「キャリアアップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャリアアップとは

2023-08-30

転職サイトにいい求人なんて一つもない

9割の人にとっては。

転職サイトマッチングアプリと一緒で、儲けのほとんどがサクラ(条件のいい企業)につられた弱者から発生したお金なんだろうな。

普通に考えて学歴も大した資格もない人を、たった1時間程度の面接で高給で雇うわけないんだよな。

転職サイトを使う人はそれなりの学歴資格がある人(書類面接だけで価値のある人材だということがわかる人)じゃないと理想仕事になんてつけるわけがない。こんな簡単なことに最近気づいてしまった。

私みたいな高卒で、fp3級の勉強にヒーヒー言ってるようなバカ転職サイト仕事なんて探しちゃダメなんだ。

それでも稼ぎたいなら人並み以上(いい大学に受かるくらいの)努力をして副業するしかないんだろな。

あとは3年以上働いて社内資格も取ったこ会社で堅実に着実にキャリアアップするか。

私みたいな人は転職サイト養分しかないんだ。そしてこの世の中の広告という広告が、同じ仕組みなんだろう。20代で気づけてよかった。

2023-08-26

anond:20230826113839

SIerに勤めている無能にとっては「プログラミングをしているのは底辺で、キャリアアップのためには上流工程に移行する必要がある」というのが常識なのかもしれないが、まともにソフトウェアを開発している会社ではそうではないからな。

2023-08-19

年収1200万から1500万に上がっても

手取り160万しか増えないのな。頑張ってキャリアアップする意味ある?

2023-08-12

大学院に行きたい50歳

会社員中学生高校生の子どもがいて反抗期が大変で学費もこれからかるというのに、すごく大学院行きたい。キャリアアップとかはホントどうでも良くて、単に人文系大学院に在籍して、大学図書館とか通って勉強したいんだ。ミーハー動機なんだ。

仕事の業績とそれを発展させる研究計画を出せば体裁は整う気がしている(自分仕事関係で本も出版してる。研究書とはとても言えないけども)。

問題英語だ。

50歳の平凡な知能の女が今から勉強をはじめてTOEFL80を取れるんだろうか…?

大学を出てから全く勉強してないので、最後英語学習をしたのは前世紀ということになる。

就職TOEIC必須!とか言われる前の世代で、仕事でも全く英語を使わなかった。

似たような経験ある方がいたら勉強の始め方や参考書などご助言ください。有給をフルに使ってお高めな塾に終日通うなどもありです。

※行きたいのは国内大学院です。

大学早慶文系だったが学力は正直低めだったと思う。

貯金を崩すことになるけど家のローン終わったし家計的には大丈夫そう。子ども医学部行きたいとか言ったら破綻するが多分ない。

2023-08-09

anond:20230806102941

半分は夫婦間の問題だけど、もう半分は社会というか会社問題だよね…

自分より遥かに時給が良い人に、もし「8時間労働してこれだけ?」って言われると俺も返す言葉が無くなると思うわ。

嫁にケツ叩かれて半ば強引にキャリアアップを目指して転職繰り返すしかない。病むー。

2023-07-24

anond:20230724111046

下請けでも良いかちゃんと開発の経験を積んで転職をすれば給料を上げられるし、そこまで悪くはないんじゃないか

一度SIerマネジメント側に回ってしまうと、縦社会で人を使うだけの仕事になる。

大企業にしがみつきながら生きていくならそれでも良いだろうけど、転職とかでキャリアアップするのは難しくなる。何のスキルも身につかない訳だからな。

2023-07-22

日本人生に迷ったときに目指していい職業は2つしかない

1.交代勤務がある大規模工場

給料がしっかりしているし給料以外の福利厚生もしっかりしている。

資格手当がちゃんとあるし、資格による地道なキャリアアップの道もある。

長年昼夜交代勤務がある工場労働組合機能している可能性が高い。

大規模でない製造工場中小企業製造には行ってはいけない。

待遇の差が全く違うと言っていい。


2.週休2日を設定している建設業会社

建設業現場はいまだに週休1日があるが、週休2日ならあらゆる面でまともな可能性が高い。

建設業の魅力は資格によるキャリアアップの道が多いこと。

難関ルート選択すれば普通に4桁まで届くこともできるし、専門性を高めるルートもいくつか存在する。

この界隈はまともでない会社にはやばい人も多いがまともな会社さえ選べば普通に優良すぎる業界だ。

https://anond.hatelabo.jp/20230721212258

2023-07-18

anond:20230718202505

物流業界においでよ。

身体が動かせてドライバーおっちゃんとコミュニケーション取れたら言うことないけど、

倉庫作業みたいに黙々とやるタイプ仕事もある。

フォーク免許取ってキャリアアップできる道もある。

anond:20230718083220

MR視点で言ったら、金をもらって就職先確定でへぼ医学部を出ればいいならありがたい話だし、

視点で言ったら、男のキャリアアップ拒否する理由が無い。

院長視点で言っても、わりとスマートフィルタリングなのではないか

これが嘘か本当かはさておき、とちくるった話ではないと思う。

2023-07-07

転職かあ

転職だなあと思った

会社方針が訳分からん

半年前に決めた方針固執して方向転換しないのは何?今全然環境違うじゃん

マネージャーと会話しろって言われて会話してみたけど仲違いするだけだったしもうええか

お世話になったけど最後がこれなのは単純に悲しいな

来年引越ししないといけないから、それ済んだら転職活動だなー

それまでキャリアアップ頑張ろ

2023-07-03

引継ぎに出社って必要

20卒で完全テレワーク時に新卒入社した者なんだけど、

4月から新入社員に色々教えて引継ぎしてる。

いわゆるお局社員が「引継ぎのために出社」を一々うるさく言うんだけど、そんなに出社必要か?

いまの会社は私は転職して入ったから私の実績は関係ない(そもそも私は転職入社時に出社して引継ぎ受ける羽目になったし)。

新卒入社した会社でも問題なくテレワーク仕事は身に付いたし、でなきゃキャリアアップ転職なんてできなかったし、テレワークで良くない?と思う。

ネットでもリアルでも「新入社員は出社して仕事を覚えないと」みたいな論調があるけど、多数派はそうなのですか?

テレワークで十分な人だっているよね、私を除いたとしても。

考えられるのは一々テキストで教えるのが大変とかなのかな?文章書くのが苦にならない、かつ、活字中毒で読むのも苦にならないか理解できない感覚

2023-06-28

そこそこいい大学出てるのに20代で2回、キャリアアップでもない逃げ出すような転職した知り合いがいる

そこまでブラックダメ企業就職したわけでもなさそうだったんだが。

ちょっとクセのある性格の奴ではあるが、若者の跳ねっ返りで不満を持ったらそのまま辞めてしまうのももったいないなと思った。

どこ行ったって跳ねっ返りの元気がいい若者なんて何かしら不満持つだろうに。

2023-06-24

ソフトウェアエンジニアになりたい人のIT業界分析

新卒就活のものが書いたメモです。

## 日系大企業SIerメーカーコンサル

メリット

デメリット

## Web企業

メリット

デメリット

# 結論

2023-06-19

トランス女性の悩み

  • FFS をしたけど、埋没できる見た目ではないこと
  • 楽しくて女装トランスしている人たちが視界に入ってくること、同類として扱われること
  • 配慮されてしまう、気を使わせてしまうことが嫌で環境を変えることに躊躇してしまうこと

- そうやって頭の中でぐるぐるさせているだけで休日をまるまる潰してしまうこと

- 家族や友人は嫌ではないというけど、気を遣っていってくれているのだと思ってしまうこと

  • パスできるかを聞いても気を遣って女性しか見えないと言われること

- そんな人間市役所などでヒソヒソされるわけがない

- 本音キモいとか言って欲しい。そうすればスッキリして色々諦められるのに

  • 薄毛になってきたこ

- パスもできていない、球もとったのに、薄毛になったらこ先生きていける自信がない

- キャリアアップのために大学院にいきたいのに二の足を踏んでしまっている

  • 打ち明けられる相手がいないこと

- 家族友達であっても、何度も同じ悩みを打ち明けるとうんざりさせてしまう。いやすでにうんざりさせている。

- 美醜が気になって整形しているのではなくて、埋没したいから整形しているのにそれが理解されない

- 20代からもがいてきたけど、もうかなりいい年になってしまった。運良く就職はできて生活も安定しているけど、安定するほど自分の悩みに向き合わざるを得なくてそれが苦しい

ネットトランス女性嫌っている人たちの気持ちは痛いほどわかる。

私も嫌いだもん。

でも、自分自身がその嫌いな対象なので、尚更苦しい。

2023-06-18

anond:20230616203940

一旦シンデレラ体重くらいまで落としてみて、痩せただけで美人にはなれないって分かってるなら次は整形で顔変えればいいし、そしたらある程度男遊びして、飽きてきたら資格とか語学とか自分キャリアアップに目を向ければいい。その頃には自然キラキラした雰囲気出てると思うよ。他責思考をやめて前向きな気持ちになることが全て。

でもこういう考えの人は結局一生誰かのせいにして生きていきたいんだろうから上記みたいな解決望めないとは思うけどね。

2023-06-16

デザイナー現場最前線って今どんな感じ?

webの。

まだ残業当たり前?さすがに終電前には帰れる?

身体壊しながら働いてる?

キャリアアップするとディレクターになるから自分デザイン作業できなくなる?

賃金どんな感じ?

AIはもう使ってる?

将来性どう?


現場にはもういないので分からないんだけど、まだ残業ありそげな書き込み見て、あの業界って一生変わらんのか?と思ったので

今の事情知りたい。

戻る気はないけど。

2023-06-15

夫がキャリアダウンして妻の年収を800万円にした経緯と結果

Twitter話題になっていたが、年収800万円は日本人女性の上位1%ということらしい。

それについて様々な議論が交わされ大変興味深かったが、わが家は妻の年収をアテにして、夫(私)がキャリアダウンをし、家計運営をすることにした家庭であり、今年、妻の年収がちょうど800万円を超える想定である


私たち夫婦としては、「合理的に考えて、男性リスクを負ってキャリアアップをするより、女性収入を増やす方が容易であり、家計運営においても有効である」という考えの下、このような決断に至った。

今日日本型雇用を踏まえてなぜ女性収入アップが有効なのかについて、わが家の見解実体験を書いていきたいと思う。

なお、はてな匿名ダイアリー投稿のため、不備や読みづらさがあったら申し訳ありません。



1.わが家の状況

<10年前:夫のキャリアダウン前>

夫:1200万円 28歳 コンサルとか広告代理店とかそんな感じ。ほぼ毎日終電(裁量労働制のため、残業代ナシ・・)

妻:400万円 30歳 大手JTCの一般職時短勤務

現在:夫のキャリアダウン後>

夫:500万円 38歳 地銀とか地方公務員とか大企業地方子会社とかそんな感じ

妻:800万円 40歳 大手JTCで一般職廃止され、強制的総合職(管理職にならなければ転勤はないという条件付)

住まい

関東郊外

都心通勤圏でもあるが、都心用事はない

ただ緑の多い郊外に住んでいます、という感じ

そうは言っても人気の地区に住んでおり、地価は順調に上昇中で子育て世帯が多い

家は高級と言われるハウスメーカーの、さらにだいぶデカい家に住んでいる(笑)

家族構成

夫婦2人と子ども2人

夫が転職により時間が余りに余ったため、小さいうちに勉強を仕込み、近隣にある私立小(高校まで一貫)に入学

別に教育熱心ではなく、子どもは将来日東駒専以上に行けばバンザイというレベル

現在は上の子中学受験をしたいと言い始め、私立小に通いながら受験塾に通っている

資産状況>

基本的に余裕がある

1軒目の家のローンは早々に完済できた(夫の転職退職金が入った。夫婦会社株価リーマン以降に大幅に上がった等、地合に恵まれた)

地価も上がったため、購入時の倍ほどの値段で家をウリ、同じ自治体内のタワマン⇒子の小学校近くに再建築と移動。


夫が転職して収入が減ってからも、資産額が前年を下回ったことはない。日々家と会社の往復しかしていないため、お金を使う用事ほとんどなく、夫も妻も帰宅時間が読みやすいので、突発的な出費(シッターへの依頼や預かりがわりの習い事への預け)が不要時間に余裕もあり自炊もできるので、出費は少ない方だと思う。

お金を貯めたいとは思っていないが、自然にどんどん貯まっており、なぜかサラリーマン生涯賃金の半分くらい貯まっている。

2.妻を主たる生計者にすることとした理由

夫は20代1000万円を超える稼ぎがあり、当時も正直言って資産に余裕はあった。

しかし、20代でこれだけ稼いでいるということは、当然激務であり、帰宅毎日23時を過ぎていた。

仕事は非常に楽しく、周囲のレベルも高く、世の中を動かしている実感も大きかったため、戻れと言われれば今でも喜んで戻りたいとは思うが、どうしても仕事を続けたくない理由があった。


それは「転勤」があることであった。

夫のような大した学もウデもない人間大企業所属するためには、総合職として全世界への転勤を受け入れる必要がある。

しかし、転勤をしてしまうと、妻のキャリアが中断してしまうこととなる。

大変失礼な話だが、妻もこれといって学やウデがあるタイプではなく、一度退職した後、どこかに再就職することは難しいのではないかと考えた。

(まして転勤者の妻なんて、いつ辞めるかわからないんだから定食につくのは難しい。)

妻の会社には「配偶者の転勤で一旦退職しても復職できる制度」があったが、妻が「そんな図々しいことができない」と頑として拒否したため、わが家にとって転勤は大きなハードルであった。


また、上の子が超超超がつくほどの人見知り。新しい環境が苦手。どこかに行ったら間違いなくイジメにあって不登校になりそうなタイプであり、この子を連れて全国を回るのは、子ども人生が壊れてしまうというリスクがあると思った。

(これは子どもが小さいうちならではの心配な気もしていたが、やはり根本的な人間の気性は変わらず今でも同じようなタイプなので、全世界転勤がある仕事は離れて良かったと、今も思う)

わが家も、上の子が小さいうちに夫が転勤する機会があったが、上記理由単身赴任をし、その後東京会社転職し、さらにその後現在会社転職をした。


さらに、例えば私が病気になり働けなくなった場合家族収入が一気にゼロになってしまう。

親が若くしてガンになり、その後家族が崩壊⇒進路が大幅に制限された私にとっては、これも大きなリスクとして考えられた。


まり、夫一人で1500万円稼ぐことを目指すよりも、夫婦1000万円稼ぐほうが転勤リスクもなく、また、片方が病気で倒れた時も家族崩壊しづらい環境を作る方が、「家族というチーム」においては強いと思ったのである


3.女性年収800万円という環境は達成可能なのか

結論から言うと、この10年くらいはボーナスタイムであり、例えば男性が700万円⇒1000万円(+300万円)を目指すより、女性が500万円⇒800万円(同じく+300万円)を目指す方が容易だったと思っている。

そして今後もしばらく、この流れは続くのではないだろうか。

実際、鼻で笑われそうな学歴のうちの妻でも十分に達成できたのは、正直なところ時代が良かったかであると思う。


前述の通り、妻の会社一般職制度廃止し、旧一般職を全員総合職に登用した。

※大半は仕事内容がそのままで年収が増えた状況。簡単に800万円は稼げないが、これはこれでオイシイ状況になっている。

わが家では夫婦で話し合った結果、これを収入増のチャンスと捉えた。


わが家は夫ではなく、妻の収入増を目指したが、これには大きく3つの理由がある。

(1)社会的女性の昇進・昇格が求められているので、すなわち昇進・昇格しやす

(2)家庭があると、休みやすい・リモートやすい(※コロナ禍以降)・男性よりも周囲が理解してくれやす

(3)残業したり、成果を出せると、女性というだけで評価が上がりやすい。

下手に男性が昇格を目指すよりも、バフをつけやすいのである

会社としても元一般職女性の昇進は「ロールモデル化」しやすいので大歓迎。ゲタも積極的に履かせてくれる。

社会に求められているのは、男性出世ではなく、女性出世なのである


実際に誰でも800万円の年収を達成できるかは不明であるが、例えば年収500万円の夫婦がいたとしたら、男性より女性の方が、圧倒的に年収800万円の到達はしやすいのではないかと思う。

正直それくらい、世の中の女性へのハードルは低い。低いというと失礼に聞こえるかもしれないが、女性家事育児の中心を担う存在男性仕事をすべき存在という前提は根強い。

そのため、世の中の常識と逆のことをすると、大きなメリット享受することができるのである


4.元一般職立場(と夫の協力)で、昇進試験で最高の成果を出す

妻の会社総合職には昇進試験があり、妻が総合職になった2年目に受験のチャンスが回ってきた。

試験の内容はグレードによって異なるが、現在、妻は既に以下の2つの受験完了している。

(1)テーマに合わせて自身業務を絡めて記述する作文試験(一発勝負・2時間程度)

(2)自身業務改善提案をして生産性200%を達成するための考案+プレゼン試験(準備2か月以上・本番1時間程度)


総合職新卒入社した人たちは、およそ入社6年目・10年目頃に受けるのが一般的なようだが、元一般職の妻は入社9年目・13年目頃に受験をしていた。

ちなみに同年代以上の女性たちは、これらの受験をことごとく断ったそうだ。

理由は「一般職として入社したので総合職試験を受けるのはおかしい(抗議?)」「そもそもキャリアアップするつもりがない」「内容が難しそう」ということだったそうである


受験内容と、同僚が受験しない旨の相談を受けた時、私はすぐに受験を薦めた。

理由は「他に受験する人が少ないのであれば、受験さえすればそれだけでプラス評価が得やすいのではないか」「他の元一般職が受け始めると比較されてしまうので、いつか受ける可能性があるのであれば、早い方が良い」というものだ。


作文試験プレゼン試験も取り組んでみるとなかなか難しい内容であったものの、「一般職でこういった試験に取り組む姿勢」「元一般職にしては異常に高いクオリティ(夫が作文・業務改善・プレゼン指導を全力で行ったため、対策は万全であった)」が評価され、非常に高い点数を取得できた。

なお、妻が受けた翌年以降、元一般職試験は年々厳しくなっているらしく、現在普通に落ちたり、低得点(今後の昇格にあまり良い影響を与えない)人もいるらしいので、早めに受験する作戦は、それだけで大成功だったと言える。

というか、うちの妻(と同じく、機を見るに敏だった優秀な女性たち)が、ハードルを上げた面もあるだろう。


5.収入の低い夫が家庭に存在するために

正直、妻の方が稼ぎもよく、リモートワークにも取り組みやすいため、家庭における私は実際のところ、必要ではない。

そうなった時に夫が発揮できる価値はなにか。

それは妻への徹底的なサポートである


夫婦家事を分担したことがある人はわかると思うが、家事はその日の体調や気分によってムラが生じる。また、得意分野や苦手分野がある。

例えばわが家の妻は、料理は大好きだが皿洗いは嫌いだ。

また、生理が重く、生理中はあまり家事ができない。


収入の夫の価値は、ここで徹底的にフォローし、家庭運営軌道に乗せることである

妻が料理をしている間に机の上を片付け・箸やお茶を出す・その間に風呂を沸かす準備をしたり・子どもの連絡帳や宿題のチェック・明日の準備の声掛けをする。

妻は体力がなく食事が終わると早々に寝てしまうので、その後に中学受験の子もの学習を見るのは私の仕事である

子どもが寝た21時半以降に、食後の片付け・翌日の米研ぎ・みそ汁の準備・肉の解凍等の下準備・お茶づくり・ルンバをかける・翌日のゴミ出し準備・下駄箱に靴をしまう・気になるところの掃除(日常レベル)や片付け・洗濯機を回す。

ここまで家事をこなし、ようやく自分時間となる。

その後ジムに行って汗を流し、帰宅風呂に入り、風呂掃除をするまでが私の仕事である


もちろん、毎日こんなに完璧ルーティンをこなせているワケではない。

妻もよく掃除をするし、洗濯ものゴミのまとめをすることもある。

収入の低い人間(夫)のすることは、収入の高い人間(妻)の状況を把握し、その他の対応をこなすことで、家庭を円滑に回すことなである


ちなみに、別に収入が多い妻が偉いとか、男性である夫が偉いとかはない。

あくまで家庭というチームを経営する上で、細かいことをイチイチ気にせずに、双方の得意分野や知見を持ち寄っているに過ぎないのである


6.妻は楽しく仕事ができているのか

妻は望んでもいない昇進をさせられているのではないかと思った方もいるかもしれない。

よく妻の仕事相談に乗るが、そこで出て来る話は「昇進試験で作文やプレゼンをした内容を実際に業務に活かせて面白い」「というか、私みたいな経歴でもここまで昇進できるなんてラッキー!」みたいなテンションである


とどのつまりラッキー

夫としては時流をとらえて上手にライフハックしているつもりであるが、妻としてはあまり深く考えず、ラッキー

権限が増えたら仕事ラクになったわー!くらいの感覚らしい。


実際、妻の仕事は年間での繁忙期が非常に明確で、その時期は毎月多大な残業を強いられるが、ある程度昇進してからは、妻の意見採用されて業務改善を進めやすくなったり、短期派遣さんを雇ったりと、自分仕事にも良い循環が果たせるようになったそうである

担当以外にも、新しい華やか系の仕事が入ってきた際には、まず妻に声がかかるそうである。色々と新しいことをやっており大変そうではあるが、グループ全社に配られる社内広報紙に載ったりと、正直うらやましい。


一方夫はというと、仕事面に関してはほぼ捨てている。

これまでの人生観と180度変わったような転職をしたから当たり前である

年収が下がったという意味SNSでは圧倒的に地位が低い(笑)


しかし、家が近いことと、ほぼ定時で帰れることは最高である

最近ではリモートできる職種が増えたのでうらやましい(夫はリモートができない)が、当時の自分が選ぶことができた選択肢の中では、もっとも良い選択ができたのではないかと思っている。


現状金銭面では困っていないが、子どもも大きくなることで家庭運営は年々ラクになっているため、チャンスさえあればやりがいのある仕事に再度チャレンジしたいと考えてすらいる。

7.そもそもスタート地点は「そんなに収入って必要?」

ここまで妻の800万円への道筋や、そのために夫が大幅年収ダウンしたこと等について語ったが、「結局夫が大幅年収ダウンしているから、意味なくない?」と思った方もいるであろう。

かにその通りである本来は夫が1200万円を稼いだまま、妻が800万円を稼いでこそ、こういった場所で偉そうに他人アドバイスができるはずだ。


しかし皆さんに問いたい。

正直、収入ってそんなに必要ですか?

わが家は転職した当初、世帯年収1000万円を切ったこともあったが、生活には特に困らなかった。

自分の幼少期を思い出してほしいが、みなさんそんなに子どもの頃って裕福だっただろうか。


つい30年ほど前の日本は、東京治安良く住める地区はごく一部・どこもタバコくさい・きれいなトイレがない・貧乏っぽい家にはバキュームカーが来ていた・マクドナルドmade for youではなく作り置きだった等、正直、誰もが裕福な感じはしなかった。


ところが今は、どこでもだいたい治安が良く、タバコ臭いを一切かがない日もある・イオンに行けばトイレキレイ子どもモンクレールを着ていたり・カロリーなんぞないスタバに長蛇の列・車もこぞってアルファードという家庭が増えている気がしないだろうか。

この30年で、日本人はものすごい贅沢になったと、個人的には思う。


人によっては年収1000万円では全くたりないだろう。

しかし、適切に支出コントロールすれば、わが家のようなちょい贅沢的暮らしはできてしまうのである


家族全員でモンクレールを着て、ゲレンデを所有して、高級腕時計をつけて、都心居住して、私立小に通って、食材は最低でも成城石井外食はチェーンではないお店でしか食べないというのであれば、稼ぎは多いに越したことはないだろう。

そのレベルに行きたいのであれば、そもそも「雇われの年収800万円」程度では全く足りない。自らリスクをとって、事業を起こすべきなのだ


6500字を超える記事をここまで読んでくださった方は、夫婦サラリーマンをしながら、妻も年収800万円を超えたいなと思っている方だろう。

そのレベル(=もちろん私も含まれているので、皆さんを下に見ているつもりはない)で良いのであれば、支出コントロールを考えることが、ある意味最も大事なことである


8.まとめ

ここまでの話をまとめると、

・夫は転勤懸念があり、共働きを維持するためにキャリアダウンを受け入れた

・妻は「女性活躍」の流れに先んじて乗り、キャリアアップがしやすかった

・夫の家庭参画時間を増やし、妻に稼ぎを集中してもらっている

・それでも夫婦年収1000万円は軽く超え、郊外であれば圧倒的に余裕のある生活ができる

となる


欧米のように真のトップクラスのみが転勤をし続けるような働き方ではないからこそ、私のようなレベル人材でも手に入れられていた1000万円。

要するにわが家では、かつての日本型雇用に守られた男性中心の働き方よりも、女性地位向上の流れに乗った方がQOLは上がり、ウェルビーイングであり、人生設計も安心安全である判断し、そして現状ではそれで上手く行っている、ということである


今後社会情勢がどのように変わるかによって、夫婦がとるべき策も変わってくるかもしれないが、幸いにもアラフォーにして、今後つつましく暮らしていける程度のお金は手にしているため、今後も現状のキャリアのんびりこなしていくことも悪くない。

もしくは、お金はあるので、本当にやりたい仕事に戻り、やりがいを追求しても良いだろう。


いずれにしても、人生のどこかで時流を読み、そこに上手に乗れることで、学歴がなくとも女性年収800万円は達成可能であり、持続可能であろうということが、少しでも伝わればと思う。

2023-06-12

逃げの転職してもいいのかな

最近は何かと「キャリアアップ」「なりたい自分へ」みたいなのが全面に押し出された転職CMばかり流れるし、自分の周囲で転職した人たちもみんな"先を見据えた"転職をしてるんだけど。

僕は今の仕事から逃げるために、たとえ条件が悪くなったとしても転職したい。

給与水準がさがってもいいから、目の前の辛さから逃げたい。

今日も眠れない。

2023-06-10

実写版アリエルへのぼやき

小さい頃からアリエルが大好きだった。ディズニーはシーしかいかない、それも1日中マーメイドラグーンで他はどこにも行かない。ポップコーンバケットアリエルの絵(今無いらしいので貴重)。

大学入ってからアリエル好きは健在で、いい歳してマーメイドラグーン幼女に混じってた(他のエリアも行くようにはなったけど)。レポートでは隙あらば「人魚姫」を使ってた。

から実写版の「アレ」を見てしまった時は、本当に悔しかった。

私の大好きだったアリエルはどこにもいない。いるのは、謎の配慮を求める謎の勢力。そして「イメージと違う」と言えば人種差別扱い。

これが全くの新作だったら別に自由にしたらいいと思うけど、「リトルマーメイド」と銘打ってる以上、赤髪白人アニメ版を皆がイメージするのは分かっていたはず。少なくともアニメ版アリエル黒人アジア人ではない。肌の色も髪の色も違うじゃん。実写できてないじゃん。セバスチャンフランダーも酷いじゃねえか。

これまでの作品白人しか出してこなかったから他の人種も出そう、という考えはいいと思うけど、アニメなどで既にイメージの固まった人種を無理やりすり替えるのはどうなん? て話。アンハサウェイがムーランやったらちょっと違くない? ってなるじゃん。それを「差別だ!」って言わないじゃん。いや実際のところ知らんけど。

白人には白人の、黒人には黒人の、アジア人にはアジア人の「適切なキャスティング」ってあると思うんだよね。これまで当然白人と思われていたキャラ黒人キャスティングして、受け入れられない=人種差別 ってものすごい無理のある話だと思う。

もっと言うと「黒人の起用=ポリコレ配慮」の思想キモイと思ってる。確かに黒人差別されてきた時代はあるし、今もそういう人はいるのだと思う。ただ、それを物語にもちこむなよ。しか既存の。

しろ無理やり黒人を引っ張ってくる方が不自然だよ。これまでの歴史を鑑みて黒人キャリアアップというか、社会的地位向上をはかりたいのかもしれないけど、白人ポジションを奪う方法しか無いんか? 黒人には黒人文化音楽物語があるんだから、それらを広めるのではダメなの?

「これまで白人で当然と思われていた役(ポジション)に黒人が挑戦!」みたいなの、24時間テレビ障害者スポーツに挑戦してるのを見た時みたいな薄ら寒さがある。社会的に弱い存在が難題に挑戦する、それを応援する私たち先進的、みたいな。「みたいな」使いすぎだよ語彙力ねえな。


えー、アリエルからだいぶ話が逸れたのでこの辺でやめます。もし次リトルマーメイド実写化する時は、赤髪白人役者さんがやってくれることを心から祈ってますドレッドヘアとかやめてくださいねマジで

2023-06-09

anond:20230609063417

子供がいる人生を選ぶかどうかは、仕事キャリアアップを目指すかどうかの感覚に似てると思う。

子供を産む人がいないと社会が存続できないのと同じように、キャリアアップを目指す人がいないと、事業存続ができないとか、

仕事での成功を掴む事が人によっては大きな喜びだけど、他の人にとってはその事による犠牲が耐え難かったり

よく男親が子育てについてポジティブに語ると、その裏で妻が苦労してるって指摘がくるけど、仕事成功の裏で犠牲になった部下とか悪習とかあったり

結局はその人が置かれている環境ブラックホワイトかってのが全てだと思う

2023-06-08

anond:20230607224238

多分そもそも音楽業界を、今時サラリーマン世界でも消えつつある年功序列制と勘違いしてると思う

峯田やスネオヘアー大御所になってないのは極めて妥当であり普通のことだ

なぜなら奇天烈キャラクターで売ってただけで、音楽素養で目立っていたわけではないか

泉谷しげるみたいな枠もあるにはあるが、あれも半分以上は俳優タレントとしての知名度であり、現に彼は皿の枚数は全然出てない

一方で宇多田ヒカルのような日本人離れした倍音声質やリズム感の持ち主、

MISIAのような弩級の実力派シンガーらは、

順調にキャリアアップしてちゃんと準大御所化してる

かつてユーミンが歩んできた道のようにな(ちなみにユーミンは歌は下手だがコード感覚とそれによるソングライティング能力が並外れていた)

増田がどのへんをして大御所認定してるのか知らんが、

大御所大御所化するには、

ちゃんとなるべくしてなっている

収まるところに収まっている

音楽業界自体の衰退は要素や肌実感としてあるかもしれないが、

『上が詰まってる』みたいな理由で峯田あたりがビッグネームになれてない理由ではないという話だ

から這い上がってくる連中に、単純に這い上がれるだけの実力がないからだよ

(ちなみに俺は銀杏は割と好きだ。サザン矢沢永吉は大嫌いだ。が、どちらに音楽的な実力が真にあるかくらいは、さすがに冷静にわかるつもりだ。

BABY BABY」以外にヒット曲を何曲書けた?そんな奴が安泰の座にいられるだろうか、いられるわけがない)

2023-06-06

夢を叶えたあとの生き方を誰か教えてほしい

15年前、大学を出て、憧れの業界就職することができた。

そこでいつか名を上げてやろうと思った。


15年ほど働いて、その夢は叶った。苦労もあったが少しずつキャリアアップし、

やがて業界トップの超有名企業転職し、高い給料をもらえるようになった。

講演や記事を書く機会もいただくなど、業界ではそこそこの知名度も得て、

周囲から称賛されるようになり承認欲求も大いに満たされた。


だが最近、突如として情熱が枯れてしまった自分がいる。

かつて切望していたステータス収入承認――

それらを手に入れた今、次に何を望めばいいのだろうか?


ここに至るまでの間は満たされることがなかった。

成功した同期を嫉妬して苦しくなったりもした。

でも、それはそれでギラギラした情熱があったんじゃないだろうか?


もっと上を目指さないのかと言われると、その気が湧かない。

自分より成功している人や成果を出している人は大勢いる。

彼らと同じようになれるに越したことはない。

しかし、自分にその実力があるとも思っていないし、自分にしては今の状態は十分に出来過ぎだと思っている。

世の中平均の2-3倍の年収、有名企業ステータス、多くの人からの称賛。

どれも自分には絶対得られないと思っていたものばかりだ。

から、この状態を維持したいとは思っても、さらに高みを目指したいという意欲は湧かない。


夢を叶えるノウハウは無数に出回っているが、

夢を叶えた後にどう生きるべきかについての情報ほとんど見当たらない。

しかしこんなぜいたくな悩み、周囲には相談できない。

世の中には夢を叶えたくても叶えられない人が圧倒的多数なのだから

からはてなには成功者や賢人が多いと思うので一つ質問を投げかけてみたい。

夢を叶えたあとでも、魂が燃えるような生き方をするためにはどうしたらよいのだろうか?

2023-06-03

anond:20230603105328

仕事内容って重要だよな。

社内のワークフロー事務仕事時間を使うと、そういった仕事時間を使っていない人と比べると成長速度が劣るわけだからSWEとしてのキャリアアップに支障が出るんじゃないかとか思ってしまう。

2023-05-25

anond:20230525120133

これはちょっとからないな。フリーランスキャリアアップの機会を与えているわけではないし、管理ツールの変更もそう簡単にはできるものではないよ。

anond:20230525114337

惰性でその会社に居続けるような人ならそれでも良いのだろうけど、キャリアアップを目指している人にとってはレガシー環境に居続けるのはマイナスになるという事を理解しておいたほうが良いと思う。

その環境だとやる気のある新人も辞めると思う。

プロジェクト管理ツールの導入なんてすぐできるんだからするべきじゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん