりして…インターネット黎明期における「オモロホームページを作る人」のひとりではあったわけだけれど。いつしか福岡で激安ホスティング会社をはじめ、そのうち起業家のような顔をしてあちこちのビジネス誌でリアルにみかけるようになり、最近では著書やらなんやらで若者たちに無節操生き方扇動したりしている不思議な男だ。

 いつまでも社会になじめないひきこもりに毛が生えたような男が「もっと家族と一緒にいたい」からと自宅でホスティング事業を起業し、上場マジシャンGM熊谷氏に見初められ結果として20億弱の個人資産を数年で築きあげる。(時価総額40億×38%+GMOへの個人株式売却益5億で概算)家入一真はその過程GM熊谷氏の株マジシャンぶりをみてクリエイター的に実態と世の中が与える価格乖離について強烈なインパクトをうけたんじゃないだろうか。

 「広告を顔に貼ったら面白くね?」「俺のクーポンを販売してみたい」…思いつきレベル(実際、すでに先行事例が多々ある)一発ネタを、サービスビジネスと言い張って展開する。かっこいいロゴ、とってつけたような立派な理念独自ドメイン、そんなペラいちのハリボテのようなサイトを「サービスビジネス」と言い張る。乱暴に原価でいえば30万円ぐらいの手間暇だと思うけれど、それを「ウェブサービス」と言い張り、時に法人名義でも作れば…それだけで一般のネットユーザーは100倍ぐらいの価値があるもののように勘違いしてくれる。

 言っておくけれど思いつきレベルからどうとか俺は思ってない。むしろ思いつきにはたいして価値はなく、パクリであってもいいと思ってる。それを実現させる実行力や、それを継続させていくことにこそビジネスとしての価値がある。これが「コント」や「アート」や「ボランティア」というなら身内だけでやっていればいいが、ビジネスとしてやるならいろいろと気にくわない奴もいるし、何をするにもお金がかかる。そんな中でバランスをとって継続していかなければならない。継続できなければお客さんがまた使いたいと思ったときに応えることもできないし、仕事に誇りをもって人生を費やしてくれている従業員の生活も守れない。

 何のつもりで家入一真は半端なサービスを次々と立ち上げては炎上させているのか。いきなり最近になって若い子達を自由に生きろと扇動しはじめたのかよくわからない。無給で集めた若い子の中で、芽が出そうであればかつて自分がされたようにお金に換えようとしているのか。それともそこまで深いことは考えてなくビジネス前線から離脱した男の退屈しのぎなのか。それとも自分が触れたものはすべて黄金になるかのようにうぬぼれているのか…。

 もう半分、人生あがってる本人はともかく。彼に憧れて自由に生きようと思っている若い子はひとつ考えて欲しい。室内で帽子をかぶって、昼過ぎに起きてツイートして生きていられるのは「クリエイティブ」で「悪ふざけ」なビジネスによる利益のおかげじゃない。その自由はホスティング事業という地味で昔からある仕事。24時間気のやすまらないサーバーエンジニア達。大切なデータが飛べば支払った金額に見合わないクレームをつけてくる顧客対応。そういった毎朝9時に必ず出社して不自由仕事をきちんとこなしてくれる何百人もの社員スタッフが営々と日々積み重ねる利益から生まれているんだ。

 末端の不自由の積み重ねの上の自由があることを隠して。いますぐ自由に生きろ。会社はやめてしまえ。と若者を焚きつけるのは、ヤクザの大親分人格者というような話を思わせる。

 もし若い君が家入一真のような自由に憧れるのであれば彼のマネをし彼に近づくんじゃない。コワーキングスペースマックを抱えてうろうろするんじゃない。飽きっぽく移り気な彼を支え、上場までビジネスを回してくれたような優秀なスタッフを探すべきなのだ。手がける仕事も「地味だけれど収益のあがる継続ビジネス」をみつけてパクるべきなんだ。

 そしてどうでもいいけれど家入一真はこじらせて頑張れるタイプ人間だと思うので…ソーシャルメディアの発達により、すぐにフォロワーが優しくしてくれるこの環境はあまり彼によってよろしくないんじゃないだろうか。日々、自賛ツイートをチマチマRTしている姿をみると、このチヤホヤされる時期が過ぎ去るまではぱっとしたサービスを生み出せないんじゃないかという予感もする。

2012-07-10

2chまとめサイト規約無視した場合は誰が訴えるのか?

http://www.2ch.net/matomesites.html

これ、もし無視したら誰がまとめサイトを訴えるんだろうか?

まとめブログホスティングしてまとめアドセンス利益を得てるライブドアがをつぶしたいのか?

いずれにしても、それによって2ch権利関係の全貌が逆に明らかになるだろう。

まあ、2chの終わりのはじまり

2011-12-26

pixiv女性向け同人サイトホスティングとして使う腐女子たち

最近は、女性向けの同人活動ということで、pixivをメインとした活動もされるようになった。pixivランキング女性向けのイラストが入っていたり、一部の方が大衆不快にしてしま行為をしてしまうけれど、女性向け同人として、pixiv同人活動においてなくてはならないものとなっている。pixivでの活動自体は、2年前ぐらいからはあったが、現在、さまざまなジャンルアンソロジーの企画ページを見ると、参加者の一覧での参加者ページのリンクpixivだけになっていることが多い。もう、同人活動のメインとして、pixivがメインなのだ

実際、pixivはあくまでもSNSサイトであって、ホスティングサービスでないのは事実Facebookを市のサイトとして全面移行しようとした佐賀県武雄市と同様に、腐女子pixivを作品を展示できるホスティングサービス勘違いしているのも事実

もし、pixivがなくなったらどうなるんだろうか。一からHTMLを学んで、レンタルサーバーを借りて、ホームページを作ったり、FC2ブログで似非サイトを作ったりするんだろうか。

私自身、pixivは、信用できない企業だと思っている。画像データIDCフロンティアデータセンターから配信されているのはいいのだけれども、メインシステムpixivオフィス、つまりデータセンター向けでない普通ビルにあるらしい。何かpixivオフィスであれば、サービス停止ということもあり得るし、セキュリティ的にもよろしくない。pixivブログサービスもそのうち停止してしまうらしいし、需要があるのかわからない「ショーケース機能」(有料で一定タグ宣伝できる)をリリースしたみたい。

これらからpixivWebサービス提供者として信用できない企業だと思う。ホスティングサービスとしてのpixivに期待する腐女子もあれだが。しかし、pixivには安定した運営と、利用者の声を反映した運営をお願いしたい。というか、現在pixiv運営だと、コラージュ騒動のときと同様に、何かあったときにうまく収めることができるのかわからない。

さっさと、ペパボとかに買収されてしまえばいいのに。あり得ないけど、Googleとかだったら最高。

2011-12-25

ブログは、執筆した人の所有物ではありません。そもそも、ホスティング業者とか文字コードとかJavaScriptを使ってできたブログを、ユーザー登録したらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。

当たり前ですが、ブログでも何でも、一個人の完全な所有物となるものなんて、この世にはありません。「物」は、言うならばこの世界そのものの「所有物」であり、人間にとってはむしろ「借り物」という方が近いです。今認められているいわゆる「所有権」とは、その「借り物」の処遇について、他の者よりも比較的多く決められる権利――くらいの意味しかないのです。

ですから、当たり前ですが、それでバカなことを書いたり罵倒したりしたら、作家のみならず、誰でも、この世界そのものの一員として(一部として)、それを炎上させることができます。と言うより、炎上させるべきです。

それは、権利と言うよりは、この世界そのものの一員としての責任です。ぼくは、誰が書いているブログであっても、その持ち方や使い方を誤っている人がいれば、行って「おいバカ死ね」と勇気を持って罵倒してきたいと考えています

2011-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20110427153751

ん?そいつらは既得権益層の首を狙ってその地位を築いたのか?

もちろん。新規産業創造破壊をもたらすので、常に既存産業既得権者に打撃を与えている。

ルールに従って打撃を与えれば英雄ルール違反だと犯罪者

ホリエモンルール違反で打撃を与えたのは、一般株主であってエスタブリッシュメントでは無いしね。

2010-12-07

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ(プログラミング経験

Webサービスを公開するまでの軌跡を語るよ

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ ( http://anond.hatelabo.jp/20101203150748 ) を読んで、初心者じゃなくてある程度の経験者が作ったらこうなるんだよってことで書いています。でも正直4ヶ月でそこまでできるようになるなんておそらく相当頭がいいんじゃないかなと思うんです。いや、本当に凄いと思う。

まず作ったサービスグルーポンチケットまとめサイトグルーポンナビ( http://gp-navi.net/ )まず自分スペックだけど、昔から趣味プログラムやったり仕事プログラムしたりしてましたWeb系ばっかりやってるいちおうこういうのを作るのには慣れてる方です

お金使いたくないからHerokuを使う

それで私ですが、まず最初http://anond.hatelabo.jp/20101203150748 の人と同じで全然お金を使いたくなかったです。だからいろんなホスティング会社を探したしたですが、VPSを借りちゃうと大金がかかるんですよね。そこで、いわゆる流行クラウドであるHeroku( http://heroku.com/ )を使う事にしました

このHerokuは無料で使えるから良いんですけど、バッチ処理を行うには有料のサーバ契約しなくちゃいけないんですしかWebの一回のリクエストは30秒までに押さえなくちゃいけないっていう制限があったりで、正直無料で使うには厳しい

でもやっぱり無料っていう響きに吸い寄せられてHerokuを使うと決めてアプリケーションを書き始めましたRailsで書いて賞味2週間くらいちまちまと進めてアプリを完成させました。だいたい一日2時間くらいかな。Railsにはそこまで詳しくはなかったけど、Web検索すれば結構情報がヒットするからそこまでの苦労は無かったです。それよりも制限のあるHerokuでどうやって実現するかというのが、結構問題でした

でもやっぱり無料じゃ厳しい

それでしばらく運用してました。このとき全然宣伝しませんでしたから、ほとんどページビューはあがらなかったです宣伝大事。これほんと。それでHerokuで作った仕組みなんですが、無料でやりたかったので、Workersを契約しないでアプリをつくってました。だからWebリクエストをトリガーとして普通にクロールさせるよう作ったんです。でも、クロールするサイトを徐々に増やしていくと30秒以内にリクエストが終了しなくなってきてさぁ問題。どうしようかと考えたあげく、レンタルサーバもいいなっておもったけど、結局自宅サーバをたてることにしました。たぶん、これが一番コストパフォーマンスが良い。でも気をつけなくちゃ行けないのが、サーバ自体の管理自分でやらなくちゃいけないから結構めんどくさいんですよね。結局自宅サーバかよって感じです

サーバの発注とかシステムの構成

サーバNTT-X Storeで発注して発注して、16,800円。かなり安いです。このサーバの詳細は http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFGT110b に書かれています。なんでこのマシンしたのかというと、VMWareのESXiで仮想化したくて、それに対応している安いサーバがこれだったというわけ。ちなみに、これをすると管理が楽になる。例えば、マシンバックアップが取りたいなと思ってもすぐできるんですね。だから仮想化は凄く良い。

でも、素のGT110bを使うとメモリも少ないしCPUも弱いしハードディスクも少ないので、これはネットで買い足しました。あ、あとデスクトップ用のモニタが無かったのでそれも中古で買いました。それが次のような感じ。

ずいぶんと安い買い物だったと思います。もちろん、マシンの上で動かしているOSLinuxなので、ライセンス料もかからないしとてもリーズナブルです

ここまできたら後はアプリを作り直すだけでした。Herokuで作ってたときにはHerokuの制限を考えながらアプリを作ってたので作りづらかったですが、自宅サーバを使うとそういった制限はなくなるのですごく作りやすい。お金を払うだけの価値はあると思います。やっぱりお金をかけるべきところはかけないとダメですね。

携帯対応とか

それから結構このアプリケーション携帯ユーザ女の子がよく使ってくれます。結構教えると毎日見てくれるんですよ。やっぱりお買い物と言えば女の子ですね。だから、携帯対応しました携帯はいままでやった事は無かったんだけど、Railsプラグインであるjpmobile( https://github.com/darashi/jpmobile )を使ったところすごく簡単に対応する事ができた。凄いですね。id:darashiさんに感謝です

iPhone対応していますが、こちらもあまり詳しくなかったので最初jQuery mobileを使って構築しました。でもちょっと重かったのでjQuery mobileはやめて手組しています。そもそも一ページしか無いのでそんない難しい事は無いですね。

感想

最後に一番強調したい事を。。。

ウェブサービス公開するのはそこまで難しくないんですが、それを流行らせるのはかなり難しいですね。面白いサービスとかであれば結構色んなところがとりあげてくれたりするんですけど、後発のサービスになるとなかなか。。。開発者の方は作る事よりもどうやってみんなに知ってもらうかを考えるのがすごく大変な事だと思います。お金かけて広告うてれば楽なんですけどね。

とにかく作ったら公開。やる事は各方面への宣伝です。今のところやってるのはTwitterへの投稿と、ここへの投稿ですかね。これからいろいろ試そうとしているところ。このサービスがある程度知名度が上がってきたらまたそのとき軌跡を書きたいと思います。

2010-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20100916123416

ウェブページを見る程度はするけど、仕組みについては知識ゼロ、という前提で書きます。

ホームページを公開する手段を大雑把に挙げます。下に行くほど簡単かつ自由度が低い。

  1. 自前でサーバを用意して公開
    1. サーバ機器を自前で調達しセットアップ
    2. 自分の家の回線につないで常時動かすか、データセンターにおいてもらう
    3. 必要なソフトも自前でインストール
    4. ドメインネーム(URLの、http://の直後の部分)は購入
  2. ホスティングサービス(レンタルサーバ)
    1. 機器の調達や設置運用回線などはサービス業者にお任せ
    2. 基本的なサーバソフトサービス業者が用意してくれるが、必要に応じて自分で追加することもできる
    3. ドメインネームは購入するか、業者が用意したものを使用
  3. ホームページ公開サービス
    1. ISP等にはじめからついてくるサービス
    2. ホスティングサービスより自由度が低い(追加のソフトインストール等はほぼNG
    3. 安い
  4. ブログサービスWikiサービス
    1. はてなダイアリー
    2. 機器の調達、設置運用回線に加え、ソフト類もすべて業者側にお任せ
    3. ドメインネームは業者が用意したものを使用
    4. ページデザインはお仕着せ

で、元増田が例に挙げてるページの場合デザインお仕着せのブログサービスWikiサービスでは難しくて、ホームページ公開サービスより上の方法で、HTMLCSSという形式で書いて公開することになります。

HTMLによるホームページ作成方法については、入門書がたくさん出ているので探してみてください。ある程度文法がわかったら、参考にしたいページで右クリックソースを表示、とやれば、実際にどう書かれているか見られると思います。

という感じでOK?

2010-07-16

blog

Toru Takasuka の起業経営 サイボウズ株式会社

yusukeooki blog

イエイリカズマ Official Blog ~生け贄スタイル理論と実践~ieiriblog ロリポップレンタルサーバー - 7/27正午まで初期費用半額キャンペーン中!

iemoto BLOG サービス〈 専用サーバ (Linux,Windows)/仮想共有サーバVPS) 〉|クララオンライン - CLARA ONLINE, Inc.

鯖缶日記http://blog.ieserver.net/

b

さくらインターネット創業日記 http://tanaka.sakura.ad.jp/

専用サーバ エントリー|専用レンタルサーバホスティング)ならさくらインターネット

サービス仕様 | 専用レンタルサーバホスティング)ならさくらインターネット

夢はアジア世界へ(ドメイン固定IP & Bハウジング) サーバ本体無償提供ホスティング向きハウジングサービスを月額7,780円で

Amazon.co.jp: 現場が教えるホスティングサービスの勘所―立ち上げから運用管理までのノウハウ (NEサポートシリーズ): 合阪 省: 本

Amazon.co.jp: レンタルサーバをはじめよう!―ホスティングのためのサーバ構築術: 斎藤 高洋: 本

デル株式会社(Dell Japan)の公式サイト- ノートパソコン(PC)、デスクトップパソコンサーバプリンタソフトウェアモニタなどのオンライン販売 | Dell 日本 2ch検索: [DELL] 2ch検索: [PowerEdge] PowerEdge」の検索結果 - Yahoo!オークション

HP - 日本 | 日本HP (ヒューレット・パッカード)公式ウェブサイト 2ch検索: [HP] 2ch検索: [ProLiant]  「ProLiant」の検索結果 - Yahoo!オークション ml115」の検索結果 - Yahoo!オークション HP ML115 ホップステップジャンプ キャンペーン 2 4391380-AGRC - NTT-X Store

ThinkPad」の検索結果 - Yahoo!オークション

ウノウラボ Unoh Labs: VMwareCentOSウェブ開発の環境をさっさと整える手順書(前編)

VMwareで作る、初めてのLAMP環境構築 - Unix的なアレ

軽快なLinux環境をつくれる、coLinuxのセットアップ手順 - Unix的なアレ

2010-06-04

同人サイト向けレンタルサーバ個人的まとめ

2chレン鯖板スレッドhttp://f43.aaa.livedoor.jp/~sils/参照、レン鯖板の各スレより拾った。

ぐぐって見つけたコチラも参照した。http://arekore.hp2.jp/pay/

あくまでCMSツールを使用して一から同人サイトを作りたい+サポートメールコントロールパネルアクセス解析は無くていい人向けです。

順次[試用しての感想]追加予定。特に記載が無いものは使える/出来る項目。

■条件(上から下へかけて優先順位が下がる)
■以下備考

有料

残念ながらさくらインターネット総合的に見ていいのかもしれない。

サイト毎にDBを分けたいとかセーフモードやら、同人という壁は大きい。

Just-Size.Network

同人公式OK(同人アダルト可)

phpMyadmin自分インストールする。鯖によってphpMySQLバージョンが違うので面倒。

DBは重いらしい。DB鯖容量は50MB。

[同人アダルト可鯖はMySQL5に対応していない]

cgi-binフォルダ必要無し。

容量無制限、サブドメイン・独自ドメイン

ステッププロ

同人公式OK(アダルト可)

mod_rewrite使えない。

セーフモードなのでWP自動アップデートが出来ない。DBが十つ付いている。

DBは重いらしい。[プロはそこそこだと思う]

データ損失をやらかした。

容量5GB、サブドメイン・独自ドメイン

さくらスタンダード

同人黙認(同人アダルト黙認)落ちない。

cgi-binフォルダ必要無し。

WP設定が楽。DB鯖は当たり外れ有。[個人的には重いと感じる]

容量10GB、サブドメイン・独自ドメイン

ロリポ

同人公式OK(同人アダルト不可)

DBの重さに定評あり。WP設定が楽。女向。

上位にチカッパ等あるがこちらは規約同人が触れられていない。

容量8~10GB、サブドメイン・独自ドメイン

aiso.net

同人公式OK(同人アダルト可)

試用無し。MySQL使用可はプレミアムから。

MySQLは3、PHPは4。

1~2MB、サブドメイン・独自ドメイン

PANDORA.nu(サブドメイン/ホスティング

同人公式OK(同人アダルト可)

バックアップ機能有(大概の鯖は規約で、サーバ側でデータ消失しても責任は負わないと記述

600~1200MB、サブドメイン・独自ドメイン

西院ネットワーク

同人公式OK(同人アダルト可)

試用無し。MySQL使用不可

容量100MB

SPUR-NET

同人公式OK(同人アダルト可)

PHPMySQLバージョン対応が遅い。

独自ドメイン不可

容量200MB~

80code.com

海外

同人でも何でも法に違反しなければOK

永らく募集が止まったりする

DB無制限

試用無し(ただし14日間までならクーリングオフで、手数料15%引きで返金有)

容量無制限(共有だと1GB)、サブドメイン・独自ドメイン

アスリ

同人公式OK(同人アダルト可)

レスポンスが遅い(入金確認等)

試用無し。

500/1000MB~、サブドメイン・独自ドメイン

CHOCOT.NET

女性専用

同人公式OK(同人アダルト可)

PHPバージョン対応が遅い。

容量50~100MB、独自ドメイン

ポケットサーバープレミアム

同人公式OK(同人アダルト可)

容量1200MB~、サブドメイン・独自ドメイン

coreserver(mini/core-A)

アダルト小説可(ただしイラストは不可)

xreaの上位サービス

落ちると復帰が長く、サポート以前に障害対応が駄目らしい。

メール規制や使えなくなる頻度が他の鯖より高い。

DBが十つ/無制限付いている。

DB鯖は当たり外れ有、だがさくらと違い鯖間移動が簡単に出来る。

miniの方が共有相手に業者が少ない為軽いらしい。

[MINIサクサク動く]

容量6GB/15GB、サブドメイン・独自ドメイン

無料

無料でも出来る所は多々あるので触れないが、今まで使ってきた鯖感想

サポートに関してはmeganebu以外初心者お断り傾向。

最低限ファイルアップロードや設置が出来るレベルでないと厳しい。

xrea.com(中上級者向)

サポートはほぼ機能していないので自分で調べて自分で全部設定する。

ただし出来る事が多いので、中上級者向けには最適。

コントロールパネルファイルアップローダアクセス解析付き。

見てる限りでは落ちたのを見たことがない。

同人大丈夫だがアダルトは禁止。

セーフモードなのでWP自動アップデートが出来ない。

meganebu.com(初中級者向)

めがねを愛する鯖管管理するサーバ。たまに落ちる。

フォーラムには初心者が溢れて和やかなのでデビューにはいいかもしれない。

鯖管に特徴があるので人を選ぶかも。

UUHP.com

最低限のことしか書かれていない。いつまでも広告

ミラーとして使える。登録が面倒。MySQLは使えません。

redribbon.to

同人アダルトOKだが、いかんせん広告が多すぎたり。

vane.jp

MySQLが使えないが、人数が少ないので快適。同人アダルトOK。

審査制。

usamimi.info(中上級者向)

規約同人に寛容だが、初心者お断り。審査制だが相当でないと落ちることは無い。

コントロールパネルアップローダ等は一切無いがxreaのように必要なものは揃っている。

たまに落ちる。個人的にここのDB鯖はさくらより軽快だと思う。

同人アダルト可。

セーフモードなのでなのでWP自動アップデートが出来ない。

※1+Kashというutf-8記述されたウェブ拍手が使える。機能はpatipatiと同等。

WPとの兼ね合いエンコードの問題で、WEB拍手やpatipatiは文字化け起こす為。

2010-04-14

会社が「クラウド」に取り組み始めた時の平和適当なかわし方


ダイヤモンドオンラインの下記記事を無断転用しています。

ツイッター信者」にその素晴らしさを熱く語られたときの平和適当なかわし方|石原壮一郎「大人のネットマナー教室

http://diamond.jp/articles/-/7884


-----------------------------------------------------------------------------------------------


クラウドほど、経営層の人と現場の人との温度差が激しいIT用語はないと言えるでしょう。


経営層やCIOの人の中には、「クラウドの素晴らしいビジネスチャンスをもっとうちにも取り入れなければ!」という危機感を抱いて、

ことあるごとに現場の人への啓蒙活動に励もうとする“信者”が少なくありません。


その博愛の気持ちは尊いといえば尊いのですが、現場の人がさほどクラウドによるビジネスメリットを感じない場合は、

どう対処していいのか困ります。今日も全国各地で、クラウド信者経営層の熱い講釈を受けて、

尻を叩かれる現場の側が苦笑いを浮かべているという構図が繰り広げられていることでしょう。


自社がクラウド事業に参入することにさほどメリットを感じない側のあなたが、そういう災難にあったときはどう対処すればいいのか。

信者の勧誘に対する平和適当なかわし方を考えてみましょう。



クラウド様」を否定するのは危険

程度の差こそあれ、クラウドを熱く勧めたがる信者のみなさんは、「クラウドによってもたらされる新たなビジネスチャンス」を信じ、

そんなクラウドの知見を人より早く深めていることに、ちょっぴり優越感を抱いていると言えるでしょう。

どう見ても熱が入りすぎている人の中には、クラウドに過大な望みを託して、

いまいち不本意な会社の現状から自分達を救い出してくれる救世主のように見ているように思えるケースもあります。


いや、あくまで極端な例をあげているだけなので、「俺は違う!」とムキにならないでください。

もちろん、私の周囲のクラウド好きの経営層やCIO上司に対して、私がそういう目を向けているわけでもありません。


今後の人間関係考慮した言い訳で話がそれましたが、クラウドを熱く勧めてくる人にとって、

クラウドはまっていることが誇りであることは確か。何はさておき、そこを見逃さないようにしましょう。


たとえば、最近クラウドはまっている経営層や上司に、「うちも取組んだほうがいいだろう」と熱心に勧められたとします。

自分会社クラウド事業に参入する必要性を説かれても、いまいちピンと来ないからといって、


「うーん、よくわかんないですねえ。コアコンピタンスシステムをみんなが勝手リソースを食い合いしている共用環境に置くなんて

なんか気持ち悪い世界のようにも思えるんですが」

「柔軟にリソースを拡充できるっていっても、ハードを跨って分散処理できるシステムならともかく、

結局リソースプ-ルの上限内の話ですよね。なんか嘘っぽいですね」


などと、偉大なる「クラウド様」の仕組みを否定する言い方をしてしまうのは危険すぎます。


ムキになってさらに熱く語ってくるぐらいならまだしも、「ハァ~」と深いため息をつきながら、

救いがたいダメ社員を見るような目を向けてくるかもしれません。


まあ、わかり合えなくてもべつにいいといえばいいんですけど、経営層や上司に悪い感情を抱かれたり、

異動のきっかけになるのは避けたいところです。

向こうだって、今の時期たまたまクラウドはまっているだけで、けっして悪気があるわけじゃないし、

SOAのことを忘れてしまったわけでも、人間として何かを失ってしまったわけでもありません。


一生懸命クラウドの魅力を語ってくれたら、たとえピンと来なくても、


「なるほど、そういうふうにインフラ環境意識せずにインターネットでつながるっていうのも、ユニークな考え方ですね」


と、独自性に衝撃を受けたかのような反応をしておくのが、大人の包容力であり相手をそれなりに満足させるマナーです。

そういうふうに言えば喜ぶのはわかっていても、まるでその相手までホメるみたいで抵抗がある場合は、質問に逃げましょう。


仮想化によるサーバ統合とか、ホスティングとか、WEB2.0とか、データセンターアウトソーシングするのとはどう違うんですか?」


と、クラウドの旧称を持ち出してきて、クラウドの優位性をさらに語らせるもよし、


「なんか利用分だけ請求する従量制課金にして、結果、利益率の低くなるのをスケールメリットで吸収しないといけないんですよね?」


そんな歪んだ先入観丸出しの誤解(じゃないけどな)をわざとぶつけて、ひとしきり説明させるもよし。

いずれにせよ、無理無理と思っている気持ちを覆い隠したまま、相手にそれなりの満足を覚えてもらうことができます。



はまりっぷりを批判するのはもっと危険


まったくクラウドに興味がないわけではなく、ちょっと前に自社製品をSaaSASP化してやってみたけど、

全然受注できなくて放置してあるケースも、けっこう多そうです。


そういう状態にあるあなたに、はまっている上司経営層が例によって熱い口調で、


「まずは、機能限定の無償版をいろんなユーザーに提供してみると、フリーミアムの凄さがわかるよ」

「何でもいいからどんどん無償提供すれば、そのうち有償版にアップグレードする客がでてきて利益がでるよ」


フリーミアム教、じゃなかった、クラウド教、じゃなかった、クラウド界における定番の説得フレーズを説いてきたとします。


「ほお、そうなんですね。今期の研究課題として取組んでみます」


適当に納得しておくのはいいとして、つい勢いで、


「しかし、ずっぽりはまってますねー。クラウドの話をするときは生き生きされてますし」


などと冷やかしてしまわないように気をつけましょう。

はまっている上司経営層は、誇らしさの裏側に、多くは無自覚にですけど、


「自社の戦略に自信がなくてクラウドにすがっているように見えるんじゃないか」

競争力が欠如した製品クラウドの冠で紛らわそうとしているように見えるんじゃないか」


といった不安を抱えています。

何気ない冷やかしが引き金になって、心の奥の地雷を踏んでしまいかねません。


そこまでややこしい話じゃなくても、はまりっぷりを感心するセリフの裏側に、


「よっぽどヒマなんだな」

会社現実見ろよ」

「丸投げばっかりで、手動かしてるの外注ばっかりで、Hello Worldぐらいしかプログラム作れないうちの生産部隊が

どうやってフレームワーク備えたPaaSなんか構築するんだよ」


というつぶやきの気配を勝手に察知してしまいがち。


なんせ今までビジネスセンスではなく社内の空気を読む根回しセンスで出世してきた経営層や上司だけに、

社員の心のつぶやきに対してもきっと敏感です。

仮にビジネスセンスのないことに対してカケラも自覚がなかったとしても

カケラも思っていないケースは稀ですがビジネスセンスがないことは稀ではないでしょう)、

相手はそう受け取るでしょう。


はまりっぷりに対しては、ひたすら、


「うちも早くクラウドサービス始めたいですねえ」


と前向きな返事をすることが無難であり、相手に対する大人のやさしさ。単なるおためごかしではなく、

そのセリフを聞いたときの上司の満足そうな表情を見ることで、社畜としての深い喜びも味わえるでしょう。


クラウドをきっかけに相手と仲良くなる方法


仮に、クラウドの話題をきっかけに経営層や上司との距離を縮めたいなら、その場の口先だけではなく、次に顔を合わせたときに、


「あれから、SalesForceとかGoogle AppsとかAzureとかAmazon WSとか、試験導入してPythonJavaHello World作ってみましたよ」


と具体的な実績を話せばバッチリです。

熱く勧めてきた上司経営層が、特に自分の進級昇格を左右する人物だったりした場合は、

とりあえず勧められたとおりにやってみて、クラウドの魔力に魅せられたフリをしましょう。


「やってみると使えますねー。勧めてもらってよかったです」


とまで言っておけば、さらに完璧

たとえ動機が不純でも、それをきっかけに部内から企画をあげたという実績ができればこっちのものだし、

上司としてはこの上ない喜びを……おっと、結局、経営層へのご機嫌取りという本音が出てしまいました。




曖昧な立場で書いてきましたが、私は何を隠そう、嫌々クラウド事業に取組んでいる社畜のひとりです。


この記事は、いまいち熱くなれない己の愚痴であり、

スケールメリットなんか出せねえんだから競争力ある価格設定なんか無理、

無理矢理仮想化しなくても安いサーバで提供すりゃいいんじゃねーの?

そもそも高い人件費プロパー使ってレンタルサーバ屋と競争してどうすんのよ?

とかいう会社じゃ言えない本音に悶々としながら、仕事中にこっそり書かせていただきました。


そんなことを踏まえつつ、それぞれの立場や環境に応じてお役立ていただければ幸いです。



                   ※

次回も、引き続きクラウドテーマにしてみたいと思います。(嘘)

今期の事業戦略などで、「クラウド事業への取組み」なんつーキーワードが出始めた場合対処法や、

自分に企画立案を振られた場合の振る舞い方について考えてみましょう。


■今回のマナー

クラウド信者」が抱える誇らしさと不安――その両方を見逃すべからず






全然かわせてねー!なんか立案しないとマズい

明日から本気出す

2010-02-11

クラウド(笑)

このスラングが発祥した当時、日本SIerの発する広告では、データセンターホスティングなどのサーバ運用環境全般を「クラウド」という単語に言い換えることが盛んに行われており、企業サーバを「プライベートクラウド」と言い換える造語なども登場した。このような商品に新たなイメージを付与するための言い換えやキャッチコピーによって消費を煽ることは、商売上の理由からしばしば行われるものだが、こうしたブログやIT系ニュースによって仕掛けられた言葉に踊らされ、そのような流行を追うことを先進的なものとして享受しているようなSIerたちが、決まって「サーバ」を「クラウド」と言い換えて呼んでいるような現象をギークがからかい、皮肉意味で「(笑)」をつけて呼んだことが、このスラングの由来であると言われている。

あくまで俗語の類であり厳密な定義はなく、このスラングを用いる者や受け取る者の解釈や文脈、その時の気分によって意味微妙ニュアンスが異なる場合もあるが、報道媒体などで紹介される場合には、

意味する単語であり、軽いからかいや冷笑、冷やかし、蔑み、あるいは馬鹿にするような意味を込めたスラングであると解説される。

参考:Wikipediaスイーツ(笑)の項

2010-01-25

NetworkSolutionsハッキングされる

NetworkSolutionsの提供してるレンタルサーバーハッキングされました。

"CWkomando"を名乗る連中がトップページイスラム過激派的なメッセージ画像のページに改ざんしています。

SOFTPEDIA /News/Security/Incidents

http://news.softpedia.com/news/Hundreds-of-Websites-Hosted-at-Network-Solutions-Defaced-132654.shtml

Hundreds of Websites Hosted at Network Solutions Defaced

Remote file inclusion weakness served as point of entry

(訳)NetworkSolutionsのホスティングする数百のウェブサイト改ざんされる。Remote File Inclusion 脆弱性を利用。

・・・

Network Solutions announced that several hundred websites hosted on its infrastructure fell victim in a mass defacement attack during the past several days. Preliminary findings suggest that a remote file inclusion technique was used to compromise several of the company's Unix servers.

(訳)NetworkSolutionsは数日前に同社のホスティングする数百のウェブサイトが大規模な破壊工作を受け被害を出したと発表した。

予備調査では"Remote File Inclusion"でいくつかの同社のUNIXサーバーに侵入したのではないかと見ている。

以下要点


NetworkSolutionsのフォーラムになんかポストされたけど

http://forums.networksolutions.com/nshosting-announcements-f83-prevent-your-website-from-being-defaced-or-hacked-t6450.html

なんか…?

攻撃はパスワードがヘボいとかアプリ更新してないからとか俺は悪く無いって書いてる気がする。

ともかく

You can access backups from your Account Manager by clicking on nsHosting → Configurations → Website Backups. You can then restore a snapshot from a date from within the last three days.

(訳)アカウントマネージャーで『nsHosting→Configurations→Website Backups』と進めばここ3日のバックアップからサイトを元に戻せる


だそうなので被害に遭われた方はよろしくお願いいたします。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん